JP4074253B2 - 通信システムの加入者のプロフィルの匿名式の識別のための方法および相応するモジュール - Google Patents

通信システムの加入者のプロフィルの匿名式の識別のための方法および相応するモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4074253B2
JP4074253B2 JP2003559102A JP2003559102A JP4074253B2 JP 4074253 B2 JP4074253 B2 JP 4074253B2 JP 2003559102 A JP2003559102 A JP 2003559102A JP 2003559102 A JP2003559102 A JP 2003559102A JP 4074253 B2 JP4074253 B2 JP 4074253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
module
supplier
profile
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003559102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005514866A (ja
Inventor
エンダーライン、ヤノス−ゲロルト
クラッセン、フォルカー
リーマン、ヴィルフリート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2005514866A publication Critical patent/JP2005514866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4074253B2 publication Critical patent/JP4074253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/04Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
    • H04L63/0407Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the identity of one or more communicating identities is hidden
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/306User profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/53Network services using third party service providers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/183Processing at user equipment or user record carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は通信システム、特に無線通信システム、の加入者のプロフィルの匿名式の識別のための方法に関するものである。特定の供給プロフィルおよび需要プロフィルの探索の際に、一方では特定のプロフィルとの加入者の直接的な接触の前に匿名式の選択が選択のために存在している種々のプロフィルのもとに実行し得ること、他方では同時に相応の加入者との即時の個人的な接触形成の可能性をも有することがしばしば望ましい。これまでは、供給または需要をたとえば印刷物(広告)、インターネット(たとえばウェブページ)、移動無線テクノロジー、たとえば供給者の質問紙を介して通常の媒体を用いて自ずから作成するのが通常であった。この供給は次いで手作業で、部分自動化されて、または全自動的に、既に供託された供給または需要と比較された。例としてここで探索者の希望プロフィルとの広告の認知的比較、探索機械によるインターネット内の探索および探索ロボットの使用があげられる。匿名式の予選択と組み合わせての特定の加入者の直接の即時の接触はこれまで不可能であった。
いま本発明の課題は、通信システムの加入者に簡単かつ迅速に通信システムの他の加入者の匿名式の供給プロフィルおよび需要プロフィルを識別すること、また事情によっては直ちに1つまたは複数の加入者と接触を形成することを可能にする方法およびモジュールを提供することである。
この課題は、請求項1による本発明による方法により解決される。有利な実施形態はそれぞれの従属請求項にあげられている。
請求項1によれば、通信システムにおける第1の加入者(A)のプロフィル(PA)の第2の加入者(B)による匿名式の識別のための、また場合によっては加入者(A)および加入者(B)間の匿名式の通信接続を形成するための方法であって、
a.第1の加入者(A)が第1の加入者特有のプロフィル(PA)を、第1の加入者(A)に所属する第1の通信装置(E)の入力ユニット(G)及び/または該通信装置(E)に結合されている第1のモジュール(H、MA)の入力ユニット(G)を介して定義しかつ記憶し、
b.第2の加入者(B)が第2の加入者特有のプロフィル(PB)を、第2の加入者(B)に所属する第2の通信装置(E)の入力ユニット(G)及び/または該通信装置(E)に結合されている第2のモジュール(H、MB)の入力ユニット(G)を介して定義しかつ記憶し、
c.前記第1のモジュール(H、MA)は、前記第2のモジュール(H、MB)から無線の、ローカルに限られたネットワークテクノロジーに基づいて送信された第2の加入者特有のプロフィル(PB)および第2のモジュール(H、MB)から送信された第2のモジュール(H、MB)に所属する第2のモジュール(H、MB)の第2のID番号(ID−B)を受信し、前記受信された第2の加入者特有のプロフィル(PB)を、前記第1の通信装置(E)においておよび/または前記第1のモジュール(H、MA)において定義かつ記憶されている第1の加入者特有のプロフィル(PA)と比較し、第1の加入者特有の相関しきい(KA)に従って棄却するか、または第1の加入者(A)に報知し、
d.前記第2のモジュール(H、MB)は、前記第1のモジュール(H、MA)から無線の、ローカルに限られたネットワークテクノロジーに基づいて送信された第1の加入者特有のプロフィル(PA)および第1のモジュール(H、MA)から送信された第1のモジュール(H、MA)に所属する第1のモジュール(H、MA)の第1のID番号(ID−A)を受信し、前記受信された第1の加入者特有のプロフィル(PA)を、前記第2の通信装置(E)においておよび/または前記第2のモジュール(H、MB)において定義かつ記憶されている第2の加入者特有のプロフィル(PB)と比較し、第2の加入者特有の相関しきい(KB)に従って棄却するか、または第2の加入者(B)に報知する、
ようになった方法において、
e.第1の加入者(A)は、これに第2の加入者特有のプロフィル(PB)が報知された後に、通信システムの中間結合された供給者(P)への通信接続を構築することができ、それにより、中間結合された供給者(P)に第1の加入者(A)の第2の加入者(B)への接触希望、第1のID番号(ID−A)および第2のID番号(ID−B)が報知され、
f.第2の加入者(B)は、これに第1の加入者特有のプロフィル(PA)が報知された後に、通信システムの中間結合された供給者(P)への通信接続を構築することができ、それにより、中間結合された供給者(P)に第2の加入者(B)の第1の加入者(A)への接触希望、第1のID番号(ID−A)および第2のID番号(ID−B)が報知され、
g.その際、中間結合された供給者(P)は、第1の加入者(A)に第1の仮想的な電話番号(TA)を、第2の加入者(B)に第2の仮想的な電話番号(TB)をそれぞれ割り当て、第1の加入者(A)において第2の仮想的な電話番号(TB)が、第2の加入者(B)において第1の仮想的な電話番号(TA)が使用可能であり、それを介して加入者(A、B)の一方による接触形成の際中間結合された供給者(P)を介して通信接続が形成される。
その際に入力ユニットは、たとえば移動電話のような移動通信装置のキーボード、またはたとえばパーソナルコンピュータ(PC)のような計算ユニットのキーボードであってよい。別の可能性は、外部装置、たとえばパーソナルコンピュータ(PC)におけるプロフィルの入力と、無線式のインタフェースを介して、一般に無線インタフェース又は赤外線インタフェースを介して、の通信装置へのデータの伝送とである。
通信装置に結合されたモジュールは通信装置のなかに集積されていてよく、またこうして通信装置の構成部分であってよく、または外部のモジュールとして通信装置といわゆる“プラグオン”モジュールの形態で接続されていてよい。
好ましい実施形態では、無線の、ローカルに限られたネットワークテクノロジーとしてLAN(local area network)テクノロジー及びPAN(personal area network)テクノロジー又はそのいずれか一方が使用される。特にBluetoothが使用されるのが有利である。用語Bluetoothのもとに、ローカルなデータ無線システムに対して種々の会社の専門家から成る“Special Interest Group”の1998仕様が紹介された。ライセンスフリーの周波数帯2.4GHz(ISM帯)では通信システムの加入者に約1Mbit/sまでの伝達容量が与えられる。その到達距離は<100mでわずかであり、またこうして優先的にローカルな範囲内の通信用に設計されている。本発明の範囲内ではBluetoothテクノロジーが下記の理由から特によく適している。
1.Bluetoothテクノロジーは世界的に標準化されたものであり、それは経済的であり、
また量産品である。
2.それは簡単にたとえばGSM、GPRS、EDGE、UMTSのようなセル状の移動無線標準を有する通信装置に集積され得る。
3.無線チャネルの利用に対するコストが生じない。
Bluetoothに代るものとしてIEEE 802.11b LANテクノロジーを使用することができる。ローカル アンド パーソナル ネットワーク( Local und Personal Area Network)に対する他の無線のテクノロジーは現在標準化の段階にある。
使用されるテクノロジーはその際に好ましくは移動性の、セル状の標準に従って機能する通信装置(以下ではセル状の通信装置という)と結合されている。その際にそれは特に好ましくは、GSM標準、GPRS標準、EDGE標準やUMTS標準による移動性の通信装置である。
通信システムの探索する加入者の直接的な周辺のなかで適当な供給プロフィルおよび需要プロフィルを匿名式に識別するため、探索する加入者からたとえば分類規則および記述規則を用いてたとえば対象物供給プロフィル、需要プロフィルまたは関心プロフィルが定義され、また適当な形態で有利にモジュールまたは通信装置に記憶される。標準化された分類規則により、たとえば供給対象物ないし需要対象物または関心範囲の形式が記述され、標準化された、対象物に特徴的な記述規則により対象物自体が記述される。標準化された規則の決定は成功裡の相関の可能性を作る。
使用されるモジュールは、無線の、ローカルに限られたネットワークテクノロジーに基づいて自動的に、この目的で、探索する加入者自体と同一の無線セルのなかに位置している各他のモジュールに接触する。こうして直接的な、双方向の接続が作られる。加入者の相応の無線セルのなかの別のモジュールの識別の後に、この目的でのこのモジュールとの接続が構成され、また続いて有利な仕方で双方向に、相応の加入者のプロフィルが探索する加入者に伝達される。データの受信の後にプロフィルの相関が、有利な仕方で両方の関与するモジュールのなかで行われる。
本発明による方法の好ましい実施形態では、加入者の各モジュールにID番号が対応付けられる。有利な仕方で自動的に、Bluetooth標準によりサポートされるいわゆるBluetooth装置アドレスが、世界的に各Bluetoothモジュールを一義的に特徴付けるID番号として使用される。このモジュールはたとえばシステムの最初のスイッチオンの後にそのID番号を、好ましくはセル状の通信装置を介して、中間結合されている供給者またはプロバイダに伝送する。プロバイダはそれによってモジュールのID番号とセル状の通信装置のアドレス指定(電話番号)との間の一義的な対応付けを作る。この対応付けは、モジュールが交換されない間のみ有効である。他のモジュールが通信装置に接続されると、新しい対応付けがプロバイダにおいて行われなければならない。そのために上述の方法が利用され得る。ID番号が同じく相応のモジュールを識別するため双方向に各2つのモジュール間の接触の際に伝送される。
前もって相応の加入者により定義された相関しきいは、相関に従って、2つのプロフィルが十分に合致するものとして評価されるべきか否かを判定する。肯定であれば、加入者は適当な形態、たとえば音響、によりポジティブな相関の結果を報知される。この報知は、供給および需要に関して関心のあるパートナーまたは対象物がすぐ近くに位置していることを表す。Bluetoothテクノロジーの使用の際には、この間隔は一般に<100mである。
加入者の最終的な個人的な接触のためには、すなわち直接的な通信接続を作るためには、いま本発明の意味で下記の規範が重要である。
・使用されるネットワークテクノロジーにより、直接的な視覚接続は前提とされ得ず、ま
た前提とされるべきではない、このことは接触を簡単化するであろう。
・秘密保持の希望により、直接の個人的な(視覚の)接続を形成しなければならないこと、またはそれが認識されることが必然的に必要であってはならない。さらに、接続を時間的に直ちに形成しなければならないことが必然的に必要であってはならない。また、電話番号またはアドレスのような直接の接触のための個人的な指示を洩らし得ることが回避され得なければならない。
・加入者はそのプライバシーの完全な保護の際の個人的な接触の受諾または拒否への完全なフレキシビリティを有する。
直接的な通信接続が作られるべきであれば、このことは本発明によれば各加入者側の適当な能動化により行われる。このような能動化はたとえばモジュール又は通信装置の入力ユニットにおけるキーを押すことにより行われ得る。本発明によれば次いで先ず自動的に通信接続、好ましくは通信システムの中間結合された供給者、いわゆるプロバイダ、へのGSM接続、GPRS接続、EDGE接続またはUMTS接続が構成される。この中間結合された供給者またはプロバイダは接触の編成を引き受ける。接触はたとえば下記のように編成されていてよい。
加入者Aのモジュールは、中間結合された供給者またはプロバイダへの好ましくはセル状の通信装置を介しての接触要求により、加入者Aが接触したい加入者BのモジュールのID番号を伝達する。供給者に格納されているこのID番号により、加入者Bおよび付属のモジュールが一義的に識別可能である。供給者またはプロバイダは、加入者Bのモジュールまたは加入者Bが加入者Aと接触を形成したいか、同じく定義すべき時間窓の範囲内で接触への関心を表明しているか、その後にそれにID番号が接触要求と一緒に伝達されたか否かを検査する。その結果が否定であれば、直接的な接触は不可能である。料金形成に応じて、上首尾の直接の接触でない場合にも供給者またはプロバイダは加入者Aから料金を請求することができる。
加入者Bが同じく接触形成に関心を有するならば、加入者Bまたは加入者BのモジュールがAのID番号を接触要求と一緒に同じく好ましくはセル状の通信装置を介してプロバイダに伝達する。両方の接触要求およびモジュールのID番号が定められた時間窓のなかに存在するならば、接触は成功である。好ましくは、加入者AとBとの間の通信接続を作るため加入者にそれぞれ仮想的な電話番号が割当てられる。それにより、両加入者が、匿名性の保護のために個人的な電話番号と等しくない仮想的な電話番号を介して接触を形成し得る可能性が生み出される。仮想的な電話番号は好ましくは決定すべき時間窓に対して一時的に割当てられる。供給者はたとえば加入者AおよびBの各成功した接触に対して、たとえば今日のSMS(short message service)送信のオーダーの料金を徴収し得る。こうして接触の形成が成功する。加入者AおよびBは今や口頭で申し合わせることができる。両加入者が互いに近くに位置していることに基づいて即時の個人的な接触も可能である。
本発明の別の応用では、加入者の1つは製品またはサービスの静止または移動供給者であってよい。与えられた記述に相応して、供給または需要は記述されたテクノロジーにより限られた周辺地域における各通り過ぎる加入者に通信される。知られているテクノロジーに相応してこのサービスは“located based offer”または“location based services”と呼ばれ得る。場所の正確な場所的記述のための情報とならんで、サービスの供給者は可能性のある顧客による関心の確認の際に、有利にたとえば価格のような別の情報を通信装置を介して送達され得る。上述の応用と異なり、サービスの供給者は相関を有利に自動的に確認する。
冒頭にあげた既存の識別システムにくらべて本発明の利点はなかんずく、探索する加入者および提供する加入者が互いにすぐ近くに位置しており、それによって両加入者が相互に関心がある際に事情によっては直接にかつ自発的に個人的な接触を形成し得ることが可能である。加入者がたとえばそのすぐ近くのすぐにもテニスをしたいテニスパートナーを探索すると、本発明による方法を用いて、その近くに適当なテニスパートナーがいるか否かを見出すことが可能である。結果が肯定であれば、すなわち供給および需要の合致が識別され得るならば、両加入者の各々が状況により条件付けられるリアクションオプションを有する。両加入者が加入者側の能動化により接触の受け入れに関心を表明するときにのみ、通信接続が作られる。こうして両加入者が自発的に、簡単にかつ迅速に互いに接触を受け入れ得る。直接の個人的な接触受け入れまで、たとえば電話番号やアドレスのような個人的な接触情報が出力されないことにより、プライバシーは保証された状態にとどまる。このことは、友人やパートナーの探索の際に本発明による方法を使用する際に特に重要である。
本発明の別の利点は、適当なプロフィルの探索が、対応する加入者が繰り返し行動をおこす必要なしに、より近い環境のなかで場所的かつ時間的に絶えず実行されることにある。それは、探索が他の仕事と平行して行われることを意味する。さらに、探索は、既述のように、内密かつ匿名性である。それは義務と結び付くものではなく、かつ個人的に制御可能である。
さらに本発明は、移動性の通信装置に集積可能であり、かつ移動性の通信装置にインタフェースを介して結合可能であるか、又はそのいずれか一方であり、少なくとも下記の要素
A.プロフィルを記憶するための記憶ユニット、
B.通信システムの加入者のプロフィルを収集(スキャン)するための、無線の、ローカルに限られたネットワークテクノロジーに基づいて機能する収集ユニット、
C.プロフィルを相互に比較するための相関ユニット、
D.信号化/同期化ユニット
を有することを特徴とするモジュールに関するものである。
モジュールの上記の構成部分は、集積の増大と共に通信装置の構成部分となり得る。こうしてたとえばメモリユニットは通信装置のメモリに集積され、相関ユニットの機能が通信装置のプロセッサにより実行され、また信号化および同期化ユニットの機能を通信装置の付加のハードウェアが引受けることができる。通信装置に完全に集積されたモジュールに対して特徴的なのは、LAN/PANテクノロジーおよび付加の機能を制御するための特有のソフトウェアである
移動性の通信装置は好ましくは、たとえばGSM、GPRS、EDGEまたはUMTSのようなセル状の通信標準を支援する。通信装置の最も重要な構成要素はモジュールに対するインタフェースを有する移動性無線ハードウェア及びソフトウェア及び入力ユニットである。
好ましくは収集ユニットはLANテクノロジー及びPANテクノロジー又はそのいずれか一方に基づいて機能するユニットである。
さらに、好ましくは記憶ユニットはRAMである。
相関ユニットは好ましくはマイクロコンピュータである。さらに、信号化/同期化ユニットは好ましくはソフトウェアにより支援される回路である。
本発明の他の利点は以下に図面により詳細に説明される。
通信システム内の加入者Aの側からプロフィルPAを探索かつ識別するため、加入者Aは先ず加入者Aにより定義かつ探索されるプロフィルPAをモジュールMAに入力し、同時に相関しきいKAを決定する。この相関しきいKAは、他の加入者のプロフィルを加入者AのプロフィルPAと比較する際に、加入者Aが他の加入者の相応する他のプロフィルをより密な選択に引き入れるために、どの合致が存在すべきかを決定する。通信システムの他の加入者Bは加入者Bにより定義かつ探索されるプロフィルPBをモジュールMBに入力し、相関しきいKBを決定する。加入者AのモジュールMAのID番号(以下ではID-Aという)と加入者BのモジュールMBのID番号(以下ではID-Bという)とは供給者Pに伝達され、そこに記憶される。この供給者はそれによって加入者Aの電話番号とMAのID番号ID-Aと、また加入者Bの電話番号とMBのID番号ID-Bとの一義的な対応付けを持っている。モジュールMAは、他の加入者の他のモジュールへの各接続構成を用いて、LANテクノロジーまたはPANテクノロジーを介してより近い周辺地域のなかの通信システムの他の加入者のプロフィルを集める。モジュールMBも同じ方法をとる。その際になかんずくモジュールMAからモジュールMBへの接続A-Bも作られる。モジュールMAはプロフィルPAをID番号ID-Aと一緒に、データを受信するモジュールMBに送る。同じくモジュールMBはプロフィルPBを相応のID番号ID-Bと一緒にモジュールMAに送る。モジュールMAのなかでもモジュールMBのなかでもそれぞれ両プロフィルPAおよびPBの相関Korrが実行される。両モジュールにおいて各相関しきいKAおよびKBが到達されていると、加入者Aも加入者Bも、たとえばそのモジュール又は通信装置の入力ユニットのキーを押すことなどの適当な能動化により、通信接続を形成したいという希望を表明する可能性を有する。次いで自動的に通信システムの供給者へのGSM接続が構成される。両加入者が決められた時間窓内で通信接続を形成したいという希望を表明すると、供給者の側から加入者Aに加入者Bの一時的な電話番号TBが、また加入者Bに加入者Aの一時的な電話番号TAが対応付けられる。これらの電話番号は加入者に相応に対応付けられ、その結果加入者AおよびBはこれらの電話番号を介してそれぞれ互いに接触Kを受け入れることができる。
図2は、移動性通信装置Eに集積されているモジュールHを示す。移動性通信装置Eは構成要素として無線ハードウェアFとモジュールHおよび入力ユニットGに対するインタフェースを有するソフトウェアとを含んでいる。モジュールHはプロフィルを記憶するための記憶ユニットAと、通信システムの加入者のプロフィルを収集(スキャン)するための、無線の、ローカルに限られたネットワークテクノロジーに基づいて機能する収集ユニットBと、プロフィルを相互に比較するための相関ユニットCと、信号化/同期化ユニットDとを含んでいる。
本発明による方法の一実施例の概要流れ図である。 移動性の通信装置に集積されている本発明によるモジュールの一実施例の概要図である。
符号の説明
PA、PB 加入者のプロフィル
MA、MB モジュール
KA、KB 相関しきい
ID-A、ID-B ID番号
Korr 相関
A 記憶ユニット
B 収集ユニット
C 相関ユニット
D 信号化/同期化ユニット
E 通信装置
F 無線ハードウェア
G 入力ユニット
H モジュール

Claims (5)

  1. 通信システムにおける第1の加入者(A)のプロフィル(PA)の第2の加入者(B)による匿名式の識別のための、また場合によっては加入者(A)および加入者(B)間の匿名式の通信接続を形成するための方法であって、
    a.第1の加入者(A)が第1の加入者特有のプロフィル(PA)を、第1の加入者(A)に所属する第1の通信装置(E)の入力ユニット(G)または該通信装置(E)に結合されている第1のモジュール(H、MA)の入力ユニット(G)を介して定義しかつ記憶し、
    b.第2の加入者(B)が第2の加入者特有のプロフィル(PB)を、第2の加入者(B)に所属する第2の通信装置(E)の入力ユニット(G)または該通信装置(E)に結合されている第2のモジュール(H、MB)の入力ユニット(G)を介して定義しかつ記憶し、
    c.前記第1のモジュール(H、MA)は、前記第2のモジュール(H、MB)から無線の、ローカルに限られたネットワークテクノロジーに基づいて送信された第2の加入者特有のプロフィル(PB)および第2のモジュール(H、MB)から送信された第2のモジュール(H、MB)に所属する第2のモジュール(H、MB)の第2のID番号(ID−B)を受信し、前記受信された第2の加入者特有のプロフィル(PB)を、前記第1の通信装置(E)においてまたは前記第1のモジュール(H、MA)において定義かつ記憶されている第1の加入者特有のプロフィル(PA)と比較し、第1の加入者特有の相関しきい(KA)に従って棄却するか、または第1の加入者(A)に報知し、
    d.前記第2のモジュール(H、MB)は、前記第1のモジュール(H、MA)から無線の、ローカルに限られたネットワークテクノロジーに基づいて送信された第1の加入者特有のプロフィル(PA)および第1のモジュール(H、MA)から送信された第1のモジュール(H、MA)に所属する第1のモジュール(H、MA)の第1のID番号(ID−A)を受信し、前記受信された第1の加入者特有のプロフィル(PA)を、前記第2の通信装置(E)においてまたは前記第2のモジュール(H、MB)において定義かつ記憶されている第2の加入者特有のプロフィル(PB)と比較し、第2の加入者特有の相関しきい(KB)に従って棄却するか、または第2の加入者(B)に報知する、
    ようになった方法において、
    e.第1の加入者(A)は、これに第2の加入者特有のプロフィル(PB)が報知された後に、通信システムの中間結合された供給者(P)への通信接続を構築することができ、それにより、中間結合された供給者(P)に第1の加入者(A)の第2の加入者(B)への接触希望、第1のID番号(ID−A)および第2のID番号(ID−B)が報知され、
    f.第2の加入者(B)は、これに第1の加入者特有のプロフィル(PA)が報知された後に、通信システムの中間結合された供給者(P)への通信接続を構築することができ、それにより、中間結合された供給者(P)に第2の加入者(B)の第1の加入者(A)への接触希望、第1のID番号(ID−A)および第2のID番号(ID−B)が報知され、
    g.その際、中間結合された供給者(P)は、第1の加入者(A)に第1の仮想的な電話番号(TA)を、第2の加入者(B)に第2の仮想的な電話番号(TB)をそれぞれ割り当て、第1の加入者(A)において第2の仮想的な電話番号(TB)が、第2の加入者(B)において第1の仮想的な電話番号(TA)が使用可能であり、それを介して加入者(A、B)の一方による接触形成の際中間結合された供給者(P)を介して通信接続が形成される
    ことを特徴とする方法。
  2. 無線の、ローカルに限られたネットワークテクノロジーとしてLAN(local area network)テクノロジーおよびPAN(personal area network)テクノロジーまたはそのいずれか一方が使用されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 各通信装置(E)としてそれぞれ移動性の、標準に従って機能する通信装置が使用され、その標準がGSM、GPRS、EDGEおよびUMTSの群から選ばれたものであることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  4. 入力ユニット(G)としてコンピュータが使用されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の方法。
  5. 仮想的な電話番号(TA、TB)の割当てが一時的に行われることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の方法。
JP2003559102A 2002-01-11 2003-01-07 通信システムの加入者のプロフィルの匿名式の識別のための方法および相応するモジュール Expired - Fee Related JP4074253B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10201248A DE10201248A1 (de) 2002-01-11 2002-01-11 Verfahren zur anonymen Identifizierung von Profilen von Teilnehmern eines Kommunikationssystems und entsprechendes Modul
PCT/DE2003/000067 WO2003058908A2 (de) 2002-01-11 2003-01-07 Verfahren zur anonymen identifizierung von profilen von teilnehmern eines kommunikationssystems und entsprechendes modul

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005514866A JP2005514866A (ja) 2005-05-19
JP4074253B2 true JP4074253B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=7712164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003559102A Expired - Fee Related JP4074253B2 (ja) 2002-01-11 2003-01-07 通信システムの加入者のプロフィルの匿名式の識別のための方法および相応するモジュール

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7310515B2 (ja)
EP (1) EP1464149B1 (ja)
JP (1) JP4074253B2 (ja)
CN (1) CN100536463C (ja)
DE (2) DE10201248A1 (ja)
ES (1) ES2272942T3 (ja)
HK (1) HK1074302A1 (ja)
WO (1) WO2003058908A2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10339466B3 (de) * 2003-08-27 2005-02-17 Siemens Ag Verfahren sowie Computerprogramm mit Programmcode-Mitteln und Computerprogramm-Produkt zum Austauschen von Daten
US10261654B2 (en) 2003-09-16 2019-04-16 Blackberry Limited Handheld electronic device and associated method for indicating delivery status of a message
JP4284362B2 (ja) * 2003-09-16 2009-06-24 リサーチ イン モーション リミテッド インスタントメッセージングサーバを使用せずにピア・ツー・ピアの迅速なメッセージングソリューションを作成するための方法
DE10346277A1 (de) * 2003-10-06 2005-04-28 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Aktualisieren einer Teilnehmerliste in einem Kommunikationssystem
DE102004040371A1 (de) * 2004-08-20 2006-03-09 Kabir Nazmil Khaleque Verfahren zur Kontaktaufnahme zwischen mobilen Kommunikationsgeräten
EP1648143B1 (fr) * 2004-10-13 2007-12-05 Swi S.A. Procédé de mise en relation sans fil, sélective et spontanée d'au moins deux entités et équipement mettant en oeuvre ce procédé
CN100405870C (zh) * 2005-02-02 2008-07-23 亚信科技(中国)有限公司 一种采集和使用用户特征数据识别用户的系统和方法
US20060253541A1 (en) * 2005-05-09 2006-11-09 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing an instant messenger function using a local area network
KR100703511B1 (ko) * 2005-05-30 2007-04-03 삼성전자주식회사 블루투스를 이용한 홈 네트워크 시스템으로 이동통신단말기의 자동 진입 방법과 그 이동통신 단말기
CN101292469A (zh) * 2005-08-19 2008-10-22 意大利电信股份公司 根据短程无线连接标识符管理用户之间的匿名通信
USRE47894E1 (en) * 2006-07-27 2020-03-03 Iii Holdings 2, Llc Method and system for dynamic information exchange on location aware mesh network devices
US20080026742A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Information nugget sharing among mobile phones
WO2008145192A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Telecom Italia S.P.A. Association of a mobile user identifier and a radio identifier of a mobile phone
US20080311889A1 (en) * 2007-06-13 2008-12-18 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Portable communication device and method for sharing a user personality
DE102007061694A1 (de) * 2007-12-19 2009-06-25 Deutsche Telekom Ag Verfahren zum Auffinden eines Kommunikationspartners in einer mobilen Netzwerkumgebung
US9357352B1 (en) 2008-01-10 2016-05-31 Wireless Discovery Llc Location-based discovery of network members by personal attributes using dynamic and static location data
US8914024B2 (en) * 2008-01-10 2014-12-16 Ximoxi, Inc. Discovery of network members by personal attributes
US9264875B2 (en) 2008-01-10 2016-02-16 Wireless Discovery Llc Location-based discovery of network members by personal attributes for alternate channel communication
US10334397B2 (en) 2008-01-10 2019-06-25 Wireless Discovery Llc Interaction tracking and organizing system
EP2138964A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-30 THOMSON Licensing Social networking protocol for mobile social networks
US9037649B2 (en) 2009-05-29 2015-05-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Selecting and sharing personal user information associated with a user equipment
WO2011000890A1 (fr) * 2009-06-30 2011-01-06 France Telecom Méthode pour gérer l'identité d'utilisateurs de terminaux dans un réseau de communications
FR2955009A1 (fr) 2010-01-04 2011-07-08 France Telecom Procede de gestion d'au moins une interface de communications sans fil d'un terminal et terminal
CN106157079A (zh) * 2015-04-13 2016-11-23 阿里巴巴集团控股有限公司 订单数据的交互方法及服务器
CN106161807A (zh) 2015-04-13 2016-11-23 阿里巴巴集团控股有限公司 通信方法及服务器
CN106161374A (zh) 2015-04-13 2016-11-23 阿里巴巴集团控股有限公司 订单数据的交互方法及服务器
US10860952B1 (en) * 2016-10-28 2020-12-08 American Airlines, Inc. Table-driven data storage system for multi-departure, multi-cabin travel seat inventory optimization

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3922677A1 (de) * 1989-07-10 1991-01-24 Detlef Rainer Joachim Gerlach Geraet und verfahren zum vermitteln von informationen
US5590184A (en) * 1995-03-03 1996-12-31 Lucent Technologies Inc. Communications privacy protection system by replacing calling party number with non-assigned number
US5872850A (en) * 1996-02-02 1999-02-16 Microsoft Corporation System for enabling information marketplace
WO1998058476A1 (en) * 1997-06-17 1998-12-23 Telecom Wireless Solutions, Inc. System and process for allowing wireless messaging
WO2000022860A1 (en) * 1998-10-12 2000-04-20 Janus Friis Degnbol A method and a system for transmitting data between units
WO2001024551A1 (de) * 1999-09-29 2001-04-05 Swisscom Mobile Ag Verfahren um mitglieder einer gemeinsamen interessengruppe zu finden
JP3545666B2 (ja) * 2000-02-14 2004-07-21 株式会社東芝 移動端末に対するサービス提供システム
US6542748B2 (en) * 2000-06-10 2003-04-01 Telcontar Method and system for automatically initiating a telecommunications connection based on distance
US6690918B2 (en) * 2001-01-05 2004-02-10 Soundstarts, Inc. Networking by matching profile information over a data packet-network and a local area network
US20040203363A1 (en) * 2002-04-19 2004-10-14 Carlton Stephen J. Portable communication apparatus and method for match-making with unique user ID

Also Published As

Publication number Publication date
DE50304942D1 (de) 2006-10-19
EP1464149A2 (de) 2004-10-06
US20050076124A1 (en) 2005-04-07
DE10201248A1 (de) 2003-08-14
CN1615633A (zh) 2005-05-11
EP1464149B1 (de) 2006-09-06
ES2272942T3 (es) 2007-05-01
WO2003058908A2 (de) 2003-07-17
WO2003058908A3 (de) 2003-10-16
JP2005514866A (ja) 2005-05-19
US7310515B2 (en) 2007-12-18
CN100536463C (zh) 2009-09-02
HK1074302A1 (en) 2005-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4074253B2 (ja) 通信システムの加入者のプロフィルの匿名式の識別のための方法および相応するモジュール
US6941129B2 (en) Telecommunication system, and mobile station, and database, and method
US7958258B2 (en) Mobile communication device domain name system redirection
US8731546B2 (en) Architecture optimized for application data sharing within a mobile communications device
US8036677B2 (en) System and method for locating a phone user
CN101156465A (zh) 多媒体消息服务方法和系统
KR20110138361A (ko) 무선 통신 장치들 사이의 직접 통신을 위한 시스템 및 방법
US20020029336A1 (en) Authentication method and authentication system for users attempting to access an information source via communication network, and information processing system and information processing method using the same
CN104580637A (zh) 电话号码标记方法、终端及云服务器
CN102299963A (zh) 文件下载系统
US7991843B2 (en) System, method and computer program product for managing user identities
CA2482808C (en) Method for replicating and distributing information for identifying profiles of subscribers in a communication system
US20010053135A1 (en) Wireless local area network
US20030017824A1 (en) Network address lookup for telephony devices
JP3332221B2 (ja) モバイル端末の接続管理方法及び方式
CN101919184B (zh) 监控主机的方法、监控装置及主机
CN101390365A (zh) 在UPnP搜索服务中发现设备所有者的增强
CN107396319B (zh) 一种无线网络认证的方法、设备、存储介质以及终端回收设备
WO2002082852A1 (fr) Assistant numerique personnel, systeme de communication sans fil et procede d'etablissement des liaisons
JP2002291043A (ja) 通信端末および通信機能を有する電子機器
KR20020029028A (ko) 블루투스 기기간의 간결화된 연결 설정 방법
KR100834134B1 (ko) 휴대용 단말기에서 윙크서비스를 이용한 통화연결 방법 및그 시스템
CN106303982A (zh) 数据广播方法及装置
US9471942B2 (en) Apparatus and method for processing query in portable terminal for social network
KR100886763B1 (ko) 웹사이트 연결시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees