JP4072193B2 - Method and apparatus for measuring relative viscosity or relative flow of a sample solution - Google Patents

Method and apparatus for measuring relative viscosity or relative flow of a sample solution Download PDF

Info

Publication number
JP4072193B2
JP4072193B2 JP2007230992A JP2007230992A JP4072193B2 JP 4072193 B2 JP4072193 B2 JP 4072193B2 JP 2007230992 A JP2007230992 A JP 2007230992A JP 2007230992 A JP2007230992 A JP 2007230992A JP 4072193 B2 JP4072193 B2 JP 4072193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
capillary
pressure
viscometer
transducer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007230992A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008008914A (en
Inventor
デ・コーラル,ホセ・ルイス
Original Assignee
ウォーターズ・インヴェストメンツ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウォーターズ・インヴェストメンツ・リミテッド filed Critical ウォーターズ・インヴェストメンツ・リミテッド
Publication of JP2008008914A publication Critical patent/JP2008008914A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4072193B2 publication Critical patent/JP4072193B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は、粘度の測定の分野に関する。特に、本発明は、毛管粘度計の分野に関し、本明細書には、溶液の粘度を測定するのに使用される新規な3本の毛管からなる毛管粘度計が開示されている。本発明はまた、デジタル信号処理の分野にも関係し、より特定すると、本発明は、流体の粘度を測定するためのクロマトグラフィにおいて使用される粘度検出器すなわち粘度計において直に適用できる粘度及び相対的な流れを測定する方法に関する。   The present invention relates to the field of viscosity measurement. In particular, the present invention relates to the field of capillary viscometers, which discloses a novel three-capillary capillary viscometer used to measure the viscosity of a solution. The present invention also relates to the field of digital signal processing, and more particularly, the present invention relates to viscosity and relative applications that can be applied directly in viscosity detectors or viscometers used in chromatography to measure fluid viscosity. It relates to a method of measuring the general flow.

流体粘度の測定は、液体クロマトグラフィ(LC)の極めて重要な部分である。特に、サイズ除外クロマトグラフィ(Size Exclusion Chromatography(SEC))においては、濃度検出器と組み合わせた粘度検知器は、ポリマー分析における分子量について重要な情報を提供する。   The measurement of fluid viscosity is a vital part of liquid chromatography (LC). In particular, in Size Exclusion Chromatography (SEC), a viscosity detector in combination with a concentration detector provides important information about the molecular weight in polymer analysis.

もっとも基本的な毛管タイプの粘度計は、単一毛管粘度計である。この毛管粘度計は、毛管の中を流体が通過するときに、毛管の両端の圧力の低下が流体の粘度と流れに比例するという考えに基づいている。これらは、ポアズイユの法則に従って、   The most basic capillary type viscometer is a single capillary viscometer. This capillary viscometer is based on the idea that as the fluid passes through the capillary, the pressure drop across the capillary is proportional to the viscosity and flow of the fluid. According to Poiseuille's law,

Figure 0004072193
Figure 0004072193

の関係にある。
実際上は、圧力変換器は、圧力の低下を測定するために毛管を横切るように配置される。流れが一定の場合には、圧力は、溶液の粘度にのみ比例する。粘度計は、極めて簡素であるが、圧力の出力もまた溶液の流速に比例するという欠点を有する。従って、毛管内の流体の流れの小さな乱れにより、それに対応する小さい圧力低下を発生させ、又は、溶液の粘度によって生じる圧力低下よりも大きい圧力低下さえも発生させる。
Are in a relationship.
In practice, the pressure transducer is placed across the capillary to measure the drop in pressure. If the flow is constant, the pressure is only proportional to the viscosity of the solution. Viscometers are very simple, but have the disadvantage that the pressure output is also proportional to the solution flow rate. Thus, a small disturbance in the flow of fluid in the capillary will cause a corresponding small pressure drop, or even a pressure drop greater than that caused by the viscosity of the solution.

毛管内の流れは、基本的には、ポンプ装置の流れ及び装置全体の温度変化に依存する。ポンプによって形成される遅い流れ及び速い流れの全てが粘度計によって明確に検知される。また、クロマトグラフ内のどこの温度変化も、溶液の膨張及び収縮を生じさせ、これ
らは、次いで、同じく粘度計によって検出される流れの乱れを生じさせる。注入されたサンプルによる粘度の変化さえも、潜在的には流れの乱れを生じさせる可能性がある。ポンプ装置が、粘度計内を通過するサンプルによって生じる変動する圧力負荷に迅速に反応することができない場合にもまた、粘度計内の流れの乱れを生じさせる。
The flow in the capillary basically depends on the flow of the pump device and the temperature change of the entire device. All of the slow and fast flows created by the pump are clearly detected by the viscometer. Also, any temperature change in the chromatograph causes expansion and contraction of the solution, which in turn causes flow disturbances that are also detected by the viscometer. Even a change in viscosity due to the injected sample can potentially cause flow disturbances. The turbulence in the viscometer is also caused when the pump device cannot react quickly to the fluctuating pressure load caused by the sample passing through the viscometer.

これらの問題は、全て、単一毛管の粘度計から良好な性能を得るために、ポンプ及び装置全体に極めて厳密な要件を課す。ポンプ装置は、ポンプの往復動作に通常伴うような緩慢なドリフト又は速い変位のいずれからも影響を受けない極めて性格で且つ一定の流れを供給しなければならない。温度変化による流れの誤差を排除するために、装置全体が一定の温度に維持されなければならない。サンプルの粘度による流れの乱れを防止するために、装置内の容積及び管のサイズは、注意深く考慮されなければならない。   These problems all impose very stringent requirements on the pump and the entire device in order to obtain good performance from a single capillary viscometer. The pumping device must provide a very character and constant flow that is unaffected by either slow drift or fast displacement normally associated with pump reciprocation. In order to eliminate flow errors due to temperature changes, the entire apparatus must be maintained at a constant temperature. To prevent flow disturbances due to sample viscosity, the volume in the apparatus and the size of the tube must be carefully considered.

いくつかのタイプの毛管粘度計がある。上記した単一毛管の粘度計は、元々は、米国特許第3,837,217号に記載されたものである。もう一つ別の単一毛管構造が米国特許第4,286,457号に示されている。単一毛管構造は、温度に対する感度、小さいポンプの脈動に対する感度及び注入のような装置の小さい乱れに対する一般的な影響を含む多くの欠点を有する。   There are several types of capillary viscometers. The single capillary viscometer described above was originally described in US Pat. No. 3,837,217. Another single capillary structure is shown in US Pat. No. 4,286,457. A single capillary structure has a number of drawbacks, including sensitivity to temperature, sensitivity to small pump pulsations, and general effects on small device turbulence such as infusion.

多数の毛管からなる構造は、米国特許第4,463,598号(ヘイネイ(Haney))に記載されている。ヘイネイは、2つの別個の枝部を有するブリッジタイプの粘度測定装置を開示している。各枝部は、直列に配列された2つの毛管を有している。これらの枝部は、共通の入口ライン及び出口ラインによって頂部及び底部において接続されている。閉塞端部(dead−ended)を有するブリッジの圧力変換器は、第1及び第2の毛管の間の中間において2つのブリッジを横切って同ブリッジを接続して、これらの点において2つの枝部の両端の圧力変化を測定する。通常の作動(枝部の両方における粘度が同じ状態)においては、同じ抵抗及び圧力差のない両方の枝部を流れ落ちる流体の流れがある。作動時には、一方の枝部に異なる粘度の流体が導入され、それが毛管内に入ると、圧力差が生じ始め、サンプルが毛管内全体に入ると最大値に達する。次いで、変換器によってこの圧力差が測定され、数学的な処理によって2つの溶液の相対的な粘度が求められる。この構造のポイントとなる欠点は、抵抗がほぼ等しくなるように毛管同士のバランスを取る必要があることである。   A structure consisting of multiple capillaries is described in U.S. Pat. No. 4,463,598 (Haney). Heyney discloses a bridge-type viscosity measuring device having two separate branches. Each branch has two capillaries arranged in series. These branches are connected at the top and bottom by a common inlet and outlet line. A pressure transducer for a bridge with a dead-end connects the two bridges across the two bridges in the middle between the first and second capillaries, with two branches at these points. Measure the pressure change at both ends. In normal operation (viscosity in both branches is the same), there is a fluid flow flowing down both branches without the same resistance and pressure differential. In operation, fluids of different viscosities are introduced into one branch and when it enters the capillary, a pressure difference begins to occur and reaches a maximum when the sample enters the entire capillary. This pressure difference is then measured by a transducer and the relative viscosity of the two solutions is determined by mathematical processing. The disadvantage of this structure is that the capillaries need to be balanced so that the resistances are approximately equal.

スコット・ディー・アボット(Scot D.Abbott)及びワレス・ダブリュー・ヨウ(Wallace W.Yau)(アボット等という)に付与された米国特許第4,627,271号及び第4,578,990号は、流速及び温度の脈動に影響されないで粘度を測定するために使用することができる差圧式毛管粘度計を記載している。これらの特許は、溶媒がリザーバから装置内へ押し出され、装置は、溶質を捕捉するために使用される大きな堆積カラムによって隔離されている2つの毛管の上流に溶質注入弁を含んで、溶媒のみが第2の毛管内を流れるようになされた粘度計を開示している。両方の毛管の両端の圧力変化が測定されて電気信号に変換され、この電気信号は、差動対数増幅器(differential logarithmic amplifier)に供給される。差動対数増幅器の出力信号は、相対粘度の自然対数に相関している。内部粘度及び極限粘度との両方ともが、相対粘度に対して実験的に測定された値と数学的に相関がある。これらの特許に開示された装置は、流速及び温度の脈動に影響されない粘度測定を提供するけれども、この装置は、ポンプ装置又はサンプル注入器によって惹き起されるような高速の流れの過渡現象又は高周波の流れパルスに感応する。   U.S. Pat. Nos. 4,627,271 and 4,578,990 issued to Scott D. Abbott and Wallace W. Yau (referred to as Abbott et al.) Describes a differential pressure capillary viscometer that can be used to measure viscosity without being affected by flow rate and temperature pulsations. These patents include a solute injection valve upstream of two capillaries separated by a large deposition column used to trap the solute from the reservoir into the device, and the solvent only Discloses a viscometer adapted to flow in a second capillary. The change in pressure across both capillaries is measured and converted into an electrical signal, which is fed to a differential logarithmic amplifier. The output signal of the differential logarithmic amplifier is correlated to the natural logarithm of relative viscosity. Both intrinsic viscosity and intrinsic viscosity are mathematically correlated with experimentally measured values for relative viscosity. Although the devices disclosed in these patents provide viscosity measurements that are unaffected by flow rate and temperature pulsations, this device is capable of high-speed flow transients or high frequencies such as those caused by pump devices or sample injectors. Sensitive to the flow pulse.

ヨウ(Yau)の米国特許第4,793,174号及び第4,876,882号は、大きな堆積カラムが除去されていること及びその代わりに小さい分離容積が2つの毛管の間に配置されていること以外は、同様の装置を開示している。この装置は、流速及び温度の
脈動には影響されない状態を保ちつつ、大きな堆積カラムに伴う遅延を有効に排除している。しかしながら、これらの特許に記載されている装置は、最良の性能を得るためには、緊密に整合された毛管を必要とし且つこれらは速い流れの過渡現象及び高周波の流れパルスに感応する。
U.S. Pat. Nos. 4,793,174 and 4,876,882 to Yau show that a large deposition column has been removed and instead a small separation volume is placed between two capillaries. A similar device is disclosed, except that This device effectively eliminates the delay associated with large deposition columns while remaining unaffected by flow rate and temperature pulsations. However, the devices described in these patents require closely matched capillaries to obtain the best performance and they are sensitive to fast flow transients and high frequency flow pulses.

更に、上記の構造は全て正しい作動のためには排出されなければならない“閉塞端部”(dead−end)接続を備えた圧力変換器を使用している。この装置は、以下に記すような付加的な問題をも生じさせる。従って、これらの構造の全てがいくらかの欠点を有しており、いずれも、今日まで、強く且つ正しい動作を示していない。従って、毛管粘度計のための改良された構造に対する要望がある。   Further, all of the above structures use a pressure transducer with a “dead-end” connection that must be drained for proper operation. This device also creates additional problems as described below. Thus, all of these structures have some drawbacks, none of which has shown strong and correct operation to date. Thus, there is a need for an improved structure for a capillary viscometer.

本発明は、サンプル溶液の粘度を測定するための装置であって、サンプル溶液の流れQを搬送するための入口管と、入口管と流体連通しており且つ同入口管の下流に設けられた流体の分流器(流れQを流れQ1とQ2とに分割する)と、前記分流器の下流の流れQ1内に配置された第1の毛管R1と、毛管R1の下流の流れQ1内に配置された第1の遅延用容積D1と、分流器の下流の流れQ2内に配置された第2の遅延用容積D2と、流れQ2内の遅延用容積D2の下流に配置された第2の毛管R2と、流れQ1内の遅延用容積D1の下流に配置された第3の毛管R3と、流れQ1及びQ2内に配置された液圧接続部を有する第1の貫流(flow−through)形式の変換器T1(この接続部は毛管R1の両端の圧力差を測定するために配置され、変換器T1は毛管R1の両端の圧力差に比例した信号を発生する)と、流れQ2内に配置された液圧接続部を有する第2の貫流形式の変換器T2(この接続部は、毛管R2の両端の圧力差を測定するために配置されており、変換器T2は毛管R2の両端の圧力差に比例した信号を発生する)と、変換器T1及びT2からの信号を処理してサンプル溶液のための相対粘度情報及びサンプル溶液の流れのための相対流れ情報を発する信号処理手段と、を含んでいる。   The present invention is an apparatus for measuring the viscosity of a sample solution, and is provided with an inlet pipe for conveying a sample solution flow Q, in fluid communication with the inlet pipe, and provided downstream of the inlet pipe. A fluid diverter (which divides the flow Q into flows Q1 and Q2), a first capillary R1 disposed in the flow Q1 downstream of the flow divider, and a flow Q1 downstream of the capillary R1. The first delay volume D1, the second delay volume D2 disposed in the flow Q2 downstream of the flow divider, and the second capillary R2 disposed downstream of the delay volume D2 in the flow Q2. A first flow-through type conversion having a third capillary R3 located downstream of the retarding volume D1 in the flow Q1 and a hydraulic connection located in the flows Q1 and Q2. Vessel T1 (this connection measures the pressure difference across the capillary R1 And a transducer T1 generates a signal proportional to the pressure difference across the capillary R1) and a second through-flow transducer T2 having this hydraulic connection located in the flow Q2 (this connection Is arranged to measure the pressure difference across the capillary R2, and the transducer T2 generates a signal proportional to the pressure difference across the capillary R2), and the signals from the transducers T1 and T2 Signal processing means for processing to generate relative viscosity information for the sample solution and relative flow information for the sample solution flow.

本発明の目的は、相対粘度と相対流れの情報を別個に提供することである。
本発明のもう一つ別の目的は、溶液がいかなる流体の閉塞端部をも備えず且つ他の粘度計構造のような排出要件を必要とせずに、その構成要素の全ての中を常に流れている貫流形式の粘度計を提供することである。
It is an object of the present invention to separately provide relative viscosity and relative flow information.
Another object of the present invention is that the solution always flows through all of its components without having any fluid closed end and without requiring drainage requirements like other viscometer structures. It is to provide a once-through viscometer.

本発明の更に別の目的は、粘度計の流れの低周波成分及び高周波成分の両方に影響されない相対粘度出力を提供することである。
本発明の更に別の目的は、毛管の制限の整合又はバランスを必要とせず、従って、相対粘度出力が毛管の制限許容度に影響を受けない毛管粘度計を提供することである。
Yet another object of the present invention is to provide a relative viscosity output that is unaffected by both the low and high frequency components of the viscometer flow.
Yet another object of the present invention is to provide a capillary viscometer that does not require matching or balancing of capillary limits, and therefore the relative viscosity output is not affected by capillary limit tolerances.

本発明の更に別の目的は、流れ対圧力の相対関係における非直線性を補償する方法を提供することである。
本発明の更に別の目的は、種々の流体特性を有する圧力変換器の効果を補償する方法を提供することである。
Yet another object of the present invention is to provide a method for compensating for non-linearities in the flow versus pressure relationship.
Yet another object of the present invention is to provide a method for compensating for the effects of pressure transducers having various fluid properties.

更に、本発明によれば、速い流速の乱れの問題が、複数の毛管からなる粘度計構造に通常含まれる2つの圧力測定の動力学に関するデジタル信号処理方法によって解決される。この方法は、2本以上の毛管と少なくとも2つの圧力変換器とを有するどのような粘度計とも共に使用することができる。この技術を使用すると、粘度計の検出器の出力は、粘度計の流れの低周波及び高周波成分の両方に影響されない。粘度計の性能は、特別なポンプ装置又はどのような流れ円滑化装置も使用することなく著しく高められる。   Furthermore, according to the present invention, the problem of fast flow rate turbulence is solved by a digital signal processing method relating to the dynamics of the two pressure measurements usually included in viscometer structures consisting of a plurality of capillaries. This method can be used with any viscometer having two or more capillaries and at least two pressure transducers. Using this technique, the output of the viscometer detector is not affected by both the low and high frequency components of the viscometer flow. The performance of the viscometer is significantly enhanced without the use of special pumping equipment or any flow smoothing device.

本発明は、本発明によってのみ解決される粘度の検出に対するいくつかの極めて重要な改良を提供する。本発明の主要な利点は、以下の説明中に示されている。 相対粘度出力及び相対流れ出力
本発明の粘度計は、相対粘度情報と相対流れ情報とを別個に提供する。相対粘度(ηrel)は、溶液が粘度計内を流れている間の溶媒の粘度(η)に対する溶液の粘度(η)の比の時間に関する関数である。相対流れ(Qrel)は、特定の“基準”時間における溶媒の流れ(Q)に対する溶液の流れ(Q)の比の時間に関する関数である。
The present invention provides several critical improvements to viscosity detection that are solved only by the present invention. The main advantages of the present invention are shown in the following description. Relative Viscosity Output and Relative Flow Output The viscometer of the present invention provides relative viscosity information and relative flow information separately. Relative viscosity (η rel ) is a function over time of the ratio of the solution viscosity (η) to the solvent viscosity (η 0 ) while the solution is flowing through the viscometer. The relative flow (Q rel ) is a function of the time of the ratio of the solution flow (Q) to the solvent flow (Q 0 ) at a specific “reference” time.

相対粘度情報は、次の式に従って、“比粘度”(specific Viscosity)(ηsp)、“インヘレント粘度”(Inherent Viscosity)(ηinh)、“還元粘度”(Reduced Vicosity)(ηred)及び“固有粘度”(Intrinsic Viscosity)(ηintr)を求めるための手段としてのサイズ除外クロマトグラフィ(SEC)において直接的な用途がある。 Relative viscosity information is determined according to the following equations: “specific viscosity” (η sp ), “inherent viscosity” (η inh ), “reduced viscosity” (η red ) and “η red ” There is a direct application in size exclusion chromatography (SEC) as a means to determine “Intrinsic Viscosity” (η intr ).

Figure 0004072193
Figure 0004072193

式中、Cは、ポリマー溶液の濃度である。
相対流れ
相対流れ情報は、流れの制限による保持時間の脈動を補正するために、サイズ除外クロマトグラフィにおいて使用することもできる。これは、この分析技術における基本的な要件である連続的なサンプルの注入同士の間におけるより良好な保持時間の反復性を提供する。保持時間の補正は、相対粘度クロマトグラフィに適用できるのみならず、粘度計と直列に接続された他の検出器からの他のクロマトグラフィにも適用できる。このことに加えて、相対流れ信号は、ポンプ装置の補正機能を判定する可変診断手段である。
In the formula, C is the concentration of the polymer solution.
Relative flow Relative flow information can also be used in size exclusion chromatography to correct retention time pulsations due to flow limitations. This provides better retention time repeatability between successive sample injections, which is a fundamental requirement in this analytical technique. Retention time correction can be applied not only to relative viscosity chromatography but also to other chromatography from other detectors connected in series with the viscometer. In addition to this, the relative flow signal is a variable diagnostic means for determining the correction function of the pump device.

従来技術において知られている粘度を測定するための方法及び装置は、部分的に又は完全に粘度計の流れと独立しているが、流れに関する値を提供する能力を欠いている。従って、従来技術は、一連のサンプルを通して保持時間の反復性を保証するためには、一定の流れを供給するポンプ装置と共に使用しなければならない。相対流れの値に関して、本発明の粘度計は、一連のサンプルにおける供給された流れの誤差を許容することができる。   The methods and apparatus for measuring viscosity known in the prior art are partially or completely independent of the viscometer flow, but lack the ability to provide flow related values. Therefore, the prior art must be used with a pump device that provides a constant flow to ensure repeatability of the retention time through a series of samples. With respect to relative flow values, the viscometer of the present invention can tolerate errors in the supplied flow in a series of samples.

貫流
本発明は、溶液が、いかなる流体の閉塞端部をも伴わずに且つ他の粘度計構造に必要とされる排出要件も必要とせずに、構成要素の全てを常に貫流している貫流形式の粘度計である。単一の毛管からなる粘度計を含む種々の圧力変換器を使用する従来技術による粘度計においては、変換器内の溶媒は停滞しており、この溶媒は、圧力伝達媒体としてのみ作用する。変換器の各側は、貫通路を備えた接続管及び“T”型結合に接続されている。
Flow- through The present invention is a flow-through type in which the solution always flows through all of the components without the closed end of any fluid and without the discharge requirements required for other viscometer structures. Viscometer. In prior art viscometers that use various pressure transducers, including viscometers consisting of a single capillary, the solvent in the transducer is stagnant and this solvent acts only as a pressure transmission medium. Each side of the transducer is connected to a connecting tube with a through path and a “T” type coupling.

変換器内の溶媒は、汚染物質を除去するために始終排出されなければならないばかりでなく、変換器内の溶媒の良好な圧力伝達を維持するために毎回形式が変更される。この排出は、ソレノイド弁によって手動により又は自動的になすことができる。手動による排出は、通常使用される有害な溶媒にから生じる安全性の問題がある。自動による排出は、必
要とされる弁及び制御による価格と信頼性の問題がある。
Not only does the solvent in the transducer have to be drained all the time to remove contaminants, but the format is changed every time to maintain good pressure transfer of the solvent in the transducer. This discharge can be done manually or automatically by means of a solenoid valve. Manual drainage is a safety issue arising from the normally used harmful solvents. Automatic draining has the price and reliability issues due to the valves and controls required.

本発明においては、溶媒が常に変換器のキャビティを貫流しているので、変換器の排出が必要とされず、変換器は常に最良の作動状態にある。
速い流れの変化に影響されない粘度出力
従来技術による粘度計は、流れのドリフト及び遅い流れの脈動のような低周波の流れ成分に影響されない粘度出力値を提供する。しかしながら、これらの従来技術による粘度計は、ポンプ装置のパルス又はクロマトグラフィ装置のサンプル注入による過渡現象のような高速の流れの脈動のような高周波の流れ成分に感応する。これらの従来技術による粘度計の構造は、これらの高速の流れによる乱れを減じるか又は濾過するために、円滑なポンプ装置又は付加的な装置を必要とする。本発明の粘度計は、粘度計の流れの低周波及び高周波の成分の両方に影響されない相対粘度出力を提供する。従って、特定のポンプ装置又はどのような流れ円滑装置をも使用する必要がない。
In the present invention, since the solvent always flows through the transducer cavity, the discharge of the transducer is not required and the transducer is always in the best operating condition.
Viscosity Output Insensitive to Fast Flow Changes Prior art viscometers provide viscosity output values that are not affected by low frequency flow components such as flow drift and slow flow pulsations. However, these prior art viscometers are sensitive to high-frequency flow components such as high-speed flow pulsations, such as transients due to pumping device pulses or chromatographic sample injection. These prior art viscometer constructions require a smooth pumping device or additional equipment to reduce or filter these high-speed turbulence. The viscometer of the present invention provides a relative viscosity output that is unaffected by both the low and high frequency components of the viscometer flow. Thus, it is not necessary to use a specific pumping device or any flow smoothing device.

毛管の独立性
組合わされた毛管を必要とするいくつかの従来技術による粘度計と異なり、本発明は、いずれにしても、毛管の整合又はバランスを必要としない。従って、相対粘度出力は、毛管の制限の許容度に影響されない。このことにより、いかなる種類の毛管の調製又は粘度計の流体のバランスの必要がないので、粘度計の製造が容易になる。
Unlike some prior art viscometers that require capillary independence of capillaries , the present invention does not require capillary alignment or balance in any way. Thus, the relative viscosity output is not affected by the tolerance of capillary restriction. This facilitates the manufacture of the viscometer since there is no need for any kind of capillary preparation or viscometer fluid balance.

さらに、毛管の相対的な制限のための要件がない。いくつかの毛管の組み合わせは、他のものと比較して利点を有するけれども、これらの毛管は、均等である必要はなく且ついかなる特別な形体の大きさである必要もない。また、使用される差圧変換器も、同じ大きさである必要はない。これらは、異なるフルスケール圧力のものとすることができる。毛管のための唯一の要件は、毛管の両端の圧力の低下が、圧力変換器のダイナミックレンジの範囲内でなければならないことである。圧力低下は、変換器が飽和する程大きくてはならず且つ信号対ノイズの比が許容不可なほど小さくてはならない。   Furthermore, there is no requirement for relative restriction of the capillaries. Although some capillary combinations have advantages over others, these capillaries need not be uniform and need not be of any special feature size. Also, the differential pressure transducer used need not be the same size. These can be of different full scale pressures. The only requirement for the capillary is that the pressure drop across the capillary must be within the dynamic range of the pressure transducer. The pressure drop must not be so great that the transducer saturates and the signal to noise ratio should not be unacceptably small.

また、以下の詳細な説明において説明するように、毛管の1つだけが、クロマトグラフィの観点(内部容積及び剪断速度)上からの特別な配慮を必要とするだけである。制限が意図する内部容積及び剪断速度に合致する特定の内径及び長さによって確保されなければならないのは一つの毛管のみである。その他の毛管は、このような要件は必要とせず、従って、これらの毛管の制限は、種々の内径及び長さによって得ることができる。このことは、毛管の設計的な配慮を更に緩和させる。   Also, as will be described in the detailed description below, only one of the capillaries only requires special consideration from a chromatographic point of view (internal volume and shear rate). Only one capillary must be ensured by a specific inner diameter and length that matches the intended internal volume and shear rate. Other capillaries do not require such a requirement, so the limitations of these capillaries can be obtained with various inner diameters and lengths. This further eases the design considerations of the capillary.

好ましい実施形態
本発明の好ましい実施形態は、3つの毛管と、2つの遅延用容積と、2つの差圧変換器と、を使用している。これらの構成要素を以下に詳説する。
Preferred Embodiment The preferred embodiment of the present invention uses three capillaries, two retarding volumes, and two differential pressure transducers. These components are described in detail below.

概念の説明
図1は、3つの毛管からなる貫流形式の粘度計の構成図であり、この図から、3つの毛管(R,R,R)と2つの遅延用容積(D,D)との相対的な配置を認識することができる。
1. Description of Concept FIG. 1 is a configuration diagram of a once-through viscometer composed of three capillaries. From this figure, three capillaries (R 1 , R 2 , R 3 ) and two delay volumes (D 1 , D 2 ) can be recognized relative to it.

毛管は、その中を溶液が貫流するときに、圧力の低下を生じるある長さと内径の管部材(通常はステンレス鋼で作られている)である。上記したように、圧力低下は、ポアズイユの法則によって与えられる。図1において、毛管は、電気抵抗の記号と似たノコギリ歯状の波形によって表されている。   A capillary is a tube member (usually made of stainless steel) of a length and an inner diameter that causes a drop in pressure as the solution flows through it. As mentioned above, the pressure drop is given by Poiseuille's law. In FIG. 1, the capillary is represented by a sawtooth waveform similar to the electrical resistance symbol.

遅延用容積もまた管状部材であるが、毛管よりも遥かに大きい内径を有し、これによっ
て、溶液がその中を貫流するときに無視し得る圧力低下を生じる。遅延用容積の目的は、毛管に対する分布(影響)のピーク(SECピーク)の到達時間を遅らせることであり、この遅延時間は、遅延用容積の内部容積に比例し、溶液の流れに反比例する。これらの遅延用容積は、分布のピークが少なくともピークの幅に等しい時間だけ遅延せしめられるような大きさとされている。
The retarding volume is also a tubular member, but has an inner diameter that is much larger than the capillaries, which results in a negligible pressure drop as the solution flows through it. The purpose of the delay volume is to delay the arrival time of the distribution (effect) peak (SEC peak) on the capillary, and this delay time is proportional to the internal volume of the delay volume and inversely proportional to the flow of the solution. These delay volumes are sized so that the peak of the distribution is delayed by a time at least equal to the width of the peak.

溶液の流れ(Q)は、2つの枝部に分割されている。枝部Qは、2つの毛管R,Rを有し、これらの毛管の間に遅延用容積Dが配置されており、他方の枝部Qは、遅延用容積Dと同遅延用容積Dの下流に別の毛管Rを有している。 圧力P、P及びPは、圧力変換器によって、3つの毛管のうちのいずれか2つの間で測定される。しかしながら、第3の毛管は、上記した貫流機能又は意図する粘度出力を得るためには、常に存在しなければならない。圧力変換器の配置は以下に詳説する。 The solution flow (Q) is divided into two branches. The branch part Q 1 has two capillaries R 1 and R 3 , a delay volume D 1 is arranged between these capillaries, and the other branch part Q 2 is the same as the delay volume D 2. Another capillary R 2 is provided downstream of the delay volume D 2 . The pressures P 1 , P 2 and P 3 are measured between any two of the three capillaries by a pressure transducer. However, the third capillary must always be present in order to obtain the aforementioned flow-through function or the intended viscosity output. The arrangement of the pressure transducer is described in detail below.

最初、粘度計の両方の枝部Q、Qの中を一定の溶媒が貫流している。従って、3つの毛管と2つの遅延用容積とは、溶媒(粘度η)のみで満たされている。これが基線(baseline)状態である。 Initially, a certain solvent flows through both branches Q 1 , Q 2 of the viscometer. Thus, the three capillaries and the two retarding volumes are filled only with the solvent (viscosity η 0 ). This is the baseline state.

分布のピーク(粘度η)が粘度計に導入されると、このピークは枝部Q及びQへと分かれて毛管Rへと入るが、毛管R又はRには入らない。R及びRは、遅延用容積があるために溶媒(粘度η)のみで満たされたままである。次いで、分布のピークの粘度が溶媒の粘度と異なっているので、毛管Rの流れの制限は変化するが、毛管R及びRは、依然として溶媒で満たされているのでそれらの流れの制限は変化しない。しかしながら、流れの制限の変化によって2つの枝部に分かれた流れが変化するので、3つの毛管全ての圧力低下が変化する。差圧変換器は、これらの圧力低下のうちの2つを測定し、これらの測定値から相対粘度と相対流れとを求めることができる。 When a distribution peak (viscosity η) is introduced into the viscometer, this peak splits into branches Q 1 and Q 2 and enters capillary R 1 , but does not enter capillary R 2 or R 3 . R 2 and R 3 remain filled only with solvent (viscosity η 0 ) due to the delay volume. Then, because the viscosity of the peak of the distribution is different from the viscosity of the solvent, the flow limitations of capillary R 1 will vary, but capillaries R 2 and R 3 will still be filled with solvent so that their flow limitations. Does not change. However, as the flow restriction changes, the flow split into the two branches changes, so the pressure drop across all three capillaries changes. The differential pressure transducer measures two of these pressure drops and can determine relative viscosity and relative flow from these measurements.

分布ピークがRを完全に通過して遅延用容積D及びD内に入ると、3つの毛管の全ての内部には溶媒(粘度η)が存在することとなり、粘度計は再び基線状態となる。この時点で、粘度計は、相対粘度のクロマトグラムを完全に供給し、全体のクロマトグラムの分析部分をなす。相対粘度クロマトグラムの残りの部分及び流出部分(以下に説明する)は分析上の意味を持たない。 When the distribution peak passes completely through R 1 and into the retarding volumes D 1 and D 2 , there will be solvent (viscosity η 0 ) inside all three capillaries and the viscometer will again be at baseline. It becomes a state. At this point, the viscometer provides a complete chromatogram of relative viscosity and forms the analysis part of the overall chromatogram. The remaining portion of the relative viscosity chromatogram and the effluent portion (described below) have no analytical significance.

分布ピーク(粘度η)が遅延用容積D及びDを出てR及びRに入ると、Rは溶媒(粘度η)のみで満たされているので、相対粘度は反対の極性のピーク(通常は負のピーク)を示す。しかしながら、このピークは、遅延用容積によるピークの幅を広げる作用による分布のピークよりも幅が広い。既に述べたように、クロマトグラムのこの部分は以下なる分析的な意味も持たない。 When the distribution peak (viscosity η) leaves the retarding volumes D 1 and D 2 and enters R 2 and R 3 , R 1 is filled only with solvent (viscosity η 0 ), so the relative viscosity is of opposite polarity Peak (usually a negative peak). However, this peak is wider than the peak of the distribution due to the action of widening the peak due to the delay volume. As already mentioned, this part of the chromatogram does not have the following analytical significance.

分布ピークがR及びRを完全に通過すると、粘度計全体が溶媒(粘度η)のみで満たされ、粘度計は基線状態に戻る。この時点で、粘度計は、新しい分布ピークを受け入れ可能である。 When the distribution peak passes completely through R 2 and R 3 , the entire viscometer is filled with only the solvent (viscosity η 0 ) and the viscometer returns to the baseline state. At this point, the viscometer can accept the new distribution peak.

クロマトグラムの分析部分中の分布ピークと接触状態となるのはRのみであるので、長さ及び内径に関する特定のクロマトグラフィに関する考慮を必要とするのはRのみである。Rは、内部容積及びせん断速度に関するクロマトグラフィに関する要件に合致しつつ意図した圧力低下を生ずるように選択しなければならない。 Since only R 1 is in contact with the distribution peak in the analytical portion of the chromatogram, only R 1 needs special chromatographic considerations regarding length and inner diameter. R 1 must be selected to produce the intended pressure drop while meeting chromatographic requirements for internal volume and shear rate.

クロマトグラムの分析部分中にR及びRは溶媒のみで満たされており、従って、これらは、長さ及び内径に関する特別なクロマトグラフィに関する配慮を必要としない。これらは、内径及び長さに関係なく、意図した圧力低下を生じるように選択することができ
る。
During the analytical portion of the chromatogram, R 2 and R 3 are filled with solvent only, so they do not require special chromatographic considerations regarding length and inner diameter. These can be selected to produce the intended pressure drop regardless of the inner diameter and length.

遅延用容積Dが省略されている場合にも、粘度計は作動するけれども、理想的な性能を得ることはできない。最初に、クロマトグラムの分析中に、Rは分布ピーク(粘度η)によって満たされるので、以下に示す粘度計方程式は有効ではない。このことを説明する別の一組の方程式がたてられたとしても、圧力変換器のうちの一つは常にRの前に配置されなければならない(このことは以下に説明されている)ので、Rによって観察される正確な粘度は、Rにおいて認識される粘度とは異なるであろう。このような変換器の接続によってRにとどく分布ピークの幅の広がりが生じ、Rにおける粘度に等しい粘度をR内に保証することができなくなり、又は、Rにおける粘度と容易に関係付けられる粘度さえも保証されない。このことに加えて、Rは内部容積についての要件を有し、このことは、現存するDと共に存在する長さ及び内径の自由度が失われることを意味する。 If the delay volume D 2 is also omitted, although viscometer is operated, it is impossible to obtain ideal performance. First, during the analysis of the chromatogram, the viscometer equation shown below is not valid because R 2 is filled by the distribution peak (viscosity η). Even if another set of equations is established to explain this, one of the pressure transducers must always be placed before R 2 (this is explained below). So the exact viscosity observed by R 2 will be different from the viscosity recognized at R 1 . Such a transducer connection causes a broadening of the width of the distribution peak in R 2 , so that a viscosity equal to the viscosity in R 1 cannot be guaranteed in R 2 or is easily related to the viscosity in R 1 . Even the attached viscosity is not guaranteed. In addition to this, R 2 has a requirement for internal volume, which means that the length and inner diameter flexibility that exists with existing D 2 is lost.

遅延用容積の大きさを選ぶ場合に、これらの容積は、ピークがRを完全に通過するまで分布ピークがR又はR内に入らないように十分に大きいものでなければならない。上記したように、一度ピークが遅延用容積から出てR及びRに入ると、クロマトグラムの分析は終わり、クロマトグラムの残りの部分(流出部分)は分析的な意味を持たない。しかしながら、次のサンプルの分布ピークがRに入る前に、前の分布ピークがR及びRを完全に通過するのを保証するために、連続するサンプル同士の間に十分な時間が経過しなければならない。 When choosing the size of the retarding volumes, these volumes must be large enough so that the distribution peak does not fall within R 2 or R 3 until the peak has completely passed through R 1 . As described above, once the peak exits the delay volume and enters R 2 and R 3 , the analysis of the chromatogram is over and the rest of the chromatogram (the effluent portion) has no analytical significance. However, sufficient time has passed between successive samples to ensure that the previous distribution peak passes completely through R 2 and R 3 before the distribution peak of the next sample enters R 1. Must.

厳密的には必要ではないが、分布ピークを両方の遅延用容積から同時に出て行かせるためには、これらの遅延用容積はその中の流れに比例した容積を有しなければならない。   Although not strictly necessary, in order for the distribution peaks to leave both delay volumes at the same time, these delay volumes must have a volume proportional to the flow therein.

Figure 0004072193
Figure 0004072193

=R+Rである特定の場合には、流れは半分ずつに分けられ、両方の遅延用容積が等しくされる。このことは、極めて便宜的ではあるが必須ではない。
変換器の貫流接続
粘度計の毛管の両端の微少な圧力低下を測定するためには、実際には全ての粘度計構造において差圧変換器が通常使用される。これらの差圧変換器は、膜によって隔てられた比較的大容積の2つのキャビティを有している。両方のキャビティ間の圧力差によって膜が歪み、膜の歪みが磁気カップリング又は公知の他の手段によって電気信号に変換される。キャビティのうちの一方は毛管の一方の端部に接続され、他方のキャビティは毛管の他端に接続されている。従って、変換器の電気出力信号は、毛管の両端の圧力低下に比例する。各キャビティは、入口ポートと排出ポートとを有している。図2aは、このタイプの差圧変換器の概念図であり、この変換器においては、キャビティを含んでいる変換器の2つの半体が“+”及び“−”の符号が付されている。これらの符号は、正のキャビティ圧力が負のキャビティ圧力よりも大きい場合に、変換器は、正の信号を提供し、その逆の場合には負の信号を提供することを意味している。
In the specific case where R 2 = R 1 + R 3 , the flow is split in half and both retarding volumes are equalized. This is very convenient but not essential.
In practice, differential pressure transducers are commonly used in all viscometer configurations to measure the slight pressure drop across the capillary of a transducer flow-through viscometer. These differential pressure transducers have two cavities of relatively large volume separated by a membrane. The pressure difference between both cavities distorts the film and the film distortion is converted to an electrical signal by magnetic coupling or other known means. One of the cavities is connected to one end of the capillary and the other cavity is connected to the other end of the capillary. Thus, the electrical output signal of the transducer is proportional to the pressure drop across the capillary. Each cavity has an inlet port and an outlet port. FIG. 2a is a conceptual diagram of this type of differential pressure transducer, in which the two halves of the transducer containing the cavity are labeled "+" and "-". . These signs mean that the transducer provides a positive signal if the positive cavity pressure is greater than the negative cavity pressure, and vice versa.

“閉塞端部”又は標準接続状態の変換器
図2bは、典型的には本発明によって使用されない標準的な接続状態で使用されている変換器の構成図である。入口ポートは、キャビティを管部材及び“T”型結合を介して測定箇所(毛管の両端)に接続している。排出ポートは、使用される溶媒によってキャビテ
ィを満たすように使用され、従って、測定点と膜との間に良好な圧力伝達がある。一度キャビティが溶媒で満たされると、排出ポートは閉じられ、新しい排出が必要とされるまで閉じられたままである。従って、標準的な接続状態では、変換器キャビティは安定した溶媒で満たされていて、この溶媒が測定点からの圧力を伝達する。変換器の正しい作動を確保するためには、排出及び装置の開放が必要である。排出動作は、キャビティ内に新鮮で気泡のない溶媒を維持するために始終なされなければならず且つ溶媒の種類が変えられる度毎に確実になされなければならない。キャビティ内に同じ溶媒が長期間保持されると、内部に気泡が形成され、これは圧力信号内にノイズを生じるかもしれない。キャビティ内の溶媒が毛管内を通過している溶媒と異なる場合には、毛管内の溶媒の流れを覆うキャビティ内の溶媒の潜在的なにじみ出しが存在する。これは、溶媒混合物に関する他の物理的又は化学的な問題と共に信号にノイズ又はドリフトを生じるかもしれない。この排出は、手動によって又はソレノイド弁又は他の手段によって自動的になすことができる。手動による排出は、サイズ除外クロマトグラフィにおいて通常使用される有害な溶媒による安全性の問題を生じる。自動的な排出は、必要とされる弁及び制御から生じるコスト及び信頼性の問題を生じる。
Transducer in “closed end” or standard connection state FIG. 2 b is a block diagram of a transducer used in a standard connection state that is typically not used by the present invention. The inlet port connects the cavity to the measurement location (both ends of the capillary tube) via a tube member and a “T” type bond. The discharge port is used to fill the cavity with the solvent used, and thus there is good pressure transfer between the measurement point and the membrane. Once the cavity is filled with solvent, the discharge port is closed and remains closed until a new discharge is required. Thus, in standard connection conditions, the transducer cavity is filled with a stable solvent, which transmits the pressure from the measuring point. In order to ensure correct operation of the transducer, it is necessary to discharge and open the device. The evacuation operation must be done all the time to maintain fresh and bubble free solvent in the cavity and must be ensured each time the solvent type is changed. If the same solvent is held in the cavity for an extended period of time, bubbles will form inside, which may cause noise in the pressure signal. If the solvent in the cavity is different from the solvent passing through the capillary, there is a potential ooze of solvent in the cavity that covers the flow of solvent in the capillary. This may cause noise or drift in the signal along with other physical or chemical problems with the solvent mixture. This draining can be done manually or automatically by a solenoid valve or other means. Manual drainage creates a safety issue due to the harmful solvents normally used in size exclusion chromatography. Automatic draining creates cost and reliability issues that result from the required valves and controls.

貫流接続状態の変換器
貫流接続においては、変換器の排出ポートは決して閉じられない。その代わりに、排出ポートは出口ポートとして使用されて、溶媒をキャビティを“貫流”させる。各キャビティにおける両方のポートは、一方が入口であり、他方が出口である限りにおいて、入口ポートか出口ポートとして使用することができる。
In a flow-through connection of a transducer in a flow-through connection, the discharge port of the transducer is never closed. Instead, the outlet port is used as an outlet port to “flow through” the solvent through the cavity. Both ports in each cavity can be used as inlet or outlet ports as long as one is the inlet and the other is the outlet.

図2cは、貫流接続状態で使用されている変換器の構成図である。流体の流れは、入口ポートから変換器キャビティの一方内へと入る。この流れは、出口ポートからキャビティを出て行き毛管内を通過する。次いで、この流れは、同様の方法で他方のキャビティを通過する。従って、流体の流れに閉鎖端部は存在しない。 変換器によって測定される差圧は、図2bの標準接続状態で測定される圧力と同じである。変換器のポート又はキャビティ自体が著しい圧力低下を生じない場合には、このことは正しく、ポートの内径とキャビティの容積とは毛管よりもはるかに大きいので、このことは通常は正しい。このような場合でないときは、変換器をこの要件に合うように設計することは常に可能である。   FIG. 2c is a block diagram of a transducer used in a once-through connection. Fluid flow enters the transducer cavity from one of the inlet ports. This flow leaves the cavity from the exit port and passes through the capillary. This flow then passes through the other cavity in a similar manner. Therefore, there is no closed end in the fluid flow. The differential pressure measured by the transducer is the same as the pressure measured in the standard connection state of FIG. This is true if the transducer port or cavity itself does not cause a significant pressure drop, and this is usually true because the port inner diameter and cavity volume are much larger than the capillaries. When this is not the case, it is always possible to design the converter to meet this requirement.

この構造は大きな利点がある。貫流接続においては、変換器の排出は必要でない。このことは、標準的な接続に影響を及ぼす、性能、安全性、コスト及び信頼性に関する排出に関する全ての問題を排除する。変換器は、他の溶媒を抜き取る閉鎖端部の容積がないので、理想的な特性状態にあり、キャビティ内の溶媒は、常に、毛管を通過するものと同じくらい新鮮で且つ気泡がない。この点で、変換器はあたかも永久的に排出されつつある。排出が必要とされないので、手動による排出動作における溶媒の処理に関する安全性の問題はない。同様に、自動的な排出のための弁は必要とされず、弁に関するコスト及び信頼性の問題も排除される。   This structure has significant advantages. In a once-through connection, no discharge of the transducer is necessary. This eliminates all emissions, performance, safety, cost and reliability issues that affect standard connections. The transducer is in ideal characteristics because there is no closed end volume to extract other solvents, and the solvent in the cavity is always as fresh and free of bubbles as it passes through the capillary. At this point, the transducer is being drained permanently. Since no discharge is required, there are no safety issues with respect to solvent handling in manual discharge operations. Similarly, a valve for automatic draining is not required and the cost and reliability issues associated with the valve are eliminated.

ピークの幅の広がりがない貫流接続状態の変換器
上記したように、図2cの貫流接続及び図2bの標準接続は、変換器において同じ圧力測定を提供する。このことは、溶媒の粘度が測定されるときには、毛管“R”の前側の変換器キャビティの容積(正のキャビティ半体)が測定に影響を及ぼす。キャビティの容積は、通常は、分布ピークの幅の広がりを生じさせるのに十分な大きさを有している。従って、貫流接続において測定される圧力のピークは、標準接続において測定される値と異なるかもしれない。しかしながら、毛管の後側のキャビティの容積(負のキャビティ半体)は圧力の読みに影響を及ぼさない。この問題を解決する貫流接続を以下に説明する。
Transducer with a through-flow connection without peak broadening As described above, the through-flow connection of FIG. 2c and the standard connection of FIG. 2b provide the same pressure measurement at the transducer. This means that when the solvent viscosity is measured, the volume of the transducer cavity in front of the capillary “R” (positive cavity half) affects the measurement. The volume of the cavity is usually large enough to cause a broadening of the distribution peak width. Thus, the pressure peak measured at the once-through connection may differ from the value measured at the standard connection. However, the volume of the cavity behind the capillary (the negative cavity half) does not affect the pressure reading. A once-through connection that solves this problem is described below.

図2dは、貫流接続において使用されるがピークの幅の広がりを生じさせない変換器を
示す構成図である。流れの一部分は、別の毛管“kR”(通常は、k>1である)に向かって分流され、ピークの幅の広がりを生じさせる変換器のキャビティは、この新しい流路で接続されている。圧力測定は依然として“R”を通る流れのみに依存するが、“R”の前には流路内にキャビティ容積はなく、圧力ピーク内の幅の広がりは存在しない。しかしながら、流れの分割により、測定圧力は、標準的な接続によって得られるものよりも小さく、k(k+1)まで小さくなる。このことは、通常は一つの問題点であるが、標準的な接続による場合と同じ測定値を得るために、毛管の両方の値を増加させることができる可能性は常に存在し、または、変換器の目盛りを変形することはできる。
FIG. 2d is a block diagram illustrating a transducer that is used in a flow-through connection but does not cause peak broadening. A portion of the flow is diverted towards another capillary “kR” (usually k> 1), and the transducer cavities causing the broadening of the peak are connected by this new flow path. . The pressure measurement still relies only on the flow through “R”, but there is no cavity volume in the flow path before “R” and there is no broadening in the pressure peak. However, due to flow splitting, the measured pressure is smaller than that obtained with a standard connection and is reduced to k (k + 1). This is usually a problem, but there is always the possibility that both capillaries can be increased or converted to obtain the same measurement as with a standard connection. The scale of the vessel can be transformed.

また、流れを分割することは、ピークが毛管の両方を通過する間の流れの分割の量が異なるので、圧力ピークの測定に間接的に影響を及ぼす。本発明においては、このことが十分に考慮されて貫流接続が使用されている。いかなる場合にも、k≫1である場合には、この影響は極めて小さくすることができ、遅延用容積Dが毛管“kR”の前に挿入されている。   Also, splitting the flow indirectly affects the measurement of the pressure peak because the amount of flow split while the peak passes through both capillaries is different. In the present invention, this is fully taken into account and a through-flow connection is used. In any case, if k >> 1, this effect can be very small and the delay volume D is inserted before the capillary “kR”.

この貫流接続においては、圧力測定は、変換器キャビティの容積からは、たとえそれが極めて大きくても、全く影響を受けないことに注目することは重要である。このことは、低い貫流制限を受けるまで基本的に低減された変換器の機械的な要件を実質的に緩和する。図6b及び6cは、この実施形態を示している。   It is important to note that in this once-through connection, the pressure measurement is not affected at all by the volume of the transducer cavity, even if it is very large. This substantially alleviates the mechanical requirements of the transducer which are essentially reduced until subject to low flow limitations. Figures 6b and 6c illustrate this embodiment.

本発明における貫流接続
図1に示された本発明においては、毛管R及びRのために図2cに示した貫流接続を使用するのが好ましい。遅延用容積により、クロマトグラムの分析部分中、これらの毛管は溶媒(粘度η)によって満たされる。従って、R及びRには考慮すべき幅の広がりの問題は存在せず、図2cの接続部を使用することができる。
In the present invention illustrated in flow-through connection diagram 1 in the present invention, it is preferable to use a flow-through connection shown in FIG. 2c for a capillary R 2 and R 3. Due to the delay volume, these capillaries are filled with solvent (viscosity η 0 ) during the analytical part of the chromatogram. Thus, there are no width-expansion issues to consider in R 2 and R 3 and the connection of FIG. 2c can be used.

しかしながら、毛管R(図1)の場合は、同毛管Rは、クロマトグラムの分析部分中に分布ピーク(粘度η)によって満たされるので、問題がある。毛管Rに対して図2cの接続形式が使用される場合には、幅の広がりの問題が発生する。従って、毛管Rに対しては、以下に説明するように、図2dの接続部を使用する必要がある。 However, in the case of capillary R 1 (FIG. 1), the capillary R 1 is problematic because it is filled with a distribution peak (viscosity η) in the analysis portion of the chromatogram. If the connection type in FIG. 2c is used for capillary R 1 is spread problems width. Thus, for capillary R 1, as described below, it is necessary to use the connection portion of FIG. 2d.

毛管R(図1)の両端のPを測定するための変換器の接続は、理想的な結果をもたらすいくつかの配置によってなすことができる。R(枝部Q内)の前の圧力は、遅延用容積D(枝部Q内の)の前の圧力と同じである。Dはいかなる流れの制限をも生じさせないかまたは毛管による制限と比較して無視し得るので、Rの前の圧力もまたDの後の圧力と同じである。従って、Pを測定するための変換器の正のキャビティはDのどちらの側にも接続することができる。両方の場合における接続形式が図2dに示されており、これらは、Rを貫流する分布ピークの幅の広がりを生じさせない。同様に、Pを測定する変換器の負のキャビティはDのいずれかの側に接続することができる。 The connection of the transducer for measuring P 1 at both ends of the capillary R 1 (FIG. 1) can be made by several arrangements that give ideal results. The pressure before R 1 (in branch Q 1 ) is the same as the pressure before delay volume D 2 (in branch Q 2 ). Since D 2 is negligible as compared to the restrictions or capillary does not cause even the limit of any flow, the pressure of the previous R 1 is also the same as the pressure after the D 2. Thus, the positive cavity of the transducer for measuring P 1 can be connected to either side of D 2 . Connection type in both cases is shown in Figure 2d, it does not cause broadening of distribution peak flowing through the R 1. Similarly, the negative cavity of the transducer measuring P 1 can be connected to either side of D 1 .

図3aないし3dは、貫流接続された変換器により、Rを貫流する分布ピークにいかなる幅の広がりも生じさせることなく、毛管R(P)の両端の圧力を測定するための4つの可能な方法を示している。 FIGS. 3a to 3d show four transducers for measuring the pressure across the capillary R 1 (P 1 ) without causing any width broadening of the distribution peak flowing through R 1 with a flow-through connected transducer. Shows possible ways.

を測定するための好ましい接続は、図3a及び3dに示したものである。その理由は、遅延用容積による流れの制限が無視し得ないものである場合には、図3aの接続以外の全ての場合にPに若干影響を及ぼすからである。図3dの接続形式においては、遅延用容積における制限が各々の流れに比例する場合には、両方の遅延用容積の作用が図3dの接続においては相殺される。 A preferred connection for measuring P 1 is that shown in FIGS. 3a and 3d. This is because, if those which can not be ignored in the flow due to the delay volume limitation is a slight influence on the P 1 in all cases other than the connection of Figure 3a. In the connection configuration of FIG. 3d, if the restriction in the delay volume is proportional to each flow, the effects of both delay volumes are canceled out in the connection of FIG. 3d.

図4aないし4fは、貫流接続された変換器によって、Rを通過する分布ピークにいかなる幅の広がりをも生じさせないで、Rの両端の圧力(P)を測定する変換器の接続形態を形成するための6つの可能な方法を示している。図4aは、好ましい接続(図2cにおける場合と同様)を示しており、その他は、同じ圧力の種々の点で変換器キャビティを接続するための方法に基づいた他の実施形態を示している。 FIGS. 4a to 4f show the topology of a transducer that measures the pressure (P 2 ) across R 2 without causing any widening of the distribution peak passing through R 1 by means of a through-flow transducer. 6 shows six possible ways to form FIG. 4a shows a preferred connection (similar to that in FIG. 2c), and others show other embodiments based on a method for connecting the transducer cavities at various points of the same pressure.

図5aないし5fは、貫流接続された変換器によって、Rを通過する分布ピークにいかなる幅の広がりをも生じさせないで、Rの両端の圧力(P)を測定する変換器の接続形態を形成するための6つの可能な方法を示している。図4aは、好ましい接続(図2cにおける場合と同様)を示しており、その他は、同じ圧力の種々の点で変換器キャビティを接続するための方法に基づいた他の実施形態を示している。 FIGS. 5a to 5f show a transducer topology for measuring the pressure (P 3 ) across R 3 without causing any widening of the distribution peak passing through R 1 by means of a through-flow connected transducer. 6 shows six possible ways to form FIG. 4a shows a preferred connection (similar to that in FIG. 2c), and others show other embodiments based on a method for connecting the transducer cavities at various points of the same pressure.

本発明は、これらの3つの圧力測定のうちの2つを必要とする。上記したP、P及びPを測定するための全ての可能な方法を組み合わせることによって、使用される2つの変換器のいくつかの可能な貫流接続がもたらされる。PとPとが選択された圧力測定である場合には、図3及び図4から全部で24個の変換器の貫流接続の組み合わせがある。また、これら24個の組み合わせのうちの12個は、同じ箇所に接続された各変換器に1つのキャビティを有している。このことにより、変換器キャビティが最初に接続される位置を変えることによって別の12個の別個の組み合わせを形成することができる。従って、P及びPを使用して全部で36個の変換器の貫流組み合わせが存在する。 The present invention requires two of these three pressure measurements. Combining all possible methods for measuring P 1 , P 2 and P 3 described above results in several possible through-flow connections of the two transducers used. In the case where P 1 and P 2 are selected pressure measurements, there are a total of 24 transducer through-flow combinations from FIGS. Also, 12 of these 24 combinations have one cavity for each transducer connected to the same location. This allows another 12 distinct combinations to be formed by changing the position where the transducer cavity is initially connected. Thus, there are a total of 36 transducer flow-through combinations using P 1 and P 2 .

とPとが選択された測定圧力である場合には、図3及び図5から全部で24個の変換器の貫流接続の組み合わせがある。また、これら24個の組み合わせのうちの12個は、同じ箇所に接続された各変換器に1つのキャビティを有している。このことにより、変換器キャビティが最初に接続される位置を変えることによって別の12個の別個の組み合わせを形成することができる。従って、P及びPを使用して全部で36個の変換器の貫流組み合わせが存在する。 If P 1 and P 3 are the selected measured pressures, there are a total of 24 transducer through-flow combinations from FIGS. 3 and 5. Also, 12 of these 24 combinations have one cavity for each transducer connected to the same location. This allows another 12 distinct combinations to be formed by changing the position where the transducer cavity is initially connected. Thus, there are a total of 36 transducer flow-through combinations using P 1 and P 3 .

とPとが選択された測定圧力である場合には、図4及び図5から全部で36個の変換器の貫流接続の組み合わせがある。また、これら36個の組み合わせのうちの12個は、同じ箇所に接続された各変換器に1つのキャビティを有している。このことにより、変換器キャビティが最初に接続される位置を変えることによって別の12個の別個の組み合わせを形成することができる。従って、P及びPを使用して全部で48個の変換器の貫流組み合わせが存在する。 If P 2 and P 3 are the selected measured pressures, there are a total of 36 transducer through-flow combinations from FIGS. 4 and 5. Also, 12 of these 36 combinations have one cavity for each transducer connected to the same location. This allows another 12 distinct combinations to be formed by changing the position where the transducer cavity is initially connected. Thus, there are a total of 48 transducer flow-through combinations using P 2 and P 3 .

これらの組み合わせの結果として、全部で120個の可能な別個の本発明の実施形態が存在する。これらの全てが、分布ピークにおける幅の広がりを生じさせることなく貫流による相対粘度測定値を提供する。図6aないし6cは、3つの別個の実施形態または実施例の構成図である。図7aないし7cは、“閉塞端部”すなわち標準状態における変換器を使用した同様の3つの実施形態を示している。   As a result of these combinations, there are a total of 120 possible separate inventive embodiments. All of these provide a relative viscosity measurement by flow through without causing a broadening in the distribution peak. Figures 6a to 6c are block diagrams of three separate embodiments or examples. Figures 7a to 7c show three similar embodiments using a "closed end" or transducer in standard conditions.

好ましい実施形態
図8は、本発明の好ましい実施形態を示している。本発明の実際的な実験のための主たる設計上の考慮は、3つの毛管のみが著しい流れの制限を生じさせる点である。この構造において使用される他の全ての要素は、毛管によるものと比較して無視し得る圧力低下を生じさせる。以下の説明は、この図における符号が付された要素を参考にしている。
Preferred Embodiment FIG. 8 illustrates a preferred embodiment of the present invention. The main design consideration for practical experiments of the present invention is that only three capillaries cause significant flow restrictions. All other elements used in this structure produce a negligible pressure drop compared to that due to capillaries. The following description refers to the elements labeled in this figure.

溶液の流れ(Q)は、ピークの幅の広がりを最小にするために、内径の小さい管(1)を介して粘度計に到達する。この流れは、内部容積の小さい“T”型の結合(2)において2つの成分Q及びQに分けられる。 The solution flow (Q) reaches the viscometer via a small inner diameter tube (1) to minimize the broadening of the peak width. This flow is divided into two components Q 1 and Q 2 in a “T” type coupling (2) with a small internal volume.

は以下の要素の中を通過する。すなわち、圧力低下Pが生じる毛管R(3)、内径が大きいユニオン(4)、内径が大きい接続管(5)、遅延用容積D(6)、内径が大きい接続管(7)、変換器Tの負のキャビティ(8)、内径の大きい接続管(9)、内径の大きいユニオン(10)、毛管R(11)、内径の大きい結合(12)及び内径の大きい接続管(13)を通過する。 Q 1 passes through the following elements: That is, the capillary R 1 (3) in which the pressure drop P 1 occurs, the union (4) having a large inner diameter, the connecting pipe (5) having a large inner diameter, the delay volume D 1 (6), the connecting pipe (7) having a large inner diameter, negative cavity of the transducer T 1 (8), a large connecting pipe inner diameter (9), the inner diameter of the large union (10), capillary R 3 (11), a large coupling inner diameter (12) and the large connection tube having an inner diameter ( 13)

は以下の要素の中を通過する。すなわち、内径が大きい接続管(14)、遅延用容積D(15)、内径が大きい接続管(16)、変換器Tの正のキャビティ(8)、内径の大きい接続管(17)、変換器Tの正のキャビティ(23)、内径の大きい接続管(18)、内径の大きいユニオン(19)、圧力低下Pが生じる毛管R(20)、内径が大きいユニオン(21)、内径の大きい接続管(22)、変換器Tの負のキャビティ(23)及び内径が大きい接続管(24)の中を通過する。 Q 2 is to pass through the following elements. That is, the inner diameter is large connecting pipe (14), delay volume D 2 (15), having a larger inner diameter connecting pipe (16), transducer T 1 of the positive cavity (8), a large connection tube having an inner diameter (17), positive cavity of the transducer T 2 (23), a large connection tube having an inner diameter (18), capillary R 2 (20) of the inner diameter of the large union (19), the pressure drop P 2 occurs, the inner diameter is large union (21), large connection tube having an inner diameter (22), passes through the negative cavity of the transducer T 2 (23) and having a larger inner diameter connecting pipe (24).

2つの流れ成分Q及びQは、内径が大きい“T”型のユニオン(25)において再び接続され、次いで、流れQ全体が管(26)を介して粘度計から出ていく。粘度計の後方に接続された管26または他のいかなる要素も、変換器の最大絶対圧を越えない限り、粘度計の性能に影響を及ぼさない。また、“T”型のユニオン(25)と出口管(26)とは、2つの枝部が大気圧に通気されている場合には不要である。 The two flow components Q 1 and Q 2 are reconnected in a “T” type union (25) with a large inner diameter, and then the entire flow Q exits the viscometer via a tube (26). The tube 26 or any other element connected to the rear of the viscometer does not affect the performance of the viscometer unless the maximum absolute pressure of the transducer is exceeded. Further, the “T” type union (25) and the outlet pipe (26) are unnecessary when the two branches are ventilated to atmospheric pressure.

変換器T(8)とT(23)との電気出力は、アナログ・デジタル変換器(27)へ送られる。変換器からのデジタル出力は、デジタル信号処理装置(28)において処理され、相対粘度及び相対流れの情報が得られる。 The electrical outputs of the converters T 1 (8) and T 2 (23) are sent to an analog / digital converter (27). The digital output from the transducer is processed in a digital signal processor (28) to obtain relative viscosity and relative flow information.

毛管は、一般的に0.2286ミリメートル(0.009インチ)ないし0.3556ミリメートル(0.0014インチ)の範囲の内径のステンレス鋼の管材によって作られる。好ましい大きさは0.3048ミリメートル(0.012インチ)である。アルミニウム又は工業プラスチックのような他の材料も使用可能である。内径が大きい接続管とユニオンとは、一般的には、1.016ミリメートル(0.040インチ)以上の内径を有する。遅延用容積は、一般的には、内径が1.5748ミリメートル(0.062インチ)以上の管材によって作られる。   Capillaries are generally made of stainless steel tubing with an inner diameter in the range of 0.2286 millimeters (0.009 inches) to 0.3556 millimeters (0.0014 inches). The preferred size is 0.012 inches. Other materials such as aluminum or industrial plastics can also be used. The connecting pipe and the union having the large inner diameter generally have an inner diameter of 1.016 millimeters (0.040 inches) or more. The retarding volume is typically made of tubing having an inner diameter of 1.5748 millimeters (0.062 inches) or greater.

毛管Rは、クロマトグラムの分析中に分布ピークと接触する唯一の毛管である。従って、長さと内径とに関して特定のクロマトグラフィ上の考慮を必要とするのは1つの毛管だけである。Rは、内部容積(典型的には、8〜16マイクロリットル)及び流体のせん断速度(典型的には、3000〜3000/秒)というクロマトグラフィ上の要件に合致しつつ、変換器のダイナミックレンジ内にある意図した圧力低下を生じるように選択される。これとは逆に、R及びRは、クロマトグラムの分析中は溶媒によって満たされているので、長さ及び内径に関する特別なクロマトグラフィ上の考慮を必要としない。これらは、内径及び長さとは関係なく、意図した圧力低下を生じるように選択することができる。 Capillary R 1 is the only capillary that contacts the distribution peak during the analysis of the chromatogram. Thus, only one capillary needs specific chromatographic considerations regarding length and inner diameter. R 1 is the dynamic range of the transducer while meeting the chromatographic requirements of internal volume (typically 8-16 microliters) and fluid shear rate (typically 3000-3000 / sec). Selected to produce the intended pressure drop within. Conversely, R 2 and R 3 do not require special chromatographic considerations regarding length and inner diameter because they are filled with solvent during chromatogram analysis. These can be selected to produce the intended pressure drop regardless of the inner diameter and length.

本発明におけるSECにおける分布ピークの流路は以下の通りである。最初は、粘度計内を一定の溶媒の流れ(Q)が通過する。従って、全ての粘度計の構成要素は溶媒(粘度η)のみで満たされる。これが基線状態であり、この状態では、変換器は基準圧力P1Baseline及びP2Baselineの読みを示す。 The flow path of the distribution peak in SEC in the present invention is as follows. Initially, a constant solvent flow (Q 0 ) passes through the viscometer. Thus, all viscometer components are filled only with solvent (viscosity η 0 ). This is the baseline condition, in which the transducer shows a reading of the reference pressures P1Baseline and P2Baseline .

分布ピーク(粘度η)を含む溶液の流れ(Q)が管(1)を通って粘度計に到達する。“T”型のユニオン(2)において、ピークが2つの部分(必ずしも等しくなくてもよい)に分割されて、ピークの一部分が毛管R(3)へと進み、他の部分が管(14)を通
って遅延用容積D(15)へと進む。これによって、2つの効果が生じる。すなわち、毛管R(3)の両端の圧力低下は、毛管を通過するより高い粘度の溶液によって増加し(η>ηと仮定する)、このため、分割された流れの割合が基線状態において分割された流れに対して変化する。
The solution flow (Q) containing the distribution peak (viscosity η) reaches the viscometer through the tube (1). In the “T” type union (2), the peak is divided into two parts (not necessarily equal), part of the peak goes to capillary R 1 (3) and the other part is tube (14 ) To the delay volume D 2 (15). This has two effects. That is, the pressure drop across the capillary R 1 (3) is increased by a higher viscosity solution passing through the capillary (assuming η> η 0 ), so that the fraction of the divided flow is in the baseline state It changes for the divided flow.

(15)を通過するピークの一部は、この遅延用容積から出ていくのにある時間を要する。この時間内に、ピークの一部分Qが毛管R(3)を通過し、ユニオン(4)及び管(5)を通って遅延用容積D(16)内に入る。同様にして、ピークのこの部分は遅延用容積D(6)を出て行くのにある時間を要する。 Some of the peaks passing through Q 2 (15) take some time to exit this delay volume. Within this time, a portion of the peak Q 1 passes through the capillary R 1 (3) and enters the retarding volume D 1 (16) through the union (4) and the tube (5). Similarly, this part of the peak takes some time to leave the delay volume D 1 (6).

ピーク(粘度η)が毛管R(3)を通過し、遅延用容積D(6)及びD(15)によって遅延せしめられる間、粘度計の残りの構成要素は依然として溶媒(粘度η)で満たされる。従って、基線状態中に測定された圧力に対する変換器T(23)によって測定された圧力低下の変化は、流れの分割の変化に直接関係がある。しかしながら、基線状態において測定された圧力に対する、変換器T(8)によって測定された圧力低下の変化は、粘度の変化及び流れの分割割合の変化の両方に関係する。2つの圧力測定値から、以下に説明するように、信号処理部分において相対粘度を導き出すことができる。 While the peak (viscosity η) passes through the capillary R 1 (3) and is delayed by the retarding volumes D 1 (6) and D 2 (15), the remaining components of the viscometer are still solvent (viscosity η 0 ). Thus, the change in pressure drop measured by transducer T 2 (23) relative to the pressure measured during baseline conditions is directly related to the change in flow split. However, the change in pressure drop measured by transducer T 1 (8) relative to the pressure measured in the baseline condition is related to both the change in viscosity and the change in the flow split ratio. From the two pressure measurements, the relative viscosity can be derived in the signal processing portion as described below.

ピークが一度R(3)を完全に通過して遅延用容積D(6)及びD(15)内に入ると、クロマトグラムの“分析”(analytical)部分は終了し、全ての関係ある相対粘度情報が得られる。R(3)をも含む粘度計の構成要素の残りの部分は、溶媒(粘度η)によって満たされている。この状況において、粘度計は基線状態にある。次いで、ピークは、遅延用容積D(6)を出て、クロマトグラムの“洗い流し”(flush)部分となる。ピークは、その大きさ及び流れの分割割合に依存して同時に又は何回かで両方の遅延用容積から出て行くが、このことは、クロマトグラムのこの部分が分析に関して特に意味を持たないので重要ではない。 Once the peak has completely passed through R 1 (3) and into the delay volumes D 1 (6) and D 2 (15), the “analytical” portion of the chromatogram is complete and all relationships Some relative viscosity information is obtained. The remaining part of the viscometer component, including R 1 (3), is filled with solvent (viscosity η 0 ). In this situation, the viscometer is in the baseline state. The peak then exits the delay volume D 1 (6) and becomes the “flush” portion of the chromatogram. The peak will come out of both retarding volumes at the same time or several times depending on its size and flow split ratio, since this part of the chromatogram has no particular significance for the analysis. It does not matter.

元来よりも広いピークが、遅延用容積D(6)から管(17)及び変換器T(8)の負のキャビティを通過する。次いで、このピークは、管(9)及びユニオン(10)を通って毛管R(11)内へと入る。このことにより、変換器T(8)及びT(23)の両方によって圧力低下として測定される分割流の変化が生じる。ピークは、次いで、結合部(12)、管(13)及び“T”型ユニオン(25)を通過し、ここで、両方の枝部からの流れが再度接続されて管(26)を通って出て行く。元来よりも広いピークが遅延用容積D(15)から出て、管(16)、変換器T(8)の正のキャビティ、管(17)及び変換器T(23)の正のキャビティを通過する。次いで、このピークは、管(18)及びユニオン(19)を通って毛管R(20)内へと入る。R(20)における粘度の変化が、圧力低下の変化として、変換器T(23)によって測定される分流の変化を生じさせる。ピークは、次いで、ユニオン(21)、管(22)、変換器T(23)の負のキャビティ、管(24)、両方の枝部からの流れが再び接続される“T”型のユニオン(25)及び出口管(26)を通過する。溶媒(粘度η)が毛管R(3)を通過している間に、毛管R(20)及びR(11)を通過するピーク(粘度η)の結合された効果は、相対粘度が、相対粘度の分布ピーク(通常は正のピーク)のものと反対の極性(通常は負のピーク)のピークを示すことである。しかしながら、負のピークは、遅延用容積による幅の広がり及び分散作用による分布ピークよりも広い。 A broader peak passes from the retarding volume D 1 (6) through the negative cavity of the tube (17) and the transducer T 1 (8). This peak then enters the capillary R 3 (11) through the tube (9) and the union (10). This results in a split flow change that is measured as a pressure drop by both transducers T 1 (8) and T 2 (23). The peak then passes through joint (12), tube (13) and "T" type union (25), where the flow from both branches is reconnected and through tube (26). get out. A broader peak emerges from the retarding volume D 2 (15), and the positive cavity of tube (16), transducer T 1 (8), tube (17) and transducer T 2 (23) positive. Pass through the cavity. This peak then enters the capillary R 2 (20) through the tube (18) and the union (19). The change in viscosity at R 2 (20) causes a change in shunt as measured by transducer T 2 (23) as a change in pressure drop. Peak, then Union (21), the tube (22), a negative cavity of the transducer T 2 (23), the tube (24), the flow from both branches is connected again "T" type of Union (25) and exit pipe (26). While the solvent (viscosity η 0 ) is passing through capillary R 1 (3), the combined effect of the peaks (viscosity η) passing through capillaries R 2 (20) and R 3 (11) is relative viscosity. Is a peak of the opposite polarity (usually a negative peak) to that of a relative viscosity distribution peak (usually a positive peak). However, the negative peak is wider than the broadening due to the delay volume and the distribution peak due to dispersion.

ピークが一度毛管R及びRを完全に通過すると、粘度計全体が再び溶媒(粘度η)のみによって満たされる。このことにより、粘度計が基線状態に戻されて、新しい分布ピークを受け入れる準備ができる。 Once the peak passes completely through the capillaries R 2 and R 3 , the entire viscometer is again filled only with solvent (viscosity η 0 ). This returns the viscometer to baseline and is ready to accept a new distribution peak.

信号処理
A.変換器の信号処理
粘度計の圧力変換器の2つの特性は、主として、多数毛管からなる毛管粘度計の高速の流れの変化に対する感度に応答可能である。一方は変換器の応答の若干の非直線性であり、他方はそれらの動力学的な応答である。
Signal processing Transducer Signal Processing The two characteristics of viscometer pressure transducers are primarily responsive to the sensitivity to high velocity flow changes in a multi-capillary capillary viscometer. One is some non-linearity of the transducer response and the other is their dynamic response.

いくつかの場合には、圧力変換器の信号は、ポアズイユの法則に正確に従わず、従って、測定された圧力と粘度計との間の相対関係は若干非直線的である。他の部材もまた、実際的な粘度計の構造のスペース上の制限により曲げられた毛管のように作用するけれども、圧力変換器は、それら自体がこの非直線性のほとんどに対して応答可能である。   In some cases, the pressure transducer signal does not exactly follow Poiseuille's law, so the relative relationship between the measured pressure and the viscometer is somewhat non-linear. Although other members also act like bent capillaries due to space limitations of practical viscometer construction, pressure transducers themselves can respond to most of this non-linearity. is there.

変換器に通常含まれる圧力の変化は変換器の全目盛と比較して極めて小さいので、変換器の応答の若干の非直線性は、通常は、多数毛管粘度計の低周波の応答に影響を及ぼさない。しかしながら、低速か高速に拘わらず、流れの大きな脈動が存在する場合には、これらは、非直線的な応答によって若干歪む。結局、変換器の信号の粘度計による通常の信号処理は、流れの乱れを相殺することができない。   Some non-linearity in the transducer response usually affects the low frequency response of a multicapillary viscometer because the change in pressure normally contained in the transducer is very small compared to the full scale of the transducer. Does not reach. However, if there are large pulsations of flow, whether low or high, they are slightly distorted by the non-linear response. Eventually, normal signal processing by the viscometer of the transducer signal cannot cancel the flow turbulence.

実際には、変換器の非直線性からの差が、この作用の大きさを決定する。各変換器の応答の非直線性が正確に等しい場合には、変換器の信号の粘度計による処理は流れの乱れを完全に相殺する。   In practice, the difference from the nonlinearity of the transducer determines the magnitude of this effect. If the non-linearity of each transducer response is exactly equal, processing of the transducer signal by the viscometer completely cancels the flow turbulence.

既に述べた粘度計の圧力変換器のもう一方の特性は、圧力変換器の動力学的な応答性である。非直線性の場合のように、高速の流れの変化に対する多数毛管粘度計の感度に影響を及ぼすのは、変換器の動力学的な応答の変化である。   Another characteristic of the viscometer pressure transducer already mentioned is the dynamic response of the pressure transducer. As in the case of non-linearity, it is the change in the dynamic response of the transducer that affects the sensitivity of the multicapillary viscometer to high speed flow changes.

いくつかの要因により、多数毛管粘度計構造に使用される変換器の高速の流れ変化に対する動力学的な応答は、各変換器によって異なる。このことは、各変換器において測定される圧力の過渡現象の“形状”(shape)を変化させる。この現象に応答可能な主たる要素は、粘度計の流体の配置における変換器の種々の配置と、各変換器の膜の機械的キャパシタンス(容量)及び流体のキャパシタンスと、この構造に於いて使用される遅延用容積の流体キャパシタンスである。 本発明において開示されているデジタル信号処理方法は、実質的に、2つの段階、すなわち、非直線性及び以下に説明する多数毛管装置における動力学的な応答の問題を解決することである。この方法は、多数毛管粘度計の構造の形式に依存せず、従って、2本以上の毛管及び少なくとも2つの圧力変換器を備えたどのような粘度計にも適用できる。この結果、粘度計が、動力学的な応答に影響を及ぼすことなく高周波の流れの乱れを排除できるので著しい性能の増大がもたらされる。   Due to several factors, the dynamic response to high flow changes of transducers used in multiple capillary viscometer structures is different for each transducer. This changes the “shape” of the pressure transient measured at each transducer. The main elements that can respond to this phenomenon are the various arrangements of transducers in the viscometer fluid arrangement, the mechanical capacitance of each transducer membrane and the capacitance of the fluid, and the structure used. The fluid capacitance of the delay volume. The digital signal processing method disclosed in the present invention is essentially to solve the problem of dynamic response in two stages: non-linearity and multicapillary device as described below. This method does not depend on the type of structure of the multi-capillary viscometer and is therefore applicable to any viscometer with two or more capillaries and at least two pressure transducers. This results in a significant performance increase because the viscometer can eliminate high frequency flow disturbances without affecting the kinetic response.

この方法のこれら2つの段階は、以下において“圧力の直線化(Pressure linearization)”及び“動力学的な均等化(dynamic Equalization)”と称され、これらは、通常は、この順序で行われる。しかしながら、これらは、動力学的均等化がまず最初に行われ、二番目に圧力の直線化がなされるように、逆の順序で行うことができるが、その場合は、粘度計による高周波の流れの乱れの排除の性能の増大は、通常の順序での段階と同程度に良好ではないかもしれない。   These two stages of the method are referred to in the following as “Pressure linearization” and “Dynamic equalization”, which are usually performed in this order. However, these can be done in the reverse order so that dynamic equalization is performed first and pressure linearization second, in which case the high-frequency flow through the viscometer The increase in perturbation rejection performance may not be as good as in the normal sequence step.

図15及び図6bは、本発明の方法による利点を得ることができる2つの多数毛管粘度計の構造の構成図である。図15は、2つの毛管及び2つの変換器からなる粘度計を示しており、図6bは、3つの毛管及び2つの変換器からなる粘度計を示している。   Figures 15 and 6b are block diagrams of two multi-capillary viscometer structures that can benefit from the method of the present invention. FIG. 15 shows a viscometer consisting of two capillaries and two transducers, and FIG. 6b shows a viscometer consisting of three capillaries and two transducers.

圧力信号が本発明の方法を使用して“前処理(preprocess)”されるた後に、これらの信号は、特定形態の粘度計の構造に対応する通常の処理を使用して更に処理される。本実施例においては、このような処理方法は部分Bにおいて与えられ、この部分B
に引き続いて、変換器の信号処理がなされる。
After the pressure signals are “preprocessed” using the method of the present invention, these signals are further processed using conventional processing corresponding to the structure of the particular form of viscometer. In the present embodiment, such a processing method is given in part B, which is
Subsequent to this, signal processing of the converter is performed.

ここに開示されたデジタル信号処理方法を使用して得られものと同じ結果が、圧力変換器の出力においてアナログの電子部品を使用しても得ることができることは重要である。このアナログによる解決方法は可能であるけれども、実行するのが難しく、変化する粘度計の状態を吸収することは通常は適応性が低い。   Importantly, the same results obtained using the digital signal processing method disclosed herein can be obtained using analog electronics at the output of the pressure transducer. While this analog solution is possible, it is difficult to implement and absorbing changing viscometer conditions is usually less adaptable.

この方法のこの2つの段階を、2つの圧力変換器を使用した粘度計構造からなる特定の場合について以下に説明する。同様の概念を、2以上の圧力測定を備えた他の粘度計構造に適用することができる。以下の説明において、P1とP2とは、両方の変換器から発生される圧力信号を表している。   The two stages of the method are described below for the specific case of a viscometer structure using two pressure transducers. Similar concepts can be applied to other viscometer structures with two or more pressure measurements. In the following description, P1 and P2 represent pressure signals generated from both transducers.

1)圧力の直線化
二次的な当て嵌め(quadratic fit)を使用したより特別に以下に示す導入によって、圧力変換器の各々は、流れに対して直線化される。これは、流れに対する圧力の相対関係を有するかもしれないいかなる微少な非直線性をも補償し且つ粘度計の流れの変化に対する相対粘度の非依存性を増大させる。
1) Pressure linearization Each of the pressure transducers is linearized with respect to the flow, with the introduction shown more specifically below using a quadratic fit. This compensates for any minor non-linearities that may have a relative pressure to flow relationship and increases the independence of the relative viscosity to changes in viscometer flow.

この補正の基本的な考え方は、圧力信号の各々に対して、流れに対する圧力の相対関係の曲線の当て嵌め(curve fit)を使用して、基線近辺の流れと直線関係にある圧力値を計算することである。   The basic idea of this correction is that for each pressure signal, a curve fit of the pressure relative to the flow is used to calculate a pressure value that is linearly related to the flow near the baseline. It is to be.

以下の実施例は、二次的な当て嵌めを使用している。変換器の各々に対して2つの公知の流れにおける圧力測定がなされ、これらの測定値が使用されて二次的な当て嵌めの係数が計算される。これらの圧力測定がなされる間、粘度計は溶媒のみによって満たされていなければならず、従って粘度計の内側に古い溶媒又サンプルのいかなる痕跡もあってはならない。圧力測定(P1Baseline及びP2Baseline)のうちの一つが、粘度計が通常の作動中に有する基線の流れ(FlowBaseline)でなされる。他の圧力測定(P1Mid及びP2Mid)が基線の流れの近くの中間の流れの点(FlowMid)においてなされる。ポンプの脈動が圧力信号に現れる場合には、これらの圧力測定を行う間に特別な注意がなされなければならない。ポンプの脈動が測定に影響を及ぼさないためには、整数のパルスの周期の間に、測定値が瞬間的な圧力の読み取り値の平均値として計算されなければならない。二次的な当て嵌めにおいて使用する係数は次の式によって与えられる。 The following examples use a secondary fit. Pressure measurements in two known streams are made for each transducer and these measurements are used to calculate a secondary fit factor. While these pressure measurements are made, the viscometer must be filled with solvent only, so there should be no trace of old solvent or sample inside the viscometer. One of the pressure measurement (P1 Baseline and P2 Baseline) is performed at a flow of baseline viscometer has during normal operation (Flow Baseline). Other pressure measurements (P1 Mid and P2 Mid ) are made at an intermediate flow point (Flow Mid ) near the baseline flow. If pump pulsations appear in the pressure signal, special care must be taken while making these pressure measurements. In order for the pump pulsation to not affect the measurement, the measurement must be calculated as an average of instantaneous pressure readings during an integer number of pulse periods. The factor used in the secondary fit is given by:

Figure 0004072193
Figure 0004072193

Figure 0004072193
Figure 0004072193

これらの係数によって、直線化された圧力(P1lin及びP2lin)が、以下の方程式を使用して連続して測定された圧力(P1及びP2)の関数として計算される。 With these coefficients, the linearized pressures (P1 lin and P2 lin ) are calculated as a function of the pressures (P1 and P2) measured sequentially using the following equation:

Figure 0004072193
Figure 0004072193

これらの直線化された圧力の値は、以下の段階において使用されるものである。 2)動力学的な均等化
この段階の目的は、両方の圧力信号の動力学的な応答を均等化することである。これによって、ポンプ装置からのパルスのような高周波の流れ成分又はサンプル注入装置からの速い過渡現象に依存しない相対粘度信号が形成される。
These linearized pressure values are used in the following steps. 2) Dynamic equalization The purpose of this stage is to equalize the dynamic response of both pressure signals. This creates a relative viscosity signal that is independent of high frequency flow components such as pulses from the pump device or fast transients from the sample injection device.

粘度計における種々の流体成分のみならず圧力変換器それ自体によって形成されるフィルタ作用によって、粘度計内の流れの過渡現象は、圧力変換器内のフィルタがかけられた過渡現象として表される。このフィルタ作用は各圧力信号に対して異なるので、フィルタがかけられた圧力の過渡現象もまた異なる。   Due to the filtering action formed by the pressure transducer itself as well as the various fluid components in the viscometer, the flow transients in the viscometer are represented as filtered transients in the pressure transducer. Since this filtering action is different for each pressure signal, the filtered pressure transient is also different.

この異なる動力学的な現象の結果は、圧力信号(例えばP1)のうちの一つにおける流れの過渡現象が別の圧力信号(例えばP2)における同じ流れの過渡現象と比較して“円滑化された”(smoothed)ように見え、この円滑化は、粘度計によるもののみである。粘度計の流体幾何学的研究は、一般的に、どちらかの圧力信号が円滑化された圧力信号であると仮定されている。“動力学的均等化”(Dynamic Equalization)は、粘度計の流体力学がP1圧力信号に適用するのと同じ円滑化をP2圧力信号に適用する。“動力学的均等化”は、いずれにしてもP1圧力信号を変化させない。最終的な結果は、両方の圧力信号が流れの過渡現象に等しく応答すること、及びこれらの過渡現象が相対粘度信号が計算されるとき又は特定のタイプの多数毛管の粘度計構造に対応する通常の圧力信号処理中に、これらの過渡現象が相殺されることである。   The result of this different dynamic phenomenon is that the flow transient in one of the pressure signals (eg P1) is “smoothed” compared to the same flow transient in another pressure signal (eg P2). This smoothing is only due to the viscometer. Viscometer fluid geometry studies generally assume that either pressure signal is a smoothed pressure signal. “Dynamic Equalization” applies the same smoothing to the P2 pressure signal as the viscometer hydrodynamics applies to the P1 pressure signal. “Dynamic equalization” does not change the P1 pressure signal anyway. The end result is that both pressure signals respond equally to flow transients, and these transients usually correspond to the relative viscosity signal being calculated or to a specific type of multicapillary viscometer structure. These transients are offset during the processing of the pressure signal.

動力学的均等化が、いずれにしても、次の段階において述べられる相対粘度の計算のような粘度計構造に対応する信号処理に単独に依存する粘度計の定常状態の応答を変形しないことに注目することは重要である。   In any case, kinetic equalization does not transform the steady-state response of the viscometer that relies solely on signal processing corresponding to the viscometer structure, such as the relative viscosity calculation described in the next step. It is important to pay attention.

“動力学的均等化”は、P2の圧力信号と比較してP1圧力信号を円滑化させる伝達関数が何であるかを見付け出し、次いで、この伝達関数をP2圧力信号に適用する。他の方法を使用することもできるけれども、この方法は、サンプル採取したデータ装置において実行し易い方法である。   “Dynamic equalization” finds what the transfer function smooths the P1 pressure signal compared to the P2 pressure signal, and then applies this transfer function to the P2 pressure signal. Although other methods can be used, this method is easy to perform on a sampled data device.

殆どの多数毛管粘度計構造の基本的なモデルは、この伝達関数がラプラス変換平面におけるpole zero pairを有することを開示している。これは、伝達関数の現在の出力が現在の入力に依存し且つ以下の方程式に従って、サンプル採取したデータ装置の前回の入力及び出力に依存する不連続な時間ドメインにおける関数に変換する。   The basic model of most multicapillary viscometer structures discloses that this transfer function has a pole zero pair in the Laplace transform plane. This translates into a function in a discontinuous time domain where the current output of the transfer function depends on the current input and depends on the previous input and output of the sampled data device according to the following equation:

出力(t)=A・出力(t−1)+B・入力(t)+C・入力(t−1)
式中、A、B及びCは重量係数であり、“t”は現在のサンプルを表し、“t−1”は前回のサンプルを表す。この伝達関数が定常状態を変化させないようにするために満足すべき条件は、3つの係数の総和が1でなければならないことである。この3つの係数がわかると、“均等化”されたP2圧力信号(P2eqzd(t))が、次の方程式によって
直線化されたP2圧力信号(P2lin(t))から得ることができる。
Output (t) = A.Output (t-1) + B.Input (t) + C.Input (t-1)
In the formula, A, B and C are weight coefficients, “t” represents the current sample, and “t−1” represents the previous sample. A condition that must be satisfied in order for this transfer function not to change the steady state is that the sum of the three coefficients must be unity. Knowing these three coefficients, an “equalized” P2 pressure signal (P2 eqzd (t)) can be obtained from the P2 pressure signal (P2 lin (t)) linearized by the following equation:

Figure 0004072193
Figure 0004072193

伝達関数の更に正確な表現を得るために、より多くの係数と“t−2”“t−3”・・・“t−n”のサンプルを使用することができる。次に行う過程は以下に説明するものと同じであるが、一般的には、3つの係数が適切である。係数A、B及びCの計算は、基線の流れの間に集められた一連の圧力データ点に基づいた多数のプロセスである。実際のデータから係数を計算する別の可能な方法は、学習ニューラルネットワーク(learning neural network)を使用することであり、当業者は、同様に他の方法をも見つけることができるあろう。   To obtain a more accurate representation of the transfer function, more coefficients and samples of “t−2”, “t−3”... “T−n” can be used. The next process is the same as described below, but generally three coefficients are appropriate. The calculation of the coefficients A, B and C is a number of processes based on a series of pressure data points collected during the baseline flow. Another possible way to calculate the coefficients from the actual data is to use a learning neural network, and those skilled in the art will find other methods as well.

2.1)圧力の列
直線化されたP1と直線化されたP2のデータ点の列は、溶媒のみによって満たされた粘度計によって集められ、このようなデータの列は、“基線の流れ”において粘度計が通常の作動中に有するものであろう。この列は、少なくとも1つの流れの過渡現象を含むのに十分な長さでなければならない。ポンプのパルスが存在する場合には、列内に2〜3のパルスを含むことで十分である。ポンプのパルスが存在しない場合には、これらは、既知の回数で流れを若干変えることによって、人工的に発生させることができる。これらの目的は、両方の圧力変換器の応答を同じ流れの過渡現象に捕捉することであり、これから係数を計算することができる。
2.1) A row of pressures A row of linearized P1 and linearized P2 data points is collected by a viscometer filled with solvent only, and such a row of data is referred to as “baseline flow”. The viscometer will have during normal operation. This sequence must be long enough to contain at least one flow transient. If there are pump pulses, it is sufficient to include a few pulses in the train. In the absence of pump pulses, these can be generated artificially by slightly changing the flow a known number of times. Their purpose is to capture the response of both pressure transducers in the same flow transient, from which the coefficients can be calculated.

ほぼ同時に集められた圧力のサンプルによって2つの列が満たされることは、この計算にとって基本的である(両方の列における各要素は同時に採取されたサンプルに対応する)。   It is fundamental to this calculation that two columns are filled with samples of pressure collected at approximately the same time (each element in both columns corresponds to a sample taken at the same time).

以下の説明においては、変数“t”は列の1つの特定の要素を示しており、変数“t−1”は要素“t”の前の1つの要素を示しており、“t−2”は要素“t”の前の2つの要素を示している。データ点が収集されたサンプリング速度は、通常のデータ収集中に使用されるサンプリング速度と同じであろうということが仮定されている。要素の増加程度は要素が集められた時間を増加させることを意味することも仮定されている。この列は、“列P1”及び“列P2”と名付けられ、各々が要素“P1lin(t)”及び“P2lin(t)”を含んでいる。 In the following description, the variable “t” indicates one specific element of the column, the variable “t−1” indicates one element before the element “t”, and “t−2”. Indicates the two elements before the element “t”. It is assumed that the sampling rate at which the data points were collected will be the same as the sampling rate used during normal data collection. It is also hypothesized that the degree of element increase means increasing the time that elements are collected. This column is named “column P1” and “column P2”, and each includes elements “P1 lin (t)” and “P2 lin (t)”.

2.2)標準化
この段階においては、2つの列が1に標準化されて、圧力データ点の定常状態の成分を排除し、可変成分のみを残す。“圧力の直線化”段階において記載したものと同じ方法に従ってデータ点の平均値が計算されて、各列に対する基線の圧力値(P1Baseline及びP2Baseline)を得る。次いで、列中の各圧力データ点を各々の基線圧力値によって割り算する。標準化された列は、“列N1”と“列N2”となり、各々が要素“N1(t)”と“N2(t)”とを含んでいる。
2.2) Normalization At this stage, the two columns are normalized to 1 to eliminate the steady state component of the pressure data point and leave only the variable component. The average value of the data points is calculated according to the same method as described in the “pressure linearization” stage to obtain the baseline pressure values (P1 Baseline and P2 Baseline ) for each column. Each pressure data point in the column is then divided by its respective baseline pressure value. The standardized columns are “column N1” and “column N2”, each containing elements “N1 (t)” and “N2 (t)”.

Figure 0004072193
Figure 0004072193

2.3)フィルタ
圧力信号中に存在するノイズは、係数B及びCの計算に大きく影響する。従って、標準化された列内の信号は、単極フィルタによってフィルタがかけられて改良される。フィルタがかけられた列は、“列F1”及び“列F2”となり、これらは各々、要素“F1(t)”及び“F2(t)”を含んでいる。
2.3) Filter Noise present in the pressure signal greatly affects the calculation of the coefficients B and C. Thus, the signal in the standardized column is filtered and improved by a single pole filter. The filtered columns are “column F1” and “column F2”, which contain elements “F1 (t)” and “F2 (t)”, respectively.

Figure 0004072193
Figure 0004072193

上記の方程式中の係数は、特定のサンプリング速度のための特定のフィルタリング量を表す。各々の場合における2つの係数の値は、使用されるサンプリング速度及び圧力信号内に存在するノイズの量に依存するが、それらの総和は常に1でなければならない。   The coefficients in the above equation represent a specific filtering amount for a specific sampling rate. The value of the two coefficients in each case depends on the sampling rate used and the amount of noise present in the pressure signal, but their summation must always be unity.

2.4)“列A”及び“列B”の計算
2つのフィルタがかけられた列は定常状態の構成成分を有していないので、各々の要素は、上記したものと同じ“動力学的均等化”方程式によって関係付けられる。すなわち、P2lin(t)の値からP2eqzd(t)を与える方程式は、F2(t)の値からF1(t)の値を提供する方程式と同じ方程式である。従って、F1(t)及びF1(t−1)は以下のように表される。
2.4) Calculation of “Row A” and “Row B” Since the two filtered rows have no steady state components, each element has the same “kinetics” as described above. It is related by the “equalization” equation. That is, the equation that gives P2 eqzd (t) from the value of P2 lin (t) is the same equation that provides the value of F1 (t) from the value of F2 (t). Therefore, F1 (t) and F1 (t-1) are expressed as follows.

Figure 0004072193
Figure 0004072193

これらの方程式から、F1及びF2の値のみの関数としてA及びBを表すことができる。 From these equations, A and B can be expressed as a function of only the values of F1 and F2.

Figure 0004072193
Figure 0004072193

これらの方程式に“列F1”及び“F2”の要素を全て適用すると、Aの値及びBの値の
集合すなわち“列A”及び“列B”を得ることができる。
2.5)係数A及びBの計算
理想的及び完全な装置においては、“列A”内の要素は全て同じであるべきであり、“列B”内の要素もまた同じであるべきである。しかしながら、これは、圧力信号内に存在するノイズにより、本当の装置内ではこのような場合はない。列内の各要素は異なっているが、求めるべき係数の値である特定の値に向かっている明確な傾向がある。従って、係数Aの値は、“列A”の各要素の間において起こる可能性が最も高い値である。同様のことが“列B”にも適用される。
By applying all the elements of “column F1” and “F2” to these equations, a set of values of A and B, that is, “column A” and “column B” can be obtained.
2.5) Calculation of coefficients A and B In an ideal and complete device, all elements in "column A" should be the same and elements in "column B" should also be the same . However, this is not the case in real devices due to noise present in the pressure signal. Each element in the column is different, but there is a clear tendency towards a specific value that is the value of the coefficient to be determined. Therefore, the value of the coefficient A is the value that is most likely to occur between the elements of the “column A”. The same applies to “column B”.

この段階を行う前に、不合理な値を有する両方の列内のいつくかの要素は排除される。係数A及びBの両方が、粘度計の動力学的な現象を表すために使用されるモデルと使用されるサンプリング速度とによって課される制限を有する。通常は、これらの係数は、正で且つ1以下であるべきであるが、特定の粘度計構造及びサンプリング速度に対しては、より狭い限界幅を計算することができる。この限界を越える値を有する列内の全ての要素は、装置内のノイズにより且つ排除されなければならない。   Before doing this step, some elements in both columns with irrational values are eliminated. Both coefficients A and B have limitations imposed by the model used to represent the viscometer dynamics and the sampling rate used. Normally these coefficients should be positive and less than or equal to 1, but for a particular viscometer structure and sampling rate, a narrower margin can be calculated. All elements in the row that have values that exceed this limit must be rejected by noise in the device.

列内の要素の残りの間に起こる可能性が最も高い値を容易に計算するための1つの方法を以下に説明するが、他の方法も同様に機能するかもしれない。
係数Aを計算するためには、“列A”内の各要素の平均値及び中間値が計算される。次いで、この平均値が中間値よりも大きい場合には、平均値よりも大きい値を有する全ての要素が排除される。平均値が中間値よりも小さい場合には、平均値よりも小さい値を有する全ての要素が排除される。次いで、新しい平均値及び中間値が計算され、同様の方法に従ってより多くの列要素が排除される。この方法は、平均値が中間値に等しくなるまで繰り返される。この状態は、通常は、列内に2つの要素のみが残ったときに起こる。係数Aは、平均値と中間値とを等しくするために得られた値である。同様の方法が続けられて“列B”から係数Bを計算する。
One method for easily calculating the value most likely to occur during the rest of the elements in the column is described below, but other methods may work as well.
In order to calculate the coefficient A, an average value and an intermediate value of each element in the “column A” are calculated. Then, if this average value is greater than the intermediate value, all elements having a value greater than the average value are eliminated. If the average value is smaller than the intermediate value, all elements having a value smaller than the average value are excluded. New average and median values are then calculated and more column elements are eliminated according to a similar method. This method is repeated until the average value is equal to the intermediate value. This situation usually occurs when only two elements remain in the column. The coefficient A is a value obtained to make the average value and the intermediate value equal. A similar method is followed to calculate the coefficient B from "column B".

2.6)係数Cの計算
係数A及びBの値が求められると、3つの係数の和が1でなければならないという要件から係数Cが計算される。従ってC=1−A−Bである。
2.6) Calculation of coefficient C When the values of the coefficients A and B are determined, the coefficient C is calculated from the requirement that the sum of the three coefficients must be 1. Therefore, C = 1−A−B.

B.変換器の信号処理
この段階においては、上で求められた前処理された圧力信号を使って、基本的な相対粘度と相対流れの計算がなされる。
図1において、
B. Transducer signal processing At this stage, the pre-processed pressure signal determined above is used to perform basic relative viscosity and relative flow calculations.
In FIG.

Figure 0004072193
Figure 0004072193

ポアズイユの法則により、毛管の両端の圧力低下は Due to Poiseuille's law, the pressure drop across the capillary is

Figure 0004072193
Figure 0004072193

によって与えられる。
また、2つの枝部内の流れの相対関係は、
Given by.
Also, the relative relationship between the flow in the two branches is

Figure 0004072193
Figure 0004072193

である。
これらの方程式によって、流れ“Q”に依存する下の方程式を得ることができる。
It is.
With these equations, the following equation depending on the flow “Q” can be obtained.

Figure 0004072193
Figure 0004072193

粘度計が溶媒のみ(η=η)によって満たされており、粘度計内に対照する基線の流れQがあるとき、上の式は以下のようになる。 When the viscometer is filled with solvent only (η = η 0 ) and there is a baseline flow Q 0 in the viscometer, the above equation becomes:

Figure 0004072193
Figure 0004072193

図8の好ましい実施形態に対しては、使用される2つの変換器は、毛管R及びRのみの両端の圧力低下を測定する。従って、P1、P2、P1Baseline及びP2Baselineの方程式のみが考慮に入れられる。 For the preferred embodiment of FIG. 8, the two transducers used measure the pressure drop across capillaries R 1 and R 2 only. Therefore, only the equations P1, P2, P1 Baseline and P2 Baseline are taken into account.

これら4つの方程式に使って、相対粘度及び相対流れのための以下の式を導き出すことができる。   Using these four equations, the following equations for relative viscosity and relative flow can be derived.

Figure 0004072193
Figure 0004072193

遅延用容積D2が除去されている場合には、毛管の両端の圧力低下は、   When the delay volume D2 is removed, the pressure drop across the capillary is

Figure 0004072193
Figure 0004072193

となる。
上記と同じ方法を使用して、Dが存在しない場合の相対粘度計及び相対流れの式を以下のように得ることができる。
It becomes.
Using the same method as described above, the relative viscometer when D 2 is not present and the expression of the relative flow can be obtained as follows.

Figure 0004072193
Figure 0004072193

相対粘度の式は同じであるが、相対流れの式は違っている。
及びRのみの両端の圧力低下を測定し且つ遅延用容積Dが存在するこれらの実施形態に対しては、相対粘度計及び相対流れの式は以下の通りとなる。
The formula for relative viscosity is the same, but the formula for relative flow is different.
For those embodiments where the pressure drop across R 2 and R 3 only is measured and a retarding volume D 2 is present, the relative viscometer and relative flow equations are as follows:

Figure 0004072193
Figure 0004072193

が除去されている場合には、相対粘度の式は同じであるが、相対流れの式は次に示すように変わる。 When the D 2 has been removed, wherein the relative viscosity is the same, wherein the relative flow changes as shown below.

Figure 0004072193
Figure 0004072193

最後に、R及びRのみの両端の圧力低下を測定し且つ遅延用容積Dが存在する実施形態に対しては、相対粘度及び相対流れの式は以下の通りとなる。 Finally, for an embodiment where the pressure drop across R 1 and R 3 only is measured and a retarding volume D 2 is present, the equations for relative viscosity and relative flow are as follows:

Figure 0004072193
Figure 0004072193

が除去されている場合には、相対粘度の式は同じであるが、相対流れの式は下のように変わる。 When the D 2 has been removed, but the formula of the relative viscosity is the same, wherein the relative flow changes as below.

Figure 0004072193
Figure 0004072193

実験結果
図9ないし図14は、図8の好ましい実施形態を使用して得られたクロマトグラムを示している。上記した点以外の分析条件は以下の通りである。
Experimental Results FIGS. 9-14 show chromatograms obtained using the preferred embodiment of FIG. Analysis conditions other than those described above are as follows.

Figure 0004072193
Figure 0004072193

図9,10及び11は、標準的な溶液の注入によって得られた相対粘度のクロマトグラムを示している。 Figures 9, 10 and 11 show the chromatograms of relative viscosities obtained by standard solution injection.

Figure 0004072193
Figure 0004072193

図9の信号対ノイズ比は275であり、図10は2280であり、図11は415である。クロマトグラム内の逆さの“窪み”(dips)は、R及びRを通過する分布ピー
クによるものである。
The signal to noise ratio of FIG. 9 is 275, FIG. 10 is 2280, and FIG. The inverted “dips” in the chromatogram are due to the distribution peaks passing through R 2 and R 3 .

流れの変化に影響されない相対粘度及び相対流れの信号の利点を明確に示すために、以下の実験がなされた。溶媒の流れは、0.9ミリリットル/分まで低下させ、2630分子量の溶液を注入した。60分のクロマトグラムの間に、流れは1ミリリットル/分まで直線的に増加して元に戻った。   In order to clearly demonstrate the advantages of relative viscosity and relative flow signals that are not affected by flow changes, the following experiments were performed. The solvent flow was reduced to 0.9 ml / min and a 2630 molecular weight solution was injected. During the 60 minute chromatogram, the flow increased linearly to 1 milliliter per minute and returned.

図12は、流れの過渡現象を正確に追跡した相対流れのクロマトグラムを示している。図13は、振幅が流れの過渡現象によって実際に影響されない相対粘度のクロマトグラムを示している。しかしながら、ピーク保持時間は、流れの過渡現象によって明らかに影響され、図9のクロマトグラムのものとは明確に異なっている(約2分の差)。   FIG. 12 shows a relative flow chromatogram accurately tracking flow transients. FIG. 13 shows a chromatogram of relative viscosity whose amplitude is not actually affected by flow transients. However, peak retention times are clearly affected by flow transients and are clearly different from those in the chromatogram of FIG. 9 (about 2 minutes difference).

リアルタイムのプロセス又は予め進めるプロセスにおける相対流れ情報を使用すると、図13のピークをちょうど良い時に再配置することができ、従って、保持時間は、あたかも流れが1マイクロリットル/分で一定であったかのようである。図14は、補正された相対粘度のクロマトグラムを示しており、これは、図9のクロマトグラムと等しいピーク保持時間を有している。   Using the relative flow information in the real-time process or the advance process, the peak in FIG. 13 can be repositioned at the right time, so the retention time is as if the flow was constant at 1 microliter / minute. It is. FIG. 14 shows a corrected relative viscosity chromatogram, which has a peak retention time equal to the chromatogram of FIG.

図16は、本発明の前処理する方法を行わない多数毛管粘度計構造の粘度計出力を示しており、図17は、本発明の前処理する方法を行なった同様の粘度計構造の粘度計出力を示している。使用された多数毛管粘度計の形式は、相対粘度出力を発生する3つの毛管からなる貫流形式の粘度計である。試験条件は以下の表に要約される。   FIG. 16 shows the viscometer output of a multi-capillary viscometer structure without the pretreatment method of the present invention, and FIG. 17 shows the viscometer of the same viscometer structure with the pretreatment method of the present invention. Output is shown. The multi-capillary viscometer format used is a once-through viscometer consisting of three capillaries that generate a relative viscosity output. The test conditions are summarized in the following table.

Figure 0004072193
Figure 0004072193

流体フィルタを備えたデァアルピストンの交流ポンプが粘度計に直接接続され、この粘度計は、恐らく毛管粘度計に対する最悪の可能な条件を示している。図16は、本明細書に記載した前処理方法が使用されず、ポンプの高速の流れの過渡現象を明確に示している。図17は、図16と同様のプロット目盛りを使用し、前処理方法が使用されたときにポンプの脈動による過渡現象が50倍以上減少されることを示している。   A dual piston AC pump with a fluid filter is connected directly to the viscometer, which is probably the worst possible condition for a capillary viscometer. FIG. 16 clearly illustrates the high speed flow transients of the pump without using the pretreatment method described herein. FIG. 17 uses a plot scale similar to FIG. 16 and shows that the transient due to pump pulsation is reduced by more than 50 times when the pretreatment method is used.

図17のプロット中に依然として見ることができる小さい乱れは、動力学的均等化において3つ以上の係数を使用して低減することができ、これにより、ポンプの脈動も更に減少する。しかしながら、3つの係数は、実際的な用途においては十分であることがわかった。   Small disturbances still visible in the plot of FIG. 17 can be reduced using more than two factors in dynamic equalization, which further reduces pump pulsation. However, the three factors have been found to be sufficient for practical applications.

等価物
当業者は、本明細書に特に記載した本発明の特定の実施形態の等価物を認識し又はわずかな定期的な実験を使用して本発明を認識するであろう。このような等価物は、請求の範囲内に包含されることを意図されたものである。
Equivalents Those skilled in the art will recognize equivalents to the specific embodiments of the invention specifically described herein or will recognize the invention using minor routine experimentation. Such equivalents are intended to be encompassed in the scope of the claims.

毛管と遅延用容積との相対的な接続を示す、本発明の構成図である。It is a block diagram of this invention which shows the relative connection of a capillary and a delay volume. aは、2つの変換器キャビティ、入口ポート及び出口ポートの配置を示す差圧変換器の構成図である。a is a block diagram of a differential pressure transducer showing the arrangement of two transducer cavities, inlet ports and outlet ports.

bは、“閉塞端部”すなわち標準的な接続において使用される差圧変換器の構成図である。
cは、貫流接続において使用される差圧変換器の構成図である。
b is a block diagram of a differential pressure transducer used in a “closed end” or standard connection.
c is a block diagram of a differential pressure transducer used in a once-through connection.

dは、ピークの幅の広がりのない貫流接続において使用される差圧変換器の構成図である。
aないしdは、貫流接続され、Rを通る分布のピーク(distribution peak)にいかなる幅の広がりをも生じさせないで変換器によって毛管Rの両端の圧力(P)を測定する4つの可能な方法を示す構成図である。 aないしfは、貫流接続され、Rを通る分布のピークにいかなる幅の広がりをも生じさせないで変換器によって毛管Rの両端の圧力(P)を測定する6つの可能な方法を示す構成図である。 aないしfは、貫流接続され、R1を通る分布のピークにいかなる幅の広がりをも生じさせないで変換器によって毛管Rの両端の圧力(P)を測定する6つの可能な方法を示す構成図である。 aないしcは、本発明の120個のべつこの可能な実施形態から選んだ3つの実施例の構成図である。 aないしcは、図6aないしcの3つの実施例の構成図であるが、“閉塞端部”すなわち標準的な接続状態にある変換器を示している。 本発明の好ましい実施形態の構成図である。 2630Mwの幅の狭い標準の相対粘度のクロマトグラムである。 1260000Mwの幅の狭い標準の相対粘度のクロマトグラムである。 NBS706の幅の広い標準の相対粘度のクロマトグラムである。 流れの過渡現象の相対流れのクロマトグラムである。 図12と同じ流れの過渡現象を有する、2630Mwの幅の狭い標準の相対粘度のクロマトグラムである。 図12の相対流れのクロマトグラムを使用して時間を補正した相対粘度のクロマトグラムである。 2本の毛管及び2つの変換器を備えた粘度計の構成図である。 本発明による前処理アルゴリズムを備えていない3本の毛管からなる貫流形式の粘度計における相対粘度の基線(baseline)の曲線のグラフである。 本発明による前処理アルゴリズムを備えた3本の毛管からなる貫流形式の粘度計における相対粘度の基線(baseline)の曲線のグラフである。
d is a block diagram of a differential pressure transducer used in a once-through connection with no broadening of the peak width.
It not a d is flow connected, R 1 4 single possible to measure both ends pressure capillary R 1 (P 1) by the converter without causing even the spread of any width to the peak of the distribution through the (distribution peak) It is a block diagram which shows a simple method. a through f show six possible ways of measuring the pressure (P 2 ) across the capillary R 2 by means of a transducer without any spread of the width of the distribution through R 1 , connected through flow. It is a block diagram. a through f are connected through-flow and show six possible ways of measuring the pressure (P 3 ) across capillary R 3 by means of a transducer without causing any width broadening of the distribution peak through R1. FIG. a through c are block diagrams of three examples selected from the 120 possible embodiments of the present invention. FIGS. 6a-c are block diagrams of the three embodiments of FIGS. 6a-c, but showing the "closed end" or converter in a standard connection. It is a block diagram of preferable embodiment of this invention. It is a chromatogram of a standard relative viscosity with a narrow width of 2630 Mw. 12 is a standard relative viscosity chromatogram with a narrow width of 1260000 Mw. 9 is a wide standard relative viscosity chromatogram of NBS706. It is a chromatogram of the relative flow of a flow transient. FIG. 13 is a 2630 Mw narrow standard relative viscosity chromatogram with the same flow transients as FIG. 12. FIG. 13 is a relative viscosity chromatogram corrected for time using the relative flow chromatogram of FIG. It is a block diagram of the viscometer provided with two capillaries and two converters. FIG. 6 is a graph of a relative viscosity baseline in a once-through viscometer consisting of three capillaries without a pre-processing algorithm according to the present invention. FIG. 4 is a graph of a relative viscosity baseline in a once-through viscometer with three capillaries with a pre-processing algorithm according to the present invention.

Claims (2)

溶質と溶媒とを含むサンプル溶液の相対流れ(Qrel)を得るための方法であって、
第1の毛管の下流で同第1の毛管と連通していて流れQ1を有する第1の流れを形成し且つ第2の毛管と連通していて流れQ2を有する第2の流れを形成する分流器であって、前記第1の毛管は幾何学的抵抗R1を有し、前記第2の毛管は幾何学的抵抗R2を有するようになされた、前記分流器と連通している入口管を設けることと、
前記溶液を受け入れ且つ流体の動きに遅延を生じさせるために前記第1の毛管と連通している遅延用容積と、流体を受け入れるために前記遅延用容積と連通しており且つ幾何学的抵抗R3を有する第3の毛管と、を更に設けることと、
前記溶液の存在下での前記第1の毛管の両端の圧力低下P1を測定する手段と、溶媒の存在下での前記第1の毛管の両端の圧力低下P1(基線:baseline)を測定する手段と、前記溶液の存在下での前記第2の毛管の両端の圧力低下P2を測定する手段と、溶媒の存在下での前記第2の毛管の両端の圧力低下P2(基線:baseline)を測定する手段と、前記溶液の存在下での前記第3の毛管の両端の圧力低下P3を測定する手段と、溶媒の存在下での前記第3の毛管の両端の圧力低下P3(基線:baseline)を測定する手段と、を設けることと、からなり、
前記相対流れ(Qrel)は、
Figure 0004072193
の相対関係のうちの一つにより決定される方法。
A method for obtaining a relative flow (Qrel) of a sample solution comprising a solute and a solvent, comprising:
A diverted flow downstream of the first capillary to communicate with the first capillary to form a first flow having a flow Q1 and to communicate with a second capillary to form a second flow having a flow Q2. Wherein the first capillary has a geometric resistance R1 and the second capillary has a geometric resistance R2 and is provided with an inlet tube in communication with the shunt And
A delay volume in communication with the first capillary for receiving the solution and causing a delay in fluid movement; and a geometric resistance R3 in communication with the delay volume for receiving fluid Further providing a third capillary having
Means for measuring the pressure drop P1 across the first capillary in the presence of the solution, and means for measuring the pressure drop P1 (baseline) across the first capillary in the presence of the solvent And means for measuring the pressure drop P2 across the second capillary in the presence of the solution, and measuring the pressure drop P2 (baseline) across the second capillary in the presence of the solvent. Means for measuring, a pressure drop P3 across the third capillary in the presence of the solution, and a pressure drop P3 across the third capillary in the presence of a solvent (baseline) Providing a means for measuring
The relative flow (Qrel) is
Figure 0004072193
A method determined by one of the relative relationships.
請求項に記載の方法であって、
前記分流器の下流であって前記第2の毛管の上流の流れQ2と連通して第2の遅延用容積D2が配置され、
前記相対流れ(Qrel)が、
Figure 0004072193
の式のうちの一つによって決定される方法。
The method of claim 1 , comprising:
A second delay volume D2 is disposed in communication with the flow Q2 downstream of the flow divider and upstream of the second capillary;
The relative flow (Qrel) is
Figure 0004072193
The method determined by one of the formulas.
JP2007230992A 1996-02-28 2007-09-06 Method and apparatus for measuring relative viscosity or relative flow of a sample solution Expired - Lifetime JP4072193B2 (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US85879696P 1996-02-28 1996-02-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53115297A Division JP4077879B2 (en) 1996-02-28 1997-02-28 A once-through viscometer consisting of three capillaries

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008008914A JP2008008914A (en) 2008-01-17
JP4072193B2 true JP4072193B2 (en) 2008-04-09

Family

ID=39067229

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007230992A Expired - Lifetime JP4072193B2 (en) 1996-02-28 2007-09-06 Method and apparatus for measuring relative viscosity or relative flow of a sample solution
JP2007230991A Expired - Lifetime JP4072192B2 (en) 1996-02-28 2007-09-06 Method and apparatus for measuring relative viscosity or relative flow of a sample solution
JP2007230993A Expired - Lifetime JP4072194B2 (en) 1996-02-28 2007-09-06 Method and apparatus for measuring relative viscosity or relative flow of a sample solution

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007230991A Expired - Lifetime JP4072192B2 (en) 1996-02-28 2007-09-06 Method and apparatus for measuring relative viscosity or relative flow of a sample solution
JP2007230993A Expired - Lifetime JP4072194B2 (en) 1996-02-28 2007-09-06 Method and apparatus for measuring relative viscosity or relative flow of a sample solution

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP4072193B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4072194B2 (en) 2008-04-09
JP2008008913A (en) 2008-01-17
JP2008008914A (en) 2008-01-17
JP4072192B2 (en) 2008-04-09
JP2008008915A (en) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4077879B2 (en) A once-through viscometer consisting of three capillaries
Finucane et al. Linearity and frequency response of pneumotachographs
US7334457B2 (en) Multi-capillary viscometer system and method
US4793174A (en) Differential pressure capillary viscometer
DE112004002321B4 (en) Device for forming a gradient composition in a capillary system and device for measuring flow rates of a liquid in a capillary system
US8679332B2 (en) Flow sensing apparatus used to monitor/provide feedback system to a split flow pumping system
JPH0543059B2 (en)
US4876882A (en) Viscosity detection method for liquid chromatography systems with carrier liquids having time-varying viscosity
US20080245133A1 (en) Apparatus and method for eliminating the breakthrough peak in differential detectors
DE102015111642A1 (en) Flowmeter according to the vortex meter principle
JP4072193B2 (en) Method and apparatus for measuring relative viscosity or relative flow of a sample solution
US6708553B2 (en) Viscosimeter
Johnson et al. Development of a turbine meter for two-phase flow measurement in vertical pipes
DE10044659B4 (en) Volume flow sensor for hydraulic fluids
JP3757009B2 (en) Split flow meter
SU1118859A1 (en) Method of measuring flow of boiling liquids
Sagar et al. Estimation of inter-detector lag in multi-detection gel permeation chromatography
JP3800691B2 (en) Source mass flow meter
SU1652824A2 (en) Sensor of turbine flowmeter
RU1795287C (en) Method of measuring gas mass flow rate
Groome et al. A simple method for determining the homoporous solute-membrane permeability from plasma-to-lymph measurements
Federspiel et al. Model experiments on measuring flow in microvessels using tracers
FEDERSPIEL et al. Model Experiments on Measuring Flow
CN1074036A (en) Pressure-type fine-pipe viscosimeter

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term