JP4060028B2 - Digital content operating system - Google Patents

Digital content operating system Download PDF

Info

Publication number
JP4060028B2
JP4060028B2 JP2000281462A JP2000281462A JP4060028B2 JP 4060028 B2 JP4060028 B2 JP 4060028B2 JP 2000281462 A JP2000281462 A JP 2000281462A JP 2000281462 A JP2000281462 A JP 2000281462A JP 4060028 B2 JP4060028 B2 JP 4060028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access
history
content
reading
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000281462A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2002091955A (en
Inventor
定見 栗原
Original Assignee
株式会社アルファシステムズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アルファシステムズ filed Critical 株式会社アルファシステムズ
Priority to JP2000281462A priority Critical patent/JP4060028B2/en
Publication of JP2002091955A publication Critical patent/JP2002091955A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4060028B2 publication Critical patent/JP4060028B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はディジタルコンテンツに対するアクセス履歴とリアクション履歴の採取・記録・保存及びその加工・利用に関する。
【0002】
【従来の技術】
書籍・音楽・美術・映像などに関する鑑賞は、人々の創造的活動の源泉及び日常生活に潤いを与える知的活動手段として重要な役割を果たしている。我々は、これまで紙ベース中心のドキュメント等に慣らされており、ハードコピーベースのコンテンツ鑑賞に甘んじてきた。近年、情報通信技術の進展に伴い、ディジタルコンテンツの流通も活発化し、従来のペーパドキュメントでは実現が困難であった多くの新しいコンテンツ鑑賞が期待できるようになってきている。しかし、現状では、ディジタル・コンテンツの鑑賞支援機能はユーザの要望を十分に満足させるものとはなっていない。
【0003】
期待されるコンテンツ鑑賞支援機能の代表的な一例として、個人の好みに合わせたコンテンツの「見せ方」があげられる。例えば、文字のサイズやフォントの選択、読書領域のフォーカシング、ハイパーテキストによるコンテンツ連鎖などや、音声朗読、読聞並列機能、原書読書等を容易にする辞書支援機能などは、ディジタル・コンテンツであることにより容易に実現できる機能であり、これらの機能によりペーパドキュメントに比べて、より優れた「見せ方」が期待できる。
【0004】
もう一つの例は、ユーザのコンテンツに対するアクセス履歴とリアクション履歴の採取及び履歴情報の活用に関するものである。従来のペーパードキュメントでは、読者等の読書記録や感想を記録として残すには、紙と鉛筆とともに、相応の時間も強いられるため、読者の強い意思が求められ、結果的には、手を抜き、再活用もできない場合が一般的である。これに対して、ディジタルコンテンツは、コンピュータ処理を介して、ユーザに利用されることから、コンテンツアクセス機能と併行して作動するアクセス履歴やリアクション履歴の採取機能及びこれらの履歴情報の活用機能を提供することで、従来にない新たなコンテンツ鑑賞支援機能が提供され、ユーザは、従来の紙ベースの場合と比べて、コンテンツの持ち味をより深く味わうことが可能になる。
【0005】
以上に述べたような、ディジタルコンテンツの持ち味を、十分に活かし、読書等(読書、音楽鑑賞、画像・映像鑑賞等)の面白さ、喜びを高める仕掛けとしてのディジタルコンテンツ鑑賞支援機能は、未だ実現されていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、読書等(読書、音楽鑑賞、画像・映像鑑賞等)の面白さ、喜びを高める仕掛けの提供を目的とする。
【0007】
我々は、日常生活のなかで多くの人々とのコミュニケーション活動やマスメディアを通して情報活動を繰り広げている。その中で、読書等の文化活動は人々の創造的活動の源泉及び日常生活に潤いを与える知的活動の有力な手段であるが、どちらかというと各個人の能動的な活動を伴うため、忙しさや安易さに押し流される傾向も少なくない。
【0008】
ディジタルコンテンツオペレーティングシステムの魅力としては、第1に、自分の知的活動の履歴を自動的に採取し、ディジタルコンテンツに向かって行動・反応した履歴情報を蓄える欲求(ためる喜び)をかなえること、第2に、読書活動の履歴情報から、役立ちそうな情報を必要に応じて再確認・利用(再見、再現)できることで、コンテンツの鑑賞度(鑑賞力)を高める欲求(ひもとく喜び)をかなえることが挙げられる。ディジタルコンテンツオペレーティングシステムの基本的な役割としては、従来のペーパドキュメントでは困難であった「コンテンツ鑑賞支援機能」を提供することにより、コンテンツに対するより深い鑑賞を可能にすること、特にディジタルコンテンツへのアクセス履歴やリアクション履歴を採取・記録・蓄積し、読者等に加工・利用可能にするオペレーティングソフトウエア(本明細書において「見聞録」と称する。)の新しい機能により、読書等の喜びを引出すことを狙いとしている。また、かかる機能を用いて読書等を重ねることにより個人の知的活動の蓄積としての「ナレッジマイレージ」等を享受できるようにすることを狙いとしている。
【0009】
本発明によるオペレーティングソフトウエア「見聞録」は、紙ベースコンテンツに対して読者等が脳裏に焼き付け、記憶を引出して活用してきたことに相当する機能を、コンピュータを介して、ディジタルコンテンツに対する読者等のアクセス履歴やリアクション履歴を採取し、記録装置に記録・保存し、読者等に利用可能とする機能を利用したものであり、このように、アクセス履歴やリアクション履歴の採取・記録・保存を実現し、読者に対してかかる履歴の記録を利用し、コンテンツ鑑賞をより高める新しいサービスを提供するものである。
【0010】
現在の情報通信技術は、従来の一冊の本と同等の容積・重量に相当するノートパソコン等で、日常の読書活動に十分な量のディジタルコンテンツを貯蔵でき、かつ、これらを読者の要望に合わせて読み・聞き・記録させる能力を、容易に発揮できるレベルに到達している。
【0011】
ペーパドキュメントでは、自分が気に入った部分をもう一度みたいと思っても即時に手元に引出しにくい欠点があったが、かかるアクセス履歴やリアクション履歴の収集・活用機能の提供により、もう一度みたいと思うコンテンツを即時に手元に引出すことが可能な再見支援機能を実現でき、読者等に対して、読書等の味わい方をより深める効果を発揮できる。また、これにより読書等のコンテンツ鑑賞力を高める効果も発揮できる。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明によるディジタルコンテンツオペレーティングシステムは、読書等鑑賞のためのディジタルコンテンツオペレーティングシステムであって、コンピュータ、ディジタルコンテンツのアクセス履歴を記録するアクセス履歴記録部、リアクション履歴を記録するリアクション履歴記録部、原コンテンツを加工したパーソナル利用コンテンツを記録するパーソナル利用コンテンツ記録部及び前記アクセス履歴と前記リアクション履歴を採取・記録・蓄積し、読者等に加工・利用可能にするコンテンツオペレーティングソフトウェアを有し、前記原コンテンツの加工はマーキングにより行い、前記アクセス履歴は、読者等がディジタルコンテンツにアクセスしたことの履歴を記録として残したもので、アクセス者、アクセス日時、アクセス対象、アクセス部分、アクセス方法等から構成され、前記リアクション履歴は、読者等がアクセス対象又は/及びアクセス部分に対してアクセスしたことにより生じた反応(リアクション)の事象を、読者等の指示により記録として残したもので、前記リアクションの事象は、棒読み、素読、精読を含んで分類されることを特徴とする。
【0014】
これは、請求項1に相応し、読者等(書物に関する読者、音楽に関する聴者、画像・映像に関する視聴者等)にアクセス履歴やリアクション履歴の利用を可能にし、読書等(読書、音楽鑑賞、画像・映像鑑賞等)の面白さ、喜びを高める仕掛けを提供するものである。
【0015】
また、前記リアクションの事象は前記マーキングの行為を含み、前記マーキングの方法はアンダーライン、色マーキング又は色反転表示であり、前記マーキングの意味は前記読者等が好むように決められることを特徴とし、請求項2に相応する。
【0016】
また、前記アクセス部分として前記マーキング箇所が記録されることを特徴とし、請求項3に相応する。
【0017】
アクセス対象はディジタルコンテンツに付与されたタイトル(書名、曲名、作品名など)等で指定され、アクセス部分は、画面に表示された部分、音として出力された部分、カーソルがあてられた部分等、読者等がある意図を持って着目した部分をいい、目次、本文、索引等に分類され、さらに本文はページ・行・桁又は章・節・項・フレーズ・文章・単語・図・表等に分類されることを特徴とする。
【0018】
これらの項目は読者等に有用な情報を提供し、集計等も可能である。これらの分類により、アクセス対象、アクセス部分への再アクセスが容易になる。ディジタルコンテンツの対象は様々であり、これに応じて分類も変化するので、請求項1において、「等」(読者等の「等」を除く)は他の項目が追加されたり、一部の項目が削除された場合も含む意義である。例えば、単行本でも、索引がない場合もあり、雑誌では、本文の代わりに、複数の掲載記事やタイトルが存在する。
【0019】
アクセス方法は、見る、読む、聞く、聴く等に分類されることを特徴とする。
【0021】
また、リアクションの事象は、棒読み、素読、精読、聞き流し、マーキング等に分類されることを特徴とする。
【0022】
これらの項目も読者等に有用な情報を提供する。また、ここでの「等」も他の項目が追加されたり、一部の項目が削除された場合も含む意義である。
【0023】
【発明の実施の形態】
本発明の内容について説明する前に、まず、本明細書で用いる用語について説明する。
【0024】
ディジタルコンテンツとは、ディジタル化された(CD−ROM、FD,DVD、磁気テープ、磁気ディスク等の記憶装置に収録された)あらゆる種類のテキスト情報、音声情報、画像情報、映像情報をいい、学術、文学、音楽、美術、映像の分野の他、産業、経済、実用、趣味、教育、宗教等広い分野のドキュメント等も対象となる。ここに画像情報には、コンピュータ等で作成された図面を含み、映像情報には写真撮影された映像を含む。
【0025】
アクセスとは、パーソナルコンピュータ等を用いて記憶装置に格納されたディジタルコンテンツを読み出して、表示装置・音声音響出力装置・印刷装置を介して情報を出力する行為をいう。
【0026】
アクセス履歴とはユーザがディジタルコンテンツにアクセスした履歴を記録として残したもので、アクセス者、アクセス日時(開始、終了等の)、アクセス対象(ディジタルコンテンツに付与されたタイトル、書名、曲名、作品名等)、アクセス部分(目次、本文、索引等、さらに本文はページ・行・桁又は章・節・項・フレーズ・文章・単語・図・表等に分類される)、アクセス方法(見る・読む・聞く・聴く・探す・確認する等に分類される)等を記録する。アクセス方法は、本を読む、音楽を聴く、画像・映像を見る・聞く等アクセス対象に依存する場合が多いが、必要データを探す、記憶した内容を確認する等アクセス対象に依存しない場合もある。
【0027】
本実施の形態ではこのうち、アクセス者、アクセス日時、アクセス対象をレベル1の内容として扱い、アクセス部分、アクセス方法をレベル2として扱う。このうちレベル1の項目はユーザが何の行為をしなくてもコンピュータが認識できるものであり、レベル2の項目はユーザがマーキングや入力行為をすることによりコンピュータが認識可能となるものである。
【0028】
リアクション履歴とは、ユーザがアクセスして出力された情報に対して示した反応(リアクション)の履歴を記録として残したもので、ノンリアクションとリアクションがあり、リアクションの事象には、棒読み(字面を追いかける)、素読、精読、聞き流し(流れてくる音を聞き流す)、マーキング(印をつける)等の行為があり、ノンリアクションの事象には開きっぱなし(眠り読み、眠り聞き等)の行為がある。リアクションの事象は、本を棒読み、素読、精読、音楽を聞き流し、静聴、聴き入る、画像・映像を眺める、鑑賞する、見入る等アクセス対象に依存する場合が多いが、印象に残らない、没頭する、感動した、共感した等アクセス対象に依存しない場合もある。これらリアクションの事象のいずれに該当するかはユーザ自身の判断で選別可能である。また、リアクションの内容には、マーキング箇所の内容やユーザ自身のメモ書き等が該当する。本実施の形態ではこれらリアクションの事象や内容をレベル3として扱う。
【0029】
マーキングには、アンダーラインを付する、色マーカを付する等の行為があり、マークの意味としては、重要・納得・感嘆・同感・異議あり・心に留め置きたい・どこかで使いたい等があり、ユーザが好むように決めることができる。
【0030】
次に、図面に基づき本発明の実施の形態について説明する。
【0031】
図1に本発明によるディジタルコンテンツオペレーティングシステムの構成を示す。1はユーザ(読者等)のパーソナルコンピュータで、2は単行本、雑誌その他のディジタルコンテンツを記録する記録装置、3はユーザの指示(読み出し、書き込み、カーソル移動、マウスクリック等)を入力する入力装置、4はディジタルコンテンツをモニタ画面に表示可能な表示装置、5はディジタルコンテンツを音に変換して出力する音声音響出力装置、6は印刷装置、7はユーザの指示に従い、ディジタルコンテンツを記録装置から読み出し、書き込み、表示装置への表示、音声音響出力装置への出力等を制御するパーソナルコンピュータの制御部である。記録装置2は、ディジタルコンテンツを原コンテンツのまま保存する原コンテンツ記録部8と、ユーザがアクセスした原コンテンツにアンダーライン等のマーキング等の加工を加えて保存するパーソナル利用コンテンツ記録部9と、ユーザのアクセス履歴情報を記録するアクセス履歴記録部10と、ユーザのリアクション履歴情報を記録するリアクション履歴記録部11から構成される。アクセス履歴記録部10及びリアクション履歴記録部11に記録されたアクセス履歴情報及びリアクション履歴情報は、それぞれ、パーソナル利用コンテンツ記録部9に格納されたコンテンツ情報とリンクされる。
【0032】
次に、上記ディジタルコンテンツオペレーティングシステムの使用方法について説明する。読者がディジタルコンテンツを欲しいと思った時に、まず、ユーザのパーソナルコンピュータ1を立ち上げ(周辺機器も同時に立ち上げる)、次に本発明によるオペレーティングソフトウエア「見聞録」を起動する。この「見聞録」の起動により、記録装置2に記録・蓄積されたディジタルコンテンツの検索が可能になり、読者は入力装置3を用いて制御部7に欲しいと思ったディジタルコンテンツを検索し、表示装置4に表示するよう指示し、制御部7は指示に従い、記録装置2に記録・蓄積されたディジタルコンテンツにアクセスして表示装置3に表示する。この時、原コンテンツ記録部8に保存されたディジタルコンテンツとパーソナル利用コンテンツ記録部9に保存されたディジタルコンテンツのいずれを表示するか選択可能であるが、パーソナル利用コンテンツ記録部9に保存されたディジタルコンテンツを選択した場合の表示装置に表示される画面の例を図2から図4に示す。
【0033】
図2はドキュメントが単行本の場合の表示画面の例で、ディジタルコンテンツを検索後に最初に表示される画面である。図2において、左側の枠内には、レベル1として、対象ドキュメントである単行本のタイトル名「ビル・ゲイツ@思考スピードの経営」と読書開始日時(1999年5月2日16時45分)、読書領域(92頁〜112頁)、読書終了日時(1999年5月2日17時45分)、レベル2として、アンダーライニング個所(92頁第1章93頁13行〜14行等)が表示されている。これらは、読者のこれまでのアクセス履歴を示すものである。右上の枠内には、「タイトル、目次、本文、索引」及び「頁(行)/章(章・節・項)/図・表」と表示され、右下の枠内には、「目次、本文」及び「頁(行)/章(章・節・項)/図・表」と表示されている(本例のディジタルコンテンツは単行本なので、右下の枠内の内容は本来は表示されないが、ディジタルコンテンツが雑誌の場合にはこのような内容が表示されるという意味で示したものである。)。ここで、読者が「タイトル、目次、本文、索引」のいずれかを選択すれば、それぞれタイトル、目次、本文、索引の内容が表示装置4の新たな枠内(右上の枠内あるいは右下の枠内をそのまま用いても良い)に表示される。この際、読者が「本文」を選択した場合には、さらに「頁(行)/章(章・節・項)/図・表」のいずれかを選択すると、相応する頁、章等の内容が表示装置4に表示される。選択しない場合は本文の最初の頁行が表示される。
【0034】
図3はドキュメントが雑誌の場合の表示画面の例である。図3において、左側の枠内には、レベル1として、対象ドキュメントである雑誌名「日経エレクトロニクス」、掲載記事のタイトル名である「HDD家庭を射程に」と読書開始日時(1999年5月2日8時30分)、読書領域(93頁〜114頁)、読書終了日時(1999年5月2日9時15分)、レベル2として、アンダーライニング個所(94頁第1段落1行、95頁第1段落20行、96頁図3等)、レベル3として「リンケージ有り」が表示されている。これらは、読者のこれまでのアクセス履歴及びリアクション履歴を示すものである。
【0035】
レベル2のアンダーライニング個所の表示は本文とリンクされている。「レベル2の内容」の表示をクリックすると、アンダーライニングの内容が表示される。本例では右上の枠内に、94頁第1段落1行のアンダーライニングの内容「29GB 2295 3.5インチHDD 1000S パソコンとの連動」及び95頁第1段落20行のアンダーライニングの内容「3.5インチ面記録密度 年10%成長 ディジタルAV機器へ」が表示される。なお、「レベル2の内容」下の頁行の表示をクリックすると、当該頁行のアンダーラインイニングの内容を含む本文が表示される。
【0036】
「レベル3の内容」の表示をクリックすると、読者のリアクションとしての読書メモの内容が表示される。本例では右下の枠内に、レベル3のリンケージ文の内容として「参考ドキュメント PDLシステムの情報タンク媒体としてウオッチが必要」が表示される。ここで、読者が「レベル2の内容」、「レベル3の内容」のいずれかの表示をクリックすると、当該雑誌の当該アンダーラインが付された頁・行を含む本文の内容が表示装置4の新たな枠内(右上の枠内あるいは右下の枠内をそのまま用いても良い)に表示される。例えば、「29GB…」をクリックすると、94頁第1段落1行目の「29GB…」にアンダーラインが付された本文の内容が表示装置4の新たな枠内に表示される。
【0037】
図4はドキュメントが会社発行雑誌の場合の表示画面の例である。図4において、左側の枠内には、レベル1として、対象ドキュメントである雑誌名「NTTR&D」、掲載記事のタイトル名である「21世紀の情報流通産業に向けて」と読書開始日時(1999年5月2日10時30分)、読書領域(1201頁〜1204頁)、読書終了日時(1999年5月2日11時15分)、レベル2として、アンダーライニング個所(1201頁図1、1202頁図3、1203頁図5等)、レベル3として「リンケージ有り」が表示されている。これらは、読者のこれまでのアクセス履歴及びリアクション履歴を示すものである。
【0038】
レベル2のアンダーライニング個所の表示は本文とリンクされ、「レベル2の内容」の表示をクリックすると、アンダーライニングの内容が表示される。本例では右上の枠内には、1201頁図1のアンダーライニングの内容(図のタイトル)「情報流通R&Dビジョン」、1202頁図3のアンダーライニングの内容(図のタイトル)「情報流通の3つの波」、及び1203頁図5のアンダーライニングの内容(図のタイトル)「情報流通市場の4つの階層」が表示される。なお、「レベル2の内容」下の図番の表示をクリックすると、当該図番に係る図面がアンダーラインイニングの内容を含めて表示される。
【0039】
レベル3の「リンケージ有り」の表示は本文とリンクされ、「レベル3の内容」の表示をクリックすると、リンケージに係る読書メモの内容が表示される。右下の枠内には、レベル3のリンケージに係る読書メモの内容として「情報流通 放送系コンテンツにとらわれすぎているかも…」が表示される。ここで、読者が「レベル2の内容」、「レベル3の内容」のいずれかの表示をクリックすると、当該雑誌の当該アンダーラインが付された頁・行を含む本文が表示装置4の新たな枠内(右上の枠内あるいは右下の枠内をそのまま用いても良い)に表示される。例えば、「情報流通 放送系…」をクリックすると、当該読書メモに対応する本文が表示装置4の新たな枠内に表示される。
【0040】
入力装置3を介した読者の指示を制御部7がコントロールすることにより、表示装置4内の枠は増減、拡大縮小、表示画面内での移動が可能である。図2から図4において、選んだ頁・行が表示装置4に表示された後に、読者は当該頁・行から前後に進むことができるが、また、枠の操作により図2から図4の左側の枠、図2の右上の枠、右下の枠の表示に戻ることも可能である。このようにして、読者は過去の読書履歴(レベル1の読書終了開始日時、読書領域、レベル2のアンダーライニング、レベル3の読書メモ)を参照しながら、ディジタルドキュメントの読書を進めることができる。また、表示画面の枠内の表示や、アンダーライニングした(またはアンダーラインを除いた)文章の内容等を、入力装置3から読者の指示を入力することにより、制御部7のコントロールを介して印刷装置6からペーパドキュメントとして出力可能である。また、当該ドキュメントに関し朗読等の音声音響出力がサポートされている場合には、同様に読者の指示により制御部7のコントロールを介して音声音響出力装置に出力可能である。
【0041】
次に、読者がアクセス履歴、リアクション履歴を記録する方法を説明する。まず、読者が欲するディジタルドキュメントの欲する頁行をパーソナル利用コンテンツ記録部9から読み出し(初めてであれば、或いは読者が新たに履歴を取り直したいと欲する場合は、原コンテンツ記録部8から読み出し)、前述のようにして表示装置3の画面の枠内に表示する。次に読者がアンダーライニングをしたいと思った時には、マウスやキーボード等の入力装置3を用いて、アンダーライニングをしたいと思った箇所を選択し、アンダーライニングしておく。また、読者がリアクション履歴としての読書メモを記録したいと思った時には、マウスやキーボード等の入力装置3を用いて、読書メモを記録したいと思った箇所を選択し、「読書メモ」の指示をすると、「読書メモ」の枠が表示装置3の画面に表示されるので、当該枠内にメモの内容を入力しておく。
【0042】
読者が当該ディジタルドキュメントについて、読者は入力装置3を用いてパーソナルコンピュータの制御部7に保存を指示すると、制御部7は指示に従い、表示装置4に表示されたディジタルコンテンツの内容を更新して記録装置2のパーソナル利用コンテンツ記録部9に保存する。また、同時にアクセス履歴、リアクション履歴も更新されて、それぞれアンダーライニングの記録がアクセス履歴記録部10に、読書メモ等の記録がリアクション履歴記録部11に保存される。
【0043】
また、読者が当該単行本や雑誌について読書を終了する場合には、読者は入力装置3を用いてパーソナルコンピュータの制御部7に読書終了を指示すると、制御部7は指示に従い、表示装置2に表示されたディジタルコンテンツの内容を更新して記録装置2のパーソナル利用コンテンツ記録部9に保存する。また、同時にアクセス履歴、リアクション履歴も更新されて、それぞれアンダーライニングの記録がアクセス履歴記録部10に、読書メモ等の記録がリアクション履歴記録部11に保存される。これらパーソナル利用コンテンツ記録部9、アクセス履歴記録部10、リアクション履歴記録部11に保存された情報は、次回、同じディジタルコンテンツが選択された時に、レベル1からレベル3の情報として表示装置4の画面に表示され、読者の利用に供される。これらの情報が保存された後に、オペレーティングソフトウエア「見聞録」が終了する。読者はその後、パーソナルコンピュータをオフにすればよい。
【0044】
以上の説明では、アクセス履歴のうちレベル2として、アクセス部分(タイトル、目次、本文、索引、及び、頁(行)/章(章・節・項)/図・表)のみの例を説明したが、アクセス方法(見る・聞く・読む・聴く等)をレベル2として扱うことも可能である。この場合には、図3の左側の枠内のアンダーライニング箇所に「見る・聞く・読む・聴く・探す・確認する」等の表記を併記する。「見る・読む・聞く・聴く・探す・確認する」等は、表示装置4に示された「アクセス方法」の入力画面の枠に読者がキーボード等の入力装置3から入力しても良く、予め入力画面の枠に用意されたタグから選んでもよい。
【0045】
また、以上の説明では、リアクション履歴についてレベル3として読者メモについてのみ説明したが、リアクション履歴とはユーザがアクセスして出力された情報に対して示した反応(リアクション)の履歴を記録として残したもので、ノンリアクションとリアクションの区別、リアクションの事象、すなわち、棒読み(字面を追いかける)、素読、精読、聞き流し(流れてくる音を聞き流す)、静聴、聴き入る、眺める、鑑賞する、見入る、印象に残らない、没頭する、感動した、共感した、マーキング(印をつける)等の行為や、ノンリアクションの事象、すなわち、開きっぱなし(眠り読み、眠り聞き等)の行為、リアクションの内容(マーキング箇所の内容やユーザ自身のメモ書等)を記録しても良い。これらの場合には、図3の左側の枠内の「リンケージ有り」の箇所に「リアクション・ノンリアクション」を区別する表記や「棒読み・聞き流し・マーキング・開きっぱなし」等の表記を併記しても良く、レベル3の内容を表示する右下の枠内に読者メモと併記しても良い。これらの表記は、表示装置4に示されたリアクション履歴の入力画面の枠に読者がキーボード等の入力装置3から入力しても良く、予め入力画面の枠に用意されたタグから選んでもよい。
【0046】
また、マーキングとしてアンダーラインを付する場合のみを説明したが、その他、色マーカを付する等の行為については、図2から図4の左側の枠内の「(アンダーライニング)」と区別してその下方に、「(色マーキング)」として表示し、図3及び図4の右上の枠には、色マーキングされた内容と共に、色を表示しても良い。その他、アンダーラインの太さや線種を変えたり、色反転表示、字体や字の太さを変える等様々なマーキング方法があり、マークの意味としては、重要・納得・感嘆・同感・異議あり・心に留め置きたい・どこかで使いたい等があり、読者が好むように決めることができる。
【0047】
また、ディジタルドキュメントが音楽に係る場合には、表示装置3に楽譜や歌詞等を表示すると共に音声音響出力装置4に音声や音響を出力させる。また、マーキングは、聴者がキーボードやマウス等の入力装置3を用いて、表示装置4に表示された楽譜や歌詞に対して行っても良く、聴者が音楽を聴きながら、マウス等を操作することにより表示装置4の画面に表示されたリアクション入力枠内に用意されたタグ(素晴らしい、心地よい、うるさい、間違い、聞き取り難い等)を用いて入力しても良い。なお、音楽の場合のアクセス部分は、タイトル、楽章、小節等に(オペラでは幕等に)分類される。
【0048】
また、ディジタルドキュメントが画像や映像に係る場合には、表示装置3に画像や映像を表示すると共に音声音響出力装置4にナレーション等の音声や音響を出力させる。また、マーキングは視聴者がキーボードやマウス等の入力装置3を用いて、表示装置4に表示された画像や映像に対して行っても良く、視聴者が表示装置4を見ながら或はナレーション等を聞きながら、マウス等を操作することにより表示装置4の画面に表示されたリアクション入力枠内に用意されたタグ(素晴らしい、面白い、美しい、解かりやすい、間違い、愚劣等)を用いて入力しても良い。なお、画像や映像の場合のアクセス部分は、タイトル、図番、フィルム番号等に分類される。
【0049】
また、本発明のディジタルコンテンツとして、テキスト情報、音声情報、画像情報、映像情報の組み合わせである場合もあり、また、学術、文学、音楽、美術、映像の分野の他、産業、経済、実用、趣味、教育、宗教等広い分野のドキュメントが対象となる。したがって、アクセス履歴の内容、リアクション履歴の内容に様々な変化が予測される。例えば、学術の分野では、論文が発表された学会の名称をアクセス履歴に記録したり、産業の分野では、「新製品開発のヒントになりうる」等をリアクション履歴に記録したりすることが予測される。このように本発明の趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能であることは明らかである。
【0050】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、従来のペーパドキュメントで実現できなかった「コンテンツ鑑賞支援機能」を提供することにより、読書等のコンテンツ鑑賞力を高めること、特に読書等へのアクセス履歴やリアクション履歴を採取・記録・蓄積し、読者等に利用可能にするオペレーティングソフトウエア「見聞録」の新しい機能により、読書の喜びを引出すことが可能である。すなわち、発展しつづけている情報通信環境の下で、必要と思えばいつでもアクセス可能なディジタルコンテンツを紙ベースの数百倍以上を身辺に持てる環境で個人の情報所有欲(もてる喜び)を活かし、第1に、個人のナレッジ活動の一側面の履歴を自動的に採取でき、ドキュメントに向かって行動をした履歴情報から個人のナレッジ活動の状況を客観的に把握できる欲求(ためる喜び)をかなえること、第2に、読書活動の履歴情報から、必要に応じて役立ちそうな箇所をいつでも再確認(再見、再現)できるようにし、コンテンツの鑑賞度(鑑賞力)を高める欲求(ひもとく喜び)をかなえることに役立つ。
【0051】
本発明によるオペレーティングソフトウエア「見聞録」は、ペーパドキュメントで読者等が脳裏に焼き付け、記憶を引出して活用してきた機能を、ディジタルドキュメントについてコンピュータを介して、読書等のアクセス履歴やリアクション履歴を採取し、記録装置に記録・蓄積し、読者等に利用可能とする機能を利用したものなので、このように、アクセス履歴やリアクション履歴の記録を実現し、読者等に対してかかる履歴の記録を利用してもらう新しいサービスを提供できる。これにより、読書等のさらなる喜びを引出すことができる。また、かかる機能を用いて読書を重ねることにより個人が選んだ読書マイレージ等を享受させられる。
【0052】
また、かかるアクセス履歴やリアクション履歴の提供により、もう一度みたいと思うディジタルコンテンツを即時に手元に引出すことが可能な再見支援機能を実現でき、読者等に対して、読書等の味わい方をより深める効果を発揮できる。また、これにより読書等のコンテンツ鑑賞力を高める効果も発揮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるディジタルコンテンツオペレーティングシステムの構成を示す図である。
【図2】ディジタルドキュメントが単行本の場合の「見聞録」による表示画面の例を示す図である。
【図3】ディジタルドキュメントが雑誌の場合の「見聞録」による表示画面の例を示す図である。
【図4】ディジタルドキュメントが会社発行雑誌の場合の「見聞録」による表示画面の例を示す図である。
【符号の説明】
1 パーソナルコンピュータ
2 記録装置
3 入力装置
4 表示装置
5 音声音響出力装置
6 印刷装置
7 制御部
8 原コンテンツ記録部
9 パーソナル利用コンテンツ記録部
10 アクセス履歴記録部
11 リアクション履歴記録部
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to collection, recording and storage of access history and reaction history for digital contents, and processing and use thereof.
[0002]
[Prior art]
Appreciation for books, music, art, images, etc. plays an important role as a source of creative activities for people and as a means of intellectual activities to enrich daily life. We have been accustomed to paper-based documents and so on, and have enjoyed listening to hardcopy-based content. In recent years, with the progress of information and communication technology, the distribution of digital contents has also been activated, and many new content appreciations that have been difficult to realize with conventional paper documents can be expected. However, at present, the digital content appreciation support function does not sufficiently satisfy the user's request.
[0003]
A typical example of the expected content appreciation support function is “how to show” content according to personal preference. For example, character size and font selection, reading area focusing, hypertext content chaining, voice reading, reading parallel function, dictionary support function that facilitates original reading, etc. are digital contents. It is a function that can be realized more easily, and by these functions, it is possible to expect a better “viewing” than a paper document.
[0004]
Another example relates to collection of access history and reaction history for user contents and utilization of history information. With conventional paper documents, readers and other reading records and impressions are recorded with paper and pencil, and it takes a considerable amount of time, so the reader's strong intention is required. In general, it cannot be reused. On the other hand, since digital content is used by users through computer processing, it provides access history and reaction history collection functions that operate in parallel with the content access function and a function for utilizing these history information. By doing so, a new content appreciation support function that is not available in the past is provided, and the user can enjoy the content deeper than in the conventional paper-based case.
[0005]
The digital content appreciation support function as a mechanism to enhance the fun and pleasure of reading etc. (reading, appreciation of music, appreciation of images / videos, etc.) is still realized as described above. It has not been.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
An object of the present invention is to provide a device that enhances the fun and pleasure of reading and the like (reading, listening to music, watching images and videos).
[0007]
We develop information activities through communication activities and mass media with many people in our daily lives. Among them, cultural activities such as reading are a powerful means of intellectual activities that motivate people's creative activities and enrich their daily lives, but because they involve active activities of individuals, There is a tendency to be swept away by busyness and ease.
[0008]
The appeal of the digital content operating system is that, first of all, it automatically collects the history of its intellectual activities, and fulfills the desire (accumulation joy) to store the history information of actions and reactions toward digital content. Secondly, it is possible to reconfirm and use (review and reproduce) information that seems to be useful from the history information of reading activities as needed, thereby fulfilling the desire to improve the appreciation of the content (appreciating ability). Can be mentioned. The basic role of the digital content operating system is to provide a “content appreciation support function” that has been difficult with conventional paper documents, thereby enabling deeper appreciation of content, especially access to digital content. A new function of operating software (referred to in this specification as “History”) that collects, records, and accumulates history and reaction history, and processes and makes it available to readers, etc. I am aiming. Moreover, it aims at making it possible to enjoy "knowledge mileage" as accumulation of individual intellectual activities by repeating reading using such functions.
[0009]
The operating software “Sanroku” according to the present invention has a function equivalent to that the reader has burned behind the scenes on the paper-based content, and has used the memory by extracting it. The access history and reaction history are collected, recorded and saved in a recording device, and used for readers and others. Thus, the access history and reaction history can be collected, recorded, and saved. , To provide readers with a new service that uses such history records to enhance content appreciation.
[0010]
The current information and communication technology can store a sufficient amount of digital content for everyday reading activities on a notebook PC, etc., which has the same volume and weight as a single conventional book, and to meet the reader's request. The ability to read, listen and record together has reached a level where it can be easily demonstrated.
[0011]
Paper documents have the disadvantage that even if you want to try the part you like again, it is difficult to pull it out at once. It is possible to realize a review support function that can be pulled out at hand, and to exert an effect of deepening the taste of reading etc. for readers. Moreover, the effect which improves content appreciation power, such as reading, can also be exhibited by this.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problems, a digital content operating system according to the present invention is a digital content operating system for viewing such as reading, and includes a computer, an access history recording unit for recording access history of digital content, and a reaction history. Content operating software that collects, records, and accumulates the access history and the reaction history, and processes and uses it for readers, etc. The original content is processed by marking, and the access history is a record of the history of access to digital content by readers, etc. Access date, access target, access part, access method, etc., and the reaction history indicates the reaction (reaction) event caused by the reader accessing the access target or / and the access part. It was left as a record by the instructions ofThe reaction events are classified into stick reading, plain reading, and fine reading.It is characterized by that.
[0014]
This corresponds to claim 1 and enables the access history and reaction history to be used by readers (readers related to books, listeners related to music, viewers related to images / videos, etc.) and reading (reading, listening to music, images, etc.).・ Providing a mechanism to enhance the fun and pleasure of viewing imagesis there.
[0015]
The reaction event may include the marking action, and the marking method may be underline, color marking, or color reversal display, and the meaning of the marking may be determined by the reader or the like. Corresponds to item 2.
[0016]
Further, the marking portion is recorded as the access portion, and corresponds to claim 3.
[0017]
The access target is specified by the title (book title, song title, work name, etc.) given to the digital content, and the access part is the part displayed on the screen, the part output as sound, the part where the cursor is placed, etc. This is the part that the reader has focused on with some intention, and is classified into a table of contents, text, index, etc., and the text is divided into pages, lines, columns, chapters, sections, terms, phrases, sentences, words, figures, tables, etc. Characterized by being classifiedTo do.
[0018]
These items provide useful information to readers and can be tabulated. These classifications facilitate re-access to the access target and the access part. Since digital content is subject to many different categories, the classification changes accordingly.Claim 1In this case, “etc.” (excluding “etc.” of readers etc.) means that other items are added or some items are deleted. For example, even a book may not have an index, and a magazine has a plurality of published articles and titles instead of the text.
[0019]
Access methods are classified as viewing, reading, listening, listening, etc.To do.
[0021]
In addition, reaction events are classified as stick reading, plain reading, careful reading, listening, marking, etc.To do.
[0022]
theseThe item also provides useful information to readers. Also,Here“Equal” also means that other items are added or some items are deleted.
[0023]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Before explaining the contents of the present invention, first, terms used in this specification will be explained.
[0024]
Digital content refers to all kinds of text information, audio information, image information, and video information (recorded on a storage device such as a CD-ROM, FD, DVD, magnetic tape, or magnetic disk) that are digitized. In addition to literature, music, art, and video, it also covers documents in a wide range of fields such as industry, economy, practical use, hobbies, education, and religion. Here, the image information includes a drawing created by a computer or the like, and the video information includes a photographed video.
[0025]
Access refers to an act of reading out digital content stored in a storage device using a personal computer or the like and outputting information via a display device, audio / acoustic output device, or printing device.
[0026]
The access history is a record of the user's access to digital content as a record. Access history, access date and time (start, end, etc.), access target (title, title, song title, title of work given to the digital content) Etc.), access part (table of contents, text, index, etc., and text is classified into pages, lines, columns or chapters, sections, paragraphs, phrases, sentences, words, diagrams, tables, etc.), access method (view / read)・ Classify (listen, listen, search, confirm, etc.)). The access method often depends on the access target, such as reading a book, listening to music, viewing / listening to an image / video, but it may not depend on the access target, such as searching for necessary data or checking the stored contents. .
[0027]
In this embodiment, the accessor, access date / time, and access target are treated as level 1 contents, and the access portion and access method are treated as level 2. Among these items, level 1 items can be recognized by the computer without any action by the user, and level 2 items can be recognized by the computer when the user performs marking or input actions.
[0028]
The reaction history is a record of the reaction (reaction) history shown for the information accessed and output by the user. There are non-reactions and reactions. Chasing), plain reading, careful reading, listening (hearing the sound that flows), marking (marking), etc., and non-reaction events such as keeping open (sleep reading, sleep listening, etc.) . Reaction events often depend on the access target, such as reading a book, reading, reading carefully, listening to music, listening, listening, watching images, watching, seeing, etc. In some cases, it does not depend on the access target such as impressed or sympathetic. Which of these reaction events falls under the user's own judgment can be selected. In addition, the content of the reaction corresponds to the content of the marking portion or the user's own memo. In the present embodiment, these reaction events and contents are handled as level 3.
[0029]
Marking includes actions such as adding underline and adding color markers. The meaning of the mark is important, conviction, exclamation, sympathy, objection, want to keep it in mind, use it somewhere, etc. Yes, you can decide as you like.
[0030]
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0031]
FIG. 1 shows the configuration of a digital content operating system according to the present invention. 1 is a personal computer of a user (reader or the like), 2 is a recording device for recording a book, magazine or other digital content, 3 is an input device for inputting user instructions (reading, writing, cursor movement, mouse click, etc.), 4 is a display device capable of displaying digital content on a monitor screen, 5 is an audio-acoustic output device for converting the digital content into sound, 6 is a printing device, and 7 is a digital device that reads out the digital content in accordance with a user instruction. This is a control unit of a personal computer that controls writing, display on a display device, output to a sound and sound output device, and the like. The recording device 2 includes an original content recording unit 8 that stores the digital content as it is, a personal content recording unit 9 that stores the original content accessed by the user by adding markings such as underline, and the like. The access history recording unit 10 records the access history information and the reaction history recording unit 11 records the user reaction history information. The access history information and the reaction history information recorded in the access history recording unit 10 and the reaction history recording unit 11 are linked to the content information stored in the personal use content recording unit 9, respectively.
[0032]
Next, a method for using the digital content operating system will be described. When a reader desires digital contents, first, the user's personal computer 1 is started up (peripheral devices are also started at the same time), and then the operating software “History” according to the present invention is started. By starting up this “Sentence Record”, it becomes possible to search for digital contents recorded / stored in the recording device 2, and the reader uses the input device 3 to search for and display the digital content that the control unit 7 wanted. According to the instruction, the control unit 7 accesses the digital content recorded / stored in the recording device 2 and displays it on the display device 3. At this time, it is possible to select whether to display the digital content stored in the original content recording unit 8 or the digital content stored in the personal use content recording unit 9, but the digital content stored in the personal use content recording unit 9 can be selected. Examples of screens displayed on the display device when content is selected are shown in FIGS.
[0033]
FIG. 2 shows an example of a display screen when the document is a single book, which is the first screen displayed after searching digital contents. In FIG. 2, in the left frame, as level 1, the title of the target document “Bill Gates @ Management of Thinking Speed” and the reading start date (16:45 on May 2, 1999), Reading area (pages 92 to 112), reading end date and time (May 2, 1999, 17:45), Level 2 displays underlining (page 92, chapter 1, page 93, lines 13 to 14 etc.) Has been. These show the reader's previous access history. “Title, Table of Contents, Text, Index” and “Page (Line) / Chapter (Chapter / Section / Section) / Diagram / Table” are displayed in the upper right frame, and “Table of Contents” is displayed in the lower right frame. , “Text” and “page (line) / chapter (chapter / section / section) / diagram / table” (The digital content in this example is a single line, so the content in the lower right frame is not displayed. However, in the case where the digital content is a magazine, this means that such content is displayed.) Here, if the reader selects any one of “title, table of contents, text, and index”, the contents of the title, table of contents, text, and index are displayed in a new frame of the display device 4 (in the upper right frame or the lower right frame). The frame may be used as is). In this case, if the reader selects “text”, then selecting “page (row) / chapter (chapter / section / section) / diagram / table” will select the contents of the corresponding page, chapter, etc. Is displayed on the display device 4. If not selected, the first page line of the text is displayed.
[0034]
FIG. 3 shows an example of a display screen when the document is a magazine. In FIG. 3, in the left frame, as level 1, the title of the target document “Nikkei Electronics” and the title name of the article “HDD family in range” and the reading start date (May 2, 1999) 8:30 on the day), reading area (pages 93-114), date and time of reading end (9:15 on May 2, 1999), level 2 underlining (page 94, first paragraph, line 1, 95) Page 1st paragraph 20 line, page 96, FIG. 3 etc.), “with linkage” is displayed as level 3. These show the reader's previous access history and reaction history.
[0035]
Level 2 underlining indications are linked to the text. Clicking on “Level 2 contents” displays the contents of the underlining. In this example, in the upper right frame, the contents of the underlining of the first paragraph and the first line of page 94 “29GB 2295 3.5-inch HDD 1000S interlocking with the personal computer” and the contents of the underlining of the first paragraph and the 20th line of page 95 “3 .5 inch surface recording density 10% annual growth ”is displayed. If the display of the page row under “Contents of level 2” is clicked, the text including the content of the underline inning of the page row is displayed.
[0036]
When the display of “contents of level 3” is clicked, the contents of the reading memo as the reader's reaction are displayed. In this example, “required watch as information tank medium for reference document PDL system” is displayed in the lower right frame as the contents of the level 3 linkage statement. Here, when the reader clicks on the display of either “level 2 content” or “level 3 content”, the content of the body text including the underlined page / line of the magazine is displayed on the display device 4. It is displayed in a new frame (the upper right frame or the lower right frame may be used as it is). For example, when “29 GB...” Is clicked, the content of the text underlined “29 GB...” In the first paragraph and the first line of page 94 is displayed in a new frame of the display device 4.
[0037]
FIG. 4 shows an example of a display screen when the document is a company-issued magazine. In FIG. 4, in the left frame, as Level 1, the title of the target document “NTTR & D” and the title name of the article “Toward the 21st Century Information Distribution Industry” read start date (1999) May 2, 10:30), reading area (pages 1201 to 1204), reading end date (1999, May 2, 11:15), Level 2, underlining (1201, page 1, 1202) Page 3, 1203, FIG. 5, etc.) and “Level 3” is displayed as level 3. These show the reader's previous access history and reaction history.
[0038]
The display of the level 2 underlining part is linked to the text, and when the “level 2 content” display is clicked, the content of the underlining is displayed. In this example, the content of the underlining in FIG. 1 on page 1201 (title of the figure) “Information Distribution R & D Vision” and the content of the underlining in FIG. And the contents of the underlining in FIG. 5 (title of the figure) “four levels of information distribution market” are displayed. If the display of the figure number under “Contents of level 2” is clicked, the drawing related to the figure number is displayed including the contents of the underline inning.
[0039]
The display of “with linkage” at level 3 is linked to the text, and when the “contents at level 3” is clicked, the contents of the reading memo related to the linkage are displayed. In the lower right frame, “Maybe too obsessed with information distribution and broadcasting content…” is displayed as the content of the reading memo related to the level 3 linkage. Here, when the reader clicks on the display of “contents of level 2” or “contents of level 3”, the text including the page / line with the underline of the magazine is newly displayed on the display device 4. It is displayed within the frame (the upper right frame or the lower right frame may be used as it is). For example, when “information distribution broadcast system ...” is clicked, the text corresponding to the reading memo is displayed in a new frame of the display device 4.
[0040]
When the control unit 7 controls the reader's instruction via the input device 3, the frame in the display device 4 can be increased / decreased, enlarged / reduced, and moved within the display screen. 2 to 4, after the selected page / line is displayed on the display device 4, the reader can move forward and backward from the page / line, but the left side of FIGS. 2 to 4 can be operated by operating the frame. It is also possible to return to the display of the right frame, the upper right frame in FIG. 2, and the lower right frame. In this way, the reader can proceed with reading the digital document while referring to the past reading history (level 1 reading end start date and time, reading area, level 2 underlining, level 3 reading memo). In addition, the display within the frame of the display screen and the contents of the underlined text (or excluding the underline) are printed via the control of the control unit 7 by inputting the reader's instructions from the input device 3. It can be output as a paper document from the device 6. In addition, when audio / sound output such as reading is supported for the document, it can be output to the audio / acoustic output device through the control of the control unit 7 in the same manner according to the reader's instruction.
[0041]
Next, how the reader records the access history and reaction history will be described. First, the desired page line of the digital document desired by the reader is read out from the personal use content recording unit 9 (if it is the first time, or if the reader wants to re-take a new history, it is read out from the original content recording unit 8). In this manner, the image is displayed within the frame of the screen of the display device 3. Next, when the reader wants to underline, the input device 3 such as a mouse or a keyboard is used to select a portion where the underlining is desired and the underlining is performed. When the reader wants to record a reading memo as a reaction history, the user selects the location where he / she wants to record the reading memo using the input device 3 such as a mouse or a keyboard, and gives an instruction of “reading memo”. Then, since a “reading memo” frame is displayed on the screen of the display device 3, the content of the memo is input in the frame.
[0042]
When the reader instructs the control unit 7 of the personal computer to store the digital document using the input device 3, the control unit 7 updates and records the content of the digital content displayed on the display device 4 in accordance with the instruction. The data is stored in the personal use content recording unit 9 of the device 2. At the same time, the access history and the reaction history are also updated. Underlined records are stored in the access history recording unit 10, and records such as reading memos are stored in the reaction history recording unit 11, respectively.
[0043]
When the reader finishes reading the book or magazine, the reader instructs the control unit 7 of the personal computer to end reading using the input device 3, and the control unit 7 follows the instruction to display on the display device 2. The contents of the digital content thus updated are updated and stored in the personal use content recording unit 9 of the recording device 2. At the same time, the access history and the reaction history are also updated. Underlined records are stored in the access history recording unit 10, and records such as reading memos are stored in the reaction history recording unit 11, respectively. The information stored in the personal use content recording unit 9, the access history recording unit 10, and the reaction history recording unit 11 is stored on the screen of the display device 4 as level 1 to level 3 information when the same digital content is selected next time. And is available to readers. After these pieces of information are stored, the operating software “History” ends. The reader can then turn off the personal computer.
[0044]
In the above description, an example of only the access part (title, table of contents, text, index, and page (line) / chapter (chapter / section / section) / diagram / table) has been described as level 2 of the access history. However, the access method (viewing / listening / reading / listening) can be handled as level 2. In this case, a notation such as “see / listen / read / listen / search / confirm” is written in the underlining in the left frame of FIG. “Viewing / reading / listening / listening / searching / confirming” or the like may be input by the reader from the input device 3 such as a keyboard in the frame of the “access method” input screen shown on the display device 4. You may choose from tags prepared in the frame of the input screen.
[0045]
In the above description, only the reader memo was described as level 3 for the reaction history, but the reaction history is a record of the reaction (reaction) shown for the information accessed and output by the user. In non-reaction and reaction, phenomenon of reaction, stick reading (chase the face), plain reading, careful reading, listening (hearing the flowing sound), silent listening, listening, watching, appreciating, seeing, impression Actions such as not remaining, immersed, touched, sympathetic, marking (marking), etc., non-reaction events, that is, leaving open (sleeping, listening to sleep, etc.), reaction contents (marking points) Or the user's own note) may be recorded. In these cases, the notation that distinguishes “reaction / non-reaction” and the notation such as “reading / hearing / marking / opening” are written in the “with linkage” section in the left frame of FIG. It is also possible to write it together with the reader memo in the lower right frame that displays the contents of level 3. These notations may be input from the input device 3 such as a keyboard by the reader to the frame of the reaction history input screen shown on the display device 4, or may be selected from tags prepared in advance in the frame of the input screen.
[0046]
In addition, only the case of adding an underline as a marking has been described, but other actions such as adding a color marker are distinguished from “(underlining)” in the left frame of FIGS. It may be displayed below as “(color marking)”, and the color may be displayed in the upper right frame in FIG. 3 and FIG. In addition, there are various marking methods such as changing the thickness and line type of the underline, color inversion display, changing the font and thickness of the font, etc. The meaning of the mark is important, conviction, exclamation, sympathy, objection, There are things you want to keep in mind and want to use somewhere, and you can decide what your readers like.
[0047]
When the digital document relates to music, the display device 3 displays a score, lyrics, and the like, and the audio / sound output device 4 outputs audio and sound. In addition, the marking may be performed on the score or lyrics displayed on the display device 4 by the listener using the input device 3 such as a keyboard or a mouse. The listener operates the mouse or the like while listening to music. The tag may be input using a tag (great, comfortable, noisy, wrong, difficult to hear, etc.) prepared in the reaction input frame displayed on the screen of the display device 4. In the case of music, the access part is classified into a title, a movement, a measure, etc. (in the opera, a curtain, etc.).
[0048]
When the digital document relates to an image or video, the image or video is displayed on the display device 3 and the audio / sound output device 4 outputs voice or sound such as narration. The marking may be performed on the image or video displayed on the display device 4 by the viewer using the input device 3 such as a keyboard or a mouse. Using the tags provided in the reaction input frame displayed on the screen of the display device 4 by operating the mouse etc. May be. In the case of an image or video, the access part is classified into a title, a figure number, a film number, and the like.
[0049]
The digital content of the present invention may be a combination of text information, audio information, image information, and video information. In addition to academic, literature, music, art, and video fields, industrial, economic, practical, It covers documents in a wide range of fields such as hobbies, education, and religion. Therefore, various changes are predicted in the content of the access history and the content of the reaction history. For example, in the academic field, it is predicted that the name of the academic society where the paper was published will be recorded in the access history, and in the industrial field, “It may be a hint for new product development” will be recorded in the reaction history. Is done. Thus, it is apparent that various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
[0050]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, by providing a “content appreciation support function” that could not be realized by a conventional paper document, the content appreciation ability such as reading can be enhanced, especially the access history to reading etc. It is possible to bring out the pleasure of reading with the new function of the operating software “Sanroku” that collects, records, and accumulates reaction history and makes it available to readers. In other words, in an information and communication environment that continues to evolve, in the environment where you can have digital content that can be accessed at any time, if it is necessary, several hundred times more than a paper base, you can make use of your personal information ownership First, it is possible to automatically collect the history of one aspect of a person's knowledge activity, and fulfill the desire (joy of accumulating) to objectively grasp the situation of the person's knowledge activity from the history information of actions toward the document. Secondly, from the history information of reading activities, we will be able to reconfirm (review and reproduce) parts that are likely to be useful at any time, and have a desire to improve the appreciation of the content (appreciation). It helps to make it happen.
[0051]
The operating software “Sanroku” according to the present invention collects the access history and reaction history of reading, etc. of digital documents via a computer using the functions that the readers, etc. burned to the back of the paper document and pulled out the memory. In this way, the access history and reaction history can be recorded and the history record can be used for the reader. Can provide new services. Thereby, further pleasure such as reading can be brought out. In addition, reading mileage and the like selected by an individual can be enjoyed by repeating reading using such a function.
[0052]
In addition, by providing such access history and reaction history, it is possible to realize a review support function that can immediately bring out digital content that you want to try again, and this will deepen your taste of reading, etc. Can be demonstrated. Moreover, the effect which improves content appreciation power, such as reading, can also be exhibited by this.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing the configuration of a digital content operating system according to the present invention.
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a display screen based on a “record of hearing” when a digital document is a single-book.
FIG. 3 is a diagram showing an example of a display screen based on “History” when the digital document is a magazine.
FIG. 4 is a diagram showing an example of a display screen based on a “watchbook” when the digital document is a company-issued magazine.
[Explanation of symbols]
1 Personal computer
2 Recording device
3 input devices
4 display devices
5 audio-acoustic output device
6 Printing device
7 Control unit
8 Original content recording part
9 Personal use content recording section
10 Access history recording section
11 reaction history recording section

Claims (3)

読書等鑑賞のためのディジタルコンテンツオペレーティングシステムであって、コンピュータ、ディジタルコンテンツのアクセス履歴を記録するアクセス履歴記録部、リアクション履歴を記録するリアクション履歴記録部、原コンテンツを加工したパーソナル利用コンテンツを記録するパーソナル利用コンテンツ記録部及び前記アクセス履歴と前記リアクション履歴を採取・記録・蓄積し、読者等に加工・利用可能にするコンテンツオペレーティングソフトウェアを有し、前記原コンテンツの加工はマーキングにより行い、前記アクセス履歴は、読者等がディジタルコンテンツにアクセスしたことの履歴を記録として残したもので、アクセス者、アクセス日時、アクセス対象、アクセス部分、アクセス方法等から構成され、前記リアクション履歴は、読者等がアクセス対象又は/及びアクセス部分に対してアクセスしたことにより生じた反応(リアクション)の事象を、読者等の指示により記録として残したもので、前記リアクションの事象は、棒読み、素読、精読を含んで分類されることを特徴とするディジタルコンテンツオペレーティングシステム。A digital content operating system for viewing such as reading, a computer, an access history recording unit for recording access history of digital content, a reaction history recording unit for recording reaction history, and a personal use content processed from the original content A personal-use content recording unit and content operating software that collects, records, and accumulates the access history and the reaction history, and enables the reader and the like to process and use the content. The original content is processed by marking, and the access history Is a record of the history of access to digital content by readers, etc., and consists of accessor, access date, access target, access part, access method, etc. Gravel is an event of reaction generated by the reader or the like has access to the access target or / and access portion (notes), which was left as a record in response to an instruction such as readers, events of the reaction, the Boyomi, A digital content operating system characterized by being classified into plain reading and fine reading . 前記リアクションの事象は前記マーキングの行為を含み、前記マーキングの方法はアンダーライン、色マーキング又は色反転表示であり、前記マーキングの意味は前記読者等が好むように決められることを特徴とする請求項1記載のディジタルコンテンツオペレーティングシステム。The reaction event includes the marking action, and the marking method is underline, color marking, or color reversal display, and the meaning of the marking is determined by the reader or the like. The described digital content operating system. 前記アクセス部分として前記マーキング箇所が記録されることを特徴とする請求項2記載のディジタルコンテンツオペレーティングシステム。3. The digital content operating system according to claim 2, wherein the marking portion is recorded as the access portion.
JP2000281462A 2000-09-18 2000-09-18 Digital content operating system Expired - Fee Related JP4060028B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000281462A JP4060028B2 (en) 2000-09-18 2000-09-18 Digital content operating system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000281462A JP4060028B2 (en) 2000-09-18 2000-09-18 Digital content operating system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002091955A JP2002091955A (en) 2002-03-29
JP4060028B2 true JP4060028B2 (en) 2008-03-12

Family

ID=18766115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000281462A Expired - Fee Related JP4060028B2 (en) 2000-09-18 2000-09-18 Digital content operating system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4060028B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301892A (en) * 2005-04-20 2006-11-02 Sony Corp Hierarchical storage management device, method, and program
US7801890B1 (en) * 2005-07-18 2010-09-21 Adobe Systems Inc. Methods and apparatus to identify accessed digital content
JP2020021196A (en) * 2018-07-31 2020-02-06 育子 大槻 Reading port folio generation program, sentence port folio generation program, and fusion port folio generation program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002091955A (en) 2002-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Atton Popular music fanzines: Genre, aesthetics, and the “democratic conversation”
Klemmer et al. Books with voices: paper transcripts as a physical interface to oral histories
Lapham The Evolution of the Newspaper of the Future
Eichhorn Archival genres: gathering texts and reading spaces
Liu Paper to digital: Documents in the information age
Fogerty Oral history: a guide to its creation and use
Agostini et al. Design and deployment of community systems: reflections on the Campiello experience
Skare The paratext of digital documents
Smiraglia Bibliocentrism, cultural warrant, and the ethics of resource description: a case study
Siegle Technology: Creating a living portfolio: Documenting student growth with electronic portfolios
JP2002222113A (en) Memorandum writing method to home page display screen and its system
JP4060028B2 (en) Digital content operating system
Camlot et al. CanLit Across Media: Unarchiving the Literary Event
Shephard Submission of student assignments on compact discs: exploring the use of audio, images and video in assessment and learning in higher education
Lavagnino Access
Womack et al. New critical perspectives on the Beatles
Shillingsburg The dank cellar of electronic texts
Davis et al. The places of writing on the multimodal page
Bakker Floppy disks and FireWire drives: Towards an understanding of the shifting nature of musical sketch material.
Mannaerts Better Days Will Come Again: The Life of Arthur Briggs, Jazz Genius of Harlem, Paris, and a Nazi Prison Camp by Travis Atria
Nickleson We Have always Been Minimalist: The Construction and Triumph of a Musical Style Levaux Christophe
Sorenson Lydia Maria Child: A Radical American Life
Nichols Tools and Times: Beyond the Technology Native/Immigrant Binary
Boye Selling Folk Music: An Illustrated History
Hillesund Digital humanities: why worry about reading?

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070115

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070219

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees