JP4048414B2 - One way clutch - Google Patents

One way clutch Download PDF

Info

Publication number
JP4048414B2
JP4048414B2 JP2002037993A JP2002037993A JP4048414B2 JP 4048414 B2 JP4048414 B2 JP 4048414B2 JP 2002037993 A JP2002037993 A JP 2002037993A JP 2002037993 A JP2002037993 A JP 2002037993A JP 4048414 B2 JP4048414 B2 JP 4048414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
clutch plate
guide groove
circumferential
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002037993A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2003240022A (en
Inventor
和雄 正木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002037993A priority Critical patent/JP4048414B2/en
Publication of JP2003240022A publication Critical patent/JP2003240022A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4048414B2 publication Critical patent/JP4048414B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、始動装置(スタータ)等に用いられるワンウェイクラッチに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
駆動軸から被駆動軸に一時的に駆動力を伝達する場合、被駆動軸が駆動軸に対して相対回転を生じると、両軸間での駆動力の伝達を滑らかに切断すべく、ワンウェイクラッチが用いられることが多い。このようなワンウェイクラッチは、種々の動力伝達装置、例えば、自動変速機やエンジンのスタータ等で用いられている。
このワンウェイクラッチにも種々のタイプがあるが、アウターレース(外輪)とインナーレース(内輪)との間にスプラグを設けたものが代表的なものである。このようなワンウェイクラッチは、例えば、特開平11−141575号公報、特開平11−201195号公報および特開2001−99197号公報等にその開示がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記公報等に開示されているワンウェイクラッチの場合、そこで使用されるスプラグは、その機能上、特殊な形状をしていると共に精密な加工が必要とされる部品である。このため、スプラグの製造は高コスト要因である。
さらに、スプラグは、ボールのように転動しないため、それを用いたワンウェイクラッチは、油密なケース内に収納されて潤滑油の豊富な状況下に使用されることが必要となる。仮に、このワンウェイクラッチをグリス潤滑して解放雰囲気で使用しようとすると、潤滑不良や低温時におけるグリスの高粘性により、スプラグの作動性の低下等に伴う機能障害を生じ得る。
本発明は、このような事情に鑑みて為されたものである。すなわち、低コストで種々の環境下で使用可能な、従来のワンウェイクラッチとは全く異なる機構に基づくワンウェイクラッチを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明者はこの課題を解決すべく鋭意研究し、試行錯誤を重ねた結果、スプラグに替えてボールを用い、内外輪に替えてプレートを用いることを思いつき、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のワンウェイクラッチは、円形状の第1周回溝と該第1周回溝の内周側から径方向に対して斜め方向に延在し溝深さが内周部から外周部にかけて浅くなり該外周部で該第1周回溝へ連通する第1誘導溝とからなる第1クラック面を備えた第1クラッチプレートと、該第1周回溝に対向して設けられた円形状の第2周回溝と該第1誘導溝に対応して設けられ該第2周回溝の内周側から径方向へ延在し外周部で該第2周回溝へ連通する第2誘導溝とからなる第2クラック面を備えた該第2クラッチプレートと、対向して配設された該第1クラック面と該第2クラック面とを近接させる方向へ該第1クラッチプレート該第2クラッチプレートとの少なくとも一方を弾性付勢すると共に該第1クラッチプレート該第2クラッチプレートとの少なくとも一方の軸方向への移動を許容する付勢移動手段と、該第1周回溝および該第2周回溝と該第1誘導溝および該第2誘導溝との間を往来可能に該第1クラッチプレートと該第2クラッチプレートとによって挟持されたボールとからなり、
該ボールが対向した該第1誘導溝と該第2誘導溝との間にあるときは該第1クラッチプレートと該第2クラッチプレートとが該ボールを介して一体的に回転し、該ボールが対向した該第1周回溝と該第2周回溝との間にあるときは該ボールが転動して該第1クラッチプレートと該第2クラッチプレートとの相対回転が許容されることを特徴とする。
【0005】
本発明のワンウェイクラッチは、動力の伝動体として、転動体であるボールを使用している。このため、例えば、グリス潤滑して解放雰囲気中でワンウェイクラッチを使用する場合でも、ワンウェイクラッチの安定した作動を確保できる。また、ボールは、高精度のものでも、安価に入手できるため、ワンウェイクラッチの低コスト化を図り易い。また、各クラッチプレートは、切削加工でも勿論製作できるが、型鍛造等によって安価に製作することもできるため、同様に、ワンウェイクラッチの低コスト化を図ることができる。
続いて、本発明に係るワンウェイクラッチの作動について説明する。ここでは説明の便宜上、一例として、第1クラッチプレートを駆動側、第2クラッチプレートを被駆動側とし、第1クラッチプレートから第2クラッチプレートへ動力が一時的に伝達される場合について説明する。
先ず、第1クラッチプレートと第2クラッチプレートとが静止している状態を考える。このとき、ボールは、付勢移動手段によって近接方向へ付勢された第1クラッチプレートと第2クラッチプレートとにより、対向している第1誘導溝と第2誘導溝との間に挟持された状態となる。しかも、第1誘導溝は外周部から内周部にかけて溝深さが深くなっており、そこにあるボールに付勢移動手段による付勢力が作用することから、ボールは、第1誘導溝の最深部に保持された状態となる。
次に、この状態から、第1クラッチプレートが回転を始めると、第1誘導溝と第2誘導溝との間に挟持されたボールを介して、第1クラッチプレートから第2クラッチプレートに回転力が伝達され、第2クラッチプレートが回転を始める。このとき、両者の回転数の増加に伴い、ボールに作用する遠心力も増大する。そして、この遠心力がある程度大きくなると、その第1誘導溝方向の分力により、ボールは、第1誘導溝上を内周部から外周部に向けて移動し始める。なお、この第1誘導溝上におけるボールの移動具合は、第1誘導溝の径方向に対する傾き角度、その内周部から外周部へ至る溝深さの変化(傾斜)度、付勢移動手段による付勢力等により決定される。
【0006】
そして、さらに、第1クラッチプレートおよび第2クラッチプレートの回転数が増加して、第2クラッチプレートが第1クラッチプレートよりも高速回転を始めると、ボールは、付勢移動手段の付勢力に抗して、第1クラッチプレートと第2クラッチプレートとの間隔を押し広げつつ、第1誘導溝および第2誘導溝から第1周回溝および第2周回溝へ移行し始める。そして、ボールの第1周回溝および第2周回溝への移行が完了すると、ボールは、第1周回溝と第2周回溝との間を転動するのみとなる。そして、第1クラッチプレートと第2クラッチプレートとは、スラストベアリングを介装したかの如く、相対回転が許容されて、両者間の動力伝達が切断される。
逆に、この状態から第1クラッチプレートの回転数が低下し、第1クラッチプレートと第2クラッチプレートとの間の相対回転が無くなると、ボールは第1周回溝および第2周回溝から第1誘導溝および第2誘導溝へ導かれる。そして、ボールは第1誘導溝の内周部(最深部)に落ち着く。この後は、上述の作動を繰り返すだけである。
【0007】
ここで、第1周回溝等から第1誘導溝等へボールを確実に戻すために、第1誘導溝の径方向に対する斜め具合(傾き具合)を適切に設定する必要がある。特に、その傾ける方向に関して、例えば、第1クラッチプレートを駆動側とする場合なら、第1誘導溝を径方向に対して回転方向側へ傾斜させると良い。逆に、第1クラッチプレートを被駆動側とする場合なら、第1誘導溝の傾ける方向を、径方向に対して反回転方向側とすると良い。
また、第1誘導溝および第2誘導溝に対応して径方向に延在しボールを保持する長穴からなる板状のリテーナを、第1クラッチプレートと第2クラッチプレートとの間に配設すると好ましい。これにより、ボールは、第1周回溝および第2周回溝中で転動しているときでも、その間隔(ピッチ)が一定に保持される。このため、その後に、第1周回溝および第2周回溝から第1誘導溝および第2誘導溝へ、全てのボールが確実にかつ安定的に戻ることもできる。
さらに、そのボールの戻り性を向上させる観点から、第1誘導溝の最外端を包絡する最外周円径を第1周回溝の中心円径よりも大きくすると良い。
なお、理論上は、第1誘導溝、第2誘導溝およびボールが1つまたは2つでもワンウェイクラッチは動作し得る。しかし、回転体としての均等性と動力伝達の分散等によるワンウェイクラッチの安定した動作性を確保する観点から、第1誘導溝および第2誘導溝は、各クラッチ面に、3カ所以上、均等に設けられていることが好ましい。勿論、ボール数もそれらの数に併せる。
【0008】
これまでは、主に、第1クラッチプレートを駆動側とした場合について説明したが、第2クラッチプレートを駆動側とすることもできる。また、第1誘導溝の溝深さを内周部から外周部に向けて浅くしているが、同様のことを第2誘導溝に対して行っても良い。また、各溝の形状は、その断面が方形状でも円形状でも良い。
また、付勢移動手段による付勢は、それぞれのクラック面が対面するように、第1クラッチプレートまたは第2クラッチプレートのいずれか一方を他方へ付勢すれば足るが、両方のクラッチプレートを共に付勢しても良い。また、付勢移動手段により許容される移動は、一般的に、軸方向のスライドである。
このようなワンウェイクラッチは、潤滑油による潤滑でもグリスによる潤滑でも安定して使用できるため、密閉雰囲気でも解放雰囲気でも使用可能である。そして、例えば、オートマチックトランスミッション(AT)、スタータ等に用いることができる。また、最近、環境問題や燃費低減等の観点から、エンジンの自動停止始動システムが着目されているが、その再始動装置用ワンウェイクラッチとして本発明のものが特に有効である。
【0009】
【発明の実施の形態】
次に、実施形態を挙げて本発明をより詳しく説明する。
本発明に係る一実施形態であるワンウェイクラッチWを用いた、エンジンの自動停止始動システム用の再始動装置RSの全体を図1に示す。
この再始動装置RSは、図2に示すように、始動用として取付けられる通常のスタータSとは別個に、エンジンEのフロント側に取付けられたものである。そして、エンジンEのクランクシャフトに取付けられたクランクプーリCPと再始動装置RSの出力軸Oに取付けられた再始動プーリPとに掛架された動力伝達ベルトBにより、エンジンEと再始動装置RSとの間で動力伝達がなされる。そして、再始動装置RSは、初期冷感時の始動を除き、エンジンEのアイドリングストップ後の車両発進時等に、エンジンEを滑らかに再始動させる。
【0010】
ところで、再始動装置RSは、駆動源であるモータMと、そのモータ軸Msから受けた入力を減速して出力する1組のプラネタリギヤからなる減速機Gと、減速機Gの出力を出力軸Oを介して前述の再始動プーリPに一時的に伝達するワンウェイクラッチWとから主になる。これらの連結関係を、それらの断面図である図3に示す。
ここで用いたモータMは、バッテリ電圧で作動する直流機であり、再始動装置RS専用の制御装置(ECU)により制御されている。ちなみに、このECUは、エンジンECUおよびブレーキECUと送受信を行い、エンジンの運転状況、運転者のブレーキ操作状況等に連動して、モータMの制御を行なう。
【0011】
モータMで発生した駆動力は、そのモータ軸Msを介して、減速機Gに入力される。この減速機Gは、サンギヤGsと、その外周側を包囲する固定されたリングギヤGrと、両者に噛合してサンギヤGsの周囲を遊転する3つの遊星ギヤGpと、これらの遊星ギヤGpを枢支すると共に後述の第1クラッチプレート10を介して結合するキャリアピンGcとからなる。こうして、モータMからのサンギヤ入力は、減速されてキャリア出力となって、減速機GからワンウェイクラッチWへ出力される。
【0012】
このワンウェイクラッチWは、第1クラッチプレート10と、第2クラッチプレート20と、両者間に挟持されたリテーナ30と、リテーナ30に保持されると共に第1クラッチプレート10と第2クラッチプレート20とに挟持されたボール50と、第2クラッチプレート20を第1クラッチプレート10に付勢しつつ、その軸方向のスライドを許容する付勢移動手段40とからなる。なお、言うまでもないが、その第1クラッチプレート10が本発明でいう駆動側であり、第2クラッチプレート20が本発明でいう被駆動側である。次に、これらのワンウェイクラッチWの各構成部材について詳細に説明する。
【0013】
先ず、第1クラッチプレート10の第1クラッチ面側を図4に示す。
第1クラッチプレート10は、金属円板からなり、中央に3つ均等に穿設された貫通穴13を有する。この貫通穴13に前述のキャリアピンGcが圧入固定され、キャリアピンGcに支承された3つの遊星ギヤGpが第1クラッチプレート10と一体回転する。
この第1クラッチプレート10は、一方の面(第1クラッチ面)に、第1周回溝11と第1誘導溝12とを有する。第1周回溝11は、第1クラッチプレート10の外周側に設けられた円形状の連続した溝である。この溝は、図4に示すA−A断面である図8からも解るように、断面方形状で、深さ一定の浅い溝である。
【0014】
第1誘導溝12は、径方向に対して斜め方向(迎角α方向)に延在した長円状の溝である。また、この第1誘導溝12は、図8からも解るように、断面半円状の溝であり、その外周部12aは第1周回溝11に連通すると共に外周部12aの底面は第1周回溝11の底面へ滑らかに接続されている。そして、その外周部12aから内周部12bにかけて、溝深さが一定の割合(傾斜角β)で深くなっている。本実施形態では、この第1誘導溝12が第1クラッチプレート10あたり8つ均等に配置されている。なお、図4中の矢印は回転方向を示す。
【0015】
次に、第2クラッチプレート20の第2クラッチ面側を図5に示す。
第2クラッチプレート20も、金属円板からなり、一方の面(第2クラッチ面)に、第2周回溝21と第2誘導溝22とを有する。第2周回溝21は、第1周回溝11と同様、第2クラッチプレート20の外周側に設けられた円形状の連続した溝である。また、それは、図8からも解るように、第1周回溝11と同様の断面方形状をしている。
【0016】
第2誘導溝22も、第1誘導溝12と同様の断面半円状の溝である。しかし、第1誘導溝12と異なり、径方向へ傾斜せずにそのまま延在し、その外周部22aで第2周回溝21に連通する略U字状をしている。また、その外周部22aから内周部22bにかけての溝深さは一定で、第2周回溝21の溝深さに等しくなっている。
なお、第2クラッチプレート20は、その中心部に穿設された中心穴23と、その両側に均等に穿設されたスライド穴24とを有するが、これらについては後述する。
【0017】
次に、リテーナ30の平面図を図5に示す。
リテーナ30は、薄い金属円板からなるリング状をしており、周囲に貫通した長穴32が設けられている。図5では、ボール50がその長穴32に保持されている様子を参考までに併せて示した。
上述した第1クラッチプレート10、第2クラッチプレート20およびリテーナ30は、いずれも外径の等しい。そして、それらを図3に示すように同心的に配設したとき、第1周回溝11と第2周回溝21とが対向すると共に、第1誘導溝12および第2誘導溝22も、長穴32を挟んで対向するようになる。このような両クラック面上にある各溝の重なり具合を、第1クラッチプレート10と第2クラッチプレート20とが静止状態にあるときを一例にとって図7に示した。
【0018】
ところで、本実施形態では、第1誘導溝12、第2誘導溝22および長穴32をそれぞれ周状の8カ所に均等に分配して配置したが、この数が多いほどワンウェイクラッチWの作動は滑らかとなる。もっとも、寸法、強度等の制約がある場合、その数を低減し、例えば、3つ、4つ等にしても良い。なお、言うまでもないが、ボール50は鋼球からなり、その数は、上記各溝と同数である。勿論、理論的には、ボール数が溝数よりも少なくてもワンウェイクラッチは作動し得るが、効率よく安定な動作を得るためには、それらを同数とすることが好ましい。
【0019】
次に、付勢移動手段40について図3および図5を参照しつつ説明する。
付勢移動手段40は、出力軸Oと一体的に形成されたベースプレート41と、該ベースプレート41の中央からワンウェイクラッチW側に突出したセンターピン43と、そのセンターピン43の両側でベースプレート41へ圧入固定されたスライドピン44と、センターピン43に環装されたリング状の皿ばね42とからなる。そして、センターピン43は前述した第2クラッチプレート20の中心穴23に、2本のスライドピン44は2つのスライド穴24にそれぞれ摺動自在に嵌装される。そして、皿ばね42は、軸方向への移動が規制されたベースプレート41をばね座として、第2クラッチプレート20を第1クラッチプレート10側へ付勢している。
【0020】
こうして第2クラッチプレート20は、中心穴23とセンターピン43との嵌合によって、ベースプレート41に対して同心性が保持される。また、第2クラッチプレート20は、中心穴23およびスライド穴24を介しセンターピン43およびスライドピン44に案内されて、皿ばね42の付勢力に抗しつつ、軸方向へ移動可能となる。
なお、ベースプレート41と一体となった出力軸Oは、ボールベアリングBrにより支承されており、その先端には再始動プーリPがねじ固定されている。そして、再始動プーリPと第2クラッチプレート20とは、上記スライドピン44を介して一体回転する。
【0021】
次に、このワンウェイクラッチWの作動について説明する。
先ず、車両がアイドリングストップ等により、エンジンEおよび再始動装置RSが停止状態のとき、ワンウェイクラッチWは、当然、静止状態にある。このとき、各クラック面が対面している第1クラッチプレート10と第2クラッチプレート20とで挟持されたボール50は、第1誘導溝12の底面が傾斜しているため、皿ばね42の付勢力によって、その最深部である内周部12bに保持される。
【0022】
この状態から、運転者がブレーキペダルを放して車両を発進しようとすると、ECUの制御によりモータMへ電力が供給される。そして、モータMの駆動力がモータ軸Msおよび減速機Gを介して第1クラッチプレート10へ入力される。このとき、第1クラッチプレート10と第2クラッチプレート20とは、第1誘導溝12と第2誘導溝22との間に挟持したボール50によって拘束されており、両者の相対運動は規制される。このため、第1クラッチプレート10と第2クラッチプレート20とが一体的に回転し、第1クラッチプレート10から第2クラッチプレート20へ動力伝達がなされる。
【0023】
このとき、第2クラッチプレート20と共に回転するボール50には、その回転数に応じた遠心力が作用する。この遠心力によってボール50は、第1誘導溝12の傾斜した底面を昇り始め、皿ばね42の付勢力に抗しつつ第2クラッチプレート20を押してスライドさせる。
そして、第2クラッチプレート20の回転数がさらに上昇してエンジンEが再始動されると、第2クラッチプレート20の回転数が第1クラッチプレート10の回転数を上回るようになる。すると、第1クラッチプレート10および第2クラッチプレート20と共に回転していたボール50は、第1誘導溝12および第2誘導溝22の領域から脱出し、第1周回溝11および第2周回溝21の領域に突入する。そうすると、ボール50は、付勢移動手段40の付勢力に伴う軸方向(スラスト方向)荷重を受けるのみで、周方向には何ら規制されない。その結果、ボール50は、第2クラッチプレート20の回転に伴って、第1周回溝11および第2周回溝21の領域を転動するようになる。こうして、ワンウェイクラッチWはまるでスラストベアリングのごとく作用して、第1クラッチプレート10と第2クラッチプレート20との相対回転が許容され、両者間の動力伝達が遮断される。そして、このワンウェイクラッチWの作用により、エンジンEの再始動が滑らかになされることとなる。
【0024】
次に、この状態から、逆にアイドリングストップ等によってエンジンEが停止する場合を考える。このとき、第2クラッチプレート20が第1クラッチプレート10に対して回転している限り、ボール50は第1誘導溝12および第2誘導溝22の領域に戻っては来ない。しかし、両者の相対回転数が実質的に零になると、ボール50は、第1周回溝11および第2周回溝21の領域に一時的に保持されるか、または、第1誘導溝12および第2誘導溝22の領域に自ら戻る。仮に、ボール50が第1周回溝11および第2周回溝21の領域に留まったとしても、次回のエンジンEの再始動時に、駆動側の第1クラッチプレート10を回転させると、ボール50は、第1誘導溝12および第2誘導溝22の領域に自動的に必ず戻る。なぜなら、第1クラッチプレート10のクラック面に設けられた第1誘導溝12は、迎角αでその回転方向へ傾斜しているため、第1誘導溝12が第1周回溝11上にあるボール50を掬い取るかのごとく振る舞うからである。そして、ボール50が第1周回溝11に戻るときは、リテーナ30の存在により、全てのボール50がほぼ同時に戻る。
この後は、前述の作動を繰返すだけである。
【0025】
ところで、再始動時におけるボール50の第1誘導溝12等への戻り性を向上させるため、図9に示すように、第1誘導溝12の最外周円径R1を、第1周回溝11の中心円径R0以上とすると好ましい。言い換えるなら、第1誘導溝12の外周部12aの、第1周回溝11への突出量tを、第1周回溝11の幅wの1/2以上とすると良い。
【0026】
以上では、エンジンの自動停止始動システム用の再始動装置RSに、本発明のワンウェイクラッチを使用する場合を説明したが、これに限らず種々の動力伝達装置等に本発明のワンウェイクラッチを用いることができる。
【0027】
【発明の効果】
本発明のワンウェイクラッチは、転動体であるボールを使用して簡易な構造としているため、その用途範囲が広い。例えば、グリス潤滑し、解放雰囲気中でそのワンウェイクラッチを使用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る再始動装置を示す半断面図である。
【図2】その再始動装置を車両に取り付けた様子を示す模式図である。
【図3】それに用いたワンウェイクラッチを示す断面図である。
【図4】そのワンウェイクラッチの第1クラッチプレートを示す平面図である。
【図5】そのワンウェイクラッチの第2クラッチプレートを示す平面図である。
【図6】そのワンウェイクラッチのリテーナを示す平面図である。
【図7】その第1クラッチプレートと第2クラッチプレートとのクラック面を、静止状態で重合わせたときの各溝位置を示す図である。
【図8】組付け後のワンウェイクラッチを、図4におけるA−A位置で切断したときの部分断面図である。
【図9】第1クラッチプレートにおける第1誘導溝のより好ましい形態を示す平面図である。
【符号の説明】
10 第1クラッチプレート
20 第2クラッチプレート
11 第1周回溝
12 第1誘導溝
21 第2周回溝
22 第2誘導溝
40 付勢移動手段
50 ボール
W ワンウェイクラッチ
RS 再始動装置
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a one-way clutch used for a starter or the like.
[0002]
[Prior art]
When the driving force is temporarily transmitted from the driving shaft to the driven shaft, if the driven shaft rotates relative to the driving shaft, the one-way clutch is used to smoothly disconnect the driving force between the two shafts. Is often used. Such a one-way clutch is used in various power transmission devices such as an automatic transmission and an engine starter.
There are various types of this one-way clutch, but a typical one is provided with a sprag between an outer race (outer ring) and an inner race (inner ring). Such a one-way clutch is disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 11-141575, 11-201195, and 2001-99197.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the case of the one-way clutch disclosed in the above publication, etc., the sprag used therein is a part that has a special shape and requires precise machining in terms of its function. For this reason, the manufacture of sprags is a high cost factor.
Further, since the sprag does not roll like a ball, the one-way clutch using the sprag needs to be housed in an oil-tight case and used in a situation where the lubricating oil is abundant. If this one-way clutch is grease-lubricated and used in a release atmosphere, functional failure may occur due to poor lubrication or high viscosity of the grease at low temperatures due to reduced sprag operability.
The present invention has been made in view of such circumstances. That is, an object of the present invention is to provide a one-way clutch that can be used in various environments at a low cost and is based on a mechanism that is completely different from a conventional one-way clutch.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
Therefore, the present inventor has intensively studied to solve this problem, and as a result of repeated trial and error, the inventors have come up with the idea of using balls instead of sprags and using plates instead of inner and outer rings, and have completed the present invention. It was.
That is, the one-way clutch of the present invention extends from the inner circumferential side of the first circular groove and the first circumferential groove in an oblique direction to the radial direction, and the groove depth is shallow from the inner peripheral part to the outer peripheral part. A first clutch plate having a first crack surface including a first guide groove communicating with the first circulation groove at the outer periphery, and a circular second provided opposite to the first circulation groove. A second groove comprising a circumferential groove and a second guiding groove provided corresponding to the first guiding groove and extending radially from the inner circumferential side of the second circumferential groove and communicating with the second circumferential groove at the outer circumferential portion; At least one of the first clutch plate and the second clutch plate in a direction in which the second clutch plate having a crack surface and the first crack surface and the second crack surface disposed opposite to each other are brought close to each other. first clutch plate and the second Kuratchipu with one of the elastically biases Urging moving means for allowing the movement to at least one axis direction and over bets, allow traffic between the first circumferential groove and said second circumferential groove and the first guide grooves and second guide grooves And a ball sandwiched between the first clutch plate and the second clutch plate,
When the ball is between the opposing first guide groove and the second guide groove, the first clutch plate and the second clutch plate rotate integrally through the ball, and the ball When the ball is between the opposed first and second circumferential grooves, the ball rolls to allow relative rotation between the first and second clutch plates. To do.
[0005]
The one-way clutch of the present invention uses a ball as a rolling element as a power transmission. For this reason, for example, even when the one-way clutch is used in a release atmosphere with grease lubrication, stable operation of the one-way clutch can be ensured. In addition, even if the ball is highly accurate, it can be obtained at a low cost, so it is easy to reduce the cost of the one-way clutch. Each clutch plate can of course be manufactured by cutting, but can also be manufactured at low cost by die forging or the like, and similarly, the cost of the one-way clutch can be reduced.
Next, the operation of the one-way clutch according to the present invention will be described. Here, for convenience of explanation, as an example, a case will be described in which the first clutch plate is the driving side and the second clutch plate is the driven side, and power is temporarily transmitted from the first clutch plate to the second clutch plate.
First, consider a state where the first clutch plate and the second clutch plate are stationary. At this time, the ball was sandwiched between the first guide groove and the second guide groove facing each other by the first clutch plate and the second clutch plate urged in the proximity direction by the urging and moving means. It becomes a state. In addition, since the first guide groove has a deep groove depth from the outer peripheral portion to the inner peripheral portion, and the urging force of the urging / moving means acts on the ball there, the ball has the deepest depth of the first guide groove. It will be in the state held by the part.
Next, when the first clutch plate starts rotating from this state, the rotational force is applied from the first clutch plate to the second clutch plate via a ball sandwiched between the first guide groove and the second guide groove. Is transmitted, and the second clutch plate starts rotating. At this time, the centrifugal force acting on the ball also increases with an increase in the rotational speed of both. When this centrifugal force increases to some extent, the ball starts moving on the first guide groove from the inner peripheral portion toward the outer peripheral portion by the component force in the first guide groove direction. The movement of the ball on the first guide groove is determined by the inclination angle of the first guide groove with respect to the radial direction, the degree of change (inclination) of the groove depth from the inner periphery to the outer periphery, and the biasing movement means. It is determined by the power.
[0006]
Further, when the rotation speeds of the first clutch plate and the second clutch plate are increased and the second clutch plate starts to rotate at a higher speed than the first clutch plate, the ball resists the urging force of the urging moving means. Then, while increasing the distance between the first clutch plate and the second clutch plate, the transition from the first guide groove and the second guide groove to the first turn groove and the second turn groove starts. When the transition of the ball to the first circulation groove and the second circulation groove is completed, the ball only rolls between the first circulation groove and the second circulation groove. Then, the first clutch plate and the second clutch plate are allowed to rotate relative to each other as if a thrust bearing is interposed, and the power transmission between them is cut off.
Conversely, when the rotational speed of the first clutch plate decreases from this state and the relative rotation between the first clutch plate and the second clutch plate disappears, the ball is moved from the first circulation groove and the second circulation groove to the first. Guided to the guide groove and the second guide groove. Then, the ball settles on the inner peripheral portion (the deepest portion) of the first guide groove. Thereafter, only the above-described operation is repeated.
[0007]
Here, in order to reliably return the ball from the first circumferential groove or the like to the first guide groove or the like, it is necessary to appropriately set an oblique condition (tilt condition) with respect to the radial direction of the first guide groove. In particular, with respect to the tilting direction, for example, when the first clutch plate is on the drive side, the first guide groove may be tilted toward the rotational direction with respect to the radial direction. Conversely, if the first clutch plate is on the driven side, the direction in which the first guide groove is inclined may be on the side opposite to the rotational direction with respect to the radial direction.
Further, a plate-like retainer comprising a long hole extending in the radial direction and holding the ball corresponding to the first guide groove and the second guide groove is disposed between the first clutch plate and the second clutch plate. It is preferable. Thereby, even when the balls are rolling in the first circulation groove and the second circulation groove, the interval (pitch) is kept constant. For this reason, after that, all the balls can be surely and stably returned from the first circumferential groove and the second circumferential groove to the first guiding groove and the second guiding groove.
Further, from the viewpoint of improving the returnability of the ball, the outermost circumference circle diameter enveloping the outermost end of the first guide groove is preferably larger than the center circle diameter of the first circulation groove.
Theoretically, the one-way clutch can operate even with one or two first guide grooves, second guide grooves, and balls. However, from the viewpoint of ensuring the uniformity of the rotating body and the stable operation of the one-way clutch due to the dispersion of power transmission, etc., the first guide groove and the second guide groove are equally distributed at three or more locations on each clutch surface. It is preferable to be provided. Of course, the number of balls is also combined with these numbers.
[0008]
Until now, the case where the first clutch plate is the drive side has been mainly described, but the second clutch plate may be the drive side. Moreover, although the groove depth of the 1st guide groove is made shallow toward an outer peripheral part from an inner peripheral part, you may perform the same thing with respect to a 2nd guide groove. Each groove may have a square or circular cross section.
In addition, the urging force by the urging / moving means is sufficient to urge either the first clutch plate or the second clutch plate to the other so that the crack surfaces face each other. It may be energized. The movement permitted by the biasing movement means is generally an axial slide.
Such a one-way clutch can be used stably in both lubrication with lubricating oil and lubrication with grease, so that it can be used in either a sealed atmosphere or an open atmosphere. For example, it can be used for an automatic transmission (AT), a starter and the like. Recently, an engine automatic stop / start system has attracted attention from the viewpoints of environmental problems and fuel consumption reduction. The one-way clutch for the restart device is particularly effective.
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, the present invention will be described in more detail with reference to embodiments.
FIG. 1 shows an entire restart device RS for an automatic engine stop / start system using a one-way clutch W according to an embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 2, the restart device RS is attached to the front side of the engine E separately from a normal starter S attached for starting. Then, the engine E and the restart device RS are driven by a power transmission belt B suspended between a crank pulley CP attached to the crankshaft of the engine E and a restart pulley P attached to the output shaft O of the restart device RS. Power is transmitted to and from. Then, the restart device RS smoothly restarts the engine E when the vehicle starts after idling stop of the engine E except for the start at the time of initial cooling.
[0010]
By the way, the restart device RS has a reduction gear G composed of a motor M as a driving source and a set of planetary gears that decelerates and outputs an input received from the motor shaft Ms, and outputs the reduction gear G to an output shaft O. And the one-way clutch W that temporarily transmits to the restart pulley P described above. These connection relationships are shown in FIG.
The motor M used here is a direct current machine that operates on battery voltage, and is controlled by a control device (ECU) dedicated to the restart device RS. Incidentally, this ECU performs transmission / reception with the engine ECU and the brake ECU, and controls the motor M in conjunction with the operating state of the engine, the brake operation state of the driver, and the like.
[0011]
The driving force generated by the motor M is input to the speed reducer G via the motor shaft Ms. The reduction gear G includes a sun gear Gs, a fixed ring gear Gr that surrounds the outer periphery thereof, three planetary gears Gp that mesh with both and rotate around the sun gear Gs, and these planetary gears Gp. The carrier pin Gc is supported and coupled via a first clutch plate 10 described later. Thus, the sun gear input from the motor M is decelerated to become a carrier output, and is output from the reduction gear G to the one-way clutch W.
[0012]
The one-way clutch W includes a first clutch plate 10, a second clutch plate 20, a retainer 30 sandwiched therebetween, a retainer 30, and a first clutch plate 10 and a second clutch plate 20. The sandwiched ball 50 includes an urging movement means 40 that urges the second clutch plate 20 to the first clutch plate 10 and allows sliding in the axial direction. Needless to say, the first clutch plate 10 is a driving side in the present invention, and the second clutch plate 20 is a driven side in the present invention. Next, each component of these one-way clutch W will be described in detail.
[0013]
First, the first clutch surface side of the first clutch plate 10 is shown in FIG.
The first clutch plate 10 is made of a metal disk and has three through holes 13 that are equally drilled in the center. The carrier pin Gc is press-fitted and fixed in the through hole 13, and the three planetary gears Gp supported by the carrier pin Gc rotate together with the first clutch plate 10.
The first clutch plate 10 has a first circumferential groove 11 and a first guide groove 12 on one surface (first clutch surface). The first circumferential groove 11 is a circular continuous groove provided on the outer circumferential side of the first clutch plate 10. This groove | channel is a shallow groove | channel with a cross-sectional square shape and constant depth so that FIG. 8 which is AA cross section shown in FIG. 4 may also show.
[0014]
The first guide groove 12 is an oval groove extending in an oblique direction (attack angle α direction) with respect to the radial direction. Further, as can be seen from FIG. 8, the first guide groove 12 is a groove having a semicircular cross section. The outer peripheral portion 12 a communicates with the first circular groove 11 and the bottom surface of the outer peripheral portion 12 a is the first circular. It is smoothly connected to the bottom surface of the groove 11. The groove depth increases from the outer peripheral portion 12a to the inner peripheral portion 12b at a constant rate (inclination angle β). In the present embodiment, eight first guide grooves 12 are equally arranged per first clutch plate 10. In addition, the arrow in FIG. 4 shows a rotation direction.
[0015]
Next, the second clutch surface side of the second clutch plate 20 is shown in FIG.
The second clutch plate 20 is also made of a metal disk, and has a second circulation groove 21 and a second guide groove 22 on one surface (second clutch surface). Similar to the first circumferential groove 11, the second circumferential groove 21 is a circular continuous groove provided on the outer circumferential side of the second clutch plate 20. Moreover, it has the same cross-sectional square shape as the 1st surrounding groove 11 so that FIG. 8 may show.
[0016]
The second guide groove 22 is also a groove having a semicircular cross section similar to the first guide groove 12. However, unlike the first guide groove 12, the first guide groove 12 extends as it is without inclining in the radial direction, and has a substantially U shape that communicates with the second circumferential groove 21 at its outer peripheral portion 22 a. Further, the groove depth from the outer peripheral portion 22 a to the inner peripheral portion 22 b is constant and equal to the groove depth of the second circumferential groove 21.
The second clutch plate 20 has a center hole 23 drilled in the center thereof and slide holes 24 drilled equally on both sides thereof, which will be described later.
[0017]
Next, a plan view of the retainer 30 is shown in FIG.
The retainer 30 has a ring shape made of a thin metal disk, and is provided with a long hole 32 penetrating therearound. In FIG. 5, the state in which the ball 50 is held in the elongated hole 32 is also shown for reference.
The first clutch plate 10, the second clutch plate 20, and the retainer 30 described above all have the same outer diameter. When they are arranged concentrically as shown in FIG. 3, the first circumferential groove 11 and the second circumferential groove 21 face each other, and the first guiding groove 12 and the second guiding groove 22 are also elongated holes. 32 to face each other. FIG. 7 shows an example of the overlapping state of the grooves on both crack surfaces when the first clutch plate 10 and the second clutch plate 20 are stationary.
[0018]
By the way, in this embodiment, although the 1st guide groove 12, the 2nd guide groove 22, and the elongate hole 32 were each equally distributed and arrange | positioned at eight places of circumferential shape, the operation | movement of the one-way clutch W is so that this number is large. Smooth. Of course, if there are restrictions on dimensions, strength, etc., the number may be reduced, for example, three or four. Needless to say, the balls 50 are made of steel balls, the number of which is the same as the number of the grooves. Of course, theoretically, the one-way clutch can operate even if the number of balls is smaller than the number of grooves, but in order to obtain an efficient and stable operation, it is preferable that the number be the same.
[0019]
Next, the biasing movement means 40 will be described with reference to FIGS. 3 and 5.
The biasing movement means 40 includes a base plate 41 formed integrally with the output shaft O, a center pin 43 protruding from the center of the base plate 41 toward the one-way clutch W, and press-fitted into the base plate 41 on both sides of the center pin 43. It consists of a fixed slide pin 44 and a ring-shaped disc spring 42 mounted around the center pin 43. The center pin 43 is slidably fitted into the center hole 23 of the second clutch plate 20 described above, and the two slide pins 44 are slidably fitted into the two slide holes 24, respectively. The disc spring 42 urges the second clutch plate 20 toward the first clutch plate 10 by using the base plate 41 whose movement in the axial direction is restricted as a spring seat.
[0020]
Thus, the second clutch plate 20 is concentric with the base plate 41 by the fitting of the center hole 23 and the center pin 43. Further, the second clutch plate 20 is guided to the center pin 43 and the slide pin 44 through the center hole 23 and the slide hole 24, and can move in the axial direction while resisting the biasing force of the disc spring 42.
The output shaft O integrated with the base plate 41 is supported by a ball bearing Br, and a restart pulley P is screwed to the tip of the output shaft O. The restart pulley P and the second clutch plate 20 rotate integrally with the slide pin 44.
[0021]
Next, the operation of the one-way clutch W will be described.
First, when the engine E and the restart device RS are stopped due to idling stop or the like, the one-way clutch W is naturally stationary. At this time, the ball 50 sandwiched between the first clutch plate 10 and the second clutch plate 20 facing each crack surface is inclined by the bottom surface of the first guide groove 12, so that the disc spring 42 is attached. It is held by the inner peripheral part 12b which is the deepest part by the force.
[0022]
From this state, when the driver releases the brake pedal to start the vehicle, electric power is supplied to the motor M under the control of the ECU. Then, the driving force of the motor M is input to the first clutch plate 10 via the motor shaft Ms and the speed reducer G. At this time, the first clutch plate 10 and the second clutch plate 20 are restrained by a ball 50 sandwiched between the first guide groove 12 and the second guide groove 22, and the relative movement between the two is restricted. . For this reason, the first clutch plate 10 and the second clutch plate 20 rotate integrally, and power is transmitted from the first clutch plate 10 to the second clutch plate 20.
[0023]
At this time, a centrifugal force corresponding to the number of rotations acts on the ball 50 rotating together with the second clutch plate 20. Due to this centrifugal force, the ball 50 starts to rise on the inclined bottom surface of the first guide groove 12 and pushes and slides the second clutch plate 20 against the urging force of the disc spring 42.
When the rotation speed of the second clutch plate 20 further increases and the engine E is restarted, the rotation speed of the second clutch plate 20 exceeds the rotation speed of the first clutch plate 10. Then, the ball 50 that has been rotating together with the first clutch plate 10 and the second clutch plate 20 escapes from the areas of the first guide groove 12 and the second guide groove 22, and the first circulation groove 11 and the second circulation groove 21. Plunge into the area. Then, the ball 50 only receives an axial (thrust direction) load associated with the urging force of the urging / moving means 40 and is not restricted in the circumferential direction at all. As a result, as the second clutch plate 20 rotates, the ball 50 rolls in the areas of the first circumferential groove 11 and the second circumferential groove 21. Thus, the one-way clutch W acts like a thrust bearing, allowing relative rotation between the first clutch plate 10 and the second clutch plate 20, and interrupting power transmission between them. The engine E is restarted smoothly by the action of the one-way clutch W.
[0024]
Next, consider a case where the engine E is stopped from this state by idling stop or the like. At this time, as long as the second clutch plate 20 rotates with respect to the first clutch plate 10, the ball 50 does not return to the areas of the first guide groove 12 and the second guide groove 22. However, when the relative rotational speed of the both becomes substantially zero, the ball 50 is temporarily held in the region of the first circumferential groove 11 and the second circumferential groove 21, or the first guiding groove 12 and the second circumferential groove 21. 2 Return to the area of the guide groove 22 by itself. Even if the ball 50 stays in the region of the first circulation groove 11 and the second circulation groove 21, when the first clutch plate 10 on the driving side is rotated at the next restart of the engine E, the ball 50 is It always automatically returns to the area of the first guide groove 12 and the second guide groove 22. This is because the first guide groove 12 provided on the crack surface of the first clutch plate 10 is inclined in the rotation direction at the angle of attack α, so that the ball with the first guide groove 12 on the first circumferential groove 11 This is because it behaves as if scoring 50. When the balls 50 return to the first circumferential groove 11, all the balls 50 return almost simultaneously due to the presence of the retainer 30.
Thereafter, only the above-described operation is repeated.
[0025]
By the way, in order to improve the return property of the ball 50 to the first guide groove 12 and the like at the time of restart, the outermost circumference circle diameter R1 of the first guide groove 12 is set as shown in FIG. It is preferable that the center circle diameter is not less than R0. In other words, the protrusion amount t of the outer peripheral portion 12a of the first guide groove 12 to the first circumferential groove 11 is preferably set to be ½ or more of the width w of the first circumferential groove 11.
[0026]
In the above, the case where the one-way clutch of the present invention is used for the restart device RS for the engine automatic stop / start system has been described. Can do.
[0027]
【The invention's effect】
Since the one-way clutch of the present invention has a simple structure using balls that are rolling elements, its application range is wide. For example, grease can be lubricated and the one-way clutch can be used in an open atmosphere.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a half sectional view showing a restart device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a schematic view showing a state in which the restart device is attached to a vehicle.
FIG. 3 is a cross-sectional view showing a one-way clutch used therefor.
FIG. 4 is a plan view showing a first clutch plate of the one-way clutch.
FIG. 5 is a plan view showing a second clutch plate of the one-way clutch.
FIG. 6 is a plan view showing a retainer of the one-way clutch.
FIG. 7 is a view showing the positions of the grooves when the crack surfaces of the first clutch plate and the second clutch plate are overlapped in a stationary state.
8 is a partial cross-sectional view of the assembled one-way clutch when cut at the position AA in FIG. 4;
FIG. 9 is a plan view showing a more preferable form of the first guide groove in the first clutch plate.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 1st clutch plate 20 2nd clutch plate 11 1st circumference groove 12 1st guide groove 21 2nd circumference groove 22 2nd guide groove 40 Energizing moving means 50 Ball W One-way clutch RS Restart device

Claims (6)

円形状の第1周回溝と該第1周回溝の内周側から径方向に対して斜め方向に延在し溝深さが内周部から外周部にかけて浅くなり該外周部で該第1周回溝へ連通する第1誘導溝とからなる第1クラック面を備えた第1クラッチプレートと、
該第1周回溝に対向して設けられた円形状の第2周回溝と該第1誘導溝に対応して設けられ該第2周回溝の内周側から径方向へ延在し外周部で該第2周回溝へ連通する第2誘導溝とからなる第2クラック面を備えた該第2クラッチプレートと、
対向して配設された該第1クラック面と該第2クラック面とを近接させる方向へ該第1クラッチプレート該第2クラッチプレートとの少なくとも一方を弾性付勢すると共に該第1クラッチプレート該第2クラッチプレートとの少なくとも一方の軸方向への移動を許容する付勢移動手段と、
該第1周回溝および該第2周回溝と該第1誘導溝および該第2誘導溝との間を往来可能に該第1クラッチプレートと該第2クラッチプレートとによって挟持されたボールとからなり、
該ボールが対向した該第1誘導溝と該第2誘導溝との間にあるときは該第1クラッチプレートと該第2クラッチプレートとが該ボールを介して一体的に回転し、該ボールが対向した該第1周回溝と該第2周回溝との間にあるときは該ボールが転動して該第1クラッチプレートと該第2クラッチプレートとの相対回転が許容されることを特徴とするワンウェイクラッチ。
The circular first circumferential groove and the first circumferential groove extend obliquely from the inner circumferential side of the first circumferential groove in the radial direction, and the groove depth becomes shallower from the inner circumferential portion to the outer circumferential portion, and the first circumferential loop is formed at the outer circumferential portion. A first clutch plate having a first crack surface comprising a first guide groove communicating with the groove;
A circular second circumferential groove provided opposite to the first circumferential groove and a radial direction extending from the inner circumferential side of the second circumferential groove provided in correspondence with the first guiding groove, The second clutch plate having a second crack surface comprising a second guide groove communicating with the second circumferential groove;
At least one of the first clutch plate and the second clutch plate is elastically urged in a direction in which the first crack surface and the second crack surface disposed to face each other are brought close to each other , and the first clutch plate And an urging movement means for allowing movement in the axial direction of at least one of the second clutch plate,
A ball sandwiched between the first clutch plate and the second clutch plate so as to be able to travel between the first circulation groove and the second circulation groove and the first guide groove and the second guide groove; ,
When the ball is between the opposing first guide groove and the second guide groove, the first clutch plate and the second clutch plate rotate integrally through the ball, and the ball When the ball is between the opposed first and second circumferential grooves, the ball rolls to allow relative rotation between the first and second clutch plates. One way clutch to do.
前記第1誘導溝と前記第2誘導溝とは、3カ所以上に均等に設けられている請求項1に記載のワンウェイクラッチ。The one-way clutch according to claim 1, wherein the first guide groove and the second guide groove are equally provided at three or more locations. さらに、前記第1クラッチプレートと前記第2クラッチプレートとの間に配設され、前記第1誘導溝および前記第2誘導溝に対応して径方向に延在し前記ボールを保持する長穴からなる板状のリテーナを備える請求項1記載のワンウェイクラッチ。Further, a long hole that is disposed between the first clutch plate and the second clutch plate and extends in a radial direction corresponding to the first guide groove and the second guide groove and holds the ball. The one-way clutch according to claim 1, further comprising a plate-like retainer. 前記第1誘導溝の最外端を包絡する最外周円径は、前記第1周回溝の中心円径よりも大きい請求項1に記載のワンウェイクラッチ。2. The one-way clutch according to claim 1, wherein an outermost circumferential circle diameter enveloping an outermost end of the first guide groove is larger than a central circle diameter of the first circumferential groove. 前記第1クラッチプレート駆動側であり、
前記第2クラッチプレートは被駆動側であり
前記第1誘導溝径方向に対して回転方向側へ傾斜している請求項1記載のワンウェイクラッチ。
The first clutch plate is on the drive side ;
The second clutch plate is driven side,
The one-way clutch according to claim 1, wherein the first guide groove is inclined toward the rotational direction with respect to the radial direction.
エンジンを始動させる始動装置に用いられる請求項1または5に記載のワンウェイクラッチ。The one-way clutch according to claim 1, wherein the one-way clutch is used for a starting device for starting an engine.
JP2002037993A 2002-02-15 2002-02-15 One way clutch Expired - Fee Related JP4048414B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002037993A JP4048414B2 (en) 2002-02-15 2002-02-15 One way clutch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002037993A JP4048414B2 (en) 2002-02-15 2002-02-15 One way clutch

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003240022A JP2003240022A (en) 2003-08-27
JP4048414B2 true JP4048414B2 (en) 2008-02-20

Family

ID=27779422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002037993A Expired - Fee Related JP4048414B2 (en) 2002-02-15 2002-02-15 One way clutch

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4048414B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7132279B2 (en) * 2020-06-22 2022-09-06 株式会社オリジン Rotation control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003240022A (en) 2003-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7223198B2 (en) Automatic transmission carrier assembly including an overrunning brake
US6834750B2 (en) Integrated starter-generator roller clutch
US6958024B2 (en) Automotive V-belt nonstage transmission
EP1067303B1 (en) Alternator pulley unit with a built-in one-way clutch
EP2759746A1 (en) Continuously variable transmission
US20070267263A1 (en) Overrunning clutch
JP2010178624A (en) Method of operating power transmission device
KR101202832B1 (en) Power Transmission Apparatus for Electric Vehicle
US5931272A (en) Torque responsive rotation control device
US20030141161A1 (en) One-way clutch built-in type pulley device
EP2776729B1 (en) Torque transfer unit for an engine starting system
JP4048414B2 (en) One way clutch
US20160047457A1 (en) Shaft supporting structure of belt-driven continuously variable transmission
JPH10316081A (en) Driving force auxiliary device for bicycle
JP4158556B2 (en) Power transmission device
US7007781B2 (en) One-way clutch unit and one-way clutch therefor
JP3689360B2 (en) Power transmission device with continuously variable transmission
JP4894690B2 (en) Torque transmission device for engine start
US5413418A (en) Retainer for holding relative positions of rotating members
EP1452355B1 (en) One-way clutch unit
US11982340B2 (en) Two-speed transmission
JP4860560B2 (en) Toroidal continuously variable transmission
US11852226B2 (en) Oil passage structure
KR100273583B1 (en) Oil chamber structure of continuously variable transmission for vehicle
JP4599994B2 (en) Planetary gear device for vehicle power transmission device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees