JP4048243B2 - 二次電池及びその製造方法 - Google Patents

二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4048243B2
JP4048243B2 JP2003400949A JP2003400949A JP4048243B2 JP 4048243 B2 JP4048243 B2 JP 4048243B2 JP 2003400949 A JP2003400949 A JP 2003400949A JP 2003400949 A JP2003400949 A JP 2003400949A JP 4048243 B2 JP4048243 B2 JP 4048243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
mesoporous
lithium secondary
carbon
pores
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003400949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005166325A (ja
Inventor
豪慎 周
格 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2003400949A priority Critical patent/JP4048243B2/ja
Publication of JP2005166325A publication Critical patent/JP2005166325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4048243B2 publication Critical patent/JP4048243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、充電型電池、特にリチウム電池の負極として用いるカーボン系電極材料を備えた二次電池に関する。
現在、世界で10兆円規模のリチウム電池、特に充電型(2次)リチウム電池の負極として、カーボン系が良く使われている。
従来型のカーボン系負極、特にグラファイト(黒鉛)型のカーボン系負極の容量は372mAh/g(Li)であり、さらに高容量のカーボン系負極が要求されている。
電池の性能をアップするためには、粒子或いは細孔の微細化及び高比表面積化が要求されるが、カーボン系材料も例外ではない。しかしながら、今日まで提案されている色々な負極用カーボン系材料は、安定な高容量までには至っていないのが、現状である。
最近、高容量のカーボン系材料を用いたリチウム電池用として、多層(multi-walled : MWNTs)カーボンナノチューブ又は単層(single-walled : SWNTs)カーボンナノチューブが注目されている。
しかし、いずれも高非可逆容量Cirr(460−1080mAh/g)及び相対的に低可逆容量Cre(100−400mAh/g)が観察された。また従来型のカーボン系材料と同様に、初期インターカレーション及びデインターカレーションプロセスの間に大きなヒステリシスが見られた。
このようなことから、高可逆容量と優れたサイクル特性を有するカーボン系材料の合成が望まれている。
カーボン系材料の中に、メソポーラスカーボンが挙げられる。この規則配列した空孔を持つメソポーラスカーボンは、Ryoo等により1999年に報告されたものである(非特許文献1参照)。
このメソポーラスカーボンは多くの注目を集め、水素貯蔵材料、吸着剤、触媒の担体又は電気化学2層キャパシタ(EDLCs)としての用途が提案された。
しかし、このメソポーラスカーボンは最初の放電(還元)過程において、3100mAh/g程度の異常に大きい容量を示すが、最初の可逆(酸化)過程において、可逆容量Creは1100mAh/g程度になり、大きな容量ロスが発生する。
この非可逆容量Cirrは約2000mAh/gであり、その比(Cre/Cre+Cirr)は34%程度である。
R. Ryoo, S. H. Joo, S. Jun, J. Phys. Chem. B 1999, 103, 7743
本発明で解決しようとする課題は、(1)ポーラス構造のフレームワークの中に黒鉛カーボンの微結晶を有する三次元構造を持つメソポーラスカーボンを製造すること、(2)その製造プロセスを簡単化すること、(3)初期充・放電サイクルにおいて一定の不可逆容量によりロスが有っても、数サイクル後には高い容量(Li: x=2.0〜4.0)を維持していること、(4)初期充・放電サイクルを除いて、高い可逆率(R>90%)を維持していること、を備えたカーボン系電極材料を備えた二次電池の開発である。
本発明は、上記メソポーラスカーボンの特性を活かし、二次電池への適用が可能であるとの知見を得た。
本発明は、この知見にもとづいて、
1)3次元的に均一な細孔が規則的に配列したメソポーラスカーボンからなる電極で構成され、細孔の平均直径が2nm〜6nm、フレームワークの壁の厚さが2〜9nm、表面積が600〜1200m /gであることを特徴とするリチウム二次電池、2)六方体又は立方体構造を持つメソポーラスカーボンのフレームワークの中に、数ナノオーダーのグラファイト(黒鉛)の微細結晶を備えていることを特徴とする1記載のリチウム二次電池、3)細孔の体積が0.7〜1.2cm/gであることを特徴とする1又は2記載のリチウム二次電池、4)4〜6サイクルの初期充・放電サイクル後に、高可逆容量(Li:x=2.0〜4.0)を有していることを特徴とする1〜3のいずれかに記載のリチウム二次電池、5)最初のインターカレーションにおいて、高い充・放電容量(Li:x=6.0〜1.0)を有することを特徴とする1〜4のいずれかに記載のリチウム二次電池、6)5〜6サイクルの初期充・放電サイクルを除き、高可逆率(r>90%)を有していることを特徴とする1〜5のいずれかに記載のリチウム二次電池を提供する。
また、本発明は、7)3次元的なシリカのメソポーラス酸化物をテンプレートとして、砂糖などの有機物質をメソポーラスシリカの細孔に充填し、不活性雰囲気で炭化させ、その後フッ酸でメソポーラスシリカを除去することを特徴とするメソポーラスカーボンからなる電極で構成されたリチウム二次電池の製造方法、8)3次元的なシリカのメソポーラス酸化物をテンプレートとして、砂糖などの有機物質をメソポーラスシリカの細孔に充填し、不活性雰囲気で炭化させ、その後フッ酸でメソポーラスシリカを除去することを特徴とする1〜7のいずれかに記載のメソポーラスカーボンからなる電極で構成されたリチウム二次電池の製造方法を提供する。
本発明の三次元構造を有する3次元的に細孔のサイズと構造が制御されたメソポーラスカーボンの製造方法は、極めて簡便な方法であるばかりでなく、ポーラス細孔のサイズと構造を制御することが可能であり、表面積が大きく、規則正しく整列した六方晶(ヘキサゴナル)又は立方晶(キュービック)構造を備えた3次元的に細孔のサイズと構造が制御された二次電池用負極材料としてのメソポーラスカーボンを得ることができる。
また、これによって5〜6サイクルの初期充・放電サイクル除き、高可逆率 (r>90%)を有し、容量が大きく、充放電サイクル特性に優れた二次電池を得ることができる。
以下に本発明の具体例を示すが、本発明はこれらの具体例になんら拘束されるものではない。
本発明の3次元的に均一な細孔(ポア)が規則的に配列したメソポーラスカーボン(CMK−3)からなる電極は、850〜1100mAh/gの高可逆容量を有している。
細孔の平均直径は2nm〜6nmであり、六方体又は立方体構造を持つメソポーラスカーボンのフレームワークの中に、数ナノオーダー(2〜5nm)のグラファイト(黒鉛)の微細結晶を有する。
図1に、本発明のメソポーラスカーボンの小角X線回折(XRD)パターンと広角X線回折パターンを示す。
小角X線回折(XRD)パターンでは、六方晶構造の(100)、(110)及び(200)の回折ピークが見られる。
また、広角X線回折パターンでは、グラファイト構造の(002)と(100)の2個のブロードな回折ピークが見られる。このようなブロードな回折ピークは、大きく積層したグラファイト結晶相が殆ど含まれていないことを示している。
(002)のd−スペースは約0.36nmであり、これは純グラファイトカーボン(約0.33nm)のそれよりやや大きい。
図2に、本発明の3次元的に均一な細孔(ポア)が規則的に配列したメソポーラスカーボン(CMK−3)の透過型電子顕微鏡で観察した結果を示す。約4nmの均一な細孔(ポア)を有する整列した六方体構造を有するメソポーラスカーボンが確認できる。
六方体構造を有するメソポーラスカーボンの一例を示すと、六方メソ構造の単位長さが約10.5nmであり、細孔の直径が3.9nmである。
したがって、フレームワークの壁の厚さは10.5−3.9=6.6nmである。そして、Brunauer-Emmett-Teller (BET)表面積は、約1030m/gであり、トータルの細孔(ポア)の体積が0.87cm/gである3次元的に均一な細孔が規則的に配列したメソポーラスカーボンを得ることができる。
本発明の3次元的に規則的に配列した均一な細孔(ポア)を有するメソポーラスカーボン(CMK−3)の0.01V〜1.5V(vs.Li/Li)の電位におけるサイクリックボルタンメトリーを図3に示す。スキャン速度は0.1mV/sである。
また、3次元的に規則的に配列した均一な細孔(ポア)を有するメソポーラスカーボン(CMK−3)の定電流充・放電特性を図4に示す。電流は100mA/gである。定電流充放電することにより、リチウムのインターカレーション容量を測定することが出来る。
最初の放電(還元)プロセスでは、約3100mAh/gの異常に大きき容量を示す。Li: x=8.4であり非常に高い。しかし、この最初のプロセスにおける可逆容量(酸化)、すなわちCreは1100mAh/g(Li:x=3.0)だけである。
この容量の大きなロスは不可逆容量Cirrと呼ばれ、約2000mAh/gである。その比(Cre/Cre+Cirr)は約34%である。
この不可逆容量Cirrは、本発明のメソポーラスカーボンCMK−3の表面([H]、[O]サイト、など)、固体電解質界面(SEI)、Liのコロージョン的反応に依存する。そして、充・放電プロセスのヒステリシスは大きい。これは、500〜700°Cの低温で製造された高容量カーボン系材料の共通の現象であり、カーボン系材料に含まれるヒステリシスの量は水素に比例する。
図5に、3次元的に細孔のサイズと構造が制御されたメソポーラスカーボンのサイクル特性を示す。3、5回目以降では、放電容量(リチウムのインターカレーション)と充電容量(リチウムのデインターカレーション)は、ほぼ850〜1100mAh/g(Li=2.3〜3.0)前後であり、安定している。
2サイクル目で、(Cre/Cre+Cirr)は83%に増加し、4サイクル目及び5サイクル目ではそれぞれ90%〜93%に達する。
表1に、本発明のメソポーラスカーボンCMK−3と対比して、従来の材料、すなわちPVC700(poly vinyl chloride at 700°C)、OXY(Oxychem phenolic regin at 700°C)、MWNT(多層ナノチューブ)900、SWNT(単層ナノチューブ)の表面積、充・放電の際の可逆容量Cre、非可逆容量Cirr、5サイクル後の平均ロスχ等を示す。
表1に示すように、本発明のメソポーラスカーボンCMK−3は、5サイクル後には(Cre/Cre+Cirr)は94%に増加し、また平均ロスχは少なく、いずれの従来の材料に比べても優れた特性を示す。
Figure 0004048243
一般に、高容量の非グラファイト系カーボンは、サイクル数が増加しても高非可逆容量を示す。このような非グラファイト系カーボンと本発明の規則的な配列を有するメソポーラスカーボンCMK−3との差異は、細孔の平均直径が2nm〜6nm(3.9nm)であること、及び表面積が600〜1200m/g(1030m/g)に達することである。
メソポーラスカーボンCMK−3は、カーボンナノチューブと類似した細孔(ポア)を有する。しかし、メソポーラスカーボンCMK−3の細孔(ポア)三次元的に規則配列し、均一性に富むという極めて特異な構造を有している。他方、カーボンナノチューブはランダムな三次元の細孔(ポア)構造を有する。
メソポーラスカーボンCMK−3の可逆容量が大きくなる機構というのは必ずしも明確ではない。しかし、本発明のメソポーラスカーボンCMK−3の充放電容量とサイクル特性は、カーボンナノチューブよりも優れていることが明らかとなった。
初期段階、特に第1回目の充放電サイクルにおける容量の大きなロス、すなわち不可逆容量Cirr約2000mAh/gは、もはや問題とならない。数サイクル後に充放電容量が安定することが極めて重要な要素であり、二次電池として有効である。
本発明の規則的に配列されたメソポーラスカーボンは、3次元的なシリカなどのメソポーラス酸化物をテンプレートとして、砂糖などの有機物質をメソポーラスシリカの細孔に充填し、これを不活性雰囲気で炭化させ、その後フッ酸でメソポーラスシリカを除去することによってポーラス構造のフレームワークの中に黒鉛カーボンの微結晶を有する三次元構造を持つメソポーラスカーボン製造することができる。
この製造プロセスは、極めて簡単であり、コスト低減に貢献する。さらに、この製造工程によって、初期充・放電サイクルにおいて一定の不可逆容量によりロスが有っても、数サイクル後には高い容量(Li: x=2.0〜4.0)を維持させることができ、さらに初期充・放電サイクルを除いて、高い可逆率
(R>90%)を維持することができる。
本発明の三次元構造を有する3次元的に細孔のサイズと構造が制御されたメソポーラスカーボンの製造方法は、極めて簡便であるばかりでなく、ポーラス細孔のサイズと構造を制御することが可能であり、表面積が大きく、規則正しく整列した六方晶(ヘキサゴナル)又は立方晶(キュービック)構造を備えた、3次元的に細孔のサイズと構造が制御された二次電池用負極材料としてのメソポーラスカーボンを得ることができる。
これによって、5〜6サイクルの初期充・放電サイクル除き、高可逆率 (r>90%)を有している容量が大きく、充放電サイクル特性に優れた二次電池を得ることができる。特に、リチウム二次電池に有効である。
3次元的に細孔のサイズと構造が制御されたメソポーラスカーボンの小角X線回折パターンと広角X線回折パターンを示す図である。 3次元的に細孔のサイズと構造が制御されたメソポーラスカーボンの透過型電子顕微鏡で観察した結果を示す図である。 3次元的に細孔のサイズと構造が制御されたメソポーラスカーボンのサイクリックボルタモグラムである。 3次元的に細孔のサイズと構造が制御されたメソポーラスカーボンの定電流充・放電特性を示す図である。 3次元的に細孔のサイズと構造が制御されたメソポーラスカーボンのサイクル特性を示す図である。

Claims (8)

  1. 3次元的に均一な細孔が規則的に配列したメソポーラスカーボンからなる電極で構成され、細孔の平均直径が2nm〜6nm、フレームワークの壁の厚さが2〜9nm、表面積が600〜1200m /gであることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 六方体又は立方体構造を持つメソポーラスカーボンのフレームワークの中に、数ナノオーダーのグラファイト(黒鉛)の微細結晶を備えていることを特徴とする請求項1記載のリチウム二次電池。
  3. 細孔の体積が0.7〜1.2cm/gであることを特徴とする請求項1又は2記載のリチウム二次電池。
  4. 4〜6サイクルの初期充・放電サイクル後に、高可逆容量(Li:x=2.0〜4.0)を有していることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のリチウム二次電池。
  5. 最初のインターカレーションにおいて、高い充・放電容量(Li:x=6.0〜1.0)を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のリチウム二次電池。
  6. 5〜6サイクルの初期充・放電サイクルを除き、高可逆率(r>90%)を有していることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のリチウム二次電池。
  7. 3次元的なシリカのメソポーラス酸化物をテンプレートとして、砂糖などの有機物質をメソポーラスシリカの細孔に充填し、不活性雰囲気で炭化させ、その後フッ酸でメソポーラスシリカを除去することを特徴とするメソポーラスカーボンからなる電極で構成されたリチウム二次電池の製造方法。
  8. 3次元的なシリカのメソポーラス酸化物をテンプレートとして、砂糖などの有機物質をメソポーラスシリカの細孔に充填し、不活性雰囲気で炭化させ、その後フッ酸でメソポーラスシリカを除去することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のメソポーラスカーボンからなる電極で構成されたリチウム二次電池の製造方法。
JP2003400949A 2003-12-01 2003-12-01 二次電池及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4048243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003400949A JP4048243B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 二次電池及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003400949A JP4048243B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 二次電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005166325A JP2005166325A (ja) 2005-06-23
JP4048243B2 true JP4048243B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=34725019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003400949A Expired - Lifetime JP4048243B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 二次電池及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4048243B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4961953B2 (ja) * 2005-12-28 2012-06-27 株式会社豊田中央研究所 多孔質カーボン配列体及びその製造方法
US20090220775A1 (en) * 2006-05-02 2009-09-03 Fumio Kurosaki Macroporous Carbon Material and Mesoporous Carbon Material Starting from Wood Material, Method for Producing them, and Porous Metal Carbon Material and Method for Producing it
JP4956733B2 (ja) * 2006-06-08 2012-06-20 昭和電工株式会社 多孔体及びその製造方法並びにその用途
JP2008013394A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Daido Metal Co Ltd 活性炭およびその製造方法
JP2008162821A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Tokyo Institute Of Technology 炭素複合材料及びその製造方法
JP2009231234A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Fuji Heavy Ind Ltd 負極用炭素材料、蓄電デバイス、及び蓄電デバイス搭載品
CN101931077B (zh) * 2010-05-31 2012-10-03 长沙星城微晶石墨有限公司 锂离子电池负极材料及制备方法
CN103328377B (zh) * 2011-10-21 2015-10-21 昭和电工株式会社 石墨材料、电池电极用碳材料和电池
US10355305B2 (en) 2012-01-16 2019-07-16 Enlighten Innovations Inc. Alkali metal intercalation material as an electrode in an electrolytic cell
KR102202085B1 (ko) * 2013-03-04 2021-01-13 필드 업그레이딩 리미티드 전해 전지에서의 전극으로서의 알칼리 금속 층간삽입 물질
JP7227766B2 (ja) * 2016-02-23 2023-02-22 テスラ・インコーポレーテッド エネルギー貯蔵装置のための元素金属および炭素の混合物
WO2018156518A1 (en) 2017-02-21 2018-08-30 Maxwell Technologies, Inc. Prelithiated energy storage device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005166325A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Forouzandeh et al. Two-dimensional (2D) electrode materials for supercapacitors
Qiu et al. Biomass-derived mesopore-dominant hierarchical porous carbon enabling ultra-efficient lithium ion storage
Zhang et al. A review of recent progress in molybdenum disulfide-based supercapacitors and batteries
Lahiri et al. High capacity and excellent stability of lithium ion battery anode using interface-controlled binder-free multiwall carbon nanotubes grown on copper
Wang et al. Assembling carbon-coated α-Fe 2 O 3 hollow nanohorns on the CNT backbone for superior lithium storage capability
Pumera Graphene-based nanomaterials for energy storage
Zuo et al. Preparation of 3D interconnected hierarchical porous N-doped carbon nanotubes
Li et al. Three-dimensionally ordered porous TiNb 2 O 7 nanotubes: A superior anode material for next generation hybrid supercapacitors
Ji et al. Recent developments in nanostructured anode materials for rechargeable lithium-ion batteries
Li et al. Three-dimensional nanohybrids of Mn 3 O 4/ordered mesoporous carbons for high performance anode materials for lithium-ion batteries
Moosavifard et al. Facile synthesis of hierarchical CuO nanorod arrays on carbon nanofibers for high-performance supercapacitors
Zhang et al. Supercapacitors based on reduced graphene oxide nanofibers supported Ni (OH) 2 nanoplates with enhanced electrochemical performance
Wu et al. Applications of carbon nanotubes in high performance lithium ion batteries
Liu et al. A Fe2O3 nanoparticle/carbon aerogel composite for use as an anode material for lithium ion batteries
Yan et al. Bundled and dispersed carbon nanotube assemblies on graphite superstructures as free-standing lithium-ion battery anodes
Kumar et al. Carbonaceous anode materials for lithium-ion batteries-the road ahead
Yang et al. Pseudo-capacitive performance of titanate nanotubes as a supercapacitor electrode
JP4048243B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP7433907B2 (ja) 多価金属イオン電池及び製造方法
Thomas et al. Sodium electrochemical insertion mechanisms in various carbon fibres
Du et al. Template-free preparation of hierarchical porous carbon nanosheets for Lithium–sulfur battery
Lv et al. Chemical vapor synthesized WS2-embedded polystyrene-derived porous carbon as superior long-term cycling life anode material for Li-ion batteries
Guo et al. Topotactic conversion-derived Li 4 Ti 5 O 12–rutile TiO 2 hybrid nanowire array for high-performance lithium ion full cells
Cao et al. FeS@ tubular mesoporous carbon as high capacity and long cycle life anode materials for lithium-and sodium-ions batteries
Wu et al. Synthesis of ultrafine ZnO nanoparticles supported on nitrogen-doped ordered hierarchically porous carbon for supercapacitor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4048243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term