JP4047368B2 - Image editing apparatus and control method thereof - Google Patents

Image editing apparatus and control method thereof Download PDF

Info

Publication number
JP4047368B2
JP4047368B2 JP2007062602A JP2007062602A JP4047368B2 JP 4047368 B2 JP4047368 B2 JP 4047368B2 JP 2007062602 A JP2007062602 A JP 2007062602A JP 2007062602 A JP2007062602 A JP 2007062602A JP 4047368 B2 JP4047368 B2 JP 4047368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
image
editing
data
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007062602A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007207264A (en
Inventor
英夫 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007062602A priority Critical patent/JP4047368B2/en
Publication of JP2007207264A publication Critical patent/JP2007207264A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4047368B2 publication Critical patent/JP4047368B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、画像編集装置及びその制御方法に関する。   The present invention relates to an image editing apparatus and a control method thereof.

従来の文書編集システムでは、テキストデータのみならずテキストデータ中に画像データを混在させた文書を編集することができる。現在、このような文書編集システムはパーソナルコンピュータ上で画像データを混在させることが可能な文書編集用アプリケーションソフトウェアを稼動させることにより実現されている。   In a conventional document editing system, not only text data but also text data mixed with image data can be edited. Currently, such a document editing system is realized by running application software for document editing capable of mixing image data on a personal computer.

図27は従来の文書編集システムのハードウェアの構成を示すブロック図である。図において、304はCRTやビデオボード等から構成される表示装置である。306はマウス、キーボード等から構成される入力装置、307はDRAM等から構成される主記憶装置である。308はハードディスクドライブやハードディスクなどから構成される不揮発性の二次記憶装置である。   FIG. 27 is a block diagram showing a hardware configuration of a conventional document editing system. In the figure, reference numeral 304 denotes a display device composed of a CRT, a video board or the like. Reference numeral 306 denotes an input device including a mouse, a keyboard, and the like, and 307 denotes a main storage device including a DRAM and the like. Reference numeral 308 denotes a non-volatile secondary storage device including a hard disk drive and a hard disk.

302は文書編集システムにおいてハードウェア301およびアプリケーションソフトウェア群303を有効に利用するための総合的管理を行うオペレーティングシステムである。このオペレーティングシステム302では、Microsoft社のオペレーティングシステムであるウインドウズ95に代表されるように複数のアプリケーションソフトウェアを同時に実行することが可能であり、表示装置304には各アプリケーションのユーザインターフェースとしてのウィンドウを複数同時に表示することができる。   An operating system 302 performs comprehensive management for effectively using the hardware 301 and the application software group 303 in the document editing system. In this operating system 302, it is possible to simultaneously execute a plurality of application software, as represented by Windows 95 which is an operating system of Microsoft Corporation, and the display device 304 has a plurality of windows as user interfaces of each application. It can be displayed at the same time.

オペレーティングシステム302の内、314はアプリケーションソフトウェア群303に含まれるアプリケーションソフトウェアからの要求に応じて表示装置304に要求される文字、図形、画像等を表示する描画管理システムである。315は入力装置306を介して入力されるユーザーズイベントを文書編集システムの適切なソフトウェアモジュールに配送するための入力デバイス管理システムである。   Of the operating system 302, reference numeral 314 is a drawing management system that displays characters, graphics, images, and the like requested on the display device 304 in response to a request from application software included in the application software group 303. Reference numeral 315 denotes an input device management system for delivering a user event input via the input device 306 to an appropriate software module of the document editing system.

316は主記憶装置307へのデータの読み書きを管理するメモリ管理システムである。317は二次記憶装置308のファイルを管理するファイルシステムである。318はアプリケーション間通信手段であり、アプリケーションソフトウェア群303内におけるアプリケーション間のデータ送受信や他のアプリケーションの起動などを可能にする。このようなアプリケーション間通信技術の代表的なものとしては、Microsoft社のOLE2テクノロジーが挙げられる(OLE2テクノロジーのより詳しい内容については、非特許文献1を参照)。   Reference numeral 316 denotes a memory management system that manages reading and writing of data to the main storage device 307. A file system 317 manages files in the secondary storage device 308. Reference numeral 318 denotes an inter-application communication unit that enables data transmission / reception between applications in the application software group 303 and activation of other applications. A typical example of such inter-application communication technology is Microsoft's OLE2 technology (see Non-Patent Document 1 for more detailed contents of OLE2 technology).

アプリケーションソフトウェア群303のうち、319は文書編集アプリケーションである。文書編集アプリケーション319は、利用者によって編集された文書データの保存や読み込みを行うデータ保存読み込み手段322、画像編集アプリケーション321から画像編集アプリケーション321上で編集された画像の表示データをアプリケーション間通信により受信し、受信した表示データを描画管理システム314に依頼して表示装置304に表示する画像編集結果表示手段323、利用者からのコマンド入力に従って、アプリケーション間通信により画像編集アプリケーション321を起動する画像編集アプリケーション起動手段324、およびテキストデータの編集など図27に示さない他の手段から構成される。   Of the application software group 303, 319 is a document editing application. A document editing application 319 receives data storage / reading means 322 for storing and reading document data edited by a user, and image display data edited on the image editing application 321 from the image editing application 321 by inter-application communication. The image editing result display means 323 that requests the display management system 314 to display the received display data and displays it on the display device 304, and the image editing application that activates the image editing application 321 by inter-application communication in accordance with a command input from the user. The starting means 324 and other means not shown in FIG. 27 such as editing of text data are included.

320は画像ファイリングアプリケーションであり、二次記憶装置308にファイルとして記憶されている多数のファイルの検索を容易にするアプリケーションである。画像ファイリングアプリケーション320は画像データファイル群330の中から利用者が指定する画像データファイルの画像データを利用者の指定に応じてアプリケーション間通信により文書編集アプリケーション319や画像編集アプリケーション321に送信することができる。   An image filing application 320 is an application that facilitates the search of a large number of files stored as files in the secondary storage device 308. The image filing application 320 may transmit the image data of the image data file designated by the user from the image data file group 330 to the document editing application 319 or the image editing application 321 by inter-application communication in accordance with the user designation. it can.

画像編集アプリケーション321は、オリジナル画像に対して、ぼかし、色調整などの画像処理を行ったり、オリジナル画像に対して図形を描き入れるなどの画像編集を行うアプリケーションである。画像編集アプリケーション321は、画像ファイリングアプリケーション320から受信した画像と現在の画像とを入れ替える機能を提供する画像データ貼り付け手段325、二次記憶装置308に対して画像データの読み書きを行うデータ保存読み込み手段326、画像、メニュー、アプリケーションのフレームワークなどの表示装置304に対する表示および入力装置306からのユーザーズイベントを管理するユーザインターフェース管理手段327、ぼかし、輝度調整、色調整などの各種画像処理フィルタや線の付与、文字の付与などのドローイングツールを含む画像編集手段を複数包含する画像編集手段群328、利用者の入力コマンドに応じて画像編集手段群328の中から画像編集手段を実行する画像編集実行手段331、および図27に示さない他の手段から構成される。   The image editing application 321 is an application for performing image processing such as performing image processing such as blurring and color adjustment on the original image or drawing a figure on the original image. The image editing application 321 includes an image data pasting unit 325 that provides a function of switching the image received from the image filing application 320 and the current image, and a data storage / reading unit that reads / writes image data from / to the secondary storage device 308. 326, user interface management means 327 for managing user events from the display device 304 such as images, menus, and application frameworks and user devices from the input device 306, various image processing filters such as blurring, brightness adjustment, color adjustment, etc. Image editing means group 328 including a plurality of image editing means including drawing tools such as giving and character assignment, and image editing execution means for executing image editing means from image editing means group 328 in response to a user input command 331 Composed of other means not shown in the beauty Figure 27.

ここで、OLE2テクノロジーでは、アプリケーション間通信によりデータを供給する側である画像編集アプリケーション321をOLEサーバといい、アプリケーション間通信によりデータを受信する側である文書編集アプリケーション319をOLEコンテナという。   Here, in the OLE2 technology, the image editing application 321 that supplies data through inter-application communication is referred to as an OLE server, and the document editing application 319 that receives data through inter-application communication is referred to as an OLE container.

329は文書編集アプリケーション319によって編集された文書データファイルである。図28は文書データのデータ構造を示す説明図である。図において、401はヘッダーデータ格納部であり、テキストのフォント、色、印刷する際の用紙の大きさ、縦書きか横書きかなどの情報を格納する。402はテキストデータ格納部であり、利用者によって入力されたテキストデータを格納する。   Reference numeral 329 denotes a document data file edited by the document editing application 319. FIG. 28 is an explanatory diagram showing the data structure of document data. In the figure, a header data storage unit 401 stores information such as text font, color, paper size for printing, vertical writing or horizontal writing. A text data storage unit 402 stores text data input by a user.

403は画像編集アプリケーション用データ格納部(OLE2テクノロジーにおける「オブジェクト」を格納する)であり、画像データをアプリケーション間通信により供給する画像編集アプリケーション321を一意に認識するための画像編集アプリケーション識別情報格納部404、文書データ中での画像データの位置と大きさに関する情報が格納されている画像位置データ格納部405、表示装置304上に表示すべき画像データを格納する表示データ格納部406(OLE2テクノロジーではメタファイル形式の画像データ)、及び画像編集アプリケーション識別情報格納部404で指定される画像編集アプリケーション321が使用するための画像データ(文書編集アプリケーション319がサポートしていない画像データのフォーマットであっても構わない。OLE2テクノロジーにおいてはネイティブデータとも呼ばれ、画像データに限らない)を格納する画像データ格納部407を有する。   Reference numeral 403 denotes an image editing application data storage unit (stores “object” in OLE2 technology), and an image editing application identification information storage unit for uniquely recognizing an image editing application 321 that supplies image data through inter-application communication. 404, an image position data storage unit 405 for storing information on the position and size of image data in document data, and a display data storage unit 406 for storing image data to be displayed on the display device 304 (in the case of OLE2 technology). Image data in the metafile format) and image data for use by the image editing application 321 specified in the image editing application identification information storage unit 404 (image data not supported by the document editing application 319). A mat also called native data in .OLE2 technology may be, an image data storage unit 407 that stores not limited to image data).

408は本発明を説明する上で重要でないその他のデータを含むその他のデータ格納部であるが、文書中に複数の画像が埋め込まれている場合にはその数に応じた画像編集アプリケーション用データ格納部を包含している。   Reference numeral 408 denotes another data storage unit including other data that is not important for explaining the present invention. When a plurality of images are embedded in a document, data storage for image editing applications corresponding to the number of images is stored. Part.

尚、Microsoft社のWORD ver.6.0に代表される昨今の文書編集アプリケーションでは文書データファイルのサンプルをアプリケーションソフトウェアに添付することが多い。利用者はこのようなサンプル文書中のテキストを修正したり、画像を入れ替えたりすることによって、全体のデザインを一から創造することなしに簡単に高品位な文書を作成することができる。   It should be noted that Microsoft WORD ver. In recent document editing applications represented by 6.0, a sample of a document data file is often attached to application software. The user can easily create a high-quality document without creating the entire design from scratch by correcting the text in such a sample document or replacing the image.

図29は表示装置304に表示される従来の文書編集アプリケーション319のユーザインターフェース画面を示す説明図である。図において、501は文書編集アプリケーション319のフレームとなるウィンドウである。502は文書1ドキュメントであり、利用者によりキーボード入力されたテキストと、OLEサーバとして起動している画像編集アプリケーション321からアプリケーション間通信により受信した画像が画像表示領域503に表示されている。   FIG. 29 is an explanatory diagram showing a user interface screen of a conventional document editing application 319 displayed on the display device 304. In the figure, reference numeral 501 denotes a window serving as a frame of the document editing application 319. Reference numeral 502 denotes a document 1 document, which is displayed in an image display area 503, which is a text input by a user and an image received by inter-application communication from an image editing application 321 activated as an OLE server.

504は編集された文書データをファイルとして保存するためのコマンドを入力するSaveボタンである。505は文書ファイルをウィンドウ501上に開き編集可能状態にするためのOpenボタンである。506は文書中に他のOLEサーバアプリケーションが提供するデータを表示するためのコマンドを入力するInsertObjectボタンである。   Reference numeral 504 denotes a Save button for inputting a command for saving the edited document data as a file. Reference numeral 505 denotes an Open button for opening a document file on the window 501 and making it editable. Reference numeral 506 denotes an InsertObject button for inputting a command for displaying data provided by another OLE server application in the document.

図30は表示装置304に表示される画像ファイリングアプリケーション320のユーザインターフェース画面を示す説明図である。二次記憶装置308に記憶されている画像データファイル群330の中からキーワード検索などにより検索された画像ファイルの一覧が表示装置304に表示される。601は画像ファイリングアプリケーションのフレームとなるウィンドウである。602は検索された画像ファイルの縮小画像表示エリアである。   FIG. 30 is an explanatory diagram showing a user interface screen of the image filing application 320 displayed on the display device 304. A list of image files searched by keyword search or the like from the image data file group 330 stored in the secondary storage device 308 is displayed on the display device 304. Reference numeral 601 denotes a window serving as a frame of the image filing application. Reference numeral 602 denotes a reduced image display area of the searched image file.

図31は文書編集システムにおいて他のアプリケーションにOLEサーバとして画像データを供給する画像編集アプリケーション321のユーザインターフェース画面を示す説明図である。図において、701は画像編集アプリケーションのフレームウィンドウである。   FIG. 31 is an explanatory diagram showing a user interface screen of an image editing application 321 that supplies image data as an OLE server to other applications in the document editing system. In the figure, reference numeral 701 denotes a frame window of the image editing application.

702は現在編集中の画像データを表示するウィンドウである。703〜713はそれぞれ画像編集手段群328を構成する各画像編集手段の実行命令を入力するボタンである。703はぼかし処理の実行要求ボタンであり、このボタンを利用者がマウスによりクリックすると、画像編集アプリケーション321はウィンドウ702に表示されている画像データに対してぼかし処理(画像の空間的な解像度を落とす処理)を施す。   A window 702 displays the image data currently being edited. Reference numerals 703 to 713 denote buttons for inputting execution instructions of the respective image editing means constituting the image editing means group 328. Reference numeral 703 denotes a blur processing execution request button. When the user clicks this button with the mouse, the image editing application 321 performs blur processing (reducing the spatial resolution of the image) on the image data displayed in the window 702. Process).

704はシャープ処理の実行要求ボタンであり、このボタンを利用者がマウスによりクリックすると、画像編集アプリケーション321はウィンドウ702に表示されている画像データに対してシャープ処理(画像のエッジをはっきりとさせる処理)を施す。705は輝度調整処理の実行要求ボタンであり、このボタンを利用者がマウスによりクリックすると、画像編集アプリケーション321はウィンドウ702に表示されている画像データに対して輝度調整処理(画像の輝度を適正に補正する処理)を施す。   Reference numeral 704 denotes a sharpening processing execution request button. When the user clicks this button with the mouse, the image editing application 321 performs sharpening processing (processing for clarifying the edge of the image) on the image data displayed in the window 702. ). Reference numeral 705 denotes a brightness adjustment processing execution request button. When the user clicks this button with the mouse, the image editing application 321 performs brightness adjustment processing (appropriately adjusting the brightness of the image) on the image data displayed in the window 702. Correction process).

706は色調整処理の実行要求ボタンであり、このボタンを利用者がマウスによりクリックすると、画像編集アプリケーション321はウィンドウ702に表示されている画像データに対して色調整処理(画像の色を適正に補正する処理)を施す。   Reference numeral 706 denotes a color adjustment processing execution request button. When the user clicks this button with the mouse, the image editing application 321 performs color adjustment processing (appropriately adjusting the color of the image) on the image data displayed in the window 702. Correction process).

707は背景消し処理の実行要求ボタンであり、このボタンを利用者がマウスによりクリックすると、画像編集アプリケーション321はウィンドウ702に表示されている画像データに対して背景消し処理(人物像などの背景を除去する処理)を施す。709はロゴ処理の実行要求ボタンであり、このボタンを利用者がマウスによりクリックすると、画像編集アプリケーション321はウィンドウ702に表示されている画像データに対してロゴ処理(被写体に文字を含む画像から文字部分を切り出して、文字に対して装飾を加えることによりロゴを作成する処理)を施す。   Reference numeral 707 denotes a background erasure processing execution request button. When the user clicks this button with the mouse, the image editing application 321 performs background erasure processing (removing a background such as a person image) on the image data displayed in the window 702. To be removed). Reference numeral 709 denotes a logo processing execution request button, and when the user clicks this button with the mouse, the image editing application 321 performs logo processing (characters from an image including characters in the subject) on the image data displayed in the window 702. A process of creating a logo by cutting out the portion and adding decoration to the characters is performed.

710はノイズ付与処理の実行要求ボタンであり、このボタンを利用者がマウスによりクリックすると、画像編集アプリケーション321はウィンドウ702に表示されている画像データに対してノイズ付与処理(画像にノイズを付与して絵画的にする処理)を施す。   Reference numeral 710 denotes a noise addition processing execution request button. When the user clicks this button with the mouse, the image editing application 321 applies noise addition processing (adds noise to the image) to the image data displayed in the window 702. To make it like a painting).

711は変形処理の実行要求ボタンであり、このボタンを利用者がマウスによりクリックすると、画像編集アプリケーション321はウィンドウ702に表示されている画像データに対して変形処理(画像を変形させる処理)を施す。712は反転処理の実行要求ボタンであり、このボタンを利用者がマウスによりクリックすると、画像編集アプリケーション321はウィンドウ702に表示されている画像データに対して反転処理(画像の明暗を反転する処理)を施す。   Reference numeral 711 denotes an execution request button for deformation processing. When the user clicks this button with the mouse, the image editing application 321 performs deformation processing (processing to deform an image) on the image data displayed in the window 702. . Reference numeral 712 denotes an inversion processing execution request button. When the user clicks this button with the mouse, the image editing application 321 inverts the image data displayed in the window 702 (processing to invert the brightness of the image). Apply.

上記構成を有する従来の文書編集システムにおいて、利用者が文書中の画像503をマウスによりダブルクリックすると、文書編集アプリケーション319の画像編集アプリケーション起動手段324は、画像編集アプリケーション識別情報格納部404の内部を参照し、OLEサーバアプリケーションとして画像データを供給する画像編集アプリケーション321を一意に認識して画像編集アプリケーション321を起動し、画像表示領域503を画像編集アプリケーション321のユーザインターフェース領域とする。   In the conventional document editing system having the above-described configuration, when a user double-clicks an image 503 in a document with a mouse, the image editing application activation unit 324 of the document editing application 319 stores the inside of the image editing application identification information storage unit 404. The image editing application 321 that supplies image data is uniquely recognized as an OLE server application, and the image editing application 321 is activated, and the image display area 503 is set as a user interface area of the image editing application 321.

また、画像編集アプリケーション321はOLEコンテナアプリケーションによりOLEサーバとして起動すると、ユーザインターフェース管理手段327により画像表示領域503を自身のユーザインターフェース領域としてユーザからのマウス入力を受け付ける状態にするとともに、画像編集に必要な予め定められたメニューをメニュー表示領域507に追加する。   Further, when the image editing application 321 is started as an OLE server by the OLE container application, the user interface management unit 327 sets the image display area 503 as its own user interface area to receive a mouse input from the user and is necessary for image editing. A predetermined menu is added to the menu display area 507.

OLE2テクノロジーにおいては、このように画像編集アプリケーション321がOLEコンテナアプリケーション内で起動している状態をインプレイスアクティブ状態と呼んでいる。図32は画像編集アプリケーション321が文書編集アプリケーション319内でインプレイスアクティブ状態で起動している様子を示す説明図である。   In the OLE2 technology, the state where the image editing application 321 is activated in the OLE container application is called an in-place active state. FIG. 32 is an explanatory diagram showing a state in which the image editing application 321 is activated in the in-place active state in the document editing application 319.

インプレイスアクティブ状態では、画像表示領域503の周辺に斜線が表示されると共に、予め定められた画像編集アプリケーション321に対するコマンド入力用のメニューがメニュー表示領域507に表示され、コマンド入力待ち状態となる。   In the in-place active state, diagonal lines are displayed around the image display area 503, and a menu for command input to the predetermined image editing application 321 is displayed in the menu display area 507, and a command input waiting state is entered.

一方、画像編集アプリケーション321がインプレイスアクティブ状態であるとき、画像ファイリングアプリケーション320の任意の画像の縮小画像表示エリアでマウスボタンを押すことによって任意の画像を選択し、そのままマウスをドラッグして文書編集アプリケーション319の画像表示領域503でドロップすると、画像ファイリングアプリケーション320が選択されたファイルの画像データをインプレイスアクティブ状態で起動中の画像編集アプリケーション321に送信し、この画像データを受信した画像編集アプリケーション321の画像データ貼り付け手段325は、今まで画像表示領域503に表示していた画像の上に受信した画像を貼り付ける。   On the other hand, when the image editing application 321 is in the in-place active state, an arbitrary image is selected by pressing the mouse button in the reduced image display area of the arbitrary image of the image filing application 320, and the document is edited by dragging the mouse as it is. When dropped in the image display area 503 of the application 319, the image filing application 320 transmits the image data of the selected file to the active image editing application 321 in the in-place active state, and the image editing application 321 that has received this image data. The image data pasting means 325 pastes the received image on the image displayed in the image display area 503 until now.

図33は図30に示すFile2.bmpの画像が貼り付けられた状態を示す説明図である。この状態で、利用者がメニュー表示領域507に表示されている画像編集メニュー703〜712の中から任意のメニューをマウスクリックすると、画像編集アプリケーション321の画像編集実行手段331はマウスクリックされたメニューに対応した画像編集手段を画像編集手段群328から選択し、画像表示領域503に表示されている画像データに対して画像編集を実行する。そして、画像編集の実行後、利用者が文書1ドキュメントのウィンドウ501内で画像表示領域503以外の任意の位置をマウスクリックすると、画像編集アプリケーション321はインプレイスアクティブ状態から非アクティブ状態となる。このとき、画像編集アプリケーション321は編集結果の画像データを文書編集アプリケーション319に送信する。   FIG. 33 shows File2. It is explanatory drawing which shows the state by which the image of bmp was affixed. In this state, when the user clicks an arbitrary menu from the image editing menus 703 to 712 displayed in the menu display area 507, the image editing execution means 331 of the image editing application 321 changes to the menu clicked by the mouse. A corresponding image editing unit is selected from the image editing unit group 328 and image editing is executed on the image data displayed in the image display area 503. Then, after execution of image editing, when the user clicks the mouse anywhere in the document 501 document window 501 other than the image display area 503, the image editing application 321 changes from the in-place active state to the inactive state. At this time, the image editing application 321 transmits the image data as the editing result to the document editing application 319.

一方、文書編集アプリケーション319は受信した編集結果の画像データを画像表示領域503に表示する。文書編集アプリケーション319では、利用者がデータ保存要求コマンドを入力する際、データ保存の必要性が生じた場合、文書編集アプリケーション319のデータ保存読み込み手段322は、ヘッダーデータ格納部401、テキストデータ格納部402に対応する文書のデータを保存すると共に、画像編集アプリケーション321に対して画像編集アプリケーション用データ格納部403内にデータ保存を行うよう要求する。これを受けて、画像編集アプリケーション321のデータ保存読み込み手段326は図28に示すデータ形式で画像編集アプリケーション用データ格納部403にデータを保存する。
Microsoft PRESS出版のinside OLE2
On the other hand, the document editing application 319 displays the received editing result image data in the image display area 503. In the document editing application 319, when a user needs to save data when inputting a data saving request command, the data saving / reading means 322 of the document editing application 319 includes a header data storage unit 401, a text data storage unit. The document data corresponding to 402 is saved, and the image editing application 321 is requested to save data in the image editing application data storage unit 403. In response to this, the data storage / reading means 326 of the image editing application 321 stores the data in the image editing application data storage unit 403 in the data format shown in FIG.
Inside OLE2 from Microsoft PRESS Publishing

しかしながら、上記従来の文書編集システムには以下に掲げる問題があり、画像編集に不慣れな利用者にとって取扱いが困難であった。   However, the conventional document editing system has the following problems, and it is difficult for a user unfamiliar with image editing.

即ち、文書編集アプリケーション319から起動された画像編集アプリケーション321は、予め定められたメニューを表示するためにあらゆる文書データのあらゆる画像に対応するたくさんのメニューを表示しなくてはならなかった(図32の703〜712参照)。たくさんのメニューの中から、現在編集中の文書の画像に適した画像編集手段を選択することは、画像編集に不慣れな利用者にとって負担が大きかった。特に、画像中の物体を切り抜いて文書中に貼り付ける場合、画像編集に不慣れな利用者にとってその取扱いが困難であった。   That is, the image editing application 321 started from the document editing application 319 has to display a large number of menus corresponding to all images of all document data in order to display a predetermined menu (FIG. 32). 703-712). Selecting an image editing means suitable for the image of the document currently being edited from a large number of menus has been a heavy burden for users who are unfamiliar with image editing. In particular, when an object in an image is cut out and pasted into a document, it is difficult for a user unfamiliar with image editing to handle it.

また一方では、画像データは情報量が多く、記憶媒体の記憶領域を大きく占有したり、記憶媒体からのリードライトに多くの時間を費やしてしまうという問題があった。この問題を回避するために、画像データをできる限り小さいサイズで保持する必要がある。用途が明確でないときには必要とする画像解像度がわからないので、画像サイズを小さくすることはできないが、文書中の画像データは文書中でどのように画像が使われるのか明確であるので、必要とする解像度に基づいて最適なサイズに画像の縮小を行うことは可能である。しかしながら、従来の文書編集システムでは、画像を縮小するか否か、あるいは画像を縮小する際に選択する画像サイズについては利用者が自分で判断するしかなく、画像編集に不慣れな利用者にとって困難な作業であった。   On the other hand, there is a problem that image data has a large amount of information, occupies a large storage area of the storage medium, and spends a lot of time for reading / writing from the storage medium. In order to avoid this problem, it is necessary to hold the image data as small as possible. Since the required image resolution is unknown when the application is not clear, the image size cannot be reduced, but the image data in the document is clearly how the image is used in the document, so the required resolution It is possible to reduce the image to the optimum size based on the above. However, in the conventional document editing system, it is difficult for a user who is unfamiliar with image editing because the user has to determine whether or not to reduce the image or the image size to be selected when the image is reduced. It was work.

そこで、本発明は画像編集に不慣れな利用者が簡単に取り扱うことができる画像編集装置及びその制御方法を提供することを目的とする。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an image editing apparatus that can be easily handled by a user unfamiliar with image editing and a control method therefor.

上記目的を達成するために、本発明の画像編集装置は、表示手段に表示される画像を編集する画像編集装置において、ユーザの操作に基づき前記画像中の物体の輪郭上の点を指定する指定手段と、前記指定手段により指定された第1の点と前記第1の点に続いて指定された第2の点との間の輪郭線を前記画像のエッジ情報に基づき抽出する抽出手段と、前記第1の点と前記第1の点に続いて指定された第2の点との距離が所定値以上であるか否かを判別する判別手段と、前記判別手段により前記第1の点と前記第1の点に続いて指定された第2の点との距離が所定の値以上であると判別された場合には、前記抽出手段により前記輪郭線を抽出し、前記第1の点と前記第1の点に続いて指定された第2の点との距離が所定の値以上でないと判別された場合には、前記第1の点と前記第1の点に続いて指定された第2の点との間を結ぶ直線を輪郭線とす制御手段とを有する。 In order to achieve the above object, an image editing apparatus according to the present invention is an image editing apparatus that edits an image displayed on a display unit, and designates a point on the contour of an object in the image based on a user operation. Means for extracting a contour line between the first point designated by the designation means and the second point designated following the first point based on edge information of the image; Determining means for determining whether or not a distance between the first point and a second point designated following the first point is equal to or greater than a predetermined value; and If it is determined that the distance from the second point specified after the first point is equal to or greater than a predetermined value, the contour line is extracted by the extraction means , and the first point and determine a distance between the second point specified following the first point is less than the predetermined value If it is, and control means shall be the contour of the straight line connecting between the second point specified following the first point and the first point.

本発明の画像編集装置の制御方法は、表示手段に表示される画像を編集する画像編集装置の制御方法であって、ユーザの操作に基づき前記画像中の物体の輪郭上の点を指定する工程と、前記指定された第1の点と前記第1の点に続いて指定された第2の点との間の輪郭線を前記画像のエッジ情報に基づき抽出する工程と、前記第1の点と前記第1の点に続いて指定された第2の点との距離が所定値以上であるか否かを判別する工程と、前記判別する工程により前記第1の点と前記第1の点に続いて指定された第2の点との距離が所定の値以上であると判別された場合には、前記抽出する工程により前記輪郭線を抽出し、前記第1の点と前記第1の点に続いて指定された第2の点との距離が所定の値以上でないと判別された場合には、前記第1の点と前記第1の点に続いて指定された第2の点との間を結ぶ直線を輪郭線とする工程とからなる。 An image editing apparatus control method according to the present invention is an image editing apparatus control method for editing an image displayed on a display means, and a step of designating a point on the contour of an object in the image based on a user operation. Extracting a contour line between the designated first point and the designated second point following the first point based on edge information of the image; and the first point wherein the step of distance between the second point is determined whether a predetermined value or more subsequently specified in the first point, the first point and the first point by said step of determining that followed when the distance between the second point is specified is determined to be the predetermined value or more, to extract the contour lines Ri by the step of the extraction, the said first point first If the distance between the second point specified following the first point is determined to not more than the predetermined value, the first Point and ing and a step shall be the contour of the straight line connecting between the second point specified following the first point.

本発明に係る画像編集装置によれば、画像中の物体を切り抜く場合であっても、画像編集に不慣れな利用者が簡単に取り扱うことができる。また、本発明に係る画像編集装置の制御方法によれば、画像中の物体を切り抜く場合であっても、画像編集に不慣れな利用者が簡単に取り扱うことができる。 The image editing apparatus according to the present invention can be easily handled by a user unfamiliar with image editing even when an object in an image is cut out. Further, according to the control method of the image editing apparatus according to the present invention, even when an object in an image is cut out, a user unfamiliar with image editing can easily handle it.

本発明の画像編集装置及びその制御方法の実施の形態について説明する。   Embodiments of an image editing apparatus and a control method thereof according to the present invention will be described.

[第1の実施の形態]
図1は第1の実施の形態における文書編集システムの構成を示すブロック図である。文書編集システムは、大略、アプリケーションソフトウェア101、オペレーティングシステム302およびハードウェア301から構成される。アプリケーションソフトウェア101には文書編集アプリケーション319、画像ファイリングアプリケーション320、画像編集アプリケーション102などが設けられている。尚、従来の技術の項で説明した文書編集システムと同一の構成要素については同一の符号を付してその説明を省略する。図2は文書データの構造を示す説明図である。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a document editing system according to the first embodiment. The document editing system generally includes an application software 101, an operating system 302, and hardware 301. The application software 101 includes a document editing application 319, an image filing application 320, an image editing application 102, and the like. Note that the same components as those in the document editing system described in the section of the related art are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. FIG. 2 is an explanatory diagram showing the structure of document data.

文書編集アプリケーション319のユーザインターフェース画面を示す図29において、文書編集アプリケーション319で文書1を編集中に画像表示領域503をマウスポインタによりダブルクリックすると、画像編集アプリケーション起動手段324は画像編集アプリケーション102を起動する。図5は文書編集アプリケーション319による画像編集アプリケーション102起動時の処理手順を示すフローチャートである。図4は主記憶装置307内で画像編集アプリケーション102が使用するメモリ領域内のメモリマップを示す説明図である。図において、1101は画像編集アプリケーション102の各手段の実行形式のコードを含む各手段実行コード保持領域である。1102は推奨画像サイズのデータを保持する推奨画像サイズデータ保持領域である。1103は処理スクリプトデータを保持する処理スクリプトデータ保持領域である。1104は現在の画像データを保持する画像データ保持領域である。1105は画像編集手段群328の画像編集手段による画像編集の結果として得られる画像データを記憶保持するための編集結果画像データ保持領域である。1106は画像編集アプリケーション102によって使用されるその他のデータを保持するためのその他のデータ保持領域である。   In FIG. 29 showing the user interface screen of the document editing application 319, when the document editing application 319 is editing the document 1, when the image display area 503 is double-clicked with the mouse pointer, the image editing application starting means 324 starts the image editing application 102. To do. FIG. 5 is a flowchart showing a processing procedure when the image editing application 102 is activated by the document editing application 319. FIG. 4 is an explanatory diagram showing a memory map in a memory area used by the image editing application 102 in the main storage device 307. In the figure, reference numeral 1101 denotes each means execution code holding area including execution format codes of each means of the image editing application 102. Reference numeral 1102 denotes a recommended image size data holding area for holding recommended image size data. Reference numeral 1103 denotes a processing script data holding area that holds processing script data. Reference numeral 1104 denotes an image data holding area for holding current image data. Reference numeral 1105 denotes an editing result image data holding area for storing and holding image data obtained as a result of image editing by the image editing means of the image editing means group 328. Reference numeral 1106 denotes another data holding area for holding other data used by the image editing application 102.

画像編集アプリケーション102が起動する際、文書編集システムの処理を上記図4のメモリマップおよび図5のフローチャートを用いて詳しく説明する。画像編集アプリケーション102が起動すると、まず、データ保存読み込み手段105により画像データ格納部407から画像データ保持領域1104に画像データを読み込む(ステップS1)。画像データ保持領域1104には予め画像1.bmpの画像データが格納されている。   When the image editing application 102 is activated, the processing of the document editing system will be described in detail with reference to the memory map of FIG. 4 and the flowchart of FIG. When the image editing application 102 is activated, first, image data is read from the image data storage unit 407 into the image data holding area 1104 by the data storage / reading means 105 (step S1). In the image data holding area 1104, images 1. bmp image data is stored.

データ保存読み込み手段105により処理スクリプト格納部202から処理スクリプトデータ保持領域1103に処理スクリプトデータを読み込む(ステップS2)。データ保存読み込み手段105は推奨画像サイズ格納部203から推奨画像サイズデータ保持領域1102に推奨画像サイズを読み込む(ステップS3)。ユーザインターフェース管理手段108は文書中の画像表示領域503に画像データ保持領域1104に格納されている画像データを表示して(ステップS4)起動時の処理を終了する。   The processing script data is read from the processing script storage unit 202 into the processing script data holding area 1103 by the data storage / reading means 105 (step S2). The data storage / reading means 105 reads the recommended image size from the recommended image size storage unit 203 into the recommended image size data holding area 1102 (step S3). The user interface management unit 108 displays the image data stored in the image data holding area 1104 in the image display area 503 in the document (step S4), and ends the processing at the time of activation.

画像編集アプリケーション102は起動時の処理を終了すると、文書編集アプリケーション319のインプレイスアクティブ状態で利用者からのイベント待ち(コマンド入力待ち)となる。   When the image editing application 102 finishes the startup process, the document editing application 319 waits for an event (command input waiting) from the user in the in-place active state.

図6はインプレイスアクティブ状態で利用者からのイベント待ち状態にある表示装置304の表示画面を示す説明図である。画像編集アプリケーション102のユーザインターフェース管理手段108は、図32に示す従来の場合と異なり、文書編集アプリケーション319のメニュー表示領域507に画像編集コマンドを入力するためのメニューを追加していない。   FIG. 6 is an explanatory diagram showing a display screen of the display device 304 in an in-place active state and waiting for an event from a user. Unlike the conventional case shown in FIG. 32, the user interface management means 108 of the image editing application 102 does not add a menu for inputting an image editing command to the menu display area 507 of the document editing application 319.

図7は画像ファイリングアプリケーション320から画像編集アプリケーション102にアプリケーション間通信により画像データを送信するためのコマンドの入力を示す説明図である。文書編集システムでは、画像ファイリングアプリケーション320の送信したい画像(例えば、図7のFile2.bmp)の上にマウスカーソルを移動してマウスボタンを押し、ボタンを押し続けたまま、マウスカーソルを画像表示領域503の上まで移動してマウスボタンを離す。このような操作は一般にドラッグアンドドロップと呼ばれる。文書編集システムでは、画像ファイリングアプリケーション320の縮小画像から文書編集アプリケーション319内でインプレイスアクティブ状態にある画像編集アプリケーション102にドラッグアンドドロップ操作を行うことによりアプリケーション間通信手段318に対して画像データ送信コマンドを入力することができる。   FIG. 7 is an explanatory diagram showing input of a command for transmitting image data from the image filing application 320 to the image editing application 102 by inter-application communication. In the document editing system, the mouse cursor is moved onto the image to be transmitted by the image filing application 320 (for example, File2.bmp in FIG. 7), the mouse button is pressed, and the mouse cursor is moved to the image display area while keeping the button pressed. Move up to 503 and release the mouse button. Such an operation is generally called drag and drop. In the document editing system, an image data transmission command is sent to the inter-application communication unit 318 by performing a drag and drop operation from the reduced image of the image filing application 320 to the image editing application 102 in the in-place active state in the document editing application 319. Can be entered.

具体的にFile2.bmpの画像データを画像編集アプリケーション102によりドラッグアンドドロップした場合を例にとって説明する。図8はドラッグアンドドロップ操作によって利用者から画像データ送信コマンドが入力された場合における文書編集システムの処理手順を示すフローチャートである。   Specifically, File2. A case where bmp image data is dragged and dropped by the image editing application 102 will be described as an example. FIG. 8 is a flowchart showing a processing procedure of the document editing system when an image data transmission command is input from the user by a drag and drop operation.

利用者がドラッグアンドドロップ操作により画像データ送信コマンドを入力すると、処理を開始する。まず、画像データ入れ替え手段103が画像データ保持領域1104に格納されている画像1.bmpの画像データを消去して、代わりにアプリケーション間通信により受信したFile2.bmpの画像データを画像データ保持領域1104に格納することによって画像データ保持領域1104の画像データの入れ替えを行う(ステップS51)。   When the user inputs an image data transmission command by a drag and drop operation, the process is started. First, the image data replacement means 103 stores the image 1. bmp deletes the image data of bmp, and instead receives the File2. By storing the bmp image data in the image data holding area 1104, the image data in the image data holding area 1104 is replaced (step S51).

画像サイズ変換手段112は画像データ保持領域1104に格納されているFile2.bmpの画像データを推奨画像サイズデータ保持領域1102に記憶されている推奨画像サイズにリサイズする(ステップS52)。   The image size conversion means 112 is a file 2... Stored in the image data holding area 1104. The bmp image data is resized to the recommended image size stored in the recommended image size data holding area 1102 (step S52).

処理スクリプト解析手段106は処理スクリプトデータ保持領域1103に格納されている処理スクリプトデータを解析する(ステップS53)。   The process script analysis unit 106 analyzes the process script data stored in the process script data holding area 1103 (step S53).

図3は処理スクリプトデータを示す説明図である。同図(A)には処理手順1および処理手順2の2つの処理手順が記述されている。処理手順1には、Parameter1を値10に設定してオリジナル画像に対してぼかし処理を施し、さらにParameter1を値20に設定してぼかし処理の結果画像に対してイラスト化処理を施すことを内容とする処理スクリプトが記述されている。   FIG. 3 is an explanatory diagram showing processing script data. FIG. 2A describes two processing procedures, processing procedure 1 and processing procedure 2. Processing procedure 1 includes setting Parameter 1 to a value of 10 to perform blurring processing on the original image, and further setting Parameter1 to a value of 20 to perform illustration processing on the image resulting from the blurring processing. A processing script is described.

また、処理手順2には、Parameter1を値10に設定してオリジナル画像に対してシャープ処理を施し、さらにParameter10を値15、Parameter2を値30に設定してシャープ処理の結果画像に対してノイズ処理を施すことを内容とする処理スクリプトが記述されている。同図(A)の処理スクリプトデータには、複数の処理手順が記述されている。ここでは、このような処理スクリプトを選択型の処理スクリプトと呼ぶこととする。   In the processing procedure 2, the parameter 1 is set to the value 10 and the original image is sharpened, and the parameter 10 is set to the value 15 and the parameter 2 is set to the value 30 and the noise processing is performed on the result image of the sharpening process. A processing script whose content is to apply is described. A plurality of processing procedures are described in the processing script data in FIG. Here, such a processing script is called a selection-type processing script.

また、同図(B)の処理スクリプトデータには処理手順が1つのみ記述されている。このような処理スクリプトをここでは非選択型の処理スクリプトと呼ぶこととする。   Further, only one processing procedure is described in the processing script data in FIG. Such a processing script is referred to herein as a non-selection type processing script.

ステップS53の解析結果を基に処理スクリプトが選択型であるか非選択型であるかを判別する(ステップS54)。処理スクリプトデータ保持領域1103に記憶されている処理スクリプトデータが同図(A)のように選択型である場合にはステップS57に処理を進め、非選択型である場合にはステップS55に処理を進める。   Based on the analysis result in step S53, it is determined whether the processing script is a selection type or a non-selection type (step S54). If the processing script data stored in the processing script data holding area 1103 is a selection type as shown in FIG. 5A, the process proceeds to step S57. If the processing script data is a non-selection type, the process proceeds to step S55. Proceed.

ステップS55では、画像編集自動実行手段107は画像データ保持領域1104に格納されている画像データ(ステップS52でリサイズされたfile2.bmpの画像データ)に対して、処理スクリプトデータに記述されている処理手順に対応した画像編集手段を画像編集手段群328から検索して実行する。各画像編集手段を実行する際のパラメータも処理スクリプトデータの記述に従う。   In step S55, the image editing automatic execution means 107 performs processing described in the processing script data for the image data stored in the image data holding area 1104 (image data of file2.bmp resized in step S52). The image editing unit corresponding to the procedure is searched from the image editing unit group 328 and executed. Parameters for executing each image editing means also follow the description of the processing script data.

そして、ユーザインターフェース管理手段108が画像データ保持領域1104に格納されている、処理スクリプトに準じた編集結果の画像データを画像表示領域503に表示して(ステップS56)、処理を終了する。   Then, the user interface management means 108 displays the image data of the edited result in accordance with the processing script stored in the image data holding area 1104 in the image display area 503 (step S56), and the process is terminated.

一方、ステップS54で処理スクリプトが選択型である場合、カウンタkに値1を代入する(ステップS57)。画像データ保持領域1104に格納されている画像データ(ステップS52でリサイズされたfile2.bmpの画像データ)を処理手順kによる編集結果画像データ保持領域1105にコピーする。   On the other hand, if the processing script is the selection type in step S54, the value 1 is substituted into the counter k (step S57). The image data stored in the image data holding area 1104 (file2.bmp image data resized in step S52) is copied to the editing result image data holding area 1105 according to the processing procedure k.

図9は処理手順kによる編集結果画像データ保持領域1105のメモリマップを示す説明図である。画像編集自動実行手段107は、編集結果画像データ保持領域1105に格納されている画像データに対して処理スクリプトデータに記述されている処理手順kを実行する(ステップS59)。処理の実行に際し、処理手順kに対応した画像編集手段を画像編集手段328から検索する。ここで、画像編集手段を実行する際のパラメータも処理手順kの記述に従う。   FIG. 9 is an explanatory diagram showing a memory map of the editing result image data holding area 1105 according to the processing procedure k. The image editing automatic execution means 107 executes the processing procedure k described in the processing script data for the image data stored in the editing result image data holding area 1105 (step S59). When executing the process, the image editing unit 328 is searched for an image editing unit corresponding to the processing procedure k. Here, the parameters for executing the image editing means also follow the description of the processing procedure k.

処理手順kが処理スクリプトデータにおいて最後の処理手順であるか否かを判別する(ステップS60)。例えば、処理スクリプトデータが図3(A)の場合、処理手順2が処理スクリプトの最後の処理手順であるので、k=2の場合にステップS60での判断がyesとなり、ステップS62に処理を進める。処理手順kが処理スクリプトの最後の処理手順でない場合、判断はnoとなり、ステップS61に移行してカウンタkの値をインクリメントした後、再びステップS58の処理を行う。   It is determined whether or not the processing procedure k is the last processing procedure in the processing script data (step S60). For example, when the processing script data is FIG. 3A, since the processing procedure 2 is the last processing procedure of the processing script, the determination in step S60 is yes when k = 2, and the processing proceeds to step S62. . If the process procedure k is not the last process procedure of the process script, the determination is no, and the process proceeds to step S61 to increment the value of the counter k, and then the process of step S58 is performed again.

ステップS62では候補画像表示ウィンドウを表示する。図10は候補画像表示ウィンドウを示す説明図である。候補画像表示ウィンドウには編集結果画像データ保持領域1105に格納された処理手順1〜処理手順nの編集結果の画像が表示される。利用者は候補画像表示ウィンドウから所望の編集結果の画像を選択することができる。   In step S62, a candidate image display window is displayed. FIG. 10 is an explanatory diagram showing a candidate image display window. In the candidate image display window, images of the editing results of processing procedure 1 to processing procedure n stored in the editing result image data holding area 1105 are displayed. The user can select an image having a desired editing result from the candidate image display window.

本実施の形態では、マウスカーソルを所望の画像の上に移動しマウスボタンをクリックすることによって編集結果の画像を選択するコマンドを入力する。   In the present embodiment, a command for selecting an image as an editing result is input by moving the mouse cursor over a desired image and clicking a mouse button.

利用者によって選択コマンドが入力されたか否かを判別する(ステップS63)。選択コマンドが入力されるまではステップS63の判断はnoとなり、ステップS63の判断を繰り返す。利用者がマウスクリックにより選択コマンドを入力すると、ステップS63の判断はyesとなる。そして、画像データ保持領域1104に格納されている画像データを消去する(ステップS64)。利用者によって選択された処理手順による編集結果の画像データを編集結果画像データ保持領域1105から画像データ保持領域1104にコピーする(ステップS65)。   It is determined whether or not a selection command has been input by the user (step S63). Until the selection command is input, the determination in step S63 is no, and the determination in step S63 is repeated. When the user inputs a selection command by clicking the mouse, the determination in step S63 is yes. Then, the image data stored in the image data holding area 1104 is deleted (step S64). The image data of the editing result by the processing procedure selected by the user is copied from the editing result image data holding area 1105 to the image data holding area 1104 (step S65).

図10に示された候補画像表示ウィンドウを閉じる(ステップS66)。編集結果画像データ保持領域1105に格納されている処理手順1〜処理手順nによる編集結果の画像データを全て消去し(ステップS67)、編集結果の画像データを画像表示領域503に表示して(ステップS56)、処理を終了する。   The candidate image display window shown in FIG. 10 is closed (step S66). All the image data of the edited result by the processing procedure 1 to the processing procedure n stored in the editing result image data holding area 1105 is deleted (step S67), and the editing result image data is displayed in the image display area 503 (step S67). S56), the process is terminated.

画像編集アプリケーション102による画像編集処理が終了した後、利用者がドキュメント文書1のウィンドウ502内の画像表示領域503以外の部分をマウスクリックすることにより、画像編集アプリケーション102はインプレイスアクティブ状態から非アクティブ状態となる。画像編集アプリケーション102は非アクティブ状態となる前に、推奨画像サイズデータ、処理スクリプトデータ、編集結果画像データをそれぞれ、推奨画像サイズ格納部203、処理スクリプト格納部202および画像データ格納部407に保存するとともに、表示データを作成して表示データ格納部406に格納する。   After the image editing process by the image editing application 102 is completed, the user clicks a part other than the image display area 503 in the window 502 of the document document 1 so that the image editing application 102 is inactive from the in-place active state. It becomes a state. The image editing application 102 stores the recommended image size data, the processing script data, and the editing result image data in the recommended image size storage unit 203, the processing script storage unit 202, and the image data storage unit 407, respectively, before entering the inactive state. At the same time, display data is created and stored in the display data storage unit 406.

一方、文書編集アプリケーション319の画像編集結果表示手段323は表示データ格納部406に格納された表示データを画像表示領域503に表示する。   On the other hand, the image editing result display means 323 of the document editing application 319 displays the display data stored in the display data storage unit 406 in the image display area 503.

本実施の形態における文書編集システムでは、利用者がドラッグアンドドロップ操作によって画像入れ替えコマンドを入力した際、処理スクリプトが非選択型である場合、完全自動で画像編集が行われるので、画像編集に不慣れな利用者が画像編集のコマンドやパラメータをいくつも入力する負担を軽減できる。また、処理スクリプトが選択型であっても、自動的に編集されたいくつかの処理結果画像を眺めながら所望の画像を選択する操作だけで利用者にとって好ましい画像編集を簡単に行うことができる。したがって、たくさんのメニューの中から、現在編集中の文書の画像に適した画像編集手段を選択するといった負担の係る操作をしなくて済み、画像編集に不慣れな利用者でも簡単に取り扱うことができる。   In the document editing system according to the present embodiment, when a user inputs an image replacement command by a drag-and-drop operation, if the processing script is a non-selection type, the image editing is performed fully automatically, so that the user is not familiar with image editing. Can reduce the burden of a user having to input a number of image editing commands and parameters. Further, even if the processing script is a selection type, it is possible to easily perform image editing that is preferable for the user simply by selecting a desired image while viewing several automatically edited processing result images. Therefore, it is not necessary to perform a burdensome operation such as selecting an image editing means suitable for the image of the document currently being edited from many menus, and even a user unfamiliar with image editing can easily handle it. .

[第2の実施の形態]
第2の実施の形態における文書編集システムについて説明する。本実施の形態における文書編集システムは前記実施の形態における文書編集システムと同一のハードウェアの構成を有するので、その説明を省略する。図11は第2の実施の形態における文書編集システムの処理手順を示すフローチャートである。インプレイスアクティブ状態で利用者がドラッグアンドドロップ操作により画像データ送信コマンドを入力すると(図7参照)、処理が開始される。
[Second Embodiment]
A document editing system according to the second embodiment will be described. Since the document editing system in the present embodiment has the same hardware configuration as the document editing system in the above-described embodiment, the description thereof is omitted. FIG. 11 is a flowchart showing a processing procedure of the document editing system according to the second embodiment. When the user inputs an image data transmission command by a drag and drop operation in the in-place active state (see FIG. 7), the process is started.

画像データ入れ替え手段103は画像データ保持領域1104に格納されている画像1.bmpの画像データを消去し、代わりにアプリケーション間通信により受信したFile2.bmpの画像データを画像データ保持領域1104に格納することにより画像データ保持領域1104の画像データを入れ替える(ステップS81)。画像サイズ変換手段112は画像データ保持領域1104に格納されているFile2.bmpの画像データを推奨画像サイズデータ保持領域1102に記憶されている推奨画像サイズにリサイズする(ステップS82)。処理スクリプト解析手段106が処理スクリプトデータ保持領域1103に格納されている処理スクリプトデータを解析する(ステップS83)。   The image data exchanging means 103 is an image 1. bmp deletes the image data of the bmp and instead receives the File2. By storing the bmp image data in the image data holding area 1104, the image data in the image data holding area 1104 is replaced (step S81). The image size conversion means 112 is a file 2... Stored in the image data holding area 1104. The bmp image data is resized to the recommended image size stored in the recommended image size data holding area 1102 (step S82). The processing script analysis means 106 analyzes the processing script data stored in the processing script data holding area 1103 (step S83).

図12は第2の実施の形態における処理スクリプトデータを示す説明図である。本実施の形態における処理スクリプトデータには画像編集において使用すべきテンプレートの名称が記述されている。テンプレートとは画像編集手段群328に含まれる画像編集手段の内、画像編集の目的毎に必要とされる画像編集手段のユーザインターフェースだけをコンパクトにまとめたウィンドウのことである。図12の処理スクリプトデータに記述されている「ポートレイトエフェクトテンプレート」は「人物が撮影された画像をレタードキュメントの送信者の顔写真として貼り付けるのに好ましい画像へと画像編集を行う」という画像編集の目的を達成するための最小限のユーザインターフェースを有したウィンドウである。   FIG. 12 is an explanatory diagram showing processing script data according to the second embodiment. In the processing script data in the present embodiment, the name of a template to be used in image editing is described. The template is a window in which only the user interface of the image editing means required for each purpose of image editing is compactly collected among the image editing means included in the image editing means group 328. The “portrait effect template” described in the processing script data of FIG. 12 is an image that “edits an image in which a person is photographed into a preferable image for pasting as a face photograph of a letter document sender”. A window with a minimal user interface to achieve the purpose of editing.

ユーザインターフェース選択手段109はステップS83での解析結果に応じて処理スクリプトに記述されているテンプレートを選択し、各テンプレート用ウィンドウを表示する(ステップS84)。例えば、処理スクリプトデータが図12のポートレイトエフェクトテンプレートを指定している場合、文書編集システムの表示装置304には図13に示すウィンドウが表示される。図13はポートレイトエフェクトテンプレートのユーザインターフェースを示す説明図である。ポートレイトエフェクトテンプレートにより行われる画像編集の詳細については後述する。このように目的に合致した最小限のユーザインターフェースをユーザインターフェース選択手段109が選択的に表示するので、ユーザはどのメニューを選べばよいかを即座に判断することができ、画像編集に不慣れな利用者の操作性を向上できる。   The user interface selection unit 109 selects a template described in the processing script according to the analysis result in step S83, and displays each template window (step S84). For example, when the processing script data designates the portrait effect template of FIG. 12, the window shown in FIG. 13 is displayed on the display device 304 of the document editing system. FIG. 13 is an explanatory diagram showing a user interface of a portrait effect template. Details of image editing performed by the portrait effect template will be described later. In this way, the user interface selection means 109 selectively displays a minimum user interface that matches the purpose, so that the user can immediately determine which menu should be selected and is not used to image editing. User's operability can be improved.

テンプレートのウィンドウを介して各テンプレート毎のユーザ対話処理を実行し(ステップS85)、画像データ保持領域1104に格納されている画像に対して画像編集を行う。利用者が対話処理による画像編集を終了し、テンプレート上のOKボタンをマウスクリックした場合、テンプレートのウィンドウが閉じる(ステップS86)。ユーザインターフェース管理手段108は画像データ保持領域1104に格納されている編集結果画像データを画像表示領域503に表示して(ステップS87)、処理を終了する。   User interaction processing for each template is executed via the template window (step S85), and image editing is performed on the image stored in the image data holding area 1104. When the user finishes the image editing by the interactive process and clicks the OK button on the template with the mouse, the template window is closed (step S86). The user interface management unit 108 displays the editing result image data stored in the image data holding area 1104 in the image display area 503 (step S87), and ends the process.

本実施の形態における文書編集システムでは、予め定められたメニューやツールを表示するのではなく、処理スクリプトの記述にしたがって画像編集の目的を達成するために最少限のユーザインターフェースを選択的に表示するので、画像編集に不慣れな利用者が沢山の画像編集メニューの中から目的に見合ったメニューを選択しないで済み、利用者の負担を軽減できる。   The document editing system according to the present embodiment does not display a predetermined menu or tool, but selectively displays a minimum user interface in order to achieve the purpose of image editing in accordance with the description of the processing script. Therefore, a user unfamiliar with image editing does not have to select a menu suitable for the purpose from among a large number of image editing menus, and the burden on the user can be reduced.

図13のポートレートエフェクトテンプレートのユーザインターフェースについて詳述する。ポートレートエフェクトは、ドキュメント上での執筆者の顔写真、あるいは議事録での出席者の顔写真などに使われる画像編集である。ポートレートエフェクトにおいて最も大切な処理は、顔写真に不要な背景を除去することである。この機能を実現するために、ポートレートエフェクトでは大きく2つのモードを有する。   The user interface of the portrait effect template in FIG. 13 will be described in detail. The portrait effect is an image edit used for a photograph of the author's face on a document or an attendee's face on a minutes. The most important process in the portrait effect is to remove unnecessary background from the face photo. In order to realize this function, the portrait effect has two modes.

その1つは同図(A)の2000で示す切り抜きモードであり、楕円2009で指定される形で切り抜きを行う。この場合、楕円2009からはみ出す部分はOKボタン2004を押した時点で消去される。利用者は楕円2009を残したい部分(顔を中心にした部分)に移動し、大きさを調節した後、OKボタン2004で消去する。これにより、完全に背景を除去することはできないが、非常に簡単に背景として写っている余計な部分をカットでき、紙の写真を楕円で切り抜いてアルバムに貼り付けた場合と同等の効果を得ることができる。   One of them is a cut-out mode indicated by 2000 in FIG. 4A, where cut-out is performed in a form designated by an ellipse 2009. In this case, the portion protruding from the ellipse 2009 is deleted when the OK button 2004 is pressed. The user moves the ellipse 2009 to the part (the part centered on the face) where he / she wants to leave, adjusts the size, and deletes it with the OK button 2004. This makes it impossible to completely remove the background, but it is very easy to cut the extra part that appears in the background, and the effect is the same as when a paper photo is cut out with an ellipse and pasted into an album. be able to.

他の一つは同図(B)の2001で示す背景消しモードであり、このモードの切り替えはラジオボタン2002を選択することによって行う。利用者は被写体の輪郭を指定し、Eraseボタン2006を押すことによって輪郭外の画像を消去する。この場合、切り抜きモードに較べて利用者の作業量は多くなるが、完全に背景を除去できる。   The other one is a background erasing mode indicated by 2001 in FIG. 1B, and this mode is switched by selecting a radio button 2002. The user designates the contour of the subject and presses the erase button 2006 to erase the image outside the contour. In this case, the work amount of the user is larger than in the cut-out mode, but the background can be completely removed.

図14は切り抜きモードの処理手順を示す説明図である。2102はラジオボタン2002で切り抜きを選択し、ラジオボタン2003で四角形を選択したときの画像表示画面2010を表している。2100はデフォルトで画面に表示される矩形であり、画面の中央に位置しそれぞれ画面の半分の長さに等しい縦横の長さを有する。2101は矩形の長さ、大きさを変えるためのポイントであり、利用者はポイント2101上でマウスダウンし、そのままドラッグすることで操作を行う。2104は矩形2100の中心を示しており、矩形を大きさをそのままで移動するときに使用する。同様に利用者は矩形2100の中心2104でマウスダウンし、ドラッグすることで移動が行える。利用者が移動と大きさを変える操作を行うことにより2103に示す画像表示画面のように切り抜きたい所望の位置を指定する。   FIG. 14 is an explanatory diagram showing a processing procedure in the cut-out mode. Reference numeral 2102 denotes an image display screen 2010 when clipping is selected with the radio button 2002 and a rectangle is selected with the radio button 2003. Reference numeral 2100 denotes a rectangle displayed on the screen by default. The rectangle 2100 is located in the center of the screen and has a length and width equal to half the length of the screen. Reference numeral 2101 denotes a point for changing the length and size of the rectangle. The user performs an operation by dragging the mouse down on the point 2101 and dragging it as it is. Reference numeral 2104 denotes the center of the rectangle 2100, which is used when the rectangle is moved without changing its size. Similarly, the user can move by moving the mouse down at the center 2104 of the rectangle 2100 and dragging. The user designates a desired position to be cut out as shown in an image display screen 2103 by performing an operation of changing the size.

そして、OKボタン2004を押すことにより矩形外の画像は消去され、切り抜き画像2105が得られる。図15は切り抜きモードの処理手順を示すフローチャートである。図において、ステップS100はイベントループであり、マウスボタンが押されたり、メニューの選択やボタンが押された等のイベントが発生すると、そのメッセージがアプリケーションソフトウェアに渡される。   When an OK button 2004 is pressed, the image outside the rectangle is deleted, and a cutout image 2105 is obtained. FIG. 15 is a flowchart showing the processing procedure of the cut-out mode. In the figure, step S100 is an event loop. When an event such as a mouse button is pressed or a menu is selected or a button is pressed, the message is passed to the application software.

イベントが発生した場合、マウスボタンが押されたというメッセージであるか否かを判別し(ステップS101)、マウスボタンが押されたというメッセージである場合、矩形の角のポイント2101上であるかどうかをチェックする(ステップS102)。矩形の角のポイント2101上である場合、矩形の角のポイント2101上をマウスダウンしたということを変数にしておく(ステップS105)。ステップS102で矩形の角のポイント2101上でない場合、矩形の中心2104上であるかどうかをチェックし(ステップS103)、矩形の中心2104上である場合、矩形の中心2104上であることを変数にしておく(ステップS104)。   If an event occurs, it is determined whether or not the message is that the mouse button has been pressed (step S101). If the message is that the mouse button has been pressed, whether or not the point is on the rectangular corner point 2101. Is checked (step S102). If the point is on the corner point 2101 of the rectangle, the fact that the mouse is down on the point 2101 of the rectangle corner is set as a variable (step S105). If it is not on the corner point 2101 of the rectangle in step S102, it is checked whether it is on the center 2104 of the rectangle (step S103). (Step S104).

一方、ステップS101でマウスボタンが押されていない場合、マウスボタンが離されたか否かを判別する(ステップS106)。マウスボタンが離されると、先の変数を参照し、矩形のリサイズ中であるかどうかをチェックする(ステップS107)。リサイズ中であれば、マウスボタンが離された位置から、新たな矩形の大きさ、位置を計算する(ステップS108)。これを保持し新たな矩形に従って描画を行う(ステップS109)。   On the other hand, if the mouse button is not pressed in step S101, it is determined whether or not the mouse button has been released (step S106). When the mouse button is released, it is checked whether the rectangle is being resized with reference to the previous variable (step S107). If resizing is in progress, the size and position of a new rectangle are calculated from the position where the mouse button was released (step S108). Holding this, drawing is performed according to a new rectangle (step S109).

そして、OKボタン2004が押されたか否かをチェックし(ステップS110)、OKボタン2004が押されたときはこの矩形に対応した画像領域をメモリ上に別に確保する(ステップS111)。この領域に矩形内に位置する画像データをコピーする(ステップS112)。元の画像データをメモリ上から消去し(ステップS113)、図13のウィンドウ2000を消去する。この結果、利用者の操作はドキュメント上に復帰し、ドキュメント上に図14の画像2105が貼り付けられることになる。   Then, it is checked whether or not the OK button 2004 has been pressed (step S110), and when the OK button 2004 is pressed, an image area corresponding to this rectangle is secured in the memory (step S111). Image data located within the rectangle is copied to this area (step S112). The original image data is deleted from the memory (step S113), and the window 2000 in FIG. 13 is deleted. As a result, the user's operation returns to the document, and the image 2105 of FIG. 14 is pasted on the document.

図16は背景消しモードの動作処理手順を示す説明図である。背景消しモードは、図13の画面2001に示すようにラジオボタン2002を背景消しに選択したときの状態である。画面2300では、まず、利用者は人の輪郭上に始点2304をマウスクリックすることによって指定する。つづいて、次点2306をマウスクリックすると、自動的にその間の輪郭線をトレースして輪郭線2305を表示する。   FIG. 16 is an explanatory diagram showing an operation processing procedure in the background erasing mode. The background erase mode is a state when the radio button 2002 is selected as background erase as shown in a screen 2001 in FIG. On the screen 2300, first, the user designates the start point 2304 on the outline of the person by clicking the mouse. Subsequently, when the next point 2306 is clicked with the mouse, the contour line between them is automatically traced to display the contour line 2305.

この背景消しモード処理の詳細については後述する。さらに、画面2301で次点2307を指定すると、先の輪郭線2305は確定してグレー(破線で図示)の線から黒の線に変わる。点2306と次点2307との間をトレースし、その結果、輪郭線2308が表示される。以上の操作を繰り返していくことで、画面2302の閉じた輪郭線2309を作成する。輪郭線2309で下側が水平になっているのは、利用者がダブルクリックするとこれが最終点の意味となり、開始点と最終点との距離が所定値以上離れているときは、この間を水平になるように結ぶ。この詳細についても後述するが、ポートレートの場合、下側が水平に切られていることが望ましく、そのための処理を自動的に行うようにしている。そして、図13のEraseボタン2006が押されたことにより輪郭線の外側を消去し、画面2303の背景が完全にない被写体だけの画像を取得できる。   Details of the background erasing mode processing will be described later. Further, when the next point 2307 is designated on the screen 2301, the previous outline 2305 is confirmed and changed from a gray line (shown by a broken line) to a black line. Trace is performed between the point 2306 and the next point 2307, and as a result, the outline 2308 is displayed. By repeating the above operation, a closed outline 2309 of the screen 2302 is created. The lower side of the outline 2309 is horizontal when the user double-clicks, this means the final point, and when the distance between the start point and the final point is more than a predetermined value, the interval is horizontal Tie like so. Although details will be described later, in the case of a portrait, it is desirable that the lower side is cut horizontally, and the processing for that purpose is automatically performed. Then, when the Erase button 2006 in FIG. 13 is pressed, the outside of the contour line is erased, and an image of only a subject with no background on the screen 2303 can be acquired.

図17は背景消しモードの操作方法を示す説明図である。図において、輪郭線2400がこの時点での確定部分であり、輪郭線2401は前回の指定部分であり、まだ編集可能な状態である。尚、これらの輪郭線は背景となる画像の輪郭の上に表示されるわけであるが、ここでは画像は省略されている。   FIG. 17 is an explanatory diagram showing an operation method in the background erasing mode. In the figure, an outline 2400 is a determined part at this point, and an outline 2401 is a previous designated part and is still editable. Note that these contour lines are displayed on the contour of the background image, but the image is omitted here.

操作時のマウスポインタの形状は十字形2403か二重丸2405のいずれかである。マウスポインタの形状は最終点2409からの距離に応じて自動的に変更される。最終点2409とマウスポインタとの距離2402が所定値以下である場合、マウスポインタの形状は十字形2403になる。そして、距離2404が所定値より大きい場合、マウスポインタの形状は二重丸になる。そして、二重丸2405の時にマウスをクリックすると、最終点2409とクリックされた点との間を画像のエッジ情報を基にしたエッジ追跡処理により輪郭線を抽出する。この処理の詳細については後述する。   The shape of the mouse pointer at the time of operation is either a cross 2403 or a double circle 2405. The shape of the mouse pointer is automatically changed according to the distance from the final point 2409. When the distance 2402 between the final point 2409 and the mouse pointer is less than or equal to a predetermined value, the shape of the mouse pointer becomes a cross 2403. When the distance 2404 is larger than a predetermined value, the shape of the mouse pointer becomes a double circle. When the mouse is clicked at the time of the double circle 2405, a contour line is extracted between the final point 2409 and the clicked point by edge tracking processing based on the edge information of the image. Details of this processing will be described later.

一方、十字形2403のときは、単純に最終点とクリックされた点との間を直線で結ぶ。このように2つモードをもつ理由は以下の通りである。後述するエッジ追跡処理では、必ず利用者の望む輪郭のみを抽出するとは限らず、誤った結果になることもあり得る。例えば、人の背景に強いエッジを持ったものが写っている場合、そのエッジを輪郭線としてトレースしてしまう場合が起こる。この場合、人の輪郭として正しく抽出しているところまでを保持し、誤りの部分を短い直線で切ってスキップしてしまう方法を提供するために、長い距離では輪郭線抽出処理を行い、短い距離では直線で切って誤りの部分をスキップし、利用者にボタン切り替え等の面倒な操作をさせないで済む。距離の長短のしきい値としては16画素程度が適当である。   On the other hand, in the case of the cross 2403, the final point and the clicked point are simply connected with a straight line. The reason for having two modes in this way is as follows. In the edge tracking process to be described later, only the contour desired by the user is not necessarily extracted, and an erroneous result may be obtained. For example, when a person with a strong edge is reflected in the background of the person, the edge may be traced as an outline. In this case, in order to provide a method that keeps up to the point where the person's outline is correctly extracted and skips the erroneous part with a short straight line, the outline extraction process is performed at a long distance, and the short distance is obtained. Then, it cuts with a straight line and skips the wrong part, and does not require the user to perform troublesome operations such as button switching. About 16 pixels is appropriate as the threshold for long and short distances.

また、輪郭線抽出結果2401が利用者にとって満足のいくものでない場合、マウスの右ボタンもしくは図13のUndoボタン2007を押すことによってキャンセルできる。その結果、確定部分2406だけが残ることになり、利用者は再度操作をやり直すことになる。また、輪郭線抽出2401の結果に対して、途中までは保持し、それ以降はキャンセルしたい場合、保持したい箇所2407までをマウスでクリックする。すると輪郭線2408のように、保持したい箇所2407までが確定される。以上の操作を繰り返して人の部分の輪郭を完成させる。また、途中でそれまでの結果、全てをキャンセルしたい場合、図13のClearボタン2008を押すと全ての輪郭線が消去される。   If the contour extraction result 2401 is not satisfactory for the user, it can be canceled by pressing the right mouse button or the Undo button 2007 in FIG. As a result, only the confirmed portion 2406 remains, and the user performs the operation again. In addition, if the result of the contour line extraction 2401 is held halfway and after that, if it is desired to cancel, the user clicks on the portion 2407 to be held with the mouse. Then, as shown by the contour line 2408, the part 2407 to be held is determined. The above operation is repeated to complete the outline of the human part. Further, if it is desired to cancel all of the results as a result during the process, pressing the Clear button 2008 in FIG. 13 deletes all the contour lines.

上記操作により得られた輪郭データを管理するデータ構造について示す。図18は輪郭データを管理するデータ構造を示す説明図である。ポイント列(x,y座標を格納する配列)point[]2500は確定したポイント列(図17の2400、2406、2408のように黒で確定した輪郭線部分)を格納し、ポイント列subpoint[]2501は、未確定のポイント列(図17の2401のように未確定で表示している輪郭線部分)を格納する配列である。最初、トレース結果のポイント列はsubpoint[]に格納され、操作により確定するとpoint[]に移される。図13のClearボタン2008が押されたときは、point[]、subpoint[]ともに中味全てをクリアする。   A data structure for managing the contour data obtained by the above operation will be described. FIG. 18 is an explanatory diagram showing a data structure for managing contour data. A point sequence (array for storing x, y coordinates) point [] 2500 stores a determined point sequence (contour lines determined in black as 2400, 2406, and 2408 in FIG. 17), and the point sequence subpoint [] An array 2501 stores an undetermined point sequence (a contour line portion displayed as undetermined as indicated by 2401 in FIG. 17). Initially, the point sequence of the trace result is stored in subpoint [], and when confirmed by operation, it is moved to point []. When the Clear button 2008 in FIG. 13 is pressed, all the contents are cleared for both point [] and subpoint [].

マウスの右ボタンが押されたとき、あるいはUndoボタン2007が押されたとき、subpoint[]の中味をクリアし、subpoint[]の先端に、point[]の最後の値を格納しておく。そして、描画はpoint[]の値を黒で表示し、subpoint[]の値をグレーで表示することによって確定、未確定を利用者に明示する。   When the right button of the mouse is pressed or when the Undo button 2007 is pressed, the contents of the subpoint [] are cleared, and the last value of the point [] is stored at the tip of the subpoint []. In the drawing, the value of point [] is displayed in black, and the value of subpoint [] is displayed in gray, so that confirmation is made and unconfirmed is clearly indicated to the user.

図19は輪郭データを管理する手順を示すフローチャートである。図において、ステップS130はイベントループである。イベントが発生してマウスボタンがクリックされたと判断されたとき(ステップS131)、まず、ポイント列point[]、ポイント列subpoint[]ともに中味が空であるかどうかをチェックする(ステップS132)。ともに中味が空であるのは、ユーザが一番最初にクリックした場合である。クリックしたポイントの近傍(クリックしたポイントからx、y方向±2画素の範囲)を調べ、所定値以上で最もエッジの強いポイントを新たに指定ポイントとして設定する(ステップS133)。これは、利用者がある程度ラフに輪郭上をクリックしても自動的に最適な位置に変換するための処理である。所定値以上のエッジの強さがない場合、クリックしたポイントをそのまま指定ポイントとする。指定ポイントをsubpoint[]の頭(第1要素)に入れる(ステップS134)。   FIG. 19 is a flowchart showing a procedure for managing contour data. In the figure, step S130 is an event loop. When it is determined that an event has occurred and the mouse button has been clicked (step S131), first, it is checked whether the content of both the point sequence point [] and the point sequence subpoint [] is empty (step S132). Both are empty when the user first clicks. The vicinity of the clicked point (the range of ± 2 pixels in the x and y directions from the clicked point) is examined, and the point having the strongest edge that is equal to or greater than a predetermined value is newly set as the designated point (step S133). This is a process for automatically converting to the optimum position even if the user clicks on the outline roughly to some extent. If there is no edge strength greater than a predetermined value, the clicked point is used as the designated point. The designated point is placed at the beginning (first element) of subpoint [] (step S134).

ステップS132でポイント列point[]、ポイント列subpoint[]ともに中味が空でない場合、subpoint[]に1つだけ値が入っているかどうかを調べる(ステップS135)。subpoint[]に1つだけ値が入っているのは、利用者が右ボタンでキャンセルして新たに次の点をクリックしたとき、または前回に輪郭線の途中までを確定してその後新たに次の点をクリックしたときである。このとき、subpoint[]の最初の値を始点、クリックされたポイントを終点としてトレースを行い、その間のポイントをsubpoint[]に格納する(ステップS140)。   If the contents of both the point sequence point [] and the point sequence subpoint [] are not empty in step S132, it is checked whether there is only one value in the subpoint [] (step S135). Subpoint [] has only one value when the user cancels with the right button and clicks on the next point, or when the last halfway through the contour is confirmed and then the next This is when the point is clicked. At this time, tracing is performed with the first value of the subpoint [] as the start point and the clicked point as the end point, and the points in between are stored in the subpoint [] (step S140).

subpoint[]に1つより多くの値が入っている場合、前回の未確定部分(グレーの部分)はOKで、さらに次のトレースを行う場合と、前回の未確定部分のうち、途中までを確定にして残りはキャンセルする場合のどちらかである。クリックしたポイントの近傍(クリックしたポイントからx、y方向±2画素の範囲)にsubpoint[]中のポイント群のいずれかがあるかどうかを調べる(ステップS136)。ある場合、途中まで確定で残りはキャンセルする場合とし、ない場合、前回の未確定部分(グレーの部分)はOKで、さらに次のトレースを行う場合とする。   If subpoint [] contains more than one value, the previous undetermined part (gray part) is OK, and when the next trace is performed, the middle part of the previous undetermined part Either confirm it or cancel the rest. It is checked whether any of the points in subpoint [] is present in the vicinity of the clicked point (range of ± 2 pixels in the x and y directions from the clicked point) (step S136). In some cases, it is determined that the process is confirmed halfway and the rest is cancelled. In the case where there is not, the previous unconfirmed part (gray part) is OK and the next trace is performed.

前回の未確定部分(グレーの部分)はOKで、さらに次のトレースを行う場合、subpoint[]の値をpoint[]の末尾に加えることで未確定を確定の状態にする(ステップS138)。そして、subpoint[]の値をクリアし、point[]の最後の値をsubpoint[]の第1要素に入れる(ステップS139)。この後、ステップS140の処理を行う。   The previous unconfirmed part (gray part) is OK, and when performing the next trace, the value of subpoint [] is added to the end of point [] to make the unconfirmed state (step S138). Then, the value of the subpoint [] is cleared, and the last value of the point [] is put into the first element of the subpoint [] (step S139). Thereafter, the process of step S140 is performed.

一方、途中まで確定で残りをキャンセルする場合、見つけたsubpoint中の値までの要素を、point[]の末尾に加える(ステップS137)。そして、前述と同様にステップS139、S140の処理を行う。   On the other hand, when canceling the remaining part by confirming partway, the elements up to the value in the found subpoint are added to the end of the point [] (step S137). Then, the processes of steps S139 and S140 are performed as described above.

上記操作の繰り返しで輪郭線を抽出していくが、最後に利用者がダブルクリックした場合の処理について説明する。図20は底辺を水平にカットする処理手順を示すフローチャートである。尚、利用者が輪郭線を途中まででEraseボタン2006を押した場合も、背景を消す処理に先立って図20のステップS171以降の処理を行う。   Contour lines are extracted by repeating the above operation, and the process when the user double-clicks last will be described. FIG. 20 is a flowchart showing a processing procedure for horizontally cutting the bottom side. Even when the user presses the Erase button 2006 halfway through the contour line, the processing after step S171 in FIG. 20 is performed prior to the processing for erasing the background.

イベントが発生し(ステップS169)、発生したイベントがマウスボタンのダブルクリックであると判別されると(ステップS170)、point[]の第1要素(最始点)と最終要素(最終点)との距離が所定値以上であるか否かを調べる(ステップS171)。   When an event occurs (step S169) and it is determined that the generated event is a double click of the mouse button (step S170), the first element (starting point) and the last element (final point) of point [] It is checked whether or not the distance is greater than or equal to a predetermined value (step S171).

距離が所定値以上である場合、自動的に下側を水平にカットする処理を行う。これによって、利用者が明示的に指示する手間を省くことができる。最始点と最終点とで上に位置する方(y座標が上の方)のポイントを取得する(ステップS172)。もし、最始点が上の場合、最始点とx座標は同じでy座標は最終点のy座標である新たなポイントを作り、これをpoint[]の第1要素として加える(ステップS173)。そして、point[]の最終要素にこのポイントを追加することによって、下側は水平で閉じた輪郭線を形成する。   When the distance is greater than or equal to a predetermined value, a process of automatically cutting the lower side horizontally is performed. As a result, it is possible to save the user from having to explicitly instruct. The point that is located at the top of the start point and the end point (the y coordinate is on the upper side) is acquired (step S172). If the starting point is above, a new point is created in which the x coordinate is the same as the starting point and the y coordinate is the y coordinate of the final point, and this is added as the first element of point [] (step S173). Then, by adding this point to the final element of point [], the lower side forms a horizontal and closed contour line.

ステップS171でpoint[]の第1要素(最始点)と最終要素(最終点)との距離が所定値未満のとき、最始点の値を最終点としてpoint[]に追加し(ステップS174)、閉じた輪郭線を形成する。   When the distance between the first element (starting point) and the last element (final point) of point [] is less than a predetermined value in step S171, the value of the starting point is added as the final point to point [] (step S174), Form a closed contour.

図21は図19のステップS140の処理手順を示すフローチャートである。まず、始点(subpoint[]の第1要素の値)とクリックされたポイントとの距離が所定値以上であるか否かを調べる(ステップS190)。距離が所定値以下(例えば16画素以下)のとき、クリックしたポイントをポイント列subpoint[]に追加して(ステップS198)終了する。これにより、2点間の距離が近いときは単純に直線で切ることを実現する。所定距離より大きいときは以下の処理を行う。   FIG. 21 is a flowchart showing the processing procedure of step S140 of FIG. First, it is checked whether or not the distance between the starting point (the value of the first element of subpoint []) and the clicked point is a predetermined value or more (step S190). When the distance is equal to or less than a predetermined value (for example, 16 pixels or less), the clicked point is added to the point string subpoint [] (step S198), and the process ends. As a result, when the distance between the two points is short, a simple straight line is realized. When the distance is larger than the predetermined distance, the following processing is performed.

クリックされたポイントの近傍(x、y方向±2画素)をサーチし、最もエッジ値の強いポイントを終点とする(ステップS191)。これは、図19のステップS133と同様の処理である。最初に始点を注目点とし(ステップS192)、終点までたどりついていない場合(ステップS193)、次の注目点を求める(ステップS194)。次の注目点とは、終点方向に向かって1画素分終点方向に近づく点のことであり、これを求める処理の詳細については後述する。求めた注目点をポイント列subpoint[]に加える(ステップS195)。求めた注目点が先の注目点より近づいていない場合をカウントする(ステップS196)。このカウント値が所定回数(例えば数百回)以上を越える場合(ステップS197)、誤った方向にトレースしている可能性があるので、処理を中止する。一方、注目点が終点までたどりついた場合(ステップS193)、処理を終了する。   The vicinity of the clicked point (x, y direction ± 2 pixels) is searched, and the point with the strongest edge value is set as the end point (step S191). This is the same processing as step S133 in FIG. First, the starting point is set as the attention point (step S192), and if the end point is not reached (step S193), the next attention point is obtained (step S194). The next point of interest is a point that approaches the end point direction by one pixel toward the end point direction, and details of processing for obtaining this will be described later. The obtained attention point is added to the point sequence subpoint [] (step S195). The case where the obtained attention point is not closer than the previous attention point is counted (step S196). When this count value exceeds a predetermined number of times (for example, several hundred times) (step S197), there is a possibility of tracing in the wrong direction, so the processing is stopped. On the other hand, when the attention point has reached the end point (step S193), the process ends.

図22は図21のステップS194の処理動作を示す説明図である。図23は次の注目点を求める処理手順を示すフローチャートである。図22において、2901が現在の注目点であり、2900が終点である。現在の注目点2901の周辺の8画素に対して終点方向に最も距離の近い順から係数a0〜a7を割り振る(ステップS200、S201)。a0が最も大きい値であり、以降順次小さくなる。係数a5〜a7は値0である。この係数と対応した画素のエッジの値を掛けて(ステップS202)、所定値以上で最も大きい値を持つ画素を次の注目点として設定する(ステップS203、S204、S205)。   FIG. 22 is an explanatory diagram showing the processing operation of step S194 of FIG. FIG. 23 is a flowchart showing a processing procedure for obtaining the next attention point. In FIG. 22, 2901 is the current attention point, and 2900 is the end point. Coefficients a0 to a7 are assigned to the eight pixels around the current attention point 2901 from the closest distance in the end point direction (steps S200 and S201). a0 is the largest value and subsequently decreases sequentially. The coefficients a5 to a7 have the value 0. The pixel edge value corresponding to this coefficient is multiplied (step S202), and the pixel having the largest value not less than a predetermined value is set as the next point of interest (steps S203, S204, S205).

これにより、次第に終点に近づいて行けることになる。全ての画素が所定値未満であるとき、最も終点に近い画素(図22の場合、a0の係数を保持する画素)を次の注目点とし(ステップS206)、この回数をカウントする。エッジの弱い部分はとりあえず終点に近づいていくことになる。   As a result, it is possible to gradually approach the end point. When all the pixels are less than the predetermined value, the pixel closest to the end point (in FIG. 22, the pixel holding the coefficient of a0) is set as the next attention point (step S206), and this number is counted. The weak part of the edge will approach the end point for the time being.

以上で輪郭線を抽出する全ての処理について説明したが、この応用として以下に示す方法はさらに有効である。図21、図22、図23では始点から終点に向かって注目点を追跡していく方法であったが、全く同じ方法で終点から始点に向かって輪郭線を抽出することができる。この処理は図21、図22、図23で説明した内容で始点から終点を目指す方向が終点から始点を目指す方向となる点を除いて変わらないので、図示による説明を省略する。この場合、図23のステップS207で次の注目点を決めるときにエッジが弱くて所定値以下であった場合の回数をカウントしておくことにより、始点から終点を目指した場合と、終点から始点を目指した場合とを較べ、このフォルト回数の少ない方を採択して輪郭線とする。   Although all the processes for extracting the contour line have been described above, the following method is more effective as this application. In FIG. 21, FIG. 22, and FIG. 23, the attention point is tracked from the start point to the end point. However, the contour line can be extracted from the end point to the start point by exactly the same method. This processing is the same as that described in FIGS. 21, 22, and 23, except that the direction from the start point toward the end point is the same as the direction from the end point toward the start point. In this case, when the next point of interest is determined in step S207 of FIG. 23, the number of times when the edge is weak and not more than a predetermined value is counted, so that the end point from the start point and the start point from the end point are counted. Compared with the case of aiming at, the one with the smaller number of faults is adopted as the contour line.

図24は双方向で輪郭抽出を行う場合を示す説明図である。図において、3100はトレースしたいエッジが途切れ途切れになっており、かつ途中から異なるより強いエッジが分岐している画像の場合を示す。   FIG. 24 is an explanatory diagram showing a case where contour extraction is performed in both directions. In the figure, reference numeral 3100 denotes a case where an edge to be traced is interrupted and an image in which a stronger edge different from the middle branches.

自然画像の場合、エッジが連続している場合よりこのように途切れ途切れになっている場合の方が実際には多い。このとき、3101のように始点から終点に向かってトレースしていくと、途中でより強いエッジに引っ張られてしまい、これが途切れたところで終点にたどり着くという経路をとる。しかし、終点から始点に向かったトレースでは3102に示すように正しくトレースされる。これのどちらがより適切であるかを判断する有効な尺度として、先のフォルト回数を使うわけである。3101では強いエッジに引っ張られてから、これが途切れたところで終点にたどり着くまでの間がフォルト状態であり、その回数も多いが、3102では正しいエッジの途中途切れている所だけがフォルトになり、結果として3102の結果が選択されることになる。   In the case of a natural image, there are actually more cases where there are discontinuities in this way than when edges are continuous. At this time, if tracing is performed from the start point to the end point as in 3101, the route is drawn to a stronger edge on the way, and reaches the end point when this is interrupted. However, the trace from the end point to the start point is correctly traced as indicated by 3102. The previous fault count is used as an effective measure to determine which of these is more appropriate. In 3101, there is a fault state from when it is pulled to a strong edge until it reaches the end point when it is interrupted. 3102 results will be selected.

図25は背景を消す処理手順を示すフローチャートである。求めた輪郭線に外接する矩形を求める(ステップS220)。輪郭線内の画像データをこの矩形内にコピーする(ステップS221)。そして、輪郭線上の画素を図26に示す係数でぼかし処理を加える(ステップS222)。図26はぼかし処理のフィルタを示す説明図である。これは、画像の切り取り部分をぼかした方が、ドキュメント上で違和感なく貼り付いて見える効果と、多少の輪郭抽出の誤りをごまかすことができるという2重の効果を生む。あくまでドキュメント上で使用する画像であり、かつドキュメントの一部分のポートレート写真として使うものであるから、それに求められる品位は、デザイン用や高精細な画像処理の品位より低くても十分である。この求められる品位に対して上述してきた処理は十分な結果を提供することができ、また、従来の切り出し方法よりもずっと簡単な操作で実現できる。   FIG. 25 is a flowchart showing a processing procedure for erasing the background. A rectangle circumscribing the obtained contour is obtained (step S220). The image data in the contour line is copied into this rectangle (step S221). Then, the pixel on the contour line is blurred by the coefficient shown in FIG. 26 (step S222). FIG. 26 is an explanatory diagram showing a filter for blurring processing. This produces a double effect of blurring the cut-out portion of the image so that it can be pasted on the document without a sense of incongruity, and a slight error in contour extraction. Since it is an image used on a document to the last and used as a portrait photograph of a part of the document, it is sufficient that the quality required for it is lower than that for design and high-definition image processing. The processing described above for this required quality can provide sufficient results and can be realized with a much simpler operation than the conventional clipping method.

以上示したように、本実施の形態における文書編集システムでは、ある目的を持ったドキュメントサンプル上に、それにふさわしい位置と大きさでサンプル画像が用意されている。この画像を新たに入れ替えた場合、ドキュメント上の画像の目的に合致した処理用ウィンドウが起動し、利用者は簡単な操作のみで効果的なエフェクトをかけることができる。結果として、利用者は特に画像を含んだドキュメントに対するレイアウトなどのセンスや画像に効果的なエフェクトをかける知識がなくても高品位のドキュメントを作成することができる。   As described above, in the document editing system according to the present embodiment, sample images are prepared on a document sample having a certain purpose at a position and size suitable for it. When this image is newly replaced, a processing window that matches the purpose of the image on the document is activated, and the user can apply an effective effect with a simple operation. As a result, the user can create a high-quality document without having a sense such as a layout for a document including an image and knowledge of applying an effective effect to the image.

上記効果的なエフェクトのうちポートレートエフェクトは、楕円等の形に切り抜くモードと、輪郭に沿って背景を消す2つのモードを持ち、簡単にポートレート画像を作ることができる。輪郭に沿って背景を消すモードの場合、簡単に下側を水平にカットする機能、どうしても誤って輪郭を抽出してしまう箇所は、その分岐点を直線で切ってスキップしてしまう機能、および指定ポイント間を両方からトレースして結果のいい方を自動的に選択する機能により、使いやすく利用者の負担が軽い操作方法を提供できる。   Of the above-mentioned effective effects, the portrait effect has a mode of cutting out into a shape such as an ellipse and two modes of erasing the background along the outline, and a portrait image can be easily created. In the mode to erase the background along the contour, the function to easily cut the lower side horizontally, the function to skip the branch point with a straight line, and to specify the location where the contour is accidentally extracted A function that traces between points from both sides and automatically selects the best results can provide an easy-to-use operation method that places less burden on the user.

尚、本発明は複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明はシステムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適用できることはいうまでもない。この場合、本発明を達成するためのソフトウェアによって表されるプログラムを格納した記憶媒体をシステムあるいは装置に読み出すことによってそのシステムあるいは装置が本発明の効果を享受することが可能となる。   The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Needless to say, the present invention can also be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or apparatus. In this case, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention by reading the storage medium storing the program represented by the software for achieving the present invention into the system or apparatus.

第1の実施の形態における文書編集システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the document editing system in 1st Embodiment. 文書データの構造を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structure of document data. 処理スクリプトデータを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows process script data. 主記憶装置307内で画像編集アプリケーション102が使用するメモリ領域内のメモリマップを示す説明図である。3 is an explanatory diagram showing a memory map in a memory area used by the image editing application 102 in the main storage device 307. FIG. 文書編集アプリケーション319による画像編集アプリケーション102起動時の処理手順を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a processing procedure when the image editing application is started by the document editing application 319. インプレイスアクティブ状態で利用者からのイベント待ち状態にある表示装置304の表示画面を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the display screen of the display apparatus 304 in the in-place active state and the state waiting for the event from a user. 画像ファイリングアプリケーション320から画像編集アプリケーション102にアプリケーション間通信により画像データを送信するためのコマンドの入力を示す説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram showing input of a command for transmitting image data from the image filing application 320 to the image editing application 102 through inter-application communication. ドラッグアンドドロップ操作によって利用者から画像データ送信コマンドが入力された場合における文書編集システムの処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of a document edit system when the image data transmission command is input from the user by drag and drop operation. 処理手順kによる編集結果画像データ保持領域1105のメモリマップを示す説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram showing a memory map of an editing result image data holding area 1105 according to a processing procedure k. 候補画像表示ウィンドウを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows a candidate image display window. 第2の実施の形態における文書編集システムの処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the document editing system in 2nd Embodiment. 第2の実施の形態における処理スクリプトデータを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the process script data in 2nd Embodiment. ポートレイトエフェクトテンプレートのユーザインターフェースを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the user interface of a portrait effect template. 切り抜きモードの処理手順を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the process sequence of clipping mode. 切り抜きモードの処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of clipping mode. 背景消しモードの動作処理手順を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the operation | movement process procedure of background erasing mode. 背景消しモードの操作方法を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the operating method of background erase mode. 輪郭データを管理するデータ構造を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structure which manages outline data. 輪郭データを管理する手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure which manages outline data. 底辺を水平にカットする処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence which cuts a base horizontally. 図19のステップS140の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of step S140 of FIG. 図21のステップS194の処理動作を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the processing operation of step S194 of FIG. 次の注目点を求める処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence which calculates | requires the next attention point. 双方向で輪郭抽出を行う場合を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the case where outline extraction is performed bidirectionally. 背景を消す処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence which erase | eliminates a background. ぼかし処理のフィルタを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the filter of a blurring process. 従来の文書編集システムのハードウェアの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the hardware of the conventional document editing system. 文書データのデータ構造を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structure of document data. 表示装置304に表示される従来の文書編集アプリケーション319のユーザインターフェース画面を示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram showing a user interface screen of a conventional document editing application 319 displayed on a display device 304. 表示装置304に表示される画像ファイリングアプリケーション320のユーザインターフェース画面を示す説明図である。6 is an explanatory diagram showing a user interface screen of an image filing application 320 displayed on a display device 304. FIG. 文書編集システムにおいて他のアプリケーションにOLEサーバとして画像データを供給する画像編集アプリケーション321のユーザインターフェース画面を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the user interface screen of the image editing application 321 which supplies image data to another application as an OLE server in a document editing system. 画像編集アプリケーション321が文書編集アプリケーション319内でインプレイスアクティブ状態で起動している様子を示す説明図である。10 is an explanatory diagram showing a state in which an image editing application 321 is activated in an in-place active state within a document editing application 319. FIG. 図30に示すFile2.bmpの画像が貼り付けられた状態を示す説明図である。File2. It is explanatory drawing which shows the state by which the image of bmp was affixed.

符号の説明Explanation of symbols

101 アプリケーションソフトウェア
102 画像編集アプリケーション
301 ハードウェア
302 オペレーティングシステム
319 文書編集アプリケーション
DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 Application software 102 Image editing application 301 Hardware 302 Operating system 319 Document editing application

Claims (4)

表示手段に表示される画像を編集する画像編集装置において、
ユーザの操作に基づき前記画像中の物体の輪郭上の点を指定する指定手段と、
前記指定手段により指定された第1の点と前記第1の点に続いて指定された第2の点との間の輪郭線を前記画像のエッジ情報に基づき抽出する抽出手段と、
前記第1の点と前記第1の点に続いて指定された第2の点との距離が所定値以上であるか否かを判別する判別手段と、
前記判別手段により前記第1の点と前記第1の点に続いて指定された第2の点との距離が所定の値以上であると判別された場合には、前記抽出手段により前記輪郭線を抽出し、前記第1の点と前記第1の点に続いて指定された第2の点との距離が所定の値以上でないと判別された場合には、前記第1の点と前記第1の点に続いて指定された第2の点との間を結ぶ直線を輪郭線とす制御手段とを有する画像編集装置。
In an image editing apparatus for editing an image displayed on a display means,
Designation means for designating a point on the contour of the object in the image based on a user operation ;
Extraction means for extracting a contour line between the first point designated by the designation means and the second point designated following the first point based on edge information of the image;
Determining means for determining whether or not a distance between the first point and a second point designated following the first point is equal to or greater than a predetermined value;
When the distance between the first point and the second point designated following the first point is determined to be greater than or equal to a predetermined value by the determining means, the contour line is determined by the extracting means. extracting, when the distance between the second point specified following the first point and the first point is determined to not more than the predetermined value, the said first point first image editing apparatus and a control means shall be the contour of the straight line connecting between the second point specified following the first point.
前記指定手段は、前記表示手段により表示されたマウスカーソルの位置に基づき点を指定することを特徴とする請求項1に記載の画像編集装置。The image editing apparatus according to claim 1, wherein the designation unit designates a point based on a position of a mouse cursor displayed by the display unit. 表示手段に表示される画像を編集する画像編集装置の制御方法であって、
ユーザの操作に基づき前記画像中の物体の輪郭上の点を指定する工程と、
前記指定された第1の点と前記第1の点に続いて指定された第2の点との間の輪郭線を前記画像のエッジ情報に基づき抽出する工程と、
前記第1の点と前記第1の点に続いて指定された第2の点との距離が所定値以上であるか否かを判別する工程と、
前記判別する工程により前記第1の点と前記第1の点に続いて指定された第2の点との距離が所定の値以上であると判別された場合には、前記抽出する工程により前記輪郭線を抽出し、前記第1の点と前記第1の点に続いて指定された第2の点との距離が所定の値以上でないと判別された場合には、前記第1の点と前記第1の点に続いて指定された第2の点との間を結ぶ直線を輪郭線とする工程とからなる制御方法。
An image editing apparatus control method for editing an image displayed on a display means,
Designating a point on the contour of the object in the image based on a user operation ;
Extracting a contour line between the designated first point and the designated second point following the first point based on edge information of the image;
Determining whether a distance between the first point and a second point designated following the first point is a predetermined value or more;
If it is determined in the determining step that the distance between the first point and the second point specified following the first point is equal to or greater than a predetermined value, the extracting step When the contour line is extracted and it is determined that the distance between the first point and the second point designated following the first point is not greater than or equal to a predetermined value, the first point control method according to a straight line connecting between the second point specified subsequent to the point and the first point and a to that process and the contour line.
前記指定する工程では、前記表示手段により表示されたマウスカーソルの位置に基づき点を指定することを特徴とする請求項3に記載の制御方法。4. The control method according to claim 3, wherein in the step of specifying, a point is specified based on a position of a mouse cursor displayed by the display means.
JP2007062602A 2007-03-12 2007-03-12 Image editing apparatus and control method thereof Expired - Fee Related JP4047368B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062602A JP4047368B2 (en) 2007-03-12 2007-03-12 Image editing apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062602A JP4047368B2 (en) 2007-03-12 2007-03-12 Image editing apparatus and control method thereof

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14851796A Division JP3943623B2 (en) 1996-05-21 1996-05-21 Image editing apparatus and control method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007207264A JP2007207264A (en) 2007-08-16
JP4047368B2 true JP4047368B2 (en) 2008-02-13

Family

ID=38486608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007062602A Expired - Fee Related JP4047368B2 (en) 2007-03-12 2007-03-12 Image editing apparatus and control method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4047368B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007207264A (en) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6202073B1 (en) Document editing system and method
US7689915B2 (en) Image processing apparatus and image processing method using image attribute information and thumbnail displays for display control
AU2006235850B2 (en) Reviewing editing operations
US6373499B1 (en) Automated emphasizing of an object in a digital photograph
EP1621990A2 (en) Information management apparatus and method, image processing apparatus and method
JP2006024184A (en) Image processing system, image processing method, program and recording medium
JP3943623B2 (en) Image editing apparatus and control method thereof
CN112799583B (en) Point location schematic drawing system based on android platform
US20020051009A1 (en) Method and apparatus for extracting object from video image
US6806878B2 (en) Graphic editing apparatus for adding or deleting curve to/from graphics by interactive processing
JP4047368B2 (en) Image editing apparatus and control method thereof
JP3890096B2 (en) Image editing system
US20130042189A1 (en) Melded user interfaces
JP3578917B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and computer-readable recording medium
US20100328337A1 (en) Line drawing processing apparatus and program
JP2001143095A (en) Curve inputting method
JP3187151B2 (en) Graphic processing apparatus and method
EP0240920B1 (en) Improvements in desk-top publishing apparatus
Bajjali et al. ArcScan
JPH0728801A (en) Image data processing method and device therefor
JP2002298081A (en) Optical character recognition device and field definition method of document reading definition body
JPH09258716A (en) Stroke information processing method
CN117666906A (en) Content extraction method, device and computer storage medium
JP2008090789A (en) Document management system, document management method, document management program, and its storage medium
JPH0973515A (en) Character recognition device

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees