JP4035744B2 - 地盤改良方法 - Google Patents

地盤改良方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4035744B2
JP4035744B2 JP13893298A JP13893298A JP4035744B2 JP 4035744 B2 JP4035744 B2 JP 4035744B2 JP 13893298 A JP13893298 A JP 13893298A JP 13893298 A JP13893298 A JP 13893298A JP 4035744 B2 JP4035744 B2 JP 4035744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
value
improvement
liquefaction
earthquake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13893298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11323894A (ja
Inventor
洋之 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP13893298A priority Critical patent/JP4035744B2/ja
Publication of JPH11323894A publication Critical patent/JPH11323894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4035744B2 publication Critical patent/JP4035744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Foundations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は構造物の支持地盤に対する地盤改良方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、構造物の支持地盤に対する液状化防止対策としての地盤改良方法には、サンドコンパクションパイル工法、バイブロフローテンション工法、混合処理工法等、種々の工法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような地盤改良方法による液状化防止対策は中小規模の地盤にはそれなりに有効ではあるが、1995年兵庫県南部地震のような巨大地震においても完全に地盤の液状化を防止することはきわめて困難であるし非現実的でもある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明は、構造物の支持地盤に対して地盤改良を行うに当たり、想定規模を越える地震時には構造物への地震入力を低減させるべく改良後の地盤の液状化を許容するような地盤改良を行う地盤改良方法であって、想定規模の設計用水平加速度と地盤における鉛直有効応力を用いて液状化発生に関する安全率が1になる改良後地盤N値を求め、地盤改良率をパラメータとした改良後地盤N値と改良前地盤N値との関係から、先に求めた改良後地盤N値と改良前N値を用いて地盤改良率を設定し、この地盤改良率の設定値に基いて地盤改良することで、想定規模以上の地震時には地盤が液状化することを許容することを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について説明する。本実施形態の地盤改良方法は、構造物の支持地盤に対して液状化防止対策としての地盤改良を行うに際して、ある規模の地震を想定し、その想定規模以下の中小地震の際には地盤が液状化することを防止するが、想定規模を越える巨大地震時には地盤が液状化することを許容せしめるものである。すなわち、巨大地震時においても液状化を完全に防止することは極めて困難かつ非現実的であることを考慮して、たとえば設計用水平加速度αmaxが250Galを越えるような巨大地震時には地盤が液状化することを許容してしまうのである。そして、そのように巨大地震時に地盤が液状化することを許容すると、構造物への入力加速度が小さくなって地震入力が低減して自ずと免震効果が得られ、したがってそれを前提として構造物の耐震設計を行うことにより耐震性能を軽減できる利点があり、特に地盤の液状化により下層と完全に絶縁される形態の浮き基礎構造物の場合に有効である。
【0006】
上記のような液状化防止対策としての地盤改良方法としては種々の工法が採用可能であるが、本実施形態ではサンドコンパクションパイル工法を採用することとし、改良後の地盤が想定規模の地震時に液状化するように改良後のN値を設定し、かつ、N値を指標として改良後の地盤が液状化を生じるか否かの判定を行うこととする。すなわち、想定規模以下の地震時においては液状化が生じることなくかつそれを越える規模の地震時には液状化が生じるような地盤に改良するためには、原地盤のN値をどの程度増大させる必要があるかを決定するとともに、そのような地盤改良効果を得るために必要な改良率を決定し、それによって得られる改良後のN値に基づいて液状化判定を行うのである。
【0007】
具体的には、まず対象地盤の液状化判定を種々の規模の地震に関して行う。地盤の液状化を判定する手法は種々あるが、ここではその一例として時松・吉見によるせん断ひずみ振幅5%曲線を用いて液状化の判定を行う手法について説明する(「建築基礎構造設計指針」社団法人日本建築学会、1998年1月25日発行、参照)。
【0008】
(a)対象地盤の各深さに発生する等価な繰り返しせん断応力比を次式によって計算する。
【数1】
Figure 0004035744
上式において、
τd:水平面に生じる等価な一定繰り返しせん断応力振幅(t/m2
σ'z:検討深さにおける有効土被り圧(鉛直有効応力)(t/m2
γn:等価な繰り返し回数に関する補正計数で、γn=0.1(M−1)
ただし、Mは地震のマグニチュード
αmax:地表面における設計用水平加速度(Gal)
G:重力加速度(980Gal)
σz:検討深さにおける全土被り圧(鉛直有効応力)(t/m2
γd:地盤が剛体でないことによる低減係数で、γd=(1−0.015z)
ただし、zはメートル単位で表した地表面からの検討深さ
【0009】
(b)各深さにおける補正N値(Na)を次式および図1(a)を用いて求める。
【数2】
Figure 0004035744
上式において、
Na:補正N値
1 :換算N値
ΔNf:細粒土含有率に応じた補正N値増分で、図1(a)による。
N:換算N値係数(σ'zの単位はt/m2
N:とんび法または自由落下法による実測N値
【0010】
(c)図1(b)中のせん断ひずみ振幅5%曲線を用いて補正N値(Na)に対応する飽和土層の液状化抵抗比τl/σ'zを求める。ここでτlは水平断面における液状化抵抗である。
【0011】
(d)各深さにおける液状化発生に関する安全率Flを次式により求める。
【数3】
Figure 0004035744
【0012】
上式により求めた安全率Flが1より大きくなる土層については液状化発生の可能性はないものと判定でき、逆に1以下となる場合にはその可能性があり、値が小さくなるほど液状化発生の可能性は高いと判定することができる。
【0013】
したがって、想定規模の地震のマグニチュードMと地表面における設計用水平加速度αmaxの値に基づき、そのような規模の地震時に地盤が液状化するか否かを上記手法により判定することができる。
【0014】
上記手法により、想定規模以下の地震時には液状化が生じることなくそれを越える地震時には液状化が生じるような臨界のN値を求めることができ、したがって原地盤のN値をどの程度増大させれば良いか、つまりどの程度の地盤改良を行えば良いかが決定できる。そして、そのような地盤改良効果を得るために必要な改良率asはたとえば図2あるいは図3により決定することができる。
【0015】
図2は改良率asをパラメータとして、原地盤のN値Noと改良後の地盤のN値であるN1(パイル中間における値)、Np(パイル中心における値)の関係を示すものであり、これから所望の改良率asを決定することができる(「軟弱地盤対策工法−調査・設計から施工まで−(現場技術者のための土と基礎シリーズ16)」社団法人地盤工学会、1988年11月15日発行、参照)。たとえば原地盤のN値が10であり、改良後のパイル中間でのN値N1を30とする場合には、図2(a)から改良率asを0.20とすれば良いことがわかる。
【0016】
図3は、改良率asと細粒分含有率F.C.をパラメータとして、改良前のN1値(有効上載圧を1kg/cm2に換算した換算値)と改良によるN値の増大分ΔN1との関係を示すものである(社本、持田、玉置「細粒分を含む砂地盤の地盤改良効果の評価」(地盤の液状化対策に関するシンポジウム発表論文集、社団法人土質工学会、1990年12月22日発行)参照)。図中のβ’はパイル間中央部の改良効果に関する補正係数であり、通常はβ’=0.6とすれば良い。図3から、たとえば原地盤のN1値が8であり、F.C.=20%である場合において、N値の所要増大分が10である場合(改良後のN値を18とする場合)には、β´×as=0.06、β´=0.6であるから、asを0.1とすれば良いことがわかる。
【0017】
なお、本発明はサンドコンパクションパイル工法に限らずバイブロフローテーション工法や混合処置工法等の他の工法も採用可能である。また、改良後の地盤の液状化判定をN値を指標として行い、かつ地盤改良率の設定を地盤改良率をパラメータとした改良前後のN値の関係に基づいて行う限りにおいては、液状化判定手法や改良率決定手法も上記実施形態に限定されることはない。
【0018】
【発明の効果】
以上で説明したように、本発明は、想定規模を越える地震時には液状化を許容するような地盤改良を行うので、巨大地震時においても液状化を防止することを想定して地盤改良を行う場合に比較すると地盤改良の程度や範囲を大きく軽減できて合理的であり、しかも巨大地震時に地盤が液状化することを許容することにより構造物への入力加速度が小さくなって地震入力が低減し自ずと免震効果が得られるから、それを前提とする耐震設計を行うことにより構造物の耐震性能を軽減できる利点があり、特に地盤の液状化により下層と完全に絶縁される形態の浮き基礎構造物の支持地盤に対して適用して好適である。
【0019】
特に、本発明においては、想定規模を越える地震時には液状化を許容するような地盤改良を行うために、想定規模の設計用水平加速度と地盤における鉛直有効応力を用いて液状化発生に関する安全率が1になる改良後地盤N値を求め、地盤改良率をパラメータとした改良後地盤N値と改良前地盤N値との関係から、先に求めた改良後地盤N値と改良前N値を用いて地盤改良率を設定し、この地盤改良率の設定値に基いて地盤改良するものであって、改良後の地盤の液状化判定をN値に基づいて行うことから、液状化の判定を定量的にしかも簡便に行うことができる。
【0020】
また、想定規模の地震時には液状化するように改良後の地盤のN値を設定するとともに、その設定を地盤改良率をパラメータとした改良前後のN値の関係に基づいて行うことから、必要な地盤改良の程度を定量的に決定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の地盤改良方法において地盤の液状化の判定のために用いる図の一例を示すものである。
【図2】 本発明の地盤改良方法において改良率を決定するために用いる図の一例を示すものである。
【図3】 本発明の地盤改良方法において改良率を決定するために用いる図の他の例を示すものである。

Claims (1)

  1. 構造物の支持地盤に対して地盤改良を行うに当たり、想定規模を越える地震時には構造物への地震入力を低減させるべく改良後の地盤の液状化を許容するような地盤改良を行う地盤改良方法であって、
    想定規模の設計用水平加速度と地盤における鉛直有効応力を用いて液状化発生に関する安全率が1になる改良後地盤N値を求め、
    地盤改良率をパラメータとした改良後地盤N値と改良前地盤N値との関係から、先に求めた改良後地盤N値と改良前N値を用いて地盤改良率を設定し、
    この地盤改良率の設定値に基いて地盤改良することで、想定規模以上の地震時には地盤が液状化することを許容することを特徴とする地盤改良方法。
JP13893298A 1998-05-20 1998-05-20 地盤改良方法 Expired - Fee Related JP4035744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13893298A JP4035744B2 (ja) 1998-05-20 1998-05-20 地盤改良方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13893298A JP4035744B2 (ja) 1998-05-20 1998-05-20 地盤改良方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11323894A JPH11323894A (ja) 1999-11-26
JP4035744B2 true JP4035744B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=15233523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13893298A Expired - Fee Related JP4035744B2 (ja) 1998-05-20 1998-05-20 地盤改良方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4035744B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4605856B2 (ja) * 2000-06-13 2011-01-05 株式会社竹中工務店 深層混合処理工法による格子状改良地盤における液状化防止のための格子間隔簡易算定法
JP5062559B2 (ja) * 2007-06-20 2012-10-31 清水建設株式会社 地盤改良工法
JP2009185546A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Shimizu Corp 地盤改良による山留め壁変形抑止効果の評価方法
JP2010138600A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Shimizu Corp 埋め戻し土の締め固め管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11323894A (ja) 1999-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
De Alba et al. Sand liquefaction in large-scale simple shear tests
Tang et al. Shake table test of soil-pile groups-bridge structure interaction in liquefiable ground
Sherif et al. Dynamic shear moduli for dry sands
Yang et al. Influence of pile spacing on seismic response of piled raft in soft clay: centrifuge modeling
CN111339602A (zh) 一种确定地下直墙拱顶隧道结构抗震性能评价指标的方法
JP4035744B2 (ja) 地盤改良方法
Jamnani et al. Effect of a two-tiered configuration on the seismic behaviour of reinforced soil walls
Wang et al. Shaking table tests and numerical analysis on the seismic response of karst-crossing socketed piles in dry sandy soil foundation
Hernández et al. Laboratory tests on cyclic undrained behavior of loose sand with cohesionless silt and its application to assessment of seismic performance of subsoil
Wersäll et al. Dynamic response of vertically oscillating foundations at large strain
Orense et al. Cyclic shear behavior and seismic response of partially saturated slopes
JP4605856B2 (ja) 深層混合処理工法による格子状改良地盤における液状化防止のための格子間隔簡易算定法
Rauch et al. Laboratory correlation of liquefaction resistance with shear wave velocity
Zhou et al. Nested Newmark model to estimate permanent displacement of seismic slopes with tensile strength cut-off
Qing-sheng et al. Effect of multidirectional earthquake loadingon seismic compression of sand
Yi Procedure to evaluate seismic settlement in dry sand based on shear wave velocity
Romberg Guide values for dynamic soil properties and simplified estimation of dynamic soil spring constants
Nishi et al. Evaluation of Numerical Analysis for Earthquake Resistance of Retaining Wall Using Gabions
Towhata et al. Laboratory tests on cyclic undrained behavior of loose sand with cohesionless silt and its application to assessment of seismic performance of subsoil
Yi Procedures to evaluate seismic settlement in dry sand based on CPT data—an update
Dasibekov et al. Initial values of pores’ pressure and stress in the problems for soil consolidation
Truong Dynamic excess pore water pressures by dynamic soil masses and dynamic water heights
Tu et al. Scour effects on the dynamic lateral response of composite caisson-piles foundations considering stress history of sand
Wang et al. Centrifugal shaking experiments and FEM analytical investigation on masonry block reinforcement of small earth dams
Hsu et al. The Major Cause of Building Fall Failures During Tectonic Earthquakes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees