JP4034776B2 - 電子透かし検出装置、電子透かし検出方法及びプログラム - Google Patents

電子透かし検出装置、電子透かし検出方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4034776B2
JP4034776B2 JP2004329358A JP2004329358A JP4034776B2 JP 4034776 B2 JP4034776 B2 JP 4034776B2 JP 2004329358 A JP2004329358 A JP 2004329358A JP 2004329358 A JP2004329358 A JP 2004329358A JP 4034776 B2 JP4034776 B2 JP 4034776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
watermark
value
digital
threshold
calculating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004329358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006140828A (ja
Inventor
泰知 磯谷
博文 村谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004329358A priority Critical patent/JP4034776B2/ja
Priority to US11/231,513 priority patent/US20060104477A1/en
Publication of JP2006140828A publication Critical patent/JP2006140828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4034776B2 publication Critical patent/JP4034776B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • G06T1/005Robust watermarking, e.g. average attack or collusion attack resistant
    • G06T1/0078Robust watermarking, e.g. average attack or collusion attack resistant using multiple thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • H04N1/32208Spatial or amplitude domain methods involving changing the magnitude of selected pixels, e.g. overlay of information or super-imposition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • H04N1/32229Spatial or amplitude domain methods with selective or adaptive application of the additional information, e.g. in selected regions of the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • H04N1/32251Spatial or amplitude domain methods in multilevel data, e.g. greyscale or continuous tone data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/3232Robust embedding or watermarking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32341Blind embedding, i.e. the original image not being known beforehand
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0051Embedding of the watermark in the spatial domain
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0061Embedding of the watermark in each block of the image, e.g. segmented watermarking

Description

本発明は、デジタル・コンテンツから、位相不変量を利用した電子透かしを検出する電子透かし検出装置、電子透かし検出方法及びプログラムに関する。
電子透かし(digital watermarking)は、デジタル・データ化された静止画データ、動画データ、音声データ、音楽データ等のコンテンツ(デジタル・コンテンツ)に対して、コンテンツの著作権者や利用者の識別情報、著作権者の権利情報、コンテンツの利用条件、その利用時に必要な秘密情報、コピー制御情報などの情報(これらを透かし情報と呼ぶ)を、知覚が容易ではない状態となるように含ませ、後に必要に応じて透かし情報をコンテンツから検出することによって利用制御、コピー制御を含む著作権保護を行ったり、二次利用の促進を行うなどのための技術である。
このような透かし情報(に対応する透かし値であって知覚が容易ではない状態のもの)を含むコンテンツは、一旦流通におかれると、透かし情報を消失又は改竄させようとするユーザの意図的な攻撃によって(又はユーザが意図しなくても何らかの原因によって)、そのコンテンツの内容に改変が加えられることがあるので、電子透かしでは、たとえコンテンツの内容に改変が加えられても、これに含まれる透かし情報の消失や改竄を防ぐことができる技術が重要になる。
画素位置の移動を伴うStirMark攻撃や一旦アナログに戻してから再度デジタル化するD−A−D−変換などの局所的変形に対する耐性を持った電子透かしとして、局所的な幾何学的変形の下で不変な位相不変量(topological invariant)を利用する電子透かし方式(位相電子透かし方式)がある(特許文献1参照)。この位相電子透かしは、コンテンツ生成装置側では、デジタル・コンテンツに含ませる透かし情報に対応する位相不変量に応じて、デジタル・コンテンツの内容のうち透かし情報を含ませるために供される部分を変更することによって、透かし情報を含ませたコンテンツを生成し、電子透かし検出装置側では、デジタル・コンテンツの内容のうち透かし情報を含ませるために供された部分に基づいて、該コンテンツに含まされた位相不変量を検出し、この位相不変量に対応する透かし情報を出力するものである。
特許第3431593号公報
電子透かし検出にあたって、対象となったコンテンツに透かし情報が含まれていなくても、該コンテンツの内容のうち透かし情報を含ませるために供されることになっている部分から、偶然、透かし情報に対応する透かし値が検出されることがある。従って、対象となるコンテンツとして、透かし情報が含まれているものと透かし情報が含まれていないものとが混在し得る場合には、対象となったコンテンツに透かし情報が含まれていないにもかかわらず、透かし情報が含まれていると誤判定されることがある(この誤判定をFalse positiveと呼ぶ)。
しかしながら、従来の位相電子透かし方式では、検出した透かし値(位相不変量)が、コンテンツに含まれている透かし情報に基づいて得られたものか、又はコンテンツに透かし情報が含まれていないにもかかわらず偶然得られたものかについて判別する手法が知られていない。
また、例えばスペクトラム拡散を用いた電子透かし方式では、相関値を用いた判別によってFalse positiveを低く抑える手法が知られているが、この手法は、スペクトラム拡散を用いた電子透かし方式に特化したものであり、この手法を位相電子透かし方式に適用することは困難である。
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、位相不変量を用いた電子透かし方式において、False positiveの発生確率を低く抑えることのできる電子透かし検出装置、電子透かし検出方法及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明は、対象となるデジタル・コンテンツから該コンテンツに含まされた電子透かしを検出する電子透かし検出装置において、前記デジタル・コンテンツを分割して得られる複数の小領域のうちの全部又は一部の小領域の内容に基づいて、それぞれ、当該小領域に含まされた、前記透かしの値の算出の基礎となる値を取得する取得手段と、取得された前記基礎となる値の分散を算出する手段と、算出された前記分散と閾値との比較処理に基づいて、前記デジタル・コンテンツに前記電子透かしが含まされているか否かを判断する判断手段とを備えたことを特徴とする。
なお、装置に係る本発明は方法に係る発明としても成立し、方法に係る本発明は装置に係る発明としても成立する。
また、装置または方法に係る本発明は、コンピュータに当該発明に相当する手順を実行させるための(あるいはコンピュータを当該発明に相当する手段として機能させるための、あるいはコンピュータに当該発明に相当する機能を実現させるための)プログラムとしても成立し、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体としても成立する。
本発明によれば、位相不変量を用いた電子透かし方式において、False positiveの発生確率を低く抑えることができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1に、本発明の実施形態に係る電子透かし検出装置が適用されるシステムの概念図を示す。
電子透かし埋込装置(コンテンツ生成装置)1は、処理の対象となるデジタル・コンテンツと、これに埋め込むべき透かし情報(又は透かし情報に対応する位相不変量)とを入力し、該コンテンツに含ませる透かし情報に対応する位相不変量に応じて、該コンテンツの内容のうち透かし情報を含ませるために供される部分を変更することによって、透かし情報を含ませたコンテンツを生成して出力するものである。電子透かし埋込装置1は、例えば、コンテンツ提供側のシステムに備えられ、管理される。
なお、位相電子透かしにおいて、対象コンテンツに含ませる透かし情報に対応する位相不変量に応じて、該対象コンテンツの内容のうち透かし情報を含ませるために供される部分を変更することを、電子透かしを埋め込むとも言う。
この透かし情報を含ませたコンテンツ(以下、透かし有コンテンツとも呼ぶ)と、透かし情報を含まないコンテンツ(以下、透かし無コンテンツとも呼ぶ)とが、記憶媒体や通信媒体などを媒介とした流通経路2を経て流通する。その際、流通経路2では、コンテンツに対してStirMark攻撃やD−A−D−変換などの局所的変換がなされることがある(局所的変換は、ユーザの故意によってなされることもあるし、ユーザの故意あるいは認識なくしてなされることもある)。
電子透かし検出装置3は、検出の対象となるデジタル・コンテンツを入力し、まず、該コンテンツが透かし有コンテンツと透かし無コンテンツのいずれであるかを判別するために、対象となるデジタル・コンテンツの内容のうち透かし情報を含ませるために供されることになっている部分に基づいて、該コンテンツに透かし情報が含まれるか否かを判断し、そして、含まれていると判断した場合(すなわち、透かし有コンテンツであると判断した場合)には、該コンテンツの内容のうち透かし情報を含ませるために供された部分に基づいて、該コンテンツに含まされた位相不変量を検出し、この位相不変量に対応する透かし情報を出力し(その際、透かし情報が含まれている旨又は透かし有コンテンツである旨を併せて明示的に出力してもよい。)、一方、含まれていないと判断された場合(すなわち、透かし無コンテンツであると判断した場合)には、透かし情報が含まれていない旨又は透かし無コンテンツである旨)を出力するものである。電子透かし検出装置3は、例えば、コンテンツ利用時の著作権保護を目的としてユーザ側のコンテンツ利用装置に内蔵される場合や、コンテンツ提供側が流通を経たコンテンツから電子透かしを検出することを目的としてコンテンツ提供側に備えられる場合がある。
なお、何らかの情報から、対象コンテンツが透かし有コンテンツと透かし無コンテンツのいずれであるかが判明している場合には、判断処理を省略する、というように構成することも可能である。
電子透かし埋込装置1は、特許第3431593号公報に記載されたもの又はこれに相当するものを用いることができる。また、本実施形態の電子透かし検出装置3の「透かし有コンテンツから、該コンテンツに含まされた位相不変量を検出し、この位相不変量に対応する透かし情報を出力する」部分については、特許第3431593号公報に記載されたもの又はこれに相当するものを用いることができる。なお、この場合、対象コンテンツが、電子透かし埋込装置1で生成された透かし有コンテンツの場合、流通経路2においてコンテンツに対してStirMark攻撃やD−A−D−変換などがなされても、電子透かし検出装置3は、透かし情報を正しく検出することができる。
本実施形態の電子透かし検出装置3の「コンテンツに透かし情報が含まれるか否かを判断する」部分については後で詳しく説明する。
本実施形態では、透かし有コンテンツがデジタル・コンテンツとして流通し、電子透かし検出装置3にはデジタル・コンテンツが入力される場合を想定して説明するが、例えば、透かし有コンテンツがデジタル・コンテンツとして流通し、流通過程でアナログ・コンテンツに変換されて電子透かし検出装置3に入力される場合なども、電子透かし検出装置3に、入力されたアナログ・コンテンツをデジタル・コンテンツに変換する機能を搭載することで、想定することが可能となる。
電子透かし埋込装置1は、ソフトウェア(プログラム)としてもハードウェアとしても実現可能である。同様に、電子透かし検出装置3は、ソフトウェア(プログラム)としてもハードウェアとしても実現可能である。
電子透かし埋込装置1および電子透かし検出装置3をコンテンツ提供側で用いる場合には、それらを一体化して実現することも可能である。
電子透かし検出装置3をユーザ側のコンテンツ利用装置に内蔵する場合には、ユーザにより電子透かし検出装置3に対する操作や解析あるいは攻撃などができないように安全に作り込んでおくのが望ましい。
なお、以下で示す構成図は、装置の機能ブロック図としても成立し、また、ソフトウェア(プログラム)の機能モジュール図あるいは手順図としても成立するものである。
本実施形態では、デジタル・コンテンツの一例として主に(静止)画像データを対象とした場合を例にとって説明する。もちろん、他のメディアのデータを対象とすることも可能である。なお、StirMark攻撃やD−A−D−変換などの局所的変形は、例えば、静止画の場合には静止画データの幾何学的変形であり、音声の場合には音声データの時間軸方向の変形である。また、動画像については、フレーム単位で処理する場合には、局所的変形は、静止画と同様にデータの幾何学的変形であり、複数フレームにわたって時間的位置を考慮して処理する場合にはデータの幾何学的変形および時間軸方向の変形(時空間的変形)である。
ここでは、本実施形態の具体例で用いる位相電子透かし方式について簡単に説明しておく。なお、この方式の詳細については、特許第3431593号公報で位相不変量の一例としてホモトピー不変量(homotopy invarinat)を例にとって詳しく説明されている。
本実施形態の具体例で用いる位相電子透かし方式は、透かし情報に対応する位相不変量を対象となるデジタル・コンテンツに含ませる(対象コンテンツから得られる位相不変量が透かし情報に対応する値になるように、対象コンテンツの内容のうち透かし情報を含ませるために供される部分を変更すること(より具体的には例えば対象画像コンテンツの特定の画素の画素値を操作することなど)によって、StirMark攻撃やD−A−D−変換などの局所的変形に対して耐性を持つようにしたものである。
位相電子透かし方式では、局所的な幾何学的変形を同相写像とみなすことで、電子透かしを位相不変量と関連付ける。この局所的な幾何学的変形に対するロバスト性を実現するために、位相的電子透かし方式では、局所的な幾何学的変形の下で不変な位相不変量(例えば、ホモトピー類)を電子透かしとして埋め込む。この考え方を、対象コンテンツが画像である場合を例にとって、図2の概念図に表す。
例えば、図2の2次元平面(基底空間)の左上を原点にとると、ホモトピー類n=1の場合には、該画像の外周(端部)が図2の2次元球面(対象空間)の(0,0,1)すなわち北極にあたる部分に対応し、該画像の中心が図2の2次元球面の(0,0,−1)すなわち南極にあたる部分に対応し、その間は、連続的に対応することになる。すなわち、基底空間での赤道周りでの1周が、対象空間での赤道周りでの1周に対応する。ホモトピー類n=−1の場合にも、同様であるが、対象空間での赤道周りでの1周が、n=1の場合に比べて逆回りになる。また、n=2または−2の場合には、基底空間での赤道周りでの1周が、対象空間での赤道周りでの2周に対応する。すなわち、基底空間での赤道周りでの1周が、対象空間での赤道周りでの何周に対応するかを示す整数値(周回方向も考慮した値)が、位相不変量である。
対象コンテンツを画像コンテンツとし、位相不変量としてホモトピー類を用いた場合、具体的には例えば、画像の幅をW、画像の高さをHとして、対象となるコンテンツ画像を図3のように縦H個×横W個(H×Wは複数)の小領域ブロックに分割し(各小領域ブロックは1画素又は複数画素からなる)、画像の左上の画素を(x,y)=(0,0)、透かし情報に対応する透かし値(位相不変量の値)をnとし、
θ=2arctan[2/|tan2(π/2)(x/W-1/2)+ tan2(π/2)×(y/H-1/2)|] (式1)
cosφ=tan2(π/2)×(x/W-1/2)/|tan2(π/2)×(x/W-1/2)+tan2(π/2)×(y/H-1/2)| (式2)
sinφ=tan2(π/2)×(y/H-1/2)/|tan2(π/2)×(x/W-1/2)+ tan2(π/2)×(y/H-1/2)| (式3)
とすると、
(X,Y,Z)=(sinθ cos nφ, sinθ sin nφ, cosθ) (式4)
とするホモトピー類に属する関数が得られる。
電子透かし埋込装置側では、この関数を、対象となる画像に埋め込む。すなわち、例えば、対象となる画像における図3の各小領域ブロックに、この関数の値として与えられる、当該小領域ブロックに対する透かし成分となるベクトルff(x,y)=(Xxy,Yxy,Zxy)を含ませるように、当該小領域ブロックの所定の画素の値の変更を行う。その際、例えば、画像の全領域を用いる方法の他に、画像の一部の領域(例えば、画像の中央部分)のみを用いる方法などがあり、あるいは、画素値の全ビットを用いる方法の他に、画素値の一部のビット(例えば、特定の中間のビットプレーンの領域)のみを用いる方法などあるが、詳しくは特許第3431593号公報に開示されている。
これに対して、電子透かし検出側では、まず、対象となる画像を電子透かし埋め込み時と同様の方法で複数の小領域ブロックに分割し(図3の例の場合、縦H個×横W個の小領域ブロックに分割し)、各小領域ブロックから、透かし成分となるベクトルff(x,y)=(Xxy,Yxy,Zxy)を抽出する。
次に、以下の式より各小領域ブロックから立体角を計算する。
各小領域ブロックの立体角は、
ff(x,y)・(△x ff(x,y)×△y ff(x,y)) (式5)
で求められる。
ここで、×は外積を・は内積を表しており、
x≠W−1のとき : △x ff(x,y)=ff(x+1,y)−ff(x,y) (式6-1)
x=W−1のとき : △x ff(x,y)=ff(0,y)−ff(W−1,y) (式6-2)
y≠H−1のとき : △y ff(x,y)=ff(x,y+1)−ff(x,y) (式7-1)
y=H−1のとき : △y ff(x,y)=ff(x,0)−ff(x,H−1) (式7-2)
である。
この総和ΣH ΣW ff(x,y)・(△x ff(x,y)×△y ff(x,y))を計算し、これが単位球何周分あるかを(1/4π)ΣH ΣW ff(x,y)・(△x ff(x,y)×△y ff(x,y))により求め、この値を、四捨五入などの丸め込み処理を行って整数値化することで、透かし値(位相不変量の値)を得る。
そして、この透かし値を、これに対応する電子透かし情報に変換して出力する。
さて、以下では、本実施形態の電子透かし検出装置3の「コンテンツに透かし情報が含まれるか否かを判断する」部分を中心に詳しく説明する。
具体例としては、対象となるデジタル・コンテンツは、画像データであるものとする。
まず、この判断手法の基本概念を説明する。
位相不変量を用いた位相電子透かし方式では、位相不変量を含ませるための関数に従って、対象となるデジタル・コンテンツにおける空間的およびまたは時間的な位置で定義される基底空間から、対象空間へのマッピングを行う。そして、透かし値(すなわち、位相不変量)は、対象空間上の透かし成分をもとにして求めることができる。
例えば、上記したように、2次元平面(例えば対象となる画像の2次元平面)から2次元球面(例えば上記の関数値が与える2次元球面)へとマッピングされ(図2参照)、透かし値(すなわち、位相不変量)は、この2次元球面上の立体角を計算することで得られる。
ところで、対象としたコンテンツが、透かし有コンテンツである場合、例えば、コンテンツ画像を複数の小領域ブロックに分割し、各小領域ブロックから透かし成分を抽出し、立体角を求めると、各小領域ブロックから得られる立体角は非常に近い値を持つ(図4参照)。これに対して、対象としたコンテンツが、透かし無コンテンツである場合、同様の処理を行っても、各小領域ブロックから得られる立体角はまちまちの値となる(図5参照)。
本実施形態では、この透かし有コンテンツと透かし無コンテンツとの間に見られる相違を、False positiveの判定に用いる。
具体的には、例えば、対象コンテンツを形成する小領域ブロックの全部又は一部につき、立体角を求め、次いで、それら立体角の分散を求め、この分散が或る閾値以下であれば、対象コンテンツには電子透かしが含まれているものと判断し、この分散が或る閾値を越えていれば、対象コンテンツには電子透かしが含まれていないものと判断する。
次に、本実施形態に係る電子透かし検出装置3の一構成例について説明する。
図6に、本実施形態に係る電子透かし検出装置3の一構成例を示す。
図6に示されるように、本電子透かし検出装置3は、画像分割部31、透かし成分抽出部32、立体角計算部33、分散計算部34、閾値判定部35、立体角総和計算部36、透かし値計算部37を備えている。
本電子透かし検出装置3は、概略的には、対象コンテンツに電子透かしが含まれているか否かの判断と、対象コンテンツに電子透かしが含まれている場合におけるその検出とを、これまで説明したようにして行うものである。
図7に、本構成例の電子透かし検出装置3の処理手順の一例を示す。
画像分割部31は、対象となるデジタル・コンテンツの画像を、複数の小領域ブロックに分割する(ステップS1)。
透かし成分抽出部32は、対象の画像から得られる小領域ブロックの全て(又は一部)を対象として、各小領域ブロックからそれぞれ透かし成分を抽出する(ステップS2)。
立体角計算部33は、対象小領域ブロックごとに、抽出した透かし成分をもとに立体角を計算する(ステップS3)。
分散計算部34は、対象小領域ブロックからそれぞれ得られた立体角の分散を計算する(ステップS4)。
閾値判定部35は、得られた分散と、判断基準となる或る閾値とを比較し、分散が閾値以下であれば、対象コンテンツには電子透かしが含まれているものと判断し、分散が或る閾値を越えていれば、対象コンテンツには電子透かしが含まれていないものと判断する(ステップS5)。
電子透かしが含まれていると判断された場合には、立体角総和計算部36と透かし値計算部37の処理は行わずに、その旨を示す情報を出力する。
電子透かしが含まれていると判断された場合には、立体角総和計算部36は、対象の画像から得られる全ての小領域ブロックの立体角の総和を計算する(ステップS6)。
ただし、ステップS2,S3で、対象の画像から得られる全ての小領域ブロックのうちの一部のみを対象とする場合(画像全域を対象としない場合)には、ステップS6に先立って、対象としなかった残りの対象小領域ブロックのそれぞれについて、透かし成分抽出部32により、透かし成分を抽出し、立体角計算部33により、立体角を計算する。
なお、分散の計算のために、対象の画像から得られる全ての小領域ブロックのうちの一部のみを用いる場合(画像全域を対象としない場合)であっても、透かし成分抽出部32により、全ての小領域ブロックについて透かし成分を抽出しておき、必要時に、体角計算部33により、必要な小領域ブロックについて立体角の計算を行うようにしてもよいし、透かし成分抽出部32及び体角計算部33により、全ての小領域ブロックについて立体角の計算まで済ませておくようにしてもよい。
透かし値計算部37は、得られた立体角の総和に対して、四捨五入などの丸め処理を行って得られた整数値を、透かし値(すなわち、位相不変量の値)として出力する(ステップS7)。
本構成例によれば、位相不変量を用いた電子透かし方式において、電子透かしが埋め込まれていないにもかかわらず、電子透かしが含まれていると誤判定して、偶然得られた透かし値を出力してしまう割合を低く抑えることができる。
ところで、電子透かしが含まれていない自然画では、ほとんどのものについて、分散が大きくなる傾向にあるが、人工画像では、電子透かしが含まれていなくても、上記の立体角の分散が非常に小さくなることがある。ただし、該分散が非常に小さくなる人工画像では、透かし値として0が検出されるという特徴がある。そこで、このようなコンテンツが対象になり得る場合には、コンテンツに透かし値(位相不変量の値)として“0”を埋め込まないという方法を用いることで対処することができる。この方法で対処する場合には、電子透かし検出装置では、透かし値計算部37において、透かし値として0が検出された場合には、電子透かしが含まれていないものとみなせばよい。図8に、このための処理(ステップS8)を図7の手順例に加えたものを示す。これによって、上記のようなコンテンツが対象になり得る場合には、誤検出の割合をより低減することができる。
なお、図7及び図8の例では、立体角総和計算部36が立体角の分散を計算する過程で立体角の総和を計算するので、分散の計算のために、対象の画像から得られる全ての小領域ブロックを用いる場合(画像全域を対象とする場合)には、ここで計算した総和を保存しておき、立体角総和計算部36及びステップS6をそれぞれ図6及び図7又は図8の例から省略することも可能である。
また、図7及び図8の例では、対象コンテンツから得られた透かし値(すなわち、位相不変量の値)をそのまま出力しているが、透かし値を、これに対応する透かし情報に変換して、この透かし情報(又は透かし値及び透かし情報)を出力するようにしてもよい。
また、閾値は、ユーザ等が適宜設定できるようにしてもよい。
次に、本実施形態に係る電子透かし検出装置3の他の構成例について説明する。
図9に、本実施形態に係る電子透かし検出装置3の他の構成例を示す。
図9に示されるように、本電子透かし検出装置3は、図6の構成例に、分割領域選択部38と領域判定部39を付加したものである。
本構成例の図6で説明した構成例との相違いは、図6で説明した構成例では、分散の計算対象とする小領域ブロックが固定されているのに対して、本構成例では、まず、一部の小領域ブロックのみを分散の計算対象として簡易判定を行い、簡易判定で識別できない対象コンテンツについては、逐次、計算対象とする小領域ブロックを増やして再度判定を行っていく。
図10に、本構成例の電子透かし検出装置3の処理手順の一例を示す。
画像分割部31は、対象となるデジタル・コンテンツたる画像を、複数の小領域ブロックに分割する(ステップS11)。
透かし成分抽出部32は、対象の画像から得られる小領域ブロックの全てを対象として、各小領域ブロックからそれぞれ透かし成分を抽出する(ステップS12)。
立体角計算部33は、各小領域ブロックについて、抽出した透かし成分をもとに立体角を計算する(ステップS13)。
分割領域選択部38は、分散を計算する対象とすべき複数の小領域ブロックを選択する(ステップS14)。
この選択の方法には種々の方法があるが、例えば、対象となるコンテンツ画像から得られる全小領域ブロックのうち、予め定められた個数もしくは予め定められた比率(比率=選択した小領域ブロック数/全小領域ブロック数)またはランダムな個数の小領域ブロックをランダムに選択する方法、あるいは、対象となるコンテンツ画像の一定の条件を満たす小領域ブロックの纏まりごとに(例えば、面積を一定とする小領域ブロック群ごとに、あるいは、画素数を一定とする小領域ブロック群ごとに、あるいは、一定の個数の小領域ブロック群ごとに)、1つずつの小領域ブロックの割合で選択する方法といったものが考えられる。なお、1つの一定の条件を満たす領域から1つの小領域ブロックを選択する方法にも、該領域に包含される複数の小領域ブロックからランダムに選択する方法、該領域に包含される複数の小領域ブロックのうちで予め定められた位置関係(例えば該領域の中央)にある小領域ブロックを選択するなど、種々の方法がある。
なお、ステップS17からステップS14に戻ってくるごとに、分割領域選択部38は、選択すべき小領域ブロックの個数を増加させていく。各回における個数の増加のさせ方も、同じ個数ずつ増加させる方法や、増加させる個数を変化させる(例えば、ステップS17から戻ってくるごとにより多く増加させる)方法など、種々の方法がある。また、初期的な選択数と、ステップS17から戻ってきたときに増加させる選択数との関係についても、前者と後者を同じにする方法や、前者と後者を同じにしない方法(例えば、ステップS17から戻ってきたときに増加させる選択数を、初期的な選択数より小さくする)など、種々の方法がある。
分散計算部34は、選択された小領域ブロックを対象として、それらの立体角の分散を計算する(ステップS15)。
立体角の分散の計算の仕方には種々のアルゴリズムがあるが、どのようなものを用いても構わない。なお、本構成例では、ステップS15が繰り返されるごとに、立体角のサンプル数が増加していくので、前回のステップS15で用いたデータを利用できるアルゴリズムを用いると効率的である。例えば、立体角の分散V=(Σs2/T−Σ(s/T)2で計算するアルゴリズム(ここで、sはi番目のサンプルの立体角、Tは当該回におけるサンプル数)では、Σs 2、Σ(s2を保持しておくようにすれば、それらの前回の値を利用することができる。
次に、閾値判定部35において、閾値判定を行う。
ここで、本構成例では、A<C<Bの関係にある3つの閾値A,B,Cを用いる。閾値Cは、標準の閾値Cであり、これを中心として、電子透かしが含まれていることが十分に判別できる閾値Aと、電子透かしが含まれていないことが十分に判別できる閾値Bとを用意する。
なお、閾値は、ユーザ等が適宜設定できるようにしてもよいが、処理中は固定されるものとする。
閾値判定部35は、まず、今回対象となっている小領域ブロックから得られた分散と閾値Aとを比較し、分散≦閾値Aであれば、電子透かしが埋め込まれている可能性が極めて高いと判断して、透かし値を求めるために、ステップS19へと進み、閾値B<分散であれば、電子透かしが埋め込まれていない可能性が極めて高いと判断して、その旨を示す情報を出力し、閾値A<分散≦閾値Bであれば、分散の計算対象を増やして処理をやり直すために、ステップS17へと進む(ステップS16)。
ステップS17では、領域判定部39により、分散を計算する対象として選択された小領域ブロックが、対象となるコンテンツ画像の全域にわたっているか否かの判定を行い、全域にわたっているならば、これ以上、分散計算対象を増やせないので、閾値Cとの比較を行うために、ステップS18へ進み、全域にわたっていなければ、分散計算対象を増やすため、ステップS14へと戻る。
ステップS18では、閾値判定部35により、分散と標準の閾値Cとを比較し、分散≦閾値Cであれば、電子透かしが埋め込まれていると判断して、透かし値を求めるために、ステップS19へと進み、閾値C<分散であれば、電子透かしが埋め込まれていないと判断して、その旨を示す情報を出力する。
ステップS16で電子透かしが埋め込まれている可能性が極めて高いと判断された場合またはステップS18で電子透かしが埋め込まれていると判断された場合には、ステップS19において、立体角総和計算部36は、対象の画像から得られる全ての小領域ブロックの立体角の総和を計算する。
ステップS20では、透かし値計算部37は、得られた立体角の総和に対して、四捨五入などの丸め処理を行って得られた整数値を、透かし値(すなわち、位相不変量の値)として出力する。
本構成例によれば、位相不変量を用いた電子透かし方式において、電子透かしが埋め込まれていないにもかかわらず、電子透かしが含まれていると誤判定して、偶然得られた透かし値を出力してしまう割合を低く抑えることができるとともに、誤判定の確率を上げることなく分散を計算する時間を短縮することができる。これは、電子透かしを含まないコンテンツが多く入力される場合には特に有効である。
なお、本構成例においても、図8を参照しながら説明したように、透かし値として0を用いないものとし、電子透かし検出装置では、透かし値計算部37において、透かし値として0が検出された場合には、電子透かしが含まれていないものとみなすようにして、誤検出の割合をより低減するようにしてもよい。
また、図10の手順例では、閾値は固定値としていたが、図11の手順例に示すように、図10の手順例に対して閾値を設定する処理(ステップS21)を加えて、(ステップS20が繰り返されることによって)分散を計算する対象とする小領域ブロックの個数が増加するにつれ、閾値A、閾値Bともに、標準の閾値Cに近づいていくようにするために、閾値調整部(図示せず)は、ステップS21が繰り返して実行されるごとに、閾値Aを徐々に増加させ、閾値Bを徐々に減少させるように調整していくようにしてもよい。
また、図10及び図11の例では、透かし成分抽出部32及び立体角計算部33は、対象の画像から得られる小領域ブロックの全てを対象として、それぞれ、透かし成分の抽出及び立体角の計算を行ったが、その代わりに、図10又は図11において、ステップS14の分割領域選択部38による分散計算対象とすべき複数の小領域ブロックの選択を、ステップS13の体角計算部33による立体角の計算の前に移動させ、ステップS13では、体角計算部33は、対象となった小領域ブロックについてのみ立体角を計算するようにしてもよいし、ステップS14を、ステップS12の透かし成分抽出部32による透かし成分の抽出の前に移動させ、ステップS12,S13では、透かし成分抽出部32及び体角計算部33は、それぞれ、対象となった小領域ブロックについてのみ、透かし成分の抽出及び立体角の計算を行うようにしてもよい。
また、図9〜図11の例では、対象コンテンツから得られた透かし値(すなわち、位相不変量の値)をそのまま出力しているが、透かし値を、これに対応する透かし情報に変換して、この透かし情報(又は透かし値及び透かし情報)を出力するようにしてもよい。
以下では、対象コンテンツから得られた立体角の分散と比較する閾値の設定について説明する。
図12は、様々な種類の画像サンプルを数多くとったときの透かし有コンテンツから得られる「分散」とその分散が得られるサンプルの「頻度」との関係と、透かし無コンテンツから得られる「分散」とその分散が得られるサンプルの「頻度」との関係とを経験的に予測したものである。このとき、False positiveの割合は、分散軸(横軸)と透かしなし(透かし無コンテンツ)の実線と閾値とで囲まれた部分(透かしなしの頻度分布の左側の裾の部分)の面積で表される。図12から明らかなように、閾値を低く設定するとFalse positiveの割合は低くなり、高く設定するとFalse positiveの割合は高くなる。
ところで、電子透かしが含まれているにもかかわらず、電子透かしが埋め込まれていないと判断されるFalse negativeというものがある。False negativeの割合は、分散軸(横軸)と透かしあり(透かし有コンテンツ)の破線と閾値とで囲まれた部分(透かしありの頻度分布の右側の裾の部分)の面積で表される。
図12において閾値Aのケースと閾値Bのケースとを比較すると分かるように、False positiveの割合を低く抑えようと閾値を(Aのように)低く設定すると、False negativeの割合は高くなり、False negativeの割合を低く抑えようと閾値を(Bのように)高く設定すると、False positive の割合は高くなる。一般に、False positiveとFalse negativeは互いにトレードオフの関係にあり、単一の方法で両方を0に近づけることは難しい。
電子透かしが含まれていることを厳密に検出できなくてもよいが、電子透かしが含まれていないことは確実に判定したい場合には、閾値を低めに設定するのが好ましい。逆に、電子透かしが含まれている画像はもれなく検出したい場合には、閾値を高めに設定するのが好ましい。このように閾値は用いられるシステムの目的若しくは電子透かしの利用目的に応じて使い分けられることが好ましい。
例えば、次のようなコピーガードシステムに位相電子透かしを応用する場合を考える。Copy neverの電子透かしが埋め込まれた画像ファイルを検出した場合、検出器はCopy neverの情報を制御機器に渡し、制御機器はコピーを行わないようにする。また、Copy freeの信号が埋め込まれている画像又は電子透かしが埋め込まれていない画像に対しては、検出器はCopy freeの情報を制御機器に渡し、制御機器はユーザの操作に従ってコピーを行う。
このようなシステムにおいて、ホームビデオなど個人の趣味による映像を制御機器にかけることが多いと予想される場面においては、この制御機器における検出器の閾値を低く設定し、ユーザの利便性を高める必要がある。逆に、海賊版コンテンツが出回り、取締りを強化しなければならないような場面においては、閾値を高く設定する必要がある。
また、画像の持つ特徴に応じて閾値を調整することも可能である。電子透かしの埋め込みの有無にかかわらず、画像の傾向として分散が大きくなるものは閾値を高くし、分散が小さくなるものは閾値を小さく設定するなど、閾値を適応的に変化させ、判定精度を向上させることも可能である。
なお、閾値の調整は、ユーザ等がマニュアルで行う方法も、システムが自動的に行う方法も可能である。前者の場合には、例えば、ユーザが、対象となったコンテンツの特性を考慮して、適当なタイミングで閾値を調整するようにしてもよい。後者の場合には、例えば、対象となったコンテンツに埋め込まれている、当該コンテンツの特徴を識別可能な情報に基づいて、当該コンテンツの特徴を取得したり、あるいは、当該コンテンツを解析することによって、当該コンテンツの特徴を求めたりしてから、該特徴に対応する閾値を、変換関数や変換テーブルなどから求めて、求めた閾値を設定するようにしてもよい。
このように、単一の閾値を用いるのではなく、要求するシステムや画像の特徴などに応じて閾値を変化させるようにしてもよい。これらを適応的に組み合わせることにより、精度の高い要求に沿った判定を行うことが可能となる。
また、本実施形態の判定方式と、他の判定方式と組み合わせることにより、より精度の高い判定を行うことも可能である。例えば、本実施形態の判定方式でFalse positiveの判定を厳密に行い、他の方式でFalse negativeの判定を厳密に行うようにすれば、検出精度を高めることができる。
なお、本実施形態では、対象コンテンツの画像を複数に分割して得られる小領域ブロックの全てを電子透かしの埋め込みに用いる場合を想定して説明したが、画像の一部の領域のみを電子透かしの埋め込みに用いる方法(例えば、画像の周辺部への埋め込みは行わず、画像の中央部分のみを電子透かしの埋め込みに用いる方法)もあり、この方法の場合には、画像の領域のうち、電子透かしの埋め込みに用いる領域を、処理の対象とすればよい。
また、本実施形態では、デジタル・コンテンツの一例として(静止)画像データを対象とした場合を例にとって説明したが、もちろん、他のメディアのデータを対象とすることも可能である。
また、本実施形態では、位相不変量を用いた位相電子透かし方式を想定して説明したが、コンテンツから得られる電子透かし成分又はこれをもとに得られる値に基づいて透かし値を求めるものであって、かつ、コンテンツから得られる透かし成分又はこれをもとに得られる値の全部又は一部の分散が、透かし有コンテンツと透かし無コンテンツとで相違するような、他の電子透かし方式でも実施可能である。
なお、以上の各機能は、ソフトウェアとして記述し適当な機構をもったコンピュータに処理させても実現可能である。
また、本実施形態は、コンピュータに所定の手順を実行させるための、あるいはコンピュータを所定の手段として機能させるための、あるいはコンピュータに所定の機能を実現させるためのプログラムとして実施することもできる。加えて該プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体として実施することもできる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の一実施形態に係る電子透かし検出装置が適用されるシステムについて説明するための図 位相電子透かし方式について説明するための図 対象となるコンテンツ画像の複数の小領域ブロックへの分割について説明するための図 対象となるコンテンツに電子透かしが埋め込まれている場合について説明するための図 対象となるコンテンツに電子透かしが埋め込まれていない場合について説明するための図 同実施形態に係る電子透かし検出装置の一構成例を示す図 同構成例の電子透かし検出装置の処理手順の一例を示すフローチャート 同構成例の電子透かし検出装置の処理手順の他の例を示すフローチャート 同実施形態に係る電子透かし検出装置の他の構成例を示す図 同構成例の電子透かし検出装置の処理手順の一例を示すフローチャート 同構成例の電子透かし検出装置の処理手順の他の例を示すフローチャート 閾値について説明するための図
符号の説明
1…電子透かし埋込装置、2…流通経路、3…電子透かし検出装置、31…画像分割部、32…透かし成分抽出部、33…立体角計算部、34…分散計算部、35…閾値判定部、36…立体角総和計算部、37…透かし値計算部、38…分割領域選択部、39…領域判定部

Claims (21)

  1. 対象となるデジタル・コンテンツから該コンテンツに含まされた電子透かしを検出する電子透かし検出装置において、
    前記デジタル・コンテンツを分割して得られる複数の小領域のうちの全部又は一部の小領域の内容に基づいて、それぞれ、当該小領域に含まされた、前記透かしの値の算出の基礎となる値を取得する取得手段と、
    取得された前記基礎となる値の分散を算出する手段と、
    算出された前記分散と閾値との比較処理に基づいて、前記デジタル・コンテンツに前記電子透かしが含まされているか否かを判断する判断手段と、
    記判断手段により前記デジタル・コンテンツに前記電子透かしが含まされていると判断された場合に、前記取得手段により前記透かしの値の算出に必要な全ての前記小領域についてそれぞれ取得された前記基礎となる値に基づいて、前記電子透かしの値を算出する手段とを備えたことを特徴とする電子透かし検出装置。
  2. 算出された前記電子透かしの値又はこれを更に変換して得られる値を出力する手段を更に備えたことを特徴とする請求項に記載の電子透かし検出装置。
  3. 前記出力する手段は、前記電子透かしの値として特定の値が得られた場合には、前記デジタル・コンテンツに前記電子透かしが含まされていない旨を示す情報を出力することを特徴とする請求項に記載の電子透かし検出装置。
  4. 前記特定の値は0であることを特徴とする請求項に記載の電子透かし検出装置。
  5. 対象となるデジタル・コンテンツから該コンテンツに含まされた電子透かしを検出する電子透かし検出装置において、
    前記デジタル・コンテンツを分割して得られる複数の小領域のうちの全部又は一部の小領域の内容に基づいて、それぞれ、当該小領域に含まされた、前記透かしの値の算出の基礎となる値を取得する取得手段と、
    取得された前記基礎となる値の分散を算出する手段と、
    算出された前記分散と閾値との比較処理に基づいて、前記デジタル・コンテンツに前記電子透かしが含まされているか否かを判断する判断手段とを備え、
    記判断手段は、前記閾値を一つ用いるものであり、前記分散が、該閾値以下である場合に、前記デジタル・コンテンツに前記電子透かしが含まされていると判断し、前記分散が該閾値を超えている場合に、前記デジタル・コンテンツに前記電子透かしが含まされていないと判断することを特徴とする電子透かし検出装置。
  6. 前記分散を算出するために供される前記小領域は、前記透かしの値の算出に必要な全ての前記小領域又はそのうちから予め定められた方法で選択された一部のものであることを特徴とする請求項に記載の電子透かし検出装置。
  7. 対象となるデジタル・コンテンツから該コンテンツに含まされた電子透かしを検出する電子透かし検出装置において、
    前記デジタル・コンテンツを分割して得られる複数の小領域のうちの全部又は一部の小領域の内容に基づいて、それぞれ、当該小領域に含まされた、前記透かしの値の算出の基礎となる値を取得する取得手段と、
    取得された前記基礎となる値の分散を算出する手段と、
    算出された前記分散と閾値との比較処理に基づいて、前記デジタル・コンテンツに前記電子透かしが含まされているか否かを判断する判断手段と、
    記透かしの値の算出に必要な全ての前記小領域のうちから、前記分散を算出するために供さすべき前記小領域を選択する選択手段と、
    この選択手段により未だ選択されていない未選択の小領域が存在するか否かを判定する判定手段とを備え、
    前記判断手段は、前記閾値として、第1の閾値と、該第1の閾値より小さい第2の閾値と、該第1の閾値より大きい第3の閾値とを用いるものであり、前記分散が、該第2の閾値以下である場合に、前記デジタル・コンテンツに前記電子透かしが含まされていると判断し、前記分散が、該第3の閾値を超えている場合に、前記デジタル・コンテンツに前記電子透かしが含まされていないと判断し、
    前記選択手段は、未だ前記選択が行われていない場合、又は前記判断手段による前記判断において前記分散が該第2の閾値を超えており且つ第3の閾値以下である状態であり、且つ、前記判定手段により未選択の小領域が存在すると判定された場合に、実行されるものであり、当該回においては、その前の回において選択した小領域の数よりも多い数の小領域を選択することを特徴とする電子透かし検出装置。
  8. 前記判断手段は、前記判断手段による前記判断において前記分散が前記第2の閾値を超えており且つ前記第3の閾値以下である状態であり、且つ、前記判定手段により未選択の小領域は存在しないと判定された場合に、前記分散が、前記第1の閾値以下であるときは、前記デジタル・コンテンツに前記電子透かしが含まされていると判断し、前記分散が前記第2の閾値を超えているときは、前記デジタル・コンテンツに前記電子透かしが含まされていないと判断することを特徴とする請求項に記載の電子透かし検出装置。
  9. 前記選択手段は、前記透かしの値の算出に必要な全ての前記小領域のうちから、ランダムな方法で、前記分散を算出するために供さすべき前記小領域を選択することを特徴とする請求項またはに記載の電子透かし検出装置。
  10. 前記選択手段は、前記透かしの値の算出に必要な全ての前記小領域のうちから、一定の条件を満たす小領域群ごとに一つずつ、前記分散を算出するために供さすべき前記小領域を選択することを特徴とする請求項またはに記載の電子透かし検出装置。
  11. 対象となるデジタル・コンテンツから該コンテンツに含まされた電子透かしを検出する電子透かし検出装置において、
    前記デジタル・コンテンツを分割して得られる複数の小領域のうちの全部又は一部の小領域の内容に基づいて、それぞれ、当該小領域に含まされた、前記透かしの値の算出の基礎となる値を取得する取得手段と、
    取得された前記基礎となる値の分散を算出する手段と、
    算出された前記分散と閾値との比較処理に基づいて、前記デジタル・コンテンツに前記電子透かしが含まされているか否かを判断する判断手段と、
    記閾値を前記電子透かしの利用目的に応じて設定する手段とを備えたことを特徴とする電子透かし検出装置。
  12. 対象となるデジタル・コンテンツから該コンテンツに含まされた電子透かしを検出する電子透かし検出装置において、
    前記デジタル・コンテンツを分割して得られる複数の小領域のうちの全部又は一部の小領域の内容に基づいて、それぞれ、当該小領域に含まされた、前記透かしの値の算出の基礎となる値を取得する取得手段と、
    取得された前記基礎となる値の分散を算出する手段と、
    算出された前記分散と閾値との比較処理に基づいて、前記デジタル・コンテンツに前記電子透かしが含まされているか否かを判断する判断手段とを備え、
    記電子透かしの値は位相不変量であることを特徴とする電子透かし検出装置。
  13. 前記位相不変量はホモトピー不変量であることを特徴とする請求項12に記載の電子透かし検出装置。
  14. 前記取得手段は、各々の前記小領域について、それぞれ、当該小領域に含まされた、前記透かしの値の成分となるベクトルを抽出し、抽出した該ベクトルから、当該小領域に係る立体角を算出し、算出した該立体角を前記基礎となる値とするものであることを特徴とする請求項12または13に記載の電子透かし検出装置。
  15. 前記デジタル・コンテンツは、静止画データ若しくは動画像データ又は音声データを含むものであることを特徴とする請求項1ないし14のいずれか1項に記載の電子透かし検出装置。
  16. 対象となるデジタル・コンテンツから該コンテンツに含まされた電子透かしを検出する電子透かし検出装置における電子透かし検出方法において、
    前記デジタル・コンテンツを分割して得られる複数の小領域のうちの全部又は一部の小領域の内容に基づいて、それぞれ、当該小領域に含まされた、前記透かしの値の算出の基礎となる値を取得するステップと、
    取得された前記基礎となる値の分散を算出するステップと、
    算出された前記分散と閾値との比較処理に基づいて、前記デジタル・コンテンツに前記電子透かしが含まされているか否かを判断するステップと、
    前記デジタル・コンテンツに前記電子透かしが含まされていると判断された場合に、前記透かしの値の算出に必要な全ての前記小領域についてそれぞれ取得された前記基礎となる値に基づいて、前記電子透かしの値を算出するステップとを有することを特徴とする電子透かし検出方法。
  17. 対象となるデジタル・コンテンツから該コンテンツに含まされた電子透かしを検出する電子透かし検出装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムにおいて、
    前記プログラムは、
    前記デジタル・コンテンツを分割して得られる複数の小領域のうちの全部又は一部の小領域の内容に基づいて、それぞれ、当該小領域に含まされた、前記透かしの値の算出の基礎となる値を取得するステップと、
    取得された前記基礎となる値の分散を算出するステップと、
    算出された前記分散と閾値との比較処理に基づいて、前記デジタル・コンテンツに前記電子透かしが含まされているか否かを判断するステップと、
    前記デジタル・コンテンツに前記電子透かしが含まされていると判断された場合に、前記透かしの値の算出に必要な全ての前記小領域についてそれぞれ取得された前記基礎となる値に基づいて、前記電子透かしの値を算出するステップとをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  18. 対象となるデジタル・コンテンツから該コンテンツに含まされた電子透かしを検出する電子透かし検出装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムにおいて、
    前記プログラムは、
    前記デジタル・コンテンツを分割して得られる複数の小領域のうちの全部又は一部の小領域の内容に基づいて、それぞれ、当該小領域に含まされた、前記透かしの値の算出の基礎となる値を取得するステップと、
    取得された前記基礎となる値の分散を算出するステップと、
    算出された前記分散と閾値との比較処理に基づいて、前記デジタル・コンテンツに前記電子透かしが含まされているか否かを判断するステップとをコンピュータに実行させるためのものであるとともに、
    前記判断するステップにおいては、前記閾値を一つ用いるものであり、前記分散が、該閾値以下である場合に、前記デジタル・コンテンツに前記電子透かしが含まされていると判断し、前記分散が該閾値を超えている場合に、前記デジタル・コンテンツに前記電子透かしが含まされていないと判断することを特徴とするプログラム。
  19. 対象となるデジタル・コンテンツから該コンテンツに含まされた電子透かしを検出する電子透かし検出装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムにおいて、
    前記プログラムは、
    前記デジタル・コンテンツを分割して得られる複数の小領域のうちの全部又は一部の小領域の内容に基づいて、それぞれ、当該小領域に含まされた、前記透かしの値の算出の基礎となる値を取得するステップと、
    取得された前記基礎となる値の分散を算出するステップと、
    算出された前記分散と閾値との比較処理に基づいて、前記デジタル・コンテンツに前記電子透かしが含まされているか否かを判断するステップと、
    前記透かしの値の算出に必要な全ての前記小領域のうちから、前記分散を算出するために供さすべき前記小領域を選択するステップと、
    この選択するステップにより未だ選択されていない未選択の小領域が存在するか否かを判定するステップとをコンピュータに実行させるためのものであるとともに、
    前記判断するステップにおいては、前記閾値として、第1の閾値と、該第1の閾値より小さい第2の閾値と、該第1の閾値より大きい第3の閾値とを用いるものであり、前記分散が、該第2の閾値以下である場合に、前記デジタル・コンテンツに前記電子透かしが含まされていると判断し、前記分散が、該第3の閾値を超えている場合に、前記デジタル・コンテンツに前記電子透かしが含まされていないと判断し、
    前記選択するステップにおいては、未だ前記選択が行われていない場合、又は前記判断手段による前記判断において前記分散が該第2の閾値を超えており且つ第3の閾値以下である状態であり、且つ、前記判定するステップにおいて未選択の小領域が存在すると判定された場合に、実行されるものであり、当該回においては、その前の回において選択した小領域の数よりも多い数の小領域を選択することを特徴とするプログラム。
  20. 対象となるデジタル・コンテンツから該コンテンツに含まされた電子透かしを検出する電子透かし検出装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムにおいて、
    前記プログラムは、
    前記デジタル・コンテンツを分割して得られる複数の小領域のうちの全部又は一部の小領域の内容に基づいて、それぞれ、当該小領域に含まされた、前記透かしの値の算出の基礎となる値を取得するステップと、
    取得された前記基礎となる値の分散を算出するステップと、
    算出された前記分散と閾値との比較処理に基づいて、前記デジタル・コンテンツに前記電子透かしが含まされているか否かを判断するステップと、
    前記閾値を前記電子透かしの利用目的に応じて設定するステップとをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  21. 対象となるデジタル・コンテンツから該コンテンツに含まされた電子透かしを検出する電子透かし検出装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムにおいて、
    前記プログラムは、
    前記デジタル・コンテンツを分割して得られる複数の小領域のうちの全部又は一部の小領域の内容に基づいて、それぞれ、当該小領域に含まされた、前記透かしの値の算出の基礎となる値を取得するステップと、
    取得された前記基礎となる値の分散を算出するステップと、
    算出された前記分散と閾値との比較処理に基づいて、前記デジタル・コンテンツに前記電子透かしが含まされているか否かを判断するステップとをコンピュータに実行させるためものであるとともに、
    前記電子透かしの値は位相不変量であることを特徴とするプログラム。
JP2004329358A 2004-11-12 2004-11-12 電子透かし検出装置、電子透かし検出方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4034776B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004329358A JP4034776B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 電子透かし検出装置、電子透かし検出方法及びプログラム
US11/231,513 US20060104477A1 (en) 2004-11-12 2005-09-20 Digital watermark detection apparatus and digital watermark detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004329358A JP4034776B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 電子透かし検出装置、電子透かし検出方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006140828A JP2006140828A (ja) 2006-06-01
JP4034776B2 true JP4034776B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=36386306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004329358A Expired - Fee Related JP4034776B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 電子透かし検出装置、電子透かし検出方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060104477A1 (ja)
JP (1) JP4034776B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7644282B2 (en) 1998-05-28 2010-01-05 Verance Corporation Pre-processed information embedding system
US6737957B1 (en) 2000-02-16 2004-05-18 Verance Corporation Remote control signaling using audio watermarks
ES2507642T3 (es) 2002-10-15 2014-10-15 Verance Corporation Sistema de supervisión de medios, de gestión y de información
US20060239501A1 (en) 2005-04-26 2006-10-26 Verance Corporation Security enhancements of digital watermarks for multi-media content
US8020004B2 (en) 2005-07-01 2011-09-13 Verance Corporation Forensic marking using a common customization function
US8781967B2 (en) 2005-07-07 2014-07-15 Verance Corporation Watermarking in an encrypted domain
BRPI0721733A2 (pt) * 2007-06-14 2013-02-13 Thomson Licensing mÉtodo e aparelho para definir um limite de detecÇço dada uma probabilidade falsa desejada
US8259938B2 (en) 2008-06-24 2012-09-04 Verance Corporation Efficient and secure forensic marking in compressed
JP2010142428A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Canon Inc 撮影装置及び撮影方法、プログラム、記録媒体
US8838977B2 (en) 2010-09-16 2014-09-16 Verance Corporation Watermark extraction and content screening in a networked environment
NL2007557C2 (en) * 2011-10-10 2013-04-11 Civolution B V Watermark detection with payload.
WO2013067439A1 (en) * 2011-11-03 2013-05-10 Verance Corporation Watermark extraction based on tentative watermarks
US8533481B2 (en) * 2011-11-03 2013-09-10 Verance Corporation Extraction of embedded watermarks from a host content based on extrapolation techniques
US8615104B2 (en) 2011-11-03 2013-12-24 Verance Corporation Watermark extraction based on tentative watermarks
US8682026B2 (en) * 2011-11-03 2014-03-25 Verance Corporation Efficient extraction of embedded watermarks in the presence of host content distortions
US8923548B2 (en) 2011-11-03 2014-12-30 Verance Corporation Extraction of embedded watermarks from a host content using a plurality of tentative watermarks
US8745403B2 (en) 2011-11-23 2014-06-03 Verance Corporation Enhanced content management based on watermark extraction records
US9323902B2 (en) 2011-12-13 2016-04-26 Verance Corporation Conditional access using embedded watermarks
US9547753B2 (en) 2011-12-13 2017-01-17 Verance Corporation Coordinated watermarking
US9571606B2 (en) 2012-08-31 2017-02-14 Verance Corporation Social media viewing system
US8869222B2 (en) 2012-09-13 2014-10-21 Verance Corporation Second screen content
US9106964B2 (en) 2012-09-13 2015-08-11 Verance Corporation Enhanced content distribution using advertisements
US9262794B2 (en) 2013-03-14 2016-02-16 Verance Corporation Transactional video marking system
US9251549B2 (en) 2013-07-23 2016-02-02 Verance Corporation Watermark extractor enhancements based on payload ranking
US9208334B2 (en) 2013-10-25 2015-12-08 Verance Corporation Content management using multiple abstraction layers
US9596521B2 (en) 2014-03-13 2017-03-14 Verance Corporation Interactive content acquisition using embedded codes
CN104182927B (zh) * 2014-09-12 2017-12-19 北京国双科技有限公司 图片水印添加方法及装置
CN110191343B (zh) * 2019-06-03 2021-09-17 河海大学 一种基于方差分析的自适应视频水印的嵌入和提取方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2800633B2 (ja) * 1993-04-30 1998-09-21 富士ゼロックス株式会社 画像符号化装置
JP3596590B2 (ja) * 1998-11-18 2004-12-02 ソニー株式会社 付随情報付加装置および方法、付随情報検出装置および方法
JP3607521B2 (ja) * 1999-03-24 2005-01-05 株式会社東芝 電子透かし埋込装置、電子透かし検出装置、デジタル情報配布装置及び記憶媒体
JP3431593B2 (ja) * 2000-10-31 2003-07-28 株式会社東芝 コンテンツ生成装置、電子透かし検出装置、コンテンツ生成方法、電子透かし検出方法及び記録媒体
US20030043172A1 (en) * 2001-08-24 2003-03-06 Huiping Li Extraction of textual and graphic overlays from video
JP3917513B2 (ja) * 2002-12-27 2007-05-23 株式会社東芝 電子透かし埋込装置、電子透かし検出装置、電子透かし埋込方法、電子透かし検出方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006140828A (ja) 2006-06-01
US20060104477A1 (en) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4034776B2 (ja) 電子透かし検出装置、電子透かし検出方法及びプログラム
Chang et al. LBP-based fragile watermarking scheme for image tamper detection and recovery
Su et al. Geometrically resilient digital image watermarking by using interest point extraction and extended pilot signals
CN107004247B (zh) 用于发布保留版权的位置水印视频的方法和装置
JP4189972B2 (ja) 大きさの変更、回転及び移動に対して耐性を有するウォータマークの検出方法及び検出装置
WO2005078656A1 (en) Watermark detection
JP2005227756A (ja) デジタルマルチメディアデータのための非同期化フィンガープリンティングの方法およびシステム。
Hamid et al. A Comparison between using SIFT and SURF for characteristic region based image steganography
Kim et al. Region-based tampering detection and recovery using homogeneity analysis in quality-sensitive imaging
JP2007522755A (ja) 電子透かし検出
Su et al. A practical design of digital watermarking for video streaming services
Khan et al. A secure true edge based 4 least significant bits steganography
Zhao et al. RST transforms resistant image watermarking based on centroid and sector-shaped partition
CN104504643A (zh) 基于局部内容特征的鲁棒数字水印嵌入及检测方法
Ahmad et al. Robust image watermarking method in wavelet domain based on sift features
JP2003525542A (ja) 情報信号へのウォーターマークの埋め込み及びその検出
US9135673B2 (en) Digital watermarking
Ishizuka et al. A zero-watermarking-like steganography and potential applications
JP2009081827A (ja) 電子透かしの復元方法および復元処理プログラム
Pizzolante et al. Format-independent protection of DNA microarray images
Nesakumari et al. Normalized image watermarking scheme using chaotic system
Parasuraman et al. Reversible image watermarking using interpolation technique
Abdelhedi et al. Toward a Novel LSB-based Collusion-Secure Fingerprinting Schema for 3D Video
Bunzel et al. Non-blind steganalysis
CN112767227B (zh) 一种可抗屏幕拍摄的图像水印方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees