JP4031716B2 - Ophthalmic imaging device - Google Patents
Ophthalmic imaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4031716B2 JP4031716B2 JP2003029018A JP2003029018A JP4031716B2 JP 4031716 B2 JP4031716 B2 JP 4031716B2 JP 2003029018 A JP2003029018 A JP 2003029018A JP 2003029018 A JP2003029018 A JP 2003029018A JP 4031716 B2 JP4031716 B2 JP 4031716B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- slit
- illumination
- eye
- mirror element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は眼科用撮影装置に関する。さらに詳しくは、スペキュラー方式によって被検眼に接触させることなく角膜等の細胞を観察、撮影するための眼科用撮影装置に関する。スペキュラー方式の撮影装置とは、照明光を被検眼の光軸に対して斜めから照射し、その角膜における主に鏡面反射光を斜めから受光してこの像を観察、撮影するものである。
【0002】
【従来の技術】
図14には角膜Cの断面が模式的に示されている。符号Tは涙液層である。符号Uで示すのは上皮であり、符号Jで示すのは実質部であり、符号Iで示すのは内皮である。最近、視度矯正等のためにレーシック手術(LASIK、laser in situ keratomileusis)が盛んに行われるようになっている。LASIK手術は、被検眼の角膜Cを実質部Jにおいて厚さ方向に二分し、露出した実質部にレーザ光線を照射し、角膜Cを薄くする。そして、二分していた角膜Cを元に戻して復元一体化を待つものである。この場合、手術後の角膜を観察して二分した角膜の復元状況を監視する必要があるが、角膜の実質部の二分されたあと復元しつつある部分Dの位置を予め特定することはできない。角膜の面方向および厚さ方向に探査したうえで監視しなければならない。
【0003】
そのためには、角膜の厚さ方向に観察点を移動させながら各層の状態を示す像を鮮明に他層の像と分離して捉える装置が必要となる。とくに実質部は内皮細胞や上皮細胞のように細胞が層状に整列しておらず角膜厚さ方向に不揃いな形状となっているからである。
【0004】
観察対象の像を他層の像と分離して鮮明に撮影するためにはきわめて幅狭のスリット照明光を用いる必要がある。しかし、幅狭のスリットを形成するのは困難であり、また、狭いスリットの幅でしか視野が得られない。そこで、スリット光を被検眼の前眼部に走らせて走査することができる角膜細胞撮影装置が提案された(たとえば、特許文献1、特許文献2および特許文献3参照)。これらの撮影装置は回転式のスリット板を備えている。このスリット板は、その回転中心から同一半径の円周上に複数個のスリットが形成されたものである。一のスリット(照明スリット)を通過したスリット照明光は、被検眼の前眼部で反射され、スリット板の回転中心を挟んで照明スリットに対して180゜方向に位置する他のスリット(撮影スリット)を透過して撮像カメラに至る。スリット板は回転するので照明スリットと撮影スリットとは同期して移動し、スリット光によって被検眼の角膜が走査されることになる。したがって、きわめて狭い範囲を照明するスリット光であっても広い範囲の角膜細胞を観察、撮影することができるというものである。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−245846号公報
【特許文献2】
特開2002−17678号公報
【特許文献3】
特開2002−17679号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、スリット板に狭いスリットを機械的に形成することは難しい。また、スリットの形状、走査方向などから、それぞれの光学系に使用できるスリット位置は限られる。さらに、照明光学系および撮影光学系などの配置により、照明スリットと撮影スリットとを共役位置の関係を保ちながら撮影視野全域を走査させる精度を実現するのが困難である。
【0007】
本発明はかかる課題を解消するためになされたものであり、被検眼の内皮や上皮はもとより、実質層の各層に対しても他層からの反射光を容易且つ高精度に分離し、十分な照明光量によって鮮明な細胞像を得ることができる眼科用撮影装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の眼科用撮影装置は、
光反射の制御が可能な多数のマイクロミラーを有する第一ミラー素子を有し、この第一ミラー素子に反射させて照明光を被検眼の前眼部にその斜め前方から照射する照明光学系と、光反射の制御が可能な多数のマイクロミラーを有する第二ミラー素子を有し、前眼部での反射光をこの第二ミラー素子に反射させて撮影するための撮影光学系と、上記両ミラー素子を制御するための制御装置とを備えており、この制御装置が、第一ミラー素子において光を反射させるべく制御された照明反射部と、第二ミラー素子において光を反射させるべく制御された撮影反射部との相対位置関係を設定するように構成されている。
【0009】
かかる構成により、第一ミラー素子に設定された照明反射部に反射させて所定形状(以下、点状や帯状などを含めてスリット状と呼ぶ)の照明光を被検眼に照射することができる。各マイクロミラー(微小ミラー)について光反射の制御が可能だからである。また、被検眼におけるこのスリット状の反射光が第二ミラー素子に至ると、その至った位置を基準として第二ミラー素子における反射部を設定することも容易である。したがって、従来のスリット板のようにスリットの形成、配置の困難性が回避される。その結果、被検眼の撮影すべき層について他層からの反射光を効果的に分離することができる。上記各ミラー素子としては、いわゆるDMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)が好適である。
【0010】
上記制御装置が、第一ミラー素子における上記照明反射部を移動するように制御し、さらに、第二ミラー素子における上記撮影反射部を第一ミラー素子の照明反射部の移動に同期して移動させるべく制御するように構成されてなる構成されてなる眼科用撮影装置が好ましい。照明反射部と撮影反射部とを容易に同期して移動させることができるからである。その結果、被検眼の走査が容易になり、狭いスリット幅にもかかわらず、広い視野の細胞像を得ることができる。
【0011】
また、上記撮影光学系が前眼部におけるその斜め前方への反射光を受光するものであって、上記第二ミラー素子の面が被検眼の撮像対象面と光学的にほぼ共役に配置されている眼科用撮影装置が好ましい。傾いた撮影面に対して、より広い範囲でピンとの合った鮮明な画像が得られるからである。
【0012】
また、作動位置検出指標光を上記第一ミラー素子に反射させて被検眼の前眼部をその斜め前方から照射し、前眼部におけるその合焦反射光を斜め前方から受光して作動位置を検出する作動位置検出光学系をさらに備えており、上記第一ミラー素子に作動位置検出指標光を反射する指標光反射部が設定されてなる眼科用撮影装置が好ましい。作動位置検出光学系の構成が簡素化されるからである。また、設定する作動位置を容易に変更することもできる。
【0013】
本発明の他の眼科用撮影装置は、
光透過の制御が可能な多数の画素を有する第一液晶素子を有し、この第一液晶素子に照明光を透過させて被検眼の前眼部にその斜め前方から照射する照明光学系と、光透過の制御が可能な多数の画素を有する第二液晶素子を有し、前眼部での反射光をこの第二液晶素子に透過させて撮影するための撮影光学系と、上記両液晶素子を制御するための制御装置とを備えており、この制御装置が、第一液晶素子において光を透過させるべく制御された照明透過部と、第二液晶素子において光を透過させるべく制御された撮影透過部との相対位置関係を設定するように構成されている。
【0014】
かかる構成により、第一液晶素子に設定された照明透過部に照明光を透過させることにより、スリット状の照明光を被検眼に照射することができる。各画素について光透過の制御が可能だからである。また、被検眼におけるこのスリット状の反射光が第二液晶素子に至ると、その至った位置を基準として第二液晶素子における光透過部を設定することも容易である。したがって、従来のスリット板のようにスリットの形成、配置の困難性が回避される。その結果、被検眼の撮影すべき層について他層からの反射光を効果的に分離することができる。
【0015】
上記制御装置が、第一液晶素子における上記照明透過部を移動するように制御し、さらに、第二液晶素子における上記撮影透過部を第一液晶素子の照明透過部の移動に同期して移動させるべく制御するように構成されてなる構成されてなる眼科用撮影装置が好ましい。被検眼の走査が容易になり、狭いスリット幅にもかかわらず、広い視野の細胞像を得ることができるからである。
【0016】
また、作動位置検出指標光を上記第一液晶素子を透過させて被検眼の前眼部をその斜め前方から照射し、前眼部におけるその合焦反射光を斜め前方から受光して作動位置を検出する作動位置検出光学系をさらに備えており、上記第一液晶素子に作動位置検出指標光を透過する指標光透過部が設定されてなる眼科用撮影装置が好ましい。作動位置検出光学系の構成が簡素化され、また、設定作動位置も容易に変化させることができるからである。
【0017】
【発明の実施の形態】
添付図面に示される実施形態に基づいて本発明の眼科用撮影装置を説明する。
【0018】
図1は本発明の眼科用撮影装置の一実施形態を概略的に示す平面図であり、主にその光路を示している。図2は図1のII−II線矢視図であり、主にその光路を示している。図3は図1のIII−III線矢視図であり、主にその光路を示している。図4は図1の装置の中央部の断面図であり、主にその光路を示す図である。
【0019】
図1〜図4に示す眼科用撮影装置1は、機枠2と、この機枠2に搭載され、被検眼Eに向かって前進後退するZ方向、並びにZ方向に垂直で且つ互いに垂直なX方向およびY方向に移動しうるXYZ移動架台3を備えている。さらに、XYZ移動架台3に搭載され、被検眼Eに対してXYZの各方向に移動しうるXYZ追随架台4を備えている。XYZ移動架台3およびXYZ追随架台4にはそれぞれ以下の光学系が分担配置されている。
【0020】
すなわち、眼科用撮影の観察撮影のために被検眼Eの前眼部をその斜め前方からスリット光によって照明するための照明光学系6と、被検眼Eの前眼部表面で反射した上記スリット光を撮影するための撮影光学系7と、被検眼Eに対する撮影光軸のXY方向の位置合わせ(アライメント)を行うのための第一アライメント光学系8および第二アライメント光学系9と、撮影光学系7の合焦点を被撮影部位たる角膜内皮に一致させるためのZ方向位置決め光学系(作動位置検出光学系)10とが配置されている。
【0021】
照明光学系6は角膜を照明する光源としての観察ランプ11およびキセノン管12を有している。観察ランプ11は合焦点を角膜厚さ方向に移動させつつ眼科用撮影を連続して観察するときに使用するもので可視光を発光する。キセノン管12は特定された部位の細胞を撮影するために使用され、可視光を発光する。いずれの光源11、12からの照明光もスリット光を形成するための照明反射部としてのスリット反射部36aが形成された第一ミラー素子36でスリット状に反射され、このスリット光が照明レンズ5および照明用対物レンズ14を透過して被検眼Eの角膜に収束させられる。第一ミラー素子36は光反射の制御が可能な多数のマイクロミラーを有している。本実施形態では第一ミラー素子および後述の第二ミラー素子37として公知のDMD素子(デジタル・マイクロミラー・デバイス)を用いている。照明光学系6の光路にその途中から後述の作動位置検出光学系10の光路を同一にするため、光路途中にホットミラー15が介装されている。このホットミラー15は可視光である照明光は透過し、赤外光である後述の作動位置検出用の指標光を反射するものである。
【0022】
撮影光学系7は眼科用撮影を観察撮影するためのCCDカメラ17を有している。被検眼Eの角膜で反射した上記スリット光は、撮影用対物レンズ18、ミラー19、撮影レンズ20、DMD素子からなる第二ミラー素子37およびリレーレンズ13を通り、ミラー30で反射されたうえでCCDカメラ17に導かれる。スリット反射光は第二ミラー素子37の位置で一旦結像し、第二ミラー素子37における結像位置の撮影反射部としてのスリット反射部37aによってスリット状に反射され、リレーレンズ13によってCCDカメラ17の受光面に結像させられる。本実施形態では撮影光学系7の光路がその途中まで後述の作動位置検出光学系10の光路と同一にされている。この目的で光路を分岐するためのホットミラー21が介装されている。このホットミラー21は可視光である照明光を透過し、赤外光である作動位置検出用の指標光を反射するものである。
【0023】
ここで、第一および第二のミラー素子36、37を説明する。ミラー素子であるDMDの表面には所定の区画内に多数個の微小ミラーがマトリックス状に配置されている。各微小ミラーは独立してその面を傾斜させるようにデジタル制御が可能である。本実施形態では、各微小ミラーがDMDの面の法線に対して同一方向に±12゜傾斜させられる。もちろん、他の角度に傾斜させるものを用いてもよい。
【0024】
図5にはかかるミラー素子36、37への入射光の方向と反射光の方向との関係が示されている。本実施形態では、素子表面の法線Nに対して24゜の入射角で入射し、微小ミラーの±12゜の傾斜(オン−オフという)により、法線N方向に反射する場合(オンという)と法線Nに対して48゜の方向に反射する場合(オフという)とが設定されている。また、このようにオン・オフさせる微小ミラーおよびその範囲を制御装置42によって任意に設定することができる。すなわち、オン・オフする範囲の外形(スリット形状)を任意に変化させることが可能である。たとえば幅狭の長方形状の範囲(いわば帯状の範囲)の微小ミラー、微小円内の微小ミラー、環状の範囲内等の微小ミラーをオン・オフさせることが可能である。また、これらの範囲の外形を維持したままオン・オフの範囲を移動させることも制御装置42によって可能となる。すなわち、スリット(スリット反射部)の移動である。
【0025】
図2、図3および図5を参照してこの装置1内でのミラー素子36、37の機能を説明する。照明光学系6および撮影光学系7において、ミラー素子36、37で反射された光は、いずれの光学系6、7においてもミラー素子がオンの時には各光学系の光軸6a、7aに沿って進む。また、ミラー素子がオフの時には反射光は光軸6a、7aから外れて反射光の方向に配置された光吸収体31によって反射光が吸収される。
【0026】
本装置1では、各ミラー素子36、37に光学的なスリットが形成される。すなわち、スリット形状の範囲の微小ミラーがオンにされ(前述したスリット反射部36a,37a)、その他の範囲の微小ミラーがオフにされる。したがって、ミラー素子に入射した光はスリット光として反射される。このように、各ミラー素子は従来技術におけるスリットに相当し、両ミラー素子の組み合わせが従来技術におけるスリット板に相当する。しかしながら、ミラー素子は従来のスリットやスリット板に比較してはるかに優れた機能を備える。第一および第二のミラー素子36、37の移動の同期が容易且つ高精度になされるうえ、スリットの形状を任意に変化させることができるからである。
【0027】
本装置1では、第一ミラー素子36によってスリット状とされた照明光が被検眼で反射されて第二ミラー素子37に至って結像する。第二ミラー素子37では、入射したスリット光の結像位置にほぼ一致して、このスリット光とほぼ同形状のスリット反射部37aが形成される。もちろん後述するように異なる形状でもよい。その範囲の微小ミラーがオンにされる。したがって、第二ミラー素子37で散乱光の侵入が抑制されて上記スリット照明光がスリット状に反射される。このスリット光が上記CCDカメラ17によって受光され、被検部の像が撮影される。
【0028】
図6に示すように、上記スリット照明光によって被検眼を走査することも容易である。図6にはミラー素子36、37におけるスリット反射部36a、37aの移動が示されている。図中の二点鎖線は微小ミラーの駆動範囲を示している。図6(b)が第一スリット反射部(照明光反射部)36aであり、図6(a)が対応する第二スリット反射部(撮影光反射部)37aである。図中の矢印は走査方向を示し、小円は照明光軸6aおよび撮影光軸7aの中心を示し、天地は被検眼上の方向に対応している。第一ミラー素子36のスリット反射部36aをそのスリット形状を保ったまま移動させる(図6(b))。そうすることにより、スリット照明光が被検眼表面を移動し、被検眼による移動する反射光を第二ミラー素子37が捉える。第二ミラー素子37では、その面上において入射したスリット光の結像位置にほぼ一致して、このスリット光とほぼ同形状のスリット反射部37aがスリット光の移動に同期して移動させられる(図6(a))。かかる動作は上記制御装置42によってミラー素子のドライブ機構を制御することによってなされる。
【0029】
かかる構成により、スリット光によって被検眼Eの角膜等を各層での反射光を分離して撮影すること、および、走査することが可能となる。このことは、図7にも示される。図7(a)に示すように、一本の細いスリット照明光L1によって被検眼Eの角膜の異なる層S1、S2からの反射光R1、R2が効果的に分離される。また、図7(b)および図6(a)に示すように、細いスリット照明光をL1、L2、L3と走査することにより、一の層Sの広い範囲における反射光R1、R2、R3が連続して受光され、K1、K2、K3へと連続して撮影される(図6(b)を併せて参照)。したがって、きわめて狭い範囲を照明するスリット光であっても走査によって広い範囲の角膜細胞等を観察、撮影することができる。きわめて短時間に上記走査を繰り返すことも可能なので、角膜細胞等を動画として観察することも可能である。走査方向は一方向のみでもよく、また、所定ストロークで往復走査することも可能である。角膜表面の薄い表層(約10ミクロン以下)の表面における反射光と、角膜上皮における反射光を完全に分離し得るほどに狭い幅のスリット照明光を用いることが可能となる。たとえば、第一ミラー素子36上のスリット反射部を0.05〜0.2ミリメートル程度の幅に形成しておき、このスリット反射部によって反射されたスリット光をレンズ系によって角膜上で約10ミクロンの幅のスリット照明光となるように縮小することができる。この反射光をまた撮影光学系7のレンズ系によって拡大するのである。
【0030】
被検眼で反射されて第二ミラー素子37に結像したスリット光の結像位置にほぼ一致してこのスリット光とほぼ同形状のスリット反射部37aを形成するための調整については後述する。
【0031】
図1を参照しつつ、本装置1における照明光学系6から撮影光学系7に至る像の向きを説明する。図1(a)および図1(b)には、照明光源11、12からの照明光を第一ミラー素子36においてスリット化したときのスリット像の上下の向きを示す矢印と左右の向きを示すまち針形とが併記されている。図1(b)はミラー素子36、37における像の向きをミラー素子の背面側から見た状態で示したものである。第一ミラー素子36と第二ミラー素子37とでは入射する像の上下および左右の向きがそれぞれ反対となる。図1(c)はミラー素子36、37におけるスリット反射部36a、37aの移動(走査)をミラー素子の背面側から見た状態で示したものである。図中の二点鎖線は微小ミラーの駆動範囲を示している。図1(d)は第一ミラー素子36のスリット反射部36aが図1(c)に示す方向に移動するときの被検眼の前眼部におけるスリット照明光の移動方向を示すものである。図1(d)において、スリット照明光は角膜表面と角膜内皮とで反射している状態が示されている。反射光は角膜表面におけるものが強い。
【0032】
照明光は被検眼Eの表面に対して斜めに入射し、斜めに反射される。そして、斜めに反射された光を、撮影光学系のCCDカメラ17では撮影光軸7aに垂直な面で受光する。したがって、スリット照明光を走査させるとき、視野範囲(図7(b)中の符号H)における走査方向の周辺部(両端部)はピントがぼけることになる。かかる問題を解消するために、第二ミラー素子37がその法線が撮影光軸7aに対して傾斜した状態で設置されている。すなわち、反射光の被検眼Eの表面に対する傾斜を相殺する方向に第二ミラー素子37の面が傾斜するように、すなわち、撮影レンズ20の結像面に対して第二ミラー素子37の面が傾斜するようにされている(図3参照)。本実施形態では前述したように、撮影光軸7aに対して第一ミラー素子の法線が24゜傾斜するようにしている。
【0033】
つぎに、第一アライメント光学系8は、アライメント用対物レンズ22、発光ダイオードからなる二個のアライメント指標光の光源23X、23Yおよびエリアセンサ等の受光素子24を有している。上記光源23X、23Yが第一投影手段であり、アライメント用対物レンズ22、後述の拡散レンズ25aおよび結像レンズ25b、ならびに、受光素子24が第一検出手段である。上記アライメント用対物レンズ22の光軸上に照明光学系6の光軸6aと撮影光学系7の光軸7aとの交点が位置している。この交点が後述する合焦点である。
【0034】
図8は被検眼Eから見た対物レンズ14、18、22近傍の配置を示している。アライメント用対物レンズ22の周囲に、X軸用光源23XとY軸用光源23Yとが相互に90゜方向に配置されている。各光源23X、23Yからは被検眼Eに向けて赤外の指標光が交互に発光される。各光源23X、23Yからの指標光は被検眼で反射し、アライメント用対物レンズ22、拡散レンズ25aおよび結像レンズ25bを透過して受光素子24に結像する。受光素子24からの画像信号は後述の制御装置42に送られる。
【0035】
図9を参照しつつ第一アライメント光学系8を用いたアライメント動作を説明する。第一アライメント光学系8を用いてXYZ架台3を移動させて行うアライメントを第一アライメントという。図9(a)に二点鎖線で示すのはモニタ画面26に表示された前眼部像であり、第一アライメントが確立した状態、すなわち、アライメント用対物レンズ22の光軸が被検眼Eの頂点に一致した状態を示している。このとき、両光源23X、23Yともに点灯させれば前眼部にはその中心を被検眼の頂点とした場合、この頂点を中心として90゜方向にX軸用光源の像23XaとY軸用光源の像23Yaとが映し出されるので、この状態での各像23Xa、23Yaの範囲をアライメント完了範囲(以下、ゲートという)27X、27Yとして設定する。そして、アライメントが確立していない状態では、図9(b)に示すようにX軸用光源の像23Xaがゲート27Xから外れており、図9(c)に示すようにY軸用光源の像23Yaがゲート27Yから外れている。このときにはX方向のゲート27Xに入るようにXYZ移動架台3がX方向に移動させられ、Y方向のゲート27Yに入るようにXYZ移動架台3がY方向に移動させられる。アライメント動作中は識別を容易にするために、短時間ピッチで交互にゲート27X、27Yを設定するのと同期してX軸用光源23XとY軸用光源23Yとを交互に発光する。両像23Xa、23Yaともにそのゲート27X、27Yに入ったときに第一アライメントが完了する。
【0036】
つぎに図1および図2を参照しつつ作動位置検出光学系10を説明する。作動位置検出光学系10は被検眼に対して斜めから赤外光である作動位置検出用の指標光を照射する検出光照射光学系10aと、被検眼に対して斜めから上記指標光の反射光を検出する検出光検出光学系10bとを有している。検出光照射光学系10aは作動位置検出のための指標光源としての赤外線ランプ28を備えている。検出用指標光は後述するように第一ミラー素子36によって形成される。検出光検出光学系10bは作動位置検出センサ29を備えている。検出光照射光学系10aは照明光学系6と光軸がほとんど同一であり、上記ホットミラー15によって分岐した光軸上に検出用ランプ28が配置されている。検出光検出光学系10bは撮影光学系7と光軸がほとんど同一であり、上記ホットミラー21によって分岐した光軸上に作動位置検出センサ29が配置されている。作動位置検出センサ29としてはラインセンサやエリアセンサが用いられる。
【0037】
検出用ランプ28からの指標光は第一ミラー素子36によって反射され、照明光学系6の光軸6aを通って被検眼Eに至り、前眼部で反射する。この反射光は撮影光学系7の光軸7aを通り、ホットミラー21で反射されて作動位置検出センサ29に至り、受光される。第一ミラー素子36には、観察撮影用の上記スリット反射部36aとは別に、移動しない作動位置検出用反射部(指標光反射部)32が形成されている(図10(h1)参照)。この指標光反射部32としても微小ミラーの一範囲を利用すればよい。後述するように被検眼の微動に追随してこの被検眼を観察するときなどには、作動位置検出動作と観察撮影動作とが並行して行われる。したがって、第一ミラー素子36における指標光反射部32以外からの反射光も作動位置検出センサ29に受光される可能性がある。これを防ぐために、作動位置検出センサ29の前に、指標光反射部32以外からの反射光を遮光するためのマスク39を設置する。これにより、たとえ第一ミラー素子36における他の範囲の微小ミラーをオンにしているときでも、指標光反射部32から被検眼に至って反射した指標光のみが作動位置検出センサ29に至る。
【0038】
なお、図10にはミラー素子36、37におけるスリット反射部36a、37aのパターンを例示している。各図の下段が第一スリット反射部(照明反射部)36aであり、上段が対応する第二スリット反射部(撮影反射部)37aである。図中の二点鎖線は微小ミラーの駆動範囲を示している。また、縦横の中心線の交点が光軸6a、7aに対応している。
【0039】
作動位置検出センサ29の受光範囲に設定された所定域において指標光が受光されたときに制御装置42が作動位置に至ったと判断し、撮影がなされる。これが作動位置であり、合焦の基準位置である。
【0040】
上記を図11も併せ参照しつつより詳細に説明する。図11では、第一ミラー素子36の所定位置(図10(h1)に示す位置)に指標光反射部32が形成されているときの指標光の光路およびこの指標光の被検眼の角膜表面での反射光の光路を符号L2、Rとして示している。検出光照射光学系10aの光軸と検出光検出光学系10bの光軸との交点が作動位置K2(図11)である。光学系が作動位置に至ったときに、照明光学系6の光軸6aと撮影光学系7の光軸7aとの交点(合焦点)が被検眼Eの角膜の厚さ方向のある部位(撮影部位)にあれば、この部位の細胞が撮影されることになる。図11中では符号Cで示されている。符号L2から符号Cへ至るのが照明光であり、符号Cから符号7aに向かうのがこの照明光の撮影部位における反射光であり、CCDカメラに至る光である。作動位置検出センサ29によって明確に検出しうる反射光は角膜表面での反射光であることから、角膜表面での反射光を検出したときの位置を作動位置としている。制御装置42はこの作動位置を維持すべく、すなわち、上記反射スリット光が作動位置検出センサ29の上記所定域に至るように、被検眼Eの変位に応じてフィードバック制御によりXYZ移動架台3をZ軸方向に移動させる。これが第一のZ方向位置決め動作である。
【0041】
図11に示すごとく、照明光学系6の光軸6aと撮影光学系7の光軸7aとの交点(撮影部位)Cは、検出光照射光学系10aの光軸と検出光検出光学系10bの光軸との交点(作動位置)K2とは異なる位置に設定されている。これは、前述したように、作動位置は角膜表面での反射光によって明確に検出されるが、撮影部位は通常は表面ではなく角膜内部の層であるからである。しかし、これらC、K2を一致させることも容易である。
【0042】
第一アライメント動作と第一Z方向位置決め動作とは以下のように進行する。まず、被検者が装置1の顎台43および額当て44に顔を当接させることにより顔を固定する。ついで被検者に図示しない固視灯を固視させることによって被検眼Eを固定する。ついでXYZ移動架台3を被検眼に接近させることによって第一アライメント指標光の像23Xa、23Yaをモニタ画面26上に確認する。その後、アライメントを維持しつつXYZ移動架台3を被検眼に接近させて第一Z方向位置決めを行う。第一アライメントおよび第一Z方向位置決めがなされたあと、第二アライメント動作および第二Z方向位置決め動作に切り替えられる。第二アライメント動作および第二Z方向位置決め動作は後述するとおり、フィードバック制御によって被検眼Eの変位に応じてXYZ追随架台4を移動させるものである。
【0043】
本装置1では合焦点を角膜の厚さ方向に移動させることによって角膜の各層を観察することができるように構成されている。具体的には、作動位置検出センサ29が検出するべき検出用指標光の被検眼における反射点と合焦点とを、対物レンズの軸方向に相対的に変位させていく。作動位置検出センサ29によって明確に検出しうる反射光は角膜表面での反射光であることから、この時点(作動位置に至った時点)で撮影することとし、この作動位置を合焦点から離間させたり接近させたりするのである。これは前述のごとく合焦点を角膜の厚さ方向に変位させることを意味する。
【0044】
作動位置を相対移動させるためには、第一ミラー素子36の指標光反射部32を検出光照射光学系10aの光軸に垂直な横方向に移動させる。このことを、図11および図10を参照しながら説明する。たとえば、図10(h1)から図10(h2)または図10(h3)へ移動させる。移動距離は制御装置42によって位置情報として記憶される。指標光反射部32を図10(h2)の位置に設定し直すと、図11において指標光はL1から被検眼に照射されることになり、作動位置検出センサ29によって検出され得る作動位置は図中の符号K1となる。逆に、指標光反射部32を図10(h3)の位置に設定し直すと、図11において指標光はL3から被検眼に照射されることになり、作動位置検出センサ29によって検出され得る作動位置は図中の符号K3となる。このように指標光反射部32を上記光軸10aに対して横方向に移動させることにより、検出され得る作動位置は前後に移動する。これに対応するようにXYZ移動架台3をZ方向に移動させて作動位置をZ軸方向に移動させる。すなわち、指標光反射部32を横方向に移動させることによって作動位置検出のための反射光が作動位置検出センサ29の設定域から外れるので、フィードバック制御によって作動位置検出センサ29が上記反射光を検出するようにXYZ移動架台3がZ方向に移動させられるのである。その結果、撮影光学系7の焦点(合焦点)がZ軸方向に移動する。このようにして角膜の厚さ方向の各層に焦点が一致していく。かかる作動によって角膜の厚さ方向の各層を観察することができる。
【0045】
以上説明した第一アライメント光学系8および作動位置検出光学系10はともにそれらの光学機器類がXYZ移動架台3とXYZ追随架台4とに分かれて搭載されている。このため、XYZ追随架台4の移動によって結像作用に影響が及ばないように、XYZ移動架台3上の光学機器類とXYZ追随架台4上の光学機器類とがアフォーカルな光路を形成するように構成されている。具体的には図1に示すごとく、照明光学系6では照明レンズ5によって照明光が平行光束とされ、撮影光学系7では角膜反射光が撮影用対物レンズ18によって平行光束とされ、第一アライメント光学系8ではアライメント指標光の被検眼での反射光は拡散レンズ25aによって平行光束とされる。なお、後述する第二アライメント光学系9の光学機器はXYZ追随架台4に搭載されているため、アフォーカル光路を形成する必要はない。
【0046】
次に第二アライメント光学系9を説明する。第二アライメント光学系9は、上記アライメント用対物レンズ22を含み、赤外光を発光する発光ダイオードからなる第二アライメント指標光源33およびエリアセンサ等の受光素子34を有している。このように、第二アライメント光学系9と第一アライメント光学系8とは同一のアライメント用対物レンズ22を共用している。第二アライメント指標光源33およびアライメント用対物レンズ22が第二投影手段であり、アライメント用対物レンズ22、結像レンズ35および受光素子34が第二検出手段である。
【0047】
図12に示すように第二アライメント指標光源33からの指標光Bfはアライメント用対物レンズ22により、作動位置にあるときの被検眼Eの表面から所定寸法だけ前方におけるアライメント用対物レンズ22の光軸上に結像する角度で収束させられる。被検眼表面での反射光Brはアライメント用対物レンズ22および結像レンズ35を透過して受光素子34に受光される。上記所定寸法とは角膜表面の曲率半径rの約1/2であり、それによって被検眼表面での反射光Brは平行光となる。一般的な人眼の角膜表面の曲率半径rは約8mmである。実際のアライメント用対物レンズ22の設定は、撮影光学系7の焦点、すなわち照明光学系6の光軸6aと撮影光学系7の光軸7aとの交点から約0.5rだけ前方に指標光が結像するようになされる。
【0048】
図12(a)はアライメント用対物レンズ22の光軸が被検眼頂点に直交した状態、すなわちXYアライメントが確立されている状態を示しており、反射光Brはアライメント用対物レンズ22の光軸に沿って戻っている。図8(b)はアライメント用対物レンズ22の光軸が被検眼頂点から外れた状態、すなわちXYアライメントが確立されていない状態を示しており、反射光Brはアライメント用対物レンズ22の光軸に対して傾斜している。一例として、被検眼頂点がアライメント用対物レンズ22の光軸から0.01mm外れると反射光Brの光軸はアライメント用対物レンズ22の光軸に対して約0.15゜傾斜する。また、0.6mm外れた場合は約9゜傾斜する。アライメント用対物レンズ22の光軸からのずれが小さいときには、このずれと反射光の傾斜角とはほぼ比例する。このように被検眼がわずかに変位した場合でもこれが拡大されて受光素子34に検出される。
【0049】
被検眼表面での反射光Brを受光した受光素子34からは画像信号が制御装置42に送られる。制御装置42では、上記アライメント指標光Bfの被検眼Eの角膜における反射光Brたる輝点に基づいてXYZ追随架台4をXY方向に移動させることによってアライメント用対物レンズ22の光軸を角膜頂点に一致させる。
【0050】
図13を参照しつつ具体的なアライメント動作を説明する。図13に示すモニタ画面26においてその中心Oがアライメント用対物レンズの光軸に対応させられている。したがって、図12(a)からも明らかなように、第二アライメントが確立している状態では輝点Fが中心Oに位置する。第二アライメントが確立されていない状態では二点鎖線で示すごとく輝点Fが画面中心Oから外れている。これを制御装置42のフィードバック制御によって輝点Fが中心Oに移動するようにXYZ追随架台4をXY方向に移動させるのである。
【0051】
制御装置42においては、輝点Fを中心Oに向けて移動させる速度(XYZ追随架台4の速度)が中心Oと輝点Fとの離間距離に比例するようにされている。すなわち、XYZ追随架台4を移動させるときにアライメント用対物レンズ22の光軸が角膜頂点に近づくに従ってその接近速度が低下するのである。こうすることにより、XYZ追随架台の目的位置に対するオーバーランや移動のハンチング等が防止され、制御の精度が向上する。
【0052】
この第二アライメント動作の最中にも第二Z方向位置決め動作が平行して実行される。第二Z方向位置決めも前述の作動位置検出光学系10を用いて行うが、移動させるのはXYZ移動架台3ではなくてXYZ追随架台4である。すなわち、制御装置42は上記反射スリット光が作動位置検出センサ29の上記所定域に至るように、被検眼Eの変位に応じてフィードバック制御によりXYZ追随架台4をZ軸方向に移動させる。XYZ移動架台3に代えてXYZ追随架台4を移動させる点が第一アライメントと異なる点であり、その他の動作は同一であるため、説明を省略する。なお、前述のとおりアフォーカル光路が形成されているので、XYZ移動架台3に対してXYZ追随架台4を相対移動させても光学系の作用に影響はない。
【0053】
本装置1では、まず第一アライメント動作および第一Z方向位置決め動作を行い、これが完了した時点で制御装置42によって第二アライメント動作および第二Z方向位置決め動作に切り替えられる。第二の動作に切り替えられると、被検眼が固視微動をしていても容易にこれに追随することができる。一方、第一アライメントにおける検出可能な被検眼の変位の範囲は大きく、第二アライメントにおける検出可能な被検眼の変位の範囲は小さい。たとえば、前者は直径10〜15mmの範囲であり、後者は約2mmの範囲である。したがって、第二アライメント動作中に被検眼が大きく変位するとこれを検出できなくなる。この場合、すなわち前述の第二アライメント動作中の反射光による輝点Fがゲートから消えた場合、制御装置42が第一アライメント動作に切り替えるようにされている。そして、第一アライメントが確立した時点で再び第一から第二へアライメント動作が切り替えられる。
【0054】
第二アライメントが確立し、作動位置が検出されると、検査者は観察ボタンを操作して連続観察用ランプ11を点灯し、合焦操作を行う。合焦操作はフォーカスボタンの操作によって前述の第一ミラー素子36の指標光反射部32を移動さることによって行う。すなわち、撮影光学系7の合焦点に対して作動位置をZ方向に相対的に移動させることによって撮影光学系7の合焦点を角膜の厚さ方向に移動させる。この間、第二アライメントが維持されている。これにより眼科用撮影像がモニタ画面に表示され、検査者は被検眼の角膜の厚さ方向の各層の細胞像を観察することができる。検査者は所望の位置、つまり選択した角膜部位で撮影ボタンを操作することによってキセノン管12を発光してその部位の眼科用撮影を撮影することができる。選択された画像が静止画として記録される。
【0055】
以下に、第一ミラー素子36におけるスリット反射部36aと第二ミラー素子37におけるスリット反射部37aとを一致させる初期設定を以下に説明する。まず、被検眼Eの位置に検出用のエリアセンサ等の受光素子(図示しない)を配置する。ついで、照明光源たる連続観察ランプ11を点灯する。そうすると、照明光学系6において第一ミラー素子36に固定設定された点状のスリット反射部36a(図10(b)参照)によってスリット光が受光素子に照射され、これが受光素子によって受光される。一方、撮影光学系7のCCDカメラ17の位置に初期設定用の光源を配置し、これを点灯する。そうすると、撮影光学系7において第二ミラー素子37に設定された点状のスリット反射部37a(図10(b)参照)によってスリット光が受光素子に照射され、これが受光素子によって受光される。このように受光素子には二つのスリット光が照射される。あとは、制御装置42により、第二ミラー素子37のスリット反射部37aの形状を変化させ且つこれを移動させることにより、受光素子面におけるスリット光の形状および位置を変化させる。こうすることにより、第一ミラー素子36および第二ミラー素子37によるスリット光の位置を一致させる。この位置が制御装置42に記憶される。これにより、両ミラー素子のスリット反射部36a、37aの位置が光学的に一致し、初期設定が完了する。もちろん、このときに第一ミラー素子36におけるスリット反射部36aの位置と、第二ミラー素子37におけるスリット反射部37aの位置とが異なっていても問題はない。具体的には、第一ミラー素子36のスリット反射部36aの位置が第一ミラー素子36の中央にあるのに対して、第二ミラー素子37のスリット反射部37aの位置が第二ミラー素子37の中央から外れている場合である(図10(a)参照)。この場合でも両スリット反射部は制御装置42によって同期して走査可能である。
【0056】
図7(b)を参照しながらフォーカシングを説明する。上記したように、両ミラー素子36、37のスリット反射部36a、37aを光学的に一致させているとき、すなわち、両スリット反射部36a、37aが光軸中心上に位置するとき、たとえば、スリット照明光L2(第一ミラー素子36のスリット反射部の位置する光軸)に対して第二ミラー素子37のスリット反射部37aの位置する光軸R2が一致している。また、スリット照明光L1(第一ミラー素子36のスリット反射部36aの位置する光軸)に対して第二ミラー素子37のスリット反射部の位置する光軸R1が一致し、スリット照明光L3(第一ミラー素子36のスリット反射部36aの位置する光軸)に対して第二ミラー素子37のスリット反射部37aの位置する光軸R3が一致している。以上については図10(g1)を参照すればよい。したがって、L1とR1との交差部位K1、L2とR2との交差部位K2、および、L3とR3との交差部位K3がそれぞれ撮影部位となる。そして、この状態で、すなわち両ミラー素子36、37のスリット反射部36a、37aを一致させながら同期してスリット照明光を走査すると、撮影部位はK1からK2を経てK3に至り、図中の視野範囲Hの像が撮影される。
【0057】
しかしながら、予め両ミラー素子のスリット反射部36a、37aの位置を一致させずに相互にずらしておいてもよい(図10(g2)および図10(g3)参照)。たとえば、図7(b)中におけるL3とR1とが対応するように両ミラー素子のスリット反射部36a、37aが設定されているとする(図10(g3)参照)。この場合、L3とR1との交差部位K4が撮影されることになる。スリット照明光を走査する場合には、上記K4が位置する深さの層S4について、図中の視野範囲Hの像が撮影される。また、図7(b)中におけるL1とR3とが対応するように両ミラー素子のスリット反射部36a、37aが設定されているとする(図10(g2)参照)。この場合、L1とR3との交差部位(図示しない)が撮影されることになる。このように、両ミラー素子のスリット反射部の位置を一致させずに相互にずらしておくこと(スリット照明光の走査位相を変化させること)により、被検眼における撮影部位の深さを変化させることができる。かかる構成および制御装置42による制御により、光学系自体を移動させる必要なく、ミラー素子上のスリット反射部の位相変化のみによって撮影部位の深さを変化させるので、応答性がよい。したがって、前述した追随式での連続観察時に、被検眼の微動に対応することができる。
【0058】
また、前述のごとく両スリット反射部を一致させた後でも、制御装置42によって所定距離および所定方向に変更することが可能である。
【0059】
前述したごとく、ミラー素子36、37は制御装置42によってスリット反射部の形状を自在に変更することができる。これは走査の最中にも変更することができる。以下、スリット形状の変更例についての例を説明する。
【0060】
被検眼の角膜表面は球面状を呈しているため、周辺部では照明光の反射方向が撮影用対物レンズ18から外れるので暗くなる。そのため、図10(c)に示すごとく、スリット形状をその両端にいくに従って幅広くし、両端ほど照明光量が増加するようにしている。または、スリット形状は幅狭の長方形にしておき、スリットの中央部と両端近傍とで微小ミラーの点滅速度を変化させる、つまり点灯時間と消灯時間との割合を変化させることによって照明のデューティーを変えてもよい。
【0061】
また、図示していないが、被検眼の涙液層、ムチン層、角膜上皮、実質層、角膜内皮それぞれの明るさが異なる。つまり照明光に対する反射能が異なる。したがって、観察対象部位の相違に応じてスリット幅を変えることによって照明光量を変化させることができる。または、上記のように微小ミラーの点滅速度を変化させることによって照明のデューティーを変えてもよい。
【0062】
被検眼の角膜各層にはそれぞれその観察に適した被写界深度がある。内皮や実質層は深度が深い方がよい。一方、上皮やムチン層は深度を浅くして反射光の分離をよくする方がよい。各層の観察時には、まず基準として内皮層に合わせるのが操作しやすい。このときにはスリット幅を広くして観察部位を探しやすくしておき、観察部位を特定した後はスリット幅を狭くして分解能を向上させれば観察しやすい。
【0063】
スリット照明の幅を狭くして光の分離を良くすると、被検眼のわずかの変位によって向きが変化した反射光を、第二ミラー素子37のスリット反射部37aが捉えることができないことがある。この場合、図10(d)に示すように、第一ミラー素子36のスリット幅を第二ミラー素子37のスリット幅より広くしておくことにより、被検眼が前後左右に微動したとしても観察光量の変化を抑制することができる。
【0064】
たとえば、角膜上皮基底細胞を観察する際には涙液層による強い散乱光が外乱となることがある。また、被検眼の神経繊維は鏡面反射光によっては観察しにくい。このような場合、被検眼の観察部位において照明光路と撮影光路とが交わらないように、両ミラー素子36、37のスリット反射部を図10(e)および図10(f)に示すように、その位相がずれるように設定することにより周囲からの散乱光によって観察するのが好ましい。図10(e)に示すのは、両スリット反射部36a、37aの中心は一致しているが、撮影側37aが小円状スリットであり、照明側36aはこの小円状スリット37aと一致しない外方に対応する円輪状スリットである。図10(f)に示すのは、両スリット反射部36a、37aの中心は一致しているが、撮影側37aが幅狭の帯状スリットであり、照明側36aはこの帯状スリット37aと一致せずにその左右両側の平行な位置に対応する二本の帯状スリットである。
【0065】
また、図10(b)や図10(e)の撮影側スリット反射部37aとして示したような小円状のスリット反射部を構成し、この小円状(または点状)スリットを縦横に走査することも可能である。場合によっては単一の微小ミラーを縦横に走査するようにしてもよい。いわばテレビジョンの画面表示のように走査することが可能である。かかる構成により、小円状または点状のスリットを中心としたいずれの方向にも光の分離が可能となる。すなわち、細長いスリット照明光の場合、その幅方向には光の分離が可能であってもスリットの長手方向については幅方向ほどには分離することができない。小円状または点状のスリットの場合はかかる問題はない。
【0066】
以上説明した実施形態では、照明光学系および撮影光学系のスリット部材としてDMD素子を用いたが、本発明ではかかる構成に限定されない。DMD素子に代えて、たとえば液晶素子を用いてもよい。多数の液晶セル(画素)を有する公知の液晶素子も、DMD素子と同様に好適な制御装置によるデジタル制御によって各画素が光を透過(オンという)および遮蔽(オフという)するように駆動することができる。したがって、前述した第一および第二のミラー素子に代えてこの第一液晶素子および第二液晶素子を用い、液晶素子における所定範囲の画素をオンにすることにより、スリット状の光を透過させうる所定形状のスリット透過部(照明光透過部および撮影光透過部)を形成することができる。さらに、このオンにされる画素の形状を変化させることも移動させることも可能である点で、DMD素子と機能は同等である。
【0067】
さらに、第一液晶素子には、上記第一ミラー素子36と同様に、指標光透過部を設定することも容易である。かかる指標光透過部を透過した作動位置検出指標光を被検眼の前眼部に照射し、前眼部におけるその反射光を前述の作動位置検出センサ29で検出させることにより作動位置を検出することができる。また、第一ミラー素子36の指標光反射部32と同様に、この指標光透過部の位置を変更することにより、合焦点を変更することができる。
【0068】
液晶素子とDMD素子とが基本的に異なるのは、DMD素子ではオンの状態の微小ミラーとオフの状態の微小ミラーとが光を反射する方向が異なるものであるのに対し、液晶素子ではオンの状態の画素が光を透過し、オフの状態の画素が光を遮断することである。したがって、前述のように、DMD素子では光軸が反射によって折れ曲がるが、液晶素子では光を透過するので光軸を折り曲げることはない。かかる点では、液晶素子を使用する場合は、従来の光を透過するスリット板と光路が同等になるといえる。
【0069】
【発明の効果】
本発明の眼科用撮影装置では、ミラー素子によって任意形状の光学的スリットが形成され、且つ、このスリットの位置を変更することが容易であるため、所定形状のスリット照明光を被検眼に照射することができ、被検眼において高精度に反射光を分離することができる。したがって、従来のスリット板のようにスリットの形成、配置の困難性が回避される。また、観察撮影する各層の細胞の状態に対応し、撮影中においても最適の照明方法を選択し、変更することができる。
【図面の簡単な説明】
図1(a)および図1(b)には、照明光源11、12からの照明光を第一ミラー素子36においてスリット化したときのスリット像の上下の向きを示す矢印と左右の向きを示すまち針形とが併記されている。図1(b)はミラー素子36、37における像の向きをミラー素子の背面側から見た状態で示したものである。第一ミラー素子36と第二ミラー素子37とでは入射する像の上下および左右の向きがそれぞれ反対となる。図1(c)はミラー素子36、37におけるスリット反射部36a、37aの移動(走査)をミラー素子の背面側から見た状態で示したものである。図中の二点鎖線は微小ミラーの駆動範囲を示している。図1(d)は第一ミラー素子36のスリット反射部36aが図1(c)に示す方向に移動するときの被検眼の前眼部におけるスリット照明光の移動方向を示すものである。
【図1】図1(a)本発明にかかる眼科用撮影装置の一実施形態の主に光路を概略的に示す平面図であり、図1(b)は図1(a)の眼科用撮影装置のミラー素子における像の向きをミラー素子の背面側から見た状態で示したものであり、図1(c)は上記ミラー素子におけるスリット反射部の移動をミラー素子の背面側から見た状態で示したものであり、図1(d)は図1(a)の眼科用撮影装置の第一ミラー素子のスリット反射部が図1(c)に示す方向に移動するときの被検眼の前眼部におけるスリット照明光の移動方向を示すものである。
【図2】図1のII−II線矢視図であり、主にその光路を示している。
【図3】図1のIII−III線矢視図であり、主にその光路を示している。
【図4】図1の装置の中央部の断面図であり、主にその光路を示す図である。
【図5】図1の装置におけるミラー素子への入射光の方向と反射光の方向との関係を示す側面図である。
【図6】図6(a)および図6(b)は、被検眼に対するスリット照明光の走査時のミラー素子に設定されたスリット反射部の動きを示す平面図である。
【図7】図7(a)および図7(b)はそれぞれ、図1の装置によってなされる被検眼に対するスリット照明光の走査を示す断面図である。
【図8】図4のVIII−VIII線矢視図である。
【図9】図9(a)〜図9(c)はともに、図1の装置によってなされる第一アライメント動作の一例を示すモニタ画面の正面図である。
【図10】図10(a)〜図10(h3)はそれぞれ、図1の装置におけるミラー素子に設定されるスリット反射部の例を示す平面図である。
【図11】図1の装置による、作動位置検出時の検出用指標光および撮影用照明光の関係を示す断面図である。
【図12】図12(a)および図12(b)はともに、図1の装置によってなされる第二アライメント動作の一例を示す側面図である。
【図13】図1の装置によってなされる第二アライメント動作の一例を示すモニタ画面の正面図である。
【図14】角膜の断面を模式的に示す断面図である。
【符号の説明】
1 眼科用撮影装置
2 機枠
3 XYZ移動架台
4 XYZ追随架台
5 照明レンズ
6 照明光学系
6a (照明光学系の)光軸
7 撮影光学系
7a (撮影光学系の)光軸
8 第一アライメント光学系
9 第二アライメント光学系
10 作動位置検出光学系
10a 検出光照射光学系
10b 検出光検出光学系
11 連続観察ランプ
12 キセノン管
13 リレーレンズ
14 照明用対物レンズ
15 ホットミラー
17 CCDカメラ
18 撮影用対物レンズ
19 ミラー
20 撮影レンズ
21 ホットミラー
22 アライメント用対物レンズ
23X X軸用光源
23Y Y軸用光源
23Xa X軸用光源の像
23Ya Y軸用光源の像
24 受光素子
25a 拡散レンズ
25b 結像レンズ
26 モニタ画面
27X X方向ゲート
27Y Y方向ゲート
28 検出用ランプ
29 作動位置検出センサ
30 ミラー
31 光吸収体
32 指標光反射部
33 第二アライメント指標光源
34 受光素子
35 結像レンズ
36 第一ミラー素子
37 第二ミラー素子
36a 第一ミラー素子のスリット反射部
37a 第二ミラー素子のスリット反射部
38 モータ
39 マスク
42 制御装置
43 顎台
44 額当て
Bf 第二アライメント指標光
Br (第二アライメント指標光の)反射光
E 被検眼
F 輝点
H 視野範囲
r (被検眼表面の)曲率半径[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an ophthalmologic photographing apparatus. More specifically, the present invention relates to an ophthalmologic photographing apparatus for observing and photographing cells such as the cornea without contacting the subject's eye by a specular method. A specular imaging apparatus is an apparatus that irradiates illumination light obliquely with respect to the optical axis of an eye to be examined, receives specularly reflected light mainly from the cornea obliquely, and observes and photographs this image.
[0002]
[Prior art]
FIG. 14 schematically shows a cross section of the cornea C. Symbol T is a tear film. The symbol U represents the epithelium, the symbol J represents the substantial part, and the symbol I represents the endothelium. Recently, LASIK (laser in situ keratomileusis) has been actively performed for diopter correction and the like. In LASIK surgery, the cornea C of the eye to be examined is bisected in the thickness direction at the substantial part J, and the exposed substantial part is irradiated with a laser beam to make the cornea C thin. Then, the cornea C that has been divided into two parts is returned to its original state, and restoration integration is awaited. In this case, it is necessary to monitor the restoration of the cornea that has been bisected by observing the cornea after the operation, but the position of the portion D that is being restored after being bisected in the substantial part of the cornea cannot be specified in advance. It must be monitored after exploring the corneal surface and thickness.
[0003]
For this purpose, an apparatus is required that clearly separates the image showing the state of each layer from the image of the other layer while moving the observation point in the thickness direction of the cornea. This is because the parenchyma in particular has an irregular shape in the corneal thickness direction as cells are not arranged in layers like endothelial cells and epithelial cells.
[0004]
It is necessary to use very narrow slit illumination light in order to separate the image of the observation object from the image of the other layer and capture it clearly. However, it is difficult to form a narrow slit, and a field of view can be obtained only with a narrow slit width. Therefore, a corneal cell imaging apparatus has been proposed that can scan the anterior eye portion of the subject's eye by scanning the slit light (see, for example,
[0005]
[Patent Document 1]
JP 2001-245846 A
[Patent Document 2]
JP 2002-17678 A
[Patent Document 3]
JP 2002-17679 A
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, it is difficult to mechanically form a narrow slit in the slit plate. Moreover, the slit position which can be used for each optical system is limited from the shape of the slit, the scanning direction, and the like. Furthermore, it is difficult to achieve the accuracy of scanning the entire field of view while maintaining the relationship of the conjugate position between the illumination slit and the photographing slit by arranging the illumination optical system and the photographing optical system.
[0007]
The present invention has been made to solve such a problem, and the reflected light from other layers can be easily and accurately separated from each layer of the substantial layer as well as the endothelium and epithelium of the eye to be examined. An object of the present invention is to provide an ophthalmologic photographing apparatus capable of obtaining a clear cell image by the amount of illumination light.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
The ophthalmic photographing apparatus of the present invention is
An illumination optical system having a first mirror element having a large number of micromirrors capable of controlling light reflection, and irradiating illumination light to the anterior eye portion of the eye to be examined from an obliquely forward direction by reflecting the light on the first mirror element; An imaging optical system having a second mirror element having a large number of micromirrors capable of controlling light reflection, and reflecting the reflected light from the anterior eye part to the second mirror element, and both A control device for controlling the mirror element, the control device being controlled to reflect the light at the first mirror element and the light reflecting portion at the second mirror element. The relative positional relationship with the photographing reflection unit is set.
[0009]
With such a configuration, it is possible to irradiate the eye to be inspected with illumination light having a predetermined shape (hereinafter referred to as a slit shape including a dot shape or a belt shape) by being reflected by the illumination reflecting portion set in the first mirror element. This is because light reflection can be controlled for each micromirror. In addition, when the slit-like reflected light in the eye to be examined reaches the second mirror element, it is easy to set the reflecting portion in the second mirror element with reference to the reached position. Therefore, the difficulty of forming and arranging the slits as in the conventional slit plate is avoided. As a result, the reflected light from other layers can be effectively separated from the layer of the eye to be imaged. As each of the mirror elements, a so-called DMD (digital micromirror device) is suitable.
[0010]
The control device controls to move the illumination reflection unit in the first mirror element, and further moves the photographing reflection unit in the second mirror element in synchronization with the movement of the illumination reflection unit of the first mirror element. An ophthalmic imaging apparatus configured to be controlled as much as possible is preferable. This is because the illumination reflector and the photographing reflector can be easily moved in synchronization. As a result, scanning of the eye to be examined is facilitated, and a cell image with a wide field of view can be obtained despite a narrow slit width.
[0011]
Further, the photographing optical system receives reflected light obliquely forward in the anterior eye part, and the surface of the second mirror element is optically substantially conjugate with the imaging target surface of the eye to be examined. An ophthalmic imaging device is preferred. This is because a clear image with a pin in a wider range can be obtained with respect to an inclined photographing surface.
[0012]
Further, the operating position detection index light is reflected on the first mirror element to irradiate the anterior eye portion of the eye to be examined from the diagonally front, and the in-focus reflected light at the anterior eye portion is received from the diagonally front to determine the operating position. An ophthalmic imaging apparatus is further provided that further includes an operating position detecting optical system for detecting, and in which the first mirror element is provided with an index light reflecting portion that reflects the operating position detection index light. This is because the configuration of the operating position detection optical system is simplified. Moreover, the operation position to set can also be changed easily.
[0013]
Other ophthalmic imaging devices of the present invention
An illumination optical system having a first liquid crystal element having a large number of pixels capable of controlling light transmission, transmitting illumination light to the first liquid crystal element and irradiating the anterior eye part of the eye to be examined from its oblique front; An imaging optical system having a second liquid crystal element having a large number of pixels capable of controlling light transmission and transmitting the reflected light from the anterior segment through the second liquid crystal element, and both the liquid crystal elements And a control unit for controlling the illumination transmission unit controlled to transmit light in the first liquid crystal element, and photographing controlled to transmit light in the second liquid crystal element. The relative positional relationship with the transmission part is set.
[0014]
With this configuration, it is possible to irradiate the eye to be examined with slit-shaped illumination light by transmitting the illumination light to the illumination transmission portion set in the first liquid crystal element. This is because light transmission can be controlled for each pixel. Further, when the slit-like reflected light in the eye to be examined reaches the second liquid crystal element, it is easy to set a light transmission part in the second liquid crystal element with reference to the reached position. Therefore, the difficulty of forming and arranging the slits as in the conventional slit plate is avoided. As a result, the reflected light from other layers can be effectively separated from the layer of the eye to be imaged.
[0015]
The control device controls to move the illumination transmission part in the first liquid crystal element, and further moves the photographing transmission part in the second liquid crystal element in synchronization with the movement of the illumination transmission part of the first liquid crystal element. An ophthalmic imaging apparatus configured to be controlled as much as possible is preferable. This is because scanning of the eye to be examined is facilitated and a cell image with a wide field of view can be obtained despite a narrow slit width.
[0016]
Further, the operating position detection index light is transmitted through the first liquid crystal element to irradiate the anterior eye portion of the eye to be inspected obliquely from the front, and the in-focus reflected light at the anterior eye portion is received from the oblique front to determine the operating position. An ophthalmologic photographing apparatus in which an operating position detecting optical system for detecting is further provided, and an index light transmitting portion that transmits operating position detecting index light is set in the first liquid crystal element is preferable. This is because the configuration of the operating position detection optical system is simplified, and the set operating position can be easily changed.
[0017]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
An ophthalmologic photographing apparatus of the present invention will be described based on an embodiment shown in the accompanying drawings.
[0018]
FIG. 1 is a plan view schematically showing one embodiment of the ophthalmic photographing apparatus of the present invention, and mainly shows its optical path. FIG. 2 is a view taken along the line II-II in FIG. 1 and mainly shows the optical path. FIG. 3 is a view taken along the line III-III in FIG. 1 and mainly shows its optical path. FIG. 4 is a cross-sectional view of the central portion of the apparatus of FIG. 1, mainly showing the optical path.
[0019]
The
[0020]
That is, the illumination optical system 6 for illuminating the anterior eye portion of the eye E to be examined with slit light from an oblique front for observation photography of ophthalmic photography, and the slit light reflected on the anterior eye surface of the eye E An imaging
[0021]
The illumination optical system 6 has an
[0022]
The photographing
[0023]
Here, the first and
[0024]
FIG. 5 shows the relationship between the direction of light incident on the
[0025]
The functions of the
[0026]
In the
[0027]
In the
[0028]
As shown in FIG. 6, it is easy to scan the eye to be examined with the slit illumination light. FIG. 6 shows the movement of the
[0029]
With such a configuration, it is possible to capture and scan the cornea and the like of the eye E by separating the reflected light from each layer with the slit light. This is also shown in FIG. As shown in FIG. 7A, reflected light R1 and R2 from different layers S1 and S2 of the cornea of the eye E are effectively separated by one thin slit illumination light L1. Further, as shown in FIG. 7B and FIG. 6A, the reflected light R1, R2, R3 in a wide range of one layer S is obtained by scanning thin slit illumination light with L1, L2, L3. The light is continuously received and continuously photographed onto K1, K2, and K3 (see also FIG. 6B). Therefore, even with slit light that illuminates a very narrow range, a wide range of corneal cells and the like can be observed and photographed by scanning. Since the above scanning can be repeated in a very short time, corneal cells and the like can be observed as a moving image. The scanning direction may be only one direction, and reciprocating scanning with a predetermined stroke is also possible. It becomes possible to use slit illumination light having such a narrow width that the reflected light on the surface of the thin corneal surface (about 10 microns or less) and the reflected light on the corneal epithelium can be completely separated. For example, the slit reflecting portion on the
[0030]
The adjustment for forming the
[0031]
The orientation of the image from the illumination optical system 6 to the photographing
[0032]
The illumination light is incident obliquely on the surface of the eye E and reflected obliquely. The obliquely reflected light is received by the
[0033]
Next, the first alignment
[0034]
FIG. 8 shows an arrangement in the vicinity of the
[0035]
An alignment operation using the first alignment
[0036]
Next, the operating position detection
[0037]
The index light from the
[0038]
FIG. 10 illustrates the patterns of the
[0039]
When the index light is received in a predetermined range set in the light receiving range of the operating
[0040]
The above will be described in more detail with reference to FIG. In FIG. 11, the optical path of the index light when the index
[0041]
As shown in FIG. 11, the intersection (imaging site) C of the
[0042]
The first alignment operation and the first Z-direction positioning operation proceed as follows. First, the subject fixes the face by bringing the face into contact with the
[0043]
The
[0044]
In order to relatively move the operating position, the index
[0045]
Both the first alignment
[0046]
Next, the second alignment
[0047]
As shown in FIG. 12, the index light Bf from the second alignment
[0048]
FIG. 12A shows a state in which the optical axis of the
[0049]
An image signal is sent to the
[0050]
A specific alignment operation will be described with reference to FIG. In the
[0051]
In the
[0052]
During the second alignment operation, the second Z-direction positioning operation is executed in parallel. Although the second Z-direction positioning is also performed using the above-described operation position detection
[0053]
In the
[0054]
When the second alignment is established and the operating position is detected, the inspector operates the observation button to turn on the
[0055]
Below, the initial setting which makes the slit
[0056]
Focusing will be described with reference to FIG. As described above, when the
[0057]
However, the positions of the
[0058]
Further, as described above, even after the two slit reflecting portions are matched, the
[0059]
As described above, the
[0060]
Since the corneal surface of the eye to be examined has a spherical shape, the reflection direction of the illumination light deviates from the photographing
[0061]
Although not shown, the brightness of the tear film, mucin layer, corneal epithelium, parenchymal layer, and corneal endothelium of the eye to be examined is different. That is, the reflectivity for illumination light is different. Therefore, the amount of illumination light can be changed by changing the slit width according to the difference in the observation target part. Alternatively, the illumination duty may be changed by changing the blinking speed of the micromirror as described above.
[0062]
Each layer of the cornea of the eye to be examined has a depth of field suitable for observation. The depth of the endothelium and parenchyma is better. On the other hand, it is better to reduce the depth of the epithelium and mucin layer to improve separation of reflected light. When observing each layer, it is easy to operate to match the endothelial layer as a reference first. At this time, it is easy to find the observation site by widening the slit width, and after specifying the observation site, it is easy to observe if the slit width is narrowed to improve the resolution.
[0063]
If the width of the slit illumination is narrowed to improve the light separation, the reflected light whose direction has changed due to slight displacement of the eye to be examined may not be captured by the
[0064]
For example, when observing corneal epithelial basal cells, strong scattered light from the tear film may be a disturbance. Further, it is difficult to observe the nerve fiber of the eye to be examined by specular reflection light. In such a case, as shown in FIG. 10 (e) and FIG. 10 (f), the slit reflecting portions of both
[0065]
Further, a small circular slit reflecting portion as shown as the photographing side
[0066]
In the embodiment described above, the DMD element is used as the slit member of the illumination optical system and the photographing optical system, but the present invention is not limited to such a configuration. For example, a liquid crystal element may be used instead of the DMD element. Similarly to the DMD element, a known liquid crystal element having a large number of liquid crystal cells (pixels) is also driven so that each pixel transmits light (referred to as ON) and shields (referred to as OFF) by digital control using a suitable control device. Can do. Therefore, slit-like light can be transmitted by using the first liquid crystal element and the second liquid crystal element in place of the first and second mirror elements described above and turning on a predetermined range of pixels in the liquid crystal element. A slit transmission part (illumination light transmission part and photographing light transmission part) having a predetermined shape can be formed. Furthermore, the function is equivalent to that of the DMD element in that the shape of the pixel to be turned on can be changed or moved.
[0067]
Further, as in the
[0068]
The basic difference between a liquid crystal element and a DMD element is that in a DMD element, a micromirror in an on state and a micromirror in an off state differ in the direction in which light is reflected, whereas in a liquid crystal element, it is on. That is, the pixel in the above state transmits light and the pixel in the off state blocks light. Therefore, as described above, in the DMD element, the optical axis is bent by reflection, but in the liquid crystal element, the light is transmitted, and thus the optical axis is not bent. In this respect, when a liquid crystal element is used, it can be said that the optical path is the same as that of a conventional slit plate that transmits light.
[0069]
【The invention's effect】
In the ophthalmologic photographing apparatus of the present invention, an optical slit having an arbitrary shape is formed by a mirror element, and the position of the slit can be easily changed. The reflected light can be separated with high accuracy in the eye to be examined. Therefore, the difficulty of forming and arranging the slits as in the conventional slit plate is avoided. In addition, an optimal illumination method can be selected and changed even during imaging corresponding to the cell state of each layer to be observed and imaged.
[Brief description of the drawings]
FIGS. 1A and 1B show arrows indicating the vertical direction of the slit image and the horizontal direction when the illumination light from the
FIG. 1 (a) is a plan view schematically showing mainly an optical path of an embodiment of an ophthalmic imaging apparatus according to the present invention, and FIG. 1 (b) is an ophthalmic imaging of FIG. 1 (a). FIG. 1C shows the orientation of the image in the mirror element of the apparatus as viewed from the back side of the mirror element, and FIG. 1C shows the state of the movement of the slit reflecting portion in the mirror element as seen from the back side of the mirror element. FIG. 1 (d) shows the front of the eye to be examined when the slit reflecting portion of the first mirror element of the ophthalmic imaging apparatus of FIG. 1 (a) moves in the direction shown in FIG. 1 (c). It shows the moving direction of slit illumination light in the eye.
FIG. 2 is a view taken along the line II-II in FIG. 1 and mainly shows its optical path.
3 is a view taken along the line III-III in FIG. 1 and mainly shows its optical path.
4 is a cross-sectional view of a central portion of the apparatus of FIG. 1, mainly showing the optical path thereof.
5 is a side view showing the relationship between the direction of incident light to the mirror element and the direction of reflected light in the apparatus of FIG. 1; FIG.
6 (a) and 6 (b) are plan views showing the movement of the slit reflecting portion set in the mirror element when scanning the slit illumination light on the eye to be examined.
7A and FIG. 7B are cross-sectional views showing scanning of slit illumination light on the eye to be examined, which is performed by the apparatus of FIG. 1, respectively.
8 is a view taken along the line VIII-VIII in FIG. 4;
9 (a) to 9 (c) are front views of a monitor screen showing an example of a first alignment operation performed by the apparatus of FIG.
10 (a) to 10 (h3) are plan views showing examples of slit reflectors set in the mirror elements in the apparatus of FIG. 1, respectively.
FIG. 11 is a cross-sectional view showing the relationship between the index light for detection and the illumination light for photographing when the operating position is detected by the apparatus of FIG. 1;
FIGS. 12A and 12B are side views showing an example of a second alignment operation performed by the apparatus of FIG.
13 is a front view of a monitor screen showing an example of a second alignment operation performed by the apparatus of FIG.
FIG. 14 is a cross-sectional view schematically showing a cross section of the cornea.
[Explanation of symbols]
1 Ophthalmic imaging device
2 Machine frame
3 XYZ mobile mount
4 XYZ follower stand
5 Lighting lens
6 Illumination optics
6a Optical axis (of the illumination optical system)
7 Shooting optics
7a Optical axis (of the photographic optical system)
8 First alignment optical system
9 Second alignment optical system
10 Working position detection optical system
10a Detection light irradiation optical system
10b Detection light detection optical system
11 Continuous observation lamp
12 Xenon tube
13 Relay lens
14 Objective lens for illumination
15 Hot mirror
17 CCD camera
18 Objective lens for photography
19 Mirror
20 Shooting lens
21 Hot mirror
22 Objective lens for alignment
23X X-axis light source
23Y Light source for Y axis
23Xa X-axis light source image
23Ya Y-axis light source image
24 Light receiving element
25a Diffuse lens
25b Imaging lens
26 Monitor screen
27X X direction gate
27Y Y direction gate
28 Detection lamp
29 Operating position detection sensor
30 mirror
31 Light absorber
32 Indicator light reflector
33 Second alignment index light source
34 Light receiving element
35 Imaging lens
36 First mirror element
37 Second mirror element
36a Slit reflector of the first mirror element
37a Slit reflector of the second mirror element
38 motor
39 Mask
42 Control device
43 chin rest
44 Forehead
Bf Second alignment index light
Reflected light of Br (second alignment index light)
E Eye to be examined
F bright spot
H Field of view
r Curvature radius (of the eye surface)
Claims (7)
光反射の制御が可能な多数のマイクロミラーを有する第二ミラー素子を有し、前眼部での反射光を該第二ミラー素子に反射させて撮影するための撮影光学系と、
上記両ミラー素子を制御するための制御装置とを備えており、
該制御装置が、第一ミラー素子において光を反射させるべく制御された照明反射部と、第二ミラー素子において光を反射させるべく制御された撮影反射部との相対位置関係を設定するように構成されてなる眼科用撮影装置。An illumination optical system having a first mirror element having a large number of micromirrors capable of controlling light reflection, and irradiating illumination light to the anterior eye portion of the eye to be examined from an obliquely forward direction by reflecting the reflected light on the first mirror element; ,
An imaging optical system having a second mirror element having a large number of micromirrors capable of controlling light reflection, and reflecting the reflected light from the anterior segment to the second mirror element;
A control device for controlling both mirror elements,
The control device is configured to set a relative positional relationship between an illumination reflection unit controlled to reflect light at the first mirror element and an imaging reflection unit controlled to reflect light at the second mirror element. An ophthalmic photographing apparatus.
上記第一ミラー素子に作動位置検出指標光を反射する指標光反射部が設定されてなる請求項1記載の眼科用撮影装置。The operating position detection index light is reflected on the first mirror element to irradiate the anterior eye portion of the eye to be examined from the diagonally front, and the focused reflected light in the anterior eye portion is received from the diagonally front to detect the operating position. It further includes an operating position detection optical system,
The ophthalmologic photographing apparatus according to claim 1, wherein an index light reflecting portion that reflects the operation position detection index light is set on the first mirror element.
光透過の制御が可能な多数の画素を有する第二液晶素子を有し、前眼部での反射光を該第二液晶素子に透過させて撮影するための撮影光学系と、
上記両液晶素子を制御するための制御装置とを備えており、
該制御装置が、第一液晶素子において光を透過させるべく制御された照明透過部と、第二液晶素子において光を透過させるべく制御された撮影透過部との相対位置関係を設定するように構成されてなる眼科用撮影装置。An illumination optical system having a first liquid crystal element having a large number of pixels capable of controlling light transmission, transmitting illumination light to the first liquid crystal element and irradiating the anterior eye portion of the eye to be examined from its oblique front;
An imaging optical system having a second liquid crystal element having a large number of pixels capable of controlling light transmission, and transmitting the reflected light from the anterior eye portion through the second liquid crystal element;
A control device for controlling both the liquid crystal elements,
The control device is configured to set a relative positional relationship between an illumination transmission unit controlled to transmit light in the first liquid crystal element and an imaging transmission unit controlled to transmit light in the second liquid crystal element. An ophthalmic photographing apparatus.
上記第一液晶素子に作動位置検出指標光を透過する指標光透過部が設定されてなる請求項5記載の眼科用撮影装置。The operating position detection index light is transmitted through the first liquid crystal element to irradiate the anterior eye portion of the eye to be examined from the diagonally forward direction, and the focused reflected light at the anterior eye portion is received from the diagonally forward direction to detect the operating position. It further includes an operating position detection optical system,
The ophthalmic imaging apparatus according to claim 5, wherein an index light transmitting portion that transmits operating position detection index light is set in the first liquid crystal element.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003029018A JP4031716B2 (en) | 2003-02-06 | 2003-02-06 | Ophthalmic imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003029018A JP4031716B2 (en) | 2003-02-06 | 2003-02-06 | Ophthalmic imaging device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004236843A JP2004236843A (en) | 2004-08-26 |
JP4031716B2 true JP4031716B2 (en) | 2008-01-09 |
Family
ID=32956307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003029018A Expired - Fee Related JP4031716B2 (en) | 2003-02-06 | 2003-02-06 | Ophthalmic imaging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4031716B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008104628A (en) * | 2006-10-25 | 2008-05-08 | Tokyo Institute Of Technology | Conjunctiva and sclera imaging apparatus |
DE102010010569A1 (en) * | 2010-03-05 | 2011-09-08 | Andreas Schnalke | Diagnostic device for detecting a layer boundary in an eye and ring element for the diagnostic device |
JP7141223B2 (en) * | 2018-03-14 | 2022-09-22 | 株式会社トプコン | slit lamp microscope and ophthalmic system |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0911667B1 (en) * | 1997-10-22 | 2003-04-02 | Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. | Programmable spatially light modulated microscope and microscopy method |
JP4250721B2 (en) * | 1999-03-15 | 2009-04-08 | カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト | Illumination apparatus and method for stereoscopic microscope for ophthalmic examination |
JP4495292B2 (en) * | 2000-03-06 | 2010-06-30 | 株式会社コーナン・メディカル | Corneal cell imaging device |
JP2002017678A (en) * | 2000-07-05 | 2002-01-22 | Konan Medical Inc | Corneal cell photographing instrument |
JP4460728B2 (en) * | 2000-07-05 | 2010-05-12 | 株式会社コーナン・メディカル | Corneal cell imaging device |
-
2003
- 2003-02-06 JP JP2003029018A patent/JP4031716B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004236843A (en) | 2004-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4937792B2 (en) | Fundus camera | |
JP4047255B2 (en) | Fundus camera | |
US7524062B2 (en) | Ophthalmologic apparatus | |
US9254084B2 (en) | Fundus photographing apparatus | |
JP4138533B2 (en) | Fundus camera | |
JP4359489B2 (en) | Fundus camera | |
JP4886388B2 (en) | Fundus camera | |
JP5772101B2 (en) | Fundus photographing device | |
JPS6148940B2 (en) | ||
JP4886387B2 (en) | Fundus camera | |
JP4031716B2 (en) | Ophthalmic imaging device | |
JP4359527B2 (en) | Fundus camera | |
JP2004290287A (en) | Corneal endothelial cell imaging unit | |
JP3779913B2 (en) | Corneal cell imaging device | |
JP4615891B2 (en) | Fundus camera | |
JP4880133B2 (en) | Corneal cell imaging device | |
JPH0788086A (en) | Device to photograph cornea cell | |
JP4481727B2 (en) | Fundus camera | |
JP2831546B2 (en) | Cornea imaging position display method and apparatus | |
JP4495292B2 (en) | Corneal cell imaging device | |
JP4492854B2 (en) | Fundus camera | |
JP3827126B2 (en) | Fundus photographing device | |
JP3860917B2 (en) | Preliminary alignment structure for ophthalmic screening equipment | |
JPH09149888A (en) | Method for photographing plural parts near optional part in visual line direction of eye to be examined and device therefor | |
JP4729200B2 (en) | Corneal cell continuous observation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070925 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4031716 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |