JP4026711B2 - 扁平な商品の自動販売機 - Google Patents

扁平な商品の自動販売機 Download PDF

Info

Publication number
JP4026711B2
JP4026711B2 JP2003056305A JP2003056305A JP4026711B2 JP 4026711 B2 JP4026711 B2 JP 4026711B2 JP 2003056305 A JP2003056305 A JP 2003056305A JP 2003056305 A JP2003056305 A JP 2003056305A JP 4026711 B2 JP4026711 B2 JP 4026711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
slide
vending machine
coin receiving
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003056305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003296806A (ja
Inventor
ダブリュ. シュワーツリ、ジョセフ
Original Assignee
ビーバー マシーン コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビーバー マシーン コーポレーション filed Critical ビーバー マシーン コーポレーション
Publication of JP2003296806A publication Critical patent/JP2003296806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4026711B2 publication Critical patent/JP4026711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F11/00Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles
    • G07F11/02Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from non-movable magazines
    • G07F11/04Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from non-movable magazines in which magazines the articles are stored one vertically above the other
    • G07F11/045Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from non-movable magazines in which magazines the articles are stored one vertically above the other for sheet shaped or pliable articles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Vending Machines For Individual Products (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動販売機に関し、特に、扁平な商品の自動販売機(払出機)に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動販売機は、様々な種類の商品を販売する(払い出す)ことができるように設計されている。自動販売機には、所定金額の硬貨が硬貨受入機構に、一枚または複数枚投入された際、所定の分量の商品を払い出すための払出機構が設けられている。
【0003】
なお、本出願人は、後述するように、硬貨受入機構を提案している(特許文献1および特許文献2参照)。
【0004】
【特許文献1】
米国特許第5954181号明細書
【特許文献2】
米国特許第5950793号明細書
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
自動販売機は、事実上、どのような商品の払い出しも可能なように設計されている。しかしながら、自動販売機の設置場所や、販売しようとする商品の種類に応じて使用可能な販売機の種類が制限される。つまり、商品の種類に応じて払出機構の種類が決定されることが多い。例えば、硬くて丸いガムボールを払い出すのに適した払出機構は、チョコレートバー等の柔らかくて矩形のお菓子を払い出すのには適さない。商品の種類に応じてどの払出機構が正常に機能するか、つまり、どの払出機構が商品を傷めることなく、買い手と売り手とのいずれの側にも損をさせないように一定の分量の商品を正確に払い出すかが決定される。この点に関し、スポーツカード、ステッカーなどの扁平なパッケージ商品を取り扱う際には、独特の問題が存在する。
【0006】
また、自動販売機を設置する場所によっても使用可能な払出機構の種類が制限される。自動販売機を設置しようとする場所では、モータやソレノイドを駆動するための壁付コンセントや床付コンセント等の電源が存在しないことが多い。従って、どのような場所にでも設置できるように、自動販売機は、電気的に駆動される部品を使用することなく、完全に機械的に動作する必要がある。
【0007】
また、自動販売機は、通常、監視されていない場所に設置されるため、窃盗や破壊行為が行われにくいものでなければならない。
【0008】
本発明の目的はこのような問題を解決することにある。本発明は、扁平な商品や扁平なパックに包装された商品等、扁平な商品を払い出すことが可能であり、完全に機械的に動作し、窃盗や破壊行為が行われにくいものであり、一定の分量の商品を正確に払い出すことが可能な装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、硬貨受入機構を手動で回転させることによって駆動される払出機構が設けられる。この払出機構は、最後の商品(物品)が商品庫から払い出された後、硬貨が挿入できない位置で硬貨受入機構の回転を停止させることによって、商品の購入ができないようにする。この仕組みによって、商品マガジンが空になったことが一目瞭然となり、商品の補充を行いやすいという利点が得られる。
【0010】
さらに、本発明によれば、回収された硬貨を保管する金銭収容部をカバーするドアに、新規なロック機構が採用されているため、窃盗行為が行われにくい。また、商品を払い出すためのスロットには、新規な保護フラップが採用されているため、工具が差し込まれたり、商品エリアに水を噴射されたりすることが防止され、窃盗や破壊行為が行われにくい。このような自動販売機は、屋外での過酷な天候下における使用にも耐えることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態を図面を参照しながら例示的に説明する。
【0012】
図1に本発明に係る装置10を示す。ハウジング12には、金銭収納部14と商品収容部16とが形成される。金銭収納部14は、商品収容部16の下に位置する。好ましくは、金銭収納部14と商品収容部16は、フロア18によって仕切られる。つまり、フロア18によって金銭収納部14と商品収容部16とを仕切られていれば、商品の補充を行うものは、商品収容部16を開くことができても、金銭収納部14に回収された硬貨を取り出すことができない。
【0013】
商品収容部16内には、少なくとも1つの商品マガジン20が設けられる。図2に示す実施の形態では、2つの商品マガジン20が用いられている。つまり、装置10は、2つの異なる商品を収容することができる。装置10に設けられる商品マガジン20の数は幾つでもよく、制限されるものではない。好ましくは、商品マガジン20の各々は、一対の対向する壁部22を含む。壁部22は、例えば、シート状の金属で形成され、側壁部24と、部分的な前壁部26および後壁部28とを含む。前壁部26と後壁部28との間には空間が形成されているため、サービススタッフが商品を補充する際、マガジン20内に商品を挿入したり、商品を別の商品との交換のために取り出したりすることが容易である。商品の交換を簡単に行うことができるように、リフティングアームを使用してもよい。リフティングアームは、図示しないが、例えば、U字状の部材であり、各マガジン20内の前方部または後方部の近傍で、フロア18から横方向に引っ掛けられる。リフティングアームのヘッドは凹部内に収まっており、フロア18の上方に突出しないようになっている。リフティングアームが上方に押されると、マガジン20内の商品が持ち上がり、商品をつかんで取り出しやすくなる。
【0014】
なお、適切な方法で壁部22をフロア18に固定してもよい。例えば、タブ23をねじやボルトでボスにとめてもよい。ボスは、図示しないが、好ましくは、タブ23よりも若干下方に設けられる。タブ23をボルトでボスにとめると、壁部22がフロア18に緊密に引き寄せられるため安定し、揺れが生じない。
【0015】
図3に示すように、商品マガジン20の各々は、硬貨受入機構30の回転によって駆動する払出機構40と連動している。なお、簡略化のため、図2では、払出機構40は示されていない。
【0016】
硬貨受入機構30には、ドライブギア34と係合するハンドル32が設けられ、ハンドル32の回転に応じてドライブギア34が回転する。硬貨受入機構30には、様々な機構、装置が含まれており、正しい硬貨が硬貨受入機構30に挿入された場合にのみハンドル32が回転するようになっている。好ましい硬貨受入機構30の例は、1999年9月21日付で発行された米国特許第5,954,181号明細書(Schwarzli)、1999年9月14日付で発行された米国特許第5,950,793号明細書(Schwarzli)に開示されている。これらの特許の開示内容を本明細書中に盛り込んだものとする。これらの特許には、硬貨受入機構の構造、動作についての詳しい説明が存在する。
【0017】
例えば、前記米国特許第5,954,181号明細書には、磁気システムを含む硬貨受入機構が開示されている。前記磁気システムは、磁気を帯びたコインを使用すべき場合に磁気を帯びていないコイン(token)が硬貨受入機構に投入されると、前記硬貨受入機構の回転を阻止し、また、磁気を帯びていないコインを使用すべき場合に磁気を帯びたコイン(token)が硬貨受入機構に投入されると、硬貨受入機構の回転を阻止するように構成されている。
【0018】
また、前記米国特許第5,950,793号明細書には、表面にハブが設けられたコインコンベアを含む硬貨受入機構が開示されている。前記ハブは、カバープレートの裏面に形成された凹部の中で回転するように設けられる。前記ハブによってコインコンベアの構造的な安定性が高められるため、回転ロッキング機構の信頼性を損なうことがなく、硬貨受入機構によって多数の硬貨を受け入れることが可能となる。
【0019】
なお、これらの特許に記載された硬貨受入機構は、好ましい硬貨受入機構の単なる例に過ぎず、本発明の硬貨受入機構30を限定するものではない。
【0020】
図7に示すように、硬貨受入機構30は、ドア80に取り付けられる(この点については後述する)。具体的には、図3に示すように、各硬貨受入機構30は、ドライブギア34がクランクシャフトギア36と噛み合って、払出機構40として機能するように取り付けられる。
【0021】
払出機構40を図3に示す。クランクシャフトギア36は、適切な方法でフロア18に回動可能に取り付けられる。例えば、クランクシャフトギア36は、フロア18から突出するシャフト36a上に取り付けられ、ブッシュ36bで固定される。図示した実施の形態においては、クランクシャフトギア36は、ドライブギア34に概ね直交する方向に向いており、このドライブギア34に噛み合っている。従って、ドライブギア34とクランクシャフトギア36は、べベルギアとして好適に機能する。クランクシャフトギア36には、クランクシャフト37を介して連結ロッド38が揺動可能に取り付けられる(図8参照)。つまり、連結ロッド38は、クランクシャフトギア36の回転軸に対して偏心しており、端部38aは、クランクシャフトギア36の回転軸を中心とする回転軌跡を描くように動作する。連結ロッド38の他端部38bは、適切な方法でスライド42に取り付けられる。従って、クランクシャフトギア36が回転すると、クランクシャフト37が回転軌跡を描くように動作し、スライド42を往復動作させる。
【0022】
スライド42は、トラック内で動作し、概ね前後に往復する。例えば、図4に示すように、スライド42は、上側部44と下側部46とを有する。上側部44と下側部46とはボルトで接合され、突出部44a、46aを形成する(図5および図6参照)。突出部44a、46aは、フロア18に設けられたスロット43に沿って延在するため、スライド42の動作が規制される。スライド42の上側部44には、開口部44bが形成されている。開口部44bは、図3に示す中空部42aにつながっている。後述するように、マガジン20が空になったとき、中空部42aは、スライド42を先端部でロックする。また、スライド42の上側部44には先端エッジ45が形成されている。この先端エッジ45は、マガジン20内で積み重ねられた扁平な商品(図示せず)の底部に接触し、硬貨受入機構30の回転サイクルの間、スライド42が前進するとき、マガジン20から商品を押し出す機能を果たす。
【0023】
マガジン20の前壁部26がフロア18の上方に押し上げられると、商品が最大の厚さ分だけマガジンから空間49を介して外に押し出される。前壁部26にはストリッパプレート50が固定されている。ストリッパプレート50は、好ましくは、垂直スロットを介してボルトで固定される。ストリッパプレート50は、マガジン20から払い出される商品の厚さに空間49を正確に合わせるために必要な高さに調節可能である。従って、一番下の商品のみが空間49を介して押し出され、スロット13を介してハウジング12から払い出される。ストリッパプレート50は一番下の商品よりも上にある商品がマガジン20から押し出されるのを防止する。
【0024】
好ましい実施の形態においては、商品収容部16のフロントパネル16aは、フレーム部材16bの中で摺動可能に設けられる。蓋15を取り外せば、フロントパネル16aも取り外すことができるため、マガジン20に商品を補充することが容易である。フロントパネル16aは、スロット13が設けられた出口保護バー(threshold bar)19に嵌合している。スロット13は、マガジンの各々の底部前面に位置する空間49に対応する位置に設けられている。従って、スロット13は、払い出される特定の商品の厚さに相当する分の高さしかないため、装置10の内部がいたずらされにくい。商品をより厚みのある商品に交換する場合、より高さのあるスロットが必要となっても、出口保護バー19を変更するだけでよい。この構造によって、スロット13の壁部の安全性が大幅に高まり、スロット13に工具を差し込んでスロット13を変形させることが防止される。
【0025】
さらに、本発明によれば、保護フラップ60が回動可能に、例えば、ブラケット62に取り付けられる。保護フラップ60は、フロア18に当接する閉位置と、空間49を形成し、スロット13を通じて商品を装置10から払い出すことを可能にする開位置との間を移動する。好ましくは、フラップ60の自由端部は、フロア18に形成された溝64内に位置する。これによって、ナイフのような扁平な工具でフラップ60が開位置にこじ開けられるのを防ぐことができ、工具をフラップ60に沿って上方にそらすことができる。また、好ましくは、フラップ60は、長尺なリッジ60aを有する。リッジ60aは、工具でストリッパプレート50(ストリッパプレート50は、好ましくは、弾性に富むスチールで形成され、変形可能である)が傷つけられるのを防いだり、例えば、雨水の飛び散りや、水鉄砲によってスロット13に噴射された水の方向を溝の方向にそらして商品が水に濡れるのを防いだりするためのものである。
【0026】
本発明によれば、マガジン20が空になったときに、スライド42をロックするためのロック機構が設けられる。図3に示す重り70は、マガジン20に商品が補充された際、積み重ねられた商品の上に載せられる。この重り70は、一番下の商品を水平にし、商品が減少した場合でも、商品の適切な払い出しをスムーズに行わせるためのものである。重り70は、フロア74を有するボディ72で構成される。フロア74にはフィンガ76が回動可能に取り付けられる。フィンガ76は一番下の位置で、重り70のフロア74に形成された開口部を通って延在する。フィンガ76は、フック76aを有する。フック76aは、スライド42の上側部44に形成された開口部44bを通って中空部42aに入りこみ、後述するように、スライド42を先端位置でロックする。
【0027】
金銭収納部14のドア80の内側(裏面)を図7に示す。ドア80の上部には、上述した硬貨受入機構30が取り付けられる。ドア80は、フロア18の前方端部近傍の裏側に形成された図示しない溝と噛み合う複数のタブ82によって金銭収納部14に取り付けられる。ドア80は、このドア80の下部に設けられたドアロック機構90によってロックされる。ドアロック機構90は、ロック92(例えば、従来の回転式ロック)と、ロッカー94、96とを含む。ロッカー94、96は、ドア80に回動可能に取り付けられる。ロッカー94、96の各々は、カムアーム94a、96aとラッチ94b、96bを含む。カムアーム94a、96aは、例えば、圧縮ばね93によって、または、他の適切な方法によって、図7に示す開位置に付勢されている。ロック92は、ハウジング12のベースに形成された図示しない溝と係合するラッチ92aと、カム92bとを含む。カム92bは、ロック92がロック位置に回転した際、カムアーム94a、96bをロック位置に付勢し、ラッチ94b、96bの各々がハウジングのベースに形成された図示しない溝に係合する。このように、ドアロック機構90は、ロック92を回転させるだけで、非常に安定した三点でのラッチ係合を実現させる。
【0028】
使用の際には、図示しない現金回収ボックスが金銭収納部14の硬貨受入機構30の真下に設置される。払出機構40が開始位置に回転する際、スライド42は、払出機構40の最前方位置に位置し、ドライブギア34と、クランクシャフトギア36とが適切な位置に並び、硬貨受入機構30とスライド42の双方が開始位置に位置する。これは、例えば、図8に示す一対のレバー100を用いて行われる。レバー100は、スプリングによってドライブギア34の方向に付勢され、ドア80に固定されたカム108によって駆動され、レバー100のテール端部102の間の空間をブロックする。従って、ドア80が開いたとき、テール端部102の双方が移動し、レバー100の両端部に設けられたチップ104がドライブギア34の歯車と係合する。この機構は、レバーがこの位置にあるときは動かない。ドア80が閉まっているときは、カム108は、レバー100のテール端部102を開き、チップ104をドライブギア34から後退させる。
【0029】
払出機構40が開始位置にあるとき、ドア80のタブ82は、フロア18に形成された図示しないスロットに挿入され、ドア80の底部が閉位置に揺動する。ロック92が回転すると、ラッチ92a、94b、96bが装置10のベースに形成された図示しないスロットに係合し、金銭収納部14が固定される。
【0030】
マガジン20に、商品が積み込まれた後、積み重なった商品の上に重り70が載せられる。フィンガ76の端部に形成されたフック76aは、積み重なった商品の一番上に載せられる。フロントパネル16aは、所定の位置に摺動し、一般的な方法で蓋15がハウジングにロックされ、商品収容部16が閉じられ、装置10による商品の販売が可能となる。硬貨受入機構30と払出機構40の全てが開始位置にあると、硬貨スロット31を操作することが可能であり、スライド42は、各々のマガジン20の最前方位置にある。
【0031】
購入者は、必要な金額の硬貨(または、トークン、メダル、チェック等)を硬貨スロット31に挿入し、例えば、商品収容部16のフロントパネル16aの上に示されているような希望の商品を収容するマガジンに対応する硬貨受入機構30を作動させる。購入者がハンドル32を回転させると、ドライブギア34が回転し、クランクシャフトギア36が回転する。クランクシャフト37が、後方に回転すると、連結ロッド38も後方に移動する。従って、スライド42はスロット43内の後方部、またはその近傍にある係合位置に移動する。
【0032】
エッジ45が商品の端部を超えて移動すると、商品が、レッジ(ledge)45aの上に落ちる。クランクシャフト37が回転移動して係合位置を通過し、前方に移動すると、連結ロッド38がスライド42を前方に引きよせ、商品を空間49を介してマガジン20から押し出す。商品の先端が保護フラップ60に接触すると、保護フラップ60が開位置に押し上げられる。商品は、スロット13から引き出されるまでスライド42のエッジ45によって押されるため、購入者が商品をつかみ取ることができる。スロット13から商品が取り出されると、スライド42は、開始位置(最前方位置)に戻り、硬貨受入機構30も開始位置に戻るため、硬貨スロット31に硬貨を挿入できる状態になり、再度、商品の払い出しが可能になる。
【0033】
マガジン20内の最後の商品が払い出されると、フィンガ76の端部に形成されたフック76aがスライド42の上側部44内の開口部44bに落ちる。フック76aは、図3に示されているように、その端部が中空部42aに部分的にはまるため、スライド42が移動不可能になり、連結ロッド38、クランクシャフトギア36がロックされる。従って、ドライブギア34もロックされる。つまり、硬貨受入機構30の回転動作ができない状態になる。スライド42は、最前方位置に到達する寸前でロックされるため、硬貨スロット31は、露出しているが、完全に利用可能な状態になっていない。つまり、購入者は、硬貨を硬貨受入機構30に挿入することはできない。また、硬貨スロット31が開始位置に戻っていなければ、装置のサービススタッフにとって、商品マガジン20が空になっていることが一目瞭然である。
【0034】
マガジンに商品を補充する際には、サービススタッフは、蓋15、フロントパネル16aを取り外した後、マガジン20から重り70を取り外す。サービススタッフは、マガジン20内に新しい商品を積み重ねる。サービススタッフは、必要であれば、商品の厚さの変更に合わせてストリッパプレート50の高さ調節を行って、積み重ねられた商品の上に重り70を載せる。フロントパネル16aをはめた後、蓋15を閉めてロックする。サービススタッフが金銭収納部を開ける場合には、ロック92を回転させて解除する。ロック92が解除されると、ラッチ92a、94b、96bがハウジング12のベースからはずれてドア80を取りはずすことができる。現金回収ボックスの硬貨を回収した後、再びドア80をはめる。
【0035】
本発明の様々な実施の形態についての詳細な説明を例示的に示したが、当業者であれば、発明の範囲から逸脱することなく、様々な改変、変形を行うことができることが理解できるであろう。このような改変、変形の全ては、付随する請求項の範囲に包含される限り、本発明に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置を示す斜視図である。
【図2】商品収容部の平面図である。
【図3】一個の商品マガジンの中心に沿った縦断面図である。
【図4】スライドの正面図である。
【図5】スライドの上半分を示す底面図である。
【図6】スライドの下半分を示す平面図である。
【図7】金銭収容部のドアを示す背面図である。
【図8】商品収容部のフロアの裏側を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
10…装置 12…ハウジング
13…スロット 14…金銭収容部
15…蓋 16…商品収容部
16a…フロントパネル 16b…フレーム部材
18…フロア 19…出口保護バー
20…マガジン 22、24、26、28…壁部
23…タブ 30…硬貨受入機構
31…硬貨スロット 32…ハンドル
34…ドライブギア 36…クランクシャフトギア
36a…シャフト 36b…ブッシュ
37…クランクシャフト 38…連結ロッド
38a、38b…端部 40…払出機構
42…スライド 43…スロット
42a…中空部 44…上側部
44a、46a…突出部 44b…開口部
45…エッジ 45a…レッジ
46…下側部 49…空間
50…ストリッパプレート 60…保護フラップ
60a…リッジ 62…ブラケット
64…溝 70…重り
72…ボディ 74…フロア
76…フィンガ 76a…フック
80…ドア 82…タブ
90…ドアロック機構 92…ロック
92a、94b、96b…ラッチ 92b…カム
93…圧縮ばね 94、96…ロッカー
94a、96a…カムアーム 100…レバー
102…テール端部 108…カム

Claims (10)

  1. 商品を積み重ねて収容するマガジンが設けられる商品収容部と、
    ハンドルによって回転させることが可能なドライブギアを有する硬貨受入機構と、
    払出機構と、
    可動フィンガを有し、前記積み重ねられた商品の上に載せられる重錘とを含む扁平な商品の自動販売機であって、
    前記商品収容部は、フロアと、当該フロアに取り付けられた前壁部とを含み、前記商品収容部には、前記積み重ねられた商品のうち、一番下の商品だけを通過させる空間が形成され、
    前記払出機構は、スライドと、前記ドライブギアに接続されたクランクシャフトギアと、前記スライドに接続されたクランクシャフトとを含み、
    前記スライドは、前記ドライブギアの回転により、前記一番下の商品と係合する係合位置と、前記係合位置の前方にある開始位置との間を移動し、
    前記ハンドルの回転により、前記スライドを前記開始位置から前記係合位置に移動させ、前記スライドを前記一番下の商品と係合させた後、前記スライドを前記開始位置に戻すことによって前記一番下の商品が前記空間から押し出され、
    前記マガジン内の最後の商品が払い出される際、前記フィンガが前記スライドと係合し、前記スライドを所定のロック位置にロックし、前記硬貨受入機構の回転を阻止することを特徴とする扁平な商品の自動販売機。
  2. 請求項1記載の自動販売機において、
    前記所定のロック位置は、前記硬貨受入機構の開始位置の手前に位置し、前記スライドがロックされているときには、前記硬貨受入機構内の硬貨スロットに硬貨を挿入不能とすることを特徴とする扁平な商品の自動販売機。
  3. 請求項1記載の自動販売機において、
    複数のマガジンが存在し、マガジンの各々には、対応する硬貨受入機構と払出機構とが設けられていることを特徴とする扁平な商品の自動販売機。
  4. 商品を積み重ねて収容するマガジンが設けられる商品収容部と、
    ハンドルによって回転させることが可能なドライブギアを有する硬貨受入機構と、
    払出機構と、
    フラップと、
    を含む扁平な商品の自動販売機であって、
    前記商品収容部は、フロアと、当該フロアに取り付けられた前壁部とを含み、前記商品収容部には、前記積み重ねられた商品のうち、一番下の商品だけを通過させる空間が形成され、
    前記払出機構は、スライドと、前記ドライブギアに接続されたクランクシャフトギアと、前記スライドに接続されたクランクシャフトとを含み、
    前記スライドは、前記ドライブギアの回転により、前記一番下の商品と係合する係合位置と、前記係合位置の前方にある開始位置との間を移動し、
    前記ハンドルの回転により、前記スライドを前記開始位置から前記係合位置に移動させ、前記スライドを前記一番下の商品と係合させた後、前記スライドを前記開始位置に戻すことによって前記一番下の商品が前記空間から押し出され、
    前記フラップは、前記空間に面して設けられ、前記商品収容部の前記フロアを閉鎖する閉位置と、前記空間を当該払出機の外部に露呈させる開位置との間で回動可能であり、前記一番下の商品が前記空間から押し出されることによって、前記フラップが前記閉位置から前記開位置に持ち上がることを特徴とする扁平な商品の自動販売機。
  5. 請求項4記載の自動販売機において、
    前記フラップが前記フロアに沿って形成された溝部内に存在することを特徴とする扁平な商品の自動販売機。
  6. 請求項4記載の自動販売機において、
    前記マガジンの前記前壁部に対して工具による力が加えられることを防ぐために、前記フラップに長尺なリッジが設けられることを特徴とする扁平な商品の自動販売機。
  7. 請求項4記載の自動販売機において、
    複数のマガジンが存在し、マガジンの各々には、対応する硬貨受入機構と払出機構とが設けられていることを特徴とする扁平な商品の自動販売機。
  8. 商品を積み重ねて収容するマガジンが設けられる商品収容部と、
    ハンドルによって回転させることが可能なドライブギアを有する硬貨受入機構と、
    払出機構と、
    着脱可能な出口保護バー(removable threshold bar)とを含む扁平な商品の払出機であって、
    前記商品収容部は、フロアと、当該フロアに取り付けられた前壁部とを含み、
    前記商品収容部には、前記積み重ねられた商品のうち、一番下の商品だけを通過させる空間が形成され、
    前記払出機構は、スライドと、前記ドライブギアに接続されたクランクシャフトギアと、前記スライドに接続されたクランクシャフトとを含み、
    前記ドライブギアの回転により、前記スライドは、前記一番下の商品と係合する係合位置と、前記係合位置の前方にある開始位置との間を移動し、
    前記ハンドルの回転により、前記スライドを前記開始位置から前記係合位置に移動させ、前記スライドを前記一番下の商品と係合させた後、前記スライドを前記開始位置に戻すことによって前記一番下の商品が前記空間から押し出され、
    前記出口保護バーは、前記空間に対して位置を合わせて設けられたスロットを有することを特徴とする扁平な商品の自動販売機。
  9. 請求項8記載の自動販売機において、
    前記出口保護バーには、上側端部に沿って溝が形成され、当該溝に前記商品収容部のフロントパネルが嵌め込まれることを特徴とする扁平な商品の自動販売機。
  10. 請求項8記載の自動販売機において、
    複数のマガジンが存在し、マガジンの各々には、対応する硬貨受入機構と払出機構とが設けられていることを特徴とする扁平な商品の自動販売機。
JP2003056305A 2002-03-15 2003-03-03 扁平な商品の自動販売機 Expired - Fee Related JP4026711B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002376928A CA2376928A1 (en) 2002-03-15 2002-03-15 Apparatus for dispensing flat articles
CA2376928 2002-03-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003296806A JP2003296806A (ja) 2003-10-17
JP4026711B2 true JP4026711B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=27810584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003056305A Expired - Fee Related JP4026711B2 (ja) 2002-03-15 2003-03-03 扁平な商品の自動販売機

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6811053B2 (ja)
EP (1) EP1490848B1 (ja)
JP (1) JP4026711B2 (ja)
AT (1) ATE341055T1 (ja)
AU (1) AU2003209878A1 (ja)
CA (1) CA2376928A1 (ja)
DE (1) DE60308664D1 (ja)
WO (1) WO2003079301A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070125846A1 (en) * 2005-07-15 2007-06-07 Bill Hemingway Kiosk for prepaid delivery package
US7422128B1 (en) 2006-01-06 2008-09-09 Cline Jody A Carousel dispenser especially for periodicals
US9848716B2 (en) 2013-10-08 2017-12-26 Fasteners For Retail, Inc. Vending shelf
US9959696B2 (en) 2014-06-19 2018-05-01 Fastners For Retail, Inc. Resiliently biased actuator
CN106483741B (zh) * 2016-12-22 2018-07-13 长泰品原电子科技有限公司 一种防水型3d键盘投影设备
CN115661950B (zh) * 2022-09-30 2023-05-30 武汉理工大学 一种拉绳悬挂取票器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2211799A (en) * 1938-04-21 1940-08-20 Int Cellucotton Products Vending mechanism
US2218657A (en) * 1939-04-26 1940-10-22 Advance Machine Co Vending machine
US2696324A (en) * 1951-08-18 1954-12-07 Northwestern Corp Selective merchandise vending machine
US2876928A (en) * 1953-11-25 1959-03-10 Northwestern Corp Selective merchandise vending machine with replaceable magazine
US2990084A (en) * 1956-05-14 1961-06-27 Oak Mfg Co Inc Vending machine
US3432074A (en) * 1967-03-21 1969-03-11 Bloomfield Mfg Co Vending machine
US4109825A (en) * 1976-12-08 1978-08-29 Weitzman Barry Sheldon Rotatable compartmentalized vending apparatus
USD282857S (en) 1983-07-06 1986-03-04 Schwarzli Joseph W Coin operated vending machine
US4534492A (en) 1984-01-30 1985-08-13 Schwarzli Joseph W Coin operated vending machine having a secure cashbox and an antitampering safety mechanism
US4702392A (en) * 1986-04-30 1987-10-27 U-Seal-It Vending Co., Inc. Vending machine
US4759468A (en) * 1987-07-16 1988-07-26 Tachi S Co., Ltd. Dispensing mechanism
US5176290A (en) 1991-10-17 1993-01-05 Machine-O-Matic Limited Coin operated vending machine
US5259532A (en) 1992-11-30 1993-11-09 Machine-O-Matic Limited Coin operated vending machine with adjustable dispensing wheel
US5996841A (en) * 1997-03-25 1999-12-07 Cutting Edge Industries, Inc. Modular front loading rotary coin vending machine
US6247611B1 (en) * 1999-10-15 2001-06-19 Mathew Clements Flat packet vending machine with removable cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003079301B1 (en) 2004-03-18
US6811053B2 (en) 2004-11-02
WO2003079301A2 (en) 2003-09-25
JP2003296806A (ja) 2003-10-17
US20030173375A1 (en) 2003-09-18
DE60308664D1 (de) 2006-11-09
WO2003079301A3 (en) 2004-02-05
AU2003209878A8 (en) 2003-09-29
AU2003209878A1 (en) 2003-09-29
EP1490848A2 (en) 2004-12-29
ATE341055T1 (de) 2006-10-15
EP1490848B1 (en) 2006-09-27
CA2376928A1 (en) 2003-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2571668A (en) Coin-controlled vending machine
US20110266300A1 (en) Vending Apparatus
US4962867A (en) Auxiliary article dispenser for vending machines
US3884330A (en) Coin operated vending apparatus with door operated coin return & pawls therefore
WO1983003696A1 (en) Vertical article dispenser
US3946847A (en) Golf ball vendor
JP4026711B2 (ja) 扁平な商品の自動販売機
US4865178A (en) Single copy vending machine for newspapers and the like
US3604547A (en) Merchandise-vending machine
US5996841A (en) Modular front loading rotary coin vending machine
US4412608A (en) Coin dispensing machine for non-ferrous beverage cans
US7422128B1 (en) Carousel dispenser especially for periodicals
US3777929A (en) Newspaper vendor
US4842161A (en) Countertop snack vendor
US4651896A (en) Single article vending machine
US20080017473A1 (en) Removable Hinged Cashbox
US5954227A (en) Method and apparatus for individually dispensing stored articles
US3749218A (en) Bag vending machine
WO1998025240A2 (en) Apparatus for automatically dispensing food products, specifically bakery products
US4171752A (en) Vending machine locking apparatus
US3119484A (en) Coin controlled shopping bag dispenser
US6926167B2 (en) Carton dispensing machine
US3790027A (en) Apparatus for dispensing flat articles
GB2178733A (en) Countertop snack vendor
WO2012100317A1 (en) Vending apparatus having drum dispensing means

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees