JP4025649B2 - ヘリコプター用egpwsカットオフ高度 - Google Patents

ヘリコプター用egpwsカットオフ高度 Download PDF

Info

Publication number
JP4025649B2
JP4025649B2 JP2002559615A JP2002559615A JP4025649B2 JP 4025649 B2 JP4025649 B2 JP 4025649B2 JP 2002559615 A JP2002559615 A JP 2002559615A JP 2002559615 A JP2002559615 A JP 2002559615A JP 4025649 B2 JP4025649 B2 JP 4025649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
altitude
speed
aircraft
cutoff
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002559615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004523411A (ja
JP2004523411A5 (ja
Inventor
コナー,ケヴィン
イシハラ,ヤスオ
ジョンソン,スティーヴン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell International Inc
Original Assignee
Honeywell International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honeywell International Inc filed Critical Honeywell International Inc
Publication of JP2004523411A publication Critical patent/JP2004523411A/ja
Publication of JP2004523411A5 publication Critical patent/JP2004523411A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4025649B2 publication Critical patent/JP4025649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C5/00Measuring height; Measuring distances transverse to line of sight; Levelling between separated points; Surveyors' levels
    • G01C5/005Measuring height; Measuring distances transverse to line of sight; Levelling between separated points; Surveyors' levels altimeters for aircraft

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は、地面接近警報システムに関し、特にヘリコプター用地面接近警報システムに関する。
地面接近警報システム(GPWS)は航空機が地勢に危険なほど接近したり、しそうなとき、また地勢に対する航空機位置と飛行条件とが明らかに合わないようなときにそのような地勢に関する警報を音声と視覚で発する。初期世代の地面接近警報システムは地勢に対する危険な接近を検知するのにレーダー高度計を使用した。レーダー高度計は地勢の接近とともに接近速度すなわち地上からの高度の変化率を検知する。接近変化率は重要で、予め設定したエンベロープと比較して危険な状態の有無を決定するのに利用される。旧来の地面接近警報システム(GPWS)は、飛行様式に基づいて他の危険な状態の可能性について警報を発する、モードと呼ばれる他の警報機能も備えている。
GPWSシステムは商用、軍用及び一般航空機の分野で安全性を著しく高めてきたが幾つかの限界がある。GPWSシステムは地勢情報のデータベースを備えていないため、航空機の前方で生じる地勢の危険性を予測する能力が殆どない。したがって、後世代のGPWSであるEGPWS(強化型地面接近警報システム)やTAWS(地勢アウェアネス及び警報システム)は蓄積地勢データベースを備えている。EGPWSは3次元空間において航空機の位置を蓄積地勢情報と比較して衝突の可能性を検知する。危険な接近を決定する唯一の要素としてレーダーによる高度測定のみに依存するのではなく、警報エンベロープに重要な先取り機能を与えることでEGPEWSの能力は強化された。前方にある地勢の危険性を予測する能力を有するEGPWSは予測される航空機の飛行経路をプロットし、地勢回避操縦が必要になると警報で操縦士に伝える。また、EGPWSシステムは旧来のGPWSシステムが有する全ての機能及びモードを兼備している。
EGPWSの有用性は迷惑な警報により損なわれる。迷惑な警報とは実際には何ら危険を伴わないのにEGPWSによって発せられる警報である。この種の警報は実際には航空機を危険に陥らせることなく警報動作を起動する地勢の特徴等、種々の原因で発生する。迷惑な警報が頻繁に発生するようになると操縦士はEGPWSを切ってしまったり、警報を無視するようになるので飛行の安全性が脅かされる。精緻なEGPWSシステムでは地勢環境と航空機のフライトパラメータに基づいて動的に決定される絶対カットオフ高度を利用することで迷惑な警報の発生を極力少なくする。絶対カットオフ高度より低い高度では全ての地面接近警報が抑制される。
固定翼用EGPWSで想定した項目の多くはヘリコプターのように回転翼型航空機では成り立たない。固定翼用EGPWSでは、航空機は地勢を避けるために例えば6度のような限られた最大角度で上昇可能であると想定する。一方、多くの回転翼型航空機は垂直上昇や空中停止飛行が可能である。ヘリコプターに装備した固定翼用EGPWSは地勢近くで空中停止飛行を行っているときに不要な警報を発する。また、固定翼用EGPWSにおいて想定する最大飛行角を垂直に変更しただけでは、有効な警報を含めて全く警報が出なくなるので装置として機能しなくなる。
ハネウェル・インターナショナル社製の固定翼用EGPWSは地勢データベースに滑走路の場所と標高の情報を記憶している。この固定翼用EGPWSはインストールした地勢データベースに基づいて、滑走路が利用できない場所で航空機が地勢に接近すると警報を発する。この固定翼用EGPWSは離着陸において空港の滑走路への接近が必要であると想定しているが、これは固定翼型航空機についていえば妥当である。しかしながら、ヘリコプターの操縦士にとって空港以外で離着陸を行うことはごく一般的である。このような通常の飛行状況において固定翼用EGPWSは迷惑な警報を発することになる。
同様に、固定翼用EGPWSシステムは表示クラッターを減らすために絶対カットオフ高度より下にある全ての地物の表示を抑制する。警報と表示の双方について同一の絶対カットオフ高度を使用するが、その根拠となっている想定は、固定翼型航空機は空港の滑走路近くでのみ地勢に接近した操縦を意図的に行う、というものである。この想定は地勢近くでの操縦が空港から離れた所でも日常的に行われる回転翼型航空機では成り立たない。このような状況を踏まえると、固定翼用EGPWSは、地勢の特徴を十分に表示することが操縦士にとって有用な地勢回避ツールになるときにそのような表示を行わない。
以下の説明では回転翼型航空機の飛行の安全性を高めるようにEGPWSの警報及び表示方法を変更するニーズについて強調する。
本発明はヘリコプターのように高操縦性の航空機において地面接近に関する迷惑な警報を低減した改良EGPWSシステム、方法及びコンピュータプログラムである。本装置又はシステムは、絶対カットオフ高度より下にある地勢については地面接近警報を発しないとする絶対カットオフ高度の決定に当たり新規な方法で飛行速度を利用する。さらに本装置は蓄積地勢情報のデータベース、信号処理装置、及び出力を備える。例えば、今日のEGPWSシステムは滑走路以外の着陸地に向けて航空機が低速進入するときに警報を発するが、本発明はこの種の警報を抑制する。このように、本発明はこの種の航空機において実際の地勢の危険性をより確実に指示する高信頼度指示器を提供することにより飛行の安全性を高める。
本発明の他の側面に基づいて、本発明は低空飛行回転翼型航空機について地面接近の表示を強化した装置、方法及びコンピュータプログラムを提供する。例えば、今日のEGPWSシステムは絶対カットオフ高度より下にある地勢の表示を抑制するが、本発明は選択した表示区域における地勢の最低標高に係る地勢を拡大表示することが可能である。これを達成するために本発明は警報検知用と表示用とで異なる絶対カットオフ高度を定義する。
以下、本発明の詳細と動作について図面を参照して説明する。本発明の用語として「地勢」は自然の地勢(地物)のみならず地上に築かれた人工地物(障害物)を包含するものである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1に示すように、本発明の強化型地面接近警報防止装置(EGPWS)10はEGPWSプロセッサ48と、地勢、障害物及び空港に関するデータベース50と、ディスプレイ80と、オーディオ出力80と、警報灯54を備えている。EGPWS10は飛行計装用データバス44を介して飛行計器20〜42と通信可能に接続される。航空機の飛行条件及び位置を決定する飛行計器20〜42の具体例として全地球側位システム(GPS)、飛行管理システム(FMS)、慣性航法システム(INS)がある。また、プロセッサ48は他の航法システム、例えばDME/DME、VOR/DME、RNAV、LORAN等から航空機の位置や高度の情報を集めることができる。また、プロセッサ48は以下の航空機情報の一部を受けることができる。航空機の位置20、航空機の機首方位22、電波高度計測定値24、グライドスロープ26、高度レート28、高度(MSL)30、飛行経路角32、対地速度34、対地航跡36、ピッチ/ロール姿勢38、及びエンジントルク40。一実施形態において、本発明はGPSと気圧高度とを合成して求めた幾何学高度を高度指示として使用する。幾何学高度の記載は関連する米国特許第6216064号、名称「高度決定方法および装置(METHOD AND APPARATUS FOR DETERMINING ALTITUDE)」に開示される。しかしながら、本発明はこれらの入力に限られず、例えば対気速度等の情報を受けてもよい。このような情報によりプロセッサ48は3次元空間における航空機の位置を割り出す。
図2は従来の固定翼用EGPWSが使用する絶対カットオフ高度を示したものである。絶対カットオフ高度より下にある地勢によって生じる地勢警報は迷惑な警報を減らすために全て抑制される。また、絶対カットオフ高度より下にある地勢の表示もクラッター表示を軽減するために抑制される。
従来技術のEGPWS法は最短滑走路カットオフ高度(NRCA)と航空機の相対カットオフ高度(CARA)のうち低い方を絶対カットオフ高度として定義する。NRCAは航空機の位置から最も近い滑走路上にとられる設定可能な一定の高度であり、例えば図2の線分278で示すように滑走路標高上から300フィートの高度である。CARAは地表デルタ高さ(THDH)、デルタ高さバイアス、及び固定バイアスの因子により下方に調整した訂正航空機高度である。TFDHは例えば最短の滑走路までの距離により変わる。デルタ高さバイアスは例えば高度誤差の推測値により変わる。また、2001年7月27日出願の関連米国特許出願シリアル番号09/917374、名称「地面接近警報システム用のデルタ高さバイアスおよび地表生成器(DELTA HEIGHT BIAS AND TERRAIN FLOOR GENERATOR FOR A GROUND PROXIMITY WARNING SYSTEM)」に記載されるように、両因子は航空機の速度にも依存する。したがって、NRCA、CARA、地表デルタ高さ、及びデルタ高さバイアスの決定については既に定められており、本発明の対象でない。
CARA(図2において線分288で示す)は常に航空機より下にある。航空機が滑走路に接近すると、絶対カットオフ高度は強制的にNRCAに設定されて、最終進入における迷惑な警報及び乱雑な表示を抑制する。したがって、1.5度のグライドスロープ角で滑走路に進入する固定翼型航空機のケースでは、地面、線分278、288及び282で囲まれた部分により警報の検知及び表示を抑制するための絶対カットオフ高度以下の領域が定められる。
脅威検知用絶対カットオフ高度
本発明のEGPWSは航空機の速度のみによって変わる新規な対地速度カットオフ高度(GSCA)因子に基づいて検知選択基準としての絶対カットオフ高度を変更する。GSCAの好ましい実施形態を図3に示す。ホバリング速度閾値312以下では、GSCAを線分310で示すように航空機の高度より高い高度に設定する。ホバリング速度の閾値312以上で進入速度の閾値、すなわちVIFR最低速度314以下のときは、GSCAを訂正航空機高度316、すなわちそりの高さに設定する。VIFR最低速度314を超えるときは、GSCAを強制的に大きな負の高度−9999に設定する。
本発明のEGPWSにおける脅威検知用絶対カットオフ高度を定めるために、先ず従来のEGPWSと同様にNRCAとCARAのうち低い方を選択する。次に最初に選択したものとGSCAのうちで高い方を選択し、これを警報抑制用の絶対カットオフ高度とする。
本発明の選択方法の成果として、ホバリング(空中停止)飛行の際は、全ての警報が抑制され、特に航空機より所定の距離だけ上にある地勢の接近による警報であっても抑制される。回転翼型航空機が低い高度で着陸地点に低速進入するときや、離陸直後、低い高度で増速中のときは、車輪の高度より下にある地勢による警報を抑制する。そして、通常の飛行速度のときはGSCAが強制的に大きな負値になるので選択されることはあり得ず、絶対カットオフ高度は従来技術における絶対カットオフ高度に等しくなる。
図4は本発明のアルゴリズムの一実施形態を記載した幾つかのフローチャート(図5〜9)の概要を表したものである。通常の動作においてEGPWSは絶対カットオフ高度の決定を100から開始する。ステップ110で、EGPWSは航空機の位置、位置の不確定性、幾何学高度、対地速度、及び投影航跡から成る航空機位置データを集める。状況に応じて他のフライトパラメータ、例えば対気速度、気圧高度、電波高度等で代用してもよい。
ステップ200で、プロセッサ48はデータベース50から現在の航空機位置に対応する地勢データを取り出す。地勢データには操縦士が表示のために選択した区域における最低地勢標高が含まれる。さらにデータベース50からプロセッサ48に最短又は選択した滑走路の場所の情報が与えられる。航空機位置の近くに複数の滑走路がある場合、プロセッサ48はそれらの場所を比較して近い方の滑走路、その標高、及び滑走路までの距離を求める。この滑走路選択処理はEGPWSにおける通常手続きの一部として既知であり、米国特許第6304800号、名称「自動化された滑走路選択のための方法、装置およびコンピュータプログラム製品(METHOD,APPARATUS AND COMPUTER PROGRAM PRODUCTS FOR AUTOMATED RUNWAY SELECTION)」に開示されており、この文献を参照のために本書に組み込む。ステップ300で、プロセッサ48は最短/選択滑走路の標高と位置の不確定性値に基づいて最短滑走路カットオフ高度を定義する。これらの値を決定する方法の具体例が図5に記載される。
図5の305において、本発明は先ず、110で得た位置の不確定性をプリセット値と比較する。位置の不確定性がプリセット値より大きければ、325と335で最短滑走路の標高に設定可能な高度Bを足してNRCAを算出する。設定可能な高度Bとして例えば500フィートが好ましい。逆に位置の不確定性がプリセット値以下であれば、320と330で最短滑走路の標高に設定可能な高度Aを足してNRCAを算出する。設定可能な高度Aとして例えば400フィートが好ましい。
最後にプロセッサ48は340でNRCAを検査し、それが最低飛行高度の基準値である閾値高度より低いかを決定する。そうであれば345でNRCAを閾値高度に設定する。そうでなければNRCAはステップ305〜335で算出した値のままである。次に、詳細を図6に示す400において、プロセッサ48は航空機の相対カットオフ高度(CARA)を決定する。EGPWSは任意の既知の方法に従がって、例えば継続中の米国特許出願シリアル番号09/865333、名称「ヘリコプターの増強地面接近警報システム用の装置、方法およびコンピュータプログラム製品(APPARATUS,METHOD AND COMPUTER PROGRAM PRODUCT FOR HELICOPTER ENHANCED GROUND PROXIMITY WARNING SYSTEM)」に記載される方法で航空機の相対カットオフ高度を決定する。実施形態において、プロセッサ48は405で航空機の幾何学高度から地表デルタ高さ(TFDH)を差し引き、さらに410でデルタ高さバイアスを差し引き、さらに415で設定可能な固定バイアスを差し引くことでCARAを算出し、結果を419で出力する。
詳細を図7に示す500において、プロセッサ48は航空機の対地速度に基づいてGSCAを決定する。図7はGSCAを決定するアルゴリズムの具体例を示したものである。先ずプロセッサ48は、510、515、520でホバリング速度の閾値より速い速度についてはGSCAを航空機のそり(スキッド)高さに、ホバリング速度の閾値より遅い速度についてはGSCAをスキッド高さより設定可能な高度Cだけ上に設定する。設定可能な高度Cは例えば400フィートである。さらにプロセッサ48は、530と550で対地速度がVIFR最低速度314より速い場合にGSCAを負の極大値に設定する。このようにGSCA出力は対地速度に応じて3種類の速度のいずれかになる。
GSCAアルゴリズムで使用する閾値速度及び高度は回転翼型航空機の代表的な飛行形態に合わせている。対地速度が設定可能なホバリング閾値速度312より遅い場合、例えば50ノット未満の場合、対地速度カットオフレベルは航空機より高い適正な高度になるであろう。この高いカットオフ高度を超えて広がるような例外的な地勢の危険性を除けば、航空機の低い速度は現航空機位置に近くで着陸が想定されることと整合している。
対地速度が少し速くなるが進入の最低安全速度や離陸の最低安全速度、所謂VIFR最低速度314より遅い場合、例えば50〜60ノットの場合、EGPWSは操縦士のためにカットオフ高度を着陸装置(landing gear)の高度に設定する。ここでは、フライトプロフィールとして着陸に向けて減速しながらのアプローチ、あるいは離陸直後に低高度で速度の上昇中であることを考慮している。この段階において、操縦士は目線レベルからそのアプローチ(進入)を危険にするような事態を発見する機会があり、そのような飛行段階においてEGPWSは、航空機より下方の地勢に関する警報を抑制する。
VIFR最低速度314より速い対地速度に対してEGPWSはカットオフレベルを負の極値に設定する。これにより、GSCAは絶対カットオフ高度を決定する際の対象から完全に除外される。このように、通常の飛行速度に対して本発明は従来技術のEGPWSと同様な仕方で警報を抑制する。
詳細を図8に示す600において、プロセッサ48は検知用絶対カットオフ高度を決定する。図8に示すように、先ずアルゴリズムは、620で航空機から滑走路までの距離が滑走路のオフセット値より近いかを決定する。オフセット値以下(オフセット距離内)であれば、635で検知用絶対オフセット高度にNRCAを設定し、その値をステップ710でGSCAと比較するために渡す。そうでなければ、アルゴリズムは625でNRCAとCARAを比較し、小さい方をステップ710に渡す。ステップ710で、アルゴリズムはGSCAと上記比較ステップ620及び625の結果のうち大きい方を選択し、その結果を検知用絶対カットオフ高度として出力する。
地勢表示用絶対カットオフ高度
以上のステップ100〜700で検知用絶対カットオフ高度を決定した。ステップ800は地勢表示用絶対カットオフ高度を決定する処理であり、その実施形態を図9に示す。ステップ810で表示用中間カットオフ高度を、EGPWS表示装置(図示せず)に示される表示区域の地勢の最低標高に設定可能な表示オフセット高度を足した値に設定する。EGPWSの表示ユニットに示される区域はユーザにより又は自動で選択される。表示オフセット高度は例えば100フィートである。この表示用中間カットオフ高度を820でCARAと比較し、小さい方を表示用絶対カットオフ高度として選択する。この実施形態において、表示区域の地勢の最低標高より100フィート上とCARAのうち低い方の高度かそれより下方では地勢の表示を抑制する。このように本発明による表示の抑制は、従来技術においてCARAあるいはNRCAの低い方を表示用絶対カットオフ高度として使用していた点と比べて明らかに異なる。すなわち、本発明による表示抑制は最短の滑走路に対する接近に依存しにくくなる一方でEGPWSに表示される接近地勢の特徴に強く依存する。また、容易に分かるように、検知用と表示用の絶対カットオフ高度を異なる方法で算出しているので、従来技術の表示抑制と比較して滑走路近くや山岳地における地勢の特徴が抑制されることは少なくなる。
プロセッサ48は検知用と表示用の絶対カットオフ高度を決定した後、900でこれらのパラメータをEGPWS内部の脅威評価機能に送る。続いて新たな瞬時航空機位置について処理が再開される。
以上、本発明を好ましい実施の形態について説明してきた。種々の設定可能な変数を使用したが本発明のアルゴリズムは特定の設定値に依存しない。本発明の代替形態は対地速度に代え対気速度を、幾何学高度に代え電波高度又は気圧高度を、等々を用いることができる。さらに、GSCAは様々な代替的減少関数により定義でき、例えば連続関数又は好ましい3ステップより多数又は少数のステップ関数を用い、回転翼型航空機の代替閾値速度に基づいて定義することができる。当業者にとって種々の変更及び変形形態は明らかである。したがって、本発明は特許請求の範囲に基づいて解釈すべきである。
本発明の実施形態に基づいてヘリコプターで使用されるEGPWSのブロック図である。 従来技術及び本発明のEGPWSで共用される迷惑な警報の発生及び抑制に関連する種々の変数をグラフで示した図である。 本発明の対地速度カットオフ高度(GSCA)をグラフで示した図である。 図1に示すシステムが実行する処理のフローチャートである。 図1に示すシステムが実行する処理のフローチャートである。 図1に示すシステムが実行する処理のフローチャートである。 図1に示すシステムが実行する処理のフローチャートである。 図1に示すシステムが実行する処理のフローチャートである。 図1に示すシステムが実行する処理のフローチャートである。

Claims (14)

  1. 地面接近アウェアネス装置における絶対カットオフ高度を発生する回転翼型航空機における絶対カットオフ高度発生装置において、
    航空機の速度、最短滑走路カットオフ高度、及び航空機の相対カットオフ高度を表す信号を受ける入力と、
    上記入力に結合し、速度に基づいたカットオフ高度を発生し、上記速度に基づいたカットオフ高度を上記最短滑走路カットオフ高度及び上記航空機の相対カットオフ高度と比較し、上記比較の結果に基づいて絶対カットオフ高度を発生する信号処理装置と、
    上記発生した絶対カットオフ高度を上記地面接近アウェアネス装置に送る出力と、
    を含み、
    上記速度に基づいたカットオフ高度はステップ関数で記述され、
    上記速度に基づいたカットオフ高度は、前記回転翼型航空機がホバリング速度の閾値内である場合に航空機の現在の高度より上にある、
    絶対カットオフ高度発生装置。
  2. 上記航空機の速度は航空機の対地速度である、請求項1記載の装置。
  3. 上記比較は、第1の比較において上記最短滑走路カットオフ高度を上記航空機の相対カットオフ高度と比較し、上記最短滑走路カットオフ高度と上記航空機の相対カットオフ高度の一方を選択し、第2の比較において上記選択したステップを上記速度に基づいたカットオフ高度と比較することを特徴とする請求項1記載の装置。
  4. 上記選択において上記最短滑走路カットオフ高度と上記航空機の相対カットオフ高度のうち低い方を選択する、請求項3記載の装置。
  5. 上記第2の比較において上記選択した値と上記速度に基づいたカットオフ高度のうち高い方を選択する、請求項4記載の装置。
  6. 上記ステップ関数は速度の上昇に対して設定可能な離散点で減少する一連の値から構成される、請求項1記載の装置。
  7. 上記設定可能な離散点はホバリング速度及びVIFR最低速度である、請求項6記載の装置。
  8. 地面接近アウェアネス装置における絶対カットオフ高度を発生する回転翼型航空機における絶対カットオフ高度発生方法において、
    航空機の速度、最短滑走路カットオフ高度、及び航空機の相対カットオフ高度を表す信号を受けるステップと、
    速度に基づいたカットオフ高度を発生するステップと、
    上記速度に基づいたカットオフ高度を上記最短滑走路カットオフ高度及び上記航空機の相対カットオフ高度と比較する比較ステップと、
    上記比較の結果に基づいて絶対カットオフ高度を発生するステップと、を含み、
    上記速度に基づいたカットオフ高度はステップ関数で記述され、
    上記速度に基づいたカットオフ高度は、前記回転翼型航空機がホバリング速度の閾値内である場合に航空機の現在の高度より上にある、
    絶対カットオフ高度発生方法。
  9. 上記航空機の速度は航空機の対地速度である、請求項8記載の方法。
  10. 上記比較ステップは、第1の比較ステップにおいて上記最短滑走路カットオフ高度を上記航空機の相対カットオフ高度と比較し、選択ステップにおいて上記最短滑走路カットオフ高度と上記航空機の相対カットオフ高度の一方を選択し、第2の比較ステップにおいて上記選択したステップを上記速度に基づいたカットオフ高度と比較する、請求項8記載の方法。
  11. 上記選択ステップは上記最短滑走路カットオフ高度と上記航空機の相対カットオフ高度のうち低い方を選択する、請求項10記載の方法。
  12. 上記第2の比較ステップは上記選択した値と上記速度に基づいたカットオフ高度のうち高い方を選択する、請求項11記載の方法。
  13. 上記ステップ関数は速度の上昇に対して設定可能な離散点で減少する一連の値から構成される、請求項8記載の方法。
  14. 上記設定可能な離散点はホバリング速度及びVIFR最低速度である、請求項13記載の方法。
JP2002559615A 2001-01-23 2002-01-23 ヘリコプター用egpwsカットオフ高度 Expired - Lifetime JP4025649B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26384201P 2001-01-23 2001-01-23
PCT/US2002/002030 WO2002059547A2 (en) 2001-01-23 2002-01-23 Egpws cutoff altitude for helicopters

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004523411A JP2004523411A (ja) 2004-08-05
JP2004523411A5 JP2004523411A5 (ja) 2005-12-22
JP4025649B2 true JP4025649B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=23003459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002559615A Expired - Lifetime JP4025649B2 (ja) 2001-01-23 2002-01-23 ヘリコプター用egpwsカットオフ高度

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6622066B2 (ja)
EP (1) EP1360457B1 (ja)
JP (1) JP4025649B2 (ja)
WO (1) WO2002059547A2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6906641B2 (en) * 2000-05-26 2005-06-14 Honeywell International Inc. Apparatus, method and computer program product for helicopter enhanced ground proximity warning system
US7587278B2 (en) * 2002-05-15 2009-09-08 Honeywell International Inc. Ground operations and advanced runway awareness and advisory system
US7702461B2 (en) 2001-03-06 2010-04-20 Honeywell International Inc. Ground operations and imminent landing runway selection
US8145367B2 (en) 2001-03-06 2012-03-27 Honeywell International Inc. Closed airport surface alerting system
US9099012B2 (en) * 2005-03-14 2015-08-04 Cubic Corporation Adjustment of altitude measurements
US8784107B2 (en) * 2005-03-14 2014-07-22 Cubic Corporation Flight training system
US8794970B2 (en) * 2005-03-14 2014-08-05 Steven G. Testrake Control systems to emulate jet aircraft in reciprocating engine-powered trainers
FR2893174B1 (fr) * 2005-11-10 2008-01-25 Thales Sa Procede d'optimisation de l'affichage de donnees relatives aux risques lies aux obstacles
FR2893146B1 (fr) * 2005-11-10 2008-01-25 Thales Sa Systeme d'evitement de terrain pour aeronefs de transport
US20110029162A1 (en) * 2006-03-06 2011-02-03 Honeywell International, Inc. Systems and methods for selectively altering a ground proximity message
US20070239326A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-11 Honeywell International, Inc. Systems and methods for monitoring an altitude in a flight vehicle
US7571031B2 (en) * 2006-09-01 2009-08-04 Honeywell International Inc. Systems and methods for broadcasting an unknown airport advisory
FR2913800B1 (fr) * 2007-03-13 2010-08-20 Thales Sa Dispositifs et procedes de filtrage d'alertes anti-collision de terrain et d'obstacles pour aeronef
FR2923641B1 (fr) 2007-11-14 2011-03-18 Thales Sa Procede de protection par signalisation d'un aeronef contre les risques de collision avec le terrain lors de procedures a couloir de protection reduit avec fonctions specifiques
FR2947370B1 (fr) 2009-06-26 2011-11-25 Eurocopter France Procede d'aide au pilotage a basse altitude
CN102934151B (zh) * 2010-04-09 2015-04-01 山德尔埃维翁尼克斯有限公司 带有警示抑制的taws
US8098176B2 (en) * 2010-05-07 2012-01-17 Honeywell International Inc. Systems and methods for adjusting landing gear alert envelope for offshore platforms and building-top landings
FR2962838B1 (fr) * 2010-07-16 2012-07-13 Eurocopter France Procede d'aide au pilotage ameliore pour aeronef
FR2986866B1 (fr) * 2012-02-13 2014-02-21 Airbus Operations Sas Procede et dispositif d'affichage d'informations de vitesse sur un avion.
FR2999156B1 (fr) * 2012-12-12 2015-01-16 Thales Sa Procede de securisation d'un aeronef
US9205931B1 (en) * 2014-07-16 2015-12-08 Honeywell International Inc. System and method for increasing pilot awareness during non-normal flight situations
JP6683444B2 (ja) * 2015-08-06 2020-04-22 三菱航空機株式会社 航空機のアプローチを判定するコンピュータシステムおよび航空機
US11827376B2 (en) 2022-04-19 2023-11-28 Honeywell International Inc. Enhanced ground proximity warning system that selectively operates in both a helicopter mode and a fixed-wing mode
EP4266288A1 (en) * 2022-04-19 2023-10-25 Honeywell International Inc. Enhanced ground proximity warning system that selectively operates in both a helicopter mode and a fixed-wing mode
US11908335B2 (en) * 2022-07-13 2024-02-20 Honeywell International Inc. System and method for suggesting switching operational modes of a ground proximity warning system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3946358A (en) * 1974-06-19 1976-03-23 Sundstrand Data Control, Inc. Aircraft ground proximity warning instrument
US3988713A (en) * 1974-06-19 1976-10-26 Sundstrand Data Control, Inc. Aircraft ground proximity warning instrument
IL104542A (en) * 1993-01-28 1996-05-14 Israel State Airborne obstacle collision avoidance apparatus
US5351032A (en) * 1993-02-19 1994-09-27 Regents Of The University Of California Power line detection system
DE69606804T2 (de) * 1995-06-20 2000-06-15 Honeywell Inc Integriertes System zur Grundkollisionsvermeidung
US5839080B1 (en) 1995-07-31 2000-10-17 Allied Signal Inc Terrain awareness system
US6092009A (en) * 1995-07-31 2000-07-18 Alliedsignal Aircraft terrain information system
US5719581A (en) * 1996-02-12 1998-02-17 Alliedsignal, Inc. Low-cost radio altimeter
US5884223A (en) * 1996-04-29 1999-03-16 Sun Microsystems, Inc. Altitude sparse aircraft display
US6021374A (en) * 1997-10-09 2000-02-01 Mcdonnell Douglas Corporation Stand alone terrain conflict detector and operating methods therefor

Also Published As

Publication number Publication date
EP1360457B1 (en) 2011-11-09
EP1360457A2 (en) 2003-11-12
US20020099478A1 (en) 2002-07-25
WO2002059547A3 (en) 2003-03-06
JP2004523411A (ja) 2004-08-05
WO2002059547A2 (en) 2002-08-01
US6622066B2 (en) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4025649B2 (ja) ヘリコプター用egpwsカットオフ高度
US6906641B2 (en) Apparatus, method and computer program product for helicopter enhanced ground proximity warning system
US6583733B2 (en) Apparatus, method and computer program product for helicopter ground proximity warning system
US8249762B1 (en) Device and method for monitoring the obstructions in the close environment of an aircraft
US8280622B2 (en) Terrain avoidance system for transport aircraft
EP1317652B1 (en) Method, apparatus and computer program product for helicopter tail strike warning
US6940427B2 (en) Pitch alerting angle for enhanced ground proximity warning system (EGPWS)
US6833797B2 (en) Method, apparatus and computer program product for displaying terrain in rotary wing aircraft
EP0750238A1 (en) Integrated ground collision avoidance system
EP0233941A4 (en) Ground proximity warning system for use with aircraft having degraded performance
WO2007005959A1 (en) Method, apparatus, and database products for automated runway selection
US11004349B2 (en) Landing alert system
US20060080008A1 (en) System and method for using airport information based on flying environment
EP1285228B1 (en) Apparatus, method and computer program product for helicopter enhanced ground proximity warning system
EP1163534A2 (en) Ground proximity warning system and method having a reduced set of input parameters
CA1241082A (en) Warning system for tactical aircraft

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4025649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term