JP4025642B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4025642B2 JP4025642B2 JP2002376778A JP2002376778A JP4025642B2 JP 4025642 B2 JP4025642 B2 JP 4025642B2 JP 2002376778 A JP2002376778 A JP 2002376778A JP 2002376778 A JP2002376778 A JP 2002376778A JP 4025642 B2 JP4025642 B2 JP 4025642B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- image
- holding member
- unit
- members
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリンタや複写機等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、カラープリンタやカラー複写機等のカラー画像形成装置においては、作像部材の一つである感光体(像担持体)を4色分(4つ)配置し、各感光体上に形成されたそれぞれ異なる色の画像を搬送される転写紙上に次々と転写することにより画像形成作業の生産性をアップさせた、所謂、タンデムタイプのカラー画像形成装置が実用化されている。
【0003】
上述した画像形成装置においては、各感光体の周囲に帯電器や現像器等の他の作像部材が配置され、これらの感光体、帯電器、現像器等の複数種類の作像部材により構成された画像形成部が4つ設けられている。
【0004】
画像形成装置においては、感光体、帯電器、現像器等の各作像部材は消耗品であり、使用頻度等に応じた一定のサイクルで交換される。
【0005】
画像形成部を4つ有する画像形成装置において、感光体、帯電器、現像器等の各作像部材を個々に取り出して交換するのであれば、交換作業の頻度が高くなり煩雑である。
【0006】
そこで、各画像形成部をカートリッジ化して各画像形成部(プロセスカートリッジ)毎に交換するようにした画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この画像形成装置によれば、作像部材の交換作業の頻度が少なくなるという効果が認められる。
【0007】
【特許文献1】
特開平11−161113号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、各画像形成部を構成する感光体、帯電器、現像器等の各作像部材はそれぞれ寿命が異なり、例えば、帯電器や現像器の寿命に比べて感光体の寿命は長い。このため、寿命が異なる複数種類の作像部材から構成される画像形成部をユニットとして一度に交換する場合には、寿命の短い作像部材に合わせて交換しなければならず、寿命の長い作像部材については寿命前に交換することになり、資源の無駄使いとなる。
【0009】
また、リサイクル性を考慮した場合、異なる機能を有する作像部材がユニット化されていると、リサイクル性が低くなる。
【0010】
また、上述した特許文献1に開示されたように各色毎の画像形成部が複数設けられている場合、画像形成部の交換時に異なる色の画像形成部を誤セットすることがありうる。このため、このような誤セットを防止するための何らかの手段を講じる必要があり、その手段を講じることにより画像形成装置のコストアップを招くことになる。
【0011】
本発明の目的は、複数の画像形成部を有する画像形成装置において、それらの画像形成部を構成する複数種類の作像部材のうちの同じ機能の作像部材を同時に取り扱えるようにし、同じ機能の作像部材の交換作業やメンテナンス等に要する手間の軽減、作像部材の交換作業の頻度の低減等を図ることである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、画像データに応じた静電潜像が書き込まれる作像部材である複数の像担持体と、
各像担持体の周囲に配置された帯電器、現像器、クリーニング器等の互いに異なる機能を有する複数種類の作像部材とを有する画像形成装置において、
前記複数種類の作像部材のうち同じ機能を有する複数の作像部材を、該同じ機能とは異なる機能を有する作像部材とは別の作像部材ユニットとしてユニット化したものと、複数の像担持体のうち少なくとも2以上の像担持体を前記複数種類の作像部材とは別の作像部材ユニットとしてユニット化したものとが、互いに分離自在に組み立て可能であり、
これらの作像部材ユニットを互いに組み立てた状態で画像形成装置本体に対して一体に着脱自在に構成したものである。
【0014】
ここで、像担持体としては、ドラム状のものとベルト状のものとが含まれる。
また、「他の作像部材」とは、像担持体以外の作像部材を意味し、例えば、帯電器、現像器、クリーニング器等である。
【0015】
したがって、ユニット化されている複数の像担持体を同時に取り扱うことができ、それらの像担持体の交換作業やメンテナンス等に要する手間を軽減でき、それらの像担持体を同時に交換することにより交換作業の頻度を少なくすることができる。また、この作像部材ユニットは、同じ機能を有する作像部材である複数の像担持体がユニット化されており、像担持体より寿命が短い他の作像部材と同時に交換する必要がなく、寿命が到達する前の像担持体を交換することによる資源の無駄使いを防止できる。
【0018】
また、同じ機能を有する複数の作像部材であって像担持体以外のものが作像部材ユニットとしてユニット化されているので、それらの複数の作像部材を同時に取り扱うことができ、それらの作像部材の交換作業やメンテナンス等に要する手間を軽減でき、それらの作像部材を同時に交換することにより交換作業の頻度を少なくすることができる。また、この作像部材ユニットは、同じ機能を有する複数の作像部材がユニット化されており、異なる寿命を有する異なる機能の作像部材と同時に交換する必要がなく、寿命が到達する前の作像部材を交換することによる資源の無駄使いを防止できる。
【0019】
なお、1つの作像部材ユニットとしてユニット化する作像部材としては、同じ機能を有する作像部材のみならず、機能が異なる他の作像部材であっても略同じ寿命を有するものについてはユニット化してもよい。その場合には、2種類以上の作像部材を同時に取り扱うことができ、それらの作像部材の交換作業やメンテナンス等に要する手間をさらに軽減でき、それらの即像手段を同時に交換することにより交換作業の頻度をさらに少なくすることができる。しかも、ユニット化された種類の異なる作像部材が略同じ寿命を有するものであるので、それらの作像部材の交換時期を適正なものとすることができる。
【0020】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の画像形成装置において、前記作像部材ユニットは、少なくとも同じ機能を有する3つの前記作像部材がユニット化されている。
【0021】
したがって、少なくとも同じ機能を有する3つの作像部材について同時に取り扱うことができ、それらの作像部材の交換作業やメンテナンス等に要する手間を軽減でき、それらの作像部材を同時に交換することにより交換作業の頻度を少なくすることができる。
【0022】
なお、「同じ機能を有する3つの作像部材」とは、カラー画像形成装置において、イエロー、マゼンタ、シアンの各カラー画像を形成する作像部材である各像担持体及びその像担持体の周囲に設けられている複数種類の他の作像部材のうちの同じ機能を有するものを意味する。これらの作像部材は、使用頻度も類似しており、交換すべき寿命も略同じになり、同時に交換することに対する不都合はない。
【0023】
また、「少なくとも同じ機能を有する3つの作像部材がユニット化されている」とは、同じ機能を有する3つの作像部材のみをユニット化するという意味ではなく、異なる機能を有する他の作像部材であって略同じ寿命を有するものを同じ作像部材ユニットの中に含めてもよいことを意味する。
【0024】
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の画像形成装置において、前記作像部材ユニットは、ユニット化された同じ機能を有する前記作像部材が等間隔に配列されている。
【0041】
請求項4記載の発明は、請求項1ないし3のいずれか一記載の画像形成装置において、前記作像部材ユニットを構成する複数の前記作像部材は、個々に交換可能に設けられている。
【0042】
したがって、作像部材ユニットを取り扱う場合、その作像部材を構成している作像部材のうち交換が必要な作像部材のみを交換することができる。
【0051】
【発明の実施の形態】
まず、本発明の第一の参考例を図1ないし図21に基づいて説明する。本参考例の画像形成装置は、いわゆるタンデム方式で両面にほぼ同時に印刷可能なフルカラープリンタへの適用例を示す。図1はこのフルカラープリンタ1の概略を示す外観斜視図、図2はその内部構成を示す概略正面図である。もっとも、プリンタに限らず、複写機、ファクシミリ装置等にももちろん適用可能である。
【0052】
まず、このフルカラープリンタ1の内部構成について図2等を参照して説明する。このフルカラープリンタ1の装置本体2内の略中央部には作像部材の一つであるとともに像担持体である4つのドラム状の感光体3Y,3M,3C,3Bkが水平状態で図中左右方向に等間隔で離間させて並列に配設されている。なお、添え字Y,M,C,Bkは各々イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックを示している。イエロー画像用の感光体3Yに着目すると、この感光体3Yは例えば直径30〜100mm程度のアルミニウム円筒表面に光導電性物質である有機半導体層を設けた構造よりなり、時計方向に回転駆動されるもので、その周囲には静電写真プロセスに従い帯電ローラ(帯電器)4Y、現像ローラ5Yを有する現像装置(現像器)6Y、クリーニング部材(クリーニング器)7Y等の作像部材が順に配設されている。マゼンタ、シアン、ブラック用の感光体3M,3C,3Bk側についても同様である。即ち、用いるトナーの色が異なるだけである。なお、感光体(像担持体)としてはドラム状のものに限らずベルト状のものを用いることも可能である。そして、感光体3と感光体3の周囲に配置された帯電ローラ4、現像装置6、クリーニング部材7等の作像部材とにより、4つの画像形成部300Y、300M、300C、300Bkが構成されている。各画像形成部300Y、300M、300C、300Bkでは、それぞれ異なる色の画像が形成される。
【0053】
これらの感光体3Y,3M,3C,3Bkの下方には各色毎の画像データ対応のレーザ光を一様帯電済みの感光体3Y,3M,3C,3Bkに対してスキャニング照射し静電潜像を形成するための露光装置8が設けられており、各帯電ローラ4と各現像ローラ5との間にはこの露光装置8により照射するレーザ光が感光体3Y,3M,3C,3Bkに向けて入り込むように細長いスペース(スリット)が確保されている。図示例は、レーザ光源、ポリゴンミラー等を用いたレーザスキャン方式として示したが、LEDアレイと結像手段とを組合せた露光装置であってもよい。
【0054】
また、これらの感光体3Y,3M,3C,3Bkの上部には、複数のローラ9,10,11により支持されて反時計方向に回転駆動される第2像担持体としての中間転写ベルト12が設けられている。この中間転写ベルト12は各感光体3Y,3M,3C,3Bkに対して共通なものであり、各感光体3Y,3M,3C,3Bkの現像工程後の一部が接触するようにほぼ水平状態で扁平に配置されており、ベルト内周部には各感光体3Y,3M,3C,3Bkに対向させて転写ローラ13Y,13M,13C,13Bkが設けられている。中間転写ベルト12の外周部に対しては、例えば、ローラ11に対向する位置にクリーニング装置14が設けられている。このクリーニング装置14はベルト表面に残留する不要なトナーを拭い去る。なお、この中間転写ベルト12としては、例えば、基体の厚さが50〜600μmの樹脂フィルム或いはゴムを基体とするベルトであって、感光体3Y,3M,3C,3Bkからのトナー像を転写可能とする抵抗値を有する。
【0055】
一方、中間転写ベルト12の右側には、複数のローラ15,16により支持されて時計方向に回転駆動される第3像担持体としての転写ベルト17が設けられている。この転写ベルト17はローラ9部分で中間転写ベルト12に予め定められた転写ニップを形成するように接するもので、ほぼ垂直状態で扁平に配置されている。この転写ベルト17も中間転写ベルト12と同様に、例えば、基体の厚さが50〜600μmの樹脂フィルム或いはゴムを基体とするベルトであって、中間転写ベルト12からのトナー像を転写可能とする抵抗値を有する。このため、この転写ベルト17は少なくとも最大紙サイズ分のトナー像を担持し得る周長を有するように構成されている。
【0056】
この転写ベルト17に対して、そのベルト内周部には、ローラ9に対向させて中間転写ベルト12上のトナー像を転写させるための転写ローラ18やガイドローラ19が配設され、ベルト外周部には、転写ベルト17上のトナー像を転写紙Sに転写させるための転写チャージャ20やベルト表面に残留する不要なトナーを拭い去るクリーニング装置21が配設されている。22は転写ローラ18を介して転写ベルト17を中間転写ベルト12に押し付けるばねである。
【0057】
一方、装置本体2内において露光装置8の下方には複数段、例えば2段の給紙カセット23,24が引出し自在に配設されている。これらの給紙カセット23,24内に収納された転写紙Sは対応する給紙ローラ25,26により選択的に給紙されるもので、中間転写ベルト12と転写ベルト17とによる転写位置に向けて給紙搬送経路27がほぼ垂直に形成されている。この給紙搬送経路27において転写位置直前には転写位置への給紙タイミングをとる一対のレジストローラ28が設けられている。さらに、転写位置上方には給紙搬送経路27に連続し、転写ベルト17・転写チャージャ20間を通って装置本体2の上部の排紙スタック部29につながる搬送排紙経路30が形成されている。この搬送排紙経路30中には一対の定着ローラを有する定着装置31や、一対の排紙ローラ32等が配設されている。
【0058】
なお、装置本体2内において排紙スタック部29下部の空間は各感光体3Y,3M,3C,3Bkで用いる各色のトナーを収納し、対応する現像装置にポンプ等により搬送供給可能なトナー容器収納部33が設けられている。
【0059】
このような構成において、転写紙Sの両面に画像を形成する両面印刷時の動作について説明する。まず、露光装置8の作動により半導体レーザから出射されたイエロー用の画像データ対応のレーザ光が帯電ローラ4Yにより一様帯電済みの感光体3Yの表面に照射されることにより静電潜像が形成される。この静電潜像は現像ローラ5Yによる現像処理を受けてイエロートナーで現像され、可視像となり、感光体3Yと同期して移動する中間転写ベルト12上に転写ローラ13Yによる転写作用を受けて転写される。このような潜像形成、現像、転写動作は感光体3M,3C,3Bk側でもタイミングをとって順次同様に行われる。この結果、中間転写ベルト12上には、イエローY、マゼンタM、シアンC及びブラックBkの各色トナー画像が順次重なり合ったフルカラートナー画像として維持・搬送される。
【0060】
中間転写ベルト12上のこのフルカラートナー画像は、中間転写ベルト12と同期して移動する転写ベルト17上に転写ローラ18による転写作用を受けて転写される。この結果、転写ベルト17上には転写紙Sに対する一面用のフルカラートナー画像として維持・搬送される。そして、中間転写ベルト12側ではその表面がクリーニング装置14によりクリーニングされ、次の作像・転写に備える。
【0061】
その後、中間転写ベルト12が所定のところまで移動すると、転写紙Sに対する他面用の作像工程を開始する。この場合の作像工程は前述の一面用のフルカラートナー画像形成時と同様であり、このフルカラートナー画像を中間転写ベルト12上に維持させる。
【0062】
この作像工程終了後、レジストローラ28によりタイミングをとって転写紙Sを転写ローラ18による転写位置に向けて搬送させることにより、中間転写ベルト12上のフルカラートナー画像が順次転写紙Sの他面側に転写され、引き続き、転写チャージャ20により転写ベルト17上のフルカラートナー画像が順次転写紙Sの一面側に転写される。つまり、1枚の転写紙Sにこれらの転写位置でほぼ同時に両面印刷されることになる。
【0063】
ちなみに、本参考例においては、感光体3上のトナー像の極性はマイナスであり、転写ローラ13にプラスの電荷を与えることで感光体3上のトナー像は中間転写ベルト12上に転写される。また、転写ローラ18にプラスの電荷を与えることで中間転写ベルト12上のトナー像は転写ベルト17上(一面用時)や転写紙Sの他面上(他面用時)に転写される。さらに、転写チャージャ20によりプラス極性の電荷を与えることにより転写ベルト17上のマイナス極性のトナー像は吸引されて転写紙Sの一面側に転写される。
【0064】
このようにして両面にフルカラートナー像がほぼ同時に転写された転写紙Sは定着装置31による定着処理を経て排紙ローラ32により排紙スタック部29上に排紙される。
【0065】
なお、図2に示すような構成の場合、両面画像のうち、後から転写紙Sに転写される面(頁)、即ち、中間転写ベルト12上から直接転写される面側が下向きとなって排紙スタック部29に排紙されるので、頁揃えを考慮した場合には、2頁目の画像を先に作成して転写ベルト17上に維持させておき、1頁目の画像を中間転写ベルト12上から転写紙Sに直接転写させるようにすればよい。また、中間転写ベルト12から転写紙Sに転写される画像は感光体3上で正像とし、転写ベルト17から転写紙Sに転写される画像は感光体3上で鏡像となるように露光させる。このような頁揃えのための作像順制御は画像データをメモリに保存しておく公知技術、正像・鏡像(逆像)の切換え露光制御も公知の画像処理技術により容易に実現できる。
【0066】
また、転写紙Sの片面のみに画像を形成する場合の動作について説明する。この場合、中間転写ベルト12からトナー像を転写紙Sに転写させる方式と、転写ベルト17も利用しこの転写ベルト17からトナー像を転写紙Sに転写させる方式とがあるが、ここでは、転写ベルト17に転写する工程を省ける前者の方式で説明する。
【0067】
まず、露光装置8の作動により半導体レーザから出射されたイエロー用の画像データ対応のレーザ光が帯電ローラ4Yにより一様帯電済みの感光体3Yの表面に照射されることにより静電潜像が形成される。この静電潜像は現像ローラ5Yによる現像処理を受けてイエロートナーで現像され、可視像となり、感光体3Yと同期して移動する中間転写ベルト12上に転写ローラ13Yによる転写作用を受けて転写される。このような潜像形成、現像、転写動作は感光体3M,3C,3Bk側でもタイミングをとって順次同様に行われる。この結果、中間転写ベルト12上には、イエローY、マゼンタM、シアンC及びブラックBkの各色トナー画像が順次重なり合ったフルカラートナー画像として維持・搬送される。
【0068】
中間転写ベルト12上のこのフルカラートナー画像は、中間転写ベルト12と同期して搬送される転写紙S上に転写ローラ18による転写作用を受けて転写される。そして、中間転写ベルト12側ではその表面がクリーニング装置14によりクリーニングされ、次の作像・転写に備える。転写済みの転写紙Sは搬送排紙経路30中の定着装置31による定着作用を受け排紙ローラ32により排紙スタック部29に画像面下向きに排紙される。この過程において、転写チャージャ20は作動しない。
【0069】
なお、これらの両面印刷、片面印刷動作に関して、フルカラー印刷時で説明したが、特定色或いはブラックによるモノクロ印刷時であっても、使用されない感光体が存在するだけで、動作的には同様である。
【0070】
また、1回の通紙での両面ほぼ同時印刷が必要とされない場合には、転写ベルト17及び転写チャージャ20に代えて、図3に示すように単なる搬送ベルト35を設け、かつ、搬送排紙経路30側に片面印刷済みの転写紙Sを再び転写ローラ18による転写位置まで反転させて再給紙させる反転経路36付きの両面用搬送経路37を設ける構成としてもよい。38,39は転写紙Sの経路を切換える切換爪である。
【0072】
本参考例では、感光体3Y,3M,3C,3Bkを着脱自在に保持する像担持体保持部材41が設けられている。そして、この像担持体保持部材41とこの像担持体保持部材41に保持された複数の感光体3Y,3M,3C,3Bkとにより、複数の感光体3Y,3M,3C,3Bkをユニット化した作像部材ユニット41aが構成されている。
【0073】
また、本参考例では、帯電ローラ4と現像ローラ5を含む現像装置6とクリーニング部材7とを作像ユニット42とするもので、各作像ユニット42Y,42M,42C,42Bkを着脱自在に保持する作像ユニット保持部材43も設けられている。そして、この作像ユニット保持部材43とこの作像ユニット保持部材に43に保持された各作像ユニット42Y,42M,42C,42Bkとにより、感光体3以外の作像部材(停電ローラ4、現像装置6、クリーニング装置7)をユニット化した作像部材ユニット43aが構成されている。
【0074】
さらに、中間転写ベルト12を着脱自在に保持する転写部材保持部材44も第2像担持体保持部材として設けられている。
【0075】
このような保持部材41,43,44を用いた構成において、本参考例では、少なくとも画像形成時には図4(a)に略図的に示すように像担持体保持部材41を基準に保持部材43,44を近接又は押圧状態として画像形成動作が可能な状態とするが、非画像形成時には図4(b)に略図的に示すように像担持体保持部材41に対して保持部材43,44を接離機構により離反可能とした点を基本とする。
【0076】
非画像形成時において、像担持体保持部材41に対して保持部材43,44を離反動作させるタイミングとしては、画像形成動作終了後直ちに離反させるタイミングや、画像形成動作が終了して一定時間経過したタイミングなどを採り得る。例えば、画像形成動作終了後直ちに離反させるタイミングとすれば、像担持体保持部材41に対して保持部材43,44を極力離反させておくことができ、当接跡の残存等の悪影響の回避を最大限発揮させることができ、また、画像形成動作終了後、一定時間経過したタイミングで自動的に行わせるものとすれば、非画像形成時において支障ない範囲で像担持体保持部材41に対して保持部材43,44を極力離間させておくことができ、当接跡の残存等の悪影響の回避を極力発揮させることができる。ここに、本実施の形態では、画像形成動作が終了し一定時間経過することで省エネモードに突入した時点で自動的に離間動作が行われる態様に設定されているものとする。併せて、ユーザ又はサービスマンがメンテナンス・交換等のために外装カバー45(より実際的には、図5及び図6に示すような内部カバー46)を開放させた場合、及び、電源スイッチをオフさせた場合にも、この開放操作や電源スイッチオフ操作に連動して像担持体保持部材41に対して保持部材43,44を自動的に離間動作させる態様も含まれている。即ち、省エネモード突入と外装カバー45の開放と電源スイッチのオフとの論理和(OR)をとる形で離間動作が実行されるように設定されており、例えば、画像形成動作終了直後で省エネモードに突入していない状態であっても、外装カバー45を開放させた場合には像担持体保持部材41に対して保持部材43,44の離間動作が実行されることとなる。もっとも、外装カバー45を有しないタイプの機種の場合には、操作パネル等に設けられた離間スイッチ等の操作に基づき離間動作が行われる態様を含ませるようにしてもよい。
【0077】
何れにしても、像担持体保持部材41に対して保持部材43,44が離間することにより、各感光体3Y,3M,3C,3Bkに対して接していた各作像ユニット42Y,42M,42C,42Bk中の各作像部材及び中間転写ベルト12も離間する。
【0078】
ここに、像担持体保持部材41は概略的には図7及び図8に示すように平面的に見て矩形枠状に形成され、各感光体3Y,3M,3C,3Bkを個別に並列状態で上方から単に載せるように着脱自在に保持するものである。なお、本参考例では、感光体3Y,3M,3C,3Bkのうち、カラー用の感光体3Y,3M,3Cとブラック用の感光体3Bkとではその使用頻度が異なる点(モノクロ印刷等を考えると、一般に、ブラック用の感光体3Bkの使用頻度が高い)を考慮し、カラー用の感光体3Y,3M,3Cは感光体ユニット47として一体化されており、この感光体ユニット47の単位で像担持体保持部材41に対して着脱自在に保持されている。なお、像担持体保持部材41に保持される感光体3Y,3M,3Cについて、一体化せずに個々に着脱可能に保持してもよい。
【0079】
このような像担持体保持部材41は左右両側に設けられたレール機構48により装置本体2に対して前後方向に引出し自在とされている。49は像担持体保持部材41側のレール機構48の構成部材であるアキュライドである。
【0080】
また、作像ユニット保持部材43は概略的には図9及び図10に示すように平面的に見て矩形トレイ状に形成され、各作像ユニット42Y,42M,42C,42Bkを並列状態で上方から単に載せるように着脱自在に保持するものである。なお、本参考例では、感光体3Y,3M,3C,3Bk側に対応させて、作像ユニット42Y,42M,42Cはブラック用の単独の作像ユニット42Bkとは別にカラー用作像ユニット51として一体化されており、このカラー用作像ユニット51の単位で作像ユニット保持部材43に対して着脱自在に保持されている。なお、作像ユニット保持部材43に保持されている作像ユニット42Y,42M,42Cについて、一体化せずに個々に着脱可能に保持してもよい。このような作像ユニット保持部材43は左右両側に設けられたレール機構52により装置本体2に対して前後方向に引出し自在とされている。53は作像ユニット保持部材43側のレール機構52の構成部材であるアキュライドである。また、特に図示しないが、作像ユニット保持部材43や各作像ユニット42Y,42M,42C,42Bkには露光用の光が透過するスリット状の開口(又は、透明な透光部)が形成されている。
【0081】
さらに、転写部材保持部材44は概略的には図11及び図12に示すように平面的に見て矩形枠状に形成され、中間転写ベルト12を、この中間転写ベルト12を覆いローラ9〜11等を保持した保護カバー56とともに上方から単に載せるように着脱自在に保持するものである。保護カバー56の左右両側には把手57が設けられている。このような転写部材保持部材44は左右両側に設けられたレール機構58により装置本体2に対して前後方向に引出し自在とされている。59は転写部材保持部材44側のレール機構58の構成部材であるアキュライドである。
【0082】
なお、図2の構成を採る本参考例では、転写ベルト17も第3像担持体保持部材としてのベルト保持部材61により着脱自在に保持されている。このベルト保持部材61は装置本体2に対して支点62を中心に回動開閉自在に設けられた側板カバーを兼用するもので、転写ベルト17を、この転写ベルト17を覆いローラ15,16等を保持した保護カバー63とともに単に載せるように着脱自在に保持するものである。
【0083】
ここで、保持部材41,43,44の接離動作を行わせるための接離機構70の原理構成の一例を図15及び図16を参照して説明する。まず、装置本体2内には前述したような各保持部材41,43,44の左右両側のアキュライド49,53,59と各々対をなしレール機構48,52,58を構成するアキュライド71,72,73が装置本体2に固定して設けられた左右2枚の本体ステー74により支持されている。この際、像担持体保持部材41を基準として保持部材43,44を上下方向に離間動作させるため、像担持体保持部材41用のアキュライド71は本体ステー74に位置固定的に設けられているが、保持部材43,44用のアキュライド72,73は上下方向の長穴74a,74bに嵌合させたピン72a,73aにより上下方向にガイドされて変位可能に保持されている。また、これらの保持部材43,44の離間動作を同時に行わせるための連動機構75も付加されている。この連動機構75は例えば本体ステー74のほぼ中央に立設したピン76により回動可能な2枚の移動ステー77,78を中央でX字状リンクを構成するように組合せ、これらの移動ステー77,78の両端の長孔77a,77b,78a,78bを各々アキュライド72,73の手前側と奥側とにおいて左右両側に立設させたピン72a,72b,73a,73bに嵌合させることにより構成されている。さらに、下側に位置する作像ユニット保持部材43の下面にその4隅付近で当接する位置には4つの偏心カム79が支持片80により回転自在に支持された回転軸81に固定的に設けられている。これらの偏心カム79は、作像ユニット保持部材43を像担持体保持部材41に近接又は押圧する状態に押し上げる突出位置と、作像ユニット保持部材43をその自重等により像担持体保持部材41から離間する状態に下降させる後退位置とを有する偏心形状とされており、装置本体2に設けられたモータ82、モータギヤ83、回転軸81上に固定されてこのモータギヤ83に噛み合う伝達ギヤ84、前後2本の回転軸81のプーリ85間に架け渡したベルト86等の伝達駆動機構を介して所定のカム位置を取るように駆動制御される。
【0084】
即ち、図15(a)及び図16(a)に示すように、偏心カム79の突出位置が上向きとなる状態にすると、作像ユニット保持部材43が像担持体保持部材41に近接又は押圧する状態まで押し上げられる。この時、作像ユニット保持部材43の上昇動作に伴い、移動ステー77,78がピン72a,72bによりその交叉角が狭くなるように回動変位する。これにより、移動ステー77,78の長孔77b,78bに嵌合しているピン73a,73bを介してアキュライド73を下降させ、転写部材保持部材44を像担持体保持部材41に近接又は押圧する状態まで下降させる。
【0085】
作像ユニット保持部材43が像担持体保持部材41に近接又は押圧する状態になると、作像ユニット保持部材43に保持されている各作像ユニット42の各部材も対応する感光体3に対して接触して作像処理動作が可能な状態となる。同様に、転写部材保持部材44が像担持体保持部材41に近接又は押圧する状態になると、転写部材保持部材44に保持されている中間転写ベルト12も各感光体3に対して接触して動作可能な状態となる。
【0086】
一方、図15(b)及び図16(b)に示すように、偏心カム79の後退位置が上向きとなる状態にすると、作像ユニット保持部材43がその自重等により像担持体保持部材41から離間する状態に下降する。この時、作像ユニット保持部材43の下降動作に伴い、移動ステー77,78がピン72a,72bによりその交叉角が広くなるように回動変位する。これにより、移動ステー77,78の長孔77b,78bに嵌合しているピン73a,73bを介してアキュライド73を上昇させ、転写部材保持部材44を像担持体保持部材41から離間する状態まで上昇させる。
【0087】
作像ユニット保持部材43が像担持体保持部材41から離間した状態になると、作像ユニット保持部材43に保持されている各作像ユニット42の各部材も対応する感光体3から離間し、作像ユニット保持部材43は引出し可能な状態となる。同様に、転写部材保持部材44が像担持体保持部材41から離間した状態になると、転写部材保持部材44に保持されている中間転写ベルト12も各感光体3から離間し、転写部材保持部材44は引出し可能な状態となる。
【0088】
このようにして、作像ユニット保持部材43と転写部材保持部材44とは像担持体保持部材41に対して連動して離間動作及び接近動作を行う。
【0089】
このような構成において、画像形成動作が終了して一定時間経過することにより省エネモードに突入し、或いは、電源スイッチがオフされると、上述の接離機構70により作像ユニット保持部材43と転写部材保持部材44とが像担持体保持部材41に対して連動して離間動作を行い、作像ユニット保持部材43と転写部材保持部材44とが像担持体保持部材41に対して離間することにより、各感光体3に対して各作像ユニット42の各部材や中間転写ベルト12も離間した状態に維持される。このように、複数の感光体3と複数の作像ユニット5と中間転写ベルト12とを各々像担持体保持部材41,作像ユニット保持部材43,転写部材保持部材44に保持させ、これらの像担持体保持部材41と作像ユニット保持部材43、像担持体保持部材41と転写部材保持部材44とを装置本体2内において離間可能としたので、個々の感光体3・作像ユニット42や個々の感光体3・中間転写ベルト12に対して接離機構等を設けることなく保持部材41,43,44間についての一つの接離機構70で済ませることが可能となり、接離機構を大幅に簡略化することができる。よって、簡易・安価な構成にて、感光体3に対して作像ユニット42の各部材や中間転写ベルト12が常に接触していることによる当接跡の残存等の悪影響を簡単に回避することができる。特に、像担持体保持部材41に対する作像ユニット保持部材43の離間動作と、像担持体保持部材41に対する転写部材保持部材44の離間動作とを連動機構75により同時に行わせるようにしているので、その駆動源となるモータ82等を共通化させ得る等、接離機構70をより簡略化させることができ、かつ、その制御系も別個に設ける必要がなく、簡略化させることができる。
【0090】
一方、ユーザ又はサービスマンにおいて、メンテナンスや部品交換等の必要性が生じた場合には、図5に示すように正面手前の外装カバー45を開放し、さらに、図6に示すように内部カバー46を開放すると、上述の省エネモードに突入していない場合であっても、このようなカバー開放操作に連動して、上述の接離機構70により作像ユニット保持部材43と転写部材保持部材44とが像担持体保持部材41に対して連動して離間動作を行う。これにより、作像ユニット保持部材43と転写部材保持部材44とが像担持体保持部材41に対して離間することにより、各感光体3に対して各作像ユニット42の各部材や中間転写ベルト12も離間した状態に維持される。よって、各々の保持部材41,43,44は各々単独で引出し可能となる。
【0091】
そこで、例えば感光体3に関してメンテナンスや交換等を要する場合であれば、図7に示すように作像部材ユニット41aを装置本体2内から手前側に引出すことにより、図8に示すように感光体3(感光体ユニット47や感光体3Bk)を像担持体保持部材41から取り外して交換したりすることが可能となる。この際、作像部材ユニット41aは、感光体ユニット47や感光体3Bkは像担持体保持部材41上に単に載せられて保持されているだけであるので、長寿命分解型の構成を採りつつ、簡単に交換できる。また、カラー用の感光体3Y,3M,3Cは同じ機能を有して寿命がほぼ同一と見倣せるが、これらの感光体3Y,3M,3Cが感光体ユニット47として一つのユニットにまとめられて一体に着脱自在とされているので、交換作業等の作業性が一層向上する。逆にいえば、ブラック用の感光体3Bkはカラー用よりも使用頻度が高く寿命に達するのが早いと考えられるが、このようなブラック用の感光体3Bkは単体とされているので、ブラック用の感光体3Bkの交換タイミングでカラー用の感光体3Y,3M,3Cを交換してしまうことを避けることもできる。
【0092】
また、作像ユニット42に関してメンテナンスや交換等を要する場合であれば、図9に示すように作像部材ユニット43aを装置本体2内から手前側に引出すことにより、図10に示すように作像ユニット42(カラー用作像ユニット51や作像ユニット42Bk)を作像ユニット保持部材43から取り外して交換したりすることが可能となる。この際、作像部材ユニット43aは、カラー用作像ユニット51や作像ユニット42Bkは作像ユニット保持部材43上に単に載せられて保持されているだけであるので、簡単に交換できる。また、カラー用の作像ユニット42Y,42M,42Cは同じ機能を有して寿命がほぼ同一と見倣せるが、これらの作像ユニット42Y,42M,42Cがカラー用作像ユニット51として一つのユニットにまとめられて一体に着脱自在とされているので、交換作業等の作業性が一層向上する。逆にいえば、ブラック用の作像ユニット42Bkはカラー用よりも使用頻度が高く寿命に達するのが早いと考えられるが、このようなブラック用の作像ユニット42Bkは単体とされているので、ブラック用の作像ユニット42Bkの交換タイミングでカラー用の作像ユニット42Y,42M,42Cを交換してしまうことを避けることもできる。
【0093】
さらに、中間転写ベルト12に関してメンテナンスや交換等を要する場合であれば、図11に示すように転写部材保持部材44を手前側に引出すことにより、図12に示すように中間転写ベルト12を転写部材保持部材44から取り外して交換したりすることが可能となる。この際、中間転写ベルト12は転写部材保持部材44上に単に載せられて保持されているだけであるので、簡単に交換できる。
【0094】
また、図8、図10及び図12からも分かるように、感光体3や作像ユニット42や中間転写ベルト12の保持部材41,43,44に対する着脱方向が何れも上向き方向に統一されているので、極めて作業性のよいものとなる。また、メンテナンスや部品交換等のために外装カバー45を開放させた場合には、少なくとも保持部材41,43間、41,44間の離間動作を行わせることにより、そのまま保持部材41,43,44の引出し操作等に移行することができ、別途離間動作を行わせるための操作等を要せず、ユーザやサービスマン等にとって取り扱いやすく操作性のよいものとなる。
【0095】
なお、接離機構70の変形例である接離機構90を図17に示す。この接離機構90では、各保持部材41,43,44対応のアキュライド71,72,73を支持する左右2枚ずつの本体ステー91,92が装置本体2に固定されている。この際、像担持体保持部材41を基準として保持部材43,44を上下方向に離間動作させるため、像担持体保持部材41用のアキュライド71は本体ステー91,92に位置固定的に設けられているが、保持部材43,44用のアキュライド72,73は上下方向の長穴91a,92a(アキュライド72側のみ図示する)に嵌合させたピン72a,73aにより上下方向に変位可能に保持されている。また、これらの保持部材43,44の離間動作を同時に行わせるための連動機構93も付加されている。この連動機構93は、例えば、作像ユニット保持部材43用のアキュライド72にピン94により連結されて上下動する主動ステー95と、前述の本体ステー91,92に対してピン96a,96bにより回動自在に支持され、かつ、一端側が主動ステー95に対してピン97により連結され他端側が転写部材保持部材44用のアキュライド73のピン73aに連結された前後2枚の従動ステー98a,98bを備えることにより構成されている。なお、像担持体保持部材41用のアキュライド71にはピン99が設けられ、このピン99に嵌合する長穴95aにより主動ステー95の上下方向の動きがガイドされる。また、偏心カム79、モータ82等の構成は図15及び図16の場合と同様である。
【0096】
これにより、図17(a)に示すように、偏心カム79の突出位置が上向きとなる状態にすると、作像ユニット保持部材43が像担持体保持部材41に近接又は押圧する状態まで押し上げられる。この時、作像ユニット保持部材43の上昇動作に伴い、主動ステー95も上方に変位する。これにより、主動ステー95に対してピン97により連結されている従動ステー98a,98bがピン96a,96bを中心に回動変位し、他端に嵌合しているピン72a,73aを介してアキュライド73を下降させ、転写部材保持部材44を像担持体保持部材41に近接又は押圧する状態まで下降させる。
【0097】
一方、図17(b)に示すように、偏心カム79の後退位置が上向きとなる状態にすると、作像ユニット保持部材43がその自重等により像担持体保持部材41から離間する状態に下降する。この時、作像ユニット保持部材43の下降動作に伴い、主動ステー95も下方に変位する。これにより、主動ステー95に対してピン97により連結されている従動ステー98a,98bがピン96a,96bを中心に回動変位し、他端に嵌合しているピン72a,73aを介してアキュライド73を上昇させ、転写部材保持部材44を像担持体保持部材41から離間する状態まで上昇させる。
【0098】
このようにして、作像ユニット保持部材43と転写部材保持部材44とは像担持体保持部材41に対して連動して離間動作及び接近動作を行う。
【0099】
なお、転写ベルト17に関してメンテナンスや交換等を要する場合であれば、図13に示すように支点62を中心にベルト保持部材61を回動開放させることにより、図14に示すように転写ベルト17をベルト保持部材61から取り外して交換したりすることが可能となる。この際、転写ベルト17はベルト保持部材61上に単に載せられて保持されているだけであるので、簡単に交換できる。
【0100】
次に、各保持部材41,43,44間の位置決めについて説明する。本参考例では、上下方向の位置が固定的な像担持体保持部材41を基準として位置決めさせるものであり、この像担持体保持部材41の上面には複数、例えば、3個の位置決めピン101が位置決め部として予め設定された所定位置に離間させて設けられている。特に図示しないが、像担持体保持部材41の下面にも複数、例えば、3個の位置決めピンが位置決め部として予め設定された所定位置に離間させて設けられている。作像ユニット保持部材43の上面にはこのような位置決めピンが入り込む位置決め穴100が位置決め部として位置決めピンに対応する位置に形成されている(図9等参照)。同様に、転写部材保持部材44の下面には位置決めピン101が入り込む位置決め穴(図示せず)が位置決め部として位置決めピン101に対応する位置に形成されている。従って、前述したように保持部材41,43,44同士を図4(a)や図15(a)の如く、近接又は押圧状態とさせる際に、これらの位置決めピン・位置決め穴同士を各々係合させることにより、保持部材41,43,44同士の相互の位置決めがなされる。
【0101】
従って、位置決めに関しても各保持部材41,43,44単位で各々位置決め部を備え、相互の係合により位置決めさせるので、個々の感光体3、作像ユニット5、中間転写ベルト12に関しては各々の対応する保持部材41,43,44に対する位置決めを行えばよく、個々に複雑な位置決め機構を不要にすることができる。
【0102】
ところで、像担持体保持部材41自身の装置本体2に対する位置決めは、この像担持体保持部材41がレール機構48により基本的な位置が決められた状態で、図18に示すように、この像担持体保持部材41の手前辺にねじ101aにより固定された金属板102の左右両端の基準穴102a、穴102bを、装置本体2の前側板103の所定位置に設けられた位置決めピン104に係合させることによりなされる。つまり、金属板102の基準穴102a、穴102bと前側板103の位置決めピン104とが像担持体保持部材規制部材として作用する。
【0103】
また、このような像担持体保持部材41上に単に載せられている感光体3Y,3M,3C,3Bkの位置決めは、装置本体2内の奥部側で位置決めされて各々モータ等の駆動伝達機構に連結されつつ回転自在に片持ち保持された各々の感光体用軸(図示せず)を、像担持体保持部材41の内部への押込み操作に伴い、像担持体保持部材41の奥側辺の各貫通穴、各感光体3Y,3M,3C,3Bk内、像担持体保持部材41の手前辺の各貫通穴105を通して、金属板102の所定位置に形成されている軸受穴106により支持させることによりなされる。つまり、位置決めされて片持ち保持された各々の感光体用軸と金属板102の軸受穴106とが像担持体位置決め機構として作用する。逆にいえば、像担持体保持部材41を装置本体2から引出すことにより、各感光体3Y,3M,3C,3Bkから感光体用軸が抜け(装置本体2内に残り)、遊びを持った単なる載置状態となり、各感光体3Y,3M,3C,3Bkをそのまま上方へ取り外せることとなる。
【0104】
次に、このように装置本体2内に像担持体保持部材41が装着された状態で位置決めされた各感光体3Y,3M,3C,3Bkに対する作像ユニット42や中間転写ベルト12の位置決めの一例について図19を参照して説明する。例えば、本参考例の作像ユニット42では、図19に示すように、画像形成に関与する領域外に位置させて感光体3と同径で同軸上に設けたホイール111に接離自在かつ回転自在に当接する複数、例えば2個の位置決め用コロ112,113が所定位置に設けられている。前述したように、像担持体保持部材41に対して作像ユニット保持部材43は接離自在であり、離間した状態も取り得るが、画像形成動作等に伴い像担持体保持部材41に対して作像ユニット保持部材43が接近又は押圧状態に押し上げられると、既に位置決めされている感光体3に対して現像ローラ5や帯電ローラ4等も接近するが、位置決め用コロ112,113がホイール111に当接してこれ以上変位できない状態になる。このような当接位置で現像ローラ5や帯電ローラ4は感光体3に対して正規の動作位置となり、作像ユニット42が感光体3に対して位置決めされたことになる。つまり、ホイール111と位置決め用コロ112,113とが作像ユニット位置決め機構として作用する。感光体3に対する中間転写ベルト12側の位置決めも第2像担持体位置決め機構(図示せず)により同様に行われる。
【0105】
このように、本参考例によれば、像担持体保持部材41や作像ユニット保持部材43に対して感光体3Y,3M,3C,3Bkや作像ユニット42Y,42M,42C,42Bkが遊びを持って着脱自在であり、各々の保持部材41,43が装置本体2内に装着された状態で各感光体3Y,3M,3C,3Bkが位置決めされ、このように位置決めされた各感光体3Y,3M,3C,3Bkに対して各作像ユニット42Y,42M,42C,42Bkの各部材が位置決めされるので、各々の保持部材41,43に対する取付け精度が要求されないこととなり、ユーザレベルの作業でも、着脱操作に際してその取付け位置等に気を使う必要もなく極めて容易となる。この点は、中間転写ベルト12側についても同様である。
【0106】
また、転写部材保持部材44側に対するベルト保持部材61側の位置決めについて図20を参照して説明する。本参考例では、転写部材保持部材44側において中間転写ベルト12を支持するローラ9の軸上の両端部には位置決め部としての位置決めプーリ121が設けられ、ベルト保持部材61側においてはこれらの位置決めプーリ121に対応する位置に位置決めプーリ121に係脱自在で位置決め部としての位置決め凹部122が形成されている。
【0107】
これにより、ベルト保持部材61を装置本体2に対して閉じた状態では、図20(a)に示すように位置決め凹部122が位置決めプーリ121に係合し、中間転写ベルト12に対して転写ベルト17が接触状態となるように、ベルト保持部材61が転写部材保持部材44に対して位置決めされる。一方、ベルト保持部材61の開放操作に伴い、位置決め凹部122は位置決めプーリ121から外れ、図20(b)に示すように転写ベルト17側は自由状態となる。
【0108】
ところで、本参考例では、像担持体保持部材41と作像ユニット保持部材43との間、像担持体保持部材41と転写部材保持部材44との間を各々シールする弾性部材131,132が設けられている。本参考例の場合、これらの弾性部材131,132は例えば略図的に示す図4のように像担持体保持部材41側に設けられているが、その態様としては、図7,図8等に示す如く像担持体保持部材41の周辺部分に取り付けられている。特に、転写部材保持部材44側に対しては中間転写ベルト12との接触を避けるため右辺側部分を有しない略コ字状に配設されている。これらの弾性部材131,132は像担持体保持部材41に対して保持部材43,44を近接又は押圧状態とした時、押圧されて変形し、これらの保持部材41,43,44により感光体3周りに略密閉空間を形成する作像モジュール133を構成するものである。
【0109】
このような作像モジュール133により形成される感光体3周りの略密閉空間は完全な密閉空間ではなく外気に連通するが、本参考例では、図21に略図的に示すように、例えば装置本体2内で露光装置8よりも奥部に配設された空調手段134が分岐された排気管135を通じて各感光体3Y,3M,3C,3Bk単位で連結されている。136は空調手段134における外気取り込み用の吸気管である。これにより、空調手段134は例えば温度30℃、湿度90%の大気を吸気管136より取り込み、温度30℃、湿度50%の除湿された空気として排気管135を通じて略密閉空間内の各感光体3Y,3M,3C,3Bk周りに向けて排出する。なお、空調手段134は必要に応じて冷却用の熱交換器であるペルチェ素子等を内蔵したものであってもよい。
【0110】
この種の電子写真方式の画像形成装置では、トナー、キャリアなどの帯電微粒子及び帯電している感光体を用いて作像するので、装置内部の空気の組成、特に湿度、アンモニアガスなどのイオン性物質の影響によって帯電状態の変化による画像品質が不安定となってしまう。
【0111】
より詳細に説明すると、例えば、湿度の高い気候の地域では装置内部が高湿となり、画像品質が不安定になったり、感光体の異常磨耗が発生し作像部の耐久性が著しく低下したり、「画像流れ」と呼ばれるぼやけた異常画像が発生したりすることが知られている。これらの原因については様々な研究が行われ、おおよそ次のようなメカニズムで問題が発生することが分かっている。電子写真装置に使用するトナー及びキャリアなどの帯電微粒子は高分子樹脂に帯電制御剤を添加することで静電的な帯電状態を安定化するように設計されている。しかし、高分子樹脂の電気的な特性は疎水化処理などを尽くしても気中の水分を取り込み電気抵抗、粉体同士の摩擦係数或いは流動性変化などを引き起こし、現像工程におけるトナー帯電量を低下させてしまい濃度上昇などの画質変動を招いてしまう場合がある。また、放電現象を利用している帯電手段では、放電に伴って硝酸化合物が生成され、これが気中の水分と結合することにより硝酸及び硝酸塩などのイオン化物質が感光体表面に付着し、感光体表面の劣化が加速され感光体の異常磨耗を招いたり、イオン化物質によって表面が導電化することによる静電潜像のぼやけ、いわゆる画像流れが発生してしまう。何れも高絶対湿度環境で大きな問題となり、除湿する装置を備えることで改善が可能な課題である。更にイオン性物質の付着はトナー、キャリア、感光体の劣化を招き寿命を縮めてしまうという問題がある。
【0112】
このような問題を考慮した場合、基本的には空調手段を設ければよいが、装置全体を空調しようとすると制御対象となる容量が大きくなり、制御能力に見合ったコスト、大きさ、騒音、電力消費増大を招いてしまう。
【0113】
特に、本参考例のような電子写真方式のフルカラープリンタでは、単色では問題にならない湿度などの影響による画像濃度の変化が色味の変化として現れてしまうので、極めて高い水準の画像安定性を求められ、装置全体を空調設備のある安定環境で使用したり、装置内部に装置全体を空調する空調手段を設けるなどの対応が取られることとなるが、タンデム方式のフルカラープリンタでは4色分の作像部を備えているので装置全体を空調しようとすると制御対象となる容量が単色に比べ極めて大きくなり、制御能力に見合った大幅なコスト、大きさ、騒音、電力消費増大を招いてしまう。
【0114】
この点、本参考例によれば、上述のように、感光体3Y,3M,3C,3Bkを保持した像担持体保持部材41に対して保持部材43,44を弾性部材131,132によりシールさせて略密閉空間を形成する作像モジュール133を構成し、この作像モジュール133に対して空調手段134を連結し感光体3Y,3M,3C,3Bk周りに除湿された空気を排出させているので、空調領域の容量が必要最小限に減少し空調手段134による制御能力を低く抑え、或いは、その能力を無駄なく最大限有効に活用することができる。
【0115】
また、本参考例のようないわゆるタンデム型のフルカラープリンタにおいて、感光体周りの構成に関して上述したように感光体3と作像ユニット42とを分解・交換可能な構造とした場合、駆動時の振動が各感光体3Y,3M,3C,3Bkへ伝播し、いわゆるバンディングなどの画像を起こしてしまう懸念があるが、画像形成時には少なくとも弾性部材131,132を利用して作像モジュール133を構成しているので、この弾性部材131,132による振動伝播防止効果によりバンディングの少ない高画質の画像を形成することが可能となる。
【0116】
なお、本参考例では、保持部材41,44間も弾性部材132によりシールして作像モジュール133を構成するようにしたが、転写部材保持部材44に保持されている中間転写ベルト12が全面ベルトであり、かつ、保護カバー56により覆われており、感光体3Y,3M,3C,3Bk周り(上部)に略密閉空間を形成するのに役立つので、弾性部材132を省略し、保持部材41,43及び弾性部材131を主体に略密閉空間を形成する作像モジュールとして構成してもよい。
【0117】
本発明の第二の参考例を図22ないし図33に基づいて説明する。第一の参考例で示した部分と同一又は相当する部分は同一符号を用いて示し、説明も省略する(以下も同じ)。
【0118】
本参考例は、図15ないし図16等に示した接離機構70に代えて接離機構200を用いた適用例に関する。特に、収納位置から引出し位置に移動する過程において、感光体3Y,3M,3C,3Bkを像担持体保持部材41により保持した作像部材ユニット41aが移動する方向を基準として、中間転写ベルト12を保持した転写部材保持部材44なるユニット及び作像ユニット42Y,42M,42C,42Bkを作像ユニット保持部材43で保持した作像部材ユニット43aが上下方向に離間するように構成されている(各感光体3Y,3M,3C自体は、個別でも感光体ユニット47として一体化されていてもよい。作像ユニット42Y,42M,42C側も同様に、個別でもカラー用作像ユニット51として一体化されていてもよい。)。
【0119】
以下、この接離機構200の構成について説明する。
【0120】
図22は、ユニット化された各保持部材41,43,44の支持装置の要部を示す斜視図であり、同図において、支持装置は、各保持部材41,43,44の側面に取り付けられる支持部材であるスライドレール201,202,203とスライドレール201,202,203を各保持部材41,43,44の収納位置と引出し位置とに移動させる摺動部材204とこの摺動部材204を摺動可能に支持するために不動状態で設置されている支持基台205と摺動部材204を上述した方向に駆動するための摺動駆動部材210とを備えている。
【0121】
スライドレール201,202,203は垂直方向に並べられ、その方向で中央に位置するものが像担持体保持部材41の側面に取り付けられるスライドレール202である。各スライドレール201,202,203及び摺動部材204、支持基台205は各保持部材41,43,44の両側面に対峙するように一対で設けられている(図22では、片側のみ図示する)。
【0122】
スライドレール201,202,203は、何れも同じ構成を備えており、図23に示すように、アウタレール201A,202A,203A及びアウタレール201A,202A,203A内に挿嵌され、内部に配置されている球体などの転動体により摺動可能なインナーレール201B,202B,203Bとを備えている。
【0123】
アウタレール201A,202A,203Aには、図23に示すように、その長手方向、つまり、各保持部材41,43,44を収納位置と引出し位置とに移動させる方向の前後に摺動部材204に連動させるための連動部材としての連結ピン201C,202C,203Cが固定されている。
【0124】
連結ピン201C,202C,203Cは、図24に示すように、摺動部材204に形成されている挿通孔204A,204B,204Cを貫通して、図23及び図24に示すように、支持基台205に長孔として形成された案内部205A,205B,205Cに挿通されている。
【0125】
図23において、摺動部材204において連結ピン201C,202C,203Cが貫通する挿通孔204A,204B,204Cは、像担持体保持部材41のスライドレール202に設けられている連結ピン202Cを対象とする挿通孔204Bが丸穴で構成され、これ以外の挿通孔204A,204Cは、上下方向に長手方向を設定された長孔で構成されている。
【0126】
各保持部材41,43,44に設けられている連結ピン201C,202C,203Cが貫通する摺動部材204側の挿通孔204A,204B,204Cは、像担持体保持部材41のスライドレール202に設けられている連結ピン202Cが貫通している挿通孔204Bの中心を基点として互いに離れる方向に長手方向の長さが設定されている。また、挿通孔204A,204B,204Cは、移動方向と直交する方向での孔幅方向の中心位置が水平方向で一致させてあり、これにより収納位置と引出し位置とに各保持部材41,43,44が移動する際には、各保持部材41,43,44同士の移動方向での相対位置が変化しないようにされている。
【0127】
図23に示すように、連結ピン201C,202C,203Cが挿通される支持基台205側の案内部205A,205B,205Cは、像担持体保持部材41を対象とする案内部202Bが像担持体保持部材41の収納位置と引出し位置とに移動する方向としての水平方向に形成された長孔であり、転写部材保持部材44及び作像ユニット保持部材43を対象とする案内部205A,205Cは、収納位置から引出し位置に向けて転写部材保持部材44及び作像ユニット保持部材43の収納位置から引出し位置に向けて移動するに従い互いに離間することができる方向を有した長孔で構成されている。
【0128】
案内部205A,205Cは、転写部材保持部材44及び作像ユニット保持部材43が収納位置から引出し位置に向けて移動する際に、転写部材保持部材44及び作像ユニット保持部材43を一旦所定距離(図23中、符号Sで示す距離)だけ水平方向に移動させ、次いで互いに離間する方向に移動させて引出し位置に到達することができる形状、図では傾斜部を備えた形状とされている。
【0129】
案内部205A,205Cにおいて、一旦、水平方向に移動させる所定距離(図23中、符号Sで示す距離)は、収納位置にある保持部材41,43,44に装備されている駆動部材に対してプリンタ本体内に設けられている駆動部材の駆動経路を断つために設定されており、保持部材41,43,44が収納位置から引出し位置に向け移動し始めた時点から駆動部材同士の係合が解除できる距離とされている。
【0130】
さらに、案内部205A,205B,205Cにおける各保持部材41,43,44の収納位置から引出し位置までの移動ストローク、換言すれば、長孔の長手方向の長さは各保持部材41,43,44同士で同じとされ、移動方向に沿った各保持部材41,43,44の相対位置関係を変化させないようにしてある。
【0131】
図24において摺動部材204に形成されている挿通孔204A,204B,204Cを貫通する連結ピン201C,202C,203Cにはブラケット206が取り付けられており、ブラケット206には、摺動部材204に形成された孔207の一部を切り起こした係止片207Aとの間にバネ208が掛け止められている。バネ208は、ブラケット206を牽引することにより常時、連結ピン201C,202C,203Cが支持基台205側の案内部205A,205B,205Cにおける各保持部材41,43,44の移動開始位置に向け戻るように付勢している。
【0132】
一方、摺動部材204における移動方向一端、つまり、引出し位置に向けた各保持部材41,43,44の移動方向下流側に相当する端部には摺動駆動部材210が設けられている。図25は摺動駆動部材210と摺動部材204との連結構造を示す図であり、同図において、摺動部材204における上述した移動方向一端には連結部材211が各保持部材41,43,44の移動方向に平行して摺動できるように設けられている。
【0133】
連結部材211には、摺動部材204側に固定されている連結ピン204Dが挿通される長孔211A及び下面にカム部211Bが各々設けられている。長孔211Aは各保持部材41,43,44の移動方向と平行する長手方向を有し、連結ピン204Dをガイドピンとして各保持部材41,43,44の移動方向に平行して連結部材211を摺動させるようになっている。
【0134】
カム部211Bは連結部材211の下面に形成された凸面を有しており、当該フルカラープリンタ1の筐体内の不動部において揺動可能に設けられている摺動係止部材212が当接している。
【0135】
カム部211Bにおける凸面は、摺動係止部材212による摺動部材204の係止状態を解除できる高さを有しており、長孔211Aは摺動係止部材212に対するカム部211Bの対向面の切換(凸面及び凹面)が行える長さを有している。つまり、図25に示す状態は各保持部材41,43,44が収納位置にある状態を示しており、この時には長孔211A内に挿通されている連結ピン204Dが引出し方向(図示矢印方向)の下流側に相当する長手方向端部の内縁に当接し、摺動係止部材212がカム部211Bの凹面に当接している。
【0136】
この状態から連結部材211が引出し方向(図示矢印方向)に動かされると長孔211A内の連結ピン204Dは長孔211Aにおける今までとは反対側の内縁に向けて移動し、これに連動してカム部211Bが摺動係止部材212を凸面に乗り上げさせる状態となる。
【0137】
連結部材211の移動はこの連結部材211に固定されている駆動ピン211Cが挿通されている摺動駆動部材210側の揺動ブラケット213を介して行われる。摺動駆動部材210は、当該フルカラープリンタ1の筐体における不動部に支持されている支軸214によって揺動可能な揺動ブラケット213及び同軸上に支持されている操作ブラケット215とを備え、操作ブラケット215には操作ハンドル216が取り付けられている。
【0138】
図25において揺動ブラケット213は、支軸214を基準として連結部材211を覆うことができる揺動半径を有した部材であり、揺動端側には連結部材211側に設けられている駆動ピン211Cが挿通される連結駆動孔213Aが形成されている。連結駆動孔213Aは、支軸214を中心とする揺動軌跡ではなくその揺動半径にほぼ沿った長手方向を有する長孔であり、揺動ブラケット213の揺動に応じて駆動ピン211Cを介して連結部材211を各保持部材41,43,44の移動方向に摺動させるようになっている。
【0139】
揺動ブラケット213には、連結駆動孔213Aとは別に支軸214を中心とした揺動軌跡を有する長孔で構成されている操作駆動孔213Bが設けられている。操作駆動孔213Bには操作ブラケット215に固定されている操作ピン217が挿通されると共に、操作ピン217を操作駆動孔213B内で揺動軌跡半周末端部に各々位置決めするクリック部材218が支持されている。
【0140】
クリック部材218は、揺動ブラケット213に揺動支軸218Aを有し、揺動端側が操作駆動孔213B内に対して進退する方向に揺動できるようになっている。操作駆動孔213B内に進入するための駆動力は、揺動ブラケット213とクリック部材218の揺動端との間に掛け止められたバネ219によって付与されている。
【0141】
クリック部材218における操作駆動孔213B側の面には凸面からなる係止面218Bが形成されており、係止面218Bを境にした凹面の何れかに操作ピン217を位置決めして操作ピン217を操作駆動孔213Bの揺動軌跡半周末端部の何れかの位置で係止できるようになっている。
【0142】
クリック部材218に掛け止められているバネ219は、クリック部材218の凸面により操作ブラケット215側に位置する操作ハンドル216が不用意に倒れるのを阻止できる弾性力が設定されており、操作ハンドル216を起立位置から倒伏させる場合に限って作用する倒伏力によって操作ブラケット215側の操作ピン217が凸面を乗り越えられるようになっている。
【0143】
連結部材211のカム部211Bに対向している摺動係止部材212は、その構成が図26に示されている。
【0144】
図26において、フルカラープリンタ1の筐体における不動部には摺動係止部材212を支持するための支持ブラケット220が設けられており、支持ブラケット220には摺動係止部材212が揺動可能に支持されている。
【0145】
摺動係止部材212は、支持ブラケット220に設けられている支軸212Aを支点としてシーソー運動可能な揺動部材であり、揺動端の一方には、支持ブラケット220との間でバネ221が掛け渡されている。
【0146】
摺動係止部材212の揺動端の他方はバネ221の付勢により連結部材211のカム部211Bに対向するようになっており、その端部には、軸方向で径が異なる係止ローラ222とガイドローラ223とが同軸上に並置されている。
【0147】
係止ローラ222は、摺動部材204の下面に形成されている係止用スリット(図25において符号204F,204F’で示す)に係脱可能なローラであり、ガイドローラ223は、連結部材211のカム部211Bに当接しながら転動可能なローラである。
【0148】
摺動係止部材212は、ガイドローラ223が連結部材211のカム部211Bと向している状態に応じて揺動することができ、カム部211Bにおける凸面に対向した場合には係止ローラ222を摺動部材204の係止用スリットから離脱させる方向に揺動する。
【0149】
係止用スリット204F,204F’は、各保持部材41,43,44を収納位置及び引出し位置に保持するために摺動部材204の移動を阻止する部分であり、符号204Fで示す係止用スリットが収納位置保持用であり、符号204F’で示す係止用スリットが引出し位置保持用とされている。
【0150】
一方、上記各保持部材41,43,44において像担持体保持部材41の上下に位置する転写部材保持部材44及び作像ユニット保持部材43は像担持体保持部材41の移動方向を基準として上下に離間することができ、いわゆる、昇降可能に支持されている。今、各各保持部材41,43,44の並置方向である上下方向の最下位に位置する作像ユニット保持部材43を対象として、その昇降支持構造について図27及び図28において説明すると次の通りである。
【0151】
図27は、作像ユニット保持部材43の底部を下方から見た斜視図であり、同図において作像ユニット保持部材43の底板DSは、底板受け部材230に載置固定され、底板受け部材230は、スライドレール203のインナーレール203Bに対して図示しないネジ等を用いて取り付けられている。
【0152】
底板受け部材230には、垂下片で構成された摺動部230Aが設けられており、摺動部230Aには、作像ユニット保持部材43の移動方向に平行する長手方向を有した摺動ガイド孔230Bが形成されている。
【0153】
摺動ガイド孔230Bの近傍には、摺動ガイド孔230Bに挿通される摺動ピン231Aを有した昇降部材231と減衰部材232とで構成された減衰装置233が配置されている。
【0154】
減衰装置233は、作像ユニット保持部材43の昇降時での速度を変化させるための装置であり、特に、下降時での速度を減衰するための装置である。
【0155】
減衰装置233に備えられている昇降部材231は、上述した摺動ピン231Aを昇降方向一端に有して昇降方向を長手方向とする支持部材231Bと支持部材231Bに設けられている係合部材としてのラック231Cを備えている。
【0156】
減衰部材232は、ラック231Cに噛み合うピニオンを備え、作像ユニット保持部材43の下降時のみ、換言すれば、一方向で速度の減衰を行える構成を備えており、ピニオンの回転が伝達される本体内部には、オイルやエアなどの流体を用いた場合の粘弾性を変化させて速度を減衰させるようになっている。
【0157】
流体を用いた場合における減衰特性は、減衰部材232内に設けられている固定オリフィス或いは開口面積を変えられる可変オリフィスを通過しようとする流量により生起される反力(弾力)変化により設定することができる。つまり、移動速度が高い場合にはオリフィス内を通過しようとする流量が多くなることで反力が大きくなり、移動速度が低い場合には流量が少なくなることで反力が小さくなるのを利用する。従って、減衰部材232では、作像ユニット保持部材43の移動速度に応じて減衰力を変化させることができる。作像ユニット保持部材43の移動速度が高い場合は、位置エネルギーの関係から作像ユニット保持部材43が下降を開始する位置にあるときであり、下降が継続されるに連れて移動速度が小さくなり、ここに、減衰部材232は、下降開始時よりの下降終了時の方が速度の減衰、つまり移動速度が小さくなる特性を有していることになる。
【0158】
減衰装置233では、昇降方向の長手方向を有する昇降部材231と減衰部材232との組み合わせでユニットの移動速度を減衰するので、ユニットの下降時には、いわゆる直線運動だけですみ、モーメントなどを発生させることがないので、減衰部材232の減衰出力を大きなものとしないで済むことになり、小型なものを準備することができる。なお、図27において符号234は減衰装置233の支持台を示している。
【0159】
減衰装置の変形例としては、粘弾性に代えて、摩擦係数の変化を利用することもできる。図28は、この場合を示す模式図であり、同図において、作像ユニット保持部材43が下降する方向に沿って作像ユニット保持部材43の幅方向寸法が狭くなる摩擦部材235を設け、作像ユニット保持部材43の下降時に摩擦部材235の表面を滑落する際の摩擦抵抗の変化(増加傾向とする)により下降終了時での速度を下降開始時よりも小さくするようにしても良い。
【0160】
本参考例によれば、各保持部材41,43,44は摺動駆動部材210に装備されている操作ハンドル216を起立状態から倒伏状態に揺動させることで収納位置から引出し位置に向け移動させることができ、引出し位置に到達した時点では像担持体保持部材41を基準として転写部材保持部材44及び作像ユニット保持部材43を、図4(b)に示したように、互いに上下方向で離間させた状態とすることができる。以下その作用について説明する。
【0161】
図23は、各保持部材41,43,44がフルカラープリンタ1の筐体内で収納位置にある時を示しており、この状態では、摺動駆動部材210に装備されている操作ハンドル216が起立状態とされている。操作ハンドル216の起立状態は、図24に示した操作ブラケット215側の操作ピン217がクリック部材218の係止面218Bにより係止されることにより維持される。
【0162】
筐体の側面カバー(図示せず)が開放されて操作ハンドル216を操作することにより、操作ハンドル216を起立状態から倒伏状態に移行し始めると、各保持部材41,43,44の支持装置では、図29に示すように、操作ハンドル216においてクリック部材218側のバネ219の弾性力以上の作用力が付与されると、操作ブラケット215側の操作ピン217がクリック部材218の係止面218Bを乗り越える。
【0163】
操作ピン217がクリック部材218の係止面218Bを乗り越えて操作駆動孔213Bの長手方向における引出し方向下流側の内縁に当接すると、図30に示すように、この状態で操作ハンドル216がさらに倒伏位置に向けて揺動されることにより連結部材211側の駆動ピン211Cが揺動ブラケット213の揺動に連動して長孔211Aの長手方向の長さに相当する量だけ摺動する。
【0164】
図30に示されているように、連結部材211側の長孔211Aにおける各保持部材41,43,44の引出し方向下流側の内縁に連結ピン204Dが当接した状態ではカム部211Bの凸面が摺動係止部材212におけるガイドローラ223と対向することにより摺動係止部材212が係止ローラ222を摺動部材204の係止用スリット204Fから離脱させる方向に揺動し、ここに摺動部材204が収納位置で拘束されている状態を解除されて引出し位置に向け摺動させることが可能となる。
【0165】
図31は、図30に示した状態から操作ハンドル216をさらに倒伏位置に向けて揺動させた状態を示しており、この状態では、操作ハンドル216の揺動に連動して揺動ブラケット213が揺動することにより連結駆動孔213Aの内縁に駆動ピン211Cが突き当たると共に長孔211Aの引出し方向下流側内縁に連結ピン204Dが突き当たっている。これにより、揺動ブラケット213の揺動に連動して摺動部材204が引出し方向に向け移動を開始する。
【0166】
摺動部材204が引出し方向に向けて移動を開始すると、摺動部材204を貫通している連結ピン201C,202C,203Cが連動して支持基台205の案内部205A,205B,205Cに沿って摺動するが、摺動部材204の移動開始直後で所定距離移動する間で水平方向への移動が行われることで各保持部材41,43,44に装備されている駆動部材と筐体側の駆動部材との駆動経路が断たれる。このときの移動方向が水平方向であるので、例えば、駆動部材同士が水平方向で嵌合する構造であれば移動時にその方向以外の外力を受けることなく簡単に駆動経路を断つことができ、しかも嵌合方向に移動することで余計な負荷を作用させることがない。
【0167】
図31において、支持基台205に有する案内部205A,205B,205Cの各々の形状設定により連結ピン201C,202C,203Cは、像担持体保持部材41側のスライドレール202に設けられている連結ピン202Cの移動方向を基準として転写部材保持部材44側及び作像ユニット保持部材43側のスライドレール201,203に設けられている連結ピン201C,203Cが上下方向で互いに離間する方向に移動する。転写部材保持部材44側及び作像ユニット保持部材43側の上下方向での離間は、摺動部材204に設けられている挿通孔204A,204Bの形成位置及び長手方向の向きにより保持部材41,43,44同士の移動方向に沿った相対位置関係を変化させない状態で像担持体保持部材41を挟んで転写部材保持部材44と作像ユニット保持部材43とが互いに上下方向に離間する。
【0168】
一方、摺動部材204の移動に連動して連結部材211も引出し位置に向けて移動することになり、このとき、カム部211Bの凹面が摺動係止部材212のガイドローラ223に対面する。これにより、摺動係止部材212は、係止ローラ222が摺動部材204に有する係止用スリットの他方204F’に係合する向きに揺動する。この結果、摺動部材204は保持部材41,43,44の引出し位置に保持される。
【0169】
図31に示す状態では、摺動部材204の移動に連動して連結ピン201C,202C,203Cが各々摺動部材204の移動ストロークに対応する量だけ移動することになり、これにより連結ピン201C,202C,203Cが固定されているスライドレール201,202,203のアウタレール201A,202A,203Aが収納位置から引出し位置に向けて移動することとなる。この結果、通常はアウタレールを固定してインナーレールのみを移動させる場合と比べてスライドレール全体での移動ストロークを大きくすることができる。この状態は、図31において符号Lで示す量だけ支持基台205の端縁からアウタレール201A,202A,203Aがはみ出している状態に相当している。
【0170】
図32及び図33は、図27に示した作像ユニット保持部材43が摺動部材204の移動に連動して水平方向に移動する状態と像担持体保持部材41の移動方向を基準として下降する状態とを各々示す図である。
【0171】
図32において、摺動部材204の移動に連動して作像ユニット保持部材43が水平方向に移動する場合には、底板受け部材230も同じ方向(図中、矢印Fで示す方向)に移動し、これに伴い減衰装置233側では昇降部材231の摺動ピン231Aが摺動ガイド孔230B内を摺動する。
【0172】
図33において、摺動部材204の移動に連動して作像ユニット保持部材43が下降すると、底板受け部材230が下降するのに連動して摺動部230Aも下降するので(図中、矢印Dで示す方向)、摺動ガイド孔230Bに摺動ピン231Aを挿通させている昇降部材231が下降する(図中、矢印D’で示す方向)。このとき、昇降部材231に有するラック231Cの移動速度が減衰装置233の減衰部材232によって減衰されることになる。
【0173】
本参考例では、作像ユニット保持部材43が下降速度が減衰されて下降終了位置にスライドレール203を介して達し、作像ユニット保持部材43が引出し位置に引出されると、スライドレール201〜203に収容されている各保持部材41,43,44のうちで交換或いは保守点検の対象となる保持部材がスライドレール201〜203のインナーレールがアウタレールから引出されることにより機器を取り出せる位置に持ち来される。
【0174】
各保持部材41,43,44を引出し位置から収納位置に向けて移動させる場合には上述した場合と逆の手順により各保持部材41,43,44を収納位置に位置決めして保持することができる。
【0175】
次に、本発明の実施の形態を図34ないし図38に基づいて説明する。図34は画像形成装置であるフルカラープリンタの内部構成を示す概略正面図、図35は3つの作像部材ユニット(感光体ユニット、帯電器ユニット、現像器ユニット)から構成されるカラー画像を形成する画像形成部を示す正面図、図36は3つの作像部材ユニットを分離した状態を示す正面図、図37は作像部材ユニットの一つである帯電器ユニットを示す斜視図、図38は作像手段ユニットの一つである現像器ユニットを示す斜視図である。
【0176】
このフルカラープリンタ1の装置本体2内の略中央部には、4つの画像形成部300Y,300M,300C,300Bkと露光装置8と中間転写ベルト12とが配置されている。個々の画像形成部300は、異なる色(イエローY,マゼンタM,シアンC,黒Bk)の画像を形成する。
【0177】
4つの画像形成部300は、使用するトナーの色が異なるために形成する画像の色が異なるものであり、基本的な構造は同じである。但し、後述するように、カラー画像を形成する画像形成部300Y,300M,300Cと、黒色の画像を形成する画像形成部300Bkとでは、構造が異なる部分がある。
【0178】
各画像形成部300は、矢印方向へ回転駆動される作像部材であるとともに像担持体である感光体3、感光体3の外周部に配置された作像部材である帯電ローラ4、作像部材である現像装置6等により構成されている。
【0179】
露光装置8は、レーザー光を出射し、そのレーザー光により画像データに応じた静電潜像を感光体3の外周面に書き込む。
【0180】
感光体3は、直径が30〜100mm程度のアルミニウム製円筒と、その表面に設けられた光導電性物質である有機半導体の層とにより形成されている。露光装置8から出射されたレーザー光が感光体3の表面に照射されることにより、感光体3の表面には画像データに応じた静電潜像が書き込まれる。なお、露光装置8から出射されたレーザー光を各感光体3の表面に照射させるための照射用スリットが各画像形成部300における帯電ローラ4と現像装置6との間に確保されている。
【0181】
帯電ローラ4は、感光体3の表面を一様に帯電させる。
【0182】
現像装置6は、トナーの供給を行い、供給されたトナーが感光体3の表面に書き込まれた静電潜像に付着することにより感光体3上の静電潜像がトナー像として顕像化される。
【0183】
中間転写ベルト12は、厚みが50〜600μmの樹脂フィルム又はゴムを基体として形成されたループ状のベルトで、感光体3上に形成されたトナー像が転写可能となる抵抗値を有している。この中間転写ベルト12は、ローラ9〜11により支持されて矢印方向へ回転駆動される。中間転写ベルト12の裏側(ループの内側)には、各感光体3上のトナー像を中間転写ベルト12上に転写させるための4個の転写ローラ13が配置されている。中間転写ベルト12の表側(ループの外側)には、中間転写ベルト12の表面に付着した残留トナーや紙粉等をクリーニングするクリーニング装置14が配置されている。
【0184】
装置本体2内における4個の画像形成部300及び露光装置8の下方には、転写紙Sが積層保持される給紙カセット23、24が上下2段に配置されている。各給紙カセット23、24内に積層保持されている転写紙Sは、最上位のものから順に分離給紙される。
【0185】
装置本体2内には、給紙カセット23、24内から分離給紙された転写紙Sが搬送される給紙搬送経路27と搬送排紙経路30とが形成されている。これらの給紙搬送経路27と搬送排紙経路30上には、レジストローラ28、用紙搬送ベルトとしても機能する転写ベルト17、転写チャージャ20、定着装置31、排紙ローラ32等が配置されている。
【0186】
レジストローラ28は、所定のタイミングで間欠的に回転駆動されるローラである。このレジストローラ28が間欠的に回転駆動されることにより、レジストローラ28の位置まで搬送されて停止していた転写紙Sが転写位置へ送り込まれる。
【0187】
転写ベルト17は、厚みが50〜600μmの樹脂フィルム又はゴムを基体として形成されたループ状のベルトで、ローラ15,16,19により支持されて矢印方向へ回転駆動される。転写ベルト17の裏側(ループの内側)には転写ローラ18が配置され、転写ベルト17の表側には転写ベルト17の表面に付着した残留トナーや紙粉等をクリーニングするクリーニング装置21が配置されている。中間転写ベルト12におけるその裏側をローラ9により支持された部分は、転写ベルト17の表面側におけるその裏側をガイドローラ19と転写ローラ18とにより支持された間の部分に押し付けられており、この部分が中間転写ベルト12から転写ベルト17へ、又は、中間転写ベルト12から転写ベルト17により搬送される転写紙Sに対してトナー像が転写される転写位置とされている。
【0188】
ここで、中間転写ベルト12から転写ベルト17へトナー像を転写させた場合には、この転写ベルト17上のトナー像と新たに形成された中間転写ベルト12上のトナー像とを、転写紙Sの表裏両面へ同時に転写することができる。このとき、転写ベルト17上のトナー像は転写チャージャ20の作用により転写紙Sの一方の面に転写され、中間転写ベルト12上のトナー像は転写ローラ18の作用により転写紙Sの他方の面に転写される。
【0189】
一方、中間転写ベルト12上にのみトナー像を転写させ、転写ベルト17を転写紙Sの用紙搬送ベルトとしてのみ機能させる場合には、転写紙Sの片面のみへの転写が行われる。
【0190】
定着装置31は、転写紙S上に転写されたトナー像を熱と圧力とを加えて転写紙Sに定着させる部分である。定着装置31においてトナー像が定着された転写紙Sは、排紙ローラ32により装置本体2の上面部に形成されている排紙スタック部29上に排紙される。
【0191】
装置本体2内における4個の画像形成部300及び中間転写ベルト12の上方には、画像形成部300に供給されるトナーを収納したトナー容器33Y,33C,33M,33Bkが着脱自在に装着されるトナー容器収納部33が設けられている。なお、トナー容器収納部33は、同一形状の5本のトナー容器33Y,33M,33C,33Bkが装着可能な構造であり、装着されるトナー容器は、イエロートナーを収納したトナー容器33Yが1本、マゼンタトナーを収納したトナー容器33Mが1本、シアントナーを収納したトナー容器33Cが1本、黒トナーを収納したトナー容器33Bkが2本である。カラー(イエロー,マゼンタ,シアン)トナーを収納したトナー容器33Y,33M,33Cがそれぞれ1本であるのに対し、黒トナーを収納したトナー容器33Bkを2本としたのは、黒トナーの消費量がカラートナーの消費量に比べて多いことに起因する。トナー容器収納部33に装着された各トナー容器内のトナーは、それぞれのトナーの色と同じ色の画像を形成する各画像形成部300Y,300M,300C,300Bkへ向けてトナー搬送機構(図示せず)により搬送される。
【0192】
ここで、上述した画像形成部300のうち、カラー画像を形成する画像形成部300Y,300M,300Cについて図35ないし図38を参照しつつ詳しく説明する。カラー画像を形成する画像形成部300Y(300M,300C)は、それぞれ、感光体3Y(3M,3C)、帯電ローラ4Y(4M,4C)、現像装置6Y(6M、6C)等の作像部材により構成されている。そして、これらの作像部材3,4,6のうち、同じ機能を有する複数のものがユニット化され、作像部材ユニットである感光体ユニット301、作像部材ユニットである帯電ローラユニット302、作像部材ユニットである現像装置ユニット303が構成されている。
【0193】
感光体ユニット301は、感光体保持ケース301aに3つの感光体3Y、3M、3Cを回転自在及び位置固定に取り付けることにより構成されている。隣り合う感光体3の間隔は“a”に設定されている。
【0194】
帯電ローラユニット302は、帯電ローラ保持ケース302aに3つの帯電ローラ4Y、4M、4Cを位置固定に取り付けることにより構成されている。隣り合う帯電ローラ4の間隔は“a”に設定されている。
【0195】
現像装置ユニット303は、現像装置保持ケース303aに3つの現像装置6Y、6M、6Cを位置固定に取り付けることにより構成されている。隣り合う現像装置6の間隔は“a”に設定されている。
【0196】
これらの感光体ユニット301と帯電ローラユニット302と現像装置ユニット303とは、図36に示すように分離自在、及び、図35に示すように組立自在に設けられており、図35に示すように組み立てられた状態において、感光体3Yと帯電ローラ4Yと現像装置6Yとによりイエロー画像を形成する画像形成部300Yが構成され、感光体3Mと帯電ローラ4Mと現像装置6Mとによりマゼンタ画像を形成する画像形成部300Mが構成され、感光体3Cと帯電ローラ4Cと現像装置6Cとによりシアン画像を形成する画像形成部300Cが構成される。
【0197】
さらに、これらの感光体ユニット301と帯電ローラユニット302と現像装置ユニット303とは、図35に示すように組み立てられた状態で、装置本体2内にスライド自在に押し込まれ、及び、装置本体2外にスライド自在に引出される構造とされている。つまり、感光体ユニット301と帯電ローラユニット302と現像装置ユニット303とは、装置本体2内に収納されているときには図35に示すように組み立てられており、この組み立てられた状態のまま装置本体2外に引出された後、感光体ユニット301、帯電ローラユニット302、現像装置ユニット302の個々に分離することが可能となっている。
【0198】
このような構成において、カラー画像の画像形成時には、各画像形成部300Y,300M,300C,300Bkにおいて各色の画像(トナー像)が形成され、それらのトナー像が中間転写ベルト12上に重ね転写されることにより中間転写ベルト12上にカラー画像が形成され、このカラー画像が給紙カセット23、24内から分離給紙された転写紙S上に転写位置で転写される(但し、転写紙Sの片面にのみ画像を形成する場合)。
【0199】
ここで、感光体3、帯電ローラ4、現像装置6等の作像部材は消耗品であり、使用頻度等に応じた一定のサイクルで交換する必要がある。このような作像部材3、4、6の交換に際し、カラー画像を形成する画像形成部300Y、300M、300Cの作像部材3,4,6については、同じ機能を有する3つの作像部材3(又は、4,6)を一度に交換することができる。つまり、3つの感光体3Y,3M,3Cは1つの感光体ユニット301として、3つの帯電ローラ4Y,4M,4Cは1つの帯電ローラユニット302として、3つの現像装置6Y,6M,6Cは1つの現像装置ユニット303として一度に交換することができる。このため、作像部材3、4、6の交換に要する手間を軽減できるとともに、交換作業の頻度を少なくすることができる。
【0200】
さらに、作像部材ユニット301(302,303)は同じ機能を有する作像部材3(4,6)をユニット化したものであり、同じ機能を有する作像部材3(4,6)のそれぞれは寿命も略同じである。このため、ユニット化された作像部材3(4、6)を一度に交換しても、その作像部材ユニット301(302,303)を構成する作像部材3(4,6)について適正な寿命のときに交換できることになり、寿命が到達する前の作像部材3(4,6)を交換することによる資源の無駄使いを防止できる。
【0201】
作像部材ユニット301,302,303の交換作業は、組み立てられた状態で装置本体2内に収納されている作像部材ユニット301,302,303を装置本体2外に引出し、交換するいずれかの作像部材ユニット301(又は、302,303)を分離して、新しい作像部材ユニット301(又は、302,303)に入れ替えることにより行えるため、その交換作業を簡単に行える。
【0202】
なお、本実施の形態では、各作像部材ユニット301,302,303におけるユニット化された各作像部材3,4,6の隣り合うものの間隔を全て“a”とした場合を例に挙げて説明したが、必ずしも全て一律に“a”とする必要はない。例えば、作像部材ユニット301(302,303)における特定の2つの画像形成部300を構成する2つの作像部材3(4,6)の配列間隔が、各作像部材ユニット301,302,303において同じに設定されていればよい。具体的には、各作像部材ユニット301,302,303において、感光体3Yと感光体3Mとの間隔、帯電ローラ4Yと帯電ローラ4Mとの間隔、現像装置6Yと現像装置6Mとの間隔が同じ“A”であり、感光体3Mと感光体3Cとの間隔、帯電ローラ4Mと帯電ローラ4Cとの間隔、現像装置6Mと現像装置6Cとの間隔が同じ“B”であればよい。このようにすれば、各作像部材ユニット301,302,303を組み立てることにより複数の画像形成部300Y,300M,300Cを構成したとき、各画像形成部300Y,300M,300Cにおいて、その画像形成部300Y,300M,300Cを構成する各作像部材3,4,6間の位置精度を高精度に維持することができ、例えば、各画像形成部300Y,300M,300C毎に感光体3と現像装置6との間隔がばらつくということがなくなり、各画像形成部300Y,300M,300Cの画像形成性能を良好に維持することができる。
【0203】
本発明の第三の参考例を図39ないし図41に基づいて説明する。図39は画像形成装置であるフルカラープリンタの内部構成を示す概略正面図、図40は作像部材ユニットの一つである感光体ユニットを示す斜視図、図41は作像ユニットの一つである複合ユニットを示す斜視図である。
【0204】
本参考例の基本的構造は上記実施の形態と同じであり、装置本体2内の略中央部には、それぞれ異なる色の画像形成が行われる4つの画像形成部300Y、300M、300C、300Bkと、露光装置8と、中間転写ベルト12とが配置されている。
【0205】
各画像形成部300は、矢印方向へ回転駆動される感光体3、感光体3の外周部に配置された帯電ローラ4、現像装置6、クリーニング部材7等の各作像部材により構成されている。クリーニング部材7は、感光体3の外周面に付着している残留トナーをクリーニングする。
【0206】
このカラー画像形成装置におけるカラー画像を形成する画像形成部300Y(300M,300C)は、それぞれ、感光体3Y(3M,3C)、帯電ローラ4Y(4M,4C)、現像装置6Y(6M,6C)、クリーニング部材7Y(7M,7C)等の作像部材により構成されている。そして、これらの作像部材3,4,6,7のうち、少なくとも同じ機能を有する複数のものがユニット化され、作像部材ユニットである感光体ユニット301、作像部材ユニットである複合ユニット304が構成されている。
【0207】
感光体ユニット301は、感光体保持ケース301aに3つの感光体3Y、3M、3Cを回転自在及び位置固定に取り付けることにより構成されている。隣り合う感光体3の間隔は“a”に設定されている。
【0208】
複合ユニット304は、同じ機能を有する作像部材のみがユニット化されたものではなく、さらに、機能の異なる作像部材もユニット化されたものである。つまり、複合ユニット304は、複合保持ケース304aを有し、この複合保持ケース304aに3つの帯電ローラ4Y,4M,4Cと、3つの現像装置6Y,6M,6Cと、3つのクリーニング手段7Y,7M,7Cとを位置固定に取り付けることにより構成されている。隣り合う帯電ローラ4の間隔、隣り合う現像装置6の間隔、隣り合うクリーニング部材7の間隔はいずれも“a”に設定されている(クリーニング部材7の間隔“a”は図示を省略)。
【0209】
複合ユニット304を構成している帯電ローラ4と現像装置6とクリーニング部材7とは、機能は異なるものの略同じ寿命であるという特性を有している。
【0210】
これらの感光体ユニット301と複合ユニット304とは、図40及び図41に示すように分離自在、及び、図39に示すように組立自在に設けられており、図39に示すように組み立てられた状態において、感光体3Yと帯電ローラ4Yと現像装置6Yとクリーニング部材7Yとによりイエロー画像を形成する画像形成部300Yが構成され、感光体3Mと帯電ローラ4Mと現像装置6Mとクリーニング部材7Mとによりマゼンタ画像を形成する画像形成部300Mが構成され、感光体3Cと帯電ローラ4Cと現像装置6Cとクリーニング部材7Cとによりシアン画像を形成する画像形成部300Cが構成される。
【0211】
さらに、これらの感光体ユニット301と複合ユニット304とは、図39に示すように組み立てられた状態で、装置本体2内にスライド自在に押し込まれ、及び、装置本体2外にスライド自在に引出される構造とされている。つまり、装置本体2内に収納されているときには図39に示すように組み立てられており、この組み立てられた状態のまま装置本体2外に引出された後、感光体ユニット301と複合ユニット304とに分離することが可能となっている。
【0212】
このような構成において、感光体3、帯電ローラ4、現像装置6、クリーニング部材7等の作像部材は消耗品であり、使用頻度等に応じた一定のサイクルで交換する必要がある。このような作像部材3,4,6,7の交換に際し、カラー画像を形成する画像形成部300Y,300M,300Cの作像部材3,4,6,7については、少なくとも同じ機能を有する作像部材3,4,6,7を一度に交換することができる。つまり、3つの感光体3Y,3M,3Cは1つの感光体ユニット301として、3つの帯電ローラ4Y,4M,4Cと3つの現像装置6Y,6M,6Cと3つのクリーニング部材7Y,7M,7Cとは1つの複合ユニット304として一度に交換することができる。このため、作像部材3,4,6,7の交換作業の頻度を少なくすることができるとともに、作像部材3,4,6,7の交換に要する手間を軽減することができる。
【0213】
しかも、複合ユニット304に関しては、同じ機能を有する作像部材4(又は、6,7)のみならず異なる機能を有する作像部材4,6,7をも同時に交換できるので、作像部材4,6,7の交換作業の頻度をより少なくすることができる。
【0214】
ここで、感光体ユニット301は同じ機能を有する3つの感光体3Y,3M,3Cをユニット化したものであり、同じ機能を有する感光体3Y,3M,3Cのそれぞれは寿命も略同じであるので、ユニット化された感光体3Y,3M,3Cを一度に交換しても、各感光体3Y,3M,3Cについて適正な寿命のときに交換できることになり、寿命が到達する前の感光体3を交換することによる資源の無駄使いを防止できる。
【0215】
一方、複合ユニット304は、同じ機能を有する作像部材4(又は、6,7)のみならず、異なる機能を有する作像部材4,6,7もユニット化されているが、異なる機能を有するこれらの作像部材4,6,7が略同じ寿命を有するものであるので、ユニット化されたこれらの作像部材4,6,7を一度に交換しても、各作像部材4,6,7について適正な寿命のときに交換できることになり、寿命が到達する前の作像部材4,6,7を交換することによる資源の無駄使いを防止できる。
【0216】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、ユニット化されている複数の像担持体を同時に取り扱うことができ、それらの像担持体の交換作業やメンテナンス等に要する手間を軽減でき、それらの像担持体を同時に交換することにより交換作業の頻度を少なくすることができる。しかも、この作像部材ユニットは、同じ機能を有する作像部材である複数の像担持体がユニット化されており、像担持体より寿命が短い他の作像部材と同時に交換する必要がなく、寿命が到達する前の像担持体を交換することによる資源の無駄使いを防止できる。
【0217】
更に、同じ機能を有する複数の他の前記作像部材も作像部材ユニットとしてユニット化されているので、それらの複数の作像部材を同時に取り扱うことができ、それらの作像部材の交換作業やメンテナンス等に要する手間を軽減でき、それらの作像部材を同時に交換することにより交換作業の頻度を少なくすることができる。しかも、この作像部材ユニットは、同じ機能を有する複数の作像部材がユニット化されており、異なる寿命を有する異なる機能の作像部材と同時に交換する必要がなく、寿命が到達する前の作像部材を交換することによる資源の無駄使いを防止できる。
【0218】
請求項2記載の発明によれば、少なくとも同じ機能を有する3つの作像部材について同時に取り扱うことができ、それらの作像部材の交換作業やメンテナンス等に要する手間を軽減でき、それらの作像部材を同時に交換することにより交換作業の頻度を少なくすることができる。
【0219】
請求項3記載の発明によれば、ユニット化された作像部材間の間隔の安定化を図ることができる。
【0226】
請求項4記載の発明によれば、作像部材ユニットを取り扱う場合、その作像部材を構成している作像部材のうち交換が必要な作像部材のみを交換することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一参考例を示すフルカラープリンタの外観斜視図である。
【図2】 その内部構成を示す概略正面図である。
【図3】 変形例の内部構成を示す概略正面図である。
【図4】 特徴部分を略図的に示すブロック構成図である。
【図5】 外装カバー開放状態を示す概略斜視図である。
【図6】 内部カバー開放状態を示す概略斜視図である。
【図7】 像担持体保持部材の引出し状態を示す概略斜視図である。
【図8】 感光体を取り外し状態を示す概略斜視図である。
【図9】 作像ユニット保持部材の引出し状態を示す概略斜視図である。
【図10】 作像ユニット取り外し状態を示す概略斜視図である。
【図11】 転写部材保持部材の引出し状態を示す概略斜視図である。
【図12】 中間転写ベルト取り外し状態を示す概略斜視図である。
【図13】 ベルト保持部材開放状態を示す概略斜視図である。
【図14】 転写ベルト取り外し状態を示す概略斜視図である。
【図15】 接離機構の一例を示す縦断正面図である。
【図16】 その側面図である。
【図17】 接離機構の変形例を示す側面図である。
【図18】 像担持体保持部材の位置決め構造を示す分解斜視図である。
【図19】 作像ユニットの位置決め構造の一例を示し、(a)は正面図、(b)は側面図である。
【図20】 ベルト保持部材の位置決め構造を示す概略正面図である。
【図21】 空調手段との連結関係を示す背面から見た分解斜視図である。
【図22】 本発明の第二の参考例の接離機構を示す概略斜視図である。
【図23】 その一部を拡大して示す概略斜視図である。
【図24】 その摺動部材と摺動駆動部材とを示す概略斜視図である。
【図25】 摺動部材と摺動駆動部材との連結構造を示す部分的な側面図である。
【図26】 図25の一部を斜め上方から見た構成の一部を示す部分的な斜視図である。
【図27】 減衰装置の構成例を示す概略斜視図である。
【図28】 減衰装置の変形例を示す模式図である。
【図29】 引出し操作の初期段階を示す部分的な側面図である。
【図30】 操作ハンドルをさらに倒した引出し操作の中期段階を示す部分的な側面図である。
【図31】 操作ハンドルをさらに大きく倒した引出し操作の終期段階を示す部分的な側面図である。
【図32】 減衰装置の初期段階を示す概略斜視図である。
【図33】 減衰装置の終期段階を示す概略斜視図である。
【図34】 本発明の実施の形態のフルカラープリンタの内部構成を示す概略正面図である。
【図35】 3つの作像部材ユニット(感光体ユニット、帯電ローラユニット、現像装置ユニット)から構成されるカラー画像を形成する画像形成部を示す正面図である。
【図36】 3つの作像部材ユニットを分離した状態を示す正面図である。
【図37】 作像部材ユニットの一つである帯電ローラユニットを示す斜視図である。
【図38】 作像部材ユニットの一つである現像装置ユニットを示す斜視図である。
【図39】 本発明の第三の参考例のフルカラープリンタの内部構成を示す概略正面図である。
【図40】 作像部材ユニットの一つである感光体ユニットを示す斜視図である。
【図41】 作像部材ユニットの一つである複合ユニットを示す斜視図である。
【符号の説明】
2 装置本体
3(3Y、3M、3C、3Bk) 作像部材、像担持体
4(4Y、4M、4C、4Bk) 作像部材
6(6Y、6M、6C、6Bk) 作像部材
7(7Y、7M、7C、7Bk) 作像部材
41a 作像部材ユニット
43a 作像部材ユニット
300(300Y、300M、300C、300Bk) 画像形成部
301 作像部材ユニット
302 作像部材ユニット
303 作像部材ユニット
304 作像部材ユニット[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an image forming apparatus such as a printer or a copying machine.In placeRelated.
[0002]
[Prior art]
In recent years, color image forming apparatuses such as color printers and color copiers have four photoconductors (image carriers), which are one of image forming members, arranged on four photoconductors. In addition, so-called tandem type color image forming apparatuses have been put into practical use in which the productivity of image forming work is improved by transferring images of different colors onto transfer paper that is conveyed one after another.
[0003]
In the image forming apparatus described above, other image forming members such as a charger and a developing device are arranged around each photoconductor, and are configured by a plurality of types of image forming members such as the photoconductor, the charger, and the developing device. Four such image forming units are provided.
[0004]
In the image forming apparatus, each image forming member such as a photoconductor, a charger, and a developer is a consumable item, and is exchanged at a constant cycle according to the use frequency.
[0005]
In an image forming apparatus having four image forming units, if each image forming member such as a photoconductor, a charger, and a developing device is taken out and replaced individually, the frequency of replacement work becomes high and complicated.
[0006]
Therefore, an image forming apparatus has been proposed in which each image forming unit is converted into a cartridge and replaced for each image forming unit (process cartridge) (see, for example, Patent Document 1). According to this image forming apparatus, it is recognized that the frequency of replacing the image forming member is reduced.
[0007]
[Patent Document 1]
JP-A-11-161113
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
However, each image forming member such as a photoconductor, a charger, and a developer that constitutes each image forming unit has a different life. For example, the life of a photoconductor is longer than that of a charger or a developer. For this reason, when an image forming unit composed of a plurality of types of image forming members having different lifetimes is replaced at a time as a unit, it must be replaced in accordance with an image forming member having a short lifetime. The image member is replaced before the end of its life, which is a waste of resources.
[0009]
Further, when recyclability is taken into consideration, if the image forming members having different functions are unitized, the recyclability is lowered.
[0010]
In addition, when a plurality of image forming units for each color are provided as disclosed in Patent Document 1 described above, different color image forming units may be erroneously set when the image forming unit is replaced. For this reason, it is necessary to take some means for preventing such erroneous setting, and taking such a means leads to an increase in the cost of the image forming apparatus.
[0011]
An object of the present invention is to enable an image forming apparatus having a plurality of image forming units to simultaneously handle image forming members having the same function among a plurality of types of image forming members constituting the image forming units. It is intended to reduce the labor required for the image forming member replacement work and maintenance, reduce the frequency of the image forming member replacement work, and the like.
[0013]
[Means for Solving the Problems]
The invention according to claim 1 is a plurality of image carriers that are image forming members on which electrostatic latent images corresponding to image data are written;
eachPlaced around the image carrierCharger, developing device, cleaning device, etc.Multiple types with different functionsWorkIn an image forming apparatus having an image member,
Multiple typesWorkA plurality of image forming members having the same function among the image members, unitized as an image forming member unit different from the image forming member having a function different from the same function, and at least of the plurality of image carriers Two or more types of image carriersWorkWhat is unitized as an image forming member unit different from the image member can be assembled separately from each other,
These image forming member units are configured to be detachable integrally with the image forming apparatus main body in a state where they are assembled with each other.
[0014]
Here, the image carrier includes a drum-shaped member and a belt-shaped member.
The “other image forming member” means an image forming member other than the image carrier, for example, a charging device, a developing device, a cleaning device, or the like.
[0015]
Therefore, it is possible to handle a plurality of unitized image carriers at the same time, reducing the labor required for replacing and maintaining the image carriers, and exchanging those image carriers simultaneously. Can be reduced in frequency. In addition, this image forming member unit is a unit of a plurality of image carriers that are image forming members having the same function, and it is not necessary to replace them simultaneously with other image forming members having a shorter life than the image carrier, It is possible to prevent wasteful use of resources by replacing the image carrier before the end of its life.
[0018]
AlsoSince a plurality of image forming members having the same function and other than the image carrier are unitized as an image forming member unit, the plurality of image forming members can be handled at the same time. It is possible to reduce the labor required for the replacement work and maintenance of the members, and it is possible to reduce the frequency of the replacement work by exchanging these image forming members at the same time. In this image forming member unit, a plurality of image forming members having the same function are unitized, and it is not necessary to replace the image forming members having different functions at the same time. It is possible to prevent wasteful use of resources by exchanging image members.
[0019]
In addition, as an image forming member to be unitized as one image forming member unit, not only an image forming member having the same function but also other image forming members having different functions have a substantially same life. May be used. In that case, two or more types of image forming members can be handled at the same time, and the labor required to replace and maintain these image forming members can be further reduced. The frequency of work can be further reduced. In addition, since different types of image forming members that are unitized have substantially the same lifetime, the replacement time of these image forming members can be made appropriate.
[0020]
Claim2The described invention is claimed.1In the mounted image forming apparatus, the image forming member unit includes at least three image forming members having the same function.
[0021]
Therefore, at least three image forming members having the same function can be handled at the same time, and the labor required for replacement work and maintenance of these image forming members can be reduced, and replacement work can be performed by simultaneously replacing these image forming members. Can be reduced in frequency.
[0022]
Note that “three image forming members having the same function” means each image carrier that is an image forming member for forming each color image of yellow, magenta, and cyan in the color image forming apparatus, and the periphery of the image carrier. Means a member having the same function among a plurality of types of other image forming members. These image forming members have similar use frequencies, have substantially the same lifespan to be replaced, and there is no inconvenience for replacement at the same time.
[0023]
Further, “at least three imaging members having the same function are unitized” does not mean that only three imaging members having the same function are unitized, but other imaging having different functions. This means that members having substantially the same lifetime may be included in the same imaging member unit.
[0024]
The invention according to
[0041]
Claim4The invention described in claim 1 to claim 13In the image forming apparatus according to any one of the above, the plurality of image forming members constituting the image forming member unit are provided so as to be individually replaceable.
[0042]
Therefore, when the image forming member unit is handled, only the image forming member that needs to be replaced among the image forming members constituting the image forming member can be replaced.
[0051]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
First,The first of the present inventionReference exampleWill be described with reference to FIGS. BookReference exampleThis image forming apparatus shows an application example to a full-color printer capable of printing on both sides almost simultaneously by a so-called tandem method. FIG. 1 is an external perspective view showing an outline of the full-color printer 1, and FIG. 2 is a schematic front view showing an internal configuration thereof. Of course, the present invention can be applied not only to a printer but also to a copying machine, a facsimile machine, and the like.
[0052]
First, the internal configuration of the full color printer 1 will be described with reference to FIG. Four drum-shaped
[0053]
Below these
[0054]
Also, an
[0055]
On the other hand, on the right side of the
[0056]
A
[0057]
On the other hand, a plurality of stages, for example, two stages of
[0058]
In the apparatus
[0059]
The operation at the time of double-sided printing in which an image is formed on both sides of the transfer paper S in such a configuration will be described. First, an electrostatic latent image is formed by irradiating the surface of the uniformly charged
[0060]
The full-color toner image on the
[0061]
Thereafter, when the
[0062]
After this image forming process is completed, the transfer sheet S is conveyed toward the transfer position by the
[0063]
By the way, bookReference exampleThe toner image on the
[0064]
The transfer sheet S on which the full-color toner images are transferred almost simultaneously on both sides in this way is discharged onto the
[0065]
In the case of the configuration shown in FIG. 2, the side (page) to be transferred to the transfer paper S later, that is, the side directly transferred from the
[0066]
An operation when an image is formed on only one side of the transfer paper S will be described. In this case, there are a method for transferring the toner image from the
[0067]
First, an electrostatic latent image is formed by irradiating the surface of the uniformly charged
[0068]
The full-color toner image on the
[0069]
Note that these double-sided printing and single-sided printing operations have been described for full-color printing, but even in monochrome printing with a specific color or black, there is a photosensitive member that is not used, and the operation is the same. .
[0070]
In addition, when it is not necessary to perform both-side printing at the same time with one sheet passing, instead of the
[0072]
Reference exampleThen, an image
[0073]
Also bookReference exampleThen, the developing device 6 including the charging
[0074]
Further, a transfer
[0075]
In a configuration using
[0076]
During non-image formation, the timing of separating the holding
[0077]
In any case, the
[0078]
Here, the image
[0079]
Such an image
[0080]
The image forming
[0081]
Furthermore, the transfer
[0082]
In addition, the book which takes the structure of FIG.Reference
[0083]
Here, an example of the principle configuration of the contact /
[0084]
That is, as shown in FIGS. 15A and 16A, when the protruding position of the
[0085]
When the image forming
[0086]
On the other hand, as shown in FIGS. 15B and 16B, when the retracted position of the
[0087]
When the image forming
[0088]
In this manner, the image forming
[0089]
In such a configuration, when the image forming operation ends and a predetermined time elapses, the energy saving mode is entered, or when the power switch is turned off, the above-mentioned contact /
[0090]
On the other hand, when the user or service person needs maintenance or replacement of parts, the
[0091]
Therefore, for example, if maintenance or replacement is required for the
[0092]
If maintenance or replacement of the image forming unit 42 is required, the image forming
[0093]
Further, if maintenance or replacement of the
[0094]
Further, as can be seen from FIGS. 8, 10, and 12, the attaching / detaching directions of the
[0095]
In addition, the contact /
[0096]
As a result, as shown in FIG. 17A, when the protruding position of the
[0097]
On the other hand, as shown in FIG. 17B, when the retracted position of the
[0098]
In this manner, the image forming
[0099]
If maintenance or replacement of the
[0100]
Next, positioning between the holding
[0101]
Accordingly, since the positioning members are provided for each of the holding
[0102]
Incidentally, the positioning of the image
[0103]
Further, the positioning of the
[0104]
Next, an example of positioning of the image forming unit 42 and the
[0105]
Like thisReference exampleAccording to the above, the
[0106]
The positioning of the
[0107]
As a result, when the
[0108]
By the way, bookReference exampleThen,
[0109]
The substantially sealed space around the
[0110]
In this type of electrophotographic image forming apparatus, images are formed using charged fine particles such as toner and carrier and a charged photoreceptor, so that the composition of the air inside the apparatus, especially humidity, ionicity such as ammonia gas, etc. The image quality becomes unstable due to the change of the charged state due to the influence of the substance.
[0111]
More specifically, for example, in an area with high humidity, the inside of the device becomes highly humid and the image quality becomes unstable, or abnormal wear of the photoconductor occurs and the durability of the image forming part is significantly reduced. It is known that a blurred abnormal image called “image flow” occurs. Various studies have been conducted on these causes, and it has been found that the problem is caused by the following mechanism. The charged fine particles such as toner and carrier used in the electrophotographic apparatus are designed to stabilize the electrostatic charge state by adding a charge control agent to the polymer resin. However, the electrical properties of the polymer resin, even if the hydrophobic treatment is exhausted, take in moisture in the air, causing electrical resistance, friction coefficient between powders or fluidity change, and reducing the toner charge amount in the development process. This may cause image quality fluctuations such as an increase in density. In addition, in the charging means using the discharge phenomenon, a nitric acid compound is generated with the discharge, and this is combined with moisture in the air, so that ionized substances such as nitric acid and nitrate adhere to the surface of the photoconductor, and the photoconductor Deterioration of the surface is accelerated to cause abnormal wear of the photoconductor, and blurring of the electrostatic latent image due to the surface becoming conductive by an ionized substance, so-called image flow, occurs. Both of these are major problems in a high absolute humidity environment, and can be improved by providing a dehumidifying device. Further, the adhesion of ionic substances causes a problem that the toner, carrier, and photoconductor are deteriorated and the life is shortened.
[0112]
In consideration of such problems, basically air conditioning means may be provided, but if the entire device is to be air conditioned, the capacity to be controlled increases, and the cost, size, noise, Increases power consumption.
[0113]
In particular, the bookReference exampleIn electrophotographic full-color printers like this, changes in image density due to the influence of humidity, etc., which are not a problem with a single color, will appear as a change in color, so a very high level of image stability is required, and the entire device is The tandem full-color printer is equipped with image forming units for four colors, such as using it in a stable environment with air-conditioning equipment or installing air-conditioning means to air-condition the entire device. Therefore, if the entire apparatus is to be air-conditioned, the capacity to be controlled becomes extremely larger than that of a single color, resulting in significant cost, size, noise and increased power consumption commensurate with the control capability.
[0114]
This point, bookReference exampleAs described above, the holding
[0115]
Also bookReference exampleIn the so-called tandem type full-color printer such as described above, when the
[0116]
BookReference exampleThen, the holding
[0117]
Second of the present inventionReference exampleWill be described with reference to FIGS. FirstReference exampleParts that are the same as or correspond to the parts indicated by are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is also omitted.Belowthe same).
[0118]
BookReference exampleThese relate to an application example in which the contact /
[0119]
Hereinafter, the configuration of the contact /
[0120]
FIG. 22 is a perspective view showing the main part of the support device for each holding
[0121]
The slide rails 201, 202, and 203 are arranged in the vertical direction, and the one located at the center in that direction is the
[0122]
As shown in FIG. 23, the slide rails 201, 202, and 203 all have the same configuration, and are inserted into the
[0123]
As shown in FIG. 23, the
[0124]
As shown in FIG. 24, the connecting
[0125]
In FIG. 23, insertion holes 204A, 204B, and 204C through which the connecting
[0126]
Insertion holes 204A, 204B, 204C on the sliding
[0127]
As shown in FIG. 23,
[0128]
When the transfer
[0129]
In the
[0130]
Furthermore, the movement stroke from the storage position of each holding
[0131]
In FIG. 24, brackets 206 are attached to the connecting
[0132]
On the other hand, a sliding
[0133]
The connecting
[0134]
The
[0135]
The convex surface of the
[0136]
When the connecting
[0137]
The movement of the connecting
[0138]
In FIG. 25, the
[0139]
The
[0140]
The
[0141]
A locking
[0142]
The spring 219 latched by the
[0143]
The configuration of the sliding locking
[0144]
In FIG. 26, a
[0145]
The sliding
[0146]
The other of the swinging ends of the sliding locking
[0147]
The locking
[0148]
The sliding
[0149]
The locking slits 204F, 204F ′ are portions that prevent the sliding
[0150]
On the other hand, in each of the holding
[0151]
FIG. 27 is a perspective view of the bottom of the image forming
[0152]
The bottom
[0153]
In the vicinity of the sliding
[0154]
The attenuating
[0155]
The elevating
[0156]
The damping
[0157]
The damping characteristic in the case of using a fluid can be set by a reaction force (elasticity) change caused by a flow rate that attempts to pass through a fixed orifice provided in the damping
[0158]
In the
[0159]
As a modification of the damping device, a change in the coefficient of friction can be used instead of viscoelasticity. FIG. 28 is a schematic diagram showing this case. In FIG. 28, a
[0160]
BookReference exampleAccordingly, the holding
[0161]
FIG. 23 shows a state in which each holding
[0162]
When the side cover (not shown) of the housing is opened and the operation handle 216 is operated, when the operation handle 216 starts to shift from the standing state to the lying down state, the support device for each holding
[0163]
When the
[0164]
As shown in FIG. 30, when the connecting
[0165]
FIG. 31 shows a state in which the operation handle 216 is further swung toward the lying down position from the state shown in FIG. 30. In this state, the
[0166]
When the sliding
[0167]
In FIG. 31, the connecting
[0168]
On the other hand, in conjunction with the movement of the sliding
[0169]
In the state shown in FIG. 31, the connecting
[0170]
32 and 33, the image forming
[0171]
In FIG. 32, when the image forming
[0172]
In FIG. 33, when the image forming
[0173]
BookReference exampleThen, the image forming
[0174]
When the holding
[0175]
next,The present inventionThe fruitThe embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 34 is a schematic front view showing an internal configuration of a full-color printer as an image forming apparatus, and FIG. 35 forms a color image composed of three image forming member units (photoreceptor unit, charger unit, developer unit). FIG. 36 is a front view showing a state where three image forming member units are separated, FIG. 37 is a perspective view showing a charger unit which is one of the image forming member units, and FIG. It is a perspective view showing a developing unit which is one of image means units.
[0176]
Four
[0177]
The four image forming units 300 are different in color of images formed because the colors of toner used are different, and the basic structure is the same. However, as will be described later, there are portions having different structures in the
[0178]
Each image forming unit 300 is an image forming member that is rotationally driven in the direction of an arrow and is also a
[0179]
The
[0180]
The
[0181]
The charging
[0182]
The developing device 6 supplies toner, and the supplied toner adheres to the electrostatic latent image written on the surface of the
[0183]
The
[0184]
Below the four image forming units 300 and the
[0185]
In the apparatus
[0186]
The
[0187]
The
[0188]
Here, when the toner image is transferred from the
[0189]
On the other hand, when the toner image is transferred only on the
[0190]
The fixing
[0191]
Above the four image forming units 300 and the
[0192]
Here, among the image forming units 300 described above, the
[0193]
The
[0194]
The charging
[0195]
The developing
[0196]
These
[0197]
Further, the
[0198]
In such a configuration, when forming a color image, each color image (toner image) is formed in each of the
[0199]
Here, the image forming members such as the
[0200]
Furthermore, the image forming member unit 301 (302, 303) is a unitized image forming member 3 (4, 6) having the same function, and each of the image forming member 3 (4, 6) having the same function is a unit. Lifespan is almost the same. Therefore, even if the unitized image forming members 3 (4, 6) are replaced at a time, the image forming members 3 (4, 6) constituting the image forming member units 301 (302, 303) are appropriate. It can be exchanged at the end of its life, and wasteful use of resources due to the exchange of the imaging member 3 (4, 6) before the end of its life can be prevented.
[0201]
The image forming
[0202]
In the present embodiment, an example is given in which all the intervals between adjacent ones of the
[0203]
First of the present inventionthreeofReference exampleWill be described with reference to FIGS. 39 is a schematic front view showing an internal configuration of a full-color printer as an image forming apparatus, FIG. 40 is a perspective view showing a photosensitive unit as one of image forming member units, and FIG. 41 is one of image forming units. It is a perspective view which shows a composite unit.
[0204]
BookReference exampleThe basic structure ofthe aboveThe
[0205]
Each image forming unit 300 includes image forming members such as the
[0206]
An
[0207]
The
[0208]
In the
[0209]
The charging
[0210]
The
[0211]
Further, the
[0212]
In such a configuration, the image forming members such as the
[0213]
Moreover, regarding the
[0214]
Here, the
[0215]
On the other hand, the
[0216]
【The invention's effect】
According to the invention of claim 1YuIt is possible to handle a plurality of knitted image carriers at the same time, reduce the time and effort required to replace and maintain the image carriers, and change the frequency of replacement by simultaneously exchanging these image carriers. Can be reduced. Moreover, this image forming member unit is a unit of a plurality of image carriers that are image forming members having the same function, and it is not necessary to replace them simultaneously with other image forming members having a shorter life than the image carrier, It is possible to prevent wasteful use of resources by replacing the image carrier before the end of its life.
[0217]
MoreA plurality of other imaging members having the same functionAlsoSince it is unitized as an image forming member unit, it is possible to handle these multiple image forming members at the same time, and to reduce the labor required for replacement work and maintenance of these image forming members. By exchanging at the same time, the frequency of exchange work can be reduced. In addition, in this imaging member unit, a plurality of imaging members having the same function are unitized, and it is not necessary to replace the imaging members having different functions at the same time. It is possible to prevent wasteful use of resources by exchanging image members.
[0218]
Claim2According to the described inventionSmallAt least three image forming members having the same function can be handled at the same time, and the labor required for replacement work and maintenance of these image forming members can be reduced. The frequency can be reduced.
[0219]
Claim3According to the described inventionYuIt is possible to stabilize the interval between the knitted image forming members.
[0226]
Claim4According to the described invention, ProductWhen the image member unit is handled, only the image forming member that needs to be replaced among the image forming members constituting the image forming member can be replaced.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is one of the present inventionReference exampleFIG.
FIG. 2 is a schematic front view showing the internal configuration thereof.
FIG. 3 is a schematic front view showing an internal configuration of a modified example.
FIG. 4 is a block diagram schematically showing a characteristic portion.
FIG. 5 is a schematic perspective view showing an exterior cover opened state.
FIG. 6 is a schematic perspective view showing an inner cover opened state.
FIG. 7 is a schematic perspective view showing a pulled-out state of the image carrier holding member.
FIG. 8 is a schematic perspective view showing a state in which a photoconductor is removed.
FIG. 9 is a schematic perspective view showing a drawing state of the image forming unit holding member.
FIG. 10 is a schematic perspective view showing an image forming unit removed state.
FIG. 11 is a schematic perspective view showing a state in which the transfer member holding member is pulled out.
FIG. 12 is a schematic perspective view showing an intermediate transfer belt removed state.
FIG. 13 is a schematic perspective view showing a belt holding member in an opened state.
FIG. 14 is a schematic perspective view showing a transfer belt removed state.
FIG. 15 is a longitudinal front view showing an example of an approach / separation mechanism.
FIG. 16 is a side view thereof.
FIG. 17 is a side view showing a modification of the contact / separation mechanism.
FIG. 18 is an exploded perspective view showing a positioning structure of the image carrier holding member.
FIGS. 19A and 19B show an example of a positioning structure of an image forming unit, where FIG. 19A is a front view and FIG. 19B is a side view.
FIG. 20 is a schematic front view showing a positioning structure of a belt holding member.
FIG. 21 is an exploded perspective view seen from the back showing the connection relationship with the air conditioning means.
FIG. 22 shows the second of the present invention.Reference exampleIt is a schematic perspective view which shows the contact-and-separation mechanism of.
FIG. 23 is a schematic perspective view showing a part thereof in an enlarged manner.
FIG. 24 is a schematic perspective view showing the sliding member and the sliding drive member.
FIG. 25 is a partial side view showing a connection structure between a sliding member and a sliding drive member.
FIG. 26 is a partial perspective view showing a part of the configuration when part of FIG. 25 is viewed obliquely from above.
FIG. 27 is a schematic perspective view showing a configuration example of an attenuation device.
FIG. 28 is a schematic diagram showing a modification of the attenuation device.
FIG. 29 is a partial side view showing an initial stage of the drawer operation.
FIG. 30 is a partial side view showing a middle stage of a drawer operation in which the operation handle is further tilted.
FIG. 31 is a partial side view showing a final stage of a pull-out operation in which the operation handle is further tilted.
FIG. 32 is a schematic perspective view showing an initial stage of the attenuation device.
FIG. 33 is a schematic perspective view showing an end stage of the attenuation device.
FIG. 34The fruitIt is a schematic front view which shows the internal structure of the full color printer of embodiment.
FIG. 35 is a front view showing an image forming unit that forms a color image composed of three image forming member units (photosensitive member unit, charging roller unit, developing device unit).
FIG. 36 is a front view showing a state where three image forming member units are separated.
FIG. 37 is a perspective view showing a charging roller unit that is one of the image forming member units.
FIG. 38 is a perspective view showing a developing device unit that is one of the image forming member units.
FIG. 39 shows the first of the present invention.threeofReference example2 is a schematic front view showing the internal configuration of the full-color printer. FIG.
FIG. 40 is a perspective view showing a photoreceptor unit which is one of image forming member units.
FIG. 41 is a perspective view showing a composite unit that is one of the image forming member units.
[Explanation of symbols]
2 Main unit
3 (3Y, 3M, 3C, 3Bk) Image forming member, image carrier
4 (4Y, 4M, 4C, 4Bk) Imaging member
6 (6Y, 6M, 6C, 6Bk) Imaging member
7 (7Y, 7M, 7C, 7Bk) Imaging member
41a Imaging member unit
43a Imaging member unit
300 (300Y, 300M, 300C, 300Bk) Image forming unit
301 Image forming unit
302 Imaging member unit
303 Imaging member unit
304 Image forming unit
Claims (4)
各像担持体の周囲に配置された帯電器、現像器、クリーニング器等の互いに異なる機能を有する複数種類の作像部材とを有する画像形成装置において、
前記複数種類の作像部材のうち同じ機能を有する複数の作像部材を、該同じ機能とは異なる機能を有する作像部材とは別の作像部材ユニットとしてユニット化したものと、複数の像担持体のうち少なくとも2以上の像担持体を前記複数種類の作像部材とは別の作像部材ユニットとしてユニット化したものとが、互いに分離自在に組み立て可能であり、
これらの作像部材ユニットを互いに組み立てた状態で画像形成装置本体に対して一体に着脱自在に構成したことを特徴とする画像形成装置。A plurality of image carriers as image forming members on which electrostatic latent images corresponding to image data are written;
A charger disposed around each image carrier, a developing device, an image forming apparatus having a plurality of types of image forming members having different functions cleaning, etc.,
A plurality of image forming members having the same functions among the plurality of types of image forming members, as those units as a separate imaging member unit and the imaging member with a function different from that of the of identity Ji function, a plurality of image and said plurality of types of imaging member at least two or more image bearing member of the carrier and those units as a separate imaging member units are possible assembled freely separated from one another,
An image forming apparatus characterized in that these image forming member units are constructed so as to be detachable integrally with an image forming apparatus main body in a state where they are assembled with each other.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002376778A JP4025642B2 (en) | 2002-01-25 | 2002-12-26 | Image forming apparatus |
EP03001359A EP1331525A3 (en) | 2002-01-25 | 2003-01-24 | Image forming apparatus with improved image quality and maintenance workability |
CN031105467A CN100407059C (en) | 2002-01-25 | 2003-01-25 | Imge formation equipment having improved image quality and maintenance operationability |
US10/351,410 US6978103B2 (en) | 2002-01-25 | 2003-01-27 | Image forming apparatus with improved image quality and maintenance workability |
US11/073,869 US7203446B2 (en) | 2002-01-25 | 2005-03-08 | Image forming apparatus with improved image quality and maintenance workability |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002-16417 | 2002-01-25 | ||
JP2002016417 | 2002-01-25 | ||
JP2002376778A JP4025642B2 (en) | 2002-01-25 | 2002-12-26 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003287992A JP2003287992A (en) | 2003-10-10 |
JP4025642B2 true JP4025642B2 (en) | 2007-12-26 |
Family
ID=29253188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002376778A Expired - Fee Related JP4025642B2 (en) | 2002-01-25 | 2002-12-26 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4025642B2 (en) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4292479B2 (en) | 2004-10-19 | 2009-07-08 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP4538310B2 (en) | 2004-12-24 | 2010-09-08 | 株式会社リコー | Image forming apparatus and image forming method |
EP1674948B1 (en) | 2004-12-27 | 2018-08-01 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP4134984B2 (en) | 2004-12-27 | 2008-08-20 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP4265534B2 (en) | 2004-12-27 | 2009-05-20 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP4760373B2 (en) | 2005-08-12 | 2011-08-31 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus and tandem photoreceptor unit |
JP2007101712A (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP4581948B2 (en) | 2005-09-30 | 2010-11-17 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP4709133B2 (en) | 2006-01-11 | 2011-06-22 | キヤノン株式会社 | Electrophotographic image forming apparatus |
JP4735330B2 (en) | 2006-02-28 | 2011-07-27 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP5082836B2 (en) | 2007-12-27 | 2012-11-28 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP4591516B2 (en) | 2008-01-29 | 2010-12-01 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP4735671B2 (en) * | 2008-06-24 | 2011-07-27 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP5546187B2 (en) * | 2008-10-22 | 2014-07-09 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP4957757B2 (en) * | 2009-06-26 | 2012-06-20 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
US8027614B2 (en) | 2008-12-26 | 2011-09-27 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus including separation member for separating photosensitive member from endless belt |
JP2010266753A (en) * | 2009-05-15 | 2010-11-25 | Brother Ind Ltd | Development cartridge |
JP4735770B2 (en) * | 2010-09-24 | 2011-07-27 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP5793966B2 (en) * | 2011-05-30 | 2015-10-14 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus and process unit |
JP6155546B2 (en) * | 2012-03-16 | 2017-07-05 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
US8995875B2 (en) | 2012-03-16 | 2015-03-31 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus provided with contacting-separating member capable of moving developing roller relative to photosensitive drum |
JP6028353B2 (en) * | 2012-03-16 | 2016-11-16 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
US10983475B2 (en) | 2019-02-25 | 2021-04-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and image forming unit |
-
2002
- 2002-12-26 JP JP2002376778A patent/JP4025642B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003287992A (en) | 2003-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4025642B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3890294B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8862015B2 (en) | Image forming apparatus with urging member that establishes electrical connection with a cartridge | |
US7856192B2 (en) | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
JP3968301B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8583006B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus and process cartridge with electrical contacts that urge developer roller to photosensitive drum | |
JP4833117B2 (en) | Latent image carrier unit and image forming apparatus | |
JP5950156B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JP4621063B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20150205253A1 (en) | Image Forming Apparatus Having Developing Unit in Which Developing Device is Movably Disposed | |
US10025261B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3968254B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009220987A (en) | Image forming device | |
JP2009115836A (en) | Image forming apparatus | |
JP4689258B2 (en) | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
US9110395B2 (en) | Image forming apparatus and cartridge | |
JP4417942B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5549312B2 (en) | Fixing apparatus, single-sided image forming apparatus, and double-sided image forming apparatus | |
JP4950351B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4667003B2 (en) | Rotating body holding device and image forming apparatus equipped with the same | |
CN108427257B (en) | Image forming apparatus with a plurality of image forming units | |
JP2018031968A (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JP2014123055A (en) | Developer storage container, developer supply device, and image forming apparatus | |
JP2022012666A (en) | Powder conveying device, developing device, waste toner conveying device, and image forming apparatus | |
CN118489088A (en) | Powder conveying device and imaging equipment provided with same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20041007 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050729 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060915 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061113 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070406 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |