JP4011795B2 - Double-sided display device - Google Patents
Double-sided display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4011795B2 JP4011795B2 JP19368199A JP19368199A JP4011795B2 JP 4011795 B2 JP4011795 B2 JP 4011795B2 JP 19368199 A JP19368199 A JP 19368199A JP 19368199 A JP19368199 A JP 19368199A JP 4011795 B2 JP4011795 B2 JP 4011795B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- display
- switching element
- substrate
- double
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般的には、電圧を印加することによって表裏両面に情報を表示する両面表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、情報を電気的に書き込むことができる機能を有するものでありながら、維持電力が不要であって紙のように手軽に携帯可能なペーパーライクディスプレイの提案や開発がにわかに活気付いている。そして、このペーパーライクディスプレイは、将来的には現在の情報供給手段として主流をなしている新聞や雑誌や書籍等の紙媒体に置き換わるものとして、また超軽量なホームページプラウザを担う製品形態として期待されている。
【0003】
ところで、このペーパーライクディスプレイには、少なくとも従来の紙媒体と同等の性能、すなわち、
▲1▼ 紙媒体のように薄くて軽量であって携帯可能であること
▲2▼ 紙媒体と同様に、メモリ性があって維持電力が不要であること
▲3▼ 紙媒体と同様に、安価であること
が要求される。
【0004】
なお、紙媒体を用いた書籍は、複数の紙媒体が閉じられて構成されているために、(従来のディスプレイ装置のように、単一の表示画面を次々とスクロールしながら情報を順次表示するような煩雑な作業を不要として)ページをめくるといった簡単な動作によって他の情報を短時間で容易に入手でき、必要に応じてページをめくりながら読み進め或は読み返すことによって、書籍に記載されている内容の理解を容易にし、かつ、発想を容易にするという特質を有する。ペーパーライクディスプレイでもこの特質を利用するには、ペーパーライクディスプレイを複数枚束ねて本のようにして用いることが望ましい(以下、このような形態を“電子ブック”とする)。この場合、各ペーパーライクディスプレイには、予めダウンロードしておいた大量の情報を表示しておく。上述した▲1▼〜▲3▼の性能は、ペーパーライクディスプレイによってこのような電子ブックを実現するためにも重要である。
【0005】
このようなペーパーライクディスプレイに関する提案は種々なされており、主な提案としては、
* マイクロカプセル型電気泳動表示(NATURE,Vol394[16],p253〜255,1998)や、
* 微小ボール回転型表示(Proc.of the SID,Vol118,3/4,p289〜293,1977)や、
* コレステリック液晶表示(J.of SID,Vol5[3],p269〜274,1997)、
に関するものがある。
【0006】
ところで、明確な閾値特性を持たない表示媒体がこのペーパーライクディスプレイに使われる場合、その駆動はアクティブマトリクス方式により行われるのが望ましい。なお、このアクティブマトリクス方式は、ノートパソコン等の液晶表示ディスプレイにおいて現在主流をなしている駆動方式であって、TFT,MIM等の半導体スイッチング素子を各画素毎に設けておき、各画素に印加される電圧をこれらのスイッチング素子によって制御する駆動方式であり、単純マトリクス駆動で問題となるクロストークを解消できるという利点を有する。かかるスイッチング素子を形成する方法についても、製造コストが高くなるアモルファスシリコンやポリシリコン等の無機半導体材料を用いずに、安価な印刷法が利用できる有機半導体材料を用いてスイッチング素子を形成するようにしたものが、
* NATURE,Vol394[16],p253〜255,1998、
* J.in Proc.Materials Research Soc.B8.2,1998、
* SCEINCE,Vol278[17],p383〜384,1997
等において提案されている。
【0007】
また、情報の表示を、ディスプレイの片面にのみ行うのではなく、両面に行うようにしたもの両面表示装置の提案もなされており、主なものとしては、
* 2つの液晶パネルを貼り合わせたもの(特開平02−265923号公報)、
* 中間電極が存在し表裏同様の表示を行う電気泳動表示装置(特開平01−126630号公報)、の他、ペーパーライクディスプレイに関する提案としては、
* 中間支持基板の両面に独立した表示を行うようにした高分子分散液晶表示装置(特開平05−061024号公報)、
がある。
【0008】
図9は、ペーパーライクディスプレイの従来構造の一例として特開平05−061024号公報に開示されたものを示す断面図であるが、このペーパーライクディスプレイD6 は3枚の基板1,2,3を備えており、これらの基板1,2,3は、ほぼ平行に所定間隙を開けた状態に順に配置されている。また、真ん中の基板2(以下、“中間基板2”とする)の各面には、表示電極4又は5とスイッチング素子6又は7とがそれぞれ形成されており、各面において表示電極4とスイッチング素子6及び表示電極5とスイッチング素子7とが電気的に接続されている。さらに、上側基板1及び下側基板3にも電極20,21がそれぞれ形成されている。そして、中間基板2の両面にはそれぞれ制御系(不図示)が配置されていて、スイッチング素子6,7を介して表示電極4,5に電圧を印加することによって、表裏両面に別々の情報を表示できるようになっている。
【0009】
図9に示す構造のペーパーライクディスプレイD6 では、中間基板2を共有できるため、2枚のペーパーライクディスプレイで同じ情報量を表示する場合に比べて厚さや重量を1/2〜3/4に減少させることが可能となる。また、かかるペーパーライクディスプレイを電子ブックにした場合には、見開きで2倍の大きさの画面を一度に見ることができるという利点もある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述したペーパーライクディスプレイD6 では、スイッチング素子6,7は2つの面(すなわち、中間基板2の両面)に形成されているため、スイッチング素子を形成する工程を2回実施する必要があり、その分だけ製造コストが高くなってしまうという問題があった。また、いずれか一方の面のスイッチング素子6又は7は、他方の面にスイッチング素子7又は6が既に形成されている状態で形成することとなり、既に形成されている方のスイッチング素子がプロセスダメージ(熱等の影響)を受けてしまうおそれがあった。
【0011】
さらに、制御系を中間基板2の両面にそれぞれ独立に設けるので、その分だけコストが高くなってしまうという問題があった。
【0012】
そこで、本発明は、低コストな両面表示装置を提供することを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は、少なくとも一の基板と、該一の基板の表裏にそれぞれ配置された第1表示媒体及び第2表示媒体と、該第1表示媒体に沿って該一の基板上に配置された第1表示電極と、該第1表示電極に電気的に接続されてなる第1スイッチング素子と、前記第2表示媒体に沿って該一の基板上に配置された第2表示電極と、該第2表示電極に電気的に接続されてなる第2スイッチング素子と、前記第1表示電極に接続される第1電荷蓄積容量と、前記第2表示電極に接続される第2電荷蓄積容量と、を備え、かつ、前記第1スイッチング素子を介して前記第1表示電極に適宜電圧を印加すると共に前記第2スイッチング素子を介して前記第2表示電極に適宜電圧を印加することによって前記第1表示媒体及び前記第2表示媒体をそれぞれ駆動して両面表示を行う両面表示装置において、
前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子が、前記第1表示電極と同じ基板面に互いに隣接するように配置され、
前記第1電荷蓄積容量および前記第2電荷蓄積容量が、前記第2表示電極と同じ基板面に配置され、前記第1電荷蓄積容量は、前記第1及び第2スイッチング素子が形成された領域と重なるように形成され、前記第2電荷蓄積容量は、前記第2表示電極の下部に、前記第2表示電極の一部を直接第2電荷蓄積容量の電極として形成されたこと、を特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図1、図2及び図4等を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
【0015】
本発明に係る両面表示装置は、図1に符号D1 で示すように、少なくとも一の基板2と、該一の基板2の表裏にそれぞれ配置された第1表示媒体(図3に示す上側の符号22,23参照)及び第2表示媒体(図3に示す下側の符号22,23参照)と、該第1表示媒体に沿って該一の基板上に配置された第1表示電極4と、該第1表示電極4に電気的に接続されてなる第1スイッチング素子6と、前記第2表示媒体に沿って該一の基板上に配置された第2表示電極5と、該第2表示電極5に電気的に接続されてなる第2スイッチング素子7と、を備えており、前記第1スイッチング素子6及び前記第2スイッチング素子7は、前記一の基板2に対して同じ側に互いに隣接するように配置されている(詳細は後述)。そして、この両面表示装置D1 は、前記第1スイッチング素子6を介して前記第1表示電極4に適宜電圧を印加すると共に前記第2スイッチング素子7を介して前記第2表示電極5に適宜電圧を印加することによって前記第1表示媒体及び前記第2表示媒体をそれぞれ駆動して両面表示を行うように構成されている。
【0016】
なお、上述した表示媒体としては、
* マイクロカプセル型電気泳動表示(NATURE,Vol394[16],p253〜255,1998)や、
* 微小ボール回転型表示(Proc.of the SID,Vol118,3/4,p289〜293,1977)や、
* コレステリック液晶表示(J.of SID,Vol5[3],p269〜274,1997)、
* 水平移動型電気泳動表示(特開昭49−024695号公報)、
等を挙げることができる。
【0017】
また、前記第1スイッチング素子6及び前記第2スイッチング素子7は、上述のように前記一の基板2に対して同じ側(すなわち、前記一の基板2を基準とした図示上側又は図示下側)に互いに隣接するように(すなわち、基板の面方向に互いに隣接するように)配置されていれば良い。具体的には、前記第1スイッチング素子6及び前記第2スイッチング素子7は、いずれかの基板の同一面上に形成されていれば良く、
* 図1に示すように、前記一の基板2の図示上面(一方の面)に形成されていても、
* 前記一の基板2の図示下面に形成されていても、
* 図2に示すように、前記一の基板2を挟み込むように一対の基板1,3を配置すると共に、これら一対の基板1,3のいずれかの面に形成されていても、
良い。
【0018】
ここで、前記第1表示電極4、前記第1スイッチング素子6及び前記第2スイッチング素子7を、図1に示すように、共に前記一の基板2の一方の面に形成し、前記第2表示電極5を前記一の基板2の他方の面に形成しても良く、その場合には、前記一の基板2に貫通孔2aを形成すると共に該貫通孔2aに連結電極8を配置し、前記第2スイッチング素子7と前記第2表示電極5との電気的接続はこの連結電極8を介して行うようにすると良い。同様に、前記第2表示電極5、前記第1スイッチング素子6及び前記第2スイッチング素子7を、共に前記一の基板2の他方の面に形成し、前記第1表示電極4を前記一の基板2の一方の面に形成しても良く、その場合には、前記一の基板2に貫通孔2aを形成すると共に該貫通孔2aに連結電極8を配置し、前記第1スイッチング素子6と前記第1表示電極4との電気的接続はこの連結電極8を介して行うようにすると良い。
【0019】
なお、これらの表示電極4,5は、前記第1表示媒体や前記第2表示媒体に沿って配置されていれば良く、必ずしも前記一の基板2に形成されている必要はない。例えば図に符号1や3で示すように他の基板を配置すると共にそれらの基板1,3の表面に配置しても良い。
【0020】
一方、図4に詳示するように、前記第1スイッチング素子6及び前記第2スイッチング素子7には、共通の走査電極9を介して走査電極制御回路(不図示)を電気的に接続して電圧を適宜印加すると良い。なお、1本の走査電極9は、第1スイッチング素子6だけ或は第2スイッチング素子7だけに接続されるものであっても良いが(不図示)、図4(a) に示すように、いくつかの第1スイッチング素子6及び第2スイッチング素子7(すなわち、前記複数の第1スイッチング素子6のうちの一部のスイッチング素子並びに前記複数の第2スイッチング素子7のうちの一部のスイッチング素子)に接続されるようにしても良い。
【0021】
また、図4(a) に詳示するように、前記第1スイッチング素子6に電気的に接続された第1信号電極10、並びに、前記第2スイッチング素子7に電気的に接続された第2信号電極11を、備え、これらの第1及び第2信号電極10,11に共通の信号電極制御回路(不図示)を接続して適宜電圧を印加するようにしても良い。
【0022】
なお、走査電極9、第1信号電極10及び第2信号電極11は、図4においては共通の面に形成されているが、もちろんこれに限る必要はなく異なる面に形成されていても良い。また、これらの電極9,10,11は、図4においては前記第1スイッチング素子6及び前記第2スイッチング素子7が形成された面に形成されているが、もちろんこれに限る必要はない。さらに、これらの電極9,10,11は、
* 前記一の基板2における図示上側の面に形成しても良く、
* 前記一の基板2における図示下側の面に形成しても良く、
* 他の基板3の面に形成しても良く、
* さらには、他の基板1の面に形成、
しても良い。
【0023】
なお、基板1,2,3としては、ガラス基板や、フレキシブルなポリマー基板を用いれば良い。
【0024】
また、第1及び第2スイッチング素子6,7としては、TFT等の薄膜トランジスタ素子や、非線形ダイオード特性を発現するMIM型スイッチング素子等を用いることができる。なお、ポリマー基板の表面にスイッチング素子を形成する技術に関する研究報告が、
* “Appl.Phys.Lett.,vol 70,No.3,p342−344,1997”や、
* “SCEIENCE,Vol278[17],p383〜384,1997”や、
* “NATURE,Vol394[16],p253〜255,1998”や、
* “J.in Proc.Materials Research Soc.B8.2,1998”
にてなされており、
* レーザーアニール法などによってポリSiなどの無機材料からなるスイッチング素子6,7を低温でポリマー基板上に形成する方法や、
* ポリイミドやポリアニリン等のポリマー材料を印刷法等によって形成しスイッチング素子6,7をポリマー基板上に形成する方法、
を用いることによって、基板としてフレキシブルなポリマー基板を使用することが可能となり、フレキシブルな両面表示装置を実現できる。
【0025】
なお、本実施の形態に係る両面表示装置において、図8に示すように、第1表示電極4に接続される第1電荷蓄積容量40と、第2表示電極5に接続される第2電荷蓄積容量41とを配置する場合、これらの電荷蓄積容量40,41は同一面に形成すると良く、これらの電荷蓄積容量40,41の少なくともいずれか一方の電荷蓄積容量は、前記貫通孔に形成された連結電極により前記表示電極及び前記スイッチング素子と電気的に接続される、ようにすると良い。また、これらの電荷蓄積容量40,41は、第1及び第2スイッチング素子6,7が形成された面とは異なる面上に、形成すると良い。さらにこれらの電荷蓄積容量40,41は、前記第1及び第2スイッチング素子6,7が形成された領域と重なるように形成すると良い。
【0026】
なお、以上の説明においては、中間の支持基板と、その両側に対向して配置される2枚の対向基板からなるセルについて述べたが、本発明は、必ずしも基板を3枚用いる構成に限定されるわけではない。一例として、1枚の支持基板上のどちらか一方の面に両面用のスイッチング素子を、表裏両面に表示電極をそれぞれ配置し、この表示電極上にマイクロカプセル型電気泳動表示素子、高分子分散型液晶素子などのポリマーシート、または有機ELなどの固体積層薄膜からなる表示媒体層を形成し、更にその上に駆動用透明電極膜、保護膜を順次形成する構成が考えられる。また他の例としては、上述した水平移動型電気泳動表示装置(特開昭49−024695号公報)において、泳動液体を封止する手段として、対向基板をスペーサーを介して貼り合わせるのではなく、画素間の隔壁などが一体化されたシリコンゴムなどの樹脂性キャビティをレプリカ法などを用いて形成する構成が考えられる。
【0027】
次に、本実施の形態の効果について説明する。
【0028】
本実施の形態によれば、前記第1スイッチング素子6及び前記第2スイッチング素子7を形成する工程が1回で済むことから、該工程を2回以上実施する場合に比べて製造コストを低減できる。
【0029】
また、本実施の形態によれば、2種類のスイッチング素子6,7の形成は同時に行われることから、従来のようなプロセスダメージを回避できる。
【0030】
さらに、走査電極9が、いくつかの第1スイッチング素子6及び第2スイッチング素子7に共通に接続されるようにした場合には、第1スイッチング素子6及び第2スイッチング素子7に同じ走査電極制御回路を用いることができる。その結果、第1スイッチング素子6及び第2スイッチング素子7に別々に走査電極制御回路を設ける場合に比べて該制御回路が1つで済み、その分、コストを低減できる。
【0031】
一方、上述のように電荷蓄積容量40,41を同一面に形成した場合には、それらを1つの工程で製造でき、製造コストを低減できる。また、これらの電荷蓄積容量40,41を、第1及び第2スイッチング素子6,7が形成された領域に重なるように形成した場合には、面積効率及び開口率が向上される。
【0032】
【実施例】
以下、実施例に沿って本発明を更に詳細に説明する。
【0033】
(実施例1)
本実施例においては、図3及び図4に示す両面表示型ディスプレイ(上下電極型電気泳動表示素子)D3 を作成した。
【0034】
すなわち、本実施例においては、図4(a) に示すように、第1表示電極4と表面用TFT(第1スイッチング素子)6と裏面用TFT(第2スイッチング素子)7と走査電極9と第1信号電極10と第2信号電極11とを、いずれも中間基板(一の基板)2の一方の面(上面)に形成した。このうち第1表示電極4は画素毎に配置し、各第1表示電極4の近傍(画素以外の部分)には表面用TFT6と裏面用TFT7とを1つずつ配置した。また、走査電極9は、画素と画素との間を通るように図4(a) に示す上下方向に画素列に相当する本数配置し、第1信号電極10及び第2信号電極11は、画素と画素との間を通るように図4(a) に示す左右方向に画素行の2倍に相当する本数配置した。さらに、第2表示電極5は、同図(c) 及び(d) に示すように、中間基板2の反対側の面(下面)に画素毎に形成した。
【0035】
また、中間基板2には各画素の近傍部分に貫通孔2aを形成すると共に該貫通孔2aに連結電極8を配置した。なお、連結電極8の径を20μmとし、連結電極用パッドは、連結電極8よりもやや大きめの40μm径の円形パッドとした。
【0036】
そして、各表面用TFT6は、そのドレイン電極を第1表示電極4に電気的に接続し、ソース電極を第1信号電極10に電気的に接続し、ゲート電極を走査電極9に電気的に接続した。また、各裏面用TFT7は、各連結電極8を介してドレイン電極を第2表示電極5に電気的に接続し、ソース電極を第2信号電極11に接続し、ゲート電極を走査電極9に接続した。
【0037】
また、上側基板1及び下側基板3の表面には、表示電極4,5に対向するようにそれぞれ第1コモン電極20及び第2コモン電極21を形成した。なお、駆動時には、これらのコモン電極20,21は基準電位に保持した。
【0038】
さらに、上側基板1と中間基板2との間、及び中間基板2と下側基板3との間には、着色液体(表示媒体)22と、帯電させた着色泳動微粒子(表示媒体)23とを配置し、これらの基板間隙は密閉部材24にて封止した。
【0039】
本実施例においては、説明の便宜上、画素の個数をm×n個、走査電極9の本数をm本、第1信号電極10の本数をn本、第2信号電極11の本数をn本とする。
【0040】
なお、上側基板1及び下側基板3には透明なガラス基板を用い、中間基板2には、TiO2 が分散された白色ガラスを用いた。
【0041】
また、着色泳動微粒子23には、平均粒径5μmの白色のTiO2 を用い、着色液体22には、青色染料を分散させたシリコンオイルを用いた。
【0042】
次に、両面表示型ディスプレイD3 の製造方法について説明する。
【0043】
両面表示型ディスプレイD3 の製造に際しては、まず、中間基板2の上下両面にレジスト膜を形成し、上面の側のレジスト膜には、第1表示電極4や共通走査電極9や連結電極8の電極パッドを形成する部分のみをパターン露光して潜像を形成し、下面の側のレジスト膜には、第2表示電極5や電極パッド等を形成する部分のみをパターン露光して潜像を形成した。
【0044】
次に、両面のレジスト膜を現像し、露光部分を除去してネガ像を形成した。
【0045】
その後、YAGレーザーを用いて、中間基板2の電極パッドを形成する部分に、径20μmの貫通孔2aを形成した。
【0046】
さらに、中間基板2の上下両面にAl膜をスパッタリング法にて形成した。これにより、レジスト膜が除去された部分(各表示電極4等が形成される部分や貫通孔2aの内面)にはAl被膜が形成された。
【0047】
次に、樹脂ペースト(金属微粒子が分散された導電性ペースト)を印刷によって貫通孔2aの部分に塗布し、該塗布した樹脂ペーストをブレード等によって貫通孔内に充填し、さらに、ブレードによって余分な樹脂ペーストを除去した。このようにして貫通孔内に充填した樹脂ペーストは、加熱によって硬化させた。なお、本実施例においては樹脂ペーストとして、金属微粒子が分散された導電性ペーストを用いたが、カーボン微粒子が分散された導電性ペーストを用いても良く、絶縁性ペーストを用いても良い。また、本実施例においては樹脂ペーストを印刷によって塗布したが、ノズルによって貫通孔内に加圧注入するようにしても良く、金属メッキ法によって貫通孔内に電極材料を充填するようにしてもよい。
【0048】
その後、中間基板2に残っているレジスト膜をAl膜と共にリフトオフし、第1表示電極4や共通走査電極9や連結電極8や電極パッドや第2表示電極5や配線電極を作成した。
【0049】
次に、共通走査電極9の表面であって、TFT6,7を形成する部分や信号電極10,11が交差する部分には、陽極酸化処理を施してAl2 O3 を形成した。
【0050】
その後、スパッタリング法を用いてTa2 O5 からなる絶縁層(不図示)を形成した。なお、本実施例においてはスパッタリング法を用いたが、もちろんこれに限る必要はなく、他の方法(例えば、プラズマCVD法)を用いても良い。また、絶縁層は、SiO2 又はSiNX によって形成しても良い。
【0051】
次に、プラズマCVD法を用いて、a−Siとエッチング保護膜のSiNX を連続積層し、エッチング保護膜のパターン形成を行った。その後、n+ a−Siのオーミック層を形成し、a−Siの島を形成した。さらに、Crをスパッタリング法によって成膜すると共にパターニング処理して、ドレイン電極、ソース電極、第1信号電極10及び第2信号電極11を形成した。その後、パッシべーション膜としてSiNX 膜を基板全体に形成した。
【0052】
一方、上側基板1の表面にはITO(インジウム・ティン・オキサイド)薄膜をスパッタリング法にて形成し、これをパターニングしてコモン電極20を形成した。また、下側基板3についても同様の方法でコモン電極21を形成した。
【0053】
次に、これら3枚の基板1,2,3を、不図示のスペーサーを挟むようにして50μmの間隔で貼り合わせ、それらの基板間隙には、着色泳動微粒子23及び着色液体22を注入した。そして、基板間隙は密閉部材24によって封止した。
【0054】
次に、両面表示型ディスプレイD3 の駆動方法について説明する。
【0055】
表側に表示する画像情報及び裏側に表示する画像情報は、画像情報処理回路(不図示)に送られ、それぞれm×n個の画素情報に分割される。
【0056】
そして、第1信号電極10及び第2信号電極11の配置に対応して、表面用画素情報及び裏面用画素情報が交互に配列された2n個の画素情報からなる信号情報が、各走査電極9について形成され、フレームメモリ(不図示)に記憶される。
【0057】
この状態で、タイミング回路(不図示)を介して、走査電極制御回路から1本目の共通走査電極9には選択信号パルス電圧が印加され、残りの(m−1)本の共通走査電極9には非選択信号パルス電圧が印加される。これにより、選択された共通走査電極9に沿ったTFT6,7は全てオンされ、他の共通走査電極9に沿ったTFT6,7は全てオフされる。
【0058】
そして、選択期間に同期するように、フレームメモリより第1列目の共通走査電極9に対応する信号情報が信号電極制御回路に送られ、全ての第1信号電極10及び第2信号電極11に対して画素情報が送られる。第1列目の共通走査電極9に沿った画素では、表示電極4,5及びコモン電極20,21に印加された電圧に応じて泳動微粒子23が移動し、表示が行われる。
【0059】
このような駆動を他の共通走査電極9に対しても行うことにより、両面表示が可能となる。
【0060】
次に、本実施例の効果について説明する。
【0061】
本実施例によれば、全てのTFT6,7を1つの工程で製造できるため、該工程を2回実施する場合に比べて製造コストを低減でき、また、従来のようなプロセスダメージを回避できる。
【0062】
さらに、本実施例によれば、全てのTFT6,7を1つの走査電極制御回路にて駆動でき、コストを低減できる。
【0063】
(実施例2)
本実施例においては、図5及び図6に示す両面表示型ディスプレイ(微小ボール回転型表示素子)D4 を作成した。
【0064】
すなわち、第1及び第2スイッチング素子としてMIM素子6,7を用い、MIM素子6の上部電極を第1表示電極4に電気的に接続し、MIM素子7の上部電極は連結電極8を介して第2表示電極5に接続した。
【0065】
また、基板間隙には、キャビティを有するシリコンゴム支持体(表示媒体)30を配置し、各キャビティには2色ボール(表示媒体)31を移動自在に配置した。さらに、各キャビティと2色ボール31との間には、摩擦低減のためにシリコンオイルを潤滑液として充填した。
【0066】
その他の構造は実施例1のものと同様とした。
【0067】
次に、両面表示型ディスプレイD4 の製造方法について説明する。
【0068】
まず、実施例1と同様に、中間基板(一の基板)2の上下両面にレジスト膜を形成し、パターン露光して潜像を形成した。そして、両面のレジスト膜を現像してネガ像を形成すると共に貫通孔2aを形成した。
【0069】
その後、中間基板2の上下両面にタンタル膜をスパッタリング形成した。なお、貫通孔2aの内部には、実施例1と同様の方法によって導電性ペーストを充填した。
【0070】
次に、中間基板2の上面に再びレジスト膜を形成し、共通走査電極9の表面の一部(後にスイッチング素子6,7を形成する部分)のみをパターニングによって除去し、該部分に陽極酸化処理を施して約60nm厚のTa2 OX を形成した。次に、Cr薄膜をスパッタリング法によって形成すると共にパターニングしてMIM上部電極を形成した。これによって、MIM型スイッチング素子6,7が形成された。その後、実施例1と同様にパッシベーション膜を形成した。
【0071】
また、上側基板1及び下側基板3には、実施例1と同様の方法によってコモン電極20,21を形成した。
【0072】
次に、N.K.Sheridonらによって提案されている方法(Proc.of the SID,Vol118,3/4,p289〜293,1977)によって微粒子回転型表示素子を形成した。すなわち、平均粒径50μmの2色ボールが分散されたシリコンゴムペーストを第1コモン電極20の表面及び第2コモン電極21の表面にそれぞれ100μmの厚さに塗布・硬化し、シリコンオイル中に浸漬させた。シリコンゴムペーストは、シリコンオイル中に浸漬されることによって膨潤し、2色ボール31とシリコンゴム30とが剥離して微小隙間が形成されると共に、それらの微小隙間の間にシリコンオイルが充填される。最後に、これら3枚の基板1,2,3を貼り合わせ、基板間隙は密閉部材24によって封止した。
【0073】
本実施例に係るディスプレイD4 は、実施例1と同様の方法によって駆動したが、各画素では、MIM素子6,7の非線形双方向ダイオード特性を反映した急峻な閾値特性が付与されており、閾値以上の電圧が印加された1列目の選択画素のMIMダイオードは低抵抗なオン状態となり、一方、閾値以下の電圧が印加される1列目及び2〜m列の非選択画素のMIMダイオードは高抵抗なオフ状態を維持する。このようにして各画素の微小ボール31はクロストークすることなく画像情報を反映した適正な状態に回転し所望の表示状態が実現される。以下順番に共通走査電極9を順次選択しながら、1走査電極9ずつ同様の表示書き込みを両面に対して同時に行い、両面の画像形成を完了する。
【0074】
本実施例によれば、実施例1と同様の効果が得られた。
【0075】
(実施例3)
本実施例においては、図7及び図8に示す両面表示型ディスプレイ(ネマチック液晶表示素子)D5 を作成した。
【0076】
すなわち、本実施例においては、実施例1と同様に、第1表示電極4と表面用TFT(第1スイッチング素子)6と裏面用TFT(第2スイッチング素子)7と走査電極9と第1信号電極10と第2信号電極11とをいずれも中間基板(一の基板)2の上面に形成すると共に、第2表示電極5は中間基板2の下面に形成した。但し、中間基板2の下面には、実施例1と異なり、第2表示電極5の他に、第1電荷蓄積容量40や第2電荷蓄積容量41や電荷蓄積容量用コモン電極42を形成した。第2電荷蓄積容量41は第2表示電極下部に形成し、第2表示電極5の一部が直接蓄積容量上部電極として機能するようにした。また、表示電極4,5及びコモン電極20,21の表面には、不図示の配向膜を形成し、各配向膜にはラビング処理を施した。さらに、基板間隙にはネマチック液晶(表示媒体)43を配置した。
【0077】
その他の構成は実施例1と同様とした。
【0078】
次に、両面表示型ディスプレイD5 の製造方法について説明する。
【0079】
実施例1と同様に、まず、中間基板2の上下両面にレジスト膜を形成し、パターン露光して潜像を形成し、現像し露光部分を除去した。なお、中間基板2の下面においては、電荷蓄積容量40,41や電荷蓄積容量用コモン電極42等が形成される部分も除去した。次に、実施例1と同様の方法によって貫通孔2aを形成した。
【0080】
さらに、実施例1と同様に、中間基板2の上下両面にAl膜をスパッタリング形成し、貫通孔2aの内部に樹脂ペーストを充填した。
【0081】
その後、実施例1と同様に、中間基板2に残っているレジスト膜をAl膜と共にリフトオフし、第1表示電極4や共通走査電極9や連結電極8や電極パッドや第2表示電極5等を作成した。
【0082】
次に、中間基板2の下面には、フォトリソグラフィ法やスパッタリング法やプラズマCVD法を用いて、電荷蓄積容量の中間絶縁層としてSiNX 、上部電極及び連結電極パッドへの配線電極としてCr薄膜を形成しパターニングした。
【0083】
その後、実施例1と同様の方法によってTFT6,7を形成した。
【0084】
一方、上側基板1及び下側基板3の表面には、実施例1と同様の方法によってコモン電極20,21を形成し、各コモン電極20,21の表面にはポリイミド配向膜(不図示)を形成し、ラビング処理を施した。
【0085】
そして、これら3枚の基板1,2,3を、不図示のスペーサーを挟むようにして10μmの間隔で貼り合わせ、それらの基板間隙にはネマチック液晶43を注入し、基板間隙は密閉部材24によって封止した。
【0086】
本実施例に係る両面表示型ディスプレイD5 は、実施例1と同様の方法によって駆動した。
【0087】
次に、本実施例の効果について説明する。
【0088】
本実施例によれば、実施例1と同様の効果が得られた。
【0089】
また、本実施例によれば、電荷蓄積容量40,41の付加によって液晶43と電荷蓄積容量40,41とからなる回路の時定数が増加するため、表示電極4,5に印加した電圧の減衰を遅くでき、その結果、高いコントラストの表示が可能となった。
【0090】
さらに、本実施例によれば、この電荷蓄積容量40は、TFT6,7の裏側にTFT6,7と重なるように配置したため、面積利用効率を高め良好な開口率を得ることができる。
【0091】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によると、第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子を形成する工程が1回で済むことから、該工程を2回実施する場合に比べて製造コストを低減できる。
【0092】
また、本発明によれば、2種類のスイッチング素子の形成は同時に行われることから、従来のようなプロセスダメージを回避できる。
【0093】
さらに、走査電極が、いくつかの第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子に共通に接続されるようにした場合には、第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子に同じ走査電極制御回路を用いることができる。その結果、第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子に別々に走査電極制御回路を設ける場合に比べてコストを低減できる。
【0094】
また、前記第1電荷蓄積容量及び前記第2電荷蓄積容量の少なくとも一部が、前記第1及び第2スイッチング素子が形成された領域に重なるように形成された場合には、面積効率及び開口率が向上される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る両面表示装置の構造の一例を示す断面図。
【図2】本発明に係る両面表示装置の構造の一例を示す断面図。
【図3】本発明に係る両面表示装置の構造の一例を示す断面図。
【図4】本発明に係る両面表示装置の構造の一例を示す図。
【図5】本発明に係る両面表示装置の構造の一例を示す断面図。
【図6】本発明に係る両面表示装置の構造の一例を示す図。
【図7】本発明に係る両面表示装置の構造の一例を示す断面図。
【図8】本発明に係る両面表示装置の構造の一例を示す図。
【図9】ペーパーライクディスプレイの従来構造の一例を示す断面図。
【符号の説明】
1 上側基板
2 中間基板(一の基板)
2a 貫通孔
3 下側基板
4 第1表示電極
5 第2表示電極
6 TFT(第1スイッチング素子)
7 TFT(第2スイッチング素子)
8 連結電極
9 走査電極
10 第1信号電極
11 第2信号電極
22 着色液体(表示媒体)
23 着色泳動微粒子(表示媒体)
30 シリコンゴム支持体(表示媒体)
31 2色ボール(表示媒体)
40 第1電荷蓄積容量
41 第2電荷蓄積容量
43 ネマチック液晶(表示媒体)
D1 両面表示装置
D2 両面表示装置
D3 両面表示装置
D4 両面表示装置
D5 両面表示装置[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention generally relates to a double-sided display device that displays information on both front and back sides by applying a voltage.
[0002]
[Prior art]
Recently, the proposal and development of a paper-like display that has a function of electrically writing information but does not require maintenance power and can be easily carried like paper has been energized. This paper-like display is expected to replace paper media such as newspapers, magazines, and books that are the mainstream of current information supply in the future, and is expected to be a product form that will support ultra-lightweight homepage browsers. ing.
[0003]
By the way, this paper-like display has at least the same performance as a conventional paper medium, that is,
(1) It must be thin, lightweight and portable like a paper medium.
(2) Similar to paper media, it must have memory and no maintenance power is required.
(3) It must be inexpensive as with paper media.
Is required.
[0004]
Since books using paper media are configured by closing a plurality of paper media (as in a conventional display device, information is sequentially displayed while scrolling one display screen after another. Other information can be easily obtained in a short time by turning the page (without the need for such complicated work), and it can be read or read back while turning the page as needed. It has the qualities of facilitating understanding of the contents and facilitating the idea. In order to utilize this characteristic even in a paper-like display, it is desirable to use a plurality of paper-like displays as a book (hereinafter referred to as “electronic book”). In this case, a large amount of information downloaded in advance is displayed on each paper-like display. The above performances (1) to (3) are also important for realizing such an electronic book by a paper-like display.
[0005]
There are various proposals for such paper-like displays.
* Microcapsule type electrophoretic display (NATURE, Vol 394 [16], p253-255, 1998),
* Micro ball rotation type display (Proc. Of the SID, Vol118, 3/4, p289-293, 1977),
* Cholesteric liquid crystal display (J. of SID, Vol5 [3], p269-274, 1997),
There is something about.
[0006]
By the way, when a display medium having no clear threshold characteristic is used for the paper-like display, it is desirable that the drive is performed by an active matrix system. This active matrix method is a driving method which is currently mainstream in a liquid crystal display such as a notebook personal computer, and a semiconductor switching element such as a TFT or MIM is provided for each pixel and applied to each pixel. This is a drive system in which the switching voltage is controlled by these switching elements, and has an advantage that crosstalk, which is a problem in simple matrix drive, can be eliminated. As for the method of forming such a switching element, the switching element is formed using an organic semiconductor material that can be used for an inexpensive printing method without using an inorganic semiconductor material such as amorphous silicon or polysilicon, which increases the manufacturing cost. What
* NATURE, Vol 394 [16], p253-255, 1998,
* J. in Proc. Materials Research Soc. B8.2, 1998,
* SCEINCE, Vol 278 [17], p383-384, 1997
Etc. are proposed.
[0007]
There is also a proposal for a double-sided display device that displays information on both sides instead of only on one side of the display.
* Two liquid crystal panels bonded together (Japanese Patent Laid-Open No. 02-265923),
* In addition to an electrophoretic display device (Japanese Patent Laid-Open No. 01-126630) that has an intermediate electrode and displays the same as the front and back, as a proposal for a paper-like display,
* Polymer-dispersed liquid crystal display device (Japanese Patent Laid-Open No. 05-061024) configured to perform independent display on both surfaces of the intermediate support substrate,
There is.
[0008]
FIG. 9 is a sectional view showing an example of a conventional structure of a paper-like display disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 05-061024. This paper-like display D 6 Comprises three
[0009]
Paper-like display D having the structure shown in FIG. 6 Then, since the
[0010]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, the paper-like display D mentioned above 6 Then, since the
[0011]
Further, since the control system is provided independently on both sides of the
[0012]
Therefore, an object of the present invention is to provide a low-cost double-sided display device.
[0013]
[Means for Solving the Problems]
The present invention includes at least one substrate, first and second display media respectively disposed on the front and back surfaces of the one substrate, and a first substrate disposed on the one substrate along the first display medium. One display electrode, a first switching element electrically connected to the first display electrode, a second display electrode disposed on the one substrate along the second display medium, and the second A second switching element electrically connected to the display electrode; A first charge storage capacitor connected to the first display electrode; a second charge storage capacitor connected to the second display electrode; And applying the appropriate voltage to the first display electrode via the first switching element and applying the appropriate voltage to the second display electrode via the second switching element. In a double-sided display device that drives a display medium and the second display medium to perform double-sided display,
The first switching element and the second switching element are: On the same substrate surface as the first display electrode Arranged adjacent to each other,
The first charge storage capacitor and the second charge storage capacitor are disposed on the same substrate surface as the second display electrode, and the first charge storage capacitor includes a region where the first and second switching elements are formed. The second charge storage capacitor is formed under the second display electrode, and a part of the second display electrode is directly formed as an electrode of the second charge storage capacitor. It is characterized by that.
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIG. 1, FIG. 2, FIG.
[0015]
A double-sided display device according to the present invention is shown in FIG. 1 As shown in FIG. 3, at least one
[0016]
In addition, as a display medium mentioned above,
* Microcapsule type electrophoretic display (NATURE, Vol 394 [16], p253-255, 1998),
* Micro ball rotation type display (Proc. Of the SID, Vol118, 3/4, p289-293, 1977),
* Cholesteric liquid crystal display (J. of SID, Vol5 [3], p269-274, 1997),
* Horizontal movement type electrophoretic display (Japanese Patent Laid-Open No. 49-024695),
Etc.
[0017]
Further, the
* As shown in FIG. 1, even if formed on the upper surface (one surface) of the one
* Even if it is formed on the lower surface of the one
* As shown in FIG. 2, a pair of
good.
[0018]
Here, the
[0019]
The
[0020]
On the other hand, as shown in detail in FIG. 4, a scanning electrode control circuit (not shown) is electrically connected to the
[0021]
4A, the
[0022]
The
* It may be formed on the upper surface of the one
* It may be formed on the lower surface of the one
* It may be formed on the surface of another
* Furthermore, it is formed on the surface of another
You may do it.
[0023]
As the
[0024]
As the first and
* "Appl. Phys. Lett., Vol 70, No. 3, p342-344, 1997",
* "SCEIENCE, Vol 278 [17], p383-384, 1997",
* "NATURE, Vol 394 [16], p253-255, 1998",
* “J. in Proc. Materials Research Soc. B8.2, 1998”
It is made in,
* A method of forming
* A method of forming a
By using this, a flexible polymer substrate can be used as the substrate, and a flexible double-sided display device can be realized.
[0025]
In the double-sided display device according to the present embodiment, as shown in FIG. 8, the first
[0026]
In the above description, a cell comprising an intermediate support substrate and two counter substrates arranged opposite to each other has been described. However, the present invention is not necessarily limited to a configuration using three substrates. I don't mean. As an example, a switching element for both sides is arranged on either side of a single support substrate, and display electrodes are arranged on both front and back sides, and a microcapsule type electrophoretic display element, polymer dispersion type It is conceivable that a display medium layer made of a polymer sheet such as a liquid crystal element or a solid laminated thin film such as an organic EL is formed, and a transparent electrode film for driving and a protective film are sequentially formed thereon. As another example, in the above-mentioned horizontal movement type electrophoretic display device (Japanese Patent Laid-Open No. 49-024695), as a means for sealing the electrophoretic liquid, the counter substrate is not bonded through a spacer, A configuration may be considered in which a resin cavity such as silicon rubber in which partition walls between pixels are integrated is formed by using a replica method or the like.
[0027]
Next, the effect of this embodiment will be described.
[0028]
According to this embodiment, since the process of forming the
[0029]
In addition, according to the present embodiment, since the two types of switching
[0030]
Further, when the
[0031]
On the other hand, when the
[0032]
【Example】
Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to examples.
[0033]
Example 1
In this embodiment, a double-sided display type (upper and lower electrode type electrophoretic display element) D shown in FIGS. Three It was created.
[0034]
That is, in this embodiment, as shown in FIG. 4A, the
[0035]
Further, a through
[0036]
Each
[0037]
A first
[0038]
Further, between the
[0039]
In this embodiment, for convenience of explanation, the number of pixels is m × n, the number of
[0040]
A transparent glass substrate is used for the
[0041]
The colored migrating
[0042]
Next, double-sided display D Three The manufacturing method will be described.
[0043]
Double-sided display D Three First, a resist film is formed on both the upper and lower surfaces of the
[0044]
Next, the resist films on both sides were developed, and the exposed portion was removed to form a negative image.
[0045]
Thereafter, a through
[0046]
Further, Al films were formed on the upper and lower surfaces of the
[0047]
Next, a resin paste (conductive paste in which metal fine particles are dispersed) is applied to the through
[0048]
Thereafter, the resist film remaining on the
[0049]
Next, the surface of the
[0050]
Then, using sputtering method Ta 2 O Five An insulating layer (not shown) made of was formed. In the present embodiment, the sputtering method is used. However, of course, the present invention is not limited to this, and other methods (for example, plasma CVD method) may be used. The insulating layer is made of SiO. 2 Or SiN X May be formed.
[0051]
Next, a-Si and an etching protective film SiN are formed by plasma CVD. X Were successively laminated to form an etching protective film pattern. Then n + An a-Si ohmic layer was formed to form an a-Si island. Further, Cr was formed by sputtering and patterned to form the drain electrode, the source electrode, the
[0052]
On the other hand, an ITO (indium tin oxide) thin film was formed on the surface of the
[0053]
Next, these three
[0054]
Next, double-sided display D Three The driving method will be described.
[0055]
The image information displayed on the front side and the image information displayed on the back side are sent to an image information processing circuit (not shown), and are divided into m × n pieces of pixel information.
[0056]
Corresponding to the arrangement of the
[0057]
In this state, a selection signal pulse voltage is applied to the first
[0058]
Then, the signal information corresponding to the
[0059]
By performing such driving also on the other
[0060]
Next, the effect of the present embodiment will be described.
[0061]
According to the present embodiment, since all the
[0062]
Furthermore, according to the present embodiment, all
[0063]
(Example 2)
In the present embodiment, the double-sided display type display (micro ball rotating type display element) D shown in FIGS. Four It was created.
[0064]
That is, the
[0065]
In addition, a silicon rubber support (display medium) 30 having cavities is disposed in the gap between the substrates, and a two-color ball (display medium) 31 is movably disposed in each cavity. Further, between each cavity and the two-
[0066]
Other structures were the same as those in Example 1.
[0067]
Next, double-sided display D Four The manufacturing method will be described.
[0068]
First, similarly to Example 1, resist films were formed on the upper and lower surfaces of the intermediate substrate (one substrate) 2 and pattern exposure was performed to form a latent image. Then, the resist films on both sides were developed to form a negative image and the through
[0069]
Thereafter, a tantalum film was formed on both the upper and lower surfaces of the
[0070]
Next, a resist film is formed again on the upper surface of the
[0071]
Further,
[0072]
Next, N.I. K. A fine particle rotation type display element was formed by a method proposed by Sheridon et al. (Proc. Of the SID,
[0073]
Display D according to this embodiment Four Was driven by the same method as in Example 1, but each pixel was given a steep threshold characteristic reflecting the nonlinear bidirectional diode characteristics of the
[0074]
According to this example, the same effect as in Example 1 was obtained.
[0075]
(Example 3)
In this embodiment, a double-sided display (nematic liquid crystal display element) D shown in FIGS. Five It was created.
[0076]
That is, in this embodiment, as in the first embodiment, the
[0077]
Other configurations were the same as those in Example 1.
[0078]
Next, double-sided display D Five The manufacturing method will be described.
[0079]
As in Example 1, first, resist films were formed on the upper and lower surfaces of the
[0080]
Further, similarly to Example 1, Al films were formed by sputtering on the upper and lower surfaces of the
[0081]
Thereafter, as in Example 1, the resist film remaining on the
[0082]
Next, SiN is formed on the lower surface of the
[0083]
Thereafter,
[0084]
On the other hand,
[0085]
Then, these three
[0086]
Double-sided display D according to this embodiment Five Were driven by the same method as in Example 1.
[0087]
Next, the effect of the present embodiment will be described.
[0088]
According to this example, the same effect as in Example 1 was obtained.
[0089]
In addition, according to the present embodiment, the addition of the
[0090]
Furthermore, according to the present embodiment, since the
[0091]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, since the process of forming the first switching element and the second switching element is only required once, the manufacturing cost can be reduced as compared with the case where the process is performed twice.
[0092]
In addition, according to the present invention, since the two types of switching elements are formed at the same time, the conventional process damage can be avoided.
[0093]
Further, when the scan electrode is commonly connected to several first switching elements and second switching elements, the same scan electrode control circuit may be used for the first switching element and the second switching element. it can. As a result, the cost can be reduced as compared with the case where the scan electrode control circuit is provided separately for the first switching element and the second switching element.
[0094]
Further, when at least a part of the first charge storage capacitor and the second charge storage capacitor are formed so as to overlap the region where the first and second switching elements are formed, the area efficiency and the aperture ratio are increased. Is improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view showing an example of the structure of a double-sided display device according to the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view showing an example of the structure of a double-sided display device according to the present invention.
FIG. 3 is a cross-sectional view showing an example of the structure of a double-sided display device according to the present invention.
FIG. 4 is a diagram showing an example of the structure of a double-sided display device according to the present invention.
FIG. 5 is a cross-sectional view showing an example of the structure of a double-sided display device according to the present invention.
FIG. 6 is a diagram showing an example of the structure of a double-sided display device according to the present invention.
FIG. 7 is a cross-sectional view showing an example of the structure of a double-sided display device according to the present invention.
FIG. 8 is a diagram showing an example of the structure of a double-sided display device according to the present invention.
FIG. 9 is a cross-sectional view showing an example of a conventional structure of a paper-like display.
[Explanation of symbols]
1 Upper board
2 Intermediate substrate (one substrate)
2a Through hole
3 Lower board
4 First display electrode
5 Second display electrode
6 TFT (first switching element)
7 TFT (second switching element)
8 Connecting electrodes
9 Scanning electrode
10 First signal electrode
11 Second signal electrode
22 Colored liquid (display medium)
23 Colored electrophoretic fine particles (display medium)
30 Silicone rubber support (display medium)
31 Two-color ball (display medium)
40 First charge storage capacitor
41 Second charge storage capacitor
43 Nematic liquid crystal (display medium)
D 1 Double-sided display device
D 2 Double-sided display device
D Three Double-sided display device
D Four Double-sided display device
D Five Double-sided display device
Claims (4)
前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子が、前記第1表示電極と同じ基板面に互いに隣接するように配置され、
前記第1電荷蓄積容量および前記第2電荷蓄積容量が、前記第2表示電極と同じ基板面に配置され、前記第1電荷蓄積容量は、前記第1及び第2スイッチング素子が形成された領域と重なるように形成され、前記第2電荷蓄積容量は、前記第2表示電極の下部に、前記第2表示電極の一部を直接第2電荷蓄積容量の電極として形成されたことを特徴とする両面表示装置。At least one substrate, a first display medium and a second display medium respectively disposed on the front and back of the one substrate, and a first display electrode disposed on the one substrate along the first display medium; A first switching element electrically connected to the first display electrode, a second display electrode disposed on the one substrate along the second display medium, and an electric current to the second display electrode. A second switching element connected to the first display electrode; a first charge storage capacitor connected to the first display electrode; and a second charge storage capacitor connected to the second display electrode ; and A voltage is appropriately applied to the first display electrode via the first switching element, and a voltage is appropriately applied to the second display electrode via the second switching element to thereby provide the first display medium and the second display. Double-sided display by driving each medium In double-side display device which performs,
The first switching element and the second switching element are disposed adjacent to each other on the same substrate surface as the first display electrode ;
The first charge storage capacitor and the second charge storage capacitor are disposed on the same substrate surface as the second display electrode, and the first charge storage capacitor includes a region where the first and second switching elements are formed. The double-sided storage capacitor is formed so as to overlap with each other, and the second charge storage capacitor is formed under the second display electrode, and a part of the second display electrode is directly formed as an electrode of the second charge storage capacitor. Display device.
前記第2表示電極と前記第2スイッチング素子との電気的接続は前記連結電極を介して行う、
ことを特徴とする請求項1に記載の両面表示装置。Forming a through hole in the one substrate and arranging a connecting electrode in the through hole; and
The electrical connection between the second display electrode and the second switching element is performed through the connection electrode.
The double-sided display device according to claim 1 .
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の両面表示装置。The first switching element and the second switching element are electrically connected to a common scan electrode;
Double-side display device according to claim 1 or 2, characterized in that.
これらの第1及び第2信号電極に共通の信号電極制御回路を接続して適宜電圧を印加する、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の両面表示装置。A first signal electrode electrically connected to the first switching element, and a second signal electrode electrically connected to the second switching element, and
A common signal electrode control circuit is connected to these first and second signal electrodes and a voltage is applied as appropriate.
The double-sided display device according to any one of claims 1 to 3 .
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19368199A JP4011795B2 (en) | 1999-07-07 | 1999-07-07 | Double-sided display device |
US09/612,463 US6819309B1 (en) | 1999-07-07 | 2000-07-07 | Double-face display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19368199A JP4011795B2 (en) | 1999-07-07 | 1999-07-07 | Double-sided display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001022303A JP2001022303A (en) | 2001-01-26 |
JP4011795B2 true JP4011795B2 (en) | 2007-11-21 |
Family
ID=16312026
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19368199A Expired - Fee Related JP4011795B2 (en) | 1999-07-07 | 1999-07-07 | Double-sided display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4011795B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003058081A (en) * | 2001-08-09 | 2003-02-28 | Casio Comput Co Ltd | Electronic display device |
CN101819984B (en) * | 2003-01-24 | 2014-04-30 | 株式会社半导体能源研究所 | Electronic book |
JP4614633B2 (en) * | 2003-04-09 | 2011-01-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Electronics |
KR102575653B1 (en) | 2009-05-02 | 2023-09-07 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | Display device |
CN110082940B (en) * | 2013-09-25 | 2022-10-21 | 索尼公司 | Display device and electronic apparatus |
DE112016000030T5 (en) | 2015-04-13 | 2016-12-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display panel, data processor and manufacturing method for a display panel |
JP6915977B2 (en) * | 2016-10-14 | 2021-08-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Display panel, display device, input / output device, information processing device |
CN106711178B (en) * | 2016-12-28 | 2019-08-30 | 武汉华星光电技术有限公司 | Double-sided OLED display and its manufacturing method |
-
1999
- 1999-07-07 JP JP19368199A patent/JP4011795B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001022303A (en) | 2001-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6819309B1 (en) | Double-face display device | |
KR100416173B1 (en) | Display device substrate, method for manufacturing the display device substrate, liquid-crystal display device, and electronic equipment | |
US8884868B2 (en) | Display device and manufacturing method thereof | |
TWI297793B (en) | Liquid crystal display device | |
JP2005516378A (en) | Thin planar switch and its application | |
JPH1124041A (en) | Liquid crystal display device | |
US7724234B2 (en) | Panel for display device, and display device | |
TWI489188B (en) | Liquid crystal display with an increased aperture ratio | |
WO2000020918A1 (en) | Liquid crystal device and electronic apparatus | |
JP3361049B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP4011795B2 (en) | Double-sided display device | |
JP2014143440A (en) | Electro-optic display | |
JP2012118342A (en) | Semiconductor device and electrical apparatus | |
JP2001022294A (en) | Double-sided display device and production of double- sided display device | |
US6888607B2 (en) | Rewritable sign system | |
CN102138101A (en) | A display structure with a roughened sub-electrode layer | |
EP1989700B1 (en) | Active-matrix electronic display comprising diode based matrix driving circuit | |
JP2006251093A (en) | Electrophoretic display device, method for manufacturing the same, and electronic appliance | |
JP5247008B2 (en) | Transmission type display device | |
JP3319562B2 (en) | Liquid crystal display | |
US9070327B2 (en) | Method and apparatus for driving cell array driven by electric field | |
JP2868758B1 (en) | Liquid crystal display | |
JPH086067A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2001194686A (en) | Display device and electronic equipment using the device | |
JP4021240B2 (en) | Liquid crystal display |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20031212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050809 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070906 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |