JP4002049B2 - 移動体情報識別装置 - Google Patents

移動体情報識別装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4002049B2
JP4002049B2 JP2000092002A JP2000092002A JP4002049B2 JP 4002049 B2 JP4002049 B2 JP 4002049B2 JP 2000092002 A JP2000092002 A JP 2000092002A JP 2000092002 A JP2000092002 A JP 2000092002A JP 4002049 B2 JP4002049 B2 JP 4002049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal chassis
case
upper case
identification device
information identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000092002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001283178A (ja
Inventor
勇造 柏木
裕治 雜山
浩一 高岡
智樹 高添
豊 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2000092002A priority Critical patent/JP4002049B2/ja
Publication of JP2001283178A publication Critical patent/JP2001283178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4002049B2 publication Critical patent/JP4002049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、移動体情報識別装置に関し、特に、上ケースと下ケースとがケースを構成し、その内部に金属シャーシに搭載されたパッチアンテナおよび電子部品を搭載した制御基板を収納した移動体情報識別装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の従来の移動体情報識別装置は、無線等により移動体識別カード(電源を保持していない)に非接触で電力を伝送し、その電力で移動体識別カードを動作させるものである。この場合、従来の移動体情報識別装置において、アンテナ等の内部部品をケースよりも大きくしなければならない場合、ケースはもちろん内蔵される制御基板も変更している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の移動体情報識別装置においては、内蔵されるアンテナ(パッチアンテナ)の大きさや形状をケースよりも大きくする等の変更をしなければならないことが生じるが、この場合、ケースはもちろん内蔵される制御基板も変更しなければならないために、開発工期が長期化し、その費用も大きくなるという問題がある。
【0004】
この発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、内蔵されるアンテナの大きさや形状をケースよりも大きくする等の変更をしなければならないことが生じても、制御基板等の主要部分は、その構造を変更せずに短期に実現できる移動体情報識別装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前述した課題を解決するために、この発明は、上ケースと下ケースとがケースを構成し、その内部に金属シャーシに搭載されたパッチアンテナおよび電子部品を搭載した制御基板を収納した移動体情報識別装置において、上ケースの内面から垂直に突出するように設けられた複数の上ケース取り付け部および下ケースの内面から垂直に突出するように設けられ、上ケースの複数の取り付け部と対向するように設けられた複数の下ケース取り付け部であって、金属シャーシが上ケース内に保持されるように、金属シャーシを相互間に挟持することができる複数の上ケース取り付け部および複数の下ケース取り付け部と、金属シャーシを相互間に挟持した複数の上ケース取り付け部および複数の下ケース取り付け部を取り外し可能に結合するケース結合部材と、制御基板が金属シャーシの下側に配置されるように、制御基板を金属シャーシに取り付ける制御基板取り付け手段とを有する。
【0006】
このような構成によれば、上ケースの大きさを金属シャーシおよびそれに搭載されたパッチアンテナの大きさに適応させることのみにより、金属シャーシおよびパッチアンテナの変更を金属シャーシの下側に配置される部品とは無関係に移動体情報識別装置において実現することができる。
【0007】
そして、この発明の実施の形態では、アンテナが4パッチアンテナ14からサイズの大きな16パッチアンテナ114に変更された場合、16パッチアンテナ114を保持する金属シャーシ113を大きくし、大きくなった16パッチアンテナ114とそれを保持する金属シャーシ113を収容できるように、上ケースを上ケース110のように大きくするだけで、その他の制御基板24や放熱板26等を変更せず、上ケース取り付け部11や下ケース取り付け部21の取り付け位置や取り付け構造等を変更しなくても移動体情報識別装置を実現することができる。
【0008】
また、この発明において、前記金属シャーシおよびパッチアンテナが下ケースの外側まで水平に広がる大きさの場合、上ケース取り付け部の位置および形状は変更せずに、上ケースの水平方向の外形のみを大きくする。
【0009】
このように構成することによって、金属シャーシおよびそれに搭載されたパッチアンテナケースをケースよりも大きくしなければならない場合にも、大きくなった金属シャーシおよびそれに搭載されたパッチアンテナを収容できるように、上ケースを大きくすることによって、その他の部品や取り付け構造等は、変更しなくても移動体情報識別装置を実現することができる。
【0010】
そして、この発明の実施の形態では、金属シャーシおよびアンテナが金属シャーシ113および16パッチアンテナ114のように大きくなっても、上シャーシの外縁を外側に延ばして上ケース110のような形状にすることによって移動体情報識別装置を実現できる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について添付図面に基づいて説明する。図1は、この発明の移動体情報識別装置の実施の形態1を示す斜視図、図2は、図1の移動体情報識別装置をラインA−Aから見た断面図、図3は、図1および図2に示される移動体情報識別装置に組み込まれている4パッチアンテナを示す図、図4は、図1および図2によって示された移動体情報識別装置の組み立て構造を説明する図、図5は、この発明の移動体情報識別装置の実施の形態2を示す斜視図、図6は、図5の移動体情報識別装置をラインB−Bから見た断面図、図7は、図5および図6に示される移動体情報識別装置に組み込まれている16パッチアンテナを示す図である。なお、図面中の括弧内に記載された寸法数字はmm単位で示されている。
【0012】
(実施の形態1)
図1に示された移動体情報識別装置101は、ABS等のプラスチック製の上ケース10と下ケース20とに収納される。その内部の構造は図2に示されるように、上ケース10には、内面から下方に垂直に突出する上ケース取り付け部11が設けられ、その中央にはねじ山が切られた取り付け孔が設けられている。下ケース20には、内面から上方に垂直に突出する下ケース取り付け部21が設けられ、その中央にはケース結合ねじ12のための孔があけられている。上ケース10と下ケース20との組み立て時に上ケース取り付け部11と下ケース取り付け部21とは互いに対向するような位置に設けられており、上ケース取り付け部11と下ケース取り付け部21との長さは、相互の間に金属シャーシ13を挟んで、下ケース取り付け部21の孔および金属シャーシの取り付け孔を通って上ケース取り付け部11のねじ山に螺合するケース結合ねじ12によって結合された場合に、金属シャーシ13が上ケース内に収容されるような長さに設定されている。
【0013】
上述の金属シャーシ13の上面にはスペーサによって金属シャーシ13から所定の間隔を開けられた(図4参照)4パッチアンテナ14(図3参照)が取り付けられている。また、金属シャーシ13の下面にはセルスペーサ16によって金属シャーシ13から所定の間隔を開けられた制御基板24が基板取り付けねじ22によって金属シャーシ13に取り付けられている。制御基板24の下面には電子部品25が組み付けられており、制御基板24の上面には電子部品25が発生する熱を放出するための放熱板26が組み付けられている。この場合、放熱板26の厚み等の寸法は、制御基板24が金属シャーシ13に取り付けられるとき、放熱板26の上面が金属シャーシ13の下面に当接し、放熱効果を向上させるように設定されている。
【0014】
次に、図1および図2によって示された移動体情報識別装置の組み立てに関して図4を参照して説明をする。金属シャーシ13の上面には4パッチアンテナ14を取り付けるためのセルスペーサ15が4個、金属シャーシ13の下面には制御基板24を取り付けるためのセルスペーサ16が4個それぞれ取り付けられている。金属シャーシ13の上面のセルスペーサ15に4パッチアンテナ14をアンテナ取り付けねじ17により取り付ける。次に、電子部品25および放熱板26が組み付けられた制御基板24を基板取り付けねじ22により金属シャーシ13の下側のセルスペーサ16に取り付ける。これらのサブ組み立てが完了した金属シャーシ13の取り付け孔19と、上ケース取り付け部11の中心に設けられ、ねじ山が切られた孔と、下ケース取り付け部21の孔とを一致させ、下ケース取り付け部21の下方からケース結合ねじ12を差し込んで、上ケース取り付け部11のねじ山に螺合させることにより、上ケース取り付け部11と下ケース取り付け部21との間に金属シャーシ13を挟持して金属シャーシ13およびそれに組み付けられた部材を上下ケース10,20の中に安定に収納する。
【0015】
(実施の形態2)
さらに、この発明の実施の形態2について図5ないし図7を参照して説明する。この実施の形態2の移動体情報識別装置102は、図5および図6に示されるように、図1および図2によって示される実施の形態1の移動体情報識別装置101に比較して、金属シャーシ113および16パッチアンテナ114(図7参照)が実施の形態1の金属シャーシ13および4パッチアンテナ14に比較して約4倍の大きさにされている。そこで、上ケース110は、金属シャーシ113および16パッチアンテナ114を収容することができるように水平方向に延ばされ大きくされている。しかし、上ケース取り付け部11および下ケース取り付け部21等は、その位置および形状が変更されておらず、実施の形態1の場合と共通して用いることができ、したがって、制御基板24や放熱板26等の上ケース110と金属シャーシ113と16パッチアンテナ114を除く他の部品は、実施の形態1の移動体情報識別装置101と共通に使用することができる。このことにより、内蔵されるアンテナ(パッチアンテナ)およびそれを保持する金属シャーシの大きさや形状をケースよりも大きくする等の変更をしなければならないことが生じても、上ケースのみ変更すればよく、開発工期を短縮でき、加工用の金型なども共通に使用でき、ひいては、移動体情報識別装置の製造費用を低減することも可能であるという利点がある。
【0016】
【発明の効果】
以上に詳述したように、この発明の移動体情報識別装置は、上ケースと下ケースとがケースを構成し、その内部に金属シャーシに搭載されたパッチアンテナおよび電子部品を搭載した制御基板を収納した移動体情報識別装置において、上ケースの内面から垂直に突出するように設けられた複数の上ケース取り付け部および下ケースの内面から垂直に突出するように設けられ、上ケースの複数の取り付け部と対向するように設けられた複数の下ケース取り付け部であって、金属シャーシが上ケース内に保持されるように、金属シャーシを相互間に挟持することができる複数の上ケース取り付け部および複数の下ケース取り付け部と、金属シャーシを相互間に挟持した複数の上ケース取り付け部および複数の下ケース取り付け部を取り外し可能に結合するケース結合部材と、制御基板が金属シャーシの下側に配置されるように、制御基板を金属シャーシに取り付ける制御基板取り付け手段とを有することにより、上ケースの大きさを金属シャーシおよびそれに搭載されたパッチアンテナの大きさに適応させることのみにより、金属シャーシの下側に配置される部品とは無関係に移動体情報識別装置を実現することができる。
【0017】
また、この発明において、前記金属シャーシおよびパッチアンテナが下ケースの外側まで水平に広がる大きさの場合、上ケース取り付け部の位置および形状は変更せずに、上ケースの水平方向の外形のみを大きくすることによって、金属シャーシおよびそれに搭載されたパッチアンテナケースをケースよりも大きくしなければならない場合にも、大きくなった金属シャーシおよびそれに搭載されたパッチアンテナを収容できるように、上ケースを大きくすることによって、その他の部品や取り付け構造等は、変更しなくても移動体情報識別装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の移動体情報識別装置の実施の形態1を示す斜視図である。
【図2】図1の移動体情報識別装置をラインA−Aから見た断面図である。
【図3】図1および図2に示される移動体情報識別装置に組み込まれている4パッチアンテナを示す図である。
【図4】図1および図2によって示された移動体情報識別装置の組み立て構造を説明する図である。
【図5】この発明の移動体情報識別装置の実施の形態2を示す斜視図である。
【図6】図5の移動体情報識別装置をラインA−Aから見た断面図である。
【図7】図5および図6に示される移動体情報識別装置に組み込まれている16パッチアンテナを示す図である。
【符号の説明】
10,110 上ケース
11 上ケース取り付け部
12 ケース結合ねじ
13,113 金属シャーシ
14 4パッチアンテナ
15,16 セルスペーサ
17 アンテナ取り付けねじ
19 取り付け孔
20 下ケース
21 下ケース取り付け部
22 基板取り付けねじ
24 制御基板
25 電子部品
26 放熱板
101,102 移動体情報識別装置
114 16パッチアンテナ

Claims (1)

  1. 上ケースと下ケースとがケースを構成し、その内部に金属シャーシに搭載されたパッチアンテナおよび電子部品を搭載した制御基板を収納した移動体情報識別装置において、
    上ケースの内面から垂直に突出するように設けられた複数の上ケース取り付け部および下ケースの内面から垂直に突出するように設けられ、上ケースの複数の取り付け部と対向するように設けられた複数の下ケース取り付け部であって、金属シャーシが上ケース内に保持されるように、金属シャーシを相互間に挟持することができる複数の上ケース取り付け部および複数の下ケース取り付け部と、
    金属シャーシを相互間に挟持した複数の上ケース取り付け部および複数の下ケース取り付け部を取り外し可能に結合するケース結合部材と、
    制御基板が金属シャーシの下側に配置されるように、制御基板を金属シャーシに取り付ける制御基板取り付け手段とを有し、
    前記金属シャーシおよびパッチアンテナが下ケースの外側まで水平に広がる大きさの場合、上ケース取り付け部の位置および形状と、下ケース取り付け部の位置および形状は変更せず、前記制御基板は下ケース内に保持され、上ケースの水平方向の外形のみを大きくしたことを特徴とする移動体情報識別装置。
JP2000092002A 2000-03-29 2000-03-29 移動体情報識別装置 Expired - Fee Related JP4002049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092002A JP4002049B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 移動体情報識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092002A JP4002049B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 移動体情報識別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001283178A JP2001283178A (ja) 2001-10-12
JP4002049B2 true JP4002049B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=18607401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000092002A Expired - Fee Related JP4002049B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 移動体情報識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4002049B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102209123B1 (ko) 2017-12-19 2021-01-28 삼성전자 주식회사 안테나와 rf 소자를 포함하는 모듈 및 이를 포함하는 기지국

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001283178A (ja) 2001-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8254128B2 (en) Heat-transfer mechanism and information device
US20050030719A1 (en) Heat dissipating device for dissipating heat generated by an electronic component inside a housing
KR20060052620A (ko) 감시 카메라
US7310235B2 (en) Computer enclosure
US20080218962A1 (en) Computer system
US7701651B2 (en) Lens module structure with a metal shell and assembling method therefor
CN110167316A (zh) 通信模块及该通信模块的安装结构
JP4002049B2 (ja) 移動体情報識別装置
KR20160075530A (ko) 정전기 방전 보호를 구비한 컴팩트 무선 안테나
CN102480891B (zh) 电子装置
US20070115639A1 (en) Method and Apparatus for Fastening Heat Exchanger
JP2004103907A (ja) 回路基板の位置決め構造
JP4821472B2 (ja) アンテナ構造
US6552903B2 (en) Electronic module
JP3564350B2 (ja) ヒートシンク固定構造および方法
CN111315191B (zh) 散热机构、显示装置及电子设备
CN219266866U (zh) 电子装置及其框体结构
CN215499176U (zh) 一种摄像头结构
CN213044036U (zh) 散热装置及电子设备
JP4338411B2 (ja) 画像表示装置
JP2800744B2 (ja) 半導体装置のパッケージ
JPH11233979A (ja) 電子機器の放熱構造とこの放熱構造を用いた電源装置
JPH08330480A (ja) ファンモータ内蔵ヒートシンク
JP2004119706A (ja) ヒートシンク
US20070228531A1 (en) Apparatus and system for an IC substrate, socket, and assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees