JP3990145B2 - 通信トランスポートネットワークとその動作方法 - Google Patents

通信トランスポートネットワークとその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3990145B2
JP3990145B2 JP2001366201A JP2001366201A JP3990145B2 JP 3990145 B2 JP3990145 B2 JP 3990145B2 JP 2001366201 A JP2001366201 A JP 2001366201A JP 2001366201 A JP2001366201 A JP 2001366201A JP 3990145 B2 JP3990145 B2 JP 3990145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
error rate
path
network element
communication transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001366201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002204233A (ja
Inventor
ジョージ ロバート ゴウリー デビッド
クリック ウォルフガング
Original Assignee
ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド filed Critical ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド
Publication of JP2002204233A publication Critical patent/JP2002204233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3990145B2 publication Critical patent/JP3990145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0062Provisions for network management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/14Monitoring arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5003Managing SLA; Interaction between SLA and QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0823Errors, e.g. transmission errors
    • H04L43/0847Transmission error
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/14Arrangements for monitoring or testing data switching networks using software, i.e. software packages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、通信ネットワークに関し、特に通信ネットワークを動作させる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のデジタル通信ネットワークにおいては、各ネットワーク要素は、通信パスのエラーレートを通知する設備を具備している。この通知されたエラーレートは、パスの開始点からネットワーク素子に至る間に、検出されたエラーの全数に基づいている。エラーレートは、SDH(synchronous digital hierachy)(同期デジタルハイラルキ)、あるいはSONET(synchronous optical NETwork)(同期光学ネットワーク)のオーバーヘッドで報告されている。この情報は例えば、特定のパスに割り当てられたクオリティオブサービスを維持する際に重要である。
【0003】
あるオペレータ領域と別のオペレータ領域との間の境界を、パスが通る(通過する)際に問題が発生する。受信側のユーザ端部で報告されたエラーレートが、好ましくないほど高い場合には、いかにオペレータがエラーを特定すべきか、という問題が発生する。
【0004】
あるソリューション(解決法)がこの問題に対し提案されおり、それはタンデム接続モニタリング(tandem connection monitoring:TCM)と称する。提案された解決法によれば、潜在的な領域境界にある各ネットワーク素子は、SDHあるいはSONETオーバヘッドにある、タンデム接続エラーレートを補足するための、さらに別の設備を具備している。パスがある領域に入る時にエラーレートはゼロにリセットされる。その為、パスがその領域をでる時にはタンデム接続エラーレートは、その領域内でのみ発生したエラーを報告することになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが設備は、通常の「エラー報告」に加えてタンデム接続エラーレートを要求され、かつ各ネットワーク素子は、多くのパスの一部を形成する(複雑な素子は1000本のパスの内に10個の素子を有する)にすぎないために、TCMサポートが必要とされるような各ネットワーク素子に対するコストは、アプリケーション仕様集積回路(application specific integrated circuits:ASIC)と、ソフトウェアの観点からあまりにも大きく、そのためわずかなネットワーク素子しか、そのような設備を具備することができない。さらにまた、そのような設備を提供する多くの素子は、その素子を通過するパスの一部にしか、設備をサポートすることはできない。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本発明は請求項1に記載した特徴を有する。すなわち、複数のネットワーク素子を含む通信トランスポートネットワークにおいて、
各ネットワーク素子は、ネットワークパス内のネットワーク素子における全エラーレートを報告する性能監視設備を有し、前記通信トランスポートネットワークは、前記素子において報告された全エラーレートから、2つのネットワーク素子の間のパスの一部の性能を計算するマネージメントシステムを具備することを特徴とする。
【0007】
かくして本発明によれば、ネットワーク素子に余分のASICを具備することなく、報告されたエラーレートを集めるために標準のインタフェースを用いて、マネージメントソフトウェアで監視(モニタリング)が可能となる。全てのパスがTCMを必要とするわけではないので、ネットワークマネージメントシステムにより必要とされる追加の処理は大きなものではない。性能監視(TCM)設備は専用の接続に対し特に有効であるが、境界領域にまたがるすべての接続はTCMを必ずしも必要としていない。
【0008】
好ましくは、本発明は請求項2に記載した特徴を有する。すなわち、通信トランスポートネットワークは、パスのある一部に対し、最大エラーレートを記録する設備と、計算されたエラーレートが、記録された最大エラーレートに所定量以上に近づいたときに、警報を発生する設備をさらに有することを特徴とする。
【0009】
さらに本発明は請求項3に記載した特徴を有する。即ち、複数のネットワーク素子を有する通信トランスポートネットワークを動作する方法において、各ネットワーク素子は、性能監視設備を有し、(A) ネットワーク素子における、全エラーレートを報告するステップと、(B) ネットワーク素子における、前記報告された全エラーレートから、2個のネットワーク素子間のパスの一部の性能を計算するステップを有することを特徴とする。
【0010】
さらに本発明請求項4に記載した特徴を有する。すなわち、(C)パスのあるセグメントに対し、最大エラーレートを記録するステップと、(D)計算されたエラーレートが、記録された最大エラーレートに所定量以上近づいた場合に、ネットワーク素子間のパスに警報を発するステップと、(E)前記(D)ステップに替わりにパスを切り替えるステップとをさらに有することを特徴とする請求項3記載の方法。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1に示した通信トランスポートネットワークは、複数のオペレータ領域2、4、6を有する。ユーザは、この3つの領域を通過するパス8を必要とする。ユーザは、そのパス8に対しクオリティオブサービスを特定する。クオリティオブサービスの一部は、専用接続の場合に特に有益である。パス8内においては、各領域2,4,6の境界にあるネットワーク素子10a、10bが示されている。
【0012】
クオリティオブサービスを監視するために、すべてのネットワーク素子(ネットワーク素子10a、10bを含む)は、SDHまたはSONETオーバヘッドを介して、ネットワーク素子のエラーレートを報告するための設備を有する。報告されたエラーレートは、パスの出発点からの全エラーレートを示す。このエラーレートを監視して、必要とされるクオリティオブサービスが提供されているかを見て、そのエラーレートをユーザに報告する。
【0013】
クオリティオブサービスが指定値(しきい値)以下となったときには、現在報告されているエラー情報は、どの領域が必要とされたクオリティオブサービスを有していないかを表すことはできない。当然の事ながら各領域のエラーレートは、必要とされたレート以下となるが、その理由はエラーは蓄積されるからである。
【0014】
例えばオペレータ領域4においては、ユーザにより必要とされるパスの領域の一部分が、ネットワーク素子10a、10b内の境界領域に着線する。ネットワーク管理システム(NMS)14は、工業標準インタフェース(例、Tele Management Forum(TMF)CORBA G7インタフェース)を用いて、素子管理システム12a、12bから、エラーレート(性能監視情報)を収集する。TCM機能は、ネットワーク管理システム14内で、ソフトウェアTCMエミュレーションモジュール16によりエミュレートされる。
【0015】
指定されたインタフェースは、フォーラムに属する複数の会社により規定されているが、これは本発明に必須不可欠なことではない。使用可能な他の「標準」のインタフェースも存在する。
【0016】
オペレータ領域2からオペレータ領域4に入るパス内に蓄積された、全エラーに基づいたエラーレートは、ネットワーク素子10a内の標準設備により計算される。このエラーレートは、SDHまたはSONETオーバヘッドにより、素子管理システム12aを介して、ネットワーク管理システム14に報告される。オペレータ領域4内には、蓄積されるためオペレータ領域2より多くのエラーの可能性がある。
【0017】
ネットワーク素子10bは、累積された全エラーに基づいて、パスのこのポイントにおけるエラーレートを計算する標準設備を有する。このエラーレートもまた、SDHまたはSONETオーバヘッドにより、素子管理システム12bを介して、ネットワーク管理システム14に報告される。
【0018】
ネットワーク管理システム14のソフトウェアTCMエミュレーションモジュール16は、報告されたエラーレートを用いて、オペレータ領域4に属するエラーレートを計算する。このため、ネットワーク素子10aにより報告された全エラーレートは、ネットワーク素子10bにより報告された全エラーレートから減算され、オペレータ領域4に帰属するエラーレートを得る。
【0019】
SDHまたはSONETオーバヘッドは、ユーザにより必要とされるクオリティオブサービスの仕様とエラーレートとを含む。これは、素子管理システム12aと/または12bを介してTCMエミュレーションモジュール16に報告される。オペレータ領域4に属するエラーレートが、必要とされるエラーレートにある量以上近づくと達すると、TCMエミュレーションモジュール16は警報を発する。この警報はユーザに通知され、オペレータがそれを用いて保守要員に送り、問題を調査する。またはその領域を通過する第2(予備)のパスに接続を切り替える(割り当てる)。
【0020】
最新式のネットワーク素子とインタフェースを用いて、エラーレートは約15分ごとにTCMエミュレーションモジュールに報告される。これは、専用のTCMよりも頻繁ではないが、しかし十分と考えられる。
【0021】
特許請求の範囲の発明の要件の後に括弧で記載した番号がある場合は、本発明の一実施例の対応関係を示すものであって、本発明の範囲を限定するものと解釈すべきではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による通信ネットワークを表す図。
【符号の説明】
2、4、6 オペレータ領域
8 パス
10a、10b ネットワーク素子
12a、12b 素子管理システム
14 ネットワーク管理システム
16 ソフトウェアTCMエミュレーションモジュール

Claims (4)

  1. 複数のネットワーク素子を含む通信トランスポートネットワークであって、
    各ネットワーク素子は、ネットワークパス内のネットワーク素子における全エラーレートを報告する性能監視設備を有し、
    前記通信トランスポートネットワークは、該ネットワーク素子からエラーレートの報告を受信するように接続された1つ又は複数のマネージメントシステムを含み、該1つ又は複数のマネージメントシステムは、前記ネットワーク素子から報告された全エラーレートから、2つのネットワーク素子の間のパスの一部の性能を計算して、タンデム接続監視(TCM)をエミュレートすることを特徴とする通信トランスポートネットワーク。
  2. 請求項1に記載のネットワークにおいて、
    パスのある一部に対し、最大エラーレートを記録する設備と、
    計算されたエラーレートが、記録された最大エラーレートに所定量以上に近づいたときに、警報を発生する設備とをさらに有するネットワーク。
  3. 複数のネットワーク素子を有する通信トランスポートネットワークを動作させる方法であって、
    各ネットワーク素子は、性能監視設備を有し、
    (A)ネットワークパス内のネットワーク素子における、全エラーレートを1つ又は複数のマネージメントシステムに報告するステップと、
    (B)ネットワーク素子から報告された全エラーレートから、2つのネットワーク素子間のパスの一部の性能を該1つ又は複数のマネージメントシステムで計算して、タンデム接続監視(TCM)をエミュレートするステップとを含む通信トランスポートネットワークの動作方法。
  4. 請求項3に記載の方法において、
    (C)パスのあるセグメントに対し、最大エラーレートを記録するステップと、
    (D)計算されたエラーレートが、記録された最大エラーレートに所定量以上近づいた場合に、ネットワーク素子間のパスに警報を発するステップと
    (E)前記(D)ステップに替わりにパスを切り替えるステップと
    をさらに含む方法。
JP2001366201A 2000-12-04 2001-11-30 通信トランスポートネットワークとその動作方法 Expired - Fee Related JP3990145B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00310737A EP1211831B1 (en) 2000-12-04 2000-12-04 Performance monitoring in a telecommunications transport network
EP00310737.2 2000-12-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002204233A JP2002204233A (ja) 2002-07-19
JP3990145B2 true JP3990145B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=8173423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001366201A Expired - Fee Related JP3990145B2 (ja) 2000-12-04 2001-11-30 通信トランスポートネットワークとその動作方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7042847B2 (ja)
EP (1) EP1211831B1 (ja)
JP (1) JP3990145B2 (ja)
DE (1) DE60033670T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6938187B2 (en) * 2001-12-19 2005-08-30 Nortel Networks Limited Tandem connection monitoring
ATE274770T1 (de) * 2002-06-12 2004-09-15 Cit Alcatel De-/aktivierung von tandem-verbindungen
US7174555B2 (en) * 2002-07-08 2007-02-06 Sbc Properties, L.P. Methods and systems for verifying EMS compliance via NMS interface
US8203933B2 (en) * 2003-12-23 2012-06-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for automatically identifying a logical circuit failure in a data network
US8223632B2 (en) 2003-12-23 2012-07-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for prioritized rerouting of logical circuit data in a data network
US7639606B2 (en) 2003-12-23 2009-12-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for automatically rerouting logical circuit data in a virtual private network
US8199638B2 (en) 2003-12-23 2012-06-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for automatically rerouting logical circuit data in a data network
US7460468B2 (en) * 2004-04-22 2008-12-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for automatically tracking the rerouting of logical circuit data in a data network
US8339988B2 (en) * 2004-04-22 2012-12-25 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for provisioning logical circuits for intermittent use in a data network
US7466646B2 (en) 2004-04-22 2008-12-16 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for automatically rerouting logical circuit data from a logical circuit failure to dedicated backup circuit in a data network
CN101009518B (zh) * 2006-01-23 2011-11-16 华为技术有限公司 不同级别串接连接监视故障相关性的处理方法
CN100413259C (zh) * 2006-02-07 2008-08-20 华为技术有限公司 一种自动实现串联连接监测的方法和装置
CN100442726C (zh) * 2006-06-13 2008-12-10 华为技术有限公司 一种网络业务故障监控方法
US20090043561A1 (en) * 2007-08-09 2009-02-12 Guy David Arieli system and a method for a multi device emulation in network management system
US8417111B2 (en) * 2010-10-28 2013-04-09 Ciena Corporation Optical network in-band control plane signaling, virtualized channels, and tandem connection monitoring systems and methods

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4710924A (en) * 1985-09-19 1987-12-01 Gte Sprint Communications Corp. Local and remote bit error rate monitoring for early warning of fault location of digital transmission system
JP2897099B2 (ja) * 1993-09-20 1999-05-31 富士通株式会社 タンデム・コネクション・メインテナンス方式
DE4437417A1 (de) * 1993-10-19 1995-04-20 Deutsche Bundespost Telekom Verfahren zur Überwachung von Digitalsignalverbindungen
US5699348A (en) * 1995-10-31 1997-12-16 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for error performance monitoring of a leased telecommunication circuit
GB9611403D0 (en) * 1996-05-31 1996-08-07 Northern Telecom Ltd Network data analysis method

Also Published As

Publication number Publication date
EP1211831A1 (en) 2002-06-05
EP1211831B1 (en) 2007-02-28
DE60033670D1 (de) 2007-04-12
US20020067698A1 (en) 2002-06-06
JP2002204233A (ja) 2002-07-19
DE60033670T2 (de) 2007-11-08
US7042847B2 (en) 2006-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3990145B2 (ja) 通信トランスポートネットワークとその動作方法
US5913036A (en) Raw performance monitoring correlated problem alert signals
US6072777A (en) System and method for unreported root cause analysis
US5864662A (en) System and method for reported root cause analysis
US6038288A (en) System and method for maintenance arbitration at a switching node
US5778184A (en) System method and computer program product for processing faults in a hierarchial network
EP1010346B1 (en) Protection switching trigger generation
US5872912A (en) Enhanced problem alert signals
US5636203A (en) Method and system for identifying fault locations in a communications network
US5704036A (en) System and method for reported trouble isolation
US5784359A (en) System and method for unreported trouble isolation
US7706254B2 (en) Method and system for providing ethernet protection
WO1997050239A1 (en) System and method for formatting performance data in a telecommunications system
EP0965196B1 (en) Method and system for protecting equipment and switching functionality in a telecommunication system
US7158721B2 (en) Performance monitoring of multiple channels in an automatic protection switched network
JPH0715488A (ja) ネットワークモニタ方法及び装置
Cisco Operation, Administration, and Maintenance
Cisco Operation, Administration, and Maintenance
Randhawa et al. Network management in wired and wireless networks
JP3794348B2 (ja) 局側伝送装置および通信システム監視方法
EP1311080B1 (en) Method and apparatus for chained operation of SDH boards
WO2005074244A1 (en) Improved method and system for testing service cards on a multi-service provisioning platform
JP2998249B2 (ja) ネットワーク監視方式
JP2980170B2 (ja) クロスコネクト装置
Stauffer et al. DS-1 extended superframe format and related performance issues

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070425

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3990145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees