JP3983385B2 - 歯科技工用クルーシブルフォーマ - Google Patents

歯科技工用クルーシブルフォーマ Download PDF

Info

Publication number
JP3983385B2
JP3983385B2 JP26320198A JP26320198A JP3983385B2 JP 3983385 B2 JP3983385 B2 JP 3983385B2 JP 26320198 A JP26320198 A JP 26320198A JP 26320198 A JP26320198 A JP 26320198A JP 3983385 B2 JP3983385 B2 JP 3983385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crucible
casting
mold
former
molten metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26320198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000083974A (ja
Inventor
正樹 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denken Co Ltd
Original Assignee
Denken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denken Co Ltd filed Critical Denken Co Ltd
Priority to JP26320198A priority Critical patent/JP3983385B2/ja
Publication of JP2000083974A publication Critical patent/JP2000083974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3983385B2 publication Critical patent/JP3983385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dental Prosthetics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インレー、クラウン(金属冠)、金属床、インプラント、インプラント上部構造などの歯科補綴物を貴金属又は非貴金属で作成するために鋳型を形成する歯科技工用クルーシブルフォーマ(「円錐台」ともいう)に関する。
【0002】
【従来の技術】
カリエス(虫歯)、歯周疾患等によって一部又は前部の歯を喪失すると、咀嚼や発音機能の低下、容姿の変化をもたらすのみならず、健康にも悪影響を及ぼす。したがって、早期に治療を行い、欠損した歯を修復することが大切である。この修復の一方法として、欠損した部分を金属の鋳造物で置き換える方法が広く用いられている。歯の形態は個人で相違し、欠損した部位の大きさや形態も一様ではない。そのため、歯科治療では、欠損した部位を補う補綴物を大量生産することはできず、個人毎の症例に応じて異なる形状の補綴物を作成する必要がある。また、正確な咬合を得るには補綴物を高い精度で作成する必要がある。これらの要求を満たした鋳造物を得るために、歯科鋳造の分野では、一般に高精度の鋳造が可能であるロストワックス法を用いている。
【0003】
図6は、ロストワックス法による歯科鋳造の一連の工程を示すフローチャートである。この図を参照して、歯科治療における補綴物の作製手順を説明する。
【0004】
まず、歯科医師等によって患者の口腔内や歯の形状に合わせた型取り(印象の採取)が行われ(ステップS1)、その陰型の印象の中へ石膏などの模型材を流し込んで硬化させることにより陽型の模型を作製する(ステップS2)。次に、該模型上で、インレー、クラウンなどの各目的に応じて鋳造原型(ワックスパターン)をワックスや樹脂材で形成する(ステップS3)。そして、鋳造原型の適宜の箇所に、湯道を形成するためのスプルー線をワックスなどを用いて取り付ける(ステップS4)。その後、鋳造原型を模型から取り外し、スプルー線の一端をゴム製のクルーシブルフォーマに植立する(ステップS5)。
【0005】
図7は、従来の一般的なクルーシブルフォーマに鋳造原型を植立した状態を示す外観正面図である。クルーシブルフォーマ30の中央部には略円錐形状の植立台31が形成されており、その頂部にはスプルー線を挿入するための挿入穴32が設けられている。この挿入穴32に加熱により軟化させたワックスを詰め、一端に鋳造原型33を固着したスプルー線34の他端を挿入することにより植立を行うことができる。
【0006】
更に、鋳造原型が内側に収まるように図7に示したクルーシブルフォーマ30に円筒形状の鋳造リングを嵌め込み、石膏又はリン酸塩系などの埋没材を鋳造リングに流し込んで鋳造原型を埋没材中に埋没させる(ステップS6)。埋没材を硬化させた後、クルーシブルフォーマを取り外し、埋没材を加熱する。すると、内部に埋没していたスプルー線とワックスとが焼却され、鋳造原型に相当する部分が空洞部として残り鋳型が完成する(ステップS7)。
【0007】
この鋳型を所定温度まで加熱しておき、クルーシブルフォーマの植立台の形状に応じて形成されたクルーシブル(逆円錐状の窪み)に加熱により溶解させた金属を注ぎ込み、スプルー線に対応する管状の空洞である湯道を通して内部の空洞部に溶融金属を流し入れて、いわゆる鋳込みを行う(ステップS8)。鋳込んだ金属が冷えて固化したならば、埋没材を崩して内部の鋳造物を取り出し(ステップS9)、湯道に沿って固化した金属など不要部分を取り除き、更に鋳造物の表面を研磨する等の所定の後処理を行って(ステップS10)、補綴物が完成する。
【0008】
鋳込みに際して空洞部への溶融金属の流れを円滑にするため、次の3種類の方式が一般に用いられている。その第1は、鋳型を回転させて遠心力の作用により溶融金属を鋳型の内部へ押し込む遠心鋳造方式、第2には、一旦周囲を真空雰囲気にした後クルーシブルに溶融金属を溜め、その直後に加圧して空洞部と外部との差圧を利用して溶融金属を流し込む加圧鋳造方式、そして第3には、溶融金属をクルーシブルに流し込んでその反対面から吸引して鋳込む吸引鋳造方式である。
【0009】
加圧鋳造方式に関して図8を参照して詳しく述べる。図8は図7で示したクルーシブルフォーマにより作製した鋳型を用いて鋳込みを行う際の状態を示す端面図である。まず、上記クルーシブルフォーマを用いて作製された鋳型を鋳造室内の所定位置に設置し、真空ポンプで鋳造室内を減圧する。すると、鋳型の空洞部35内の圧力も下がる。鋳型を800〜900℃程度の高温に加熱しておき、その上方に配置した坩堝に合金のインゴットを収容して加熱溶解する。そして、所定のタイミングで図8に示すように坩堝19を反転させた後に垂直に降下させ、溶融金属21をクルーシブル37に注ぎ込んで溜める。このとき、湯道36の入口つまり湯口は塞がれるので空洞部35内は低い圧力に保たれる。その後直ちに圧縮ガスなどを鋳造室内に送給して加圧を行うと、差圧により湯道36を通して空洞部35内に溶融金属が流れ込む。
【0010】
坩堝19を降下させたとき、坩堝19の開放端面縁部がクルーシブル37傾斜面に当接して両者の間の間隙がなくなると、加圧のための空気やその他の不活性ガス等がクルーシブル37内に入りにくくなる。すると、クルーシブル37に溜まった溶融金属に充分な圧力が作用せず、湯道36への溶融金属の流れ込みが不足して鋳造欠陥が生じる恐れがある。そこで従来は、図8に示すように、鋳造装置において所定高さに金属片などから成るストッパ38を設けておき、降下する坩堝19の開放端面縁部をこれに当接させて位置を規制するようにしている。これにより、坩堝19の開放端面縁部とクルーシブル37傾斜面との間に間隙が確保され、圧縮ガスが確実にクルーシブル37側へと流れ込む。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このようなストッパ38を鋳造装置に設けるとその構造が複雑になる。また、ストッパ38はクルーシブル37の上端面よりも高い位置に設けられているため、坩堝19を反転した際に坩堝19から流れ出した溶融金属がストッパ38に当たって周囲に飛び散り、クルーシブル37の外側に落ちる恐れもある。
【0012】
本発明はこのような課題を解決するために成されたものであり、その目的とするところは、上述のようなストッパを用いることなくクルーシブル内の溶融金属に確実に圧力が作用するような鋳型を作製するための歯科技工用クルーシブルフォーマを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために成された本発明は、筒形状の坩堝を鋳型上方で反転及び降下させて鋳型のクルーシブルに溶融金属を注ぎ込んで鋳込みを行うためのクルーシブルを形成する歯科技工用クルーシブルフォーマであって、錐体形状の植立台の周面は、鋳込み時に降下される坩堝の開放端面縁部とクルーシブル内面とが部分的に当接するような形状に対応したものであることを特徴としている。
【0014】
【発明の実施の形態】
例えば上記坩堝の開放端面縁部が円状である場合、この発明に係る歯科技工用クルーシブルフォーマは、略円錐形状の植立台の所定高さ位置において植立台周面の水平断面線上の或る点と、該水平断面線を含む面と植立台の中心軸線との交点との間の距離が上記坩堝の半径よりも大きく、該水平断面線上の他の点と該交点との間の距離が該半径よりも小さいものとすることができる。ここで、中心軸線とは、植立台の頂部から底面に垂直に引いた線である。
【0015】
このようなクルーシブルフォーマを用いて鋳型を作製すると、クルーシブルの窪みは上記中心軸線の周りに特定の直線又は曲線を回転させてできる回転面ではなく、中心軸線からの距離が不均一な面となり、一部がクルーシブル内側に張り出して張出部を形成する。このクルーシブルに反転させた坩堝を上方から降下させると、坩堝の開放端面縁部は張出部に当接し、それ以上の坩堝の降下が規制される。このとき、クルーシブルにおいて内側に張り出していない箇所は坩堝の開放端面縁部には接触せず、両者の間には所定の間隙が生じる。この間隙を通じて、クルーシブルの内側と外側とが連通する。このため、溶融金属が坩堝からクルーシブルに注ぎ込まれた後に加圧のために圧縮ガスが供給されると、圧縮ガスは上記間隙を通ってクルーシブル内へ流通し、溜まっている溶融金属に圧力が加わる。
【0016】
【発明の効果】
このように、本発明に係る歯科技工用クルーシブルフォーマによれば、従来のように坩堝の降下位置規制用のストッパを用いずとも、坩堝と鋳型との間の間隙を適切に設定し、クルーシブル内に溜めた溶融金属に高い圧力を加えることができる。したがって、溶融金属が湯道を介して空洞部へと円滑に流れ込むので、鋳込み不足などの鋳造欠陥の発生を防止することができる。また、鋳造装置にストッパを設ける必要がないので、鋳造装置の構造が簡素化され、コスト削減が図れる。更に、坩堝の開放端面縁部はクルーシブルの内側まで入り込むので、溶融金属がクルーシブル外側に飛び散ることを防止できる。
【0017】
【実施例】
以下、本発明に係る歯科技工用クルーシブルフォーマの一実施例を図面を参照して説明する。図1(a)、(b)、(c)は、本実施例のクルーシブルフォーマの外観を示す上面図、正面図及び矢印A方向から見た斜め側面図である。
【0018】
このクルーシブルフォーマ1は、円盤状の基体2の周囲に円筒壁3が立設し、基体2の中央部に略円錐形状の植立台4が盛り上がって形成されている。植立台4は、上方に膨らんだ曲線を基体2から垂直に延伸する中心線の周囲に回転させて形成された周面を最外周に有しており、その周面は基体2から平坦な頂部5に達している。また、その周面は、頂部5の周囲に回転角120度の位置で内側に曲面をもって陥没した形状の腹部(3箇所)6を成している。腹部6の底部側は基体2の上面より所定高さだけ高い、ほぼ平坦な段部7を形成している。頂部5と腹部6の1つには、それぞれ円柱形状の頂部挿入穴8と腹部挿入穴9とが開口しており、この両穴8、9は連通している。
【0019】
クルーシブルフォーマ1は適度な弾性と耐摩耗性とを併せ持つ必要があるため、例えばニトリルゴム(NRB)などから成る一体成形品である。勿論、他の材料を用いて成形することも可能である。
【0020】
次に、本実施例のクルーシブルフォーマ1を使用してインレーなどの鋳造を行う方法(図6中でステップS4〜S8に相当する工程)を図2〜図4を参照して説明する。ここでは、鋳造物材料としてニッケル・クロム合金などの高融点合金を用いるものとする。
【0021】
図2は、本実施例のクルーシブルフォーマに鋳造原型を植立し鋳造リングを嵌合させたときの状態を示す断面図、図3はこのクルーシブルフォーマを用いて作製した鋳型の一例を示す端面図、図4はこの鋳型を用いて鋳込みを行う際の状態を示す端面図、図5は図3中のC線での横断面図である。
【0022】
作業者(例えば歯科技工士など)は、熱を加えて軟化させたワックス14をクルーシブルフォーマ1の腹部挿入穴9(及び頂部挿入穴8)に充填し、一端に鋳造原型12を固着したワックス(又は合成樹脂材)から成るスプルー線13の他端を適宜の器具で加熱溶解させながら腹部挿入穴9に差し込んで固定する。ワックス14が冷却して硬化すると、図2に示すように、スプルー線13を介して鋳造原型12がクルーシブルフォーマ1の植立台4に固定される。
【0023】
次に、金属製の円筒形状の鋳造リング10をクルーシブルフォーマ1に嵌め込む。クルーシブルフォーマ1の円筒壁3の内径は鋳造リング10の外径よりも僅かに小さい寸法になっているため、円筒壁3を鋳造リング10の開放端面に嵌め込んでその端部が基体2に当接するまで押し込むと、円筒壁3が適度な力で鋳造リング10を外周側から押圧し、両者はしっかりと締着される。なお、鋳造リング10の内周面には、鋳型の加熱時に埋没材の熱膨張を吸収する目的で、セラミック繊維などから成るアスベストリボン11を裏装しておく。
【0024】
その後、図2に示すようにクルーシブルフォーマ1を下側に配置した状態で鋳造リング10の上部開放端面から埋没材を流し込み、その開放端面近傍まで充填する。埋没材としては、高温鋳造のためには例えばリン酸塩系埋没材を用いるとよい。
【0025】
所定時間放置して鋳造リング10内の埋没材が硬化した後、クルーシブルフォーマ1を取り外す。そして、その鋳型を電気炉内に収容して加熱し、スプルー線13と鋳造原型12とを焼却する。加熱焼却の結果、図3に示すように、硬化した埋没材15の内部に鋳造原型を形取った空洞部16が形成された鋳型ができる。また、鋳型の上部にはクルーシブルフォーマ1の植立台4の形状に対応した略円錐形状のクルーシブル17が形成され、そのクルーシブル17内周の傾斜面と空洞部16とは埋没時のスプルー線の形状に対応した湯道18で連結されている。
【0026】
一方、圧力鋳造用の反転式鋳造機で金属を溶解すべく、必要量の鋳造物材料(ニッケル・クロム合金)を専用の坩堝に収容し、アーク、高周波、ヒータなどの加熱手段で温度を上昇させて溶解する。溶解が確認できたならば、上述のように加熱焼却した鋳型を温度が高いまま迅速に鋳造室(図示せず)内の所定位置(坩堝の下方)にセットし、鋳造室を密閉して真空ポンプによって減圧する。このとき、鋳型の温度は800〜900℃程度、一方、溶融金属の温度は1300〜1400℃程度となっている。鋳造室内が減圧されると、鋳型の空洞部16内の圧力も下がる。その直後、図4に示すように所定のタイミングで坩堝19は反転されて鋳型の上部に降下される。
【0027】
図5に示すように、坩堝19の開放端面の外径25(図5中の一点鎖線)は鋳型のクルーシブル17の最大内径24(図5中の点線)よりも小さくなっている。また、クルーシブルフォーマ1の段部7に対応して形成されたクルーシブル17の三箇所の周縁平坦部20は、坩堝19の開放端面の外径25よりも内側に張り出している。このため、図4に示したように坩堝19が垂直に降下すると、坩堝19の開放端面縁部は周縁平坦部20に当接し、周方向に隣接する周縁平坦部20の間では該縁部とクルーシブル17傾斜面との間に間隙23(図5中の斜線部分)が生じる。
【0028】
坩堝19が反転されると、液化した金属21はクルーシブル17内に流下して溜まる。埋没材15自体の温度は高くても900℃程度であるため、最初にクルーシブル17内へ流下した溶融金属は埋没材15に接触すると急速に熱を奪われる。このため、クルーシブル17の最底部近傍では合金の温度がその融点を下回り、図4中の符号22で示すように固化し始める場合もある。しかしながら、その上層部では合金の冷却度合はより小さく高い温度が維持されるため、合金は確実に溶融した状態にある。このとき、湯道18の入口(湯口)は溶融合金により閉塞され、空洞部16は圧力が低い状態で密閉されている。
【0029】
坩堝19を反転してから所定時間が経過したならば、鋳造室に圧縮ガスを送給して加圧を行う。上述のように坩堝19の開放端面縁部とクルーシブル17傾斜面との間には適宜の間隙23があいているので、圧縮ガスは図4中に矢印Bで示すようにその間隙23を通過してクルーシブル17内側に流れ込む。これにより、クルーシブル17内に溜まった溶融金属の上方から十分に高い圧力が加えられる。もし、クルーシブル17に周縁平坦部20が存在しないと、クルーシブル17傾斜面と坩堝19の開放端面縁部とは全周で接触して圧縮ガスがクルーシブル17内側へ入り込みにくいが、部分的に周縁平坦部20を設けることによって上記間隙23が形成されているので、確実に圧力を加えることができる。
【0030】
加圧時点では坩堝19内で溶解した金属は全量がクルーシブル17に流れ込んでおり、加圧により溶融金属の上方より力が作用すると、クルーシブル17側の高い圧力と空洞部16内の低い圧力との差圧によって、湯道18を通って円滑に溶融金属が空洞部16へと流れ込む。このとき、鋳型を振動させることにより、溶融金属の流下を促進するようにしてもよい。このようにして、空洞部16内を溶融金属で充填して補綴物を作製することができる。
【0031】
なお、例えば銀-パラジウム-金合金などの低融点(1000℃程度以下)合金を使用する場合には、上述のようなクルーシブル17内での固化の恐れがないので、鋳造原型12をクルーシブルフォーマ1に植立する際にスプルー線13を頂部挿入穴8に差し入れるようにするとよい。これによれば、図3に示したような鋳型において、クルーシブル17の最底部(先端部)からほぼ真っ直ぐに垂下する湯道を形成することができる。
【0032】
上記実施例では、クルーシブル17において3箇所の周縁平坦部20を形成するようにしていたが、これは種々の形状に変更することができる。すなわち、坩堝19を降下させたときに、その開放端面縁部とクルーシブル17内周面とが部分的に当接して坩堝19の降下が規制され、当接していない部分において間隙が生じさえすればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例である歯科技工用クルーシブルフォーマの外観を示す上面図(a)、正面図(b)及び矢印A方向から見たときの斜め側面図(c)。
【図2】 本実施例の歯科技工用クルーシブルフォーマに鋳造原型を植立し鋳造リングを嵌合させたときの状態を示す断面図。
【図3】 本実施例の歯科技工用クルーシブルフォーマを用いて作製した鋳型の一例を示す端面図。
【図4】 図3の鋳型を用いて鋳込みを行う際の状態を示す端面図。
【図5】 図3中のC線での横断面図。
【図6】 ロストワックス法による歯科鋳造の一連の工程を示すフローチャート。
【図7】 従来の一般的なクルーシブルフォーマに鋳造原型を植立した状態を示す外観正面図。
【図8】 図7のクルーシブルフォーマを用いて作製した鋳型を用いて鋳込みを行う際の状態を示す端面図。
【符号の説明】
1…クルーシブルフォーマ
2…円盤状の基体
3…円筒壁
4…植立台
5…頂部
6…腹部
7…段部
8…頂部挿入穴
9…腹部挿入穴
10…鋳造リング
12…鋳造原型
13…スプルー線
19…坩堝
20…周縁平坦部

Claims (1)

  1. 筒形状の坩堝を鋳型上方で反転及び降下させて鋳型のクルーシブルに溶融金属を注ぎ込んで鋳込みを行うためのクルーシブルを形成する歯科技工用クルーシブルフォーマであって、錐体形状の植立台の周面は、鋳込み時に降下される坩堝の開放端面縁部とクルーシブル内面とが部分的に当接するような形状に対応したものであることを特徴とする歯科技工用クルーシブルフォーマ。
JP26320198A 1998-09-17 1998-09-17 歯科技工用クルーシブルフォーマ Expired - Fee Related JP3983385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26320198A JP3983385B2 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 歯科技工用クルーシブルフォーマ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26320198A JP3983385B2 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 歯科技工用クルーシブルフォーマ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000083974A JP2000083974A (ja) 2000-03-28
JP3983385B2 true JP3983385B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=17386193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26320198A Expired - Fee Related JP3983385B2 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 歯科技工用クルーシブルフォーマ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3983385B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000083974A (ja) 2000-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3478428A (en) Apparatus for dental models
ES2913428T3 (es) Procedimiento de producción de prótesis dentales
JP4245212B2 (ja) 歯科技工用反転式加圧鋳造方法及びその装置
US3685115A (en) Method for making dental coping
US5810593A (en) Three-dimensional ornamental dental appliance jewelry and method for attaching it directly to the surface of a tooth
US5232365A (en) Process for producing dental working cast
JP6817689B2 (ja) 歯科補綴物の製作方法及び重合用フラスコ
US4865546A (en) Methods for manufacture, repair and modification of dentures
US5827063A (en) Method of making dental restoration employing preforms
US4184253A (en) Denture and method of producing and fitting
US4172867A (en) Index pin and die spacer combination for dental model
US20020102519A1 (en) Dental prostheses fabrication method using pre-contoured impressionable pattern
US4508155A (en) Apparatus for and method of obtaining improved dental castings
JP3983385B2 (ja) 歯科技工用クルーシブルフォーマ
US4355978A (en) Patrix for the production of a gold core for a prepared root-filled tooth
US4608020A (en) Method of making removable dentures
US5201657A (en) Dental prosthesis and method of manufacture
US20020162642A1 (en) Process for producing dental devices
JP2000083973A (ja) 歯科技工用クルーシブルフォーマ
US3636632A (en) Method of making dental bridges, dental crowns, and dental corono-radicular retainers
US2889598A (en) Dental pattern
Asgar Melting and casting of alloys
SU1570720A1 (ru) Штифтовый зуб
US3695333A (en) Method of fabricating dental crowns and bridges from gold
US20050202369A1 (en) Pontic assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees