JP3982275B2 - 受信装置 - Google Patents

受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3982275B2
JP3982275B2 JP2002030921A JP2002030921A JP3982275B2 JP 3982275 B2 JP3982275 B2 JP 3982275B2 JP 2002030921 A JP2002030921 A JP 2002030921A JP 2002030921 A JP2002030921 A JP 2002030921A JP 3982275 B2 JP3982275 B2 JP 3982275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
program
information acquisition
program information
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002030921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003234973A (ja
Inventor
丈洋 小野松
健一郎 岡部
敏弘 高城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2002030921A priority Critical patent/JP3982275B2/ja
Priority to US10/357,746 priority patent/US20030148731A1/en
Publication of JP2003234973A publication Critical patent/JP2003234973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3982275B2 publication Critical patent/JP3982275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4821End-user interface for program selection using a grid, e.g. sorted out by channel and broadcast time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は受信装置に関し、特に放送される番組に関する情報を受信して出力する受信装置に関する。
【0002】
【背景となる技術】
アナログ放送では、1つの物理チャンネルで1つの番組が放送されている。ここでいう、物理チャンネルとは番組の放送に使用されている搬送波の周波数帯域のことである。
【0003】
デジタル放送では1つの物理チャンネルで一般に複数の番組を放送している。このため物理的なチャンネルを示す物理チャンネルと、これに多重化された複数の仮想チャンネルの2種類が存在する。デジタル放送では、物理チャンネルで放送される番組数(仮想チャンネル数)を大変多くできるので、複数仮想チャンネルについての迅速な選局方法が種々提案されてきた。
【0004】
たとえば、特開2001−045391公報では、リモコンを用いた選局のためのユーザ操作において、ジャンル別に階層された大分類ジャンルでは選局速度を高速に、逆に細分化されたジャンルでは選局速度を遅くするように順次選局する。このようにすることでユーザは簡単操作で迅速に所望チャンネルを選択できる。
【0005】
また、特開2001−177778公報では受信装置においてTS(トランスポートストリーム)全局番組配列情報(全局SI)のテーブルが生成される。ここで、チャンネルのアップまたはダウンの信号が受信されると、生成された全局SIテーブルを参照して現在、表示中のチャンネルからチャンネルの並びの順に従って次のチャンネルを選択し表示する装置が開示されている。
【0006】
また、本出願人により提案された特願2001−14489公報においては、チャンネルアップ/ダウンの操作によりチャンネルの切換が指示されたタイミングで、指示されたチャンネルの選局を開始するので、ユーザによるチャンネルの選択操作完了後に選択されたチャンネルで放送される内容を迅速に出力することのできる装置が示される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
デジタル放送では、EPG(electrical program guide)などの放送される番組に関する番組情報が送信される。デジタル放送受信装置では、番組情報を受信し、さまざまなサービスを提供する。ユーザが一度に参照することのできるデータ量は限られているので、例えば、ユーザはEPGに従う画面で表示されるEPGに対応のチャンネルのうちから所望のチャンネルを選択する。
【0008】
ここで、EPG情報の獲得とは、EPGの情報が搬送されているデジタルかアナログのチャンネルを選局し、EPGに対応のデジタルデータを獲得することをいう。
【0009】
上述した、背景となるいずれの技術においても、チャンネルの選局動作の改善が示されているにすぎず、選局したチャンネルに対応するEPG情報を獲得し、番組情報として表示する技術については何ら示されていなかった。
【0010】
獲得されたEPG情報を出力する場合には、EPG情報はOSD(On Screen Display)により番組情報として画面表示される。図9には、ATSC(Advanced Television Systems Committee)放送の受信装置におけるEPGの従来の画面表示例が示される。
【0011】
図9では、ユーザによりチャンネル切換のために操作される図中左側のキーと関連付けて図中右側のEPG情報による表示画面例が示されている。図9ではチャンネル切換されてチャンネル“10−2”が選択された場合に、チャンネル“10−2”について獲得されたEPG情報による画面10が示されている。
【0012】
ATSC放送では、放送信号に含まれているVCT(Virtual Channel Table)、EIT(Event Information Table)およびETT(Extended Text Table)と呼ばれるデジタルデータがチャンネルと番組情報を示して、これらを放送信号から獲得することによりEPG情報を獲得することができる。
【0013】
VCTは対応のチャンネルの名称を示し、EITは対応のチャンネルについて放送される番組の名称および放送時間を示し、ETTは対応のチャンネルにおいて放送される番組内容の説明を示す。
【0014】
図9の画面10の表示状態で、図中の左側のチャンネルについてユーザがUP/DOWN操作して所望する別のチャンネル“12−1”の受信に切換操作したとする。この場合には、直前のチャンネル”10−2”のEPGによる画面10においてすべての情報が揃っているので、該チャネル切換は受付けられて、切換えられた別チャンネル“12−1”についてEPG情報獲得が開始される。このEPG情報獲得処理中に、さらに別のチャンネルに切換操作されたとする。このときは、チャンネル“12−1”について未だEPG情報は獲得されてないので画面10内のデータは揃わない。したがって、該チャネル切換操作は無効とされて受付は拒否される。
【0015】
図10には、チャンネル切換操作に並行したEPG情報の獲得状態が模式的に示される。図10に示されるように、従来は、ユーザが次のチャンネルに切換操作をしても画面内のEPG情報に基づくデータの更新が完了するまでは(情報が揃うまでは)、切換された別のチャンネルについてのEPG情報の獲得動作はなされなかった。その結果、ユーザは所望するチャンネルについての番組情報を速やかに得ることができなかった。
【0016】
また、複数のチャンネルの番組情報を数時間分まとめて表示するモードがある。図11に複数チャンネルの番組情報を数時間分まとめて表示する場合の画面例が示される。ここでは、3つのチャンネルについて2時間分の番組情報を表示した場合の画面が示される。図11では斜線で示されている部分に、画面上の情報を指示するために操作されるカーソルが位置することを示している。このような画面構成のときは、同一画面に一定時間内の複数のチャンネルについての番組情報が表示される。画面外のチャンネルや画面外の時間帯の番組情報は、カーソルを移動操作し画面をスクロールさせることにより表示する。
【0017】
このとき、スクロールして次の画面の表示を所望しても、現在の画面内のすべての番組情報に対応のEPG情報が獲得されず表示されないうちは、画面スクロール操作は受付けられないので、次の画面に移動することはできなかった。具体的には、図11の左端の画面では、チャンネル“2”の8:00の番組“MUSIC”がカーソルで示されている。このような画面が表示されているときに、カーソル操作のための図示されない右キーが操作されてカーソルが右方向に移動するよう指示されたとしても、該画面においてはチャンネル“4”と“6”についての番組情報は未だ揃っていないので、このキー操作は受付けられない。その後、図11の中央の画面のように、すべての情報が揃って表示された時点で、カーソル移動のためのキー操作は受付けられる。たとえば、図示されない上キーが操作されてカーソルをチャンネル“1”に移動させるように指示されたときは、該キー操作は受付けられて、図11の右端の画面が表示される。
【0018】
このように、EPG情報が獲得完了して、その画面において対応の番組情報が揃って表示完了するまで、所望の番組情報を参照するためのキー操作は受付けされなかったので、ユーザは所望するチャンネルについての番組情報を速やかに得ることができなかった。
【0019】
それゆえにこの発明の目的は、所望されている番組情報を迅速に獲得することのできる受信装置を提供することである。
【0020】
【課題を解決するための手段】
この発明のある局面に従えば、受信装置は、所望のチャンネルを選局するために操作される選局操作手段と、
選局操作手段を介してチャンネルが選局されたとき、受信される番組放送信号から選局されたチャンネルの番組放送信号を抽出し、抽出される番組放送信号から番組に関連した情報を示す番組情報を獲得するための情報獲得動作を実施する番組情報獲得手段と、
番組情報獲得手段により獲得される番組情報を画面にて表示する表示手段とを備え、
番組情報獲得手段は、情報獲得動作を実施中に、選局操作手段により前回選局されたチャンネルとは別のチャンネルが選局されるごとに、実施中の情報獲得動作をキャンセルして、選局された別チャンネルについて情報獲得動作を実施する。
【0021】
上述の受信装置によれば、選局された所望チャンネルの番組情報獲得動作中でも、別の所望チャンネルに選局が切換えられると、実施中の情報獲得動作はキャンセルされて、別の所望チャンネルについての情報獲得動作が実施される。
【0022】
上述の受信装置では、望ましくは、表示手段は、複数チャンネルのそれぞれに対応して該チャンネルを識別するチャンネルデータと番組情報獲得手段により獲得される1つ以上の番組の番組情報とをテーブル形式で画面に表示するためのチャンネル対応表示手段を有し、
選局操作手段は、所望チャンネルを選局するために、画面上に予め準備されたカーソルを、チャンネル対応表示手段により表示されたテーブルにおいて複数チャンネルのうちの所望チャンネルに対応の内容を指し示すように移動操作するカーソル操作手段を有する。
【0023】
上述の受信装置によれば、複数チャンネルのそれぞれに対応して番組情報獲得手段により獲得される1つ以上の番組の番組情報が画面に表示されるので、複数チャンネルについての番組情報の一覧表示が可能となる。
【0024】
また、カーソルの移動操作により指し示された内容に対応のチャンネルが選局されるので、一覧表示内容を確認しながら所望のチャンネルについての番組情報の検索(情報獲得と表示)が可能となる。
【0025】
上述の受信装置では、望ましくは、表示手段は、情報獲得動作を実施中に獲得される番組情報を画面に逐次表示する。
【0026】
上述の受信装置に従えば、所望チャンネルへのカーソル移動操作中に通過したチャンネルについて獲得された番組情報も、逐次画面表示することができる。
【0027】
上述の受信装置では、望ましくは、カーソル操作手段は、テーブルにおいて、番組情報獲得手段により獲得済みの番組情報が表示される部分では、カーソルを番組単位で移動操作可能とし、番組情報が未獲得の部分ではカーソルを所定時間単位で移動操作可能とする。
【0028】
上述の受信装置に従えば、テーブルにおいて獲得済みの番組情報の部分は迅速にカーソル移動させて確認できるし、未獲得の番組情報の部分においてはカーソル移動を、ユーザがゆっくり操作する場合には、情報は可能な限り獲得できる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の各実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0030】
(実施の形態1)
図1は、この発明の各実施の形態に適用される受信装置1の構成を周辺部とともに示す図である。図1において受信装置1はアンテナ2から受信した放送信号のうち、所望されるチャンネルに対応の信号についてEPG情報獲得を含む処理をして、テレビジョン受像機などの表示部3に画面表示するとともに獲得されたEPG情報による画面を表示する。
【0031】
受信装置1は、アンテナ2を介して受信した放送信号から、ユーザが所望したチャンネルに対応の信号を選択的に抽出するチューナ11、CPU(Central Processing Unit)17およびメモリ18を含む制御部12、チューナ11により抽出された所望チャンネルに対応の信号について、受信装置1にて処理可能な信号に変換する受信処理部13、図示されないフロントパネルに設けられて、ユーザにより操作されるボタンなどの操作部14、リモコン(リモートコントローラの略)4から赤外線信号を受信するリモコン受信部15、およびOSDを含む表示処理部16を備える。
【0032】
ユーザが操作部14を操作して、またはリモコン4を操作しリモコン受信部15を介して、所望チャンネルを選択的に指定すると、指定されたチャンネルの情報は制御部12に与えられる。制御部12のCPU17は、与えられた所望チャンネルの情報に基づいてチューナ11を、受信した放送信号から該所望チャンネルに対応の信号を抽出するように制御する。
【0033】
受信装置1は、ATSC信号とNTSC(National Television System Committee standard)信号とを受信可能である。ATSC信号には、前述したようにVCT、EIT、ETTと呼ばれる番組情報が含まれているので受信したATSC信号からこれらを獲得することにより、EPG情報の獲得がなされる。
【0034】
NTSC信号には、VBI(Vertical Blanking Interval)において番組に関するデジタル情報が含まれているので、このデジタル情報を獲得することにより、NTSC信号に係る番組についてEPG情報の獲得がなされる。受信処理部13はチューナ11を介して抽出された所望チャンネルに対応のATSC信号またはNTSC信号のそれぞれを入力して処理する機能を有する。受信処理部13は、ATSC信号およびNTSC信号のそれぞれからEPG情報を獲得するための処理を行ない、獲得したEPG情報を制御部12に与える。
【0035】
制御部12のCPU17は与えられたEPG情報に基づいて、番組情報のイメージデータを作成して、表示処理部16に与える。表示処理部16のOSDは、与えられたイメージデータによる文字や図形を表示部3の画面に重ね合せて表示するように処理する。
【0036】
本実施の形態の受信装置1では、ユーザによる別チャンネルについてのEPG情報の獲得要求が、操作部14の操作またはリモコン4を用いたリモコン受信部15を介した出力により検出されると、現在のEPG情報獲得処理の完了の有無に(画面表示のための番組情報が揃ったか否かに)関係なく、別チャンネルのEPG情報獲得の動作が開始される。
【0037】
図2は、本実施の形態1に係るチャネル切換操作に従うEPG情報獲得のための処理フローチャートである。図3には、本実施の形態1によるチャンネル切換に伴うEPG情報要求動作が時間経過に従い模式的に示される。図4は本実施の形態1に係るEPG情報に基づく番組情報表示画面例を示す図である。
【0038】
図2のフローチャートに従い受信装置1の動作を説明する。受信装置1は、EPG情報による画面表示モードにあり、表示部3には、図4左側のチャンネル“10−2”の番組情報のための画面が表示されていると想定する。このとき、ユーザが別のチャンネル“14−1”の番組情報の表示を所望して、操作部14またはリモコン4を介して、別チャンネル“14−1”に切換え操作すると、アンテナ2から受信した放送信号から、チューナ11によりチャンネル“14−1”に対応の信号を抽出する動作(以下、TUNE動作という)が開始される(S(以下、単にSと略す)1)。このとき表示部3には図4の右側の画面が表示される。CPU17はTUNE動作中にもチャンネルの切換操作がされるか否か、すなわちユーザにより別チャンネルへの切換操作がなされるか否かを検出する(S2)。チャンネル切換操作がされたと検出されたとき(S2でYES)、CPU17はチューナ11に対して現在のTUNE動作をキャンセルさせて(S5)、チューナ11を、切換えられた別チャンネルに対応の信号を抽出するためのTUNE動作を開始させるよう制御する(ステップS1)。その後は、S2以降の処理が同様に繰返される。
【0039】
チューナ11によるTUNE動作中に別チャネルへの切換が検出されず(S2でNO)、TUNE動作が完了し、EPG情報の獲得が完了すると(S3でYES)、獲得されたEPG情報に基づいて、表示処理部16のOSDを介して、表示部3において所望されたチャンネルの番組情報が表示される(S4)。
【0040】
このように、チューナ11によるTUNE動作開始から、TUNE動作が完了してEPG情報の獲得が完了するまでの間で、別チャネルへの切換有無の検出がなされて、切換えが検出されると、EPG情報獲得完了の有無に関係なく切換え操作は受付けられて、現在のTUNE動作はキャンセルされて、別チャンネルのTUNE動作が開始される。
【0041】
このような、チャンネル切換え操作に従うEPG情報獲得のための状態を図3を参照して説明する。図3では図中矢印方向の時間経過に伴い、操作部14またはリモコン4を介してチャンネル番号を上昇させ別チャンネルに切換えるためのCH UP操作が行なわれる。図示されるように別チャンネルへの切換え操作ごとに、それまでなされていたTUNE動作はキャンセルされて、別チャンネルについてのTUNE動作が開始される。その後、TUNE動作を完了してEPG情報獲得が完了すると、獲得完了したEPG情報についての番組情報の画面がOSDを介して表示部3に表示される。
【0042】
本実施の形態1では、EPG情報獲得が完了しなくても、現在のTUNE動作をキャンセルして、切換えられた別チャンネルのEPG情報獲得のためのTUNE動作に移行するので、ユーザが所望するチャンネルのEPG情報を迅速に獲得できる。その結果、表示部3の番組情報表示画面に、ユーザが切換えた所望チャンネルに対応の番組情報を速やかに表示することができる。
【0043】
(実施の形態2)
EPG情報は、6時間分を1パッケージにして最大2週間分のデータを含むことができる。本実施の形態2では、このようなEPG情報に基づいて数時間分の番組情報をまとめて画面表示する場合について説明する。
【0044】
図5は本実施の形態2に係るEPG情報獲得のための処理フローチャートである。図6には本実施の形態2に係る複数チャンネルの複数個の番組についての番組情報をまとめて表示する画面構成例が示される。図6では、操作部14またはリモコン4を操作してカーソルを移動させることにより、チャンネルおよび番組を選択できる。図6では、矢印Aで示されるようにチャンネル“10−2”の番組名“BUGER Queen”がカーソルで選択された状態が表示されている。選択された該番組名に対応の番組説明が矢印Bのようにして同一画面で表示される。
【0045】
図6の画面では、複数チャンネルのそれぞれに対応して、該チャンネルを識別するデータと1つ以上の番組の番組情報とがテーブル形式で表示される。図6では、たとえば、4個のチャンネルのそれぞれについて、チャンネルを識別する番号“5−1”、“10−1”、“10−2”および“14−1”のそれぞれと、2時間分に相当する1つ以上の番組についての番組情報が表示される。矢印Aに位置するカーソルを画面の上下方向に移動させることにより、別チャンネルに切換え操作できる。このような画面構成のときは、一定時間内の複数チャンネルのEPG情報を獲得して番組情報として画面表示する。画面外のチャンネルや時間帯の情報は、矢印Aに位置するカーソルを移動させて画面をスクロールさせることにより表示させることができる。
【0046】
本実施の形態2では、画面内に表示される番組情報に対応のEPG情報がすべて獲得できていない状態でも、次画面へスクロールさせるようなカーソル移動は受付けられる。これにより、矢印Bのような番組説明を知りたい番組が、数日後の番組であっても、カーソルを画面の右方向に移動させるように操作できる。つまり、その間の番組情報のすべての表示が完了するまで待たずとも、所望番組までカーソルを移動させることができる。また、このとき、カーソル移動中のTUNE動作により獲得したEPG情報に基づいた番組情報も表示することができる。
【0047】
このときのEPG情報獲得要求がカーソル移動によるチャンネル切換に従い行なわれる状態を、時間経過を追って示したものが図7に示される。
【0048】
図5のフローチャートに従い、図7を参照しながらEPG獲得処理を説明する。図7では、カーソル移動により所望チャンネルへチャンネル切換がなされると、制御部12のCPU17は、チューナ11を、切換えられた所望チャンネルについてのTUNE動作を開始させるように制御する(S11)。TUNE動作の開始から完了まで、すなわちEPG情報獲得が完了するまでの間に、カーソル移動によるチャンネルの切換が検出されなければ(S12でNO、S13でYES)、CPU17は、獲得されたEPG情報に基づいてOSDを介して表示部3に、複数時間にわたる番組情報を画面表示する(S14)。
【0049】
一方、TUNE動作開始から完了するまでの間にカーソル移動により別のチャンネルへの切換が検出されると(S12でYES)、現在実施中のTUNE動作はキャンセルされる(S15)。そして、切換えられた別のチャンネルについて、チューナ11によりTUNE動作が開始される(S11)。
【0050】
このように、図7では、EPG情報獲得のために、チューナ11によるTUNE動作中でも別チャンネルへの切換要求があれば、これが受入れられて、これまでのTUNE動作(EPG情報獲得処理)はキャンセルされて別チャンネルについてのEPG情報獲得のためのTUNE動作がなされるから、ユーザが所望するチャンネルのEPG情報を速やかに獲得できて、その番組情報をユーザに迅速に提示できる。
【0051】
カーソル移動とEPG情報獲得の切換とを、図8(A)〜(E)の表示部3における番組情報の表示画面例を参照して具体的に説明する。図8(A)〜(E)では3チャンネル分について2時間分の番組情報を表示できる画面が示される。カーソルは斜線で示される部分に位置していることを示す。図8(A)〜(E)ではブランクの部分は対応のEPG情報が獲得完了していないことを示す。
【0052】
今、図8(A)の画面が表示されていたとする。図8(A)は、チャンネル“2”、“4”および“6”について7:00と8:00の2時間分の番組情報を表示するための画面である。カーソルはチャンネル“2”の8:00の時間帯に位置している。したがって、チャンネル“2”についてのEPG情報獲得処理(TUNE動作)がなされている。
【0053】
チャンネル“2”についてのEPG情報獲得処理中に、チャンネル“1”の10:00の番組情報を知るために、ユーザがカーソル操作したと想定する。まず、ユーザはカーソルを右方向に移動させるために操作部14またはリモコン4に設けられた右キーを操作するので、制御部12のCPU17は右キー操作を受付けて、OSDを介してカーソルを、チャンネル“2”の別の時間帯である9:00に位置させる。このときの画面は図8(B)のようになる。さらに、ユーザが右キーを操作すると、チャンネル“2”の10:00についての位置にカーソルが移動して表示される。このときの画面が図8(C)に示される。
【0054】
このように図8(A)→図8(B)→図8(C)とカーソルが移動する際に、チャンネル“2”についてのTUNE動作によるEPG情報獲得が並行して行なわれているから、EPG情報獲得処理が完了した場合には、図8(C)で示されるように、獲得されたEPG情報に基づく番組情報が表示される。ここではチャンネル“2”の9:00の番組は“ドラマ”である旨が示されている。
【0055】
次に、ユーザはカーソルを上方向に移動させるための上キーを操作すると、カーソルは所望されているチャンネル“1”の10:00に位置する。このとき図8(D)の画面が表示される。このときCPU17は別チャンネルへの切換を検出するので、チューナ11を、現在のTUNE動作をキャンセルさせて、切換えられたチャンネル“1”についてTUNE動作を開始するよう制御する。これによりチャンネル“1”についてのEPG情報獲得が開始される。その後、EPG情報が獲得されると、画面は図8(E)のようになる。図8(E)の画面を確認したユーザは、目的の番組は“アニメ”であることを知る。
【0056】
本実施の形態に係るEPG情報に従う番組情報の画面では、カーソルの時間軸のグリッド移動は、対応のEPG情報が獲得されている部分では番組(番組情報)単位でカーソル移動させ、対応のEPG情報が獲得されていない部分の時間軸はたとえば30分区切りでカーソル移動させるようにしてもよい。このようにすることで、獲得済みのEPG情報の番組情報は迅速にカーソル移動させて確認できるし、未獲得のEPG情報においてはカーソル移動は緩やかとなるから、獲得するための所要時間を確保できる。
【0057】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0058】
【発明の効果】
この発明によれば、ユーザは所望しないチャンネルの番組情報の獲得を待たずとも、選局操作するだけで、本来、所望するチャンネルの番組情報の獲得動作に速やかに移行させることができるから、所望する番組情報を迅速に獲得して表示手段を介して確認できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の各実施の形態に適用される受信装置1の構成を周辺部とともに示す図である。
【図2】 本実施の形態1に係るチャネル切換操作に従うEPG情報獲得のための処理フローチャートである。
【図3】 本実施の形態1によるチャンネル切換に伴うEPG情報要求動作を時間経過に従い模式的に示す図である。
【図4】 本実施の形態1に係るEPG情報に基づく番組情報表示画面例を示す図である。
【図5】 本実施の形態2に係るEPG情報獲得のための処理フローチャートである。
【図6】 本実施の形態2に係る複数チャンネルの番組情報を数時間分まとめて表示する画面構成例を示す図である。
【図7】 本実施の形態2に係るEPG情報獲得要求がチャンネル切換に従い行なわれる状態を時間経過を追って示す図である。
【図8】 (A)〜(E)は、本実施の形態2に係る表示部3における番組情報の表示画面例を示す図である。
【図9】 従来のチャンネル切換のために操作されるキーと関連付けてEPG情報による画面表示例を示す図である。
【図10】 従来のチャンネル切換操作に並行したEPG情報の獲得状態を模式的に示す図である。
【図11】 従来の複数チャンネルの番組情報を数時間分まとめて表示する場合の画面例を示す図である。
【符号の説明】
1 受信装置、2 アンテナ、3 表示部、4 リモコン、14 操作部、16 表示処理部。

Claims (5)

  1. 物理チャンネルに多重化した複数の仮想チャンネルを形成し、この仮想チャンネル毎に番組を放送するATSC( Advanced Television System Committee )デジタル放送のうちから、番組を放送する所望のチャンネルを選局するために操作される選局操作手段と、
    前記選局操作手段を介して前記チャンネルが選局されたとき、受信される前記ATSCデジタル放送信号から選局された前記チャンネルの番組放送信号を抽出し、抽出される前記番組放送信号から番組に関連した情報を示す番組情報を獲得するための情報獲得動作を実施する番組情報獲得手段と、
    複数チャンネルのそれぞれに対応して該チャンネルを識別するチャンネルデータと前記番組情報獲得手段により獲得される1つ以上の番組の前記番組情報とをテーブル形式で画面に表示するためのチャンネル対応表示手段とを備えて、
    前記選局操作手段は、前記所望チャンネルを選局するために、前記画面上に予め準備されたカーソルを、前記チャンネル対応表示手段により表示された前記テーブルにおいて前記複数チャンネルのうちの前記所望チャンネルに対応の内容を指し示すように移動操作し、
    前記番組情報獲得手段は、前記情報獲得動作を実施中に、前記選局操作手段により前回選局された前記チャンネルとは別の前記チャンネルが選局されるごとに、実施中の前記情報獲得動作をキャンセルして、選局された前記別チャンネルについて前記情報獲得動作を実施し、
    前記チャンネル対応表示手段は、前記情報獲得動作を実施中に獲得される前記番組情報を前記画面に逐次表示し、
    前記選局操作手段は、前記テーブルにおいて、前記番組情報獲得手段により獲得済みの前記番組情報が表示される部分では前記カーソルを番組単位で移動操作可能とし、前記番組情報が未獲得の部分では前記カーソルを所定時間単位で移動操作可能とする、受信装置。
  2. 物理チャンネルに多重化した複数の仮想チャンネルを形成し、この仮想チャンネル毎に番組を放送するATSC( Advanced Television System Committee )デジタル放送のうちから、番組を放送する所望のチャンネルを選局するために操作される選局操作手段と、
    前記選局操作手段を介して前記チャンネルが選局されたとき、受信される前記ATSCデジタル放送信号から選局された前記チャンネルの番組放送信号を抽出し、抽出される前記番組放送信号から番組に関連した情報を示す番組情報を獲得するための情報獲得動作を実施する番組情報獲得手段と、
    前記番組情報獲得手段により獲得される前記番組情報を画面にて表示する表示手段とを備え、
    前記番組情報獲得手段は、前記情報獲得動作を実施中に、前記選局操作手段により前回選局された前記チャンネルとは別の前記チャンネルが選局されるごとに、実施中の前記情報獲得動作をキャンセルして、選局された前記別チャンネルについて前記情報獲得動作を実施する、受信装置。
  3. 前記表示手段は、複数チャンネルのそれぞれに対応して該チャンネルを識別するチャンネルデータと前記番組情報獲得手段により獲得される1つ以上の番組の前記番組情報とをテーブル形式で前記画面に表示するためのチャンネル対応表示手段を有し、
    前記選局操作手段は、前記所望チャンネルを選局するために、前記画面上に予め準備されたカーソルを、前記チャンネル対応表示手段により表示された前記テーブルにおいて前記複数チャンネルのうちの前記所望チャンネルに対応の内容を指し示すように移動操作するカーソル操作手段を有する、請求項2に記載の受信装置。
  4. 前記表示手段は、前記情報獲得動作を実施中に獲得される前記番組情報を前記画面に逐次表示する、請求項2または3に記載の受信装置。
  5. 前記カーソル操作手段は、前記テーブルにおいて、前記番組情報獲得手段により獲得済みの前記番組情報が表示される部分では、前記カーソルを番組単位で移動操作可能とし、前記番組情報が未獲得の部分では前記カーソルを所定時間単位で移動操作可能とする、請求項3または4に記載の受信装置。
JP2002030921A 2002-02-07 2002-02-07 受信装置 Expired - Fee Related JP3982275B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002030921A JP3982275B2 (ja) 2002-02-07 2002-02-07 受信装置
US10/357,746 US20030148731A1 (en) 2002-02-07 2003-02-04 Receiver device of receiving and outputting information relating to a broadcast program and method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002030921A JP3982275B2 (ja) 2002-02-07 2002-02-07 受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003234973A JP2003234973A (ja) 2003-08-22
JP3982275B2 true JP3982275B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=27654763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002030921A Expired - Fee Related JP3982275B2 (ja) 2002-02-07 2002-02-07 受信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030148731A1 (ja)
JP (1) JP3982275B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3891281B2 (ja) * 2002-08-22 2007-03-14 船井電機株式会社 ディジタル放送/アナログ放送受信装置
JP2005184620A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Casio Comput Co Ltd 受信装置およびその受信処理のプログラム
JP4522885B2 (ja) * 2005-02-24 2010-08-11 シャープ株式会社 放送受信装置および電子番組ガイドの表示方法、プログラム、記録媒体
JP2009130755A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
US8595772B2 (en) * 2008-08-08 2013-11-26 At&T Intellectual Property I, Lp System and method for recalling multiple last television channels viewed

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5907323A (en) * 1995-05-05 1999-05-25 Microsoft Corporation Interactive program summary panel
US5585838A (en) * 1995-05-05 1996-12-17 Microsoft Corporation Program time guide
US6177931B1 (en) * 1996-12-19 2001-01-23 Index Systems, Inc. Systems and methods for displaying and recording control interface with television programs, video, advertising information and program scheduling information
KR19990085286A (ko) * 1998-05-15 1999-12-06 구자홍 디지털 티브이의 채널정보변경 방법
JP2000013708A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Hitachi Ltd 番組選択支援装置
JP2001218127A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Pioneer Electronic Corp 番組ガイド表示装置及び表示方法
US7028331B2 (en) * 2001-02-28 2006-04-11 Sharp Laboratories, Inc. Content proxy method and apparatus for digital television environment

Also Published As

Publication number Publication date
US20030148731A1 (en) 2003-08-07
JP2003234973A (ja) 2003-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7271848B2 (en) Information processing apparatus and method, and television signal receiving apparatus and method
CN100486307C (zh) 显示装置及其控制方法
US8056102B2 (en) Channel selection device receiving a multi-channel video and a channel selection method receiving a multi-channel video
US20040250278A1 (en) Broadcast receiver
JP2001238144A (ja) 番組ガイド表示装置及び表示方法
JPH11155110A (ja) 番組表表示装置及び方法
JP2003518342A (ja) 電子番組ガイドの余分な一覧を削除するためのシステム及び方法
JP5038432B2 (ja) 表示装置、表示方法および表示プログラム
US20030227570A1 (en) Method and apparatus for processing broadcast signals and broadcast screen obtained from broadcast signals
KR100331827B1 (ko) 디지털 티브이의 예약안내/예약확인 화면 구현방법
JP4416311B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及び記憶媒体
EP1326434A2 (en) Digital television channel selection
JP3783307B2 (ja) 電子プログラムガイド表示装置及び表示方法
JP3982275B2 (ja) 受信装置
JP2002094889A (ja) 選局装置および方法
JP2005130083A (ja) 表示装置、表示制御方法及び情報提示方法
EP1187468A1 (en) Television system
JP2009290418A (ja) 番組表生成装置、番組表生成方法、及び番組表生成プログラム
EP1936966A2 (en) Broadcast receiving apparatus
JP4467718B2 (ja) 受信装置及び受信装置の制御方法
JP3654060B2 (ja) 電子番組ガイド表示制御装置及び方法
JP3637766B2 (ja) 番組情報を表示可能な受信装置
JPH11284922A (ja) 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
JP2009284437A (ja) 番組表表示装置、番組表表示方法及び放送受信装置
JPH0614307A (ja) 文字放送受信機能付きテレビジョン受像機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070510

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees