JP3980021B2 - 回転飛翔体の回転角計測制御方法 - Google Patents

回転飛翔体の回転角計測制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3980021B2
JP3980021B2 JP2004286645A JP2004286645A JP3980021B2 JP 3980021 B2 JP3980021 B2 JP 3980021B2 JP 2004286645 A JP2004286645 A JP 2004286645A JP 2004286645 A JP2004286645 A JP 2004286645A JP 3980021 B2 JP3980021 B2 JP 3980021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flying object
rotation
coil
rotating
gyro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004286645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006098010A (ja
Inventor
恒雄 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamagawa Seiki Co Ltd
Original Assignee
Tamagawa Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamagawa Seiki Co Ltd filed Critical Tamagawa Seiki Co Ltd
Priority to JP2004286645A priority Critical patent/JP3980021B2/ja
Publication of JP2006098010A publication Critical patent/JP2006098010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3980021B2 publication Critical patent/JP3980021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

本発明は、回転飛翔体の回転角計測制御方法に関し、特に、回転飛翔する飛翔体に設けたコイルから地磁気を界磁として発生する電圧波形から飛翔体の空間における回転角度、すなわち、基準方位信号を得るための新規な改良に関する。
従来、用いられていたこの種の回転飛翔体の回転角計測装置及びその計測方法としては、例えば、特許文献1に示されているように、赤外線検出手段により回転飛翔体の周囲の放射エネルギを検出すると共に、この放射エネルギの回転角度に基づく検出値の相違から基準位置を算出し、この基準位置との比較から回転飛翔体の回転角を回転角演算手段で演算して回転飛翔体の回転角を計測する方法である。
特開平2000−65565号公報
従来の回転飛翔体の回転角計測装置及びその計測方法は、以上のように構成されていたため、次のような課題が存在していた。
すなわち、前述の特許文献1に開示された回転飛翔体の回転角計測方法の従来技術としては、回転飛翔体の中にジャイロを搭載する構成が提案されていた。
このジャイロによる計測システムは高発射G(10000Gに達する)に耐えなければならないし、且つ数千〜数万rpmに及ぶ砲弾のスピン回転内で挙動データを計測せねばならない。具体的には発射前の方位位置データを基準に、その後の3次元の速度、加速度等の計測から砲弾の挙動を求めるシステムが組まれる。
Gに耐えることも非常に困難であるが、前述の高速回転内でジャイロシステムを有効に機能させることはさらに困難である。そこで、弾のスピン回転方向とは逆方向にそのジャイロシステムを弾内モータで回転させることにより弾のスピン回転を大幅に打ち消すことが考えられている。しかし、弾の回転速度そのものが未知数であり、また発射の都度異なり、飛翔中にも変化するため、モータへの回転速度指令値は推定値とならざるを得ず、結局回転を完全には打ち消すには至らず、かなりの回転系内での計測システムになることに変わりは無い。
このような初期値基準、耐高G対策、回転系内計測システムで砲弾の挙動を計測することは非常に複雑高価になりその実現性も困難であった。
前述のジャイロを用いた場合の課題を解決するために提案されたのが、前記特許文献1に開示された赤外線検出手段を用いた方法であるが、この赤外線検出手段を用いた方法も天候の状態によってその検出精度が左右されることがあり、実戦上からは問題があった。
本発明による回転飛翔体の回転角計測制御方法は、コイルを設けた飛翔体を発射し、中心軸を回転中心として回転する前記飛翔体内の前記コイルから地磁気を界磁として発生する電圧波形から前記飛翔体の空間における回転角度、すなわち、基準方位信号を得る方法において、前記飛翔体内に、モータにより自転自在に設けられたジャイロを有し、前記基準方位信号から検出した前記飛翔体の回転速度を検出し、前記回転速度に基づいて前記モータの回転を制御し、前記ジャイロを前記飛翔体の回転方向と逆方向に回転させることにより、前記ジャイロの自転と飛翔体の回転とが打ち消し合うように制御する方法である
本発明による回転飛翔体の回転角計測制御方法は、以上のように構成されているため、次のような効果を得ることができる。
すなわち、飛翔体にコイルを取り付け、地磁気を界磁として発生する電圧波形から飛翔体の空間における回転角度、すなわち、基準方位信号を常時連続して得ることができる。
また、センサがコイルであるため、飛翔体発射時のGの影響を受けることがない。
また、発射前の初期値設定が不要で、時間経過や高速回転動作による累積誤差を生じることがない。
また、コイルから発生する電圧波形は、測定用には十分に大きい電圧レベルであり、高精度の信号が得られる。
また、基準方位信号が空間で得られるため、搭載するジャイロの速度、加速度等の検出軸数を削減することができ、検出軸が少ない簡便で低価格のジャイロを用いれば済み、これと関連する制御回路を含めて小型軽量化が可能となる。また、ジャイロを飛翔体の回転方向と逆方向に回転させるようにモータの速度制御を行っているため、誤差の累積しない簡易な高精度計測システムを得ることができる。
本発明は、回転飛翔する飛翔体に設けたコイルから地磁気を界磁として発生する電圧波形から飛翔体の空間における回転角度、すなわち、基準方位信号を得るようにした回転飛翔体の回転角計測制御方法を提供することを目的とする。
以下、図面と共に本発明による回転飛翔体の回転角計測制御方法の好適な実施の形態について説明する。
図1において、符号1で示されるものは、弾、砲弾(例えば、155mm砲)等からなり、図示しない砲から発射され回転しつつ空間を飛翔する飛翔体であり、この飛翔体1の弾直径方向dと、弾外側付近に軸方向lに沿って矩形状にコイルcを巻回し、このコイルcの両端a1,a2が端子状に形成されている。また、飛翔体1の外周には、ロケットモータ、推進手段等からなるサイドクラスタ10が輪状に設けられている。
前記飛翔体1には、信号処理部2及び送信機3が設けられ、前記コイルcから発生する後述の起電圧eベクトルからなる電圧波形Vは、前記信号処理部2及び送信機3を経て地上の基地局(図示せず)に向けて送信されるように構成されている。尚、コイルを飛翔体1の外周に巻付ける場合、スピン軸Sと直交するコイル成分は発電に寄与しないので、飛翔体1を貫通巻きする必要はなく、外周に巻付けて固定することで達成される。
前記電圧波形Vは、前記飛翔体1が発射後に、地磁気空間を回転しつつ飛翔することにより、コイルcが地磁気を界磁として回転することにより得られるものであり、この電圧波形Vから飛翔体1の空間における回転角度、すなわち、基準方位信号を得ることができる。尚、この基準方位信号を用いて前記サイドスラスタ10の駆動用の基準信号とすることができる。
図2は、飛翔中の弾からなる飛翔体1を示しており、飛翔空間の地磁気Bベクトル〔地磁気方向は、現在東京近辺では、真北に対し約7度西を指し(偏角すなわち、水平に対し約50度下を指す(伏角))、その大きさは0.4×10−4(テラス)でベクトル値である〕に対し、飛翔体1はスピン軸Sで回転しつつ飛翔している。
前述の状態で、図2は、飛翔体1の回転速度は毎秒n(t)回転、コイルcはBベクトルとスピン軸Sが作る平面を基準に角度θ(t)(角速度ω)だけ回転した瞬間を示している。
前記コイルcのコイル線分ベクトルであるLベクトルは、スピン軸Sと同じ方向であり、コイルcの速度ベクトルはVベクトルで示されている。
前述の場合の起電圧eベクトルは、電磁気学の基本式に示されているように、次の数1の(1)式の通りである。
Figure 0003980021
前記BベクトルとLベクトルの角度はBベクトルとSの角度であり、これをψとする。
また、コイルcの速度ベクトルであるVベクトルの大きさVは弾径である弾直径方向dと回転角速度ωから、次の数2の(2)式から(5)式の通りとなる。
Figure 0003980021
すなわち、図4で示されるように、振幅がAで角速度がωの正弦波状の出力からなる電圧波形Vを得ることができる。
前記電圧eがe=Aとなる最大点は、前記コイル線分長lがBベクトルとSが作る平面を通る時である。
また、前記電圧eがe=0となるのは、前記平面に垂線を立て、これをGベクトル方向とした時、Gベクトルとスピン軸Sが作る平面をコイルcが通過する瞬間である。
前述の関係は図4及び図5に示されるように、前記振幅Aは、地磁気Bとコイル線分長lは一定であり、角度ψと同速vに左右される。
従って、前記電圧eを観測することにより、高速回転飛翔中の飛翔体1の空間内における固定方位B又はGから正確な回転方位を得ることができる。
この回転速度信号を用い、図6で示されるように飛翔体1内に設けたジャイロ30を飛翔体1の回転方向と逆方向に回転させるようにモータ31の速度制御を行い、このジャイロ30のシステムに前述のBとSの平面信号をリアルタイムに基準信号として与えることにより、誤差の累積しない簡易な高精度計測システムを確立することができる。
すなわち、ジャイロ30を逆回転させることにより、ジャイロ30の自転と飛翔体1の回転とがキャンセルされ、ジャイロ30が空間上に停止した状態となる。従って、前記基準方位信号から検出した飛翔体1の回転速度を検出し、この回転速度に基づいてモータ31の回転制御をしている。
さらに、前記電圧eから得られる固定方位信号を利用し、モータ31のロータ位相を固定するフェーズロックサーボ制御(周知のPLL制御)とすることができ、この場合はロータ位相をB方向に完全に固定でき、ロータに連結されたジャイロ30を物理的平面BとSに固定できる。
尚、この場合は、ジャイロ30の軸数の削減を含めてさらに安価なジャイロシステムが構成できる。
また、前記電圧eは、前記振幅Aに影響され、これは地磁気方向Bに対する飛翔体1のスピン軸Sとの角度ψが左右される。すなわち、具体的には、ψ=90となる東西方向で最大、Bと並行する南北方向(伏角50度)では電圧eは検出できない。このことは発射角度を選択する必要がある。
また、飛翔体1の発射をほぼ東西方向で行う場合、飛翔中のSの方向が上向きから下向きに変わった場合でも角度ψは変わらず、前述の(5)式の振幅Aから飛翔体1の回転速度をアナログ値として得ることができる。尚、前記飛翔体1は誘導爆弾とすることもできる。
尚、実際に実験の結果、前記電圧eの大きさは、1例として示すと次の通りであった。
飛翔体の回転速度n=12,000rpm
試射方向東面 ψ=90°
地磁気 B=0.4×10−4〔T〕
飛翔体の径(コイル径) d=155〔mm〕
コイル線分長 l=20〔cm〕
コイルターン数 T=100〔ターン〕
前記(3)式を使って、
e=156〔mV〕cosωtとなる。
これは、nやψが変動しても、信号としては十分に大きい電圧が得られることが明らかである。
本発明は、大型の弾に限らず、小型の弾に対しても適用可能である。また、回転弾に限ることはなく、回転コイルによって方位を正確に絶えず大きい信号で検出することに応用できる。
本発明による回転飛翔体の回転角計測制御方法に適用する飛翔体を示す構成図である。 図1の飛翔体の飛翔中の状態を示す説明図である。 図1の飛翔体の基準回転角の説明図である。 図1のコイルの回転角と電圧の関係を示す線図である。 図4のコイルの角度位置を示す説明図である。 図1の飛翔体の他の形態を示す構成図である。
符号の説明
1 飛翔体
3 送信機
c コイル
B 地磁気
V 電圧波形
10 サイドスラスタ
30 ジャイロ
31 モータ

Claims (1)

  1. コイル(c)を設けた飛翔体(1)を発射し、中心軸を回転中心として回転する前記飛翔体(1)内の前記コイル(c)から地磁気(B)を界磁として発生する電圧波形(V)から前記飛翔体(1)の空間における回転角度、すなわち、基準方位信号を得るようにした回転角計測制御方法において、
    前記飛翔体(1)内に、モータ(31)により自転自在に設けられたジャイロ(30)を有し、前記基準方位信号から検出した前記飛翔体(1)の回転速度を検出し、前記回転速度に基づいて前記モータ(31)の回転を制御し、前記ジャイロ(30)を前記飛翔体(1)の回転方向と逆方向に回転させることにより、前記ジャイロ(30)の自転と飛翔体(1)の回転とが打ち消し合うように制御することを特徴とする回転飛翔体の回転角計測制御方法。
JP2004286645A 2004-09-30 2004-09-30 回転飛翔体の回転角計測制御方法 Active JP3980021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004286645A JP3980021B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 回転飛翔体の回転角計測制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004286645A JP3980021B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 回転飛翔体の回転角計測制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006098010A JP2006098010A (ja) 2006-04-13
JP3980021B2 true JP3980021B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=36238007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004286645A Active JP3980021B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 回転飛翔体の回転角計測制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3980021B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009107238A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 パイオニア株式会社 ナビゲーション装置及びナビゲーション方法、並びにナビゲーション用プログラム
CN104634241B (zh) * 2015-02-13 2017-06-16 淮海工业集团有限公司 一种用于火箭弹角度测量装置的模拟测试台
CN114994352B (zh) * 2022-04-19 2023-07-14 北京自动化控制设备研究所 一种高速旋转制导炮弹转速测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006098010A (ja) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8874407B2 (en) System for determination of downhole position
EP2583059B1 (en) Improved north finder
CN109373832B (zh) 基于磁测滚转的旋转弹炮口初始参数测量方法
Guo et al. The soft iron and hard iron calibration method using extended Kalman filter for attitude and heading reference system
US7957899B2 (en) Method for determining the attitude, position, and velocity of a mobile device
CN104697521B (zh) 一种采用陀螺冗余斜交配置方式测量高速旋转体姿态和角速度的方法
CN107883940A (zh) 一种制导炮弹用高动态姿态测量方法
CN111366144A (zh) 一种陀螺寻北仪多位置寻北方法
EP2638360B1 (en) A system and method for north finding
WO1980002195A1 (en) Drift compensation and gyroscopic compass
JP3980021B2 (ja) 回転飛翔体の回転角計測制御方法
CN106248104A (zh) 一种寻北仪用全方位快速定向及力矩补偿方法
EP3202669B1 (en) Improved near-zero revolutions per minute (rpm) sensing
KR101958151B1 (ko) 지자기 센서와 위성항법 신호에 기반한 유도 포탄용 롤각 정렬 항법 시스템 및 방법
US8528220B2 (en) Six-direction indicator
JP2006119018A (ja) 回転飛翔体の回転角計測制御方法及び回転飛翔体
US4464943A (en) Seeker gyroscope having reduced cross-coupling between rotor spin and precession
JP3137438B2 (ja) 移動体の慣性検出手段の初期座標値設定方法
US2949780A (en) Integrating accelerometer
CN108680153B (zh) 基于陀螺信号重构的制导炮弹直接圆锥误差补偿方法
CN107421564B (zh) 一种四位置寻北仪转位误差补偿方法
US20150308855A1 (en) Method for calibrating an inertial navigation system with a limited mechanical turning range
JP2520894B2 (ja) 方位検出方法
US9879996B2 (en) System and method of electrostatic carouseling for gyrocompassing
RU2308004C1 (ru) Способ ориентации полярного электростатического гироскопа корабельной навигационной системы

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3