JP3979665B2 - 微細電極装置 - Google Patents
微細電極装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3979665B2 JP3979665B2 JP50801997A JP50801997A JP3979665B2 JP 3979665 B2 JP3979665 B2 JP 3979665B2 JP 50801997 A JP50801997 A JP 50801997A JP 50801997 A JP50801997 A JP 50801997A JP 3979665 B2 JP3979665 B2 JP 3979665B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microelectrodes
- electrodes
- fine
- electrode
- photosensitive element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 24
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 11
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 10
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 claims description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims description 3
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 35
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 18
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 14
- 239000010408 film Substances 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 6
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 5
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 3
- WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 3-(oxolan-2-yl)propanoic acid Chemical compound OC(=O)CCC1CCCO1 WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052980 cadmium sulfide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000004377 microelectronic Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 240000006829 Ficus sundaica Species 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AQCDIIAORKRFCD-UHFFFAOYSA-N cadmium selenide Chemical compound [Cd]=[Se] AQCDIIAORKRFCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 1
- 230000007831 electrophysiology Effects 0.000 description 1
- 238000002001 electrophysiology Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012966 insertion method Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000003834 intracellular effect Effects 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 210000002569 neuron Anatomy 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003217 poly(methylsilsesquioxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 238000002054 transplantation Methods 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/02—Details
- A61N1/04—Electrodes
- A61N1/05—Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
- A61N1/0526—Head electrodes
- A61N1/0543—Retinal electrodes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/02—Details
- A61N1/04—Electrodes
- A61N1/05—Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/483—Physical analysis of biological material
- G01N33/4833—Physical analysis of biological material of solid biological material, e.g. tissue samples, cell cultures
- G01N33/4836—Physical analysis of biological material of solid biological material, e.g. tissue samples, cell cultures using multielectrode arrays
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/02—Details
- A61N1/04—Electrodes
- A61N1/0404—Electrodes for external use
- A61N1/0408—Use-related aspects
- A61N1/0456—Specially adapted for transcutaneous electrical nerve stimulation [TENS]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/02—Details
- A61N1/04—Electrodes
- A61N1/0404—Electrodes for external use
- A61N1/0472—Structure-related aspects
- A61N1/0476—Array electrodes (including any electrode arrangement with more than one electrode for at least one of the polarities)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/02—Details
- A61N1/04—Electrodes
- A61N1/0404—Electrodes for external use
- A61N1/0472—Structure-related aspects
- A61N1/0492—Patch electrodes
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Hematology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Electrotherapy Devices (AREA)
Description
生体細胞、または生体細胞から生成された組織、すなわち例えば細胞培養体、「生体外」の組織断片あるいは「生体内」の生体組織などは、電気生理学の分野において、通常は、ガラス微細電極または金属微細電極を経由して、電解質充填部に接触させる方法が採用される。これらの電極は、いわゆるマイクロマニピュレータを使用することにより、1個の細胞内へ差し込まれ(細胞内挿入法)、細胞膜と緊密な接触状態にさせるか、または細胞膜に接近するように位置させ(細胞外方法)、かくして前記各電極を電解質溶液によって電気的に導通させて組織の生体細胞と連結させる。このような接触法での欠点は、1個だけ、または非常に手間をかけた場合でも、ごく少数の細胞を同時に微細電極群に接触させるに止まり、それ故に組織の性質を解明することは殆ど全く不可能であると言っても過言ではない。
前記の理由から、ごく最近において、基板上に周知のマイクロエレクトロニクス的な手法によって形成されて微細構造化された電極群を使用することにより、多数の生体細胞から採取された組織を多数の部位に同時に接触させる方法が研究され、これによって細胞電位を細胞外的に誘導し、あるいは細胞を電気的に刺激することができるという利点がある。この場合、局所的分解能を高めるためには、微細電極を可及的高い密度で配設する必要がある。さらに、満足すべき時間的な分解能を達成するためには、各細胞の電位をできる限り同時に、すなわち平行に導出できるようにし、かつ生体の組織を刺激するための電位を一斉に同じ時点において各細胞に印加できるようにすることが必要である。
勿論この場合における問題点は、個々の微細電極から、測定用ならびに刺激用電子機器に到達するまでのすべての電気配線を、完全に分離して導出せねばならないことにある。かくのごとき多数の相互に絶縁された平行導線の存在により、局所的分解能が制限されるという欠点が避けられない。この種の微細電極装置は、米国特許第4,461,304号明細書に開示されている。その基板は、針状に形成され、その基板上に接触電極群が針の先端に、相互の間隔から始まって、1つの線状に載置されている。前記接触電極は、導体条を経由して、接続電極に接続され、この接続電極によって測定装置に接続される。これらの導体条は、針状基板の長尺方向に相互に平行に配列される。これらの導体条を相互に絶縁させるために、一定の間隔を保つ必要があるので、接触電極の単一列配列によって、前記接触電極の個数はいくらか限定される。
或いはまた、個々の微細電極ごとに基板上に集積電子スイッチを形成させると共に、微細電極を多重駆動方式で個々にまたはグループにまとめた形態で、時間的に前後させて測定用または刺激用電子装置に接続させる(制御する)方法も可能である。この場合、集積回路技術(VLSI手法)がきわめて高価となり、これに伴って微細電極装置も極度に高価となる。加えるに、電子的スイッチが基板上に形成されたことにより、局所分解能も制約される。さらに微細電極は同時点にできないばかりか、単に個々またはグループ的に制御されるのみに止まり、検出あるいは刺激の時間的分解能も思わしくない。さらに他の欠点は妨害電圧であって、スイッチが閉じる際に、電子スイッチから微細電極ならびに付随する接続導体に伝送される恐れがあり、測定信号に重畳される。この妨害電圧によって測定結果が不良となり、信号対雑音比が低下する。この妨害電圧は、測定信号の複数倍にも増大し、接続後ではその減衰が期待できず、電位測定も細胞刺激も不可能になる恐れがある。これに応じて微細電極装置の時間的分解能もさらに低下する。
それゆえ、従来周知の微細電極装置においては、その微細電極の個数に制限がある。
前記の欠点に鑑み、この発明の課題は、当初に説明した種類の微細電極装置を構成し、電極の最小の寸法と相互間隔により、優れた局所分解能と時間的分解能とを可能ならしめることにある。
前記課題は、別紙請求の範囲第1項から第9項までの特徴によって解決される。この発明の微細電極装置の微細電極の各々は、生体細胞の組織との電気的接触状態に移行可能なそれぞれ1個の接触電極と、測定装置その他の装置と電気的に接続可能な接続電極と、前記接触電極と接続電極との間に配設された感光素子とを備える。
前記接触電極は、電解質溶液により、生体組織の細胞との電気伝導的接触を達成する。好ましくは、これは微細電極装置を生体細胞の組織の方に位置させ、これにより、微細電極を細胞膜の直接近傍に位置させること、すなわち細胞外手法によって達成される。この場合には、細胞と微細電極との間に電気的インピーダンスが形成される。
感光素子、すなわち暗状態ではきわめて抵抗値が高くて、受光状態では減少するような(あるいはその反対)素子が、接触電極と接続電極との間に配設されて、スイッチの作用を果たし、接触電極を接続電極から電気的に分離させ、あるいは接続電極とオーミック接続させる。このスイッチを操作して前記感光素子に光を照射すると、各微細電極はそれ自体が光で制御され、この発明による微細電極は光で操作されるわけである。
この発明の利点は、電極をきわめて小寸法にし、かつきわめて密に並列して配設することができるので、局所分解能をきわめて高くすることができる。さらに、個々電極または電極群として同時に、すなわち並列方式で制御することができという利点があり、これによって時間的分解能の改善も可能となる。さらに他の利点は、光で制御することにより妨害電圧が発生しないことである。これが発生すると測定信号に重畳され、測定の前、または刺激を与えるまでは減衰しない恐れがあるという欠点が除去される。
前記接触電極、感光素子および接続電極は、これらを一層、または3段層に重畳しても、あるいは単一個の基板上に単一平面内に隣り合わせて形成することも可能である。この際、3平面構造は、微細電極を最も高密度構成として、最良の局所分解能を可能ならしめる。
種々異なる微細電極中の接触電極と接続電極との分離を良くするために、光が投射されない場合、すなわち暗い場合には、電気的に絶縁状態となるような感光素子を使用することができる。この場合、感光素子は、微細電極の全域に対して、または電極群の各1群に対して共通な単一層の薄膜層として形成され、その薄膜層に、制御されるべき微細電極に限定された部分に局部的に光が照射される。この場合、光で制御するためには、接触電極と、接続電極、およびこれらの微細電極が形成される基板とのすべてが透明であることを要する。
感光素子が、接触電極の近傍、あるいは接続電極の近傍に位置するならば、これら接触電極および接続電極を不透明に、同一の材質で形成することができ、かつこれらを作成過程において基板上に形成させることができる。
接続電極は、すべてまたは微細電極の電極群として、1個の共通の接続電極と一体化することができる。これによって接続導体の必要な個数を低減することができるが、微細電極はもはや並列に制御されるのではなくて、単に直列に電極群として並列に制御されるに止まる。
微細電極を制御するには、発明の一形態においては、好ましくは、微細電極装置が微細電極を包含するに足る程のきわめて多数の光透過繊維より成る1個の光ファイバー機構を備えるようにして、個々の各微細電極まで1個の光ファイバーが導かれるようにする。この場合、光ファイバーの光が出ていく前端部が、前記微細電極用の基板としての役目をする。
発明の異なる形態においては、光ファイバー機構が、光ファイバーの各々に対する光源を備える。好ましくは、この光源はマトリクス状に統合された発光ダイオードである。
発明の微細電極装置は、パルスを検出し、また植物体内の神経細胞に電気的刺激を付与し、あるいは生物を移植するするために使用することができる。例えば発明の電極装置は網膜の移植等に使用される。
特定の微細電極を制御するには、レーザー光等の収斂光が使用される。光の点、光学梁または類似の機構によるパターンを、電極装置に照射することにより、特定の微細電極を同時に制御する。
以下この発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
第1図は、この発明の直列制御(第1a図)および並列制御(第1b図)の各方式に形成された微細電極を備える微細電極装置の断面図;
第2図は、この発明の微細電極装置の構造図(2a図は直列制御、2b図は並列制御);
第3図は、微細電極が分割並列接続で、かつ列並列制御であるところの微細電極装置;
第4図は、第3図のIV−IV線に沿った断面図である。
第1a図および第1b図に示す微細電極装置10は、基板S上に形成される。基板10は、好ましくはガラス、合成樹脂等の透明な材質より成る。また、例えばセラミック、またはマイクロエレクトロニクスにおいて周知の、酸化物絶縁層を有する珪素(シリコン)等の、不透明材質より成るものであってもよい。
微細電極(M1ないしMn)は、接続電極(A1ないしAn)と感光素子Pおよび接触電極(K1ないしKn)とから成り、この順序に従って3層の薄膜素子として基板S上に形成される。微細電極(M1ないしMn)を直列制御する場合は、微細電極(M1ないしMn)の全部に対してただ1個だけ単一に配設された貫通接続電極(A)を前記基板S上に共通に形成することができる(第1図参照)。並列制御の場合は、各微細電極(M1ないしMn)は、絶縁層Iによって相互に分離された接続電極(A1ないしAn)を備えることができる。前記絶縁層Iは、基板S上において前記接続電極(A1ないしAn)と共通の単一平面内に形成される。
前記感光素子は、微細電極(M1ないしMn)のすべてに対して共通に、連続した単一層として接続電極(A,A1ないしAn)上に、可能ならば絶縁層I上に形成される。感光素子を形成する感光性皮膜P上には、接触電極(K1ないしKn)が、並列制御の場合は、接続電極(A1ないしAn)の面上に被覆して形成される。前記接触電極(K1ないしKn)もまた絶縁層Iに対して隔離され、この絶縁層Iは、接触電極(K1ないしKn)と同一平面において感光性皮膜P上に形成される。接触電極(K1ないしKn)は、それの絶縁層Iをわずかに超えて突出する。
薄膜素子として形成された接触電極(K1ないしKn)、感光素子Pおよび接続電極(A,A1ないしAn)は、真空蒸着、スパッタリングあるいはPECVD(プラズマ促進化学蒸着法)によって基板S上に形成され、写真平版法によって微細構造化される。
接続電極(A1ないしAn)は、電気的良導体、好ましくは光透過性の物質、例えば酸化インジウム錫(ITO)あるいは酸化亜鉛(ZnO)より成る。
一層の単一形成薄膜層Pとして形成された感光素子は、薄膜光抵抗体、PN接合またはPIN接合を有する発光ダイオードとして、あるいは、薄膜技術により例えば非晶質シリコン(Si)、硫化カドミウム(CdS)あるいはセレン化カドミウム(CdSe)等の材料より製作されたホトトランジスタとして形成することができる。
接触電極(K1ないしKn)は、好ましくは、例えば金(Au)、白金(Pt)、チタン(Ti)、イリジウム(Ir)等の生物無害性の導電材料より成り、例えば酸化珪素、窒化珪素、あるいはポリイミド等より成る生物無害性隔離層によって相互に絶縁される。接触電極もまた、接続電極(A,A1ないしAn)に使用される様な光透過性物質から製作することができる。同様に接続電極(A,A1ないしAn)も接触電極(K1ないしKn)と同様の物質により透明に製作することができる。
第1a図の実施例においては、測定或いは細胞刺激用電子回路などに接続するための、すべての微細電極(M1ないしMn)に対して共通の導体路が、共通の単一薄膜層の接続電極Aにおいて、好ましくは、その周辺区域において形成される(図示せず)。第1b図の実施例は、相互に絶縁された接続電極(A,A1ないしAn)を備えるもので、それらの各々が固有の接続導体部を有する(図示せず)。
第2aおよび2b図は、この発明による微細電極装置10につき、細胞電位を検出し、または生体細胞Zeの組織を刺激する場合の使用形態を示す。生体細胞は生理的電解質E内の培養器Ge内に置かれる。培養器Geの底面には、M1からMnまでの微細電極が配設された基板Sが位置する。第2aおよび2b図には個々の電極は図示されていないが、K1からKnまでの接触電極は、生体細胞の細胞膜に接近して位置するので、電解質を介して細胞Zeの各々と導電結合され、細胞Zeと接触電極(K1からKnまで)との間の電気抵抗(インピーダンス)が形成される。
生理的電解質E内には、金属より成る基準電極Reが設置されることにより、生体細胞の組織の所要の位置における電位を、微細電極によって測定すること、あるいは所要の位置にある生体細胞の組織に電気的刺激を与えることができる。
基板S上に形成された感光素子(P1ないしPn)および接続電極(A,A1ないしAn)は、第2aおよび第2b図中において接触導体(Z,Z1ないしZn)を伴って電気回路図の形で図示してある。
第3図および第4図は、間隙平行接続の微細電極(M1ないしMn)を備えた微細電極装置10で、第4図の断面図は、前記第1a図および第1b図に対応する。絶縁層Iによって相互に絶縁された接触電極(K1ないしKn)の構造、およびその下層にある感光性皮膜Pは、前記第1a、1b図に図示の構造より成る。第3図には、マトリクス構成の微細電極(M1ないしMn)が図示されている。接続電極(A1ないしAn)は間隙方向に延長された平行導体として形成され、この導体パターンは基板Sの縁端において接触平面(Z1ないしZs)として幅広く拡大されている。この接触平面(Z1ないしZs)には、微細電極装置10から電子制御装置へ接続するための、図示されていない接触導線が半田付け、または溶接され、あるいはその他の周知の方法で電気的に導通されている。前記微細電極(M1ないしMn)は、第3,4図の実施例においては、各々が1個の間隙を有するグループまで包含される。前記間隙の代わりに、例えば微細電極(M1ないしMn)の円形または類似の集団で収束することもできる。
前記接続電極(A1ないしAn)は、絶縁層Iにより相互に隔離される。接触電極(K1ないしKn)、感光性皮膜P、接続電極(A1ないしAn)、絶縁層Iおよび基板の各材質としては、第1図で使用されると同様の材質が使用できる。
間隙平行形の微細電極(M1ないしMn)の場合は、ただ1個の微細電極(M1ないしMn)のみが、各間隙に応じて制御され、すなわち、その単一電極によって検出され、または刺激される。この制御は、列順序またはその他の方式で達成される。
第3図に関連して説明する、微細電極装置10の制御は、光線を収斂または変形することによって、あるいは例えばレーザー光を使用して発生され、またはガラスファイバーによって微細電極(M1ないしMn)に誘導される光学的画像を投影することによって、遂行される。これを制御するためには、制御せらるべき微細電極(M1ないしMn)の1個ないし複数個の区域内に位置する感光性皮膜Pに光が照射される。この被照射区域は、各微細電極(M1ないしMn)の感光素子を構成する。感光性皮膜Pの被照射区域が導電性に移行するので、制御される微細電極(M1ないしMn)の接触電極(K1ないしKn)は、所属する接続電極(A1ないしAn)と電気的に導通され、それぞれの微細電極(M1ないしMn)の近傍にある1個の細胞の電位が検出、すなわち測定され、あるいは生体細胞(第2a,2b図参照)を刺激することができる。
前記制御は、生体細胞の組織を通過して接触電極(K1ないしKn)の側から照射することによって達成される。この場合、接触電極(K1ないしKn)が透明であるか、または接続電極(A1ないしAn)から分離され、感光素子を形成する感光性皮膜Pの近傍に配設されることを要する。同様に、この制御は基板Sの側からの貫通光によって達成される。前記基板Sおよび接続電極(A1ないしAn)が透明であるか、または接触電極(K1ないしKn)から分離されて、感光素子を形成する感光性皮膜Pに接近して配設されることを要する。ごの区域では、薄膜層Pが絶縁されている。この薄膜層Pは、微細電極(M1ないしMn)の区域内において局所的に限定して光照射することにより、被照射区域に、これらの微細電極(M1ないしMn)の感光素子を形成させる。
非結晶質シリコンを使用する場合は、5段階までのゼナー電位を含む相対的抵抗比が、明光状態と暗光状態との間において得られる。たて10ミクロン、よこ10ミクロンの面積と、0.1ミクロンの厚さを有する1個の微細電極(M1ないしMn)においては、暗状態導電度シグマ=10−9(Ohm×cm)−1において、暗抵抗は1010オームとなり、光照射状態では、明抵抗は105オームとなる。1個の接触電極(K1ないしKn)は、前記10ミクロン×10ミクロンの場合、電解質Eを通過して生体細胞Zeまでの電気抵抗も同じく約105オームとなり、これはヘルムホルツ二重層を通過して金属/電解質の境界面で求めた数値である。生体細胞Zeから接続電極(A1ないしAn)までの全経過抵抗値は、感光性皮膜Pに光照射した場合、約2×105オームとなる。これに対して感光素子Pが暗状態の場合、全経過抵抗値は約1010オームとなる。つまり微細電極(M1ないしMn)の明/暗切り替えに応じて、良好な接触/分離−比率によって制御することができる。
微細電極(M1ないしMn)間の間隔は感光性皮膜Pの膜厚と比較して大きいので、その上に形成された感光素子相互間の絶縁を断念し、その代わりに説明及び図示した通り、単一皮膜層Pとして形成することができる。微細電極(M1ないしMn)の制御は、第3図の実施例の場合、配列方向に、すなわち接続電極(A1ないしAn)に対して交差する方向に配設された光学梁Lによって達成され、この光学梁は、一列に配列された微細電極(M1ないしMn)内にある感光素子を照射する。従って1列分の微細電極(M1ないしMn)は同時に制御され、これらに接触した生体細胞Zeの細胞電位は、接続電極(A1ないしAn)によって検出され、あるいはこれらの生体細胞Zeが、電気的に刺激される。この光学梁Lは間隙方向に移動可能である(第3図の二重矢印で示す)。この制御は当然、多数の異なる列においても実行される。すなわち1個の光学梁で行われるのではなくて、微細電極(M1ないしMn)の個々各々の方向に向いた多数の光点に対応して実行されるのであり、この際、すべての間隙から、微細電極(M1ないしMn)の1個の電極だけが選択され、これが1個の時点に対応して制御されるのである。相互に並置された微細電極(M1ないしMn)の信号が、光学梁Lから照射されて導電性となった、感光性皮膜Pの区域において隣り合って影響しあうようにするためには、微細電極(M1ないしMn)相互間の間隔をあまり大きくしないことも可能ではあるが、この場合には、微細電極(M1ないしMn)を制御するための貫通光学梁Lが使用できなくなる。このために、微細電極(M1ないしMn)の間に絶えず暗区域を残存させるか、または感光性皮膜P内の接続電極(A1ないしAn)の間に、余分な絶縁皮膜を付加する必要が生じる(図示せず)。
微細電極面が10×10ミクロンで、電極間隔が20ミクロンの場合には、例えば60個の間隙と、各々60個の微細電極すなわち合計3600個の微細電極(M1ないしMn)とが、1個の1.8×1.8ミクロン角の基板面上に形成されることになる。
前記微細電極装置においては、感光素子の制御が、可能ならば発光ダイオードマトリクスによっても、あるいは投射光画像によっても達成することができる。
Claims (10)
- 複数個の微細電極を備え、前記微細電極(M1ないしMn)の各々が、生体細胞(Ze)の組織との電気的接触状態に移行可能なそれぞれ1個の接触電極(K1ないしKn)と、測定装置その他の装置と電気的に接続可能な接続電極(A,A1ないしA n )とを備えることにより、良好な局所分解能をもって細胞電位を検出し、あるいは生体細胞の組織を電気的に刺激するための微細電極装置であって、前記微細電極(M1ないしMn)の各々が、それぞれ1個の抵抗変化型感光素子(P)を備え、この感光素子(P)が、前記接触電極(K1ないしKn)と接続電極(A,A1ないしA n )との間に配設されたことを特徴とする微細電極装置。
- 接触電極(K1ないしKn)および/または感光素子(P)および/または接続電極(A,A1ないしA n )が、薄膜素子であることを特徴とする請求の範囲第1項記載の微細電極装置。
- 接続電極(A,A1ないしA n )が、すべての微細電極(M1ないしMn)に対して、あるいは1群の微細電極(M1ないしMn)に対して形成されたことを特徴とする請求の範囲第1項または第2項記載の微細電極装置。
- 感光素子(P)が、微細電極(M1ないしMn)の全区域にわたり、または複数個の区域の各々において、それぞれ連続した単一層として形成されたことを特徴とする請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか1項記載の微細電極装置。
- 微細電極(M1ないしMn)を制御するための光ファイバー機構を備えることを特徴とする請求の範囲第1項ないし第4項のいずれか1項記載の微細電極装置。
- 光ファイバー機構が、各々の微細電極(M1ないしMn)に対して各1個ずつの光ファイバーを備えることを特徴とする請求の範囲第5項記載の微細電極装置。
- 光ファイバーが微細電極(M1ないしMn)用の基板を形成することを特徴とする請求の範囲第6項または第7項記載の微細電極装置。
- 光ファイバー機構が、光ファイバーの各々に対して1個ずつの光源を備えることを特徴とする請求の範囲第6項または第7項記載の微細電極装置。
- 1個の収斂光線が、1個または複数個の微細電極(M1ないしMn)の1個の感光素子(P)に局所的に限定されて指向されていることを特徴とする請求の範囲第1項ないし第8項のいずれか1項記載の微細電極装置。
- 前記感光素子の制御が、基板としての発光ダイオードマトリクスによって、あるいは投射光映像によって実行されることを特徴とする請求の範囲第1項記載の微細電極装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19529371A DE19529371C3 (de) | 1995-08-10 | 1995-08-10 | Mikroelektroden-Anordnung |
DE19529371.1 | 1995-08-10 | ||
PCT/DE1996/001428 WO1997005922A2 (de) | 1995-08-10 | 1996-08-01 | Mikroelektroden-anordnung |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11511248A JPH11511248A (ja) | 1999-09-28 |
JP3979665B2 true JP3979665B2 (ja) | 2007-09-19 |
JP3979665B6 JP3979665B6 (ja) | 2008-11-19 |
Family
ID=
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19529371A1 (de) | 1997-02-13 |
DE19529371C2 (de) | 1998-01-22 |
JPH11511248A (ja) | 1999-09-28 |
EP1344551A2 (de) | 2003-09-17 |
EP0844896B1 (de) | 2003-10-22 |
EP1344551A3 (de) | 2004-02-04 |
DE59610788D1 (de) | 2003-11-27 |
DE19529371C3 (de) | 2003-05-28 |
WO1997005922A2 (de) | 1997-02-20 |
US6032062A (en) | 2000-02-29 |
WO1997005922A3 (de) | 1997-03-27 |
EP0844896A1 (de) | 1998-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6032062A (en) | Microelectrode arrangement | |
Grumet et al. | Multi-electrode stimulation and recording in the isolated retina | |
Ledochowitsch et al. | A transparent μECoG array for simultaneous recording and optogenetic stimulation | |
EP0750195B1 (en) | Two-dimensional sensor using LAPS for measuring cell activity | |
Lambacher et al. | Electrical imaging of neuronal activity by multi-transistor-array (MTA) recording at 7.8 μm resolution | |
US6151519A (en) | Planar electrode | |
TW541433B (en) | Extracellular recording multiple electrode | |
US20090322309A1 (en) | Microelectrode Arrays | |
US6347250B1 (en) | Optically controllable microelectrode array for stimulating cells within a tissue | |
KR20070020001A (ko) | 고 처리율 전기 생리학적 시스템 | |
WO2014169190A1 (en) | Write-in and read-out activity in brain circuits | |
Bucher et al. | Electrical properties of a light-addressable microelectrode chip with high electrode density for extracellular stimulation and recording of excitable cells | |
EP0586545B1 (en) | Electrophoretic display panel with tapered grid insulators and associated methods | |
Wang et al. | An artefact-resist optrode with internal shielding structure for low-noise neural modulation | |
JP3979665B6 (ja) | 微細電極装置 | |
CN108389931B (zh) | 集光电极和微电极一体的生物神经芯片及其制备方法 | |
Eickenscheidt et al. | An optoelectronic neural interface approach for precise superposition of optical and electrical stimulation in flexible array structures | |
Hofmann et al. | Light induced stimulation and delay of cardiac activity | |
CN110772251B (zh) | 一种软性双面神经探针及其制备方法 | |
Litke et al. | The retinal readout array | |
EP2353636A1 (en) | Neurological interfacing probe | |
Smith et al. | An ultra small array of electrodes for stimulating multiple inputs into a single neuron | |
WO2023148898A1 (ja) | 細胞電位測定装置 | |
Eggers et al. | Electronically wired petri dish: A microfabricated interface to the biological neuronal network | |
US20050024953A1 (en) | Double gate transistor arrangement for receiving electrical signals from living cells |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060904 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20060904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070206 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070626 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |