JP3977743B2 - 自己プリフィックス(Self−PREFIXED)共通可変長符号を用いたデータ圧縮方法 - Google Patents

自己プリフィックス(Self−PREFIXED)共通可変長符号を用いたデータ圧縮方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3977743B2
JP3977743B2 JP2002552328A JP2002552328A JP3977743B2 JP 3977743 B2 JP3977743 B2 JP 3977743B2 JP 2002552328 A JP2002552328 A JP 2002552328A JP 2002552328 A JP2002552328 A JP 2002552328A JP 3977743 B2 JP3977743 B2 JP 3977743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code word
compression method
code
compression
codeword
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002552328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004516759A (ja
JP3977743B6 (ja
Inventor
リカルド シェベルイ,
ペル フレッジュ,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2004516759A publication Critical patent/JP2004516759A/ja
Publication of JP3977743B2 publication Critical patent/JP3977743B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3977743B6 publication Critical patent/JP3977743B6/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/40Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code
    • H03M7/42Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code using table look-up for the coding or decoding process, e.g. using read-only memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

【0001】
発 明 の 背 景
技 術 分 野
本発明は、データ圧縮、特にデジタル画像の圧縮に関するものである。
【0002】
本 発 明 の 背 景
ここで用いられるように、データ圧縮というものは、オリジナルのフォーマットで必要とされるよりも少ないビット又はバイト数によって一連のシンボルとしてフォーマット化されたデータを表す処理をさすものである。この圧縮は、可変長符号(VLC)で達成されるが、この可変長符号というのは、頻繁に発生するシンボルがそれほど頻繁には発生しないシンボルよりも短い符号によって表現されるというものである。このように平均的なコード語は最小長に保たれて圧縮が達成できる。
【0003】
高能率なVLCを見出す1手法として、周知のハフマン符号化アルゴリズムを用いるものがある。このハフマン符号化は、コード語長をシンボル発生の確率分布に合うようにするアルゴリズムである。この理想的な場合には、シンボルの確率分布は2−k、ここでkはコード語のビット長、となるものである。k=1、2、3、・・・に対して、確率は0.5、0.25、0.125等である。ハフマン符号化アルゴリズムはできるだけ多くのシンボルを理想的な確率に最も近いものに合うようにしている。しかしながら、オリジナルデータシンボルが2つの異なるセットやタイプ、ここで各タイプは自身の確率分布を有しているが、に分類されうるということがしばしばである。個々のコード語テーブルを設計し、そのような各シンボルタイプにVLCを持たせることにより、統計的変動を抑えることができる。これは、タイプを無視して全てのシンボルに対して全体的分布を用いるよりも高能率な圧縮を提供することができる。
【0004】
また、代替案として、符号化される全てのシンボルタイプに対して、ここでは共通VLC(UVLC)として参照されるシングルVLCを用いることもできる。そのようなUVLCは、やや密度の高い確率セット(確率密度が高いセット)に対応したコード語を提供する無限パターンから構成されるのが一般的である。そして、そのシンボルは最良のコード語を各シンボルに対して割り当てることによって符号化される。シンボルが適切な確率分布を有していれば、ハフマン符号化テーブルを用いた場合と同じパフォーマンスが得られる。
【0005】
1以上のVLCがデータ圧縮に用いられた場合には、エンコーダとデコーダの双方とも各コード語に対して同じVLCを参照することはもちろん重要である。これは、所定の標準化された符号化スキームに従うことによって、暗に処理されうるのである。一例として、ITU−T推奨の画像符号化用H.263は、異なるタイプのシンボルに対して異なるVLCを用いている。ビットストリームを正確にデコードすることによって、デコーダは次のシンボルがどのタイプに属するか、即ちどのVLCを用いるかについては全く把握していないのである。
【0006】
また、(異なるVLCの代わりに)UVLCが用いられる場合には、圧縮率を上げることが可能になることもある。これは、数タイプ内でシンボルを変換し、UVLCによって示される確率分布により適合させることにより達成されるのである。一例として、最も確からしいシンボルが頻繁すぎるほどに発生する場合にはシンボルを1つに結合する方法がある。画像符号化におけるこのような例は、スキップモードが非常に頻繁に起こるマクロブロックモードの符号化である。2つの隣接するマクロブロックのモードを1コード語で符号化することにより、VLCに対するより良い適合が得られるのである。
【0007】
しかしながら、UVLCを用いることの問題点は、複数のVLCを用いることと比較して符号化効率について損失が起こる可能性があるということである。
【0008】
発 明 の 概 要
本発明の特徴及び利点は、上述のような符号化効率の損失を減少させる方法にあるのである。
【0009】
本発明によれば、デジタルビットストリームに搬送される可変長又は共通可変長符号語に含まれるデータを圧縮する方法が提供される。第一のコード語セットから始まり、その圧縮方法は、第一のセットからのコード語の結合と同様に、第一のセットからのコード語からなる第二のコード語の構成を含むものである。構成された第二のセットからのコード語はデジタルビットストリームにおいて圧縮された形のデータを伝送するために用いられるのである。
【0010】
コードの結合は、好ましくは、第一のコード語セットからのコード語を選択し、それを自己のプリフィックスとして、また結果として第二のセットになる第一のセットにおける他のコード語の全てに選択的プリフィックスとして適用することにより、行われるものである。このように、第一のセットの各コード語は、第二のセットでプリフィックスがあるもの及びないものとして存在するようになる。ただし、独立して第二のセット内に現れない、プリフィックスとして選択されたコード語だけは例外となる。
【0011】
別の好ましい実施の態様において、前記第二のセットは、1)コード語自身がn回結合された選択されたコード語及び2)コード語自身が0とn−1回の間で結合し、前記第一のセットの他のコード語の1つとの結合が後に続くものの全ての組み合わせを含むものである。
【0012】
上述のような本発明による更なる好適な方法は、前記第一のセットのコード語が以下のコードを含む方法である。
【0013】

0x1
0x0x1
0x0x0x1,などである。
【0014】
ここで、xは0または1であり、プリフィックスはコード語1になるように選択され、そのプリフィックスでは、前記第二のセットのコード語が以下のコード語からなるようになっている。
【0015】
11
0x1
10x1
0x0x1
10x0x1,などである。
【0016】
前記第一セットからのコード語は、第二のセットからのコード語に加えて、ビットストリームにおけるデータを伝送するのに用いられる。コード語が何を用いるかについての判断は、ビットストリームにおいて明確に信号化されるか、また、コードが何を用いるかは先に伝送された情報基づいて又はそれにも基づかずに、暗示的に(実質的、黙示的、間接的に)に決定される。
【0017】
本発明によれば、圧縮データを有するビットストリームは動画及び静止画像の圧縮で用いることができる。その圧縮では、先に送信された情報は量子化器のタイプとピクチャタイプと係数値と動きベクトル情報とブロックタイプとの少なくともいずれかを含むものである。
【0018】
現在の好適で代表的な実施形態の詳細な説明
本発明は、上述のようにUVLCとともに用いれば特に有用なものである。本発明は、以下のテーブル1及び説明を参照することによってより完全に理解されうるものである。
【0019】
テーブル1は、UVLC例の最初の9個のコード語を表すものである。そして、そのコード語長によって与えられる、対応する理想発生確率もリストに含めている。
【0020】
【表1】
Figure 0003977743
【0021】
このUVLCは一般化して表現すると以下のようになる。
【0022】

0x1
0x0x1
0x0x0x1
0x0x0x0x1
ここで、xは0または1である。
【0023】
このUVLC利用には主に2つの利点がある。つまり、1)たった1つのVLCがすっきりしたデザインを示していること、2)コード語がビットエラー後に素早く再同期をかけるように設定されていること、である。
【0024】
しかしながら、UVLCを利用することについては、多くのVLCよりもむしろ1つ一般的な欠点がある。通常、コード語(信号シンボル又はそれらの組み合わせ)を個々に各シンボルタイプに割り当てるのは自由にできるわけだが、UVLCでは、それによるコード語長の分配によってもなお制限を受けることになるのである。これによれば、統計的分配がどの程度反映されるかについて様々な制限を受けることになるのである。逆に、いくつかのVLCを用いることによって、異なる分配手法を反映する自由度がより高く、従って、高能率な圧縮の可能性が増すのである。
【0025】
本発明は、コード語の新しい統計的分配を形成し、一方でオリジナルのUVLCからのシンボルのみを用いる利点も保持することによってUVLC例の圧縮効率を増加させる方法を提供するものである。
【0026】
テーブル1のUVLC例の特徴と利点は、エラー回復力に関するものである。つまり、ビットエラーによる誤りの後、データストリームは素早く再同期を掛け、コード語のデコードを回復させるのである。
【0027】
上述のように、UVLCを用いることの欠点は、複数のVLC利用と比較して、符号化効率の損失の可能性があるということである。本発明はそのような符号化効率の損失を減少させる方法に関するものなのである。
【0028】
本発明によれば、符号化効率は選択的プリフィックスとしてのオリジナルコード語を残りのコード語に対して用いることにより新しいコード語のセットを構成することによって保証される。全てのコード語をお互いに区別するためには、新しいインデックス0のコード語はプリフィックスを必ず持つことになる。選択的な単一のまたはダブルのプリフィックスをUVLC例に適用することによって、次のテーブルが得られる。
【0029】
【表2】
Figure 0003977743
【0030】
さらにもっと多くのプリフィックスが用いられ、新しいコード長の分配の可能性を増やすことができる。
【0031】
エンコーダがプリフィックスコード語テーブルとオリジナルテーブルとの間を切り替わる場合、プリフィックステーブルがオリジナル後の結合によってできているので出力ビットストリームは依然としてオリジナルコード語のみから構成されていることになる。これによれば、第一の又はオリジナルのコード語セットのエラー回復力のある性質は保たれ、一方で、エンコーダが現時点でのシンボル確率分布により合う場合にはプリフィックステーブル(複数の場合もあり)に切り替える可能性もある、ということになるのである。どのテーブルを用いるかはビットストリーム中に信号として示されているが、どのコード語テーブルを用いるか(黙示的な切り替え)を決めるために先に送信された情報に基づいてルールを設定することのほうが一般的には良いとされている。
【0032】
合成UVLC例についてのプリフィックスが付加された全てのコード語は、インデックス0のものを除いて、対応するオリジナルコード語よりも短いか、同じ長さということになる。インデックス0のシンボルに対しては、UVLC2に対する多くの登録ビットにおける1ビットの損失(loss)およびUVLC3(テーブル2参照)の2ビットの損失が存在することになる。その一方、より高次のインデックスを有するシンボルに対しては、1又は2ビットの取得(gain)が存在することになる。この新しい技術は、必ずしも従来技術におけるシンボル伝送を完全に置換するものではないが、補完するものとしてより有効なものである。
【0033】
前記述からは、本発明は、ビットストリーム中のデータ圧縮を得るためのシンプルで多目的的で強力な技術を提供するものであることが判る。
【0034】
本発明について特定の実施の形態を参照して説明したが、ここでは述べられていないが本発明の範囲及び思想内の様々な修正例や変形例は存在する。従って、本発明は特許請求の範囲によってのみ限定されるべきものである。

Claims (9)

  1. データを、デジタルビットストリームで伝送される可変長符号化語に圧する圧縮方法であって、
    データに対する第一のコード語セットを形成し、
    前記第一のセットから1つのコード語を選択し、
    前記選択された1つのコード語を除く前記第一のセットからのコード語と、前記選択された1つのコード語がプリフィックスとして付加された前記第一のセットからのコード語とを含む第二のコード語セットを構成し、
    前記デジタルビットストリームにおいて圧縮形式で前記データを搬送するために、前記データ中のシンボルの確率分布に基づいて選択される前記第一又は第二のセットからのコードを用いることを特徴とする圧縮方法。
  2. 前記プリフィックスとして付加された前記選択された1つのコード語は、前記第一のセットの中で最も短いコード語である、ことを特徴とする請求項に記載の圧縮方法。
  3. 前記第二のセットは、
    前記選択された1つのコード語をn個並べたものであるコード語と、
    前記第一のセットからの、前記選択された1つのコード語を除く全コード語と、
    前記第一のセットからの、前記選択された1つのコード語を除く全コード語それぞれに、前記選択された1つのコード語がプリフィックスとして1個乃至n−1個付加された全コード語と、を含むことを特徴とする請求項に記載の圧縮方法。
  4. 前記第一のセットのコード語は、

    0x1
    0x0x1
    0x0x0x1、などを含み、ここで、xは0又は1のいずれかで、前記選択された1つのコード語はコード語1であり
    前記第二のセットのコード語は、
    11
    0x1
    10x1
    0x0x1
    10x0x1、など、含むことを特徴とする請求項に記載の圧縮方法。
  5. どのコード語セットを用いるかについての判断が前記ビットストリーム中に明確に信号化されていること、を特徴とする請求項に記載の圧縮方法。
  6. どのコード語セットを用いるべきかについての判断は、先に送信された情報に基づき、又はそれに基づかないで、実質的になされること、を特徴とする請求項に記載の圧縮方法。
  7. 前記デジタルビットストリームは動画像圧縮および静止画像圧縮の少なくとも1つで用いられ、前記先に送信された情報は、量子化器のタイプ、ピクチャタイプ、係数値、動きベクトル情報及びブロックタイプのうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の圧縮方法。
  8. 前記選択された1つのコード語は少なくとも1つの符号を持つこと、を特徴とする請求項に記載の圧縮方法。
  9. 前記選択された1つのコード語は2又はそれ以上の符号を有すること、を特徴とする請求項に記載の圧縮方法。
JP2002552328A 2000-12-20 2001-12-19 自己プリフィックス(Self−PREFIXED)共通可変長符号を用いたデータ圧縮方法 Expired - Fee Related JP3977743B6 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25707200P 2000-12-20 2000-12-20
US60/257,072 2000-12-20
US09/811,068 US6801668B2 (en) 2000-12-20 2001-03-16 Method of compressing data by use of self-prefixed universal variable length code
US09/811,068 2001-03-16
PCT/SE2001/002863 WO2002051159A2 (en) 2000-12-20 2001-12-19 Method of compressing data by use of self-prefixed universal variable length code

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004516759A JP2004516759A (ja) 2004-06-03
JP3977743B2 true JP3977743B2 (ja) 2007-09-19
JP3977743B6 JP3977743B6 (ja) 2007-12-12

Family

ID=

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002051159A2 (en) 2002-06-27
AU2002216582A1 (en) 2002-07-01
GB2385502A (en) 2003-08-20
US20020176633A1 (en) 2002-11-28
JP2004516759A (ja) 2004-06-03
GB0312409D0 (en) 2003-07-02
GB2385502B (en) 2004-01-28
DE10197054T1 (de) 2003-10-16
US6801668B2 (en) 2004-10-05
WO2002051159A3 (en) 2003-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7247244B2 (ja) エントロピー符号化および復号化スキーム
US6771824B1 (en) Adaptive variable length decoding method
JP4057595B2 (ja) 変換係数を算術符号化、復号化するための方法と装置および対応するコンピュータプログラムと対応するコンピュータによる読み出し可能な記憶媒体
US8942502B2 (en) Parallelization of variable length decoding
KR100856398B1 (ko) 복수 매핑 테이블을 이용한 가변장 부호화 및 복호화방법과 그 장치
US7324699B2 (en) Extension of two-dimensional variable length coding for image compression
JP5383301B2 (ja) 符号化方法、記憶装置及び復号化方法
US6801668B2 (en) Method of compressing data by use of self-prefixed universal variable length code
Merhav et al. On the Wyner-Ziv problem for individual sequences
Lee et al. Soft decoding of VLC encoded data for robust transmission of packetized video
JP3977743B6 (ja) 自己プリフィックス(Self−PREFIXED)共通可変長符号を用いたデータ圧縮方法
JPH08340258A (ja) 可変長符号化/復号化装置
KR100753282B1 (ko) Cavlc 디코딩을 위한 vlc 테이블 선택방법 및 그cavlc 디코딩방법
JP3579411B2 (ja) 可変長符号化方法及び装置
JP3579410B2 (ja) 可変長符号化方法及び装置
JP3579409B2 (ja) 可変長符号化方法及び装置
JP3579412B2 (ja) 可変長復号化方法及び装置
JP3417934B2 (ja) 可変長符号化方法及び装置
KR20090113208A (ko) 정수들의 시퀀스를 인코딩하기 위한 방법, 인코딩된 정수 시퀀스를 운반하는 저장 디바이스 및 신호, 그리고 정수들의 시퀀스를 디코딩하기 위한 방법
JP3612315B2 (ja) 可変長復号化方法及び装置
JP3944049B2 (ja) 可変長復号化方法及び装置
JP3233360B2 (ja) 可変長復号化方法及び装置
JP3609813B2 (ja) 可変長符号化方法及び装置
JP3417933B2 (ja) 可変長復号化方法及び装置
JP3164806B2 (ja) 可変長符号化方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3977743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees