JP3975469B2 - 側溝の掃除具 - Google Patents

側溝の掃除具 Download PDF

Info

Publication number
JP3975469B2
JP3975469B2 JP2004118408A JP2004118408A JP3975469B2 JP 3975469 B2 JP3975469 B2 JP 3975469B2 JP 2004118408 A JP2004118408 A JP 2004118408A JP 2004118408 A JP2004118408 A JP 2004118408A JP 3975469 B2 JP3975469 B2 JP 3975469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
plate
earth
opening
drainage channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004118408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005264697A (ja
Inventor
杉晃 草竹
Original Assignee
杉晃 草竹
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 杉晃 草竹 filed Critical 杉晃 草竹
Priority to JP2004118408A priority Critical patent/JP3975469B2/ja
Publication of JP2005264697A publication Critical patent/JP2005264697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3975469B2 publication Critical patent/JP3975469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

本発明は、側溝の掃除具に関するものであり、さらに詳しくは、道路等の側溝をなす上部開口部の幅が狭い開渠型の排水用ブロック内の清掃に好適に使用できるとともに、上部が広く開口された開渠型の排水用ブロック内の清掃作業にも使用可能な側溝の掃除具に関するものである。
従来、道路等の側溝の清掃、即ち、側溝をなす排水用ブロック内に地表水とともに流入してその内部に堆積した土砂等の堆積物の除去作業は、上部が開口された開渠型の排水用ブロックにあっては、スコップや鍬等を用い人力により堆積物を掻き寄せたり、掻き取って外部へ搬出し、一方、暗渠型の排水用ブロックにあっては、水を墳出させて堆積物を吹き飛ばす所謂ジェット力を駆使した方法が行われていた。
しかしながら、側溝をなす排水用ブロック内の清掃に前記スコップや鍬等を用いる場合は、上部が広く開口されたU形溝等の開渠型の排水用ブロックにあっては、それぞれ目的に応じたスコップや鍬等の複数種類の掃除具を準備してこれらを使い分けする必要があって面倒であるとともに、上部開口部の幅が狭い開渠型の排水用ブロックにあっては、開口部の上部からスコップや鍬等を排水用ブロック内に挿入できなかったり、たとえ挿入できても堆積物の掻き寄せや掻き取り作業或いは堆積物の搬出作業が困難で、清掃が容易にできないという問題点があった。一方、排水用ブロック内への落し物も開口部の上部から容易に拾い上げられないという問題点もあった。
又、水を墳出するジェット力による場合は、暗渠型の排水用ブロックにあっては効果的であるが、上部が開口された開渠型の排水用ブロックにあっては、開口部から墳出水及び堆積物が外部に飛散し、非効率的で且つ周囲の環境が悪化するため適用しがたい問題点があった。
本発明はかかる従来の問題点に鑑みてなされたもので、上部が開口された開渠型の側溝、即ち排水用ブロック、特にその上部開口部の幅が狭い排水用ブロック内の清掃に好適な側溝の掃除具を提供することを課題としている。
上記課題を解決するため、本発明の側溝の掃除具は、内部の排水路8bと連通してその長さ方向に延設された上部開口部8aの幅が排水路8bの内径に比し狭側溝の掃除具であって、起立状の棒状体2の下端部に該棒状体2と略直交方向の支軸5によって排土板3がその取付部7を軸着して支持され、前記排土板3が支軸5を回動軸として棒状体2に沿う略鉛直状態から棒状体2と所定角度をなす傾斜状態の範囲内で回動可能となされ、棒状体2内に外部から上下動操作可能な可動棒4が挿入され、該可動棒4の下端部が排土板3と一体をなす支軸5上側に位置されて前記可動棒4の下動時にその下端部が支軸5を押圧するか又は、可動棒4の下端部に突設した当接部4bが可動棒4の下動時に排土板3の板面3aに当接して排土板3が回動阻止されて、前記略鉛直状態で鋤状及び前記傾斜状態で鍬状を呈してそれぞれ固定可能となされ、可動棒4の上動時に前記押圧又は当接が開放されて排土板3が回動可能となされ、排土板3が、前記略鉛直固定状態でその横幅方向を側溝の上部開口部8aの長さ方向に沿わせて該開口部8aから排水路8b内に出入可能となされるとともに、排水路8b内でその横幅方向を排水路8bの長さ方向と交差すべく位置されて排土板3が棒状体2に回動可能且つ前記傾斜状態で固定可能となされたものである。
又、本発明の側溝の掃除具は、内部の排水路8bと連通してその長さ方向に延設された上部開口部8aの幅が排水路8bの内径に比し狭側溝の掃除具であって、起立状の棒状体2の下端部に支持体9を介して該棒状体2と略直交方向の支軸5によって、偏平箱形状の収納部3cとその開口縁部の一部が延設された掻き板部3dとからなる排土板3がその取付部7′を軸着して支持され、前記排土板3が支軸5を回動軸として棒状体2に沿う略鉛直状態から棒状体2と所定角度をなす傾斜状態の範囲内で回動可能で、前記略鉛直状態で収納部3cの開口部3eが上向きとなされ、前記傾斜状態で前記開口部3eが略横向き状となされ、棒状体2内に外部から上下動操作可能な可動棒4が挿入され、該可動棒4と連設せる摺動棒11の下端部に設けた回転止め12が前記支軸5に設けた受止部13上側に位置され、可動棒4の下動時に摺動棒11の回転止め12が支軸5の受止部13に嵌合又は係止して排土板3が回動阻止されて、前記略鉛直状態で鋤状及び前記傾斜状態で鍬状を呈してそれぞれ固定可能となされ、可動棒4の上動時に前記嵌合又は係止が開放されて排土板3が回動可能となされ、排土板3が、前記略鉛直固定状態でその横幅方向を側溝の上部開口部8aの長さ方向に沿わせて該開口部8aから排水路8b内に出入可能となされるとともに、排水路8b内でその横幅方向を排水路8bの長さ方向と交差すべく位置されて排土板3が棒状体2に回動可能且つ前記傾斜状態で固定可能となされたものである。
又、本発明の側溝の掃除具は、内部の排水路8bと連通してその長さ方向に延設された上部開口部8aの幅が排水路8bの内径に比し狭側溝の掃除具であって、起立状の棒状体2の下端部に、枠形状をなしてその周縁部に沿い袋体15の開口縁部15aを装着した排土板3がその枠の開口方向を棒状体2と交差方向に向けて垂下、固定されるとともに、偏平状をなして前記袋体15を収納した保護容器14が略水平方向を軸として略上下に回動可能に取付けられ、前記保護容器14が、略鉛直状態でその開口部14aを上向きにして排土板3に相対してその下側に位置され、排土板3及び保護容器14がその横幅方向を側溝の上部開口部8aの長さ方向に沿わせて該開口部8aから排水路8b内に出入可能となされるとともに、排水路8b内で前記横幅方向を排水路8bの長さ方向と交差すべく位置されて保護容器14が略水平又は斜めをなす回動状態でその開口部14aを横向きにして排土板3の開口方向に相対向するようになされたものである。
本発明の側溝の掃除具は、棒状体の下端部に該棒状体と略直交方向の支軸によって排土板が軸着、支持され、前記排土板が支軸を回動軸として棒状体に沿う略鉛直状態から棒状体と所定角度をなす傾斜状態の範囲内で回動可能、且つ、前記略鉛直状態で鋤状及び傾斜状態で鍬状を呈してそれぞれ固定可能となされているために、例えば側溝をなす上部が開口された開渠型の排水用ブロック内の清掃に際し、内部(排水路)の堆積物を掘削又は開砕するべく掃除具に押圧力を加えて使用する場合には、排土板が棒状体に沿う略鉛直状態で鋤状を呈するようになし、又、内部(排水路)の堆積物を掻き寄せたり、掻き取って搬出するべく掃除具を引っ張って使用する場合には、排土板が棒状体と所定角度をなす傾斜状態で鍬状を呈するようになすことで、一の掃除具によって必要に応じて所謂鋤と鍬の兼用的な使用ができ、利便性が極めてよい。
又、運搬、保管等の不使用時においては、排土板が棒状体に沿う略鉛直状態で鋤状を呈するようにしておくことにより、排土板が嵩張らずその取扱いが容易にできるとともに、保管スペースも少なくてすむ。
又、本発明の側溝の掃除具は、排土板が偏平箱形状の収納部とその開口縁部の一部が延設された掻き板部とからなり、排土板が棒状体に沿う略鉛直状態で収納部の開口部が上向きとなされ、棒状体と所定角度をなす傾斜状態で前記開口部が略横向き状となされるために、側溝をなす上部が開口された開渠型の排水用ブロック内の清掃に際し、その内部(排水路)で排土板が棒状体と所定角度をなす傾斜状態で鍬状を呈するようになし、掃除具を引っ張って使用することで掻き板部によって掻き取った堆積物を収納部内に略自動的に収集でき、堆積物の搬出時に棒状体を引き上げると、排土板が内在せる収集物の重量に助勢されて略鉛直状態となされることで、その開口部を上向きにして収納部内の収集物をこぼすことなく掃除具と共に排水用ブロック外へ容易に搬出できる。
更に、排水用ブロック内(排水路内)への落し物も、前記と同様にして収納部内に収納して容易に拾い上げることができる。
又、本発明の側溝の掃除具は、棒状体内に外部から上下動操作可能な可動棒が挿入され、該可動棒の下動時に、その下端部が支軸を押圧するか又は、可動棒下端部の当接部が排土板の板面に当接するか又は、可動棒と連設せる摺動棒の回転止めが支軸の受止部に嵌合又は係止して排土板が回動阻止されて、排土板が棒状体に沿う略鉛直状態で鋤状、棒状体と所定角度をなす傾斜状態で鍬状を呈して固定可能となされ、可動棒の上動時に前記押圧又は当接或いは嵌合又は係止が開放されて排土板が回動可能となされ、排土板が、前記略鉛直固定状態でその横幅方向を側溝の上部開口部の長さ方向に沿わせて該開口部から排水路内に出入可能となされるとともに、排水路内でその横幅方向を排水路の長さ方向と交差すべく位置されて排土板が棒状体に回動可能且つ前記傾斜状態で固定可能となされているために、側溝をなす上部開口幅が狭い(内部の排水路の内径に比し狭い)開渠型の排水用ブロック内の清掃に際し、可動棒を外部から操作して上下動させ、排土板が棒状体に沿う略鉛直状態で鋤状を呈するように固定されることで、排土板を排水用ブロックの任意箇所の上部から狭い開口部を介して棒状体とともに排水用ブロック内(排水路内)に容易、且つ支障なく出入できるとともに、かかる排土板で内部の堆積物を掘削又は開砕できたり、或いは排土板の収納部内に掻き集めて収納した堆積物をこぼすことなく容易に搬出でき、又、排水用ブロック内(排水路内)に挿入した排土板が棒状体と所定角度をなす傾斜状態で鍬状を呈するように固定されることで、内部の堆積物を掻き寄せたり、掻き取ったり、或いは収納部内に掻き集めることができる。
即ち、上部開口幅が内部の排水路の内径に比し狭い開渠型の側溝の清掃が、開口部の任意箇所の上部から容易、且つ効率的に行うことができる。
更に、上下動する可動棒が棒状体に内蔵されているために、可動棒が裸出することなく保護されて前記出入時の損傷や堆積物の付着等による動作不良が生じにくく、又、可動棒の下端部が排土板と一体をなす支軸を直接押圧するか又は、可動棒下端部に突設した当接部が排土板の板面に当接するか又は、可動棒と連動する摺動棒の下端部に設けた回転止めが前記支軸に設けた受止部に嵌合又は係止して排土板が固定されるために、排土板の不意な回動が阻止されて使用目的に応じた状態で確実な固定が行えるとともに、可動棒の簡単な上下動操作によって排土板を容易に回動又は固定状態にでき、使い勝手がよい。
又、本発明の側溝の掃除具は、棒状体の下端部に、枠形状でその周縁部に沿って袋体の開口縁部を装着した排土板がその枠の開口方向を棒状体と交差方向に向けて垂下、固定されるとともに、偏平状をなして前記袋体を収納した保護容器が略水平方向を軸として略上下に回動可能に取付けられ、前記保護容器が、略鉛直状態でその開口部を上向きにして排土板に相対してその下側に位置され、排土板及び保護容器がその横幅方向を側溝の上部開口部の長さ方向に沿わせて該開口部から排水路内に出入可能となされるとともに、排水路内で前記横幅方向を排水路の長さ方向と交差すべく位置されて保護容器が略水平又は斜めをなす回動状態でその開口部を横向きにして排土板の開口方向に相対向するようになされるために、側溝をなす上部開口幅が狭い(内部の排水路の内径に比し狭い)開渠型の排水用ブロック内の清掃に際し、偏平状の保護容器を略鉛直状態にして排土板下に吊下げ、排土板及び保護容器を排水用ブロックの任意箇所の上部から狭い開口部に沿って棒状体と共に排水用ブロック内(排水路内)に容易、且つ支障なく出入できるとともに、棒状体を斜めに押し下げて排水用ブロック内(排水路内)で保護容器を略水平又は斜め状態に回動させ、枠形状の排土板で内部の堆積物を掻き取り且つ保護容器内の袋体内に導いて収集でき、堆積物の搬出時には棒状体を引き上げるだけで前記保護容器が、内在せる収集物の重量に助勢されて確実に略鉛直状態になされるとともに、内包せる袋体の過度又は不規則な膨らみを防止することで、前記収集物をこぼすことなく掃除具と共に排水用ブロック外へスムーズ且つ容易に搬出できる。
即ち、上部開口幅が内部の排水路の内径に比し狭い開渠型の側溝の清掃が、内部の堆積物の搬出も含めて開口部の任意箇所の上部から容易、且つ効率的に行うことができる。更に、前記側溝内への落し物も、前記と同様にして開口部の上部から容易に拾い上げることができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
図1乃至図4は本発明の掃除具の一実施の形態を示し、1は本実施形態の掃除具であって、起立せる棒状体2の下端部に排土板3が略上下方向に回動可能に軸着された基本構成を有するものである。
前記棒状体2は、図1及び図2に示すように、下部の中空パイプ状をなす本体棒2aと上部の把手棒2bとからなり、本体棒2aはその下端部に排土板3を軸着する支軸5が本体棒2aと略直交して貫通、横架され、内部に長さ(上下)方向に沿って可動棒4がその下端部を支軸5の上側に位置させて挿入されるとともに、図2(ロ)に示す如く、可動棒4の上端部が把手棒2bに接続一体化され、本体棒2aの上端部と把手棒2bの下端部とが互いにそのねじ部2cを螺合させて接続されている。尚、本体棒2a、把手棒2b及び可動棒4は、それぞれ断面円形状となされているが、他の断面形状であってもよい。
即ち、前記棒状体2は、本体棒2aと把手棒2bとの螺合度合いによって、本体棒2a内の可動棒4を上下動操作可能として、可動棒4の下端部が支軸5に接離して支軸5を押圧又は開放する構造となされている。
又、図1に示すように、本体棒2aの下端部から所定長さ上方位置の外面に、本体棒2aと略直交する断面円形状の横棒6が支軸5と略平行に一体的に設けられている。該横棒6は後述するように、掃除具1を鋤状を呈するようにして使用する場合に、排水用ブロック8の上部で足掛け用として排土板3に押圧力を付与したり、鍬状を呈するようにして使用する場合に、把手等として掃除具1を引っ張りやすくしたりするものである。
尚、横棒6は前記の如く支軸5と略平行となされていると、排土板3に効果的に押圧力及び引張力を付与でき好ましいが、必ずしも支軸5と略平行となされていなくともよいし、その断面も適宜形状であってもよい。
又、前記排土板3は、その周縁部の形状が側溝をなす排水用ブロック8の流水断面に略沿うべく、例えば図1に示すような変形状の長円形状となされ、そのやや凹湾曲した板面3aの中央より離隔した位置、即ちその重心よりやや下方位置に設けた取付部7を支軸5により軸着して、本体棒2aの下端部に回動可能に支持されている。
詳しくは、図3に示すように、前記取付部7は、鉤形に屈曲した起立片7aが一対略水平方向に離隔して板面3a上に一体的に設けられてなり、該起立片7a間に本体棒2aの断面略コ形状となされた下端部が嵌め込まれるとともに、本体棒2aを貫通して横架した支軸5の両端部が起立片7aに挿通されて固着されている。更に、断面円形状の支軸5の略中央部には断面四角形状の受部5aが設けられ、図3(ロ)乃至(ニ)に示すように、該受部5aが排土板3の板面3a側に延出されて板面3aに接続一体化されている。尚、前記受部5aは必ずしも延出されて排土板3の板面3aに接続されていなくともよい。
即ち、排土板3は支軸5を回動軸とし、起立片7aに支持されて支軸5とともに回動可能となされており、該排土板3の回動のために、図3及び図4に示す如く、本体棒2aの下端部は断面略コ形状でその板面3a側の一側面が開口され、下端面2dが水平方向に対してやや傾斜状となされるとともに、前記開口側で弧状面をなし、排土板3の板面3aが本体棒2aに沿う略鉛直状態から、前記傾斜状の下端面2dに当接する傾斜状態までの所定角度、例えば本体棒2aとの交差角度αが70〜80度程度の鋭角をなす傾斜状態まで回動可能となされている。
しかして、前記排土板3の回動及び固定は、前記可動棒4を外部から上下動操作することにより、可動棒4の下端部が支軸5を押圧又は開放して行われるものであって、以下その機構について説明する。
まず、掃除具1を図1に示す如く、鋤状を呈するようにして排土板3を固定するには、排土板3を棒状体2(本体棒2a)に沿う略鉛直状態(上下方向に略真っ直ぐな状態)とし、本体棒2aに対して把手棒2bを回転させてねじ部2cを締付けることにより、図3(イ)乃至(ニ)に示すように、可動棒4が下動し、その下端面4aが支軸5の略中央部に設けられた受部5aの排土板3と直交せる平面状当接面5bに当接して該所を押圧し、排土板3の回動が阻止されて固定される。
又、排土板3を回動状態とするには、本体棒2aに対して把手棒2bを反転させてねじ部2cを緩めることにより、可動棒4が上動して前記当接、押圧が開放されて排土板3が回動可能となる。本実施形態では、排土板3をその重心より下方位置で軸着していることから、図4(イ)に示す回動途中の状態を経て図4(ロ)に示すように、排土板3がその自重により自動的に下方へ回動して前記略鉛直状態から棒状体2と所定角度をなす傾斜状態となる。
この傾斜状態、即ち、排土板3の板面3aが本体棒2aの下端面2dに当接されて、掃除具1が鍬状を呈する状態で排土板3を固定するには、前記と同様にして把手棒2bを回転させて(ねじ部2cを締付ける)可動棒4を下動させればよく、この場合には、図4(ハ)に示すように、可動棒4の下端面4aが支軸5の略中央部に設けられた受部5aの前記当接面5bと隣接し、排土板3と対面せる平面状当接面5cに当接して該所を押圧し、排土板3の回動が阻止されて固定される。
又、排土板3を再び回動状態とするには、前記と同様に把手棒2bを反転させて(ねじ部2cを緩める)可動棒4を上動させ、前記押圧を開放すればよい。
次に、本実施形態の掃除具1により、側溝をなす上部開口部8aの幅が内部の排水路8bの内径に比し狭くなされ、該開口部8aがその長さ方向に延設された開渠型の排水用ブロック8内の清掃を行う場合について説明する。
まず、掃除具1を、図1に示すように、鋤状を呈する如く排土板3を棒状体2に沿う略鉛直状態として前記のようにして固定し、図5に示すように、排水用ブロック8の任意の箇所において、排土板3の横幅方向を排水用ブロック8の開口部8aの長さ方向に沿わせて該開口部8aから棒状体2とともに内部の排水路8bに挿入する。この状態、又は適宜棒状体2全体を回転させて排土板3の横幅方向を排水路8bの長さ方向と交差するように位置させた状態(破線で示す)で、必要に応じて適宜横棒6に足を掛けて排土板3を押圧することにより、排水路8b内の堆積物を掘削又は開砕することができる。
又、図6(イ)及び(ロ)に示す如く、排土板3を排水路8b内に挿入した状態(図5に破線で示す状態)のまま、前記したように可動棒4を上下動操作することにより、その固定を開放して排土板3を回動させた後、鍬状を呈する如く棒状体2と所定角度をなす傾斜状態となして固定し、掃除具1(棒状体2)を略鉛直状から斜めに倒して把手棒2bを把持するとともに、必要に応じて適宜横棒6を把持して鍬状として使用することにより、排水路8b内の堆積物を掻き寄せたり、掻き取ったりして、排水用ブロック8に接続された集水マス等に搬出できる。
又、清掃後は、前記したように可動棒4を上下動操作することにより、その固定を再び開放し、排土板3を排水路8bの内壁に適宜押圧する等して回動させ、掃除具1が元の鋤状を呈する如く前記排土板3を棒状体2に沿う略鉛直状態として固定し、挿入時とは逆に排土板3を排水用ブロック8の任意箇所の開口部8aから取り出せばよい。
又、上記掃除具1は、上記以外にも、上部開口部の幅が広い開渠型の排水用ブロック内の清掃においても、必要に応じて鋤状を呈する如く排土板3を棒状体2に沿う略鉛直状態、又は鍬状を呈する如く排土板3を棒状体2と所定角度をなす傾斜状態として固定して汎用的に使用できる。
尚、本実施形態では、可動棒4を上下動操作するために、棒状体2が本体棒2aと把手棒2bに分割されて螺合されているが、これに限定されることなく、例えば可動棒4を把手棒2bに接続せずにその上端部等に突設した操作レバーを棒状体2の外部に突出させ、該操作レバーを上下動可能及び上動時と下動時で棒状体2に係止可能とすることにより、可動棒4を上下動操作してもよい。
又、後述の実施形態で詳述するように、可動棒4の上端部を伸縮ばねを介して棒状体2内に支持し、可動棒4に突設した操作レバーを棒状体2の外部に突出させ、伸縮ばねの反発弾性力に抗して操作レバーを上動可能、伸縮ばねの反発弾性力によって下動可能とすることで、可動棒4を上下動操作してもよい。
又、これらの場合には、棒状体2は必ずしも上下に分断される必要はなく、いずれにしても可動棒4が棒状体2の外部から上下動操作できればよく、そのために上記以外にも適宜種々の構造や機構が採用されればよい。
又、本実施形態では、可動棒4の下端部が支軸5の当接面と面接触し、相互の押圧により排土板3の回動が阻止されて固定されるようになされているが、これに限定されることなく、例えば可動棒4の下端部が支軸5と線又は点接触して押圧作用が生じるようにしてもよい。
又、図7(イ)に示す如く、可動棒4の下動時にその下端部に突設した当接部4bの先端が、略鉛直状態をなす排土板3の板面3aに当接されて排土板3が鋤状に固定されるとともに、図7(ニ)に示す如く、傾斜状態に回動した排土板3に対して、可動棒4の下動時にその当接部4bの下面が、排土板3の板面3aに当接されて排土板3が鍬状に固定されてもよい。尚、この場合には、排土板3の略重心部が本体棒2aに軸着されるとともに、支軸5が中央部で分断され両側の起立片7aにそれぞれ軸支されており、図7(ロ)に示す如く、同図(イ)の状態から可動棒4の上動途中で当接部4bの先端が板面3aより略台形状に隆起せる当接片3bの斜面を摺動、押圧することで、排土板3が図7(ハ)に示す如く傾倒、回動するようになされている。
図8及び図9は本発明の掃除具の他の実施の形態を示し、本実施形態の掃除具1は、図8に示すように、起立状の棒状体2の下端部に支持体9を介して、偏平箱形状の収納部3cを備えた排土板3が略上下方向に回動可能に軸着された基本構成を有するものである。
前記棒状体2は中空パイプ状となされ、排土板3の回動を操作するために、内部に長さ(上下)方向に沿って可動棒4が挿入されている。尚、該可動棒4は図8(ハ)に示す如く、排土板3を略鉛直状に保持する都合上、棒状体2に対して傾斜状をなして挿入されているが、これに限定されず、排土板3の形状等によっては棒状体2と平行に挿入されてもよい。
該可動棒4は、図8(ハ)及び(ニ)に示すように、その上端部が棒状体2内に固定した隔壁部2eを貫通し、前記上端部から所定長さ下側位置に略水平状に突設された操作レバー4cが、棒状体2の両側面に設けた縦長状の開口窓2fから外部に突出され、前記隔壁部2eと操作レバー4c間で可動棒4に外挿されたコイル状の伸縮ばね10の反発弾性力によって操作レバー4cを介して可動棒4が下方に押圧されるとともに、操作レバー4cが前記開口窓2fの下縁に当接、係止されている。
又、図8(イ)及び(ロ)に示すように、前記棒状体2の下端部に逆U形状に屈曲された帯板状の支持体9が接続一体化されて二股状を呈し、前記可動棒4の下端部に接続一体化された横長状の摺動棒11が、前記支持体9の相対向する両下端部間に横架され、例えば図9(ロ)に示すように、支持体9の前記両下端部に設けた縦長のガイド孔9aに上下摺動可能に挿通、支持され、該摺動棒11の前記ガイド孔9aを貫通した両端部にそれぞれ後述する回転止め12が連設垂下されている。
又、前記排土板3は、偏平箱形状の収納部3cとその開口縁部の一部が延設された掻き板部3dとからなり、詳しくは、図8(イ)及び(ハ)に示すように、横截断面を偏平長方形状となす収納箱3cの横幅方向の一長辺側開口縁部を除く他の開口縁部の略全体が延出されて舌片状の掻き板部3dが形成され、該掻き板部3dの延出端部が斜めに屈曲されるとともに、その周縁部の形状が側溝をなす排水用ブロック8の流水断面に略沿うべく湾曲状となされている。
該排土板3は、図8(イ)及び(ハ)や図9(ロ)に示す如く、収納部3cの横幅方向両側部でその重心よりやや下方位置を取付部7′として、棒状体2と略直交方向の支軸5により、棒状体2下端部で二股状を呈する支持体9の相対向する両下端部に回動可能に軸着され、排土板3と一体化された支軸5を回動軸として、図9(イ)に示す如き棒状体2に沿う略鉛直状態(上下方向に略真っ直ぐな状態)で収納部3cの開口部3eが上向き状、図9(ヘ)に示す如き棒状体2と所定角度をなす傾斜状態で前記開口部3eが略横向き状をなすようになされている。即ち、排土板3はその自重によって自動的に傾斜状態に回動すべくなされている。
尚、排土板3の回動範囲を規制するために、図8(イ)及び(ハ)や図9に示すように、支持体9の相対向する両下端部間に横長状の止棒9bが横架され、該止棒9bが排土板3の前記傾斜状態で当り止めをなし、図9(イ)に示す排土板3が略鉛直状態から図9(ヘ)に示す所定の傾斜状態まで回動可能となされている。この支持体9との交差角度αは、図9に示す場合には80度余の鋭角となされているが、これに限定されず、使用に適した適宜角度となされればよい。
又、前記排土板3の回動を固定するために、図8(イ)及び(ロ)に示すように、前記支持体9の両下端外側で、各支軸5に一体的に設けた後述する受止部13が、摺動棒11に連設垂下した前記回転止め12の下側に位置され、回転止め12が受止部13に嵌合可能となされている。
詳しくは、図9に示すように、前記回転止め12は板片状となされてその下端部に嵌合凹部12aが設けられ、一方、受止部13は板片状となされてその周縁部に前記嵌合凹部12aに嵌合可能な2個の嵌合凸部13a,13a′が所定間隔をおいて設けられ、以下で説明するように、排土板3が棒状体2に沿う略鉛直状態で嵌合凹部12aが一方の嵌合凸部13aと嵌合し、棒状体2と所定角度をなす傾斜状態で他方の嵌合凸部13a′と嵌合可能となされている。
即ち、前記排土板3の回動及び固定は、前記可動棒4を外部から上下動操作することにより、図9に示すように、可動棒4の下端部に摺動棒11を介して連設した回転止め12が、排土板3と一体化した支軸5の受止部13に嵌合又は嵌合開放して行われるものであって、以下その機構について説明する。
本実施形態では、棒状体2内に内蔵した伸縮ばね10によって可動棒4が下方に押圧されて下動した状態で、図9(イ)及び(ロ)に示すように、排土板3が棒状体2に沿う略鉛直状態をなし、可動棒4に接続した摺動棒11の回転止め12の嵌合凹部12aが、支軸5の受止部13の嵌合凸部13aに嵌合されることにより、排土板3の回動が阻止されて固定され、掃除具1が鋤状を呈するようになされている。
又、排土板3を回動状態とするには、操作レバー4cを伸縮ばね10の反発弾性力に抗して引き上げることにより、可動棒4が上動し、これに伴って摺動棒11が支持体9のガイド孔9aに沿って上方に摺動して回転止め12が上動し、前記嵌合凹部12aと嵌合凸部13aの嵌合が開放されて排土板3が回動状態となる。
続いて図9(ハ)乃至(ホ)に示す如く、排土板3が棒状体2と所定角度をなす傾斜状態まで回動後、即ち、掃除具1が鍬状を呈する状態で排土板3を固定するには、引き上げた操作レバー4cを放すことにより伸縮ばね10の反発弾性力によって可動棒4が下動し、図9(ヘ)及び(ト)に示す如く、該可動棒4の動作に伴い摺動棒11が支持体9のガイド孔9aに沿って下方に摺動して回転止め12が下動し、回転止め12の嵌合凹部12aが支軸5の受止部13の他の嵌合凸部13a′に嵌合されることにより、排土板3の回動が阻止されて固定され、掃除具1が鍬状を呈するようになされる。
又、排土板3を再び回動状態とするには、前記と同様に操作レバー4cを引き上げて可動棒4を上動させ、前記嵌合凹部12aと嵌合凸部13a′の嵌合を開放すればよい。
次に、本実施形態の掃除具1により、前記実施形態と同様の上部開口部8aの幅が内部の排水路8bの内径に比し狭い開渠型の排水用ブロック8内の清掃を行う場合について説明する。
まず、掃除具1を、図8(イ)及び(ロ)に示す如く、鋤状を呈する如く排土板3を棒状体2に沿う略鉛直状態で収納部3cの開口部3eが上向き状をなすべく前記のように固定し、図10に示す如く、排水用ブロック8の任意の箇所において、排土板3の横幅方向を排水用ブロック8の開口部8aの長さ方向に沿わせて該開口部8aから棒状体2とともに内部の排水路8bに挿入する。
次いで、適宜棒状体2全体を回転させて排土板3の横幅方向を排水路8bの長さ方向と交差するように位置させた状態(図10の破線で示す)とし、前記したように可動棒4を上下動操作することにより、その固定を開放して排土板3を回動させた後、図9(ヘ)及び(ト)に示す如く、鍬状を呈する如く棒状体2と所定角度をなす傾斜状態となして固定し、図11(イ)及び(ロ)に示す如く、掃除具1(棒状体2)を略鉛直状から斜めに倒して棒状体2を把持するとともに、鍬状として使用することにより、排土板3の掻き板部3dにより排水路8b内の堆積物を掻き取って、その収納部3cに収集する。
次いで、収納部3c内に掻き集めた堆積物の搬出に際しては、前記したように可動棒4を上下動操作することにより、排土板3の固定を再び開放し、排土板3を排水路8bの内壁に適宜押圧したり、その収納部3c内に収集された堆積物を錘代わりにする等して回動させ、掃除具1が元の鋤状を呈する如く前記排土板3を棒状体2に沿う略鉛直状態として固定するとともに、挿入時とは逆に排土板3を排水用ブロック8の任意箇所の開口部8aから外部に取り出し、排土板3の固定を再び開放することで、回動状態となる収納部3cから収集物を排出すればよい。
又、本実施形態の掃除具1は、上記以外にも、上部開口部の幅が広い開渠型の排水用ブロック内の清掃においても、上記と同様にして汎用的に使用することができ、更に、排水用ブロック8内へ落し物をした際の拾い上げ時にも、上記と同様にして使用することができる。
尚、本実施形態では、排土板3を固定するために、可動棒4に連結した回転止め12に嵌合凹部12aが設けられ、排土板3と一体化した支軸5の受止部13に嵌合凸部13a,13a′が設けられているが、これと反対に回転止め12に嵌合凸部、受止部13に嵌合凹部が設けられてもよく、要するに回転止め12及び受止部13は互いに嵌合や係止可能となされておればよく、その構造は上記のものに限定されず、種々の構造となされればよい。
例えば、図12に示すように、可動棒4に連結した前記回転止め12が略鉛直ピン状をなし、排土板3と一体化した支軸5の円板状の受止部13に、支軸5と略直交方向の2個の嵌挿孔13b,13b′が異なる2方向から交差して貫通され、可動棒4の上下動操作により回転止め12が前記嵌挿孔13b,13b′のいずれか一に嵌挿可能となされてもよい。
即ち、前記排土板3が、図12(イ)乃至(ニ)に示す如き略鉛直状態、又、同図(ホ)に示す回動傾斜状態を経て同図(ヘ)に示す如き傾斜状態で、それぞれ可動棒4(摺動棒11)の下動に伴い、ピン状の回転止め12が受止部13の各嵌挿孔13b,13b′に嵌合すべく挿入されることによってその回動が阻止され、前記排土板3が固定されてもよい。尚、図12に示す掃除具1は、前記図8に示すものと構成部材の形状が若干異なるものの基本的な構造は同様であり、前記と同じ各符号は前記と同様のものを示す。
又、図13に示すように、前記回転止め12が略鉛直ピン状をなし、板片状の受止部13の外面に係止段部13cを形成すべく膨出部13dが設けられ、該膨出部13dに係止段部13cと交差方向に嵌挿孔13bが貫通され、回転止め12が前記係止段部13cに係止可能或いは前記嵌挿孔13bに嵌挿可能となされてもよい。
即ち、図13(イ)乃至(ハ)に示すように、排土板3が略鉛直状態で、摺動棒11の下動時におけるピン状の回転止め12側面が、受止部13の係止段部13cに沿って係止状態となり、又、同図(ニ)に示す回動傾斜状態を経て同図(ホ)に示すように、排土板3が傾斜状態で、摺動棒11の下動時におけるピン状の回転止め12が受止部13の嵌挿孔13bに嵌合すべく挿入されることにより、それぞれ排土板3が回動阻止されて固定されてもよい。
又、図14に示すように、前記回転止め12が略逆凹形状の板片をなし、受止部13が略平行四辺形状の塊状となされて回転止め12の凹部内に回転不能に嵌合可能となされてもよい。
即ち、排土板3が、図14(イ)及び(ロ)に示す如き略鉛直状態、又、同図(ハ)に示す回動傾斜状態を経て同図(ニ)に示す如き傾斜状態で、それぞれ摺動棒11の下動に伴い回転止め12が受止部13に外嵌されることで前記排土板3が回動阻止されて固定されてもよい。
尚、前記図13及び図14においては、回転止め12及び受止部13を除く他の部分は前記図12(イ)及び(ロ)に示す掃除具1と基本的に同様であって、前記と同じ各符号は前記と同様のものを示す。
尚又、本実施形態では、可動棒4が棒状体2内に内蔵した伸縮ばね10の反発弾性力を利用して操作レバー4cの操作で上下動するようになされているが、これに限定されることなく、例えば前記実施形態と同様に棒状体2が上下に分割されて螺合され、螺合度合いによって可動棒4が上下動するような構造となされてもよいし、要するに可動棒4が棒状体2の外部から上下動操作できればよく、そのために上記以外にも適宜種々の構造や機構が採用されればよい。
又、棒状体2の外面に前記実施形態と同様に把手等として使用する横棒が設けられてもよい。
図15は本発明の掃除具の他の実施の形態を示し、本実施形態の掃除具1は、起立状の棒状体2の下端部に、枠形状をなす排土板3がその枠の開口方向を棒状体2と交差方向に向けて垂下、固定されるとともに、該排土板3に相対する偏平状をなす保護容器14が略上下方向に回動可能に取付けられた基本構成を有するものである。
前記排土板3は、その下側周縁部の枠形状が排水用ブロック8の流水断面に略沿うべく、例えば図15(イ)に示す如き円弧状となされ、その開口部3fが横長状をなす内枠部3gと、該内枠部3gの外周に沿いこれを囲繞して保持する全体が略凸形状をなす外枠部3hとからなる二重枠構造を有している。即ち、図15(イ)及び(ホ)に示すように、外枠部3hの略中央上部の膨出した取付固定部3iの上端部が棒状体2の下端部に固定され、前記取付固定部3iの相対する両側部がボルト16により締付けられることにより、外枠部3hの内側に内枠部3gが保持され、又、図15(ロ)に示すように、側面視において棒状体2の長さ方向に沿うべくなされている。
又、前記保護容器14は、図15(イ)、(ロ)及び(ホ)に示す如く、略鉛直状態(上下方向に略真っ直ぐな状態)でその開口部14aを上向きにして排土板3に相対しその下側に位置され、その上端部が蝶番17により棒状体2の下端部にヒンジ結合されることにより蝶番17を介して上下に回動可能に吊下げられ、同図(ハ)に示す如く、略水平状(略水平に近い斜め状でも可)に回動した状態で、前記開口部14aを横向きにして排土板3の枠の開口方向に相対向するようになされている。又、図15(ニ)に示す如く、前記略水平状態で保護容器14の下側となる面は、排水用ブロック8の流水断面に略沿うべく、適宜湾曲面等となされている。
又、前記保護容器14内には袋体15が収納され、該袋体15の開口縁部15aが前記排土板3の内枠部3gと外枠部3hとの間に挟着され、袋体15が排土板3の枠内で開口するようにしている。該袋体15は、通気性、通水性、耐水性や強度等を有する適宜各種材質のものであればよく、とくに限定されないし、破損や汚損等した場合には適宜取り替えられればよい。
次に、本実施形態の掃除具1により、前記実施形態と同様の上部開口部8aの幅が内部の排水路8bの内径に比し狭い開渠型の排水用ブロック8内の清掃を行う場合について説明する。
まず、掃除具1を、図15(イ)及び(ロ)に示すように、保護容器14を排土板3の下側で略鉛直状態、即ち、側面視において保護容器14及び排土板3が棒状体2の長さ方向に沿うべくなして恰も鋤状態とし、排水用ブロック8の任意の箇所において、排土板3及び保護容器14の横幅方向を排水用ブロック8の開口部8aの長さ方向に沿わせて該開口部8aから棒状体2とともに内部の排水路8bに挿入する。
次いで、適宜棒状体2全体を回転させて排土板3及び保護容器14の横幅方向を排水路8bの長さ方向と交差するように位置させ、図16(イ)及び(ロ)に示す如く、棒状体2を斜め下方に下げ保護容器14を排水路8bの底面に沿うべく該底面に当接して回動させ、掃除具1(棒状体2)を略鉛直状から斜めに倒して棒状体2を把持し、略鍬状として引っ張ることにより、排土板3により排水路8b内の堆積物を掻き取るとともに、保護容器14内の袋体15内に導いて収集する。
次いで、袋体15内に掻き集めた堆積物の搬出に際しては、棒状体2を持ち上げることにより、保護容器14を回動させて元の略鉛直状態とし、挿入時とは逆に排土板3及び保護容器14を排水用ブロック8の任意箇所の開口部8aから取り出せばよい。この時、保護容器14は、内在せる堆積物の重量に助勢されて自然に略鉛直状態となされ、又、堆積物を収納した袋体15の外形は、保護容器14によって規制されるために、過度又は不規則な膨らみが生じず狭い開口部8aから確実且つ容易に取り出せるものである。
又、本実施形態の掃除具1は、上記以外にも、上部開口部の幅が広い開渠型の排水用ブロック内の清掃においても、上記と同様にして汎用的に使用することができ、更に、排水用ブロック8内へ落し物をした際の拾い上げ時にも、上記と同様にして使用することができる。
尚、前記排土板3は必ずしも二重枠構造でなくともよく、袋体15の開口縁部15aが装着可能な枠形状であればよいし、保護容器14も図示する如き箱状に限定されず、枠状、網状等の他内包せる袋体15の外形を矯正し得るものであればよい。又、棒状体2の外面に前記実施形態と同様に把手等として使用する横棒を設けてもよい。
尚、棒状体2、可動棒4、支軸5及び横棒6の具体的な形状や、排土板3の形状、構造及び棒状体2との交差角度α、或いは支持体9、伸縮ばね10、摺動棒11、回転止め12、受止部13、保護容器14、袋体15等の形状、構造は上記実施形態に限定されることなく、その目的に応じた適宜形状、構造となされればよい。
即ち、本発明の掃除具1の形状、構造等は、必ずしも上記実施形態に限定されることなく、本発明の意図する範囲内で種々の設計の変更が可能である。
本発明の掃除具の一実施の形態を示し、(イ)は正面図、(ロ)は側面図、(ハ)は底面図、(ニ)は(イ)のG−G拡大断面図。 (イ)は図1の掃除具の一部縦断面図、(ロ)は(イ)のA部拡大図、(ハ)は(イ)のB部拡大図。 (イ)は図1(イ)のC部拡大図、(ロ)は(イ)のD−D断面図、(ハ)は(イ)のE−E断面図、(ニ)は(イ)のF−F断面図。 (イ)は図1の掃除具における排土板の回動途中を示す要部断面図、(ロ)は同排土板の傾斜状態を示す要部断面図、(ハ)は同排土板の固定状態を示す要部断面図。 図1の掃除具の使用状態を示す断面図。 (イ)は図1の掃除具の使用状態を示す断面図、(ロ)は(イ)の側面視による断面図。 本発明の掃除具の他の実施の形態を示し、(イ)は排土板の略鉛直状固定状態を示す要部断面図、(ロ)及び(ハ)は同排土板の回動時の状態を示す要部断面図、(ニ)は同排土板の傾斜状固定状態を示す要部断面図。 本発明の掃除具の他の実施の形態を示し、(イ)は正面図、(ロ)は側面図、(ハ)は(イ)の一部省略H−H拡大断面図、(ニ)は(イ)のJ−J拡大端面図。 (イ)は図8の掃除具における排土板の略鉛直状固定状態を示す一部拡大側面図、(ロ)は(イ)の一部省略K−K断面図、(ハ)は同排土板の回動傾斜状態を示す一部拡大側面図、(ニ)は(ハ)の一部省略X−X矢視図、(ホ)は(ハ)の一部省略L−L断面図、(ヘ)は同排土板の傾斜状固定状態を示す一部拡大側面図、(ト)は(ヘ)の一部省略M−M断面図。 図8の掃除具の使用状態を示す断面図。 (イ)は図8の掃除具の使用状態を示す断面図、(ロ)は(イ)の側面視による断面図。 本発明の掃除具の他の実施の形態を示し、(イ)は一部正面図、(ロ)は一部側面図、(ハ)は(イ)のN−N断面図、(ニ)は(ロ)の一部省略O−O拡大断面図、(ホ)は(ハ)における排土板の回動傾斜状態を示す断面図、(ヘ)は同排土板の傾斜状固定状態を示す断面図。 本発明の掃除具の他の実施の形態を示し、(イ)は排土板の略鉛直状固定状態を示す一部正面図、(ロ)は(イ)のP−P断面図、(ハ)は(イ)のQ−Q断面図、(ニ)は(ロ)における排土板の回動傾斜状態を示す断面図、(ホ)は同排土板の傾斜状固定状態を示す断面図。 本発明の掃除具の他の実施の形態を示し、(イ)は排土板の略鉛直状固定状態を示す一部正面図、(ロ)は(イ)のR−R断面図、(ハ)は(ロ)における排土板の回動傾斜状態を示す断面図、(ニ)は同排土板の傾斜状固定状態を示す断面図。 本発明の掃除具の他の実施の形態を示し、(イ)は正面図、(ロ)は側面図、(ハ)は保護容器の回動状態を示す一部側面図、(ニ)は(イ)のS−S断面図、(ホ)は(イ)のT−T拡大断面図。 (イ)は図15の掃除具の使用状態を示す断面図、(ロ)は(イ)の側面視による断面図。
符号の説明
1 掃除具
2 棒状体
2a 本体棒
2b 把手棒
3 排土板
3a 板面
3c 収納部
3d 掻き板部
3e,3f,8a,14a 開口部
4 可動棒
4b 当接部
4c 操作レバー
5 支軸
6 横棒
7,7′ 取付部
8 排水用ブロック
8b 排水路
9 支持体
10 伸縮ばね
11 摺動棒
12 回転止め
13 受止部
14 保護容器
15 袋体
15a 開口縁部

Claims (3)

  1. 内部の排水路(8b)と連通してその長さ方向に延設された上部開口部(8a)の幅が排水路(8b)の内径に比し狭側溝の掃除具であって、起立状の棒状体(2)の下端部に該棒状体(2)と略直交方向の支軸(5)によって排土板(3)がその取付部(7)を軸着して支持され、前記排土板(3)が支軸(5)を回動軸として棒状体(2)に沿う略鉛直状態から棒状体(2)と所定角度をなす傾斜状態の範囲内で回動可能となされ、棒状体(2)内に外部から上下動操作可能な可動棒(4)が挿入され、該可動棒(4)の下端部が排土板(3)と一体をなす支軸(5)上側に位置されて前記可動棒(4)の下動時にその下端部が支軸(5)を押圧するか又は、可動棒(4)の下端部に突設した当接部(4b)が可動棒(4)の下動時に排土板(3)の板面(3a)に当接して排土板(3)が回動阻止されて、前記略鉛直状態で鋤状及び前記傾斜状態で鍬状を呈してそれぞれ固定可能となされ、可動棒(4)の上動時に前記押圧又は当接が開放されて排土板(3)が回動可能となされ、排土板(3)が、前記略鉛直固定状態でその横幅方向を側溝の上部開口部(8a)の長さ方向に沿わせて該開口部(8a)から排水路(8b)内に出入可能となされるとともに、排水路(8b)内でその横幅方向を排水路(8b)の長さ方向と交差すべく位置されて排土板(3)が棒状体(2)に回動可能且つ前記傾斜状態で固定可能となされた側溝の掃除具。
  2. 内部の排水路(8b)と連通してその長さ方向に延設された上部開口部(8a)の幅が排水路(8b)の内径に比し狭側溝の掃除具であって、起立状の棒状体(2)の下端部に支持体(9)を介して該棒状体(2)と略直交方向の支軸(5)によって、偏平箱形状の収納部(3c)とその開口縁部の一部が延設された掻き板部(3d)とからなる排土板(3)がその取付部(7′)を軸着して支持され、前記排土板(3)が支軸(5)を回動軸として棒状体(2)に沿う略鉛直状態から棒状体(2)と所定角度をなす傾斜状態の範囲内で回動可能で、前記略鉛直状態で収納部(3c)の開口部(3e)が上向きとなされ、前記傾斜状態で前記開口部(3e)が略横向き状となされ、棒状体(2)内に外部から上下動操作可能な可動棒(4)が挿入され、該可動棒(4)と連設せる摺動棒(11)の下端部に設けた回転止め(12)が前記支軸(5)に設けた受止部(13)上側に位置され、可動棒(4)の下動時に摺動棒(11)の回転止め(12)が支軸(5)の受止部(13)に嵌合又は係止して排土板(3)が回動阻止されて、前記略鉛直状態で鋤状及び前記傾斜状態で鍬状を呈してそれぞれ固定可能となされ、可動棒(4)の上動時に前記嵌合又は係止が開放されて排土板(3)が回動可能となされ、排土板(3)が、前記略鉛直固定状態でその横幅方向を側溝の上部開口部(8a)の長さ方向に沿わせて該開口部(8a)から排水路(8b)内に出入可能となされるとともに、排水路(8b)内でその横幅方向を排水路(8b)の長さ方向と交差すべく位置されて排土板(3)が棒状体(2)に回動可能且つ前記傾斜状態で固定可能となされた側溝の掃除具。
  3. 内部の排水路(8b)と連通してその長さ方向に延設された上部開口部(8a)の幅が排水路(8b)の内径に比し狭側溝の掃除具であって、起立状の棒状体(2)の下端部に、枠形状をなしてその周縁部に沿い袋体(15)の開口縁部(15a)を装着した排土板(3)がその枠の開口方向を棒状体(2)と交差方向に向けて垂下、固定されるとともに、偏平状をなして前記袋体(15)を収納した保護容器(14)が略水平方向を軸として略上下に回動可能に取付けられ、前記保護容器(14)が、略鉛直状態でその開口部(14a)を上向きにして排土板(3)に相対してその下側に位置され、排土板(3)及び保護容器(14)がその横幅方向を側溝の上部開口部(8a)の長さ方向に沿わせて該開口部(8a)から排水路(8b)内に出入可能となされるとともに、排水路(8b)内で前記横幅方向を排水路(8b)の長さ方向と交差すべく位置されて保護容器(14)が略水平又は斜めをなす回動状態でその開口部(14a)を横向きにして排土板(3)の開口方向に相対向するようになされた側溝の掃除具。
JP2004118408A 2004-03-16 2004-03-16 側溝の掃除具 Expired - Fee Related JP3975469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004118408A JP3975469B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 側溝の掃除具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004118408A JP3975469B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 側溝の掃除具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005264697A JP2005264697A (ja) 2005-09-29
JP3975469B2 true JP3975469B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=35089531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004118408A Expired - Fee Related JP3975469B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 側溝の掃除具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3975469B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005264697A (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100698600B1 (ko) 기능성 쓰레받기
EP2896748A1 (fr) Aspiratrice excavatrice
US6237973B1 (en) Ash and debris collector and bagger
JP3975469B2 (ja) 側溝の掃除具
JP3152182U (ja) 溝清掃具
US20050200140A1 (en) Two handled shovel
CN110318434B (zh) 一种建筑用施工铲
AU744468B1 (en) A hole cleaning and/or forming tool
US20050126050A1 (en) Roof shingle disposal scoop
JP2009011498A (ja) 塵取り
FR2839418A1 (fr) Installation pour elevage cunicole et racleur et fosse pour une telle installation
KR200241645Y1 (ko) 싱크대용 음식찌꺼기 수거망
JP4869586B2 (ja) 土砂排出機能付き塵取り
KR102007730B1 (ko) 변기 세정제 배출 용기
JP2007231708A (ja) 屋根の積雪の除去具
JP3606851B2 (ja) グラブバケット
US20020014025A1 (en) Vented scooping device
KR102403246B1 (ko) 퇴적물 제거 구조체
CN218346302U (zh) 一种排水沟淤泥清理挖斗
JP2008055118A (ja) 柔軟軽量塵取り
JP2009293269A (ja) ヘアキャッチャー
CN205169440U (zh) 烟头收集箱
RU2186908C1 (ru) Ковш экскаватора
JPH0729038U (ja) 先端開閉式スコップ
JP6197153B2 (ja) すくい取り搬出具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170629

Year of fee payment: 10

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees