JP3968754B2 - Container cleaning equipment - Google Patents
Container cleaning equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP3968754B2 JP3968754B2 JP2003207681A JP2003207681A JP3968754B2 JP 3968754 B2 JP3968754 B2 JP 3968754B2 JP 2003207681 A JP2003207681 A JP 2003207681A JP 2003207681 A JP2003207681 A JP 2003207681A JP 3968754 B2 JP3968754 B2 JP 3968754B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- support holder
- pressure air
- opening
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cleaning In General (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば化粧品、医薬品、工業用品等で使用される絞り出しチューブ及びブロー成型チューブ、若しくはラミネートチューブなど、容器全般を内部クリーニングや静電除去することができるチューブ容器のクリーニング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、容器の内部をクリーニングする装置として特許文献1に記載されたカートン体の紙紛等の除去装置が提案されている。この除去装置では、カートン体に粉末などを充填する際に、カートン体内部に付着している紙紛や内装のポリエチレンかす等を除去する装置である。この除去装置によると、高圧空気を噴射する空気噴射ノズル及びこのノズルと組み合わせた紙紛類回収用のフードを備えた回収管を設け、この回収管をカートン(以下、容器と称する)内部の底部近くまで挿入し、高圧空気の噴射によって紙粉、ポリエチレンかす等を容器内部で飛散させると共に、飛散した紙粉等を紛類回収用のフードを通して容器の上部へ吸引するものである。この除去装置では、上部が開口した容器を搬送装置で水平搬送し、回収管の位置でカートンを停止後、開口上部から容器内部に回収管を挿入してクリーニングする工程になっている。
【0003】
【特許文献1】
特開昭58−1630号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1のように、上部が開口した容器の開口部から内部の底部近くまで回収管を挿入してクリーニングする装置では、次のような問題が生じていた。
【0005】
第1の問題は、容器の内部全体をクリーニングするには多くの時間がかかることである。すなわち、特許文献1は、カートン容器の底部近くまで回収管を挿入し、高圧空気の噴射によって飛散した紙粉、ポリエチレンかす等を、容器の内部径いっぱいに広がった紛類回収用のフードの吸引口から吸い上げる構造を採用している。このため、このフードより上部の位置では高圧空気が届かず、充分な飛散効果は期待できない。そこで、容器の内部全体を完全にクリーニングするには、この回収管を容器内部で上下動させる必要が生じる。したがって、一つのカートン容器を十分にクリーニングするには、多くの時間がかかることになる。
【0006】
第2の問題は、クリーニング対象となる容器のサイズが極めて制限されることにある。特許文献1では、高圧空気を噴射する空気噴射ノズルと紛類回収用のフードを回収管の内部に併設している。特に、紛類回収用のフードの開口部は、前述の如く、高圧空気の噴射によって飛散した紙粉、ポリエチレンかす等を効果的に集塵できるように、容器の内部径近傍まで広げてある。ところが、このフードの開口部の径が容器の内部径よりも極端に小さければ、フードによる集塵効果が激減するだけでなく、高圧空気で飛散した紙粉、ポリエチレンかす等が容器の開口部から外に飛散し、既にクリーニング済みの他の容器を再び汚染する虞も生じる。すなわち、容器を効果的にクリーニングできるのは、このフード開口部の径が容器の内部径に近似する場合に限られている。
【0007】
しかも、容器の底部から離れた位置で高圧空気を噴射すると、紛類回収用のフードの開口部も底部から離れるので、飛散した紙粉、ポリエチレンかす等を有効に集塵できなくなる虞も生じる。この結果、クリーニング可能な容器は、少なくとも、この回収管が底部まで挿入できるサイズの容器に限られることになる。したがって、特許文献1に記載されている除去装置では、前述のようにフードの開口部の径が容器の内部径に近似する場合で、しかも、回収管が底部近傍まで挿入できるサイズの容器にのみ使用が可能になる。これ以外の容器には、全く使用できないか、あるいは使用できたとしても十分なクリーニング効果は期待できず、クリーニング対象となる容器のサイズが極めて制限されることになる。
【0008】
このように、従来の除去装置では、クリーニング時間が長くなり、クリーニングできる容器のサイズが極めて制限されるといった種々の課題がある。そこで本発明は、上述の課題を解消すべく創出されたもので、短時間で十分なクリーニングが可能になり、しかも容器のサイズに幅広く適用することができる容器のクリーニング装置の提供を目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成すべく本発明の第1の手段に係る本発明の手段は、高圧エアーを噴射して容器Pの内部をクリーニングするクリーニング装置において、容器Pの開口部P1内部に挿入され該開口部P1を下に向けて容器Pを支持する支持ホルダー10と、該支持ホルダー10と共に容器Pの内部に挿入され、容器P内部に高圧エアーを噴射するエアーノズル20とを有し、容器P内部をクリーニングした高圧エアーを容器Pの下向きになった開口部P1から排出することにある。
【0010】
また、前記支持ホルダー10は、容器P開口部P1の径に合わせて拡開自在に設けられた拡開爪部11と、容器P開口部P1の端部に当接して保持する端部保持部13と、容器P内部の圧縮空気を容器P外部に誘導する誘導管12とを有し、該誘導管12に吸引機構を連結したものである。
【0011】
更に、前記エアーノズル20は、導電性材で形成され、該エアーノズル20に静電除去装置21を設けると共に、濾過滅菌された空気と混合して容器P内部に高圧エアーを噴射するように設ける。
【0012】
そして、支持ホルダー10を略水平方向と略垂直方向との範囲で揺動自在に設け、支持ホルダー10を垂直状態にしてクリーニングを行い、クリーニングが終了した容器Pを支持ホルダー10で水平にすると共に、エアーノズル20からの高圧エアーで支持ホルダー10から容器Pを外すように設けたことを課題解消のための手段とする。
【0013】
本発明によると、容器Pの開口部P1を下向きにした状態で容器P内部に高圧エアーを噴射することで、極めて効率の良いクリーニング作業が可能になる。また、この高圧エアーを利用してクリーニング後の容器Pを支持ホルダー10から簡単に取り外すものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。本発明装置は、容器P内部に高圧エアーを噴射して容器Pの内部をクリーニングする装置である。容器Pは開口部P1を下向きにした状態で支持ホルダー10に支持され、エアーノズル20から容器P内部に高圧エアーが噴射される(図2参照)。容器P内部をクリーニングした後の高圧エアーは、容器Pの下向きになった開口部P1から排出される。
【0015】
図1は、支持ホルダー10に容器Pを装着し、クリーニング後容器Pを外すまでの工程を示している。同図(イ)は、支持ホルダー10に容器Pを装着する状態を示し、略水平に保持された容器Pの開口部P1を、同じく略水平にした保持した支持ホルダー10の拡開爪部11先端に向けている。同図(ロ)は、容器Pのキャップ部分を押込み爪40で押圧することで、拡開爪部11に容器Pの開口部P1を外嵌させた状態である。この押込み爪40は、支持ホルダー10の前方に設けられた押圧シリンダー41によって水平に移動する。この押圧シリンダー41は、さらに上下シリンダー42によって上下移動し、支持ホルダー10から容器Pを外す際には、この押込み爪40が妨げにならないように上方へ移動する。支持ホルダー10の拡開爪部11に容器Pが装着されると、続いて揺動軸30が回転し、同図(ハ)に示す如く、容器Pを垂直に支持した状態で容器P内のクリーニングが行われる。クリーニングが終了すると、再び揺動軸30が回転して容器Pを水平に戻し、同図(ニ)に示す如く、容器P内に高圧エアーを噴射して支持ホルダー10から容器Pを外すものである。
【0016】
支持ホルダー10は、容器Pを支持する際に、開口部P1の内部に挿入した状態となり、該開口部P1を下に向けて容器Pを支持する(図2参照)。図示の支持ホルダー10は、容器P開口部P1の径に合わせて拡開自在に設けられた拡開爪部11を有し、容器Pの径が変更されても嵌合支持できるようにしている。また、容器P開口部P1の端部に当接して容器Pを保持する端部保持部13と、誘導管12とを設けてあり、該誘導管12を通して容器P内部の高圧エアーを容器P外部に排出する。この誘導管12には吸引機構(図示せず)を連結してあり、クリーニング済みの空気を除去した製造カスや塵埃等と共に強制的に排出する。さらに、誘導管12から排出された空気を濾過滅菌装置(図示せず)に循環させて除塵滅菌処理を施したのち、再び高圧エアーと混合して容器P内に噴射する。
【0017】
エアーノズル20は、前記支持ホルダー10と共に開口部P1から容器P内部に挿入される(図2参照)。図示のエアーノズル20は、支持ホルダー10と一体に形成してあり、支持ホルダー10にて容器Pを支持した状態で容器P内部に高圧エアーを噴射できるようにしている。このとき、エアーノズル20を導電性材で形成し、該エアーノズル20に静電除去装置(図示せず)を設置することで、容器P内部をクリーニングすると共に静電除去を行うことができる。このエアーノズル20は、支持ホルダー10の前記誘導管12を通して容器P内に挿入することから、エアーノズル20の径は誘導管12の径よりできるだけ小さくなるように設定している。すると、容器Pの製造で生じる製造カスや塵埃等が、下向きになった開口部P1からこの誘導管12を通過して自重で落下すると共に、誘導管12から排出される高圧エアーに伴って容器Pの外へ効率良く排出されるものである。
【0018】
本発明クリーニング装置により、さらに効率のよい作業を行うために、エアーノズル20からの高圧エアーを利用して、支持ホルダー10からクリーニング済みの容器Pを外すように設けている。すなわち、支持ホルダー10を略水平方向と略垂直方向との範囲で揺動自在に設け、容器Pを揺動自在に支持する。そして、容器Pのクリーニングを行う場合は支持ホルダー10を垂直にして容器Pの開口部P1を下向きにして行う(図2参照)。また、クリーニングが終了した後は、支持ホルダー10を倒して容器Pを略水平に支持する。この状態でエアーノズル20から再び高圧エアーを噴射することで、支持ホルダー10から容器Pを簡単に取り外せるようにしている(図3参照)。
【0019】
図2及び図3に示す支持ホルダー10では、揺動軸30に支持台31を固定し、この支持台31に支持ホルダー10を装着している。さらに支持台31には空気混合室34を設けてある。この空気混合室34には、エアーノズル20に高圧エアーを送る高圧エアー管32と、濾過滅菌装置(図示せず)に循環させて滅菌処理を施した空気を送るクリーナーエアー管33との端部を夫々連結している。また、誘導管12の基端部に、誘導管12に連通する集塵室35を設け、この集塵室35に排出された除塵物質を高圧エアーごと強制吸引するように設けている。
【0020】
図7及び図8に示す搬送装置は、容器Pを集積するホッパー51から、断面半円状の保持片53に容器Pを保持し、複数本ずつ間歇搬送するコンベア52を使用している。このコンベア52の最上部に前記支持ホルダー10が複数台設置され、水平状態の支持ホルダー10の前方で、複数本の容器Pが水平に並ぶように間歇搬送する(図7参照)。そして、コンベア52の保持片53から各支持ホルダー10に容器Pが供給されクリーニングされる。クリーニングが済んだ後は、高圧エアーで支持ホルダー10から容器Pを外し、供給シュート50を通って充填機のホルダー54へ送られる(図8参照)。容器Pに収納物が充填された後は、排出コンベア60で搬送されるものである。
【0021】
図4乃至図6に示す支持ホルダー10は、支持台31に4台併設してあり、4本の容器Pを同時にクリーニングできるように設定している。クリーニングが終了して水平に戻した4本の容器Pを高圧エアーで支持ホルダー10から押し出すと、4本の容器Pのうち、中央がわの2本の容器Pは、供給シュート50を通ってそのまま充填機のホルダー54(図8参照)に送られる。残る外側の2本の容器Pは、一旦横移動装置54内に停止し、充填機のタイミングに合わせて外側から中央がわに横移動させる(図5参照)。移動後、送り出し用エアーノズル55の高圧エアーで充填機のホルダー54に送られる(図4参照)。このような一連の作業が行われている間、コンベア52の保持片53から、新たに間歇搬送された4本の容器Pが支持ホルダー10に供給され、クリーニングを終えて、次の充填機のタイミングに合わせて用意される。このような装置によると、毎分100本以上の高速クリーニングにも対応可能になる。
【0022】
尚、実施例は、図示例に限られるものではなく、本発明の本旨を変更しない範囲の設計変更は自由であり、例えば間歇送り本数を増減することで、クリーニング時間や供給速度を変化させることなども任意に行える。
【0023】
【発明の効果】
本発明は、上述の如く構成したことにより、当初の目的を達成した。すなわち、容器Pの開口部P1内部に挿入され該開口部P1を下に向けて容器Pを支持する支持ホルダー10と、該支持ホルダー10と共に容器Pの内部に挿入され、容器P内部に高圧エアーを噴射するエアーノズル20とを有し、容器P内部をクリーニングした高圧エアーを容器Pの下向きになった開口部P1から排出することにより、容器P内の製造カスや塵埃等は極めて容易に排出され、短時間でクリーニングすることが可能になる。また、従来の除去装置のように、容器Pの開口上部から底部近くまでエアーノズルや吸引装置を挿入する必要がないので、使用対象となる容器Pの適用サイズは極めて幅広くなり、多くの種類の容器Pに適用することが可能である。
【0024】
また、支持ホルダー10は、容器P開口部P1の径に合わせて拡開自在に設けられた拡開爪部11と、容器P開口部P1の端部に当接して保持する端部保持部13と、容器P内部の高圧エアーを容器P外部に誘導する誘導管12とを有し、該誘導管12に吸引機構を連結しているので、容器Pのサイズに変更があってもこの変更に対応させることが可能であり、常に効率のよいクリーニングができる。
【0025】
さらに、エアーノズル20を導電性材で形成し、該エアーノズル20に静電除去装置を設けることで、容器P内のクリーニングと共に、静電除去も同時に行える。特に、合成樹脂製の容器などは、クリーニング後、容器Pが帯びている静電気によって再び塵埃等が付着するといった不都合も解消される。
【0026】
また、前記エアーノズル20は、濾過滅菌された空気と高圧エアーと混合して噴射するように設けたことで、容器Pの内部を極めて清潔に保つことが可能である。また、集塵した製造カスや塵埃を周囲に撒き散らさずに済むので環境衛生上も好適である。
【0027】
そして、支持ホルダー10を略水平方向と略垂直方向との範囲で揺動自在に設け、支持ホルダー10を垂直状態にしてクリーニングを行い、クリーニングが終了した容器Pを支持ホルダー10で水平に支持すると共に、エアーノズル20による高圧エアーで支持ホルダー10から容器Pを外すことにより、多数の容器を効率良くクリーニングすることができる。
【0028】
このように本発明によると、多数の容器を極めて効率良く短時間でクリーニングすることが可能になり、しかも容器の各種サイズに幅広く適用することができるなどといった有益な種々の効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明における容器の動きを示す工程図。
【図2】 本発明におけるクリーニング状態を示す概略断面図。
【図3】 本発明における容器取外し状態を示す概略断面図。
【図4】 本発明装置の一実施例を示す要部正面図。
【図5】 本発明装置の一実施例を示す要部平面図。
【図6】 本発明装置の一実施例を示す要部側面図。
【図7】 本発明装置の搬送装置の一実施例を示す要部正面図。
【図8】 本発明装置の搬送装置の一実施例を示す要部側面図。
【符号の説明】
P 容器
P1 開口部
10 支持ホルダー
11 拡開爪部
12 誘導管
13 端部保持部
20 エアーノズル
30 揺動軸
31 支持台
32 高圧エアー管
33 クリーナーエアー管
34 空気混合室
35 集塵室
40 押込み爪
41 押圧シリンダー
50 供給シュート
51 ホッパー
52 コンベア
53 保持片
54 ホルダー
55 送り出し用エアーノズル
60 排出コンベア[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a tube container cleaning device capable of internally cleaning and electrostatically removing the entire container such as a squeeze tube, blow molded tube, or laminate tube used in cosmetics, pharmaceuticals, industrial products, and the like.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as a device for cleaning the inside of a container, a device for removing paper dust from a carton body described in Patent Document 1 has been proposed. In this removing device, when powder or the like is filled in a carton body, it is a device that removes paper dust, interior polyethylene debris, etc. adhering to the inside of the carton body. According to this removing device, a recovery pipe provided with an air jet nozzle for jetting high-pressure air and a paper powder recovery hood combined with the nozzle is provided, and the recovery pipe is a bottom part inside a carton (hereinafter referred to as a container). It is inserted near and paper dust, polyethylene dust and the like are scattered inside the container by jetting high-pressure air, and the scattered paper powder and the like are sucked to the upper part of the container through a hood for collecting powder. In this removing device, a container having an opening at the top is horizontally transported by a transport device, the carton is stopped at the position of the recovery pipe, and then the recovery pipe is inserted into the container from the upper opening to be cleaned.
[0003]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 58-1630
[Problems to be solved by the invention]
As in Patent Document 1, the following problem has occurred in an apparatus for cleaning by inserting a collection tube from the opening of a container having an open top to the vicinity of the bottom of the inside.
[0005]
The first problem is that it takes a lot of time to clean the entire interior of the container. That is, in Patent Document 1, a collection tube is inserted to the bottom of a carton container, and a dust collecting hood that spreads paper dust, polyethylene dust, etc. scattered by the injection of high-pressure air to the inside diameter of the container is drawn. A structure that sucks up from the mouth is adopted. For this reason, high-pressure air does not reach above the hood, and a sufficient scattering effect cannot be expected. Therefore, in order to clean the entire inside of the container completely, it is necessary to move the recovery pipe up and down inside the container. Therefore, it takes a lot of time to sufficiently clean one carton container.
[0006]
The second problem is that the size of the container to be cleaned is extremely limited. In Patent Document 1, an air injection nozzle for injecting high-pressure air and a powder recovery hood are provided in the recovery pipe. In particular, as described above, the opening of the hood for collecting powder is expanded to the vicinity of the inner diameter of the container so that paper dust, polyethylene dust, and the like scattered by jetting high-pressure air can be collected effectively. However, if the diameter of the opening of the hood is extremely smaller than the inner diameter of the container, not only the dust collection effect by the hood will be drastically reduced, but also paper dust, polyethylene dust, etc. scattered by high-pressure air may There is also a risk of splashing outside and contaminating another container that has already been cleaned. That is, the container can be effectively cleaned only when the diameter of the hood opening approximates the inner diameter of the container.
[0007]
In addition, if high-pressure air is jetted at a position away from the bottom of the container, the opening of the hood for collecting the powder is also separated from the bottom, and there is a possibility that the scattered paper powder, polyethylene dust and the like cannot be collected effectively. As a result, the containers that can be cleaned are limited to containers that are at least sized so that the collection tube can be inserted to the bottom. Therefore, in the removal apparatus described in Patent Document 1, as described above, the diameter of the opening of the hood is close to the inner diameter of the container, and only the container having a size in which the recovery tube can be inserted to the vicinity of the bottom. Can be used. Other containers cannot be used at all, or even if they can be used, a sufficient cleaning effect cannot be expected, and the size of the container to be cleaned is extremely limited.
[0008]
As described above, the conventional removal apparatus has various problems such as a long cleaning time and a very limited size of the container that can be cleaned. Therefore, the present invention was created to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a container cleaning device that can be sufficiently cleaned in a short time and that can be widely applied to the size of containers. Is.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
The means of the present invention according to the first means of the present invention to achieve the above-mentioned object is a cleaning device that injects high-pressure air to clean the inside of the container P and is inserted into the opening P1 of the container P. A
[0010]
Further, the
[0011]
Further, the
[0012]
The
[0013]
According to the present invention, a highly efficient cleaning operation can be performed by injecting high-pressure air into the container P with the opening P1 of the container P facing downward. Further, the high-pressure air is used to easily remove the cleaned container P from the
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The apparatus of the present invention is an apparatus for cleaning the inside of the container P by jetting high-pressure air into the container P. The container P is supported by the
[0015]
FIG. 1 shows a process from attaching the container P to the
[0016]
The
[0017]
The
[0018]
In order to perform more efficient work by the cleaning apparatus of the present invention, the cleaned container P is removed from the
[0019]
In the
[0020]
7 and 8 uses a
[0021]
Four
[0022]
Note that the embodiment is not limited to the illustrated example, and the design can be freely changed without changing the gist of the present invention. For example, the cleaning time and the supply speed can be changed by increasing or decreasing the number of intermittent feeds. Etc. can be done arbitrarily.
[0023]
【The invention's effect】
The present invention achieves the original object by being configured as described above. That is, a
[0024]
Further, the
[0025]
Furthermore, by forming the
[0026]
Further, the
[0027]
The
[0028]
As described above, according to the present invention, it is possible to clean a large number of containers extremely efficiently in a short time, and there are various beneficial effects such as being widely applicable to various sizes of containers. .
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a process diagram showing the movement of a container in the present invention.
FIG. 2 is a schematic sectional view showing a cleaning state in the present invention.
FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing a container removal state in the present invention.
FIG. 4 is a main part front view showing one embodiment of the device of the present invention.
FIG. 5 is a plan view of an essential part showing an embodiment of the device of the present invention.
FIG. 6 is a side view of an essential part showing an embodiment of the device of the present invention.
FIG. 7 is a front view of an essential part showing an embodiment of a transfer device of the apparatus of the present invention.
FIG. 8 is a side view of an essential part showing an embodiment of a transport apparatus of the apparatus of the present invention.
[Explanation of symbols]
P
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003207681A JP3968754B2 (en) | 2003-08-18 | 2003-08-18 | Container cleaning equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003207681A JP3968754B2 (en) | 2003-08-18 | 2003-08-18 | Container cleaning equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005058831A JP2005058831A (en) | 2005-03-10 |
JP3968754B2 true JP3968754B2 (en) | 2007-08-29 |
Family
ID=34364061
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003207681A Expired - Fee Related JP3968754B2 (en) | 2003-08-18 | 2003-08-18 | Container cleaning equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3968754B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101102440B1 (en) * | 2008-07-31 | 2012-01-05 | 이익재 | Different thing removal device |
JP2015013275A (en) * | 2013-07-08 | 2015-01-22 | 株式会社ウイスト | Foreign matter removal device for inside of bin |
JP2017065748A (en) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 紀伊産業株式会社 | Container cleaning device |
KR102035100B1 (en) * | 2019-06-26 | 2019-10-22 | 김왕근 | Tube filling and sealing system |
KR102473487B1 (en) * | 2020-09-16 | 2022-12-02 | 주식회사 다원시스 | Cleaner for receptacle |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2847590B2 (en) * | 1992-04-28 | 1999-01-20 | ハウス食品株式会社 | Apparatus and method for sterilizing and / or cleaning bottles |
JPH09225427A (en) * | 1996-02-20 | 1997-09-02 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | Washing device for glass appliance |
JP2000033346A (en) * | 1998-07-21 | 2000-02-02 | Disco Abrasive Syst Ltd | Spinner cleaner and dicing device |
JP2001253412A (en) * | 2000-03-09 | 2001-09-18 | Shikoku Kakoki Co Ltd | Container-feeding device |
JP2002207681A (en) * | 2001-01-12 | 2002-07-26 | Canon Inc | Image communication equipment |
JP2003095226A (en) * | 2001-09-21 | 2003-04-03 | Nihon Tetra Pak Kk | Filling machine for paper container |
-
2003
- 2003-08-18 JP JP2003207681A patent/JP3968754B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005058831A (en) | 2005-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003190900A (en) | Apparatus for cleaning vessel | |
CA2865897C (en) | Container rinsing system and method using ionized air and optionally vacuum | |
JP2001252924A (en) | Waste plastic article treatment apparatus | |
KR20150009178A (en) | Apparatus of Removing Dust of Container | |
JP3968754B2 (en) | Container cleaning equipment | |
US20080092934A1 (en) | Unit for Washing Containers | |
CN107214067A (en) | A kind of novel tea screening plant | |
JP2001149675A (en) | Filling of down, method of filling by suction and device therefor | |
JP4636712B2 (en) | Container cleaning device with lid | |
KR100424433B1 (en) | Ionized Cleaning Apparatus for Plastic Bottles | |
JP2004275992A (en) | Vessel washing device | |
JP2002346492A (en) | Dust removing equipment for plastic molded container | |
KR101853862B1 (en) | Apparatus for cleaning tray for cosmetics case and control method thereof | |
KR101932384B1 (en) | Washing station for automobile bearing | |
KR101109622B1 (en) | Apparatus for cutting plastic ampoule | |
CN110740937B (en) | Device and method for compacting containers filled with bulk material | |
CN103658108B (en) | Infusion preparation with in bolt full-automatic gas blow cleaning machine | |
JP2001300441A (en) | Bottle cleaning apparatus | |
JP3876330B2 (en) | Cap feeder | |
JPH0684171B2 (en) | Continuous carton cleaning equipment | |
JP3020058B1 (en) | Bag container cleaning method and apparatus | |
JP2001031017A (en) | Carton paper powder removing device of prismatic liquid paper container making and filling machine | |
CN219382866U (en) | Paper container packagine machine for food | |
CN220430680U (en) | Filling machine for producing laundry detergent | |
CN216330029U (en) | Material collecting structure of plastic uptake machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060919 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070525 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |