JP3967758B2 - シーケンス番号によるデータ通信の調整 - Google Patents

シーケンス番号によるデータ通信の調整 Download PDF

Info

Publication number
JP3967758B2
JP3967758B2 JP2005356146A JP2005356146A JP3967758B2 JP 3967758 B2 JP3967758 B2 JP 3967758B2 JP 2005356146 A JP2005356146 A JP 2005356146A JP 2005356146 A JP2005356146 A JP 2005356146A JP 3967758 B2 JP3967758 B2 JP 3967758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
client
command
sequence number
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005356146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006333434A (ja
Inventor
モハメド アハメド
セトゥ ラマン バラン
クルーズ デイヴィッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/182,989 external-priority patent/US8316129B2/en
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2006333434A publication Critical patent/JP2006333434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3967758B2 publication Critical patent/JP3967758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]

Description

本発明は、クライアントとサーバの通信用に、データ通信プロトコルに組み込む等したシーケンス番号を使用して、クライアントによるサーバリソースの使用を制御することに関する。
今日でも依然として使用されているSMB(Server Message Block)プロトコル等の多くのデータ通信プロトコルは、たとえばネットワークの帯域幅が一般的に限られており、メモリが非常に貴重であったこと等、コンピューティングリソースが大きく異なっていた時代に開発されたものである。
現代のネットワークにおいてこのようなプロトコルを使用すると、全体的なパフォーマンスが制限されることがある。たとえば、メモリが限られていた時代に設計されたため、小さなバッファサイズが使用されており、大量のデータを通信するにはより多くの往復が必要となる。
さらに、既存のSMBプロトコルには他の制限もあり、それらも時間の経過と共に明らかになってきている。たとえば既存のSMBプロトコルは、サービス妨害の攻撃の影響を受けやすく、このプロトコルの設計によって、これらの攻撃に対抗することが困難になっている。同様に、パケットのセキュリティを確保する方法も煩雑である。また、現時点でサービスライクのオペレーションの質を達成するためのメカニズムもなく、たとえば信頼できるクライアントは、信頼できないクライアントと同じサーバリソースを得る。つまりSMBの既存のバージョンは、依然として頻繁に使用され有用なプロトコルではあるが、現代のネットワークリソースと共に使用する上で理想的なものとは言えない。
本発明の様々な態様は、クライアントとサーバの通信用に、データ通信プロトコルに組み込む等したシーケンス番号を使用して、クライアントによるサーバリソースの使用を制御することに関する。様々な態様は、順序付けを重要としていないプロトコルにシーケンス番号の使用を導入し、サービスの質、サービス妨害への対抗、サーバリソースの分割、安全なメッセージへの署名、及びその他の多くの利点を提供する。
サーバは、クライアントにクレジット(credit)を与え、クライアントは、各コマンドをサーバへ送信するためにクレジットを使用する。各クレジットは、シーケンス番号に対応し、シーケンス番号の組み合わせによって、有効コマンドウィンドウが形成される。サーバは、受信した各コマンドに対して、そのコマンドが、有効コマンドウィンドウ内にある1つのシーケンス番号を含み、そのシーケンス番号が別のコマンドに使用されていない状態を強制(enforce)する。サーバは、最大ウィンドウサイズを保持し、これによって、クレジットを有するクライアントであっても、最大ウィンドウサイズに対応する最大のシーケンス番号を超えるシーケンス番号を有するコマンドを送信することはできない。
一般にサーバは、クライアントからコマンドを受信すると、そのシーケンス番号がウィンドウ内にあり、以前に使用されていないことを確認する。次いでサーバは、対応するシーケンス番号を、クライアントが使用できるシーケンス番号の中から削除し、これによってクレジットを1つ消費する。そしてサーバは、クライアントに1つ又は複数の他のクレジットを与えるかどうかを決定する。
したがって、クライアントに与えられる各クレジットを表す一意の番号を含む有効オペレーションウィンドウを介して、クライアントに与えられるクレジットの数を制御することによって、サーバリソースの使用を制限するメカニズムを提供する。強制メカニズム(enforcement mechanism)は、受信したコマンドに関してさらなるサーバオペレーションを認めるために、そのコマンドが、有効オペレーションウィンドウ内にある1つのシーケンス番号を含み、その一意の番号が別のコマンドに使用されていないことを保証する。割り当てメカニズム(allocation mechanism)は、クライアントに与えられるクレジット及び有効オペレーションウィンドウ内の一意の番号を制御する。
その他の利点は、以降の詳細な説明を図面と併せて理解すれば、明らかになるであろう。
本発明は、添付の図においては限定ではなく例として示されており、同様の参照番号は、類似した要素を指している。
(例示的な動作環境)
図1は、本発明を実装できる適切なコンピューティングシステム環境100の一例を示している。このコンピューティングシステム環境100は、適切なコンピューティング環境の一例にすぎず、本発明の使用又は機能の範囲に対して何らかの限定を提示することを意図するものではない。またコンピューティング環境100が、この例示的な動作環境100内に示されているコンポーネントの任意の1つ又は組合せに関して何らかの依存性又は必要性を有すると解釈すべきでもない。
本発明は、他の多くの汎用又は専用のコンピューティングシステム環境又は構成と共に使用することができる。本発明と共に使用するのに適する可能性のあるよく知られたコンピューティングシステム、環境、及び/又は構成の例は、パーソナルコンピュータ、サーバコンピュータ、ハンドヘルドデバイス又はラップトップデバイス、タブレットデバイス、マルチプロセッサシステム、マイクロプロセッサベースのシステム、セットトップボックス、プログラム可能な家庭用電化製品、ネットワークPC、ミニコンピュータ、メインフレームコンピュータ、上記のシステム又はデバイスのいずれかを含む分散コンピューティング環境等を含むが、これらには限定されない。
本発明については、コンピュータによって実行される、プログラムモジュール等のコンピュータ実行可能命令という一般的なコンテキストにおいて説明することができる。一般にプログラムモジュールは、特定のタスクを実行したり特定の抽象データ型を実装したりするルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造等を含む。本発明は、通信ネットワークを介してリンクされるリモート処理デバイスによってタスクが実行される分散コンピューティング環境において実施することもできる。分散コンピューティング環境では、プログラムモジュールは、メモリストレージデバイスを含むローカルコンピュータストレージ媒体及び/又はリモートコンピュータストレージ媒体に配置することができる。
図1を参照すると、本発明を実装するための例示的なシステムは、汎用コンピューティングデバイスをコンピュータ110の形態で含む。コンピュータ110のコンポーネントは、処理装置120と、システムメモリ130と、システムメモリを含むさまざまなシステムコンポーネントを処理装置120に結合するシステムバス121とを含むことができるが、これらには限定されない。システムバス121は、メモリバス又はメモリコントローラと、ペリフェラルバスと、さまざまなバスアーキテクチャのいずれかを使用するローカルバスとを含む複数のタイプのバス構造のいずれにすることもできる。たとえばこのようなアーキテクチャは、ISA(Industry Standard Architecture)バス、MCA(Micro Channel Architecture)バス、EISA(Enhanced ISA)バス、VESA(Video Electronics Standards Association)ローカルバス、及びメザニンバスとしても知られているPCI(Peripheral Component Interconnect)バスを含むが、これらには限定されない。
コンピュータ110は通常、さまざまなコンピュータ可読媒体を含む。コンピュータ可読媒体は、コンピュータ110によってアクセスできる利用可能な任意の媒体とすることができ、揮発性媒体及び不揮発性媒体、ならびに着脱式媒体及び固定式媒体の双方を含む。たとえばコンピュータ可読媒体は、コンピュータストレージ媒体及び通信媒体を含むことができるが、これらには限定されない。コンピュータストレージ媒体は、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、その他のデータ等の情報を記憶するための任意の方法又は技術において実装される揮発性媒体及び不揮発性媒体、ならびに着脱式媒体及び固定式媒体を含む。コンピュータストレージ媒体は、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリ、又はその他のメモリ技術、CD−ROM、デジタル多用途ディスク(DVD)、又はその他の光ディスクストレージ、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスクストレージ、又はその他の磁気ストレージデバイス、あるいは希望の情報を保存するために使用可能で、コンピュータ110によってアクセス可能なその他の任意の媒体を含むが、これらには限定されない。通信媒体は通常、搬送波やその他の伝送メカニズム等の変調されたデータ信号内のコンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、又はその他のデータを具体化し、任意の情報伝達媒体を含む。「変調されたデータ信号」という用語は、情報をその信号内でコード化するような方法で設定又は変更されたその特性のうちの1つ又は複数を有する信号を意味する。たとえば通信媒体は、有線ネットワークや直接有線接続等の有線媒体と、音波媒体、RF媒体、赤外線媒体、その他の無線媒体等の無線媒体とを含むが、これらには限定されない。また上記のいずれの組合せも、コンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるものである。
システムメモリ130は、コンピュータストレージ媒体を、読み取り専用メモリ(ROM)131及びランダムアクセスメモリ(RAM)132等の揮発性メモリ及び/又は不揮発性メモリの形態で含む。基本入出力システム133(BIOS)は、起動中等にコンピュータ110内の要素間における情報伝達を補助する基本ルーチンを含み、通常はROM131内に格納されている。RAM132は通常、処理装置120がすぐにアクセスできるか、かつ/又は処理装置120によってその時点で操作されているデータモジュール及び/又はプログラムモジュールを含む。図1は、例としてオペレーティングシステム134、アプリケーションプログラム135、その他のプログラムモジュール136、及びプログラムデータ137を示しているが、これらには限定されない。
またコンピュータ110は、その他の着脱式/固定式、揮発性/不揮発性コンピュータストレージ媒体を含むこともできる。図1は、例示のみを目的として、固定式の不揮発性の磁気媒体との間で読み取りや書き込みを行うハードディスクドライブ141と、着脱式の不揮発性の磁気ディスク152との間で読み取りや書き込みを行う磁気ディスクドライブ151と、CD−ROMやその他の光媒体等の着脱式不揮発性の光ディスク156との間で読み取りや書き込みを行う光ディスクドライブ155とを示している。典型的な動作環境において使用できるその他の着脱式/固定式、揮発性/不揮発性コンピュータストレージ媒体としては、磁気テープカセット、フラッシュメモリカード、デジタル多用途ディスク、デジタルビデオテープ、ソリッドステートRAM、ソリッドステートROM等があるが、これらには限定されない。ハードディスクドライブ141は通常、インターフェース140等の固定式のメモリインターフェースを介してシステムバス121に接続されており、磁気ディスクドライブ151及び光ディスクドライブ155は通常、インターフェース150等の着脱式のメモリインターフェースによってシステムバス121に接続されている。
図1に示されている上述のドライブ及びそれらに関連するコンピュータストレージ媒体は、コンピュータ110用のコンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、及びその他のデータの記憶を提供する。たとえば図1において、ハードディスクドライブ141は、オペレーティングシステム144、アプリケーションプログラム145、その他のプログラムモジュール146、及びプログラムデータ147を記憶するものとして示されている。これらのコンポーネントは、オペレーティングシステム134、アプリケーションプログラム135、その他のプログラムモジュール136、及びプログラムデータ137と同一とするか、又は異なっていてもよいという点に留意されたい。ここでは、オペレーティングシステム144、アプリケーションプログラム145、その他のプログラムモジュール146、及びプログラムデータ147が最低限異なるコピーであることを示すために、異なる番号を割り当てている。ユーザは、タブレットすなわち電子デジタイザ164、マイクロフォン163、キーボード162、及び通常はマウス、トラックボール、又はタッチパッドと呼ばれるポインティングデバイス161等の入力デバイスを介してコンピュータ110にコマンド及び情報を入力することができる。図1に示されていないその他の入力デバイスは、ジョイスティック、ゲームパッド、衛星放送受信用アンテナ、スキャナ等を含むことができる。これら及びその他の入力デバイスは、システムバスに結合されているユーザ入力インターフェース160を介して処理装置120に接続される場合が多いが、パラレルポート、ゲームポート、又はユニバーサルシリアルバス(USB)等のその他のインターフェース構造及びバス構造によって接続することもできる。またモニタ191やその他のタイプのディスプレイデバイスも、ビデオインターフェース190等のインターフェースを介してシステムバス121に接続される。モニタ191は、タッチスクリーンパネル等と一体化することもできる。モニタ及び/又はタッチスクリーンパネルは、タブレットタイプのパーソナルコンピュータにおけるように、コンピューティングデバイス110が内蔵されている筐体に物理的に結合することができるという点に留意されたい。さらに、コンピューティングデバイス110等のコンピュータは、スピーカ195及びプリンタ196等のその他の周辺出力デバイスを含むこともでき、これらは周辺出力インターフェース194等を介して接続することができる。
コンピュータ110は、リモートコンピュータ180等の1つ又は複数のリモートコンピュータへの論理接続を使用して、ネットワーク化された環境内で動作することができる。リモートコンピュータ180は、パーソナルコンピュータ、サーバ、ルータ、ネットワークPC、ピアデバイス、又はその他の一般的なネットワークノードとすることができ、図1にはメモリストレージデバイス181しか示されていないが、通常はコンピュータ110に関連する上述の要素の多く又は全てを含む。図1に示されている論理接続は、ローカルエリアネットワーク(LAN)171及びワイドエリアネットワーク(WAN)173を含むが、その他のネットワークを含むこともできる。このようなネットワーキング環境は、オフィス、企業規模のコンピュータネットワーク、イントラネット、及びインターネットにおいてよく見受けられる。
LANネットワーキング環境において使用する場合、コンピュータ110は、ネットワークインターフェース又はアダプタ170を介してLAN171に接続される。WANネットワーキング環境において使用する場合、コンピュータ110は通常、モデム172、又はインターネット等のWAN173上で通信を確立するためのその他の手段を含む。モデム172は、内蔵型又は外付け型とすることができ、ユーザ入力インターフェース160又はその他の適切なメカニズムを介してシステムバス121に接続することができる。ネットワーク化された環境では、コンピュータ110に関連して示されているプログラムモジュール、又はその一部をリモートメモリストレージデバイス内に格納することができる。図1は、例としてリモートアプリケーションプログラム185をメモリデバイス181上に常駐するものとして示しているが、この形態には限定されない。このネットワーク接続は例示的なものであり、コンピュータ間に通信リンクを確立するその他の手段も使用できることが理解できるであろう。
(シーケンス番号によるデータ通信の調整(coordination))
本明細書に記載されている技術のさまざまな態様は、SMBプロトコルの修正バージョン(2.x以降)等のデータ通信プロトコル内で採用できるメカニズムを対象としている。本明細書で一般的に記載されている実装形態の一例では、このメカニズムは、Windows(登録商標)ベースのファイル共有用に使用されるこの改訂版のSMBプロトコル内におけるデータ/コマンドの流れを制御する。しかし容易に理解できることだが、本発明は、Windows(登録商標)ベースのシステムやSMBプロトコルに限定されるものではなく、むしろこの技術の例は、必ずしもファイルデータを取り扱うとは限らないプロトコル等の他のファイル共有プロトコル及びデータ通信プロトコル全般に適用することができる。たとえばプリンタ、ネームドデータパイプ(named data pipe)、ジェネリックデバイス(generic device)等との通信状態で使用すること等、本発明を実装する多くの方法を実現可能である。そのようなものとして、本発明は、本明細書で使用されている特定のファイルベースの又はその他の例のいずれにも限定されることはなく、むしろコンピューティング全般において利益及び利点を提供する多くの方法で使用することができる。
図2を参照すると、クライアント202が1つ又は複数の通信チャネルを介してサーバ204と通信するネットワーキング環境の一例を表すブロック図が示されている。クライアント202及びサーバ204の機能及びコンポーネントは、図1のメインコンピュータシステム110及びリモートコンピュータシステム180等の2つの別々のコンピュータに配置されるものとして説明する。しかし、これら2つのコンピュータのコンポーネントや、それらによって実行される機能は、1つのマシン上に提供することもでき、複数のコンピュータに分散させることもできる。たとえばコンピュータシステムは、プリントサーバやプリンタ、ならびにNASストレージデバイス等のさまざまなネットワーク機器デバイスの1つを備えることができる。
アプリケーションプログラム206からのネットワークファイルシステムコマンドは、クライアントリダイレクタコンポーネント(client redirector component)208によって処理され、クライアントリダイレクタコンポーネント208は、相手方の共通ネットワークモジュール(SRVNET)210と通信して、ファイルシステム212上のコマンドを実行する。一般にクライアント202は、コネクションを確立し、次いでサーバ204とネゴシエートして、最終的にセッションを開始する。この一環として、ファイルシステムによって指示されたコマンドが処理される前に、クライアントとサーバは、通信プロトコルについて取り決めする。この例では、このコネクション/セッション用に取り決められたプロトコルはSMB2.0であり、ここではクライアント側のSMBエンジン220は、サーバ204との通信用にSMB2.0ドライバを採用する。共通ネットワークモジュール(SRVNET)210も同様に、このコネクション上でクライアント通信を処理するSMB2.0プロバイダ226を採用する。プロバイダ226は、後述するように、クライアントが適切なシーケンス番号を必ず使用するようにする強制メカニズム及びデータ構造を含むか、或いはそうした強制メカニズム及びデータ構造に関連付けられる。
シーケンス番号によるデータ通信の調整という概念に着目すると、シーケンス番号は、所定のクライアントがサーバに対して発行する作業の量をサーバが抑制(throttle)するメカニズムを提供する。これは、所定のコマンドを識別する際にクライアントが使用できる利用可能なシーケンス番号のウィンドウをサーバに提供させることによって達成される。シーケンス番号及び所望の動作を実施するために、クレジットという概念を採用し、1つのクレジットは、1つのオペレーションをバックアップするのに必要なメモリと、そのオペレーションが消費できるCPUサイクル等の、サーバ側のリソースの一部を消費する権利をクライアントに与える。クライアントは、送信する各コマンドに対して1つのクレジットを消費し、及び、サーバの応答に応じて、ゼロ、1つ又は複数の追加のクレジットを与えられる。クライアントは、シーケンス番号を再使用することはできず、したがってクライアントが発行できるコマンドの数は制御される。便宜上、単調に増加するシーケンス番号を使用するが、(セッション/コネクションごとの)一意の番号は同等である。
たとえばサーバがクライアントに5つのクレジットを与える場合、そのサーバは、最大5つのオペレーションを同時に提起する権利をクライアントに与える。サーバは、クライアントを抑制する必要がある場合、そのクライアントが利用可能なクレジットを減らすことによって、その抑制を行う。サーバは、作業する上でのリソースをより多くクライアントに与えたい場合、クレジットを与えることによって、これを行う。
このことは、サーバに複数のオプションを与える。クライアントにゼロのクレジットを与えることによって、サーバは、そのクライアントに割り当てられるリソースを減らす。あるいは1つのクレジットを返すことによって、サーバは、これまでのウィンドウサイズを維持する。複数のクレジットを返すことによって、サーバは、コマンドを実行するためのリソースをより多くクライアントに割り当てる。1つの制約は、サーバが、そのプロトコルが厳密にコマンドレスポンスプロトコルであると仮定して、帯域外のクレジット(credit out of band)を与える方法を有していない限り、サーバがウィンドウサイズをゼロ(有効なシーケンス番号がない状態)にすることはできないということである。この方法を使用しているプロトコル内でクライアントがクレジットを要求することを必要としなくてもクライアントにクレジットを与える方法がある場合には、この制約は適用されない。
ネゴシエーション要求/応答は、ゼロのシーケンス番号(メッセージID又はMIDとも呼ばれる)と、1のウィンドウサイズとを有する。SMB2.0では、以下のヘッダがこの情報を渡すことを容易にする。
Figure 0003967758
上記のヘッダ構造から分かるように、クライアントは、望むだけのクレジットを要求するが、サーバは、クライアントにクレジットを与えることを管理している。したがってサーバは、クライアントのID、動作、あるいはその他の任意の属性又は基準に基づいて、ウィンドウを縮小又は拡張することができる。シーケンス番号はまた、所定のコネクション毎にクライアントからサーバへ送信されたコマンドを一意に識別する方法を提供する。
クライアント及びサーバは、コマンドウィンドウを確立することによって開始する。コマンドウィンドウは、デフォルトの又はネゴシエーションされた初期シーケンス番号(ISN)(初期メッセージID又はMIDとも呼ばれる)と、サーバが所定のコマンドを識別するために受け入れる許容可能な番号の範囲を表すクレジット数(NoC)とを使用することによって開始する。したがってコマンドウィンドウは、はじめに[ISN,ISN+NoC−l]を含む。ほとんどのプロトコルにとって、デフォルトはISN=1、NoC=1とすることができ、したがって最初にネゴシエーションした際にコマンドウィンドウが単に[1,1]である場合、サーバがコマンドを識別するために受け入れる唯一のシーケンス番号は1であることを表す。
通信が進むにつれて、クライアントは、範囲内の番号を使い切ることによってウィンドウ内の番号を移動していく。1つの番号は、一度使用すると、再び使用することはできない。これは、サーバによってそのように強制されているためである。また同時にサーバは、より多くのクレジットをクライアントに与えることによって、自分が決めるようにウィンドウの終点を延ばすことができる。たとえばコマンドウィンドウが[A,B]である場合、クライアントがコマンドAを送信すると、有効コマンドウィンドウは、基本的に[A+1,B]となる。サーバは、コマンドAに応答する際、ゼロから現実的な数までの任意のクレジットをクライアントに与えることができる。したがってサーバがN個のクレジットを返した場合、有効コマンドウィンドウは[A+1,B+N]となる。
許容可能な範囲内でシーケンス番号を使用する際、順序どおりでなくてもよい。プロトコルは、使用されているシーケンス番号が有効な範囲内にある限り、シーケンス番号の非同期的な使用を容易にするようにセットアップされる。これによってネットワークプロトコルは、順序どおりの送信を強制しようとするのではなく、パケットが利用可能なときにそれらのパケットを送信することができる。したがって非常に大きなパケット用にシーケンス番号Aが必要とされており、その一方でバッファがA+1の送信用に準備されている間にA+2が入ってきて、そのA+2が非常に小さい場合、(ウィンドウの終点≧A+2である限り)Aの送信が開始するのを待たずにA+1とA+2を送信するのが正当である。
[1,5]という有効コマンドウィンドウがあり、パケット2、3、4が送信される場合、サーバは逆にクレジットを与えて、{2、3、4}を除く[1,8]のウィンドウ(1から8の間で2から4を除く全ての番号を意味する)を認めることができる。最終的にサーバは、パケット1が送信されて、ウィンドウがスライドできるようになるまで、クレジットを与えるのを停止する可能性が高い。この時点でクライアントが1を送信し、サーバが応答してクレジットを与えると、ウィンドウは[5,9]になる。
有効コマンドウィンドウの強制は、サーバの側で行われる。このシステムによって、クライアント側の構造は、その時点におけるシーケンス番号と最大シーケンス番号を有すること、及びインターロックされた比較とインクリメント(interlocked compares and increments)を唯一必要な同期化の方法として使用することという単純なものにすることができる。
したがって有効コマンドウィンドウ(有効オペレーション又はValid Opウィンドウとも呼ばれる)は、サーバが受け入れる有効なIDのウィンドウを含む。クライアントは、次の有効なシーケンス番号を有する後続の各コマンドを(その有効なクレジットまで)送信し、有効ウィンドウのビューを維持する必要はない。クライアントは、(後述する)「最大ウィンドウサイズ」の概念を理解する必要がある。有効コマンド/オペレーションウィンドウを使用する例については、以降で説明する。
変更通知や、ネームドパイプ(named-pipe)の読み取り又は作成(オプロックブレイク(oplock break)上で未決の場合があるため)等、無限の時間にわたってブロックする可能性のある全てのオペレーションは、ブロッキングオペレーションとみなされる。このようなオペレーションを容易にするために、クライアントは、送信コマンド内に「オペレーションコンテキスト」の値、すなわちブロッキングフラグを提供することができる。そしてサーバは、首尾よくオペレーションを開始した時点で応答し、そのオペレーションがまだサーバ側で処理中であっても、シーケンス番号をインクリメントできるようにする。しかし、そのような長期継続オペレーションによって押さえられているリソースは、通常のコマンドに必要なリソースのサブセットである場合が多い。したがってサーバは、クライアントが消費できる「Blocking Op Credit」(ロングオペレーションクレジット又はLOCとも呼ばれる)の最大数を決定することができる。シーケンス番号はまた、いくつのリソースをクライアントが消費できるかを制御することによって、長期継続コマンドと、サーバからの複数の応答を伴うコマンドとのバランスをとることができるようにする。
したがって有効コマンドウィンドウに対する1つの拡張は、そのウィンドウが引き続き通常どおりスライドできるようにし、無限の時間を要する可能性のあるオペレーションによって停滞しないようにすることである。この目的から、クライアントは、サーバによって所定の数のBlocking Opクレジットを与えられ、Blocking Opフラグを伴って発行されるオペレーションは全て、1つのBlocking Opクレジットを消費する。サーバは、コマンドを受信すると、長期継続コマンドを受信したことを知らせるフラグセットと共に中間応答をクライアントに返信することができ、非同期ID(AsyncID)とも呼ばれる長期継続コマンドIDを返す。この応答によって、有効コマンドウィンドウは、通常どおりスライドすることができる。長期継続コマンドが完了すると、新たな応答が、どのパケットに応答しているかを示すための長期継続コマンドIDを使用してクライアントに返信される。この送信−応答−応答のアーキテクチャによって、ウィンドウは移動を続けることができ、クレジットメカニズムによって、サーバは、いくつのリソースをクライアントが消費できるかに関する制御を保持することができる。サーバは、クライアントから多数の長期継続オペレーションが進行中である場合、有効コマンドウィンドウを縮小することさえできる。
代替実装形態は、長期継続コマンドが来る可能性があることをクライアントがサーバに示唆できるようにするプロトコルを含む。非同期的な概念の別の実装形態は、仮の(interim)「アクセプト」等をクライアントに発行させることもでき、これによって非同期/ブロッキングオペレーションは、単なる送信−応答−応答とは対照的に「送信−応答−送信−応答」の形態をとる。基礎をなすいくつかの移送(たとえばTCP)は、要求−応答のトラフィック用に調整されている場合が多く、これによって、要求−応答−応答の状況では遅延が生じることがある。
プロトコル及び移送の非同期的な性質のために、その時点の有効ウィンドウは、その時点の最小のシーケンスIDにクレジットを加えたものに直接等しくはならない。これは、いくつかの中間のコマンドが先に受信される場合があり、すなわち、たとえばシーケンスID=1のコマンドを処理するのに長い時間を要する場合があるためである。しかしサーバは、この有効ウィンドウが拡張をやめる前にどこまで拡張できるかに関して制限を課すことができる。前述の例について続けると、サーバは、最大ウィンドウサイズを10に指定することができる。つまりサーバが、パケット1を受信するか又はその処理を完了する前に、パケット2、3、4、5、及び6を受信して処理する場合、有効オペレーション(コマンド)ウィンドウは[1,10]へと拡張する。したがって有効となるシーケンス番号は、1、7、8、9、10である。しかし、次いでサーバがパケット7を受信して処理する場合、有効オペレーション(コマンド)ウィンドウは、[1,11]へスライドせず、許容可能なシーケンス番号が1、8、9、10の状態で[1,10]にとどまる。コマンドBに関する応答は、−1のクレジットを示して、クライアントがその許容可能な限度の終点に達していること、すなわちそのクレジットの値が現在4であることをそのクライアントに告げる。これは、クライアントがシーケンス内の所定の番号をスキップするのをサーバが妨げる1つの方法であり、これによって、ウィンドウは良好にスライドできなくなる。これはまた、長い時間を要するコマンド用にサーバに対して「Blocking Op」を発行する値を示す。
有効コマンドウィンドウをサーバ側でトラッキングすることは、交わるセットをサーバが追跡する必要があるため、計算の面で高くつく場合がある。これを簡略化するために、実装形態の一例では、前述の最大ウィンドウサイズを、サーバがコマンドウィンドウに対して認める最大のサイズとして確立する。これが確立されると、サーバは、このサイズを表すバッファを割り当て、コマンドが入ってくると、バッファ内のその場所の値が変更される。ウィンドウサイズが最大ウィンドウサイズ以下である限り、ウィンドウの始点が前に移動すると、サーバは、そのバッファポインタを前に移動させる。同様に、クレジットが与えられるにつれて終点が拡張すると、サーバは、その終点ポインタをバッファに沿って移動させる。計算は、バッファが最大ウィンドウサイズを「ラップ」(wraps)する状況を処理する。より大きなバッファを割り当て、現在の値をそこへコピーすることによって、最大ウィンドウサイズを動的に拡張することができる。AVAILABLEとして開始するインターロックしたオペレーションを使用して、ウィンドウ内の有効なコマンドのステータスを追跡する。クライアントからコマンドを受信すると、それらのインターロックしたオペレーションはIN_PROGRESSへ移行し、応答(又は長期継続コマンドの場合の仮応答(interim response))が送信されると、それはUSEDへ移行する。USEDへ移行する値がウィンドウ内の最初の値である場合、ウィンドウは、USEDではない値に出会うまで前にスライドされる。
別の代替実装形態では、サーバは、代わりのチャネル又は順序付けられていない通信(unsequenced communication)を介してクレジットを取り消すことができる。たとえばサーバがクライアントに10のクレジットを与えたが、そのクライアントのクレジットを5に削りたいとすると、この状態は通常、クライアントが5つのコマンドを使用しない限り生じない。クライアントが休止状態にある場合、サーバは、次のN秒でクライアントは5つのクレジットを使用しなければならず、さもないと違反になり、終了させられる(又はクレジットを失う)ことになる旨をクライアントに示す。これによってサーバは、クライアントが自分自身のウィンドウを移動することに依存せずにクライアントを抑制することができる。
さまざまな例を使用した本発明のオペレーションの説明に移り、その時点の状態を次のフォーマットで説明する。
Figure 0003967758
Min列は、クライアントが使用できる最も低い未使用のクライアントシーケンス番号を示し、Current Creditsは、いくつのクレジットがクライアントに与えられているかを(通常のクレジット、Blocking Opクレジット)の形式で示している。クライアントは、送信に際してクレジットを1つ消費し、場合によっては(応答に応じて)受信に際して再びインクリメントを行う。単に「Credits」と書かれている次の列は、その時点でクライアントに認められるクレジットの最大数を示している。
Valid及びMaxは、シーケンスIDを認証するためのサーバ側の構造を示している(クライアントは、これらに関してまったく関知する必要がない)。Validは、Valid Op Windowと、既に使用された(たとえばビットマップによって追跡されている)シーケンスIDの例外とを示しており、Maxは、クライアントが最初のオペレーションを完了する前に挿入できるMaxCommandWindow、すなわちウィンドウのシフトをもたらすことになるオペレーションを示している。
図3〜9は、有効オペレーション(Valid Op)ウィンドウ330sがサーバ204において保持されている際にどのように拡張するかについての一例を表している(図3〜9においては、たとえば図3は、330sというラベルの有効オペレーションウィンドウを有し、図4は、430sというラベルの有効オペレーションウィンドウを有するといった具合に、有効オペレーションウィンドウが変わると、そのラベルの最初の数字が変わる)。
図3において、クライアントは、5つのクレジットと、先頭のシーケンス番号(すなわちMID)として1を与えられている。割り当てコンポーネント322は、一般的に前述したいくつかの基準320、たとえばクライアントの種類を使用して、クライアントに与える量を決定する。したがってこの例では、その時点の有効オペレーションウィンドウは[1,5]であり、図3ではウィンドウ330s内の個々の数字によって縦に表されている。したがってサーバ204は、シーケンス番号1、2、3、4、又は5を有するパケットをこのクライアント202から受け入れる。あるいはこれは、前述した次のようなフォーマットでも表される。
Figure 0003967758
パケットを自明に拒否するために、Valid Opウィンドウ320sを使用する。それらのパケットがValid Opウィンドウ320s内に存在する場合、サーバ204は、内部の例外マップをチェックし、シーケンス番号が既に使用されていないことを保証する。
通常の単調に増加する受信の場合、クライアントは、MID=1のパケットを送信し、クライアント及びサーバは、図4及び下記のテーブルに示されている状態に移行する([1,5]が有効とみなされるが、1は、サーバからの応答に対してのみ真に有効であり、クライアントからの別の受信に対しては有効ではなく、Min=2のチェックを先に行うと失敗することになる)。
Figure 0003967758
図4においてサーバは、シーケンス番号=1のコマンドを受信し、処理する。つまり1は、もはや後続のコマンドに対して有効なシーケンス番号ではなく、このことは、上記のテーブル内におけるValid/except列内の括弧でくくられた{1}によって示され、また図4における430sというラベルの有効オペレーションウィンドウ内に示されている。
図5及び下記のテーブルに示されているように、サーバは、応答する際にその応答上で+1の追加クレジットをクライアントに与え、ウィンドウをスライドさせる。
Figure 0003967758

すると、クライアントが有する有効ウィンドウは[2,6]となる。たとえば移送上で非同期的な送信があり、これによってサーバがコマンド2の前に(及びそれに応答する前に)コマンド3を受信した場合等、順序から外れた受信が発生したとする。すると、図6及び以降に示されているように、Valid Opウィンドウ630sが、概念上は存在することになる。
Figure 0003967758
このテーブルでは、有効ウィンドウは拡張するが、最大ウィンドウはスライドしない。しかしサーバがコマンド2を受信して応答すると、ウィンドウ730sは、図7及び下記の双方におけるようにスライドする。
Figure 0003967758
次に、悪意あるクライアントが、コマンドを送信して応答を拒否することによってサーバ上のリソースを使い果たすことをもくろんでいるとする。ここではクライアントは、コマンド4及び5をサーバへ送信し、応答を拒否している。状態は、図8及び以降に示されているようになる。
Figure 0003967758
6、7、8のシーケンスIDを有するコマンドが送信されると、クレジットの強制のために、図9及び下記のテーブルに示されているように、クライアントはクレジットがなくなり、全てのパケットが拒否される。
Figure 0003967758
最大ウィンドウの強制の例に移り、図10〜13及び同様のテーブルを使用する。悪意あるクライアントが、パケットNを送信せずにN+1以降のパケットを送信しようと試みているとする。図10〜13の例は、最後の攻撃者の前の状態で開始する。すなわち図10は、本質的に図7である。
Figure 0003967758

クライアントはコマンド5、6、7、8、9、10を送信し、サーバは応答するが、コマンド4は送信されない。この状態は、図11及び下記のテーブルに示されている。
Figure 0003967758
コマンドウィンドウ内には実行可能なスロットが依然として5つ存在するため、クライアントは依然として5つのクレジットを有しているという点に留意されたい。しかしクライアントがコマンド11を送信し、サーバがこれに応答した場合、図12及び下記のテーブルに示されている状態が生じる。
Figure 0003967758
そしてクライアントは、12、13、14について継続する。MaxWindow内には利用可能なスロットがないため、クライアントが利用できるクレジット数は、各コマンドに対して1つ減少している。これは、コマンド12、13、14についても継続する。
Figure 0003967758
図13に示されているように、サーバがクライアントから受け入れるコマンドは、コマンド4のみとなる。
容易に理解できることだが、シーケンス番号のウィンドウの属性は、複数の望ましいシナリオにおいて非常に有利である。これらのシナリオのいくつかは、サービス妨害を防止すること、サービスの質を可能にすること、所定のコネクションを介して実行されたコマンドをクライアントとサーバが参照するための共通の言語を提供すること、長期継続コマンドと、サーバからの複数の応答を伴うコマンドとを可能にし、その一方で、いくつのリソースをクライアントが消費できるかを制御することによってそのバランスをとること、及びセキュリティ署名を継続的に使用できるようにすることを含む。
サービス妨害を防止することに関しては、サーバは、自分が所定のクライアントを認証し、そのクライアントが正しく動作するまで、そのクライアントコネクションが消費できるリソースの量を制限することができる。たとえばクライアントに割り当てられるリソースをサーバが制御できるようにすることによって、サーバは、攻撃の疑いが検出された場合、「パニックモード」に入ることができ、そのクライアントにとって利用可能なリソースを最小限まで削り、それらのリソースを信頼に基づいた上で戻す。サーバは、作業が発生できるのに十分な小さいウィンドウを各クライアントに与え、その一方でいずれかの単一のクライアントがリソースの全てを本質的に占領することのないようにする。攻撃が終了するか、又は緩和されると、サーバは、信頼できることが証明されたクライアントに対して再びリソースを与えることを開始することができる。
サービスの質を可能にすることに関しては、変動可能なウィンドウのスキームによって、サーバは、クライアントに割り当てられるリソースの量をクライアントのID及び/又は動作に基づいて増減させることができる。たとえばサーバは、ファイルサーバにコネクションしているウェブサーバに対しては、個々のドキュメントにアクセスしている単独のユーザに対するよりも多くのリソースを割り当てることができる。別の例としては、別のサーバが、ファイルサーバにアクセスしているデータベースサーバである場合、そのファイルサーバは、与えられるクレジット数を、平均的なユーザに与えられるクレジット数よりも高く加重することができる。
さらに、サービスの質を制御する際、クライアントへのリソースの割り当てをクライアントのさまざまなニーズに基づいて動的に変更することができる。これによってサーバは、完全に公平な方法でクレジットを与えるか、あるいはその他の情報を考慮に入れることができる。管理者は、リソースの優先順位に基づいてマシンを構成することができ、これは、ユーザがコネクションを行い、そしてコネクションを切断するのに応じて動的に利用及び変更することができる。
シーケンス番号はまた、所定のコネクションを介して実行されたコマンドをクライアントとサーバが参照するための共通の言語を提供する。これは、永続的な処理を含むさまざまな機能を構築する際に役立つ。たとえば、コマンドが送信及び受信される際にそれらのコマンドを識別するための共通の言語、すなわちシーケンス番号メカニズムについてクライアントとサーバの双方が合意しているため、コネクションの切断が生じた場合、どのコマンドが受信され、どのコマンドが受信されなかったかをコネクションが回復した段階でサーバとクライアントが判断するための簡単な方法が存在する。このようなセットスキームがなければ、追跡することはさらに困難になり、コマンドIDがクライアントによって選択され、かつ再利用されている可能性がある場合は、特に困難になる。
シーケンス番号はさらに、現在のモデルの極端なパフォーマンスの問題を伴わずにセキュリティ署名を継続的に使用できるようにし、送信は順序どおりでなくてもよい(ただし全パケットのチェックサムは、依然として計算することが必要となるであろうし、パケット全体は、発行前に受信することが必要となるであろう)。パケットの署名に関しては、再生可能性は存在しえない。より詳細には、署名を行うネットワークプロトコルは、署名されたパケットの再生可能性を阻むためにインデックス番号をパケットに組み込む必要があり、さもないと、攻撃者は単にそのパケットを再発行し、そのパケットを断念する必要がなくなり、そのパケットは有効なままとなる。他の方法はタイムスタンプ等を含むが、これらは、クライアントとサーバの間で何らかの形態の同期を必要とする。インデックス番号を使用する場合、クライアントは、パケット2を送信する前にサーバがパケット1を必ず受信しているようにする必要があるため、クライアントとサーバの間のネットワークトラフィックは、往々にして順番に並べられたものになる。
コマンドIDとして組み込まれたシーケンス番号と、サーバ上でサポートされる有効ウィンドウによって、内部にシーケンス番号を伴う平行したコマンド送信が必然的に発生する。サーバが有効ウィンドウを強制するため、各コマンドは一度しか発行することができず、このことによって、署名に使用されるキーが、認証される各コネクションに対して一意であることがプロトコルによって保証される限り、再生可能性は問題にならない。コマンドIDが繰り返される場合は、再生可能性が問題となるおそれがあり、したがってこれを防止するために、約32ビット又は64ビットのシーケンス番号が望ましく、切断されたコネクションの回復が可能な場合は、おそらく64ビットがより望ましいという。
本発明は、さまざまな修正及び代替構成を受け入れることができるが、その特定の例示的な実施形態について図示し、詳細に前述した。しかし開示された特定の形態に本発明を限定する意図はなく、むしろ本発明の趣旨及び範囲内に収まる全ての変更、代替構成、及び均等物を含むことを意図していることが理解できるはずである。
本発明のさまざまな態様を組み込むことができる汎用コンピューティング環境の1つの具体例を示す図である。 本発明のさまざまな態様に従ってクライアントがサーバと通信するネットワーク環境の一例を示すブロック図である。 本発明のさまざまな態様による、シーケンス番号を使用するために保持されているクライアント及びサーバのデータを示す図である。 本発明のさまざまな態様による、シーケンス番号を使用するために保持されているクライアント及びサーバのデータを示す図である。 本発明のさまざまな態様による、シーケンス番号を使用するために保持されているクライアント及びサーバのデータを示す図である。 本発明のさまざまな態様による、シーケンス番号を使用するために保持されているクライアント及びサーバのデータを示す図である。 本発明のさまざまな態様による、シーケンス番号を使用するために保持されているクライアント及びサーバのデータを示す図である。 本発明のさまざまな態様による、シーケンス番号を使用するために保持されているクライアント及びサーバのデータを示す図である。 本発明のさまざまな態様による、シーケンス番号を使用するために保持されているクライアント及びサーバのデータを示す図である。 本発明のさまざまな態様による、シーケンス番号を使用するために保持されているクライアント及びサーバのデータを示す図である。 本発明のさまざまな態様による、シーケンス番号を使用するために保持されているクライアント及びサーバのデータを示す図である。 本発明のさまざまな態様による、シーケンス番号を使用するために保持されているクライアント及びサーバのデータを示す図である。 本発明のさまざまな態様による、シーケンス番号を使用するために保持されているクライアント及びサーバのデータを示す図である。

Claims (20)

  1. クライアントとサーバを有するネットワーク・コンピューティング環境において、
    前記サーバが、少なくとも1つのシーケンス番号からなる有効コマンドウィンドウを設けること、
    前記サーバが、サーバリソースを消費するコマンドであって、対応シーケンス番号を1つ含むコマンドを受信すること、
    前記サーバが、前記対応シーケンス番号が前記有効コマンドウィンドウの範囲内であるかを判定すること、
    前記サーバが、前記対応シーケンス番号が前に別のコマンドに含まれていたことがないかを判定すること、
    前記サーバが、前記対応シーケンス番号が前記有効コマンドウィンドウの範囲内であり、かつ、前に別のコマンドに含まれていたことがないと判定した場合、前記コマンドを許可すること
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記サーバが、前記対応シーケンス番号が最大シーケンス番号を超えないと判定した場合、前記コマンドを許可することを更に含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記サーバが、前記クライアントにクレジットを与えること、
    前記サーバが、未使用シーケンス番号を含むように前記有効コマンドウィンドウを調整すること
    を更に含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 前記サーバが、前記コマンドを受信すると、前記クライアントに追加のクレジットを与えること、
    前記サーバが、第2の未使用シーケンス番号を含むように前記有効コマンドウィンドウを調整すること
    を更に含むことを特徴とする請求項3記載の方法。
  5. 前記サーバが前記コマンドを許可することは、前記クライアントに与えられたクレジットの一つが消費されることであることを特徴とする請求項3記載の方法。
  6. 前記サーバが、前記クライアントに1つ又は複数のブロッキング・オペレーション・クレジットを与えること、
    前記サーバが、ブロッキング・オペレーション・クレジットの最大数を超えないブロッキングコマンドを前記クライアントから受信すると、ブロッキングオペレーションを実行すること
    を更に含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  7. 前記サーバが、前記ブロッキングオペレーションの進展を示すデータを戻すこと、
    前記サーバが、前記ブロッキングオペレーションの識別子を戻すこと
    を更に含むことを特徴とする請求項6記載の方法。
  8. 前記サーバが、前記クライアントに追加のクレジットを与えること、
    前記サーバが、前記ブロッキングコマンドを受信すると前記有効コマンドウィンドウを調整すること
    を更に含むことを特徴とする請求項7記載の方法
  9. 前記サーバが、前記クライアントから受け取った追加のクレジットを求めるリクエストを処理することを更に含むことを特徴とする請求項3記載の方法。
  10. 前記サーバが、前記クライアントに既に与えられたクレジットのうちの少なくとも1つのクレジットを取り消すことを更に含むことを特徴とする請求項3記載の方法。
  11. コンピュータに、
    サーバが、少なくとも1つのシーケンス番号からなる有効コマンドウィンドウを設けるステップと、
    前記サーバが、サーバリソースを消費するコマンドであって対応シーケンス番号を含むコマンドを受信するステップと、
    前記サーバが、前記対応シーケンス番号が前記有効コマンドウィンドウの範囲内であるかを判定するステップと、
    前記サーバが、前記対応シーケンス番号が前に別のコマンドに含まれていたことがないかを判定するステップと、
    前記サーバが、前記対応シーケンス番号が前記有効コマンドウィンドウの範囲内であり、かつ、別のコマンドに含まれていたことがないと判定した場合には、前記コマンドを許可し、それ以外の場合には、前記コマンドを拒否するステップと
    を実行させるためのコンピュータ実行可能命令を記録したコンピュータ読み取り可能な少なくとも1つの記録媒体。
  12. 前記サーバが、前記クライアントにクレジットを与えるステップと、
    前記サーバが、未使用シーケンス番号を含むように前記有効コマンドウィンドウを調整するステップを
    実行させるためのコンピュータ実行可能命令を更に含むことを特徴とする請求項11に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  13. 前記サーバが前記クライアントにクレジットを与えるステップは、前記クライアントに既に与えられたクレジットを取り消さないと判定した場合に実行されることを特徴とする請求項12記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  14. 前記サーバが前記クライアントにクレジットを与えるステップは、前記有効コマンドウィンドウ内の前記シーケンス番号が最大ウィンドウサイズを超えない場合に実行されることを特徴とする請求項12記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  15. 前記サーバが、前記クライアントに既に与えられたクレジットのうちの少なくとも1つのクレジットを取り消すステップを実行させるためのコンピュータ実行可能命令を更に含むことを特徴とする請求項12記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  16. 前記サーバが、前記クライアントに1つ又は複数のブロッキング・オペレーション・クレジットを与えるステップと、
    前記サーバが、ブロッキング・オペレーション・クレジットの最大数を超えないブロッキングコマンドを前記クライアントから受信すると、ブロッキングオペレーションを実行するステップとを
    実行させるためのコンピュータ実行可能命令を更に含むことを特徴とする請求項11記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  17. クライアントとサーバを有するネットワーク・コンピューティング環境におけるサーバサイドシステムにおいて、
    前記クライアントに与えられるクレジットの数を制御することによってサーバリソースの使用を制限するサーバメカニズムであって、前記クレジットはサーバリソースを消費するコマンドを許可してもらう権利を前記クライアントに与える、サーバメカニズムを備え、
    前記サーバメカニズムは、
    前記クライアントに与えられる各クレジットに1つずつ対応する一意の番号を複数含む有効コマンドウィンドウと、
    前記コマンドに含まれる一意の番号が、前記有効コマンドウィンドウの範囲内であり、かつ、別のコマンドに含まれていたことがない場合に、前記コマンドによるサーバリソースの消費を前記クライアントに許可する強制メカニズムと、
    前記クライアントに与えられるクレジットと、前記有効コマンドウィンドウの範囲内の前記一意の番号とを制御する割り当てメカニズムと
    を備えることを特徴とするサーバサイドシステム。
  18. サーバリソースの使用を制限する前記サーバメカニズムは、サーバメッセージブロックプロトコルドライバを含むことを特徴とする請求項17記載のサーバサイドシステム。
  19. サーバリソースの使用を制限する前記サーバメカニズムは、前記クライアントに既に与えられたクレジットのうちの少なくとも1つのクレジットを取り消す手段を含むことを特徴とする請求項17記載のサーバサイドシステム。
  20. 前記割り当てメカニズムは、前記クライアントから受信したコマンドがサーバリソースを使用することを前記強制メカニズムが許可するのに対応して、前記クライアントに追加のクレジットを与えることを特徴とする請求項17記載のサーバサイドシステム。
JP2005356146A 2005-05-25 2005-12-09 シーケンス番号によるデータ通信の調整 Active JP3967758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US68500805P 2005-05-25 2005-05-25
US11/182,989 US8316129B2 (en) 2005-05-25 2005-07-15 Data communication coordination with sequence numbers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006333434A JP2006333434A (ja) 2006-12-07
JP3967758B2 true JP3967758B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=35759408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005356146A Active JP3967758B2 (ja) 2005-05-25 2005-12-09 シーケンス番号によるデータ通信の調整

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1727055B1 (ja)
JP (1) JP3967758B2 (ja)
KR (1) KR100860152B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8316129B2 (en) 2005-05-25 2012-11-20 Microsoft Corporation Data communication coordination with sequence numbers
US8631277B2 (en) 2010-12-10 2014-01-14 Microsoft Corporation Providing transparent failover in a file system
US8788579B2 (en) 2011-09-09 2014-07-22 Microsoft Corporation Clustered client failover
US8856582B2 (en) 2011-06-30 2014-10-07 Microsoft Corporation Transparent failover
US9331955B2 (en) 2011-06-29 2016-05-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Transporting operations of arbitrary size over remote direct memory access
US10630781B2 (en) 2011-09-09 2020-04-21 Microsoft Technology Licensing, Llc SMB2 scaleout

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7421502B2 (en) * 2002-12-06 2008-09-02 International Business Machines Corporation Method and system for storage-aware flow resource management
EP3496358A1 (en) * 2017-12-08 2019-06-12 Thomson Licensing Devices and methods for data propagation in a distributed network
CN113114583B (zh) * 2021-04-12 2022-10-04 深圳市欧瑞博科技股份有限公司 智能网关控制方法、装置及计算机可读存储介质

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7363629B2 (en) * 2003-06-19 2008-04-22 International Business Machines Corporation Method, system, and program for remote resource management
US7870268B2 (en) * 2003-09-15 2011-01-11 Intel Corporation Method, system, and program for managing data transmission through a network

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9438696B2 (en) 2005-05-25 2016-09-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Data communication protocol
US8332526B2 (en) 2005-05-25 2012-12-11 Microsoft Corporation Data communication protocol including negotiation and command compounding
US8825885B2 (en) 2005-05-25 2014-09-02 Microsoft Corporation Data communication protocol
US8850025B2 (en) 2005-05-25 2014-09-30 Microsoft Corporation Data communication coordination with sequence numbers
US8316129B2 (en) 2005-05-25 2012-11-20 Microsoft Corporation Data communication coordination with sequence numbers
US9071661B2 (en) 2005-05-25 2015-06-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Data communication coordination with sequence numbers
US9332089B2 (en) 2005-05-25 2016-05-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Data communication coordination with sequence numbers
US8631277B2 (en) 2010-12-10 2014-01-14 Microsoft Corporation Providing transparent failover in a file system
US10284626B2 (en) 2011-06-29 2019-05-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Transporting operations of arbitrary size over remote direct memory access
US9331955B2 (en) 2011-06-29 2016-05-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Transporting operations of arbitrary size over remote direct memory access
US8856582B2 (en) 2011-06-30 2014-10-07 Microsoft Corporation Transparent failover
US8788579B2 (en) 2011-09-09 2014-07-22 Microsoft Corporation Clustered client failover
US10630781B2 (en) 2011-09-09 2020-04-21 Microsoft Technology Licensing, Llc SMB2 scaleout

Also Published As

Publication number Publication date
EP1727055A1 (en) 2006-11-29
EP1727055B1 (en) 2016-09-07
JP2006333434A (ja) 2006-12-07
KR20060121647A (ko) 2006-11-29
KR100860152B1 (ko) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9332089B2 (en) Data communication coordination with sequence numbers
JP3967758B2 (ja) シーケンス番号によるデータ通信の調整
US7398546B2 (en) Network communication with client-forced authentication
US7872975B2 (en) File server pipelining with denial of service mitigation
US8239564B2 (en) Dynamic throttling based on network conditions
US7320032B2 (en) Methods and structure for reducing resource hogging
JP4938418B2 (ja) データ通信プロトコル
US7089311B2 (en) Methods, systems and computer program products for resuming SNA application-client communications after loss of an IP network connection
KR20140004653A (ko) 제 3의 주체가 개시하는 원격 주체들 사이의 통신
US7996674B2 (en) LDAP user authentication
KR100895925B1 (ko) 기저 데이터 링크 및 물리적 레이어 프로토콜과 무관한 의뢰자 및 인증자 상호통신 메커니즘
JP4593943B2 (ja) リソースの遅延割振りのための方法およびシステム
US7839875B1 (en) Method and system for an efficient transport loopback mechanism for TCP/IP sockets
US10791202B2 (en) Information processing apparatus, program, and control method for determining priority of logical channel
ES2604777T3 (es) Coordinación de comunicación de datos con números de secuencia
US20030088770A1 (en) Method for advance negotiation of computer settings

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3967758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250