JP3960206B2 - ピックアップ交換の容易な電子弦楽器 - Google Patents

ピックアップ交換の容易な電子弦楽器 Download PDF

Info

Publication number
JP3960206B2
JP3960206B2 JP2002330468A JP2002330468A JP3960206B2 JP 3960206 B2 JP3960206 B2 JP 3960206B2 JP 2002330468 A JP2002330468 A JP 2002330468A JP 2002330468 A JP2002330468 A JP 2002330468A JP 3960206 B2 JP3960206 B2 JP 3960206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pickup
stringed instrument
electronic stringed
slide plate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002330468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004163717A (ja
Inventor
尚武 渋谷
Original Assignee
株式会社イー・エス・ピー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イー・エス・ピー filed Critical 株式会社イー・エス・ピー
Priority to JP2002330468A priority Critical patent/JP3960206B2/ja
Publication of JP2004163717A publication Critical patent/JP2004163717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3960206B2 publication Critical patent/JP3960206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エレキギターに代表される電子弦楽器のボデーに取付けられるピックアップを簡単容易に交換できるようにした電子弦楽器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ピックアップは弦の振動を拾って電気信号変換するもので、エレキギターやエレキベース、電子バイオリン等の電子弦楽器の音色を決定する重要な部品である。このピックアップは、磁石にコイルを巻いたもので、アンプ(増幅器)に接続されて弦振動に対応した誘導電流が増幅され、これがスピーカから大きな音となって出て来る。
【0003】
ピックアップは弦とボデーの間にあり、その配線はハンダ付けによっているため、従来音色を変えるためにピックアップを他のものと交換する場合には、まず全ての弦を取り外してから、ボデーへのネジ止め個所のネジを外し、アンプへ至る接続配線個所のハンダ付け部分を外して、古いピックアップを取出し、新しいピックアップを上記と逆の順序で取付けて行く。
このように、従来ピックアップの交換には非常に手間と時間がかかり、専門の技術が必要であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、ピックアップの交換に当って、張設されている弦を全く外す必要がなく、しかもピックアップ部分をユニットとして、これをエレキギター等のボデーに簡単に装着するだけで、アンプに至る端子と接触することにより配線が終了し、ハンダ付け等の作業を全く不要とした、ピックアップ交換の極めて容易なエレキギター等の電子弦楽器を提案するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明では、まずエレキギター等のボデーの弦張設個所より若干離れた位置でボデーを弦と平行する方向に2分割し、この縦方向に二つ割りされたボデーをその裏面側で互いに蝶着しておき、ボデー表側にはバックル等の締め金具を取付けて、ギター使用時は2分割のボデーを互いに突合状態で固定できるようにしておく。
【0006】
そして、弦が張設される側のボデー部分には、上記分割した端面から弦張設方向と直交するようにピックアップを収容するための所定長さと深さの凹陥部を形成し、該凹陥部の上縁部には全周にわたって案内溝を凹設し、凹陥部の奥端上縁部の案内溝内には先端部が下方へ折曲されて凹陥部奥端面に固定された薄い舌状の接続端子が複数個取付けられている。この接続端子がアンプに至る配線に接続されている。
【0007】
一方、ピックアップはスライドプレートに固定されている。このスライドプレートの左右両側縁は上記ボデー凹陥部上縁の上記左右案内溝内に密に摺動自在に嵌合するよう構成され、該プレートの前側下面には前記接続端子に相応した数の銅片等の導電板が貼着され、ピックアップから引出された配線がこの導電板に接続されており、このようにして一つのピックアップユニットが構成されている。
【0008】
これにより、開いたボデーの凹陥部上縁の左右案内溝に新たなピックアップユニットのスライドプレートを差込み、奥端までスライドさせて行けば、該プレート下面の導電板が凹陥部奥端上縁の案内溝内の接続端子と接触して接続が完了する。以下、本発明の実施形態を図により更に詳細に説明する。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1〜2は本発明を適用したエレキギターを示すもので、1はボデーで、該ボデー1は6本の金属弦2の張設個所より若干離れた個所で弦2と平行するようにして完全に2分割され、この縦方向に切り離されたボデー1a、1bは互いにその背面側で蝶番3により蝶着され、一方のボデー1bは他方のボデー1aに対して突合状態からほぼ180°旋回可能となっている。4は分割ボデー1a、1bの表側突合部近傍に取付けられたフック4aと締具4bとからなるバックル等の締め金具で、ギター使用時はこの締め金具4により両ボデー1a、1bを互いに突合状態に固定される(図5参照)。
【0010】
5はボデー1上に張設された弦2の直下に弦2と直交するように設けられるギターの音色を決定するためのピックアップであり、このピックアップ5は図では2個1組として弦張設方向の前後2個所に合計4個設置するようになっているタイプを示しているが、ピックアップ5が1個のみの場合や前後に1個づつ(合計2個)装着する場合等もある。
【0011】
このピックアップ5は硬質樹脂製の方形のスライドプレート6の大きな中央開口部に取付けられ、ピックアップ5から引出された配線は該プレート6下面前端部に間隔を置いて貼着された2又は3枚の銅片等の薄い導電板7にハンダ付け又はネジ止めにより電気的に接続されて、一つのピックアップユニット14を構成している(図3参照)。
【0012】
8はピックアップユニット14をボデーに装着するために弦張設側のボデー1aの分割側端面から弦張設方向と直交するように直方形状に開設した凹陥部で、該凹陥部8はその開口する上面が上記スライドプレート6の大きさよりやや小さく、弦2張設位置より若干通過した位置までの長さを有し、上記ピックアップユニットを装着するに充分な深さを有している。
【0013】
該凹陥部8の上縁部内側には全周(即ち分割側端面を除く3辺)にわたり案内溝9(9a、9b、9c)が凹設され、その左右の案内溝9a、9bは上記スライドプレート6の左右両側縁と嵌合して密に摺動可能に構成され、また奥端の案内溝(嵌合溝)9cは該プレート6の先端縁と嵌合するようになっている(図2参照)。
【0014】
なお、この凹陥部8は実施例図では上記ピックアップユニット14を2個所装着する場合を示しているので、弦2直下の前後所定位置に2個所設けられているが、ピックアップユニット14装着数に応じて1個所あるいは3個所設ける場合もある。
【0015】
また、凹陥部8上縁部の上記案内溝9は例えば木製ボデー本体に凹陥部8を形成する際にその上縁部全周に段部を形成しておき、ボデー本体表面に張着する金属板や樹脂板等の化粧板15により上記段部を上から覆うように凹陥部8上面と同大の開口を形成しておくことにより構成することができる(図4参照)。
【0016】
凹陥部8奥端上縁の案内溝9c内には、先端部が下方へ折曲されて凹陥部8奥端部にネジ止めされた薄い舌状の接続端子が設けられ、該接続端子10は前記スライドプレート6前端裏面の導電板7に対応して複数間隔を置いて取付けられ、スライドプレート6先端縁が該凹陥部8奥端の案内溝9cに嵌合したときに対応する上記導電板7と上下で圧接して電気的に接続するようになっている。なお、各接続端子10はボデー1a内の配線を介して、最終的には外部のアンプに電気的に接続されることになる(図示せず)。
【0017】
11はピックアップ選択切替用スイッチ、12は音量調整用つまみ、13は外部アンプからのプラグと接続するためのジャックである。
【0018】
しかして、ピックアップ5を交換する場合には、スライドプレート6を含む前記したピックアップユニット14全体を交換するものとし、このようなユニット14を多種類準備しておく。そして、まず締め金具4を外してボデー1を開き、交換されるべきユニット(図中の一方又は両方のユニット)はそのスライドプレート6を凹陥部8の左右案内溝9a、9b内でスライドさせながら抜き出す。
【0019】
次に、新たなピックアップユニット14を上記とは逆にスライドプレート6左右両側縁を分割されたボデー1a端面側から左右案内溝9a、9b内に挿入し、そのまま奥端までスライドさせて行って、スライドプレート6前端縁を凹陥部8奥端上縁の案内溝9c内に嵌合当接させる(図4参照)。
【0020】
そして、最後に開いていたボデー1a、1bを閉め、再び締め金具4でボデー1を開かないように固定する(図5参照)。
【0021】
これにより、新たに交換されたピックアップユニット14のピックアップ5の配線はスライドプレート6前端下面の導電板7と対応する凹陥部8奥端の案内溝9c内の接続端子10との圧接により完了するのである。
【0022】
【発明の効果】
本発明の電子弦楽器は上述のようにしてなり、音色の変更等のためにピックアップを交換する場合に、張設している弦を取り外したり、種々の部品を取り外す必要がなく、2分割されたボデーを開いて、ピックアップを取付けたユニットを抜き差しするだけで、誰でも簡単に交換することができ、専門の技術者に依頼する必要もないのである。
【0023】
しかも、本発明によれば、ピックアップユニットをボデーに差し込み装着するだけで、ピックアップの配線が完了し、従来のようにハンダ付け配線の必要もなくなるので、極めて短時間にピックアップ交換を行うことができる等の利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子弦楽器の2分割のボデーを開いた状態を示す斜視図である。
【図2】ピックアップユニットを交換のため脱着している状態を示す斜視図である。
【図3】ピックアップユニットを下方から見た斜視図である。
【図4】ピックアップユニットとボデー側の接続端子との接続状態を示す断面図である。
【図5】ピックアップの交換が終了してボデーを閉じた状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1−ボデー
2−弦
3−蝶番
4−締め金具
5−ピックアップ
6−スライドプレート
7−導電板
8−凹陥部
9−案内溝
10−接続端子
11−ピックアップ選択スイッチ
12−音量調整用つまみ
13−ジャック
14−ピックアップユニット
15−化粧板
16‐ネック

Claims (3)

  1. エレキギター等の電子弦楽器のボデーを弦調節個所より若干離れた位置で弦と平行するように2分割して互いにボデー裏面で蝶着すると共にボデー表面に締め金具を設けて開閉自在に構成し、弦張設側のボデーには上記分割した端面から弦張設方向と直交するように弦張設個所に向けて上面を開口した凹陥部を形成し、該凹陥部の上縁内周部にはピックアップを取付けたスライドプレートと密に摺動自在に嵌合する案内溝が設けられ、該案内溝には上記スライドプレートとの嵌合によりピックアップからの配線と接触可能な接続端子が設けられてなることを特徴とするピックアップ交換の容易な電子弦楽器。
  2. 前記スライドプレートの前端部下面にはピックアップから引出された配線を止着した導電板が設けられ、前記凹陥部内周の案内溝のうち凹陥部奥端の案内溝内には上記導電板と圧接可能な接続端子が設けられてなる請求項1記載のピックアップ交換の容易な電子弦楽器。
  3. 前記接続端子は最終的にアンプに電気的に接続される請求項2記載のピックアップ交換の容易な電子弦楽器。
JP2002330468A 2002-11-14 2002-11-14 ピックアップ交換の容易な電子弦楽器 Expired - Lifetime JP3960206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002330468A JP3960206B2 (ja) 2002-11-14 2002-11-14 ピックアップ交換の容易な電子弦楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002330468A JP3960206B2 (ja) 2002-11-14 2002-11-14 ピックアップ交換の容易な電子弦楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004163717A JP2004163717A (ja) 2004-06-10
JP3960206B2 true JP3960206B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=32808151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002330468A Expired - Lifetime JP3960206B2 (ja) 2002-11-14 2002-11-14 ピックアップ交換の容易な電子弦楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3960206B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7838758B2 (en) 2006-12-19 2010-11-23 GDK Technologies, Inc. Docking system for pickups on electric guitars
US8575466B2 (en) 2006-12-19 2013-11-05 Gordon Van Ekstrom Ball plunger-style connector assembly for electrical connections
JP5834424B2 (ja) 2011-02-23 2015-12-24 ヤマハ株式会社 ピックアップ装置及びこれを用いた電気弦楽器
ES2676534B1 (es) * 2017-01-19 2019-02-22 Llevinac Sl Soporte de pastilla intercambiable para instrumento musical de cuerda

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004163717A (ja) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8178774B2 (en) Electric stringed instrument with interchangeable pickup assembly and method for upgrading ordinary electric stringed instruments
US6111184A (en) Interchangeable pickup, electric stringed instrument and system for an electric stringed musical instrument
US8283552B2 (en) Docking system for pickups on electric guitars
EP2493030B1 (en) Pickup device and electric stringed musical instrument using the pickup device
KR101245381B1 (ko) 어쿠스틱 전자 겸용 바이올린족 현악기
US5767432A (en) Interchangeable cassette for stringed instruments
US8455750B1 (en) Methods of providing pickups and other accessories on stringed instruments and the stringed instrument
US9728175B2 (en) Interchangeable pickup system for an electric stringed musical instrument
US11024269B2 (en) Modular electric guitar system
JP7197148B2 (ja) 電気弦楽器
US20170098437A1 (en) Systems and methods for multi-paneled pickguard with switchboard module
US7084341B2 (en) Sound pickup system for acoustic string instruments
CN204632326U (zh) 一种具有伴奏和回放功能的二胡
JP3960206B2 (ja) ピックアップ交換の容易な電子弦楽器
US7256343B2 (en) Interchangable pre amp module for an electronic string instrument
US9082385B2 (en) Electric musical instrument
US5689082A (en) Electrical connector system for an acoustical guitar
JP4189219B2 (ja) 電気ギター及び電気ギターのボディを構成する方法
EP2805320B1 (en) Musical instrument transducer cavity
CN210378454U (zh) 一体式压电条拾音器
US5391833A (en) Electric stringed instrument and programmable electrical connector therefor
CN212573054U (zh) 一种带跳动效果灯电源
CN111615727A (zh) 具有可互换拾音器的电吉他及用于该电吉他的拾音器元件
CN214253855U (zh) 一种压电拾音电筝
JPH0263236B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3960206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term