JP3958774B2 - 料金収納システム及び該システムで使用される装置 - Google Patents

料金収納システム及び該システムで使用される装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3958774B2
JP3958774B2 JP2005349295A JP2005349295A JP3958774B2 JP 3958774 B2 JP3958774 B2 JP 3958774B2 JP 2005349295 A JP2005349295 A JP 2005349295A JP 2005349295 A JP2005349295 A JP 2005349295A JP 3958774 B2 JP3958774 B2 JP 3958774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
information
storage information
unified
acquired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005349295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007156701A (ja
Inventor
義明 鳥海
誠一 青柳
優幸 三倉
Original Assignee
ちばぎんコンピューターサービス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ちばぎんコンピューターサービス株式会社 filed Critical ちばぎんコンピューターサービス株式会社
Priority to JP2005349295A priority Critical patent/JP3958774B2/ja
Publication of JP2007156701A publication Critical patent/JP2007156701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3958774B2 publication Critical patent/JP3958774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は、所定の収納機関が収納すべき料金の料金収納システム及びそのシステムで使用される装置に関する。
所定の収納機関が収納すべき料金、例えば地方自治体へ納入すべき公共料金は、コンビニエンスストアや銀行窓口等の複数の納入方法によって納入可能である。料金の納入者や科目等を特定するための収納情報は納入書に記載され、この納入書を使用することにより、コンビニエンスストアや銀行窓口にて収納情報が取得される。コンビニエンスストアにて取得された収納情報に関する処理を行うシステムや、銀行窓口にて取得された収納情報に関する処理を行うシステムは既にそれぞれ提案されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。更に、近年、銀行及び郵便局のATMや自宅のパーソナルコンピュータからでも料金の納入可能な、マルチペイメントネットワークを利用したシステムについても提案されている。(例えば、特許文献3〜特許文献5参照)。
特開2000−331106号公報 特開2002−189861号公報 特開2003−030435号公報 特開2005−100162号公報 特開2005−128627号公報
しかし、各収納情報には複数の項目が含まれ、その収納情報に固有なデータ構造が複数の項目によって構成されている。例えば、コンビニエンスストアを介して取得される収納情報はバーコードとして納入通知書に設けられ、そのバーコードが示す収納情報はそのバーコードの情報を利用する機関によって予め設定された複数の項目が、バーコード用の配列で構成されている。一方、銀行窓口等を介して取得される収納情報はOCRコードとして納入通知書に設けられ、そのOCRコードが示す収納情報にはそのOCRコードの情報を利用する機関によって予め設定された項目が、OCRコード用の配列で構成されている。従って、収納機関側で収納情報に関する処理を行うためには、各納入方法に対応した多様なデータ構造に全て対応しなければならない。今後も納入方法の種類が増えるたびに、収納機関がその納入方法に対応したデータ構造を逐次サポートして収納情報に関する処理を行うことは大きな負担となる。
そこで、本発明は、複数の納入方法が存在する場合であっても、料金の収納情報の処理を統一化して行える料金収納システム及びそのシステムで使用される装置を提供することを目的とする。
本発明は、以下の方法により上述した課題を解決する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。
本発明の料金収納システム(1)は、所定の収納機関が収納すべき料金に関する情報であって複数の納入方法(10、20、30、40)のそれぞれに対応する収納情報(52、54、56)が、納入方法毎に、複数の項目を含む固有のデータ構造で設けられている納入通知書(50)から、その納入通知書に設けられた複数の収納情報のうち、いずれかの収納情報のデータ構造を受け付けるように構成された収納情報取得装置(60a、60b、60c、60d)によって取得された収納情報に基づいて収納に関する処理を行う料金収納システムであって、前記納入通知書に設けられた複数の前記収納情報のそれぞれが、前記各収納情報のデータ構造のまま所定の順序で連結された統合情報(100)を、前記納入通知書毎に1レコードとして予め記憶する統合情報記憶装置(75)と、前記収納情報取得装置によって取得された収納情報を取得すると、前記統合情報記憶装置を参照して、取得した前記収納情報に含まれる各項目に対応するデータを全て有する収納情報が連結されている前記統合情報のレコードを検索する手段と、検索された前記統合情報のレコードにおいて、前記連結された複数の収納情報のうち、いずれか1つの収納情報のデータ構造部分に含まれる所定の複数の項目のそれぞれに対応する位置から、前記所定の複数の項目に対応するデータを抽出することにより、前記収納機関に応じた複数の項目で構成される統一収納情報を生成する手段と、生成した前記統一収納情報を所定の記憶装置に蓄積する手段として機能する制御部と、前記所定の記憶装置に蓄積された前記統一収納情報を所定の出力先へ出力する手段とを備えた統一情報生成装置(70)と、前記所定の出力先として前記統一収納情報を取得する手段、及び、その取得した統一収納情報が有する前記複数の項目に基づいて、前記料金の収納に関する処理を行う手段として機能する制御部を備えた収納情報処理装置(80)とを有することにより、上記の課題を解決する。
本発明によれば、1つの納入通知書に各納入方法に固有のデータ構造で構成された収納情報が全て設けられ、いずれかの収納情報が収納情報取得手段によって取得される。そして、統一情報生成装置は、その取得された収納情報をキーにして、その収納情報に対応する統合情報を検索して、検索された統合情報から統一収納情報を生成し、収納情報処理装置は統一収納情報に基づいて収納に関する処理を行う。収納情報取得手段によって取得される収納情報のデータ構造は納入方法によって異なるが、統一情報生成装置によって、各収納情報は統一情報生成装置によって常に同一のデータ構造である統一収納情報に変換される。従って、複数のデータ構造の収納情報が存在する場合であっても、収納情報処理装置は統一収納情報のデータ構造のみを対象にした処理を行えばよい。更に、例えば、収納情報のデータ構造の種類が増えた場合であっても、そのデータ構造を含む統合情報を生成するだけでよく、収納情報処理装置は対応する必要がない。これにより、複数の納入方法が存在する場合であっても、料金の収納情報の処理を統一化して行える料金収納システムを提供することができる。
統合情報は各収納情報に含まれるデータを全て有しているので、統一収納情報がどの収納情報の少なくとも一部であってもその統一収納情報を生成し得る。従って、統一収納情報は収納先である収納機関に適したデータ構造を設定することができる。統合情報を構成する各収納情報に重複する項目がある場合、統合情報は、当該重複する項目を1つだけ有する場合と、そのまま重複して有する場合とがある。本発明における料金は公共料金、各種税の他、複数の納入方法によって所定の収納機関が収納可能な料金であればよい。
収納機関は地方自治体等の公的機関、電気等の供給事業会社の他、一般企業や個人団体も含む。納入通知書は、納入者へ所定の収納機関への料金の支払いを通知し、当該料金が納入される際に使用されるものであればよく、納入書、納付書、請求書、払込取扱票、及び納入済通知書等の名称を問わない。各装置は、所定の通信方法又は入出力方法によってデータの送受信が行えるように接続されてもよいし、独立して設けられてもよい。
これにより、統合情報を構成するレコードは複数の収納情報が連結されるだけで構成されるので、例えば、収納機関によって各収納情報のデータ構造が異なる場合であっても、各収納機関に対して本発明を容易に適用することができる。
前記統一収納情報は前記料金の科目を示す項目を含み、前記所定の出力先として前記統一収納情報を前記統一情報生成装置から取得する手段と、前記取得した統一収納情報が有する前記科目を示す項目に基づいて、前記科目毎の料金の集計表(130、140)を作成する手段として機能する制御部とを備えた集計表作成装置(77)を更に有し、前記統一情報生成装置の前記出力する手段は、前記集計表作成装置にて作成された前記集計表を前記収納情報処理装置へ出力し、前記収納情報処理装置の前記取得する手段は、前記作成された集計表を取得し、前記処理を行う手段は、前記集計表に基づいて前記料金の収納に関する処理を行ってもよい。これにより、科目毎の集計が得られるので、料金の収納によって得られた料金に基づいた財務管理が容易になる。
前記統一収納情報と、その統一収納情報に対応する料金の収納状況に関する情報(112)とを対応付けた収納状況情報(110)を記憶する収納状況記憶装置(85)を有し、前記収納情報処理装置の前記処理を行う手段は、前記取得する手段によって前記統一収納情報を取得すると、前記収納状況記憶装置を参照して、前記取得した統一収納情報に対応付けられた前記収納状況に関する情報に関する情報を更新してもよい。これにより、収納情報取得装置にて取得された収納情報に基づいて、消込処理を行うことができる。
前記料金は公金であり、前記複数の収納情報には、OCRシステムに対応する収納情報と、POSシステムに対応する収納情報と、マルチペイメントネットワークに対応する収納情報とが含まれ、前記統一収納情報は前記OCRシステムに対応する収納情報のデータ構造部分に含まれる前記所定の複数の項目に対応するデータであってもよい。これにより、全ての収納情報をOCRシステムに対応する収納情報の少なくとも一部の情報に変換することができ、当該一部の情報に基づいた処理がされていた収納情報処理装置をそのまま利用することができる。
本発明の装置(70)は、所定の収納機関が収納すべき料金に関する情報であって複数の納入方法のそれぞれに対応する収納情報(52、54、56)が、納入方法毎に、複数の項目を含む固有のデータ構造で設けられている納入通知書(50)から、その納入通知書に設けられた複数の収納情報のうち、いずれかの収納情報のデータ構造を受け付けるように構成された収納情報取得装置(60a、60b、60c、60d)と、前記納入通知書に設けられた複数の前記収納情報のそれぞれが、前記各収納情報のデータ構造のままで連結された統合情報を、前記納入通知書毎に1コードとして予め記憶する統合情報記憶装置(75)とを含み、前記収納情報取得情報によって取得された収納情報に基づいて収納に関する処理を行う料金収納システム(1)に備えられた装置であって、前記収納情報取得装置によって取得された収納情報を取得すると、前記統合情報記憶装置を参照して、取得された前記収納情報に含まれる各項目に対応するデータを全て有する収納情報が連結されている前記統合情報のレコードを検索する手段と、検索された前記統合情報のレコードにおいて、前記連結された複数の収納情報のうち、いずれか1つの収納情報のデータ構造部分に含まれる所定の複数の項目のそれぞれに対応する位置から、前記複数の項目に対応するデータを抽出することにより、前記収納機関に応じた複数の項目で構成される統一収納情報を生成する手段と、生成した前記統一収納情報を所定の記憶装置に蓄積する手段として機能する制御部と、前記所定の記憶装置に蓄積された前記統一収納情報を出力する手段とを備えることにより、上記課題を解決する。この装置を本発明の料金収納システムの統一情報生成装置として機能させることによって、料金収納システムを実現することができる。
以上説明したように、本発明によれば、収納情報が納入方法毎にその納入方法に固有のデータ構造で設けられている納入通知書から、いずれかのデータ構造の収納情報を取得し、複数の収納情報を含む統合情報から、取得された収納情報のデータを全て有する前記統合情報を検索し、検索された統合情報から所定のデータ構造の少なくとも一部を抽出することにより統一収納情報を生成し、統一収納情報に基づいて料金の収納に関する処理を行うことにより、複数の納入方法が存在する場合であっても、料金の収納情報の処理を統一化して行える料金収納システム等を提供することができる。
図1は、本発明の料金収納システム1の概略を示す図である。本形態では、収納機関としてのABC市が収納すべき料金としての固定資産税が納付される場合を例にして説明する。料金収納システム1においては、料金を納付する方法として複数の収納チャネルが用意されている。本形態の収納チャネルは、コンビニエンスストア10、郵便局20及び銀行30の窓口、及びマルチペイメントネットワーク40である。収納機関から納付者へ所定の料金の納付を通知する納入通知書としての納付書50が送られ、各収納チャネルにて納付書が受け付けられることにより、納付者は料金を納付することができる。以下、コンビニエンスストア10からの納付方法をコンビニ収納、郵便局20及び銀行30の窓口からの納付方法を窓口収納、及びマルチペイメントネットワーク40からの納付方法をMPN収納という。
なお、マルチペイメントネットワーク40とは、銀行や郵便局(以下「銀行等」という。)に設置されたATM60cや納付者の自宅等のパーソナルコンピュータ60d(以下「パソコン60d」という。)にて料金の納付が受け付けられるシステムである。また、本発明において、納付の通知をされる者が実際に料金を納付する者と異なる場合であっても「納付者」という。
納付書50には、図2に示すように、納付者、納付金額、料金の種類等を特定するための収納情報が収納チャネル毎にその収納チャネルに対応する態様で設けられている。バーコード51はコンビニ収納に対応する態様であり、収納情報としてバーコード情報52を示す。OCRコード53は窓口収納に対応する態様であり、収納情報としてOCRコード情報54を示す。MPコード55はMPN収納に対応する態様であり、MPコード情報56を示す。各収納情報52、54、56のそれぞれのデータ構造については後述する。図1に戻って、料金収納システム1には、納付書50からいずれかの収納情報52、54、56を取得する収納情報取得装置60a〜60dと、データ構造変換サーバ70と、データ構造変換サーバ70が参照する収納情報記憶装置75と、日計表作成サーバ77と、収納情報処理サーバ80と、収納情報処理サーバ80が参照する消込情報記憶装置85とが設けられている。
本形態の場合、コンビニ収納のための収納情報取得装置はバーコード51が示すバーコード情報52を取得するPOSシステム60aであり、窓口収納のための収納情報取得装置はOCRコード53が示すOCRコード情報54を取得するOCRシステム60bであり、MPN収納のための収納情報取得装置は、ATM60cやパソコン60dであり、MPコード55が示すMPコード情報56を取得する。データ構造変換サーバ70は、統一情報生成サーバとして収納情報記憶装置75を参照することにより、上述したような様々なデータ構造の収納情報を、統一のデータ構造の収納情報(以下「統一収納情報」という。)としてのOCRコード情報の一部に変換する。日計表作成サーバ77は、統一収納情報に基づいて日計表を作成する。収納情報処理サーバ80は、統一収納情報、日計表、及び消込情報記憶装置85に記憶された情報に基づいて収納に関する処理を行う。
各サーバの処理70、77、80及び各記憶装置75、85に記憶された情報の詳細については後述する。なお、本形態ではデータ構造変換サーバ70、収納情報記憶装置75及び日計表作成サーバ77は収納センター79に設置され、収納情報処理サーバ80及び消込情報記憶装置85はデータ管理センター89に設置されている。また、MPN収納では、パソコン60d又はATM60cが取得した収納情報は、共同利用センター99のMPサーバ90を介してデータ構造変換サーバ70へ送られる。各サーバ70、77、80、90のハードウェア構成は従来既知の構成でよく、また、データ授受ための接続方法は問わない。
上述したように、納付書50に設けられた各態様が示す収納情報52、54、56は、各収納チャネルに固有のデータ構造で設けられている。以下、各データ構造について図3〜図5を用いて説明する。バーコード情報52のデータ構造は、各種税の納付書にバーコード情報として従来より使用されているものでよく、POSシステム60aに適応させた複数の項目が配列されている。本形態におけるバーコード情報52に含まれる複数の項目には、図3に示すように、料金の科目、納付者、納付期限、及び納付金額の他、国コード、メーカーコード、再発行区分等がある。国コード及びメーカーコードは後述する収納代行会社を識別するためのコードであり、コード体系は当該収納代行会社によって決定されることが多い。各項目の桁数は予め設定され、全体として固定の桁数で構成される。
OCRコード情報54も各種税の納付書に従来より使用されているものでよく、OCRシステム60bに適応させた複数の項目が配列されている。本形態におけるOCRコード情報54は、図4に示すように、郵便局用の項目である郵便局用コード情報54aと収納機関用の項目である収納機関用コード情報54bとで構成される。本形態では、郵便局用コード情報54aは「納付区分」までであり、その後に収納機関用コード情報54bが続く。郵便局用コード情報54aの各項目は郵政省で設定される項目である。
収納機関用コード情報54bの各項目は収納機関が自由に設定可能な項目である。従って、収納機関は収納する料金の集計作業や財務計算作業に必要な項目を収納機関用コード情報54に設定すればよい。本形態では、科目、年度、会計、期別、納付者番号等が設定されている。各項目の桁数は予め設定され、全体として固定の桁数で構成される。なお、収納機関用コード情報54bのデータ構造は、従来から収納機関の基幹システムにて使用されていたデータ構造と同じであることが望ましい。
MPコード情報56には、マルチペイメントネットワーク40に対応するために定められた複数の項目が含まれている。本形態では、図5に示すように、収納機関番号、納付番号、確認番号及び納付区分の4つの項目からMPコード情報56が構成されている。各項目の桁数は予め設定され、全体として固定の桁数で構成される。収納機関番号は収納機関を特定するためのコードである。地方自治体の場合、例えば自治体コードのチェックデジットを除いた5桁を使用すればよい。納付番号は納付案件や課税団体等を特定するために収納機関が設定するコードである。確認番号は納付書保持人であることの認証を行うためのコードである。納付書1枚毎に異なるコードを付与する。納付区分は収納対象の料金の科目を特定するコードである。
統合情報記憶装置としての収納情報記憶装置75が保持する情報について説明する。収納情報記憶装置75には、図6に示すように、1つの納付書50に設けられたバーコード情報52、OCRコード情報54、及びMPコード情報56が連結されて1レコードとして構成される統合情報100が、納付書50毎に記憶されている。なお、OCRコード情報54は上述したように郵便局用コード情報54aと収納機関用コード情報54bとで構成される。納付書50に印刷されたバーコード情報52、OCRコード情報54、及びMPコード情報56を、収納機関であるABC市から予め取得することにより、統合情報100を生成して収納情報記憶装置75に記憶する。
収納状況記憶装置としての消込情報記憶装置85には、図7に示すように、統一収納情報111としての収納機関用コード情報54b毎に、その収納機関用コード情報54bに対応する料金の収納の有無を示す支払情報112が対応づけられた消込情報110が収納状況情報として記憶されている。支払情報112は、例えば”1”は収納があったことを示し、”0”は収納がないことを示す。
各収納チャネルを介して収納情報が取得され、当該収納情報によって消込処理が行われるまでの処理の流れについて、図8を用いて説明する。まず、コンビニ収納について説明する。コンビニエンスストア10のPOSシステム60aによって納付書50のバーコード情報52が取得される。取得されたバーコード情報52は収納代行業者120に送られて蓄積され、例えば1日分をまとめて収納センター79へ送られる。
MPN収納においては、納付者の入力によりATM60cがMPコード情報56を取得する。取得されたMPコード情報56はMPサーバ90へ送られる。MPサーバ90は、従来既知の方法によってMPコード情報56の照会を行い、照会済みのMPコード情報56をMPコード記憶装置95に例えば1日分蓄積して収納センター79へ送る。
窓口収納においては、銀行等の窓口にて受け付けられた納付書50が、例えば1日分蓄積され、その蓄積された納付書50…50が収納センター79に所定の搬送方法によって送られる。収納センター79のOCRシステム60bは従来既知の方法によって各納付書50のOCRコード情報54を取得する。
OCRシステム60bによって取得されたOCRコード情報54、そして収納センター79へ送られたバーコード情報52及びMPコード情報56は、それぞれデータ構造変換サーバ70によって統一収納情報111に変換される。上述したように、本形態の統一収納情報111のデータ構造は収納機関用コード情報54bと同じである。データ構造変換サーバ70によって行われるデータ構造変換処理については後述する。データ構造変換サーバ70は統一収納情報111を日計表作成サーバ77へ送る。
日計表作成サーバ77は、データ構造変換サーバ70からの統一収納情報111に基づいて各種の日計表を作成する。例えば、項目「科目」をキーにして統一収納情報111を集計することにより、図9に示すような科目別集計表130を作成することができる。本形態の科目別集計表130は、料金の科目133…133毎に、各収納チャネルの件数131…131と金額132…132とが集計された一覧表である。データ構造変換サーバ70は統一収納情報111と日計表作成サーバ77によって作成された科目別集計表130とを収納情報処理サーバ80へ送る。
統一収納情報111及び科目別集計表130を取得した収納情報処理サーバ80は、統一収納情報111が含む複数の項目及び科目別集計表130が有するデータに基づいて、固定資産税の収納に関する処理を行う。例えば、消込処理として、消込情報記憶装置85を参照して、取得した統一収納情報111を検索キーにして消込情報110を検索し、当該統一収納情報111に対応付けられた支払情報112を、収納済みを示す”1”にする処理を行う。また、科目別集計表130に基づいて、ABC市の財務に関する処理を行う。また、日計表作成サーバ77は、項目「会計」をキーにすることにより、統一収納情報111を会計別に集計し、図10に示すような会計別集計表140を作成することも可能である。
データ構造変換サーバ70が行うデータ構造変換処理について図11のフローチャートに従って説明する。データ構造変換処理はデータ構造変換サーバ70の制御部によって制御される。バーコード情報52、OCRコード情報54、及びMPコード情報56のいずれかの収納情報を取得すると、ステップS200にて、その取得した収納情報を検索キーにして収納情報記憶装置75に記憶されている統合情報100を検索し、ステップS210にて検索キーと一致する収納情報を含む統合情報100が有るか否か判断される。例えば、検索キーがバーコード情報52でその桁が44桁の場合、当該44桁のバーコード情報が検索キーである。検索キーと一致する収納情報を含む統合情報100が検索された場合は、ステップS220に進み、検索された統合情報100から収納機関用コード情報54b部分を抽出して統一収納情報111とする。
このように、各収納チャネルに対応した収納情報は全て統一収納情報111に変換される。これにより、様々なデータ構造で構成された複数の収納情報のそれぞれは、統一のデータ構造に変換されたことになる。続いて、ステップS230にて、データ構造変換サーバ70によって得られた統一収納情報111は、所定の記憶装置に蓄積される。なお、検索キーと一致する収納情報を含む統合情報100が検索されない場合は、ステップS240へ進み、所定のエラー処理が行われる。エラー処理では、例えば検索キーとして使用された収納情報に対応する統合情報100が存在しない通知が、所定の保守サービス部門へ送られる。
本形態では、どの収納チャネルで取得された収納情報であっても全て統一収納情報111に変換され、その統一収納情報111のデータ構造は収納機関用コード情報54bと同じである。収納機関用コード情報54bを上述したように、収納機関の基幹システムにて従来から使用されていたデータ構造と同じに設定すれば、収納情報のデータ構造が様々であっても、収納機関側はこれらデータ構造に個別に対応する必要がなく従来のシステムを継続して使用可能である。
本発明は、上述した形態に限らず、種々の形態にて実施されてよい。例えば、収納チャネルとして企業収納を加えてもよい。企業としては例えばクレジット会社等金融会社が考えられる。この場合は企業固有のデータ構造の収納情報(以下「企業用収納情報」という。)を統合情報100に他のコードと共に連結する。そして、所定の方法によって取得された企業用収納情報はデータ構造変換サーバ70へ送られ、データ構造変換処理によって統一収納情報111に変換される。
バーコード情報52を示すバーコード51の物理的形態は、本形態のような複数のバー構造に限らず、例えば、QRコード(「登録商標」)等のいわゆる2次元バーコードであってもよい。統合情報100から抽出される統一収納情報111はOCRコード情報54全体であってもよいし、窓口収納ではない他の納付方法に対応する収納情報と同じデータ構造であってもよい。また、各情報52、54、56が有する複数の項目の種類及びデータ構造は本形態に限らず、同一の料金の収納に関するものであれば各情報の設定機関の都合によって決定してよい。
本形態の統合情報100は、複数の収納情報をそのまま連結しているため、重複した項目を有するが、重複する項目については1つに集約して生成されてもよい。例えば、項目「納付金額」はバーコード情報52にもOCRコード情報54にも含まれているので、統合情報100において、バーコード情報52が含む「納付金額」については省略してもよい。バーコード情報52が検索キーの場合、OCRコード情報54における「納付金額」の位置は固定されているので、「納付金額」については統合情報100が含むOCRコード情報54部分の「納付金額」を参照すればよい。
本形態の窓口収納におけるOCRシステム60bは、収納センター79に設置されているが、OCRシステム60bは各銀行や郵便局に設置され、取得されたOCRコード情報54が通信回線を介して収納センター79へ送られるようにしてもよい。MPサーバ90は収納センター79内に設けられもよい。この場合、各サーバ70、77、90は1つの筺体のサーバであってもよい。共同利用センター99、収納センター79、及びデータ管理センター89は1箇所にまとめられてもよい。収納情報処理サーバ80は消込情報に基づいて納付期限が過ぎても支払いのない件について支払遅延処理を行ってもよい。
本発明の料金収納システムの一例を示す図。 図1の料金収納システムにおける納付書を示す図。 図2に示す納付書に設けられたバーコード情報を示す図。 図2に示す納付書に設けられたOCRコード情報を示す図。 図2に示す納付書に設けられたMPコード情報を示す図。 統合情報を示す図。 消込情報を示す図。 図1の料金収納システムにおいて、各収納チャネルで取得された収納情報の流れを示す図。 図1の料金収納システムにおいて作成される科目別集計表の一例を示す図。 図1の料金収納システムにおいて作成される会計別集計表の一例を示す図。 データ構造変換処理の流れを示すフローチャート。
符号の説明
1 料金収納システム
50 納付書
51 バーコード
52 バーコード情報
53 OCRコード
54 OCRコード情報
54b 収納機関用コード情報
55 MPコード
56 MPコード情報
70 データ構造変換サーバ
75 収納情報記憶装置
100 統合情報
111 統一収納情報

Claims (5)

  1. 所定の収納機関が収納すべき料金に関する情報であって複数の納入方法のそれぞれに対応する収納情報が、納入方法毎に、複数の項目を含む固有のデータ構造で設けられている納入通知書から、その納入通知書に設けられた複数の収納情報のうち、いずれかの収納情報のデータ構造を受け付けるように構成された収納情報取得装置によって取得された収納情報に基づいて収納に関する処理を行う料金収納システムであって、
    前記納入通知書に設けられた複数の前記収納情報のそれぞれが、前記各収納情報のデータ構造のまま所定の順序で連結された統合情報を、前記納入通知書毎に1レコードとして予め記憶する統合情報記憶装置と、
    前記収納情報取得装置によって取得された収納情報を取得すると、前記統合情報記憶装置を参照して、取得した前記収納情報に含まれる各項目に対応するデータを全て有する収納情報が連結されている前記統合情報のレコードを検索する手段と、
    検索された前記統合情報のレコードにおいて、前記連結された複数の収納情報のうち、いずれか1つの収納情報のデータ構造部分に含まれる所定の複数の項目のそれぞれに対応する位置から、前記所定の複数の項目に対応するデータを抽出することにより、前記収納機関に応じた複数の項目で構成される統一収納情報を生成する手段と、
    生成した前記統一収納情報を所定の記憶装置に蓄積する手段として機能する制御部と、
    前記所定の記憶装置に蓄積された前記統一収納情報を所定の出力先へ出力する手段とを備えた統一情報生成装置と、
    前記所定の出力先として前記統一収納情報を取得する手段、及び、その取得した統一収納情報が有する前記複数の項目に基づいて、前記料金の収納に関する処理を行う手段として機能する制御部を備えた収納情報処理装置と
    を有する料金収納システム。
  2. 前記統一収納情報は前記料金の科目を示す項目を含み、
    前記所定の出力先として前記統一収納情報を前記統一情報生成装置から取得する手段と、前記取得した統一収納情報が有する前記科目を示す項目に基づいて、前記科目毎の料金の集計表を作成する手段として機能する制御部を備えた集計表作成装置を更に有し、
    前記統一情報生成装置の前記出力する手段は、前記集計表作成装置にて作成された前記集計表を前記統一収納情報と共に前記前記収納情報処理装置へ出力し、
    前記収納情報処理装置の前記取得する手段は、前記作成された集計表を取得し、前記処理を行う手段は、前記集計表に基づいて前記料金の収納に関する処理を行うことを特徴とする、請求項に記載の料金収納システム。
  3. 前記統一収納情報と、その統一収納情報に対応する料金の収納状況に関する情報とを対応付けた収納状況情報を記憶する収納状況記憶装置を有し、
    前記収納情報処理装置の前記処理を行う手段は、前記取得する手段によって前記統一収納情報を取得すると、前記収納状況記憶装置を参照して、前記取得した統一収納情報に対応付けられた前記収納状況に関する情報に関する情報を更新する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の料金収納システム。
  4. 前記料金は公金であり、前記複数の収納情報には、OCRシステムに対応する収納情報と、POSシステムに対応する収納情報と、マルチペイメントネットワークに対応する収納情報とが含まれ、前記統一収納情報は前記OCRシステムに対応する収納情報のデータ構造部分に含まれる前記所定の複数の項目に対応するデータである、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の料金収納システム。
  5. 所定の収納機関が収納すべき料金に関する情報であって複数の納入方法のそれぞれに対応する収納情報が、納入方法毎に、複数の項目を含む固有のデータ構造で設けられている納入通知書から、その納入通知書に設けられた複数の収納情報のうち、いずれかの収納情報のデータ構造を受け付けるように構成された収納情報取得装置と、前記納入通知書に設けられた複数の前記収納情報のそれぞれが、前記各収納情報のデータ構造のままで連結された統合情報を、前記納入通知書毎に1コードとして予め記憶する統合情報記憶装置とを含み、前記収納情報取得情報によって取得された収納情報に基づいて収納に関する処理を行う料金収納システムに備えられた装置であって、
    前記収納情報取得装置によって取得された収納情報を取得すると、前記統合情報記憶装置を参照して、取得された前記収納情報に含まれる各項目に対応するデータを全て有する収納情報が連結されている前記統合情報のレコードを検索する手段と、検索された前記統合情報のレコードにおいて、前記連結された複数の収納情報のうち、いずれか1つの収納情報のデータ構造部分に含まれる所定の複数の項目のそれぞれに対応する位置から、前記複数の項目に対応するデータを抽出することにより、前記収納機関に応じた複数の項目で構成される統一収納情報を生成する手段と、生成した前記統一収納情報を所定の記憶装置に蓄積する手段として機能する制御部と、前記所定の記憶装置に蓄積された前記統一収納情報を出力する手段とを備える、ことを特徴とする装置。
JP2005349295A 2005-12-02 2005-12-02 料金収納システム及び該システムで使用される装置 Active JP3958774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005349295A JP3958774B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 料金収納システム及び該システムで使用される装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005349295A JP3958774B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 料金収納システム及び該システムで使用される装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007156701A JP2007156701A (ja) 2007-06-21
JP3958774B2 true JP3958774B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=38241004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005349295A Active JP3958774B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 料金収納システム及び該システムで使用される装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3958774B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5197422B2 (ja) * 2009-02-17 2013-05-15 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 収納データ提供システム、支払い済み伝票情報管理装置、収納データ提供方法、及びプログラム
KR101672518B1 (ko) * 2010-09-08 2016-11-04 주식회사 비즈모델라인 부분 납부 가능한 통합 청구용 코드 이미지 제공 시스템
JP6231627B1 (ja) * 2016-08-03 2017-11-15 Ags株式会社 一括伝送方式の収納支援システム
JP6266154B1 (ja) * 2017-03-31 2018-01-24 株式会社りそなホールディングス 収納業務支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007156701A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200334725A1 (en) Computer implemented multi-currency invoice capture, trading, access and payment system
US20040243489A1 (en) Expense accounting data management based on electronic expense document
US20030088487A1 (en) Travel expense reimbursement system and method
JP2008257540A (ja) 決済システム
US20040107164A1 (en) Systems and methods for charge-back invoice generation
JP3958774B2 (ja) 料金収納システム及び該システムで使用される装置
TWI605395B (zh) 用於代收第三方帳款的代收帳款平台、代收帳款系統與代收帳款的方法
JP2020144596A (ja) キャッシュレス割り勘方法、プログラム、およびコンピュータ
US20010002464A1 (en) Scanner-based automated service scheduling, management and billing system
JP6752342B1 (ja) ペーパーレス請求明細管理システム、方法およびプログラム
US20090083179A1 (en) Web-accessible payment processing system
CN104143140A (zh) 一种支票的兑付方法、兑付系统以及圈存系统
JP6951084B2 (ja) 電子マネー端末、サーバ装置、電子マネー処理方法、およびプログラム
JP4908412B2 (ja) 改良型の旅行取引に対する請求及び照合のための方法及びシステム
KR101270492B1 (ko) 매출액 및 미수금 관리 시스템 및 방법
US20130046682A1 (en) Electronic clearing and payment system
JP2009015631A (ja) 公金収納管理システム、公金収納管理方法及び公金収納管理用プログラム
JP4641153B2 (ja) 集金代行システム、集金代行装置、集金代行方法および集金代行プログラム
WO2012173330A1 (ko) 자동 분개 서비스 시스템 및 방법
EP1684225A1 (en) Data processing system and method of providing a payment
JP2003233757A (ja) 売掛金消し込みにかかる電子決済支援装置および方法、コンピュータを電子決済支援装置として機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した記録媒体
JP2006099508A (ja) 総合収納管理システム、総合収納管理方法、および総合収納管理プログラム
US20040210525A1 (en) Billing system for verifying billing information
JP2007233727A (ja) 請求精算照合補正システム
JP2005107789A (ja) Fbを利用する債権の引当処理合理化システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3958774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250