JP3958342B1 - Portable game device and game program - Google Patents

Portable game device and game program Download PDF

Info

Publication number
JP3958342B1
JP3958342B1 JP2006043092A JP2006043092A JP3958342B1 JP 3958342 B1 JP3958342 B1 JP 3958342B1 JP 2006043092 A JP2006043092 A JP 2006043092A JP 2006043092 A JP2006043092 A JP 2006043092A JP 3958342 B1 JP3958342 B1 JP 3958342B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
display
designation
hiragana
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006043092A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007215958A (en
Inventor
慶太 鍋島
恵美子 山本
剛彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bandai Co Ltd
Original Assignee
Bandai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bandai Co Ltd filed Critical Bandai Co Ltd
Priority to JP2006043092A priority Critical patent/JP3958342B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3958342B1 publication Critical patent/JP3958342B1/en
Publication of JP2007215958A publication Critical patent/JP2007215958A/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】カメラで取得した画像を用いて、比較的低年齢のユーザーであっても容易に楽しめるゲームを提供する。
【解決手段】被写体を撮影して画像データを生成する撮像部と、前記画像データを表示する表示部とを備える携帯型ゲーム装置であって、前記画像データに含まれるべき色の、平仮名、片仮名、漢字及びアルファベットの少なくとも何れかの文字を利用した指定を、前記表示部に表示させる第1の表示制御手段と、前記第1の表示制御手段による前記表示に応じて撮影され生成された画像データのうち、指定された前記色が含まれるか否かの判定を行う領域の設定を受け付ける領域設定受付手段と、前記領域内の画素値に基づいて、前記領域内の画像データが前記指定された色を有するか否かを判定する判定手段と、前記判定結果を前記表示部に表示させる第2の表示制御手段とを備えることを特徴とする。
【選択図】図1
A game that can be easily enjoyed even by a relatively young user using an image acquired by a camera.
A portable game apparatus including an imaging unit that shoots a subject and generates image data, and a display unit that displays the image data, wherein hiragana and katakana of colors to be included in the image data are provided. First display control means for displaying designation using at least one of Chinese characters and alphabets on the display unit, and image data photographed and generated according to the display by the first display control means An area setting receiving unit that receives an area setting for determining whether or not the specified color is included, and the image data in the area is specified based on a pixel value in the area. It is characterized by comprising determination means for determining whether or not a color is present, and second display control means for displaying the determination result on the display unit.
[Selection] Figure 1

Description

本発明は、携帯型ゲーム装置及びゲームプログラムに関する。   The present invention relates to a portable game device and a game program.

現在、携帯機器はカメラ内蔵のものが広く普及している。例えば、携帯電話には、CCDカメラが内蔵されており、携帯電話のキーパッドを操作して撮影を行うことができる。また、このような携帯機器は、近年の半導体技術の進歩により、記憶容量が大きくなると共に、内部の演算処理機構の性能向上により、様々なアプリケーションを携帯機器上で実現することができる。   Currently, portable devices with built-in cameras are widely used. For example, a cellular phone has a built-in CCD camera and can be photographed by operating a keypad of the cellular phone. In addition, such a portable device has a large storage capacity due to recent advances in semiconductor technology, and various applications can be realized on the portable device by improving the performance of an internal arithmetic processing mechanism.

このようなアプリケーションには、ゲームアプリケーションが含まれる。例えば通信機能を利用してネットワーク上のサーバーからゲームプログラムをダウンロードし、ダウンロードしたゲームプログラムを実行して楽しむことも可能である。   Such applications include game applications. For example, it is also possible to download a game program from a server on the network using a communication function, and execute the downloaded game program for enjoyment.

また、係る携帯機器では、機器が備えるカメラ機能とゲーム実行機能とを組み合わせて、カメラで撮影した画像を利用したゲームを行うこともできる(特許文献1を参照)。
特開2003−284868号公報
Further, in such a portable device, a game using an image photographed by a camera can be performed by combining a camera function and a game execution function included in the device (see Patent Document 1).
JP 2003-284868 A

しかしながら、携帯機器で実行可能なゲームは複雑なものが多く、低年齢層のユーザーには不向きである。   However, many games that can be executed on a mobile device are complex and are not suitable for users of younger age groups.

そこで、本発明はカメラで取得した画像を用いて、比較的低年齢のユーザーであっても容易に楽しめるゲームを提供することを目的とする。   Accordingly, an object of the present invention is to provide a game that can be easily enjoyed even by a relatively young user by using an image acquired by a camera.

上記課題を解決するための本発明は、被写体を撮影して画像データを生成する撮像部と、前記画像データを表示する表示部とを備える携帯型ゲーム装置であって、
ゲームのレベル設定を受け付けるレベル設定受付手段と、前記画像データに含まれるべき色の指定を、受け付けた前記レベル設定に応じて、平仮名のみを利用する第1の指定、平仮名及び片仮名を任意に利用する第2の指定、及び、平仮名、片仮名及び漢字を任意に利用する第3の指定のいずれかにおいて、前記表示部に表示させる第1の表示制御手段と、前記第1の表示制御手段による前記表示に応じて撮影され生成された画像データのうち、指定された前記色が含まれるか否かの判定を行う領域の設定を受け付ける領域設定受付手段と、前記領域内の画素値に基づいて、前記領域内の画像データが前記指定された色を有するか否かを判定する判定手段と、前記判定結果を前記表示部に表示させる第2の表示制御手段と、を備えることを特徴とする。
The present invention for solving the above-described problems is a portable game device including an imaging unit that shoots a subject and generates image data, and a display unit that displays the image data.
Level setting accepting means for accepting game level settings, and designation of a color to be included in the image data . First designation using only hiragana according to the received level setting, hiragana and katakana arbitrarily used In the second designation to perform and the third designation to arbitrarily use hiragana, katakana and kanji, the first display control means to display on the display unit, and the first display control means to Based on the pixel value in the area, the area setting receiving means for receiving the setting of the area for determining whether or not the specified color is included in the image data captured and generated according to the display, A determination unit configured to determine whether image data in the region has the specified color; and a second display control unit configured to display the determination result on the display unit. To.

また、上記課題を解決するための本発明は、被写体を撮影して画像データを生成する撮像部と、前記画像データを表示する表示部とを備えるコンピュータを、ゲームのレベル設定を受け付けるレベル設定受付手段、前記画像データに含まれるべき色の指定を、受け付けた前記レベル設定に応じて、平仮名のみを利用する第1の指定、平仮名及び片仮名を任意に利用する第2の指定、及び、平仮名、片仮名及び漢字を任意に利用する第3の指定のいずれかにおいて、前記表示部に表示させる第1の表示制御手段、前記第1の表示制御手段による前記表示に応じて撮影され生成された画像データのうち、指定された前記色が含まれるか否かの判定を行う領域の設定を受け付ける領域設定受付手段、前記領域内の画素値に基づいて、前記領域内の画像データが前記指定された色を有するか否かを判定する判定手段、前記判定結果を前記表示部に表示させる第2の表示制御手段として機能させるためのプログラムであってもよい。 Further, the present invention for solving the above-described problems is directed to a level setting reception for receiving a game level setting from a computer including an imaging unit that shoots a subject and generates image data and a display unit that displays the image data. Means for specifying a color to be included in the image data in accordance with the received level setting, a first specification using only hiragana, a second specification arbitrarily using hiragana and katakana, and hiragana, In any of the third designations in which katakana and kanji are arbitrarily used, first display control means to be displayed on the display unit, image data photographed and generated according to the display by the first display control means An area setting receiving means for receiving an area setting for determining whether or not the specified color is included, and an image in the area based on the pixel value in the area. Data determining means for determining whether or not having the designated color, the determination result may be a program for functioning as a second display control means for displaying on the display unit.

本発明によれば、比較的低年齢のユーザーであっても、カメラで取得した画像を用いて容易にゲームを楽しむことが可能となる。   According to the present invention, even a relatively young user can easily enjoy a game using an image acquired by a camera.

以下、添付する図面を参照して本発明の実施形態を説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

図1は、本発明の実施形態に対応するカメラ機能付きゲーム装置である。このゲーム装置は、例えばカメラ機能付き携帯電話により実現することができる。   FIG. 1 is a game apparatus with a camera function corresponding to the embodiment of the present invention. This game apparatus can be realized by a mobile phone with a camera function, for example.

図1において、101はCPUで、RAM(ランダムアクセスメモリ)102やROM(リードオンリメモリ)105に格納されたプログラムやデータ等を用いてゲーム装置全体の制御を行うと共に、本発明に対応するゲームの実行処理を行う。102はRAMで、ROM105内に格納された処理プログラムや処理用データを読み込むエリアを備えると共に、CPU101が各種の処理を実行する際に用いるワークエリアも備える。   In FIG. 1, reference numeral 101 denotes a CPU, which controls the entire game apparatus using programs, data, etc. stored in a RAM (Random Access Memory) 102 and a ROM (Read Only Memory) 105, and a game corresponding to the present invention. Perform the execution process. Reference numeral 102 denotes a RAM, which includes an area for reading processing programs and processing data stored in the ROM 105, and also includes a work area used when the CPU 101 executes various processes.

103はゲーム装置のユーザーからの操作を受付ける操作部であり、テンキーなどのキーパッドやジョグダイヤル等で構成される。なお、操作部103には、カメラ部109を利用して撮影を行う際に利用されるシャッターボタンも含まれる。   Reference numeral 103 denotes an operation unit that receives an operation from a user of the game apparatus, and includes a keypad such as a numeric keypad and a jog dial. Note that the operation unit 103 includes a shutter button used when shooting using the camera unit 109.

104は、ゲーム装置において実行されるゲームの音声等を再生するためのスピーカーである。なお、ゲーム装置を携帯電話として利用する場合には、通話用のスピーカーとしても利用される。105はROMで、ゲーム装置全体の制御を行うプログラム(例えばブートプログラム等)等を格納する。106は表示画面としての表示部で、例えば液晶画面により構成される。   Reference numeral 104 denotes a speaker for reproducing a sound or the like of a game executed in the game device. When the game device is used as a mobile phone, it is also used as a speaker for calls. A ROM 105 stores a program (for example, a boot program) for controlling the entire game device. Reference numeral 106 denotes a display unit as a display screen, which is constituted by a liquid crystal screen, for example.

107は通信I/F(インタフェース)で、電話網やインターネット等に接続するためのI/Fとして機能する。108はユーザーからの音声入力を受け付けるマイクであり、ユーザーがゲーム装置を携帯電話として利用する場合や、音声入力によりゲームを行う場合等に利用される。   A communication I / F (interface) 107 functions as an I / F for connecting to a telephone network, the Internet, or the like. Reference numeral 108 denotes a microphone that receives voice input from the user, and is used when the user uses the game apparatus as a mobile phone or plays a game by voice input.

109は、カメラ部であって、撮像レンズ、絞り、シャッター、光学像を電気信号に変換する撮像素子、撮像素子のアナログ信号出力をディジタル信号に変換するA/D変換器等により構成される。なお、撮像素子は、例えばCCDセンサー或いはCMOSセンサーを利用することができる。カメラ部では、操作部103のシャッターボタン操作に応じて被写体を撮像し、電子画像データを生成する。   A camera unit 109 includes an imaging lens, a diaphragm, a shutter, an imaging device that converts an optical image into an electric signal, an A / D converter that converts an analog signal output of the imaging device into a digital signal, and the like. As the image sensor, for example, a CCD sensor or a CMOS sensor can be used. In the camera unit, the subject is imaged in accordance with the shutter button operation of the operation unit 103, and electronic image data is generated.

次に、本実施形態に対応するゲーム装置で行われるゲームの内容を説明する。本実施形態に対応するゲームでは、まず撮影画像に含まれるべき「色」がランダムに指定され、ユーザーは指定された色を含む画像の撮影を試みる。撮影画像は指定色が含まれているか否かが判定され、指定色が含まれる場合には次の色が指定され、含まれない場合には撮り直しとなる。このように、予め設定された制限時間内で、指定色を含む画像を何枚撮れるかを競うゲームである。   Next, the content of the game performed with the game device corresponding to this embodiment will be described. In the game corresponding to this embodiment, first, “colors” to be included in the captured image are randomly specified, and the user attempts to capture an image including the specified color. It is determined whether or not the specified color is included in the captured image. If the specified color is included, the next color is specified. In this way, the game competes for how many images including the designated color can be taken within a preset time limit.

例えば、「白」が指定された場合には、ユーザーは「白」を含む写真を撮影し、該当部位をカーソル指定する。ゲーム装置は、カーソル内における白色の画素の割合を算出して、これが一定割合を超える場合に「成功」と判定する。成功した場合には、別の色が指定され、制限時間が終了するまでゲームを続行することができる。一方、一定割合を下回る場合には「失敗」と判定され、ユーザーは別の画像を撮影するか、或いは、カーソルを移動させて別領域を指定することができる。   For example, when “white” is designated, the user takes a picture including “white” and designates the corresponding part with the cursor. The game device calculates the ratio of white pixels in the cursor, and determines that it is “successful” if this ratio exceeds a certain ratio. If successful, another color is specified and the game can continue until the time limit expires. On the other hand, if it falls below a certain ratio, it is determined as “failure”, and the user can take another image or move the cursor to designate another area.

以下、図2のフローチャートを参照して、本実施形態に対応するゲームの流れを具体的に説明する。図2は、本実施形態に対応するゲームの流れを一例として示すフローチャートである。なお、このフローチャートに対応する処理は、ROM105に格納されたゲームプログラムをROM102に読み出し、CPU101が実行することにより実現される。   Hereinafter, the flow of the game corresponding to this embodiment will be described in detail with reference to the flowchart of FIG. FIG. 2 is a flowchart showing an example of a game flow corresponding to the present embodiment. Note that the processing corresponding to this flowchart is realized by reading a game program stored in the ROM 105 into the ROM 102 and executing it by the CPU 101.

まず、ステップS201において、本実施形態に対応するゲームアプリケーションが起動される。この動作は、ユーザーが操作部103の操作において、実行するゲームのメニュー画面を表示部106に表示させ、本実施形態に対応するゲームを選択、実行することにより行われる。   First, in step S201, a game application corresponding to the present embodiment is activated. This operation is performed when the user displays the menu screen of the game to be executed on the display unit 106 and selects and executes the game corresponding to the present embodiment in the operation of the operation unit 103.

ゲームアプリケーションが起動されると、ステップS202においてゲームの開始画面が表示される。開始画面の表示の後、ステップS203においてレベル選択画面が表示される。このレベル選択画面の一例は、図3に示すとおりである。   When the game application is activated, a game start screen is displayed in step S202. After the start screen is displayed, a level selection screen is displayed in step S203. An example of this level selection screen is as shown in FIG.

図3において、300は表示部における表示画面全体を示す。本実施形態では、選択可能なレベルとして、レベルA、レベルB及びレベルCの3つがある。各レベルはボタン301から303で示され、ユーザーは操作部103の操作により、いずれかのレベルを選択してゲームを実行することができる。   In FIG. 3, reference numeral 300 denotes the entire display screen in the display unit. In this embodiment, there are three levels A, B, and C as selectable levels. Each level is indicated by buttons 301 to 303, and the user can select any level and execute the game by operating the operation unit 103.

ステップS204では、図3の画面表示においてレベル選択を受け付けたか否かを判定する。もし、選択を受け付けた場合には(ステップS204において「YES」)、ステップS205に移行する。一方、選択を受け付けない場合には(ステップS204において「NO」)、選択を受け付けるまで待機する。   In step S204, it is determined whether or not level selection is accepted in the screen display of FIG. If the selection is accepted (“YES” in step S204), the process proceeds to step S205. On the other hand, when the selection is not accepted (“NO” in step S204), the process waits until the selection is accepted.

なお、本実施形態では、レベルA(301)が選択された場合、その後に表示される色指定画面において、色の指定が平仮名のみにより行われる。例えば、白の指定を行う場合には「しろ」と表示され、黄色の指定を行う場合には「きいろ」と表示される。   In the present embodiment, when level A (301) is selected, color designation is performed only with hiragana on the color designation screen displayed thereafter. For example, “white” is displayed when white is specified, and “black” is displayed when yellow is specified.

次に、レベルB(302)が選択された場合、その後に表示される色指定画面において、色の指定が平仮名と片仮名のいずれかにより行われる。ここで、平仮名と片仮名の選択はランダムに行われる。例えば、同じ白の指定を行う場合でも「しろ」と表示される場合もあれば、「シロ」の場合もある。   Next, when level B (302) is selected, color designation is performed by either hiragana or katakana on the color designation screen displayed thereafter. Here, hiragana and katakana are selected at random. For example, even when the same white is designated, “Shiro” may be displayed or “White” may be displayed.

更に、レベルC(303)では、その後に表示される色指定画面において、色の指定が日本語では平仮名、片仮名又は漢字のいずれかで、また、アルファベットにより英語でも行われる。ここで、平仮名、片仮名、漢字及びアルファベットの選択はランダムに行われる。従って、同じ白の指定を行う場合でも「しろ」、「シロ」、「白」、「white」のいずれかがランダムに表示されることとなる。   Further, at level C (303), on the color designation screen displayed thereafter, the designation of the color is performed in either Hiragana, Katakana or Kanji in Japanese, or in English using alphabets. Here, selection of hiragana, katakana, kanji, and alphabet is performed at random. Therefore, even when the same white is designated, any one of “shiro”, “white”, “white”, and “white” is displayed at random.

なお、各レベルに対する文字の割り当ては、あくまで一例として記載したものであって、上記のパターンに限定されるものではない。   The assignment of characters to each level is described only as an example, and is not limited to the above pattern.

レベル選択が行われた後、ステップS205では、ゲームスタートボタンが操作されたか否かを判定する。もしスタートボタンが操作された場合には(ステップS205において「YES」)、ステップS206に移行する。一方、スタートボタンが操作されない場合には(ステップS205において「NO」)、スタートボタンの操作を受けつけるまで待機する。   After the level selection is performed, in step S205, it is determined whether or not the game start button has been operated. If the start button is operated (“YES” in step S205), the process proceeds to step S206. On the other hand, if the start button is not operated (“NO” in step S205), the process waits until the start button operation is accepted.

ステップS206では、タイマーによるカウントが開始される。このカウントは、CPUの内部クロックなどに基づいて実行することができる。また、タイマーによるカウント値はゲームの制限時間に対応するもので、上限、即ち制限時間を例えば「1分」と設定することができる。次に、ステップS207では、タイマーのカウント値に基づいて、ステップS205のゲーム開始から制限時間が経過(タイムアップ)したか否かを判定する。もし、タイムアップした場合には(ステップS207において「YES」)、ステップS218に移行する。一方、制限時間に満たない場合には(ステップS207において「NO」)、ステップS208に移行して、色指定表示を行う。   In step S206, counting by a timer is started. This count can be executed based on the internal clock of the CPU. The count value by the timer corresponds to the time limit of the game, and the upper limit, that is, the time limit can be set to, for example, “1 minute”. Next, in step S207, based on the count value of the timer, it is determined whether or not the time limit has elapsed (time up) from the start of the game in step S205. If the time is up (“YES” in step S207), the process proceeds to step S218. On the other hand, when the time limit is not reached (“NO” in step S207), the process proceeds to step S208 to perform color designation display.

ここでの色指定表示画面の一例は、図4に示すとおりである。図4において、画面300中には、色指定領域401が表示される。図4では、指定された色として「きいろ」が表示されている。   An example of the color designation display screen here is as shown in FIG. In FIG. 4, a color designation area 401 is displayed on the screen 300. In FIG. 4, “Kiro” is displayed as the designated color.

次に、ステップS209では、ユーザーが操作部103のシャッターボタンを操作して画像撮影を行ったか否かを判定する。もし、画像撮影が行われた場合には(ステップS209において「YES」)、ステップS210に移行する。ステップS210では、撮影により取得された画像データと領域指定のためのカーソルを示す画面を、表示部106に表示する。このときの表示例を図5aに示す。   Next, in step S209, it is determined whether the user has operated the shutter button of the operation unit 103 to take an image. If image shooting has been performed (“YES” in step S209), the process proceeds to step S210. In step S <b> 210, a screen showing image data acquired by photographing and a cursor for designating an area is displayed on the display unit 106. A display example at this time is shown in FIG.

図5aでは、画像表示領域501に撮影画像が表示され、撮影画像中にカーソル502が表示される。このカーソル502は、指定色が撮影画像に含まれるか否かの判定を行う領域を決定するために利用され、ユーザーが操作部103の操作により画像表示領域501内で上下左右方向に移動させることができる。ユーザーは操作部103を操作し、色指定領域401で指定された色に相当する領域にカーソルを移動させて、操作部103のうち決定ボタンとして機能するボタンを操作する。これによりカーソル位置が決定される。   In FIG. 5a, a captured image is displayed in the image display area 501, and a cursor 502 is displayed in the captured image. The cursor 502 is used to determine an area for determining whether or not the specified color is included in the captured image, and is moved by the user in the image display area 501 in the vertical and horizontal directions by operating the operation unit 103. Can do. The user operates the operation unit 103, moves the cursor to an area corresponding to the color specified in the color specification area 401, and operates a button functioning as a determination button in the operation unit 103. Thereby, the cursor position is determined.

ユーザーは、図5aの状態から「きいろ」の領域を指定するために、カーソルを左上方向に移動させ、図5bに示すように黄色い花の上にカーソル位置を決定することができる。   The user can move the cursor in the upper left direction to specify the region of “black” from the state of FIG. 5a, and determine the cursor position on the yellow flower as shown in FIG. 5b.

ステップS211では、カーソル位置が決定され、色判定を行う領域が設定されたか否かを判定する。もしカーソル位置が決定された場合には(ステップS211において「YES」)、ステップS212に移行する。一方、カーソル位置が決定されない場合には(ステップS211において「NO」)、撮影画像及びカーソル表示を継続し、カーソル位置が決定されるまで待機する。   In step S211, it is determined whether the cursor position has been determined and an area for color determination has been set. If the cursor position is determined (“YES” in step S211), the process proceeds to step S212. On the other hand, if the cursor position is not determined (“NO” in step S211), the captured image and cursor display are continued, and the process waits until the cursor position is determined.

ステップS212では、決定されたカーソル内に含まれる画像について、色判定を行う。この色判定は、例えば、カーソル内の全画素のRGB値の平均を算出し、該平均値が指定色について予め設定されたRGB値の範囲内に属するか否かを基準として行うことができる。黄色の場合は、例えばR:255〜240、G:255〜220、B130〜0の範囲に含まれる場合に「黄色」と判定するように予め定めておき、カーソル領域内の画素のRGB値の平均がこの範囲に含まれる場合には(ステップS212において「成功」)、ステップS214に移行する。一方、カーソル領域内の画素のRGB値の平均がこの範囲から外れる場合には(ステップS212において「失敗」)、ステップS213に移行する。   In step S212, color determination is performed on the image included in the determined cursor. This color determination can be performed on the basis of, for example, calculating an average of RGB values of all the pixels in the cursor and determining whether the average value falls within a preset RGB value range for the specified color. In the case of yellow, for example, when it is included in the range of R: 255 to 240, G: 255 to 220, and B130 to 0, it is determined in advance to determine “yellow”, and the RGB value of the pixel in the cursor area When the average is included in this range (“success” in step S212), the process proceeds to step S214. On the other hand, when the average of the RGB values of the pixels in the cursor area is out of this range (“failure” in step S212), the process proceeds to step S213.

ステップS213では、失敗表示として、図6aに示すような画面表示がなされる。このとき、画面中には、「失敗」を示す「×」のマーク601が大きく表示される。その後、ステップS207に戻って、制限時間が経過したか否かが再度判定される。ステップS214では、成功表示として、図6bに示すような画面表示がなされる。このとき、画面中には、「成功」を示す「○」のマーク602が大きく表示される。   In step S213, a screen display as shown in FIG. 6A is made as a failure display. At this time, a “x” mark 601 indicating “failure” is displayed large on the screen. Then, it returns to step S207 and it is determined again whether the time limit has passed. In step S214, a screen display as shown in FIG. 6B is made as a success display. At this time, a “◯” mark 602 indicating “success” is displayed large on the screen.

例えば、図5aに示すような場合には、人間の手が写った領域にカーソル位置が決定されており、この領域に含まれる画素のRGB値を平均して、上記の範囲から外れる場合には、図6aに示すような失敗表示がなされる。一方、図5bに示すような場合には、黄色い花が写っている領域にカーソル位置が決定されており、この領域に含まれる画素のRGB値を平均して、上記の範囲に含まれる場合には、図6bに示すような成功表示がなされる。   For example, in the case as shown in FIG. 5a, when the cursor position is determined in an area where a human hand is captured, and the RGB values of the pixels included in this area are averaged, the position is out of the above range. A failure display as shown in FIG. 6a is made. On the other hand, in the case as shown in FIG. 5b, the cursor position is determined in a region where a yellow flower is reflected, and the RGB values of the pixels included in this region are averaged and included in the above range. Displays a success as shown in FIG. 6b.

ステップS214において成功表示を行った後は、ステップS215において、スコア更新を行う。即ち、ユーザーのスコアを1つ更新する。なお、このスコアはゲーム開始時には「0」にリセットされている。その後、ステップS216に移行して、制限時間が経過したか否かが再度判定される。もし制限時間が経過している場合には(ステップS216において「YES」)、ステップS218に移行する。一方、制限時間が経過していない場合には(ステップS216において「NO」)、ステップS217に移行する。   After the success display is performed in step S214, the score is updated in step S215. That is, the user's score is updated by one. This score is reset to “0” at the start of the game. Thereafter, the process proceeds to step S216, and it is determined again whether or not the time limit has elapsed. If the time limit has elapsed (“YES” in step S216), the process proceeds to step S218. On the other hand, when the time limit has not elapsed ("NO" in step S216), the process proceeds to step S217.

ステップS217では、色指定の更新が行われる。即ち、図4の画面が再度表示され、色指定領域401に別の色が指定表示される。このとき、色指定の文字は、ステップS203において設定されたレベルに応じて、平仮名、片仮名、漢字、アルファベットのいずれかを用いて行われる。即ち、レベルA(301)であれば、常に平仮名で指定が行われ、レベルCであれば、平仮名からアルファベットの4種類のうちの何れかにおいて指定が行われる。その後、ステップS209に移行して、画像撮影が行われる。   In step S217, the color designation is updated. That is, the screen of FIG. 4 is displayed again, and another color is designated and displayed in the color designation area 401. At this time, the character for color designation is performed using any one of hiragana, katakana, kanji, and alphabet according to the level set in step S203. In other words, if it is level A (301), designation is always made with hiragana, and if it is level C, designation is made in any of the four types from hiragana to alphabet. Thereafter, the process proceeds to step S209, and image shooting is performed.

ステップS207或いはステップS216においてタイムアップしたと判定された場合には(ステップS207又はステップS216において「YES」)、ステップS218に移行する。ステップS218では、図7に示すようなタイムアップ表示701を行い、ゲームが終了する旨を通知する。その後、ステップS219に移行して、ゲームスコアの表示を行う。このときの表示画面の一例は、図8に示すようになる。図8では、スコア表示領域801にスコアが表示される。   If it is determined in step S207 or step S216 that the time is up ("YES" in step S207 or step S216), the process proceeds to step S218. In step S218, a time-up display 701 as shown in FIG. 7 is performed to notify that the game is over. Thereafter, the process proceeds to step S219, and a game score is displayed. An example of the display screen at this time is as shown in FIG. In FIG. 8, the score is displayed in the score display area 801.

なお、上記の実施形態では、ステップS213で失敗表示が行われた場合に、新たな画像を撮影してゲームを継続する場合を記載しているが、本発明の実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、失敗表示が行われた場合に、カーソルの更なる移動と、新しい画像撮影のいずれかを選択的に受け付けることもできる。即ち、画像内に指定色が含まれていないとユーザーが判断すれば、新しい画像の撮影を行う一方、カーソル位置がうまく決定されなかったために失敗判定となったとユーザーが判断すれば、カーソル位置を調整して再度色判定を行うこともできる。   In the above-described embodiment, the case where the game is continued by shooting a new image when failure display is performed in step S213 is described. However, the embodiment of the present invention is limited to this. It is not a thing. For example, when a failure display is made, it is possible to selectively accept either further movement of the cursor or new image shooting. In other words, if the user determines that the specified color is not included in the image, a new image is taken, whereas if the user determines that the cursor position is not determined well and the failure is determined, the cursor position is changed. It is also possible to perform color determination again after adjustment.

また、上記の実施形態では、全画素のRGB値の平均に基づいて色判定処理を行ったが、色判定処理の詳細はこれに限定されるものではない。   In the above embodiment, the color determination process is performed based on the average of the RGB values of all pixels, but the details of the color determination process are not limited to this.

例えば、指定色について設定された範囲内に属する画素数に基づいて、成功/失敗を決定しても良い。より具体的に、カーソルで特定される領域に含まれる画素数の80%以上に相当する数の画素が上記範囲内に属する場合に「成功」と判定し、80%を下回る場合に「失敗」と判定することができる。   For example, success / failure may be determined based on the number of pixels belonging to the range set for the designated color. More specifically, when the number of pixels corresponding to 80% or more of the number of pixels included in the area specified by the cursor falls within the above range, it is determined as “successful”, and when it is below 80%, “failure”. Can be determined.

このような判定手法を採用する場合、ステップS204において設定されたレベルに応じて、閾値を変更することもできる。例えば、レベルA(301)では、閾値を40%としてより成功確率を高くすることができる。これに応じて、レベルBでは60%、レベルCでは80%に設定しても良い。これによれば、ゲームの難易度を、設定レベル、即ちユーザーのレベルに応じて変更して、より遊技性を高めることが可能となる。   When such a determination method is employed, the threshold value can be changed according to the level set in step S204. For example, at level A (301), the success probability can be increased by setting the threshold value to 40%. Accordingly, the level B may be set to 60% and the level C may be set to 80%. According to this, it becomes possible to change the difficulty level of a game according to a setting level, ie, a user's level, and to improve gameability more.

以上のように、本発明によれば、指定された色を含む画像を制限時間内に撮影した枚数を競うことで、ゲームを実行することができる。また、ユーザーのレベルに応じて、色指定を行う文字を変更することにより、より遊技性を高めることができる。   As described above, according to the present invention, it is possible to execute a game by competing for the number of images taken within a time limit for an image including a designated color. Further, by changing the character for color designation according to the user's level, it is possible to further improve the game play.

以上の処理(例えば上記実施形態では図2に示したフローチャートに従った処理)をプログラムとしてCD−R、ROMやDVD−ROM、MO等の記憶媒体に記憶させ、この記憶媒体に記憶されているプログラムをコンピュータにより読み出させる(インストール、もしくはコピーさせる)ことで、このコンピュータは以上の処理を行うことができる。よって、このようなプログラム及び記憶媒体も本発明の範疇に属する。   The above processing (for example, processing according to the flowchart shown in FIG. 2 in the above embodiment) is stored as a program in a storage medium such as a CD-R, ROM, DVD-ROM, or MO, and stored in this storage medium. By causing the computer to read (install or copy) the program, the computer can perform the above processing. Therefore, such a program and a storage medium also belong to the category of the present invention.

本発明の実施形態に対応するゲーム装置のハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of the game device corresponding to embodiment of this invention. 本発明の実施形態に対応するゲーム装置におけるゲームの流れを一例として示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the game in the game device corresponding to embodiment of this invention as an example. 本発明の実施形態に対応するレベル選択画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the level selection screen corresponding to embodiment of this invention. 本発明の実施形態に対応する色指定表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the color designation | designated display screen corresponding to embodiment of this invention. 本発明の実施形態に対応する撮影画像及びカーソルを表示する画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen which displays the picked-up image and cursor corresponding to embodiment of this invention. 本発明の実施形態に対応する撮影画像及びカーソルを表示する画面の他の一例を示す図である。It is a figure which shows another example of the screen which displays the picked-up image and cursor corresponding to embodiment of this invention. 本発明の実施形態に対応する失敗表示の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the failure display corresponding to embodiment of this invention. 本発明の実施形態に対応する成功表示の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the success display corresponding to embodiment of this invention. 本発明の実施形態に対応するタイムアップ表示の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the time-up display corresponding to embodiment of this invention. 本発明の実施形態に対応するスコア表示の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the score display corresponding to embodiment of this invention.

Claims (4)

被写体を撮影して画像データを生成する撮像部と、前記画像データを表示する表示部とを備える携帯型ゲーム装置であって、
ゲームのレベル設定を受け付けるレベル設定受付手段と、
前記画像データに含まれるべき色の指定を、受け付けた前記レベル設定に応じて、平仮名のみを利用する第1の指定、平仮名及び片仮名を任意に利用する第2の指定、及び、平仮名、片仮名及び漢字を任意に利用する第3の指定のいずれかにおいて、前記表示部に表示させる第1の表示制御手段と、
前記第1の表示制御手段による前記表示に応じて撮影され生成された画像データのうち、指定された前記色が含まれるか否かの判定を行う領域の設定を受け付ける領域設定受付手段と、
前記領域内の画素値に基づいて、前記領域内の画像データが前記指定された色を有するか否かを判定する判定手段と、
前記判定結果を前記表示部に表示させる第2の表示制御手段と、
を備えることを特徴とする携帯型ゲーム装置。
A portable game device comprising an imaging unit that shoots a subject and generates image data, and a display unit that displays the image data,
Level setting accepting means for accepting game level settings;
According to the received level setting, the first designation using only hiragana, the second designation arbitrarily using hiragana and katakana, and the hiragana, katakana and the designation of colors to be included in the image data In any of the third designations that arbitrarily use kanji, first display control means for displaying on the display unit;
Area setting receiving means for receiving setting of an area for determining whether or not the specified color is included in the image data photographed and generated in response to the display by the first display control means;
Determination means for determining whether image data in the region has the designated color based on a pixel value in the region;
Second display control means for displaying the determination result on the display unit;
A portable game device comprising:
前記判定手段は、前記領域内の画素値の平均が、前記指定された色について予め設定された範囲に属する場合に、前記領域内の画像データが前記指定された色を有すると判定することを特徴とする請求項に記載の携帯型ゲーム装置。 The determination means determines that the image data in the region has the specified color when the average of the pixel values in the region belongs to a range set in advance for the specified color. The portable game device according to claim 1 , wherein 前記判定手段は、前記領域内の画素のうち、前記指定された色について予め設定された範囲に属する画素値を有する画素の数が、前記レベル設定に応じて定められる閾値を超える場合に、前記領域内の画像データが前記指定された色を有すると判定することを特徴とする請求項1に記載の携帯型ゲーム装置。 The determination means, when the number of pixels having a pixel value belonging to a preset range for the designated color among the pixels in the region exceeds a threshold determined according to the level setting , 2. The portable game apparatus according to claim 1, wherein image data in a region is determined to have the designated color. 被写体を撮影して画像データを生成する撮像部と、前記画像データを表示する表示部とを備えるコンピュータを、A computer comprising an imaging unit that shoots a subject and generates image data, and a display unit that displays the image data.
ゲームのレベル設定を受け付けるレベル設定受付手段、Level setting accepting means for accepting game level settings;
前記画像データに含まれるべき色の指定を、受け付けた前記レベル設定に応じて、平仮名のみを利用する第1の指定、平仮名及び片仮名を任意に利用する第2の指定、及び、平仮名、片仮名及び漢字を任意に利用する第3の指定のいずれかにおいて、前記表示部に表示させる第1の表示制御手段、According to the received level setting, the first designation using only hiragana, the second designation arbitrarily using hiragana and katakana, and the hiragana, katakana and the designation of colors to be included in the image data In any of the third designations that arbitrarily use kanji, a first display control means for displaying on the display unit,
前記第1の表示制御手段による前記表示に応じて撮影され生成された画像データのうち、指定された前記色が含まれるか否かの判定を行う領域の設定を受け付ける領域設定受付手段、Area setting receiving means for receiving setting of an area for determining whether or not the specified color is included in the image data photographed and generated in response to the display by the first display control means;
前記領域内の画素値に基づいて、前記領域内の画像データが前記指定された色を有するか否かを判定する判定手段、Determining means for determining whether image data in the region has the designated color based on a pixel value in the region;
前記判定結果を前記表示部に表示させる第2の表示制御手段Second display control means for displaying the determination result on the display unit.
として機能させるためのプログラム。Program to function as.
JP2006043092A 2006-02-20 2006-02-20 Portable game device and game program Expired - Fee Related JP3958342B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006043092A JP3958342B1 (en) 2006-02-20 2006-02-20 Portable game device and game program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006043092A JP3958342B1 (en) 2006-02-20 2006-02-20 Portable game device and game program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3958342B1 true JP3958342B1 (en) 2007-08-15
JP2007215958A JP2007215958A (en) 2007-08-30

Family

ID=38456450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006043092A Expired - Fee Related JP3958342B1 (en) 2006-02-20 2006-02-20 Portable game device and game program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3958342B1 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007215958A (en) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7169383B2 (en) Capture and user interface using night mode processing
JP6768873B2 (en) Shooting device
KR101237809B1 (en) Camera apparatus
EP2326079B1 (en) Camera with multiple viewfinders
JP6138201B2 (en) Image capturing device and method for controlling image capturing device
KR101387479B1 (en) A method for processing image in mobile communication terminal and the mobile communication terminal
JP2005208194A (en) Photographing apparatus
JP5407380B2 (en) Mobile terminal with imaging function
US8681246B2 (en) Camera with multiple viewfinders
JP2010033529A (en) Information processing apparatus and information processing program
JP3958342B1 (en) Portable game device and game program
JP2007202072A (en) Imaging apparatus and its control method
US8740680B2 (en) Photographing device having game function
KR100632111B1 (en) Puzzle game method using a photograph and mobile commucation terminal offering the method
JP6172236B2 (en) Game program, game terminal, game system, program, terminal, system and method
JP5620414B2 (en) Game device
CN110062170B (en) Image processing method, image processing device, mobile terminal and storage medium
CN109151550B (en) Video interface display method and device
CN114827447B (en) Image jitter correction method and device
JP6331238B2 (en) GAME SYSTEM AND COMPUTER SYSTEM INFORMATION PROCESSING METHOD
JP6724527B2 (en) Imaging device, imaging control method and program
JP2015201876A (en) Imaging apparatus, information apparatus, information processing system, and computer program
JP6032256B2 (en) VIDEO GAME DEVICE, ITS CONTROL METHOD, CONTROL PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM
KR100664156B1 (en) Apparatus for playing game using handheld terminal
KR100801027B1 (en) Mobile communication terminal and method for shooting using automatic-focus

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3958342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160518

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees