JP3954218B2 - マシーン動作方法 - Google Patents

マシーン動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3954218B2
JP3954218B2 JP30177198A JP30177198A JP3954218B2 JP 3954218 B2 JP3954218 B2 JP 3954218B2 JP 30177198 A JP30177198 A JP 30177198A JP 30177198 A JP30177198 A JP 30177198A JP 3954218 B2 JP3954218 B2 JP 3954218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processor
signal
original
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30177198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11234500A (ja
Inventor
ジェイ.フリート デイビッド
ジェイ.ヒーガー デイビッド
エ−.カス トッド
エル.ヘクト デイビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/956,839 external-priority patent/US5949055A/en
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH11234500A publication Critical patent/JPH11234500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3954218B2 publication Critical patent/JP3954218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • G06T1/0028Adaptive watermarking, e.g. Human Visual System [HVS]-based watermarking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • H04N1/32208Spatial or amplitude domain methods involving changing the magnitude of selected pixels, e.g. overlay of information or super-imposition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • H04N1/32229Spatial or amplitude domain methods with selective or adaptive application of the additional information, e.g. in selected regions of the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32309Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations in colour image data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0052Embedding of the watermark in the frequency domain
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0202Image watermarking whereby the quality of watermarked images is measured; Measuring quality or performance of watermarking methods; Balancing between quality and robustness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • H04N2201/327Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs which are undetectable to the naked eye, e.g. embedded codes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般に、カラー画像処理及び情報符号化(encoding)の分野におけるプロセッサベースの技術に関し、さらに詳細には、付加した信号が修正カラー画像の人間の観察者に知覚されないように、さらに、修正画像の一つ以上の連続する操作の後、付加した信号が元の画像を使用せずに復号される(decode)ことができるように、元の画像に信号を付加して修正カラー画像を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
連続的に電子復号できる画像形式の情報の符号化は、公知の情報処理技術である。例えば、バーコードは、白黒画像形式の符号化情報を明示的に保持し、典型的には、符号化情報の明白且つ知覚可能な存在が意図され、不利益でないアプリケーションにおいて使用される。
【0003】
データグリフ(data glyph)技術は、埋め込まれたデータが符号化の目的には粗いが得られた画像においては目立たないか見えないことが要求される画像のアプリケーションで使用するのに特に有用な埋め込まれた符号化情報のカテゴリーである。データグリフ技術は、非常に小さな線形マークのような認識可能な形状のマークの形態にレンダリングされるバイナリ(2値)の1及び0の形式のデジタル情報を符号化する。 "Methods and Means for Embedding Machine Readable Digital Data in Halftone Images" というタイトルの米国特許第5,315,098 号は、デジタルハーフトーン画像のハーフトーンセルに書き込まれる円形且つ非対称なハーフトーンドットパターンの角度を付けた方向にデジタルデータを符号化する技術を開示する。
【0004】
別のタイプの画像又は文書のマーキングは、デジタルウォーターマーキング(water marking) として公知である。有用なデジタルウォーターマーキングは、二つの目的を同時に達成する。第1に、この技術は、透かしが入れられる(watermarked) 画像の品質及び価値が低下しないように、人間の観察者に知覚不可能な埋め込み信号を生成しなければならない。同時に、埋め込み信号は改ざんに対する抵抗性がなければならず、埋め込み信号の除去がウォーターマーキングの識別目的を失敗させるため、有用なウォーターマーキング技術は、典型的には、埋め込み信号を除去しようとする試みによって、画像が市場であまり価値がなくなる程度に品質が劣化するように設計される。
【0005】
ブラシル(Brassil) らによる"Electronic Marking and Identification Techniques to Discourage Document Copying"(IEEE Journal on Selected Areas in Communications,Vol.12, No.8, October 1995,pp.1495-1504) は、認可されていないテキスト文書の分散を防ぐ目的で、テキスト文書画像に固有のコードワードを埋め込むための三つの技術を開示しており、このコードワードによって、文書の読者に殆ど識別されずに、文書の認可された受領を識別することができる。画像符号化方式は、うまく除去されれば文書の表示される品質を実質的に損なわせるように設計される。開示された技術は、ラインシフト符号化、単語シフト符号化及び特徴符号化を含む。得られる画像にこれらの技術を使用することは、典型的には、画像の観察者には知覚されず、画像のテキストは変えられない。
【0006】
画像に情報を埋め込む既存の技術の多くは白黒画像領域で動作し、人間の観察者には知覚できず、画質を損なわない信号をカラー画像にどのように埋め込むかについては明確に述べていない。カラー画像にも適用されるであろうデジタルウォーターマーキングは、典型的には、変えられないように設計され、これらの技術は、画像の情報を破壊しないと除去できない改ざんの恐れのない埋め込み信号を生成し、透かしが入れられた画像はその後の使用にも透かしが入れられたままでなければならない。さらに、透かしが入れられた画像において埋め込み識別信号を検出することは、典型的には、元の画像を使用しなければならず、この元の画像はこのような将来に必要になった場合に安全な場所に保管されている。デジタルウォーターマーキングのこれらの特徴は画像承認及び識別の目的には有用な特徴であるが、他の目的に対しては限界がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、画像を許容不可能に歪めたり劣化させたりしない信号をカラー画像に付加することが、元の画像と埋め込み信号を有する画像のバージョンとの知覚差の大きさを量的に決定することができる人間の知覚の洗練されたモデルを使用することによってのみ予想通りに且つ確実に達成されることを見出すことに基づく。本発明の技術は、人間の知覚の量的なモデルを使用して、このモデルが、元のカラーと付加された信号で生成された修正されたカラーとの知覚差が大きすぎることを示すカラー画像の局所的領域の付加された信号のパワー(振幅)を、人間である画像の観察者に実質的に知覚不可能な付加された信号を有する元のカラー画像のバージョンを生成する目標に向かって減衰させる。人間の知覚の量的なモデルは、埋め込み信号が知覚的しきい値よりも下であることを確実にすることによって埋め込み信号の知覚性を制御する。
【0008】
本発明の例示される実施の形態の技術は、周期的信号のパターンをカラー画像に付加し、特に、振幅変調された正弦波信号のパターンをカラー画像に付加する。比較動作は、埋め込み情報の振幅が高すぎるため知覚可能である局所的領域を修正されたカラー画像において自動的に決定する。知覚可能信号は修正された画像のこれらの特定された局所的領域において繰り返し減衰される。例示される実施の形態の一つの態様では、正弦波信号は、大部分のカラー画像があまりパワーを持たず、人間の感覚が最も鈍い空間周波数で、カラー画像の黄−青反対色帯に付加される。付加された振幅変調された正弦波信号は、周波数領域にピークパワー集中の特定のパターンを形成するため、復号される(修正された画像に配置される)。信号を付加する方法によって、空間周波数間に、本来あまり起こりそうにない特定の幾何学的関係又はコンピュータ生成された合成画像が確立する。埋め込み技術は人間の知覚を利用し、埋め込まれた正弦波信号の空間周波数は、人間が輝度(白黒)視覚帯で通常感度を示す周波数の範囲内であるが、この感度は色覚帯に及ばない。したがって、以下に述べる本発明の実施の形態において、比較的高い空間周波数の正弦波信号が修正されたカラー画像に付加される場合、信号は、特定のアプリケーション、特定の復号領域又は特定の装置が要求する場合、より低い空間周波数で付加され得る。
【0009】
信号符号化プロセスの技術の重要な利点は、獲得画像に埋め込まれた正弦波信号画像を配置するプロセス(即ち、復号プロセス)が元の修正されていない画像の使用を必要としないことである。この特徴によって、誰もが埋め込み情報を使用することができる。
【0010】
したがって、本発明の一つの態様によると、中に埋め込まれた視覚的に許容可能な信号差を有する元の画像データ構造のバージョンを生成するためにプロセッサ制御マシーンを動作させる方法が提供される。このマシーンは、データを受け取る信号源、データを記憶するメモリ及びマシーンを動作させるためにメモリに記憶された命令データにアクセスしこれを実行するように接続されたプロセッサを含み、プロセッサはさらに信号源からのデータを受け取るように接続され、メモリにデータを記憶するように接続される。この方法は、各々が元のカラーを示す複数の元の画像位置を含む元の画像を定義する元の画像データ構造を得、元の画像に埋め込むための信号を得るためにプロセッサを動作させる。この方法は、さらに、元の画像データ構造の複数の画像位置の少なくとも一つに信号を付加し、中間カラー画像データ構造を生成するためにプロセッサを動作させる。中間カラー画像データ構造は、元の画像データ構造の少なくとも一部分のバージョンであり、各々が中間カラーを示す複数の中間画像位置を含む。元の画像データ構造における元の画像位置及び中間カラーデータ構造における中間画像位置は、各画像において同じ画像位置を示し、集合的に各々ペアの画像位置とされる。各々ペアの画像位置のそれぞれは画像のカラーを示す。次に比較動作が実行されて各々ペアの画像位置のそれぞれに量的な知覚差測定値を生成する。比較動作は人間の知覚のモデルを使用し、元の画像と中間画像の人間の観察者によって知覚された知覚可能な画像差を量的に表す。各々ペアの画像位置同士の間の差の測定値が元のカラー画像と中間カラー画像との許容可能な知覚差を示すしきい値を越える場合、信号が減衰されて非ゼロの修正された信号を生成する。次に、反復動作が実行され、各々ペアの画像位置同士の間の知覚差測定値がしきい値を越えなくなるまで、修正された信号を使用して付加、比較、及び減衰動作を反復する。この反復動作は、知覚的に許容可能な信号差である、元のカラー画像と修正されたカラー画像との信号差を示す修正されたカラー画像データ構造を生成する。
【0011】
本発明の別の態様によると、プロセッサ制御マシーンを動作させる方法は、画像に埋め込まれたn個の周期的信号のセットを復号するために提供される。この方法は、埋め込まれたn個の周期的信号のセットを含む画像を定義する画像データ構造を得ることを含む。n個の周期的信号のセットは、互いに関する幾何学的関係を有する。この方法は、さらに、n個の周期的信号のセットに関して予測された幾何学的関係を示す幾何学的制約データを得ることを含む。次に、画像の二次元空間周波数パワースペクトルにおける複数の局所的ピークパワー集中が特定され、n個の周期的信号のセットに関して予測された幾何学的関係を示す幾何学的制約データを満たさないこれらの局所的ピークパワー集中のサブセットが考慮から外される。局所的ピークパワー集中の残りのサブセットは、n個の周期的信号のセットの空間周波数及び方向を示す代表的な局所的ピークパワー集中となるように決定される。次に、画像のn個の代表的な局所的ピークパワー集中のセットと幾何学的制約データによって示されるn個の周期的信号のセットの間で最適な線形マッピングが計算される。最適な線形マッピングは、画像に埋め込まれたn個の周期的信号のセットの空間周波数及び方向を特定する。
【0012】
【発明の実施の形態】
カラー画像に信号を埋め込む本発明の技術は、目標として、この信号が、この技術の出力として生成された修正カラー画像の人間の観察者に実質的に知覚できないように信号を埋め込まなければならない。信号が知覚可能かどうかは、人間の知覚のモデルを使用して元のカラー画像と中に信号が埋め込まれた修正カラー画像との量的な知覚差の測定値を提供する比較動作によって測定される。しきい値を越える知覚差の測定値は人間の観察者によって知覚可能であるため、埋め込み信号で修正されたカラー画像は元のカラー画像の許容不可能な劣化をもたらす。しきい値設定によって、この技術を使用する特定のアプリケーションを許容するか又は特定のタイプの構造的又は色的内容を有する画像を許容する、技術上の柔軟性がもたらされる。したがって、しきい値は、元のカラー画像と埋め込み信号で修正されたカラー画像との間で許容される許容可能な知覚差の限界を設定し、このしきい値は、元の画像と修正されたカラー画像との多少の知覚差、つまり元のカラー画像の多少の劣化を許容するように変更され得る。以下に述べる例示された実施の形態を含む多くの場合、この技術によって、埋め込み信号が人間に知覚不可能であり、この説明のために、埋め込み信号は知覚不可能信号と称される。しかし、本発明の技術は元の画像と修正されたカラー画像との知覚差を測定し、この知覚差の許容度を制御する方法を提供することが理解されるであろう。
【0013】
元のカラー画像に知覚不可能な信号成分を埋め込む本発明の技術は、入力として(埋め込まれた信号成分のない)元のカラー画像及び付加される信号成分を含む画像の二つのデータ構造を必要とする。この技術は、中に知覚されずに埋め込まれた付加された信号成分を有する元のカラー画像のバージョンを生成し、元の画像のこのバージョンは以下修正画像と称される。
【0014】
「元のカラー画像」という用語は、知覚不可能な信号が付加される入力カラー画像を定義する画像データ構造についていうために使用される。本発明の入力として適したタイプのカラー画像は二次元であり、画像位置が画像座標のセット(x,y)によって与えられる画像座標系を有する。画像の各位置は「ピクセル」と称される。データアイテムの二次元アレイはカラー画像を空間的に定義し、データの各アイテムは画像位置の色を示す「ピクセル値」と称される値を提供する。各ピクセル値は、選択された色空間、例えば、RGB色空間又は容認される国際CIE標準色空間において色を定義付ける色空間座標の組である。元の画像は以下I(x,y)とも称される。
【0015】
元のカラー画像に埋め込まれる信号成分は、それ自体画像として見られる。以下により詳細に述べられるように、信号成分は幾つかの処理の反復にわたって埋め込まれ、Si ( x,y)とも称される(ここでiは現行の反復の数である)。付加される信号成分の特徴は、信号を保持する修正画像が使用されるアプリケーションに応じて変化し、幾つかのアプリケーションでは、付加された信号成分は周期的信号でなければならない。以下に述べられる技術の例示される実施の形態では、元のカラー画像に付加される信号は正弦信号成分である。
【0016】
図1は、知覚不可能な信号成分を元のカラー画像に付加する動作200を例示するフローチャートである。一般には、動作200は、元のカラー画像及び画像表示として信号成分を扱い、ボックス210でこれらを付加し、以下I'(x,y)として示される修正されたカラー画像を生成する。
【0017】
付加された信号成分が修正された画像のあらゆる部分において人間の観察者によって知覚されないように、ボックス240では、人間の知覚をモデルにした比較動作を使用して各画像位置でI(x,y)とI'(x,y)との知覚差が測定される。比較動作240は、I'(x,y)における各画像位置に対してI(x,y)とI'(x,y)との知覚差の量的な測定値を示すデータを生成する。量的測定値は、I(x,y)とI'(x,y)との知覚差が修正されたカラー画像I'(x,y)の人間の観察者に知覚可能かどうかを示す。比較動作240の出力は、以下知覚差ΔE(x,y)として示される。人間の知覚モデルに関するさらなる詳細及び例示される実施の形態で使用されるモデルの記述は以下に述べられる。
【0018】
知覚差データは、ボックス270において、二つの方法で評価される。一つの評価は、任意の画像位置が、許容可能な知覚差測定値となるように決定されたしきい値知覚差よりも大きい知覚差ΔE(x,y)を有するかどうかを含む。このしきい値よりも大きい差の測定値を有する画像位置は、付加された信号が人間である、修正カラー画像の観察者に知覚可能であることを示し、付加された信号成分がこれらの画像位置において連続する処理の反復で減衰される必要があることを意味する。第2の評価は、十分な反復がなされて付加された信号がしきい値を越える知覚差測定値を全く又は殆ど生成せず、実質的に知覚不可能であると決定し、処理を完了する。この評価は多数の異なる方法で行われることができ、例えば、ΔE(x,y)の画像位置のしきい値百分率がしきい値差よりも小さな差を測定した場合又はΔE値の幾つかの(例えば、算術的又は幾何学的)平均がしきい値よりも低い場合に処理が終了する。これら両方のしきい値は、修正されたカラー画像が使用される特定のアプリケーションに適するように、又は元のカラー画像の特定の空間的及び構造的属性を許容するように調節されることができる。
【0019】
図1のボックス270が示すように、二つの評価によって、修正されたカラー画像がしきい値である許容可能な差より低い差の測定値を有する多数の画像位置を有することが示された場合、修正されたカラー画像を生成する動作200は完了し、処理は停止する。修正されたカラー画像の最終的なバージョン290は、元のカラー画像と修正されたカラー画像との許容可能な知覚差を生成する付加された信号成分を有し、多くの場合、付加される信号成分は人間である画像の観察者には知覚不可能である。
【0020】
画像位置I'(x,y)がしきい値許容可能な差の測定値より大きい知覚差ΔE(x,y)を有する場合、図1のボックス280に示されるように、新しい信号画像が形成され、この画像において、先行信号画像の信号は許容不可能な差の測定値がある画像領域において減衰される。この新しい信号画像は先行の反復の信号画像Si (x,y)を使用して生成され、次の(i+1)回目の反復に対する信号画像(本明細書中でSi+1(x,y)で示される)を形成する。次に、処理はボックス210に戻り、修正された信号Si+1(x,y)が元の画像に付加される。
【0021】
図2〜6は、代表的且つ概略的な画像表示による動作200を例示する。図2の元のカラー画像300は画像領域302、304、306、308、及び310を示し、各領域は、異なるクロスハッチングパターンによって表示されるように、異なるカラーで示される。図3は、元の画像300に付加される信号成分の画像320を表示する。画像320は、以下により詳細に述べる例示される実施の形態の主題である特定の信号成分の画像である図10の画像480と対照的に、任意のタイプの信号成分を示すことが意図されるクロスハッチングパターンで示されることに注目されたい。
【0022】
図4は図1の動作210によって生成された画像330を示し、この画像は画像320を画像300に付加することによって生成された画像である。本発明によって元のカラー画像に信号を埋め込むプロセスの結果として生成された画像は、結合され、また登録される位置合わせをされてレンダリングされる二つの画像データ構造であるように定義される。画像330では、画像領域332、334及び340は図2の画像300と同じ色(同じクロスハッチング)を有して示されるが、画像領域336及び338は、画像領域306及び308のクロスハッチングカラーの上に信号画像320のクロスハッチングカラーを重畳したものとして示される。画像330は、信号成分320が画像領域336及び338において知覚可能であるが、画像領域332、334及び340では知覚できないことを概略的に例示する。図5は、人間の知覚モデルを使用して画像300と画像330との間の知覚差を測定する動作240によって生成された知覚差ΔE(x,y)を示す画像350を示す。画像領域358及び356の量的な知覚差ΔEは、許容可能な知覚差しきい値よりも上である。
【0023】
図6は、図1の動作280によって生成された信号画像Si+1(x,y)を表す画像360を示す。信号画像360は処理の次の反復で元の画像に埋め込まれ、領域364の異なるクロスハッチングパターンによって、信号成分が、付加された信号成分が許容不可能な程度に大きな知覚差を生成し、そのため人間である画像330の観察者に知覚されてしまう、画像330の画像領域に対応する画像領域で減衰されることを示す。
【0024】
本発明の動作200の例示される実施の形態は、元のカラー画像に、信号成分として一つ以上の正弦波グリッドを付加し、正弦波は所定の空間方向及び空間周波数を有する。例示される実施の形態は、図7のフローチャート400に示される。元のカラー画像404は、ボックス406において、三つの色分解、即ち輝度(黒及び白)、赤−緑(RG)及び黄−青(YB)を生成する反対色表示に変換される。この変換は、典型的にはRGB色空間からの一次変換である。正弦波信号402の合計S(x,y)は、ボックス408で黄−青(YB)色帯に埋め込まれる。例示される実施の形態は、人間の感覚が低く大部分の画像が比較的に殆どパワーを持たない高空間周波数を選択する。埋め込み信号を有するYB帯を含む三つの色分解は中間修正画像414を形成し、この画像はS−CIELAB知覚差測定動作450への入力に適した入力表示に変換される。特に、中間カラー画像414は、ボックス409において、人間の目の網膜の錐体状受光体に感度を示す長波、中波及び短波(LMS)の波長の吸収を概算する表示に変換される。このLMS表示は、ボックス409で変換された元の画像404のLMS表示と共に、比較動作450へ入力されて二つの画像間の知覚差を検出し測定する。知覚差測定値がしきい値を越える場合、正弦波グリッド402は知覚差を生成する領域で減衰されなければならず、再び元の画像404のYB帯に付加される。このようにして、信号は繰り返し埋め込まれる。正弦波グリッド画像402の生成及び動作420で生成された減衰画像418は元の画像404に付加される。知覚差測定値が再びしきい値を越える場合、さらなる反復が必要となり、新しい減衰画像418がボックス420で生成され、この画像は最後の反復で生成された正弦波グリッド402と逓倍されて新しい正弦波グリッドを形成し、このグリッドは次の反復で元の画像404のYB帯に付加される。反復処理はライン410で示される。
【0025】
本発明の技術はカラー画像に信号を埋め込むことについて説明しているが、信号成分は反対色画像表示の色(即ち、RG又はYB)帯に埋め込まれることのみに制約されない。例示される実施の形態の技術は元の画像のYB帯に信号成分を埋め込むが、信号は元の画像のBW、RG又はYB帯のうちの任意の一つ以上に埋め込まれ得る。反対色表示の特定の一つにおける埋め込み信号の知覚は、特定の画像の空間構造又は色構造に依存する。他のタイプの画像分解、例えば、HSV(色相、彩度及び輝度)及びL* * bも可能であることにも注目されたい。
【0026】
例示される実施の形態は、S−CIELABとして公知の人間知覚モデルを使用して元の画像と修正画像の各反復の中間バージョン414との間の知覚差比較を行い、知覚差測定値画像416、ΔE(x,y)を生成する。S−CIELABの機能的且つ動作的特徴は以下に述べられる。図7のボックス409におけるRGB画像のLMS表示への変換は、人間の知覚の文献においては標準的な動作であり、S−CIELABソースコードを用いたユーティリティとして提供される。
【0027】
正弦波グリッドを埋め込み知覚差を測定するプロセス及び獲得した修正カラー画像における正弦波グリッドの位置を決定する復号プロセスを含む本発明の技術は、Matlabとして公知のプログラミング言語で実施されてきたが、これらの実施は適切に構成された汎用コンピュータ、例えば図19に概略的に示され以下に述べるマシーン100で実行される。
【0028】
先に示したように、図1の比較動作240の目的は、元のカラー画像と修正カラー画像の現行バージョンとの間の知覚差を測定してこの知覚差が許容可能な知覚差のしきい値を越えるかどうか、及び人間である画像の観察者によって知覚可能であるかどうかを決定することである。人間の色知覚の多くのモデルは色研究の文献で提案されてきた。本発明での使用に適したモデルは、人間の観察者が知覚する二色間の知覚差を表す二色間の色の見えの差を測定し、測定した差を、実際の人間の色覚に正確に対応する知覚した色の見えの差の大小の量的な範囲又は尺度で表現する機能性を提供しなければならない。しきい値は人間の知覚のしきい値より下の知覚差を表すため、又はしきい値以上の知覚差は特定のアプリケーションに対して許容可能な程度まで許容可能であるため、本発明の技術は、「許容可能な」知覚差を表すモデルを使用した結果として生成される量的な差の尺度からしきい値知覚差を選択することができなければならない。さらに、本発明での使用に適したモデルは、色に対する人間の目の実際の物理的反応による色測定を前提とし、典型的には、画像の白黒点及び/又は画像を生成するために使用される測色用の光の特定を可能とする。色を定義し測定するためのCIE(国際照明委員会:Commission Internationale de l'Eclairage)標準は、人間の色知覚の多くのこのようなモデルの基礎を形成する。特定の人間の色知覚モデルがどのようにして正確に知覚差を表示且つ測定するかということは、本発明の動作に影響を与え、図1の比較動作240が提供する知覚差に関する情報がより正確になると、この技術によって、埋め込み信号がより知覚不可能になることがより確実となる。
【0029】
例示される実施の形態では、本発明はS−CIELABとして公知の人間の色知覚モデルを使用する。S−CIELABモデルはX.ツァン(X.Zhang) 及びB.バンデル(B.Wandell) によって開発され、A.ポアゾン(A.Poirson) 及びB.バンデルの色視覚調査に基づく。以下に述べる以外のS−CIELABならびにポアゾン及びバンデルの調査に関するさらなる情報は以下の文献から入手可能である:A.Porison and B.Wandell, "The appearance of colored patterns: pattern-color separability",( Journal of the Optical Society of America A,10:2458-2471, 1993);A.Porison and B.Wandell, "Pattern-color separable pathways predict sensitivity to single colored patterns",( Vision Research, 36:515-526, 1996);X.Zhang and B.Wandell, "A spatial extension of CIELAB for digital color image reproduction",( Proceedings of the Society of Information Display 96 Digest, pp.731-734, San Diego,1996)。これらの出版物はそれぞれ必要に応じて検索される色科学及び人間の視覚の文献に対する参照を提供する。S−CIELAB実施のソースコードは、ブライアンバンデルのウェブサイト( 出願日のURL:http://white.stanford.edu./html/wandell.html) からダウンロードすることによって利用可能である。
【0030】
S−CIELABは、色再現誤差が正確に測定され得る知覚的に均一な色空間を定義付けようとする公知のCIELAB標準の拡張である。S−CIELABは、元のカラー画像と特定の装置による色再現との間の知覚差の誤差を測定するために設計された。S−CIELABは、色の見えが画像の空間構造に全体的及び局所的に依存することを説明しようとする。CIELABは、広く均一な色パッチの色の識別能力の心理物理的研究に基づく。より最近の研究によって、色の見えは画像の局所的構造にも依存することが分かった。細かい寸法のパターンによる色の見えの測定値(例えば、異なる空間周波数の色方形波格子)は、広く均一なカラーパッチによるものと異なる。ポイゾン及びバンデルは、これらの人間の色覚反応を説明するために、先の人間の色処理のパターン色分解可能モデルを提案する。ツァン及びバンデルは、CIELABを用いてパターン形成された画像における局所的な色再現の誤差を予測するのでは満足な結果が得られないと述べ、例として連続トーンカラー画像と画像のハーフトーンバージョンとの比較について述べている。これらの画像の間のCIELAB誤差の点ごとの比較は、大部分の画像の点で大きな誤差を生成する。しかし、ハーフトーンパターンは急速に変化するため、これらの差は目にはぼやけて見え、再現部は元の外観を維持している。
【0031】
図8は、S−CIELAB色知覚モデルを使用して例示される実施の形態で実施されるS−CIELAB比較動作450の一般的な処理を例示する。S−CIELABパターン色分解可能モデルでは、オリジナル及び修正されたカラー画像の現行バージョンの両方のカラー信号はLMS表示に入力される。この表示のカラー信号は、ボックス454において、LMS座標から輝度(BW)、赤−緑(RG)及び黄−青(YB)と称される三つの帯(即ち、空間画像)を有する反対色表示に変換される。各反対色画像は、ボックス456において、核を用いてたたみこまれ、この核の形状は、その色の寸法、即ちこれらの核が一つに統合する領域に対する視覚的空間感度によって決定される。これは、各反対色画像をRG及びYB帯がより低い周波数カットオフを有するローパスフィルターで平滑化することに等しい。色変換は画像の空間パターンに依存せず、空間たたみこみは画像の色に依存しないため、この計算はパターンカラー分解可能である。
【0032】
最後に、各画像位置のフィルタリングされたカラー信号の表示は、ボックス458において、CIE XYZ三刺激座標に変換される。CIE XYZ三刺激表示は、ボックス460において、CIELAB式を使用してCIELAB色空間に変換される。従来のEICLAB色差式は、各画像ピクセルにおける元のカラー画像の色と修正されたカラー画像の現行バージョンの色との間の知覚差を測定するために使用される。これらの知覚差はΔEで示され、ここで1より大きな値は知覚差が人間によって検出可能であることを示す。1未満の知覚差値は、差が識別不可能であることを示す。画像の知覚差ΔE(x.y)は動作420に戻される。S−CIELAB差の測定値は、空間的及び色的な感度を表し、ツァン及びバンデルによると、画像の均一な領域にわたった従来のCIELABに等しい。
【0033】
S−CIELAB色知覚モデルの使用は、幾つかの較正パラメータを必要とする。S−CIELABは、カラー画像のデジタル表示と、プリント又は表示された場合の画像の空間反射率との間のマッピングを必要とする。したがって、プリンタ又は表示装置の詳細なモデル及び測色用の光のスペクトル分布はそのモデルに特定される必要がある。本発明の例示される実施の形態では、S−CIELABモデルは、画像がRGB蛍光体の従来のセットを用いてCRTモニターに表示されることを仮定している。また、S−CIELABモデルは白色点の特定も必要とする。本発明の例示される実施の形態では、S−CIELABモデルは、処理されるデジタル画像に対して、白色点が元のカラー画像において最も高い輝度のピクセルの色組である、即ち、CIE XYZ−三刺激座標において、全ての画像ピクセルのうちの最も大きなY要素が白色点として指定されることを仮定する。白紙にプリントされた画像に対して、白色点は通常紙の反射率として特定される。
【0034】
S−CIELABモデルを用いた経験により、実際、埋め込み正弦波信号成分を有する修正されたカラー画像の知覚差がΔE<3である場合、明白でないことが分かった。しかし、例示される実施の形態における場合のように、適切な較正パラメータの知識が不完全である場合、ΔEの値を保存的になるように小さく(例えば、<1)維持することが重要である。先に述べたように、しきい値は、最終的な修正カラー画像の画像劣化をより許容するように変更されることができる。
【0035】
先に述べたように、図7に示される本発明の例示される実施の形態では、知覚差画像416、ΔE(x,y)は元の画像404であるI(x,y)と現行の又は中間の修正画像414であるI'(x,y)との知覚差を表す。埋め込まれる信号は、元の画像と修正された画像との間の知覚差が大きい場合、即ち、ΔE(x,y)>1である場合に常に減衰される。図9のフローチャートは、例示される実施の形態によって次の反復の信号成分画像Si+1(x,y)を生成する動作420を例示する。各反復において、ΔE(x,y)>t(ここでtはあるしきい値である)である画像位置が多数ある場合、ΔE(x,y)は、ボックス422において、以下のように減衰画像418とも称される減衰因子a(x,y)の画像に変換される。
a(x,y)=(2/2+max[0,ΔE(x,y)−t])2 (1)
しきい値tは、ΔE(x,y)が信号画像の減衰を起こさないしきい値よりも小さなしきい値である。例示される実施の形態では、使用されるしきい値は1である。
【0036】
減衰因子の画像a(x,y)は、ボックス426において、ローパスフィルターを用いてぼかされる。S−CIELABは、各反対色帯における空間的ぼけによって局所的近隣の知覚差を測定するため、a(x,y)のぼけは重要である。減衰因子の画像a(x,y)は、S−CIELABがYB帯のために使用するのと同じローパスフィルターでぼかされる。また、このぼけは埋め込み信号の帯幅を比較的小さく維持する。これによって、その周波数内容を人間が感度を示す低周波数から離れるように維持する。また、より狭い帯幅によって、正弦波のパワーがより集中し検出しやすくなる。
【0037】
ぼかされた減衰画像418は、ボックス428において、先行の反復で埋め込まれた信号と逓倍される。例示される実施の形態の動作400(図7)は、ピクセルの99.5%がΔE(x,y)≦tを有するまで繰り返され、3〜5回の反復を要することが分かった。最終的な埋め込み信号は以下によって得られる。
【0038】
【数1】
Figure 0003954218
ここで、nは反復の回数であり、S(x,y)は正弦波の合計であり、a(x,y)は反復iでぼかされた減衰画像である。埋め込み信号の振幅は各反復で減少し、これによってΔE(x,y)≦1がほぼどこにでもあるような収束が確実となる。ΔE値を減衰因子に変換する式(1)は、適切な収束率を得るように経験的に選択された。正弦波信号の減衰は、信号がスキャナのような画像獲得装置によって検出できない限界を下回ってはいけない。
【0039】
埋め込むための正弦波の数及び正弦波の空間的方向及び空間的波長の選択は、修正された画像又は修正された画像のあるバージョンが使用されるアプリケーションのタイプに影響を受ける。本発明の例示される実施の形態では、四つの正弦波がカラー画像に埋め込まれ、画像にわたって正弦波格子を形成し、この格子は、獲得画像から復号された場合、獲得画像と修正画像との間の幾つかの幾何学的関係を決定するために使用される。元の画像は各ピクセルでR、G及びB値を有し、これらの値は0〜255の範囲で表示される(即ち、ピクセル当たりの色帯当たり8ビット)。反対色表示への変換後、YB(黄−青)チャンネルは、典型的には、−8〜8の値を有する。四つの正弦波がそれぞれ約0.5ピクセルの振幅で付加される。したがって、本実施の形態の埋め込み信号の典型的な振幅は2であった。
【0040】
信号画像S(x,y)を形成するこれら四つの正弦波信号の概略表示は、図10の空間画像480に例示される。画像480は、格子の画像を形成する、画像480にわたって直交する方向に延び、等しい間隔で斜めに配置された直線の対を示す。これらの直線は、異なる空間周波数を有し異なる空間方向で画像480に配置された正弦波のゼロ交点の位置をマークする。斜線の対の相対位置から、四つの正弦波が画像480のx方向の座標軸(図示せず)から±45°の方向を有することが分かる。図11は一対の正弦波の関係を示した、画像480の斜め断面部分482を示し、点線481は水平の正弦波軸を示す。例示される実施の形態では、正弦波の波長は3.8及び2.7ピクセルであり、それぞれ波長486及び488で示される。S−CIELABは、周波数が7及び10サイクル/度の10インチの距離から見た場合、埋め込み信号が見えないように較正された。実際の経験において、プロセスは、埋め込み信号が10インチよりも近くから見た場合でも知覚不可能なままである程度に十分に粗かった。
【0041】
別のアプリケーションでは、修正された画像の獲得画像バージョンから正弦波画像を復号する所望の結果は、獲得画像における絶対空間座標の確立を促進する。これは、二つ以上の正弦波を特定の特徴を有する元の画像に付加することによって達成される。特に、付加された正弦波はそれぞれ制御された所定の位相を有し、第1正弦波の位相は第2正弦波の位相と異なる。二つの正弦波によって形成された結合した信号は、画像範囲の周期よりも長い周期を有し、例えば、正弦波が水平な空間方向にある場合、結合した周期は画像の水平方向の寸法(例えば、幅)よりも長い。信号の全体的な周期が画像範囲よりも大きいという事実に結びついた正弦波の相対的位相によって、二つ(又はそれ以上)の正弦波が同時に水平軸を交差して獲得画像に空間画像の原点を得る場所を示すことが可能となる。図12は正弦波492及び494を示す正弦波画像490を示す。これらの正弦波はそれぞれ他方と異なる位相及び画像の幅より大きな周期を有し、これらは0である点496のみで共通軸を同時に交差する。
【0042】
この説明において、「獲得画像」とは、動作200(図1)又は動作400(図7)のいずれかの出力として生成された修正画像の視覚的レンダリングから装置によってデジタル的に捕獲された画像を意味する。修正された画像は中に埋め込まれた周期的信号を有する元の画像のバージョンであるため、修正された画像は元の画像の代用として作用し、獲得画像に埋め込まれる信号を使用するアプリケーションは、元の画像に対して動作又は計算を行うために同じことを行う。修正された画像、及び修正された画像のバージョンである獲得画像は、事実上、元の画像の美的外観を許容不可能に変化させずに元の画像に関する情報を保持する。
【0043】
典型的には、獲得画像は、修正された画像のプリントレンダリングの色(白黒又はカラー)を光学的に感知し、捕獲信号を画像のデジタル表示に変換する走査装置によって生成される。しかし、他のタイプのデジタル捕獲装置、例えばデジタルカメラも獲得画像のための信号源となり得る。
【0044】
図13は、図1又は7に例示された技術によって修正された画像が使用されるアプリケーションのクラスの一般的なフローチャート500を提供する。この説明で獲得画像504と修正画像501との区別を明確にするために、画像獲得プロセスは動作502として図13に概略的に表示され、画像獲得動作502を囲む点線は、これがフローチャート500に例示されるアプリケーションのクラスとは明確に異なるプロセスであることを示す。
【0045】
フローチャート500に例示されるアプリケーションのクラスは、復号プロセス中に実際の元の画像を使用せずに、獲得画像に知覚不可能なように埋め込まれた信号を使用して獲得画像と元の画像との幾何学的差を決定する。修正された画像に埋め込まれた信号は周期的信号であり、埋め込まれた周期的信号成分の空間周波数に関する獲得画像から復号された情報及び埋め込み信号に関する所定の幾何学的情報は、獲得画像の埋め込み信号と元の埋め込み信号画像との幾何学的関係を決定するために使用される。信号間のこの幾何学的関係は、修正された画像又は元の画像のいずれかの入力を必要とせずに、獲得画像の幾何学的特性と元の画像の幾何学的特性とを計算し自動的にマッチさせるために使用される。このような幾何学的特性は、方向、スケール、線形変形を含む。さらに、獲得画像の埋め込み信号の位相は、画像位置を決定するための獲得画像において絶対的な局所的座標を確立するために使用される。
【0046】
このアプリケーションのクラスを例示するフローチャート500は、以下のように進む。獲得画像504及び埋め込み信号に関する幾何学的制約情報508は復号動作520への入力であり、この復号動作は、獲得画像504の埋め込み信号の空間周波数を決定する。復号動作の出力は、獲得画像504と修正された画像290との間の局所的ピークパワー集中の位置の線形マッピング558を含む。この線形マッピング情報は動作560への入力であり、この動作560は、獲得画像504と修正されたカラー画像290との幾つかの幾何学的関係を計算する。これらの幾何学的関係が分かると、獲得画像504は、ボックス556において、修正されたカラー画像290の幾何学的特性にマッチするように幾何学的に変換され、幾何学的に修正された獲得画像570を生成する。
【0047】
図14は、復号動作520の例示される実施の形態の一般的なフローチャートを提供する。復号動作520の目標は、図7及び10に示される信号埋め込み技術の例示される実施の形態に関して上述したように獲得画像に埋め込まれた正弦波信号の空間周波数を配置且つ特定することである。四つの正弦波のセットを含む図10の画像480は、正弦波の空間周波数の位置を示す局所的ピークパワー集中の明確なパターンを有し、このパターンは図15に示される。図15は、図10の信号成分画像の強化ログ振幅空間周波数スペクトルの画像580を示す。画像580は点581に画像パワースペクトル原点を有し、点582、583、584、585、586、587、588及び589に表示される局所的ピークパワー集中(以下単にピークと称される)を示すためにしきい値処理されている。これらのピークは二つずつのセットが四つあり、位置581に原点を有する座標軸578に関して互いに幾何学的関係を有する。特に、ピークは(点線574に沿って測定した)位置581からの距離576及び577ならびに座標軸578より上及び下の角度575で起こる。正弦波が±45°の方向を有し、3.8及び2.7ピクセルの波長を有することは図10の説明で先に述べた。画像580はこの信号のこれらの特定の特徴に対応するピークを示す。より一般的には、n個の正弦波のセットからなる画像は、パワースペクトル画像の原点として指定された点からの角度のついた方向差及び放射周波数比の幾何学的特徴を有する。埋め込み信号のこれらの幾何学的特徴は、本明細書中では「幾何学的制約」と称され、復号動作520において獲得画像から空間周波数を復号するのに必要な唯一のアプリオリ情報である。幾何学的制約データのソースは重要ではなく、別の信号源からの別の入力データとして利用されるか又は獲得画像になんらかの方法で含まれてもよい。
【0048】
図14を参照すると、獲得画像データ構造504は最初に複数の反対色表示に変換され、これは、図7及び8のボックス409及び454において例示される実施の形態400の説明で先に述べたように、元の画像及び中間カラー画像が反対色表示に変換されたのと同じように達成される。FFT動作524はYB色分解に適用され、YB帯の振幅空間周波数スペクトルを計算し、このスペクトルはボックス525でそのスペクトルのぼかされたバージョンによって分割され、局所的ピークパワー集中を強化する。次に、ボックス526において、獲得画像のYB帯における全てのパワーピーク集中が配置され、テストされる代表的な空間周波数として含まれる。
【0049】
図16は、埋め込まれた図10の正弦波画像480を有する獲得画像504のYB帯の強化ログ振幅空間周波数スペクトルの画像590を示す。画像590は点591に画像原点を有し、全ての局所的ピークを示すようにしきい値処理されている。再び図14を参照すると、四つの局所的ピークのセットは図15に示す幾何学的制約508、特に、距離576と577の距離の比及び角度575と比較される。制約508を破る四つの周波数のこれらのセットはボックス528で捨てられる。残りの代表的な周波数のうち、最適な線形マッピングは、ボックス530において、幾何学的制約508を使用して獲得画像の局所的ピークパワー集中の位置と正弦波画像の局所的パワー集中の位置との間で見られる。最適なマッピングを生成するために最小自乗技術が使用されてもよい。ボックス530はその出力として線形マッピング558を生成し、復号動作520が完了する。
【0050】
図13の説明で述べたように、埋め込み信号を有する画像のこのアプリケーションのクラスでは、線形マッピング情報は獲得画像と元の画像との幾何学的関係を計算する動作への入力である。図16に示される獲得画像の振幅空間周波数スペクトルの例示される実施の形態に関して、ボックス530の処理(図14)は、残りの代表的な周波数から四つの空間周波数のセットの最適なマッチが点592、593、594、595、596、597、598及び599で探されることを示す。図17に示されるように、これらのピークが一旦特定されると、画像座標軸610からの方向の角度614ならびに点591から離れるピークの距離618及び620が計算される。図15と17のこれらのピークの位置及び方向の視覚的比較から、図17に示される獲得画像のピークが図15に示される正弦波画像のピークと異なる幾何学的特徴を有することが分かる。図18はこれらの幾何学的相違を例示する。図18では、正弦波画像の振幅空間周波数スペクトル画像580が獲得画像の振幅空間周波数スペクトル画像590の上に重畳され、指定された原点で位置合わせされる。画像580の局所的ピークはピークをつなぐ点線で示され、画像590の局所的ピークはこのピークをつなげる実線で示される。ピークは位置合わせされず、獲得画像の振幅空間周波数スペクトル590におけるピークパワー集中は角度650だけオフセットされ、距離652及び654だけ原点からピークの距離の差があることが分かる。角度650の差は獲得画像504の回転を示し、これは、画像獲得プロセス中の修正された画像の視覚的レンダリングの配置ミスによるものである。距離の差652及び654は獲得画像504のスケーリング(拡大)を示し、これは、例えば、修正されたカラー画像のレンダリング中に起こり得る。復号動作520の出力として生成される線形マッピング558は、これらの幾何学的差を計算するために使用される。これらの幾何学的特徴が計算されると、獲得画像504は自動的にスケールが縮小され、元の画像の幾何学的特徴にマッチするように回転される。図13のフローチャートに例示されるアプリケーションのクラスは、獲得画像と埋め込み周期的信号を有する元の画像とのこのような線形幾何学的変換の全てを含む。
【0051】
図19は、汎用のプロセッサ制御マシーン100のブロック図であり、本発明は、マシーン100と共通の要素、特徴及び構造を有するあらゆるマシーンで使用され、特定のプロセッサ、マシーン、システム又は他の装置に固有に関連しない。このマシーン又はシステムは、本発明を実行する目的で特に構成され最適化されるか又はコンピュータに保存されるコンピュータプログラムによって選択的に起動されるか再構成される汎用コンピュータを含むか又は汎用コンピュータと補助目的のハードウェアとの組み合わせであり得る。マシーン100のようなマシーンが本発明を具体化するように適切にプログラミングされる場合、マシーンは標準的又は公知の構造ではない。
【0052】
マシーン100は、カラー画像にデータを埋め込む図1の動作200、獲得画像から埋め込み信号を復号する図14の動作520、獲得画像と修正されたカラー画像との幾何学的関係を計算する図13の動作500のいずれか一つを実行するように構成されてもよいし、これらの動作全てを実行するように構成されてもよい。入力カラー画像、例えば、図2の元のカラー画像300、図7のカラー画像404、又は図13の獲得画像504は、信号源158から提供される。信号源158は、記憶装置、通信チャンネル、データバス、動作を実行する別のプロセッサ、又はカラー画像信号の任意の他の適切なソースであってよい。例えば、信号源158は画像捕獲装置、例えば、走査装置、デジタルカメラ、又は別のタイプの画像信号からデジタル画像定義データ構造を生成するインタフェース装置であってよい。信号源158によって提供される入力カラー画像は入力回路156を介してプロセッサ140に送出され、データメモリ114に保存される。マシーン100は、必須ではないが、画像を表示することができる従来のディスプレイ装置(図示せず)、例えば、ブラウン管、液晶ディスプレイ(LCD)装置、プリント装置、又は画像を表示するのに適した任意の他の装置を含む。
【0053】
プロセッサ140は、プログラムメモリ110にアクセスして命令を検索し、そしてそれを実行するように動作する。マシーン100が信号埋め込み動作200を実行するように構成される場合、プログラムメモリ110は、図1のフローチャート200に示される機能を実行する信号埋め込み命令200を含む。プログラムメモリ110は、信号埋め込み命令200による埋め込み信号を有する修正されたカラー画像を生成するために必要なサブルーチンの命令を含み、これらは知覚差測定命令240及び減衰画像生成命令280を含む。同様に、マシーン100が埋め込まれた信号の復号動作520を実行するように構成される場合、プログラムメモリ110は図14のフローチャートに示される機能を実行する復号命令520を含み、また、獲得画像から空間周波数を復号するのに必要なサブルーチンの命令も含む。マシーン100が自動的画像スケーリング及び位置合わせ、又は獲得画像に別のタイプのアプリケーションを実行するように構成される場合、プログラムメモリ110は図13のフローチャートに示される機能を実施するアプリケーション命令500を含み、この命令は、元のカラー画像の幾何学的特徴にマッチするように、獲得画像の幾何学的特徴を変換するための図13に示されたサブルーチンの命令を含む。
【0054】
命令の実行中、プロセッサ140はデータメモリ114にアクセスして動作を実行するのに必要なデータを得るか又は保存する。例えば、マシーン100が元のカラー画像に信号を埋め込む動作200を実行するように構成される場合、データメモリ114は元のカラー画像を定義する画像データ構造404、修正されたカラー画像の元のバージョン及び中間バージョンの反対色表示412を定義する画像データ構造及び埋め込み信号を有する最終的な修正されたカラー画像424を定義する画像データ構造を保存する。データメモリ114は、元のカラー画像404に付加される信号成分データ408及び知覚差測定値ΔE(x,y)を定義するデータ416も保存する。データメモリ114は種々の他の雑データも保存する。同様に、マシーン100が復号動作520を実行するように構成される場合、データメモリ114は、幾何学的制約508、代表的な空間周波数及び獲得画像空間周波数パワースペクトルと修正画像空間周波数パワースペクトルとの局所的ピークパワー集中の位置の線形マッピング558を保存する。
【0055】
マシーン100の物理的要素が接続される実際の方法はいろいろあり、要素の幾つか又は全てのハードワイヤード物理的接続部ならびにワイヤード又はワイヤレス通信設備、例えば、遠隔又は局所的通信ネットワーク及び赤外線及びラジオ接続を含んでもよい。プログラムメモリ110又はデータメモリ114は、例えば、局所的メモリとしてプロセッサ140に物理的に接続されるか又はワイヤード或いはワイヤレス通信設備(図示せず)によってプロセッサ140に遠隔アクセス可能なメモリを含む。
【0056】
図19は、ソフトウェア製品160、マシーン100に示されるような要素を含むマシーンで使用され得る製品も含む。ソフトウェア製品160は、記憶媒体アクセス回路150によってアクセスされることができるデータ記憶媒体170を含む。データ記憶媒体170は、図1の動作200、図13の動作500又は図14の動作520のうちの一つ以上を実行するための命令を記憶し、図7、8及び9に例示される例示される実施の形態によってこれらの動作を実行する命令も含む。
【0057】
ソフトウェア製品160は、データ記憶媒体170及び製品を説明する適切な文書を含む収縮包装パッケージの形態で消費者に市販されている。この場合、データ記憶媒体は命令データを記憶する物理的な媒体である。データ記憶媒体の例として、磁気媒体、例えば、フロッピーディスク、ディスケット、PCカード(PCMCIAメモリカードとしても公知)、光学媒体、例えば、CD−ROM及び半導体媒体、例えば半導体ROM及びRAMが挙げられる。本明細書中で使用されるように、「記憶媒体」はデータの本体を一緒に記憶する媒体の一つ以上の単位を含む。例えば、単一のデータの本体を記憶するディスクのセットは記憶媒体である。「記憶媒体アクセス回路」は、データ記憶媒体のデータにアクセスすることができる回路である。記憶媒体アクセス回路150は物理的装置に含まれ、データ記憶媒体170は記憶されるデータにアクセスするための記憶媒体アクセス回路のためにこの装置に挿入される。記憶媒体アクセス装置の例として、ディスクドライブ及びCD−ROM読み取り装置が挙げられる。これらはマシーン100から物理的に遠隔配置される装置であるか又は他の要素を含むマシーン100のハウジングの一部として含まれる。
【0058】
例えば、記憶媒体アクセス回路が、データ保存媒体170がサーバのような遠隔配置記憶装置の一部として保存される場合にデータ記憶媒体170の命令データをアクセスするために通信アクセスソフトウェア及び回路を含む場合、記憶媒体アクセス回路150は、マシーン100の機能性の一部として含まれてもよい。ソフトウェア製品160は、遠隔配置された記憶装置から通信機構にわたってユーザに伝送される本発明の方法を実行するための命令データを示すデータストリームの形式でユーザに市販されるか又は利用可能である。後者の場合、製品160は遠隔配置される記憶装置に記憶される信号として物理的形態で具体化され、ユーザは、本発明を実行する命令を含むデータ記憶媒体170の内容のコピーを購入するか又はこれにアクセスするが、典型的には、実際の遠隔配置される記憶装置の権利を購入又は獲得していない。ソフトウェア製品160が遠隔配置される装置から通信機構を介してユーザに伝送されるデータストリームの形態で提供される場合、データ記憶媒体170に記憶される命令データは記憶媒体アクセス回路150を使用してアクセス可能である。或いは、遠隔配置される記憶装置から通信機構を介してユーザに伝送されるデータストリームは、マシーン100のある適切な局所的記憶装置に記憶され、これはプログラムメモリ110、又はマシーン100(図示せず)に局所的にアクセス可能なデータ記憶であり、記憶媒体アクセス回路150を使用してもアクセス可能である。
【0059】
図19は、動作200(図1)、500(図13)及び520(図14)を実行する命令データを記憶するように構成されたデータ記憶媒体170を示す。この命令データはプロセッサ140に送出され、カラー画像に知覚不可能な信号データを埋め込む技術が使用される場合に実行される。記憶されたデータはバイナリデータ信号埋め込み命令162及び164を含み、これらの命令がプロセッサ140に送出されプロセッサ140がこれらを実行すると、マシーンは、図1のフローチャートに示されるように、元のカラー画像に知覚不可能な信号データを付加する動作を実行するように動作される。例えば、図19に示されるように、記憶されたデータは知覚差測定命令164を含み、これらの命令がプロセッサ140に送出されこのプロセッサ140がこれら実行する場合、マシーンは、図1のボックス240又は図8のフローチャートに示されるように人間の知覚モデルを使用して、元のカラー画像と修正されたカラー画像の現行バージョンとの知覚差を測定する動作を実行するように動作される。示される記憶されたデータは減衰画像生成命令162も含み、これらの命令がプロセッサ140に送出されてこのプロセッサ140がこれらを実行する場合、マシーンは、図1のボックス280又は図9のフローチャートに示されるように信号埋め込み動作の次の反復で減衰信号成分を生成する動作を実行するように動作される。
【0060】
図19に示されるように、データ記憶媒体170に記憶されるデータは、さらに、修正されたカラー画像に埋め込まれる信号成分を復号する復号命令を示す命令データ166を含み、これらの命令がプロセッサ140に送出されてこのプロセッサ140がこれらを実行する場合、マシーンは図14のフローチャートに示されるような復号動作520を実行するように動作される。さらに、データ記憶媒体170に記憶されるデータは、獲得画像の幾何学的属性、例えば、スキュー及びスケールを対応する元のカラー画像のそれにマッチするように自動的に変換する幾何学的変換命令を示す命令データ168を含み、これらの命令がプロセッサ140に送出されプロセッサ140がこれらを実行する場合、マシーンは、図13の動作500に表示されるアプリケーションのクラスの一つとして獲得画像の自動空間歪み補正、デスキュー及びスケーリングを実行するように動作される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によって信号成分をカラー画像に付加するための本発明の一般的な動作を例示するフローチャートである。
【図2】本発明への入力に適した代表的な元のカラー画像を概略的に例示する。
【図3】本発明によって図2の元のカラー画像に付加される信号成分として適切な代表的な信号成分画像を概略的に例示する。
【図4】図3の付加された信号成分画像を有する図2の元のカラー画像の修正バージョンを概略的に例示する。
【図5】図2の元の画像と図4の修正されたカラー画像との知覚差を示す知覚差画像を概略的に例示する。
【図6】幾つかの画像領域において減衰信号成分で修正された図3の信号成分画像を概略的に例示する。
【図7】本発明の例示される実施の形態の一般的な動作を概略的に例示するブロック図である。
【図8】図7の例示される実施の形態のS−CIELABカラー画像比較動作の一般的な動作を例示するフローチャートである。
【図9】図7の例示される実施の形態によって減衰画像を生成する技術を例示するフローチャートである。
【図10】本発明の例示される実施の形態によってカラー画像に埋め込むのに適した正弦波信号のセットの画像を概略的に例示する。
【図11】図10の画像の正弦波のペアを示す図10の画像の断面を概略的に例示する。
【図12】本発明によってカラー画像に埋め込むのに適した正弦波信号のセットの第2画像を概略的に例示する。
【図13】本発明の技術によって埋め込まれた信号を有する画像を使用するアプリケーションのクラスの動作を例示するフローチャートである。
【図14】例示される実施の形態によって獲得画像に埋め込み信号を配置する復号動作のフローチャートである。
【図15】埋め込まれた図10の信号を有する修正されたカラー画像の黄色−青色帯の振幅空間周波数スペクトル画像であり、画像に見られるピークパワー集中の幾つかの幾何学的関係を示す。
【図16】埋め込まれた図10の信号を有する獲得画像の黄色−青色帯の振幅空間周波数スペクトル画像である。
【図17】図16の振幅空間周波数スペクトル画像にみられるピークパワー集中の幾何学的関係を示す。
【図18】図16及び17の振幅空間周波数スペクトル画像にみられるピークパワー集中のうえに重畳された図15の振幅空間周波数スペクトル画像にみられるピークパワー集中を示す。
【図19】本発明が使用される適切に構成されたマシーンを例示し、さらに本発明のソフトウェア製品及びマシーンに関連するその使用を例示する単純化したブロック図である。
【符号の説明】
100 マシーン
140 プロセッサ

Claims (4)

  1. 中に埋め込まれた知覚的に許容可能な信号差を有する元のカラー画像データ構造のバージョンを生成するためにマシーンを動作させる方法であって、前記マシーンは、プロセッサ及びデータを記憶するためのメモリ装置を含み、メモリ装置に記憶されるデータは、プロセッサがマシーンを動作させるために実行する命令データを含み、前記プロセッサはメモリ装置に接続され、記憶された命令データにアクセスしてこれを実行し、前記方法は、
    各々が元のカラーを示す複数の元の画像位置を含む元のカラー画像を定義する元のカラー画像データ構造を得るためにプロセッサを動作させ、
    信号を得るためにプロセッサを動作させ、
    信号を元のカラー画像データ構造に付加し、中間カラー画像データ構造を生成するためにプロセッサを動作させ、前記中間カラー画像データ構造は元のカラー画像データ構造の少なくとも一部分のバージョンであり、各々が中間カラーを示す複数の中間画像位置を含み、前記信号は複数の中間画像位置の少なくとも一つに付加され、元のカラー画像データ構造の元の画像位置及び中間カラー画像データの中間画像位置は、各画像において同じ画像位置を示し、集合的に各々ペアの画像位置とされ、各々ペアの画像位置のそれぞれは画像カラーを示し、
    比較動作を実行し、各々ペアの画像位置のそれぞれにおける量的な知覚差測定値を生成するためにプロセッサを動作させ、前記比較動作は、人間の知覚のモデルを使用し、元のカラー画像及び中間カラー画像の人間の観察者によって知覚される知覚差を量的に表示し、
    信号を減衰させ、各々ペアの画像位置同士の間の知覚差測定値が、元のカラー画像と中間カラー画像との許容可能な知覚差を示すしきい値を越える場合、非ゼロの修正された信号を生成するためにプロセッサを動作させ、
    各々ペアの画像位置同士の間の知覚差測定値がしきい値を越えなくなるまで、修正された信号を使用して付加、比較及び減衰動作を反復する反復動作を実行し、前記反復動作は、元のカラー画像と修正されたカラー画像との知覚的に許容可能な信号差を示す修正されたカラー画像データを生成するためにプロセッサを動作させる、
    マシーン動作方法。
  2. 人間が知覚不可能な情報を元のカラー画像データ構造に付加して修正されたカラー画像を生成するためにマシーンを動作させる方法であって、前記マシーンは、プロセッサ及びデータを記憶するためのメモリ装置を含み、メモリ装置に記憶されるデータは、マシーンを動作させるためにプロセッサが実行する命令データを含み、前記プロセッサはメモリ装置に接続され、記憶された命令データにアクセスしてこれを実行し、前記方法は、
    各々が元のカラーを示す複数の元の画像位置を含む元のカラー画像を定義する元のカラー画像データ構造を得るためにプロセッサを動作させ、
    情報を示す周期的信号を得るためにプロセッサを動作させ、
    元の画像位置の複数の元の画像のカラーを修正することによって、情報を示す周期的信号を元のカラー画像に付加して中間カラー画像データ構造を生成するためにプロセッサを動作させ、前記中間カラー画像データ構造は元のカラー画像データ構造の少なくとも一部分のバージョンであり、各々が中間カラーを示す複数の中間画像位置を含み、元のカラー画像データ構造の元の画像位置及び中間カラーデータ構造の中間画像位置は、各画像において同じ画像位置を示し、集合的に各々ペアの画像位置とされ、各々ペアの画像位置のそれぞれは画像のカラーを示し、
    比較動作を実行し、各々ペアの画像位置のそれぞれにおける量的な知覚差測定値を生成するためにプロセッサを動作させ、前記比較動作は、人間の知覚のモデルを使用して、元のカラー画像及び中間カラー画像の人間の観察者によって知覚される知覚差を量的に表示し、
    周期的信号を減衰させ、各々ペアの画像位置同士の間の知覚差測定値が、元のカラー画像と中間カラー画像との許容可能な知覚差を示すしきい値を越えた場合に、非ゼロの修正された周期的信号を生成するためにプロセッサを動作させ、
    各々ペアの画像位置同士の間の知覚差測定値がしきい値を越えなくなるまで、修正された信号を使用して付加、比較及び減衰動作を反復する反復動作を実行し、前記反復動作は、人間が知覚不可能な情報を含み、元のカラー画像と修正されたカラー画像との知覚的に許容可能な信号差を示す修正されたカラー画像データを生成するためにプロセッサを動作させる、
    マシーン動作方法。
  3. 元の画像の幾何学的特徴にマッチするように、元の画像の獲得画像バージョンの幾何学的特徴を自動的に変換するためにマシーンを動作させる方法であって、前記マシーンは、信号を受け取るように接続される信号源、プロセッサ及びデータを記憶するためのメモリ装置を含み、メモリ装置に記憶されるデータはマシーンを動作させるためにプロセッサが実行する命令データを含み、前記プロセッサはメモリ装置に接続され、記憶された命令データにアクセスしてこれを実行し、前記方法は、
    信号源から獲得画像を定義する獲得画像データ構造を得るためにプロセッサを動作させ、前記獲得画像は元の画像のバージョンであり、元の画像に含まれない埋め込み信号としての周期的信号を有し、前記周期的信号は互いに関する所定の幾何学的関係を有し、
    獲得画像に埋め込まれた周期的信号に関して予測される幾何学的関係を示す幾何学的制約データを得るためにプロセッサを動作させ、
    獲得画像に埋め込まれた周期的信号の所定の幾何学的関係を決定するためにプロセッサを動作させ複号動作を行い
    獲得画像に埋め込まれた周期的信号の所定の幾何学的関係及び周期的信号の予測される幾何学的関係を示す幾何学的制約データを使用して、獲得画像と元の画像との幾何学的差を計算するためにプロセッサを動作させ、
    獲得画像と元の画像との間で計算された幾何学的差を使用して、元の画像の幾何学的特徴にマッチするように、元の画像の獲得画像バージョンの幾何学的特徴を変換するためにプロセッサを動作させる、
    マシーン動作方法。
  4. 画像に埋め込まれた周期的信号を復号するためにプロセッサ制御されたマシーンを動作させる方法であって、マシーンはプロセッサ及びデータを記憶するためのメモリ装置を含み、メモリ装置に記憶されるデータは、マシーンを動作させるためにプロセッサが実行する命令データを含み、前記プロセッサは、メモリ装置に接続され、記憶された命令データにアクセスしてこれを実行し、前記方法は、
    画像を定義する画像データ構造を得るためにプロセッサを動作させ、画像は埋め込まれたn個の周期的信号のセットを含み、n個の周期的信号のセットは互いに関する幾何学的関係を有し、
    画像に埋め込まれたn個の周期的信号のセットに関して予測される幾何学的関係を示す幾何学的制約データを得るためにプロセッサを動作させ、
    画像の二次元空間周波数パワースペクトルにおいて複数の局所的ピークパワー集中を特定するためにプロセッサを動作させ、
    画像に埋め込まれたn個の周期的信号のセットに関して予測される幾何学的関係を示す幾何学的制約を満たさない局所的ピークパワー集中のサブセットを捨てるためにプロセッサを動作させ、局所的ピークパワー集中の残りのサブセットは、n個の周期的信号のセットの空間周波数及び方向を示す代表的な局所的ピークパワー集中となるように決定され、
    画像のn個の代表的な局所的ピークパワー集中のセットと幾何学的制約データによって示されるn個の周期的信号のセットとの最適な線形マッピングを計算するためにプロセッサを動作させ、最適な線形マッピングは画像に埋め込まれたn個の周期的信号のセットの空間周波数及び方向を特定する、
    マシーン動作方法。
JP30177198A 1997-10-23 1998-10-23 マシーン動作方法 Expired - Fee Related JP3954218B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US95663897A 1997-10-23 1997-10-23
US956839 1997-10-23
US08/956,839 US5949055A (en) 1997-10-23 1997-10-23 Automatic geometric image transformations using embedded signals
US956638 1997-10-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11234500A JPH11234500A (ja) 1999-08-27
JP3954218B2 true JP3954218B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=27130378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30177198A Expired - Fee Related JP3954218B2 (ja) 1997-10-23 1998-10-23 マシーン動作方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0912042B1 (ja)
JP (1) JP3954218B2 (ja)
DE (1) DE69825388T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000295454A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Hitachi Ltd 電子透かし装置及び方法並びに記録媒体
WO2001015129A1 (fr) * 1999-08-25 2001-03-01 Fujitsu Limited Procede de mesure d'affichage et procede de preparation de profil
US7058215B2 (en) * 2001-01-18 2006-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Data processing system, maintenance apparatus and image processing apparatus
CH695718A5 (fr) * 2002-09-20 2006-07-31 Alpvision Sa Procédé de génération et d'application sur un support d'un marquage spatial numérique.
KR20150104022A (ko) 2014-02-03 2015-09-14 가부시키가이샤 프로스퍼 크리에이티브 화상검사장치 및 화상검사 프로그램
EP4075777A1 (en) * 2021-04-15 2022-10-19 ScanTrust B.V. Copy detection pattern

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0493091A1 (en) * 1990-12-27 1992-07-01 Xerox Corporation Method and system for embedding machine readable digital data in grayscale images
EP0642060B1 (en) * 1993-09-03 1999-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for steganographic embedding of information into colour images
US5493677A (en) * 1994-06-08 1996-02-20 Systems Research & Applications Corporation Generation, archiving, and retrieval of digital images with evoked suggestion-set captions and natural language interface
US5530759A (en) * 1995-02-01 1996-06-25 International Business Machines Corporation Color correct digital watermarking of images
US5752152A (en) * 1996-02-08 1998-05-12 Eastman Kodak Company Copy restrictive system

Also Published As

Publication number Publication date
DE69825388T2 (de) 2004-12-16
EP0912042A2 (en) 1999-04-28
JPH11234500A (ja) 1999-08-27
EP0912042A3 (en) 2000-03-22
EP0912042B1 (en) 2004-08-04
DE69825388D1 (de) 2004-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5949055A (en) Automatic geometric image transformations using embedded signals
Fleet et al. Embedding invisible information in color images
JP3258301B2 (ja) 符号化メッセージデータを有する出力カラー画像生成方法及び複数メッセージデータ項目の符号化方法
US7995790B2 (en) Digital watermark detection using predetermined color projections
US7020349B2 (en) Halftone watermarking and related applications
US7068812B2 (en) Decoding hidden data from imagery
US6222932B1 (en) Automatic adjustment of image watermark strength based on computed image texture
JP4187749B2 (ja) ハーフトーンウォーターマーキングおよび関連アプリケーション
JP5015540B2 (ja) 電子透かし埋め込み装置および検出装置
Solachidis et al. Fourier descriptors watermarking of vector graphics images
US20030012402A1 (en) Technique of embedding and detecting digital watermark
JP4948593B2 (ja) 以前に圧縮された画像における合成の検出
CN106716483A (zh) 产品包装中用于专色的数据隐藏
US6826290B1 (en) Image processing apparatus and method and storage medium
US11962733B2 (en) PDF embedder for artwork elements with PDF files
EP2866191B1 (en) Image processing apparatus, method and computer program for extracting additional information added to images by error diffusion watermarking
JP3954218B2 (ja) マシーン動作方法
JP4922965B2 (ja) 電子透かし生成装置、電子透かし生成方法、電子透かし生成プログラム、電子透かし検出装置、及び電子透かし検出プログラム
JP2001203882A (ja) ウォーターマークを入れるための方法
JP2000287073A (ja) 電子透かし埋込方法及び電子透かし検出方法及び電子透かし埋込装置、及び電子透かし検出装置、及び電子透かし埋込プログラムを格納した記憶媒体、及び電子透かし検出プログラムを格納した記憶媒体、及び電子透かしシステム及び集積回路
EP1227436A2 (en) Method for zooming digital images
US20070297684A1 (en) Data Conversion Apparatus, Data Conversion Method, and Data Conversion System
DEJEY et al. Robust color image watermarking based on fan beam projections
Li An analysis and comparison of two visual discrimination models
Barni et al. Perceptual Data Hiding in Still Images

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees