JP3953374B2 - コンクリート構造物 - Google Patents

コンクリート構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP3953374B2
JP3953374B2 JP2002195515A JP2002195515A JP3953374B2 JP 3953374 B2 JP3953374 B2 JP 3953374B2 JP 2002195515 A JP2002195515 A JP 2002195515A JP 2002195515 A JP2002195515 A JP 2002195515A JP 3953374 B2 JP3953374 B2 JP 3953374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
cement board
board
fiber
concrete structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002195515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004036253A (ja
Inventor
真男 福井
茂 青木
征則 久保
亮 新村
清 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Obayashi Corp
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp, Kuraray Co Ltd filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2002195515A priority Critical patent/JP3953374B2/ja
Publication of JP2004036253A publication Critical patent/JP2004036253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3953374B2 publication Critical patent/JP3953374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、コンクリート構造物に関し、特に、その耐久性を改善する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
鉄筋コンクリート構造物を構築する際には、構築しようとする構造物の外形状に沿って、型枠を設置して、その内部側に、予め補強用の鉄筋を組み込み、型枠内にコンクリートを打設し、コンクリートの強度が発現された段階で型枠が撤去される。
【0003】
構築された鉄筋コンクリート構造物は、供用期間中、通常、その表面は、打ちっ放し状態で外部環境に曝されている。
【0004】
ところが、このような状態のコンクリート構造物には、以下に説明する技術的な課題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
すなわち、コンクリートは、よく知られているように、引張強度が圧縮強度に比べて1/10程度しかないため、ひび割れが生じ易く、ひび割れが生じる要因としては、荷重の作用、セメントの水和熱、コンクリートの乾燥収縮、コンクリート中のアルカリ分による反応性骨材の膨張などがある。
【0006】
また、コンクリート構造物は、供用期間中に外部環境から、次のような劣化外力を受ける。大気中の二酸化炭素によるコンクリートの中性化、海や道路凍結防止剤などからの塩分侵入、寒冷地においてはコンクリートの凍結融解、河川では、流砂による磨耗、酸またはアルカリ、マスコンクリートの場合は、セメントの水和熱により表面と内部の温度差による表面収縮、コンクリートの水分蒸発による収縮。
【0007】
ところで、コンクリート構造物は、上述したような荷重、水和熱、乾燥を受け、さらに、劣化外力を受けると、ひび割れや表面剥離が生じる。鉄筋は、アルカリ性であるコンクリート内では、表面に不動態膜を形成して、腐食し難いが、コンクリートのひび割れ、かぶりコンクリートの剥落,中性化が進み、水分、酸素、塩分が浸透すると、鉄筋が腐食するという問題がある。
【0008】
また、鉄筋が腐食すると、体積が膨張して、これによってもコンクリートのひび割れが増大し、鉄筋の腐食を促進する。鉄筋の腐食や断面欠損が生じると、コンクリート構造物の耐力が低下し、供用が困難になるという問題もある。
【0009】
さらに、鉄筋が腐食すると、腐食に伴う錆汁が表面に流出し、構造物の美観を著しく損なうという問題もあった。
【0010】
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、劣化外力の影響を低減し、劣化に伴う問題を解消するとともに、ひび割れの発生を抑制し、かつ、表面の美観を保つことができるコンクリート構造物を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、補強用鉄筋が埋設され、コンクリートの硬化により形成される構造物本体と、前記構造物本体の外表面に永久型枠として一体化されるセメントボードとを有するコンクリート構造物であって、前記コンクリート構造物は、部材断面の最小寸法が80cm以上のマスコンクリートからなり、前記セメントボードと前記構造物との接合界面には、吸水調整剤を介在させ、かつ、前記セメントボードは、高さが1mm以内で、間隔が4mm□以内の凹凸を有しており、セメントを主成分とし、高強度ビニロン繊維を補強繊維とする繊維強化高靭性セメントボードとした。
【0012】
このように構成したコンクリート構造物によれば、高強度ビニロン繊維を補強繊維とする繊維強化高靭性セメントボードが構造物本体の外表面に一体化されており、繊維強化高靭性セメントボードが密実なため、酸,アルカリ,塩,二酸化炭素の浸入を防ぐ機能が高く、また、高強度のため凍結融解抵抗性が高くなる。
【0013】
このため、高靭性セメントボードにより、劣化外力がコンクリートに及ぼす影響を防止することができ、鉄筋コンクリートの劣化を防ぐことができる。
【0014】
さらに、後述する試験結果から明らかなように、高強度ビニロン繊維を補強繊維とする繊維強化高靭性セメントボードを構造物本体に一体化させると、ひび割れが発生する荷重(ひび割れ発生耐力)が大きくなるとともに、コンクリート内部にひび割れが発生しても、表面の高靭性セメントボードには、これが伝播し難いし、伝播しても表面のひび割れ幅は、コンクリートのひび割れに比べて小さくなる。
【0015】
また、後述する試験結果から明らかなように、高強度ビニロン繊維を補強繊維とする繊維強化高靭性セメントボードを構造物本体に一体化させると、ボードの保温性により、温度ひび割れが抑制される。
【0016】
またさらに、後述する試験結果から明らかなように、高強度ビニロン繊維を補強繊維とする繊維強化高靭性セメントボードを構造物本体に一体化させると、ボードの密閉性から、乾燥収縮に対するひび割れも抑制することができる。
【0017】
ひび割れの発生が抑制されると、劣化外力や酸素,水のコンクリート内部への浸入が阻止され、その結果、コンクリート構造物の耐久性および美観を改善し、構造物の寿命(供用期間)を伸ばすことができる。
【0018】
前記セメントボードは、前記構造物本体の引張側に配置することができる。
【0019】
前記繊維補強高靭性セメントボードは、最大厚さが10mm以下で、曲げ強度が30MPa以上で、スパン18cmで最大たわみが25mm以上の靭性を有することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について、添付図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明にかかるコンクリート構造物の一実施例を示している。
【0022】
同図に示したコンクリート構造物10は、補強用鉄筋12が埋設され、コンクリート14の硬化により形成された構造物本体16と、この構造物本体16の外表面に永久片枠として一体化されたセメントボード18とを備えている。
【0023】
セメントボード18は、セメントを主成分とし、高強度ビニロン繊維を補強繊維とする繊維強化高靭性ボードから構成されている。構造物本体16は、例えば、壁状,柱状,塊状などに形成される。
【0024】
セメントボード18は、構造物本体16を形成する際の型枠板として兼用使用することができ、この場合には、構築しょうとする構造物本体16の外周を囲むようにしてセメントボード18を設置し、内部側に、予め補強用鉄筋12を組み込み、セメントボード18内にコンクリート14を打設し、コンクリート14の強度が発現された段階で、構造物本体16の外表面にセメントボード18が一体化される。
【0025】
セメントボード18は、構造物本体16の引張側に配置することが望ましく、構造物本体16との接合界面には、凹凸部を形成し、かつ、吸水を制限する吸水調整剤を塗布することが必要である。
【0026】
凹凸部は、例えば、高さが1mm以内で、間隔が4mm□以内のメッシュ状のものであって、セメントボード18の製造過程で、プレス脱水する際に、金網などの凹凸形成部材を挟み込むことにより形成することができる。
【0027】
吸水調整剤は、セメントボード18が過剰に吸水して、コンクリート14との接着強度の低下を防止するものであって、例えば、エチレン酢酸ビニル共重合エマルジョンを主成分とするハイフレックス−1000(日本化成株式会社製、商品名)の希釈水溶液を用いることができる。
【0028】
繊維補強高靭性セメントボード18は、例えば、最大厚さが10mm以下で、曲げ強度が30MPa以上で、スパン18cmで最大たわみが25mm以上の靭性を有するものを用いることができる。
【0029】
以上のように構成したコンクリート構造物10によれば、高強度ビニロン繊維を補強繊維とする繊維強化高靭性セメントボード18が構造物本体16の外表面に一体化されており、繊維強化高靭性セメントボード18が密実なため、酸,アルカリ,塩,二酸化炭素の浸入を防ぐ機能が高く、また、高強度のため凍結融解抵抗性が高くなる。
【0030】
このため、高靭性セメントボード18により、劣化外力がコンクリート14に及ぼす影響を防止することができ、鉄筋コンクリートの劣化を防ぐことができる。
【0031】
次に、本発明にかかるコンクリート構造物におけるひび割れ発生耐力の効果を確認するために行った曲げ載荷試験について説明する。この曲げ載荷試験では、図2に示す柱状の供試体(コンクリート構造物10に相当)を用いた。
【0032】
同図に示した供試体は、角柱状の本体16と、その一側面にセメントボード18を一体化させたものであり、本体16は、内部に補強用鉄筋12が埋設されたコンクリート14から構成されている。使用材料の寸法形状などの諸元を以下の表1に示している。
【0033】
【表1】
Figure 0003953374
【0034】
供試体の製作は、以下の手順で行った。▲1▼内空が、高さ100×幅150×長さ1500mmの型枠を組み、▲2▼セメントボード18の一面に吸水調整剤(HF−1000)の5倍希釈水溶液を2回塗布する、▲3▼型枠側面内部にセメントボード18を設置する、▲4▼鉄筋12を設置する(鉄筋12に歪ゲージを貼付する)、▲5▼内部にコンクリート14を打設する、▲6▼3日養生後に脱型する、▲7▼その後、材齢35日まで封緘養生後、曲げ試験を行う。
【0035】
なお、この曲げ載荷試験では、供試体として、コンクリート14の一側面の全面に亘ってセメントボード18を一体化させたものと、両端から150mmの部分は、セメントボード18を取り除き、中央部のみに配置したもの、および、セメントボード18を全く使用しないものの3種類を準備した。
【0036】
曲げ載荷試験は、図3に示した状態で行った。この曲げ載荷試験における試験項目を以下の表2に示している。セメントボード18がない供試体の場合、ひずみの測定点は、6点(3点×2面)とした。載荷方法は、鉄筋12が降伏するまでの荷重制御、降伏後は、変位制御で行った。
【0037】
【表2】
Figure 0003953374
【0038】
以下に示した表3は、曲げ載荷試験における各供試体の測定耐力を示している。
【0039】
【表3】
Figure 0003953374
【0040】
表3に示した測定耐力において、ボードなしの供試体の鉄筋降伏荷重は、鉄筋ひずみゲージが途中で剥離したため、荷重−変位曲線から推定した。ボード付きの供試体のコンクリート14のひび割れ発生荷重、鉄筋降伏荷重、最大荷重は、ともにボードなしの供試体に比べで大きく増加する。
【0041】
例えば、コンクリートひび割れ発生荷重は、実施工に近い中央部にボードを配置した場合には、ボードなしの2倍(6.7/3.3)になるし、セメントボードひび割れ発生荷重は、ボードなしの4.5倍(15.0/3.3)になる。
【0042】
これは、セメントボード18が引張力の一部を負担するためである。従って、セメントボード18は、コンクリート構造物10の引張側に配置することが効果的であることが判る。
【0043】
また、セメントボード18にひび割れが発生する荷重は、ボードなし供試体のコンクリート14のひび割れ発生荷重に対して、相当大きい。これは、セメントボード18が高靭性なためであり、コンクリート構造物10の表面にひび割れが発生する荷重は、セメントボード18を設置することにより大きく改善されることが判る。
【0044】
ボードを中央部に設置した供試体のボードひび割れ発生荷重、供試体の鉄筋降伏荷重、最大荷重は、すべてボードを全長に設置した供試体よりも大きい。これは、ボードを全長に設置した場合、ボードが支点に挟まれ、ボードに引張力が働き、早く破断したものと考えられる。このことから、セメントボード18には、外力が直接作用しない個所に用いることが効果的であるといえる。
【0045】
図4は、上述した曲げ載荷試験における荷重−最大ひび割れ幅の関係と、梁の撓み(変形)−最大ひび割れ幅の関係を示している。目視観察によるひび割れ発生性状は、等モーメント区間に曲げによるひび割れが等間隔に発生していて、設計通りの破壊状態になっていた
図4,5において、同一荷重レベル、同一変形レベルで比較すると明らかなように、ボードを設置することにより、内部コンクリート14のひび割れ幅、表面ひび割れ幅を小さくすることができる。
【0046】
例えば、ボードなし供試体で表面ひび割れ幅が、0.3mmの荷重レベルにおいて、ボードを設置した供試体では、未だひび割れが生じておらず、内部コンクリート14の最大ひび割れ幅も0.05mm以下である(図4参照)。
【0047】
また、ボードなし供試体で表面ひびわれは場が0.3mmの変位レベルにおいて、ボードを設置した供試体では、ボード18の最大ひび割れ幅は、0.05mm以下であり、内部コンクリート14の最大ひび割れ幅も0.15mm程度である(図5参照)。
【0048】
以上の試験結果から、いえることは、高強度ビニロン繊維を補強繊維とする繊維強化高靭性セメントボード18を構造物本体16に一体化させると、ひび割れが発生する荷重(ひび割れ発生耐力)が大きくなるとともに、コンクリート14の内部にひび割れが発生しても、表面の高靭性セメントボード18には、これが伝播し難いし、伝播しても表面のひび割れ幅は、コンクリート14のひび割れに比べて小さくなる。
【0049】
次に、本発明にかかるコンクリート構造物の保温性を確認するために行った試験について説明する。この保温性試験では、長辺方向の長さが2.7m、短辺方向の長さが1.1m、高さが1.35mブロック状の構造物本体16を形成し、その一側面に、高靭性セメントボード18を配置するようにした。
【0050】
構造物本体16の内部には、D16、150mmピッチ、かぶり100mmの条件で補強用鉄筋12を配筋し、コンクリート14には、普通ポルトランドセメントを用い、圧縮強度が30N/mm、スランプ8cm、最大骨材寸法20mmのものを使用した。
【0051】
高靭性セメントボード18は、高さが900mmで、幅が900mmのものと、高さが450mmで、幅が900mmの同じ厚み8mmを2枚使用した。ボード18間には、目地材としてブチルゴムを介在させて、構造物本体16を形成するための永久型枠板とした。
【0052】
温度センサーは、外気温、ボード18の表裏面、鉄筋12の近傍、構造物16の中心部をそれぞれ測れるように配置して、これらを測点とした。以下に示した表4は、各測点におけるコンクリート14の打設直後から材齢6日までの測定データを示している。
【0053】
【表4】
Figure 0003953374
【0054】
コンクリート構造物における温度ひび割れは、打設されたコンクリートの表面と内部の温度差から生じる内部拘束力作用によって発生する応力が、硬化中のコンクリートの引張応力より上回ることで生じ、弱材齢に発生する。
【0055】
建築工事標準仕様書・同解説JASS5鉄筋コンクリート工事によれば、部材断面の最少寸法が80cm以上で、かつ水和熱によるコンクリート内部最高温度と外気温の差が25℃以上になると予想される場合、マスコンクリートと定義し、温度ひび割れが起き易いとしている。
【0056】
ところで、構造物本体16の外表面に高靭性セメントボード18を一体化させたコンクリート構造物においても、構造物本体16の表面温度(セメントボード18の裏面の温度に同じ)と、内部最高温度の差が内部拘束作用を惹起する温度差となる。
【0057】
このような観点から表3に示した測定結果を見ると、構造物本体16の表面にセメントボード18を一体化させた場合には、構造物16の表面温度(セメントボード18の裏面の温度に同じ)と、内部最高温度の差は、最大で21.3℃(打設翌日12時)となっていて、マスコンクリートの限界温度の25℃以内に収まっている。
【0058】
一方、ボードがなければ、直接外気温度と内部最高温度の差になり、この値は、42.8℃となって限界温度を超えていることになる。従って、高強度ビニロン繊維を補強繊維とする繊維強化高靭性セメントボード18を構造物本体16に一体化させると、ボード18の保温性により、温度ひび割れに対して、かなり有効であるといえ、特に、最小部材寸法が80cm以上のマスコンクリートに適用すると、温度ひび割れを効果的に抑制することができる。
【0059】
次に、本発明にかかるコンクリート構造物のセメントボード18の密閉性効果を確認するために行った乾燥収縮試験について説明する。この乾燥収縮試験では、図6に示す柱状の供試体(コンクリート構造物10に相当)を用いた。
【0060】
同図に示した供試体は、10×10×10cmの角柱状の本体16と、本体16の長手方向の両端を除く4面にセメントボード18を一体化させたものを4個準備し、相互の端面を目地ゴム20(2mm)で接続した。
【0061】
セメントボード18の裏面には、吸水調整剤(HF−1000)をコンクリートの打設前に塗布し、1日養生後に型枠を撤去した。供試体の長手方向の端面には、止水目的でエポキシ樹脂22をコーティングした。
【0062】
なお、供試体は、4本作製し、比較のためにセメントボード18を一体化させないものを同数準備した。
【0063】
エポキシ樹脂22の硬化後に、第1回目の寸法と重量測定を行った(コンクリートの打設2日後)。寸法測定は、セメントボード18の端面間の長さをダイヤルゲージで測定する。
【0064】
そして、水中養生を実施して、材齢7日後、第2回目の寸法と重量測定を行った。以後、20℃、RH65%の調湿された室内にて、寸法および重量の変化を、保存1週間後、4週後、8週後、3ヶ月後、6ヶ月後、9ヶ月後、12ヵ月後にそれぞれ行った。
【0065】
図7および図8は、この乾燥収縮試験における測定結果を示している。各図において、(A)で示した測定結果がセメントボード18を一体化させた場合で、(B)がセメントボードを使用しない場合の測定結果である。
【0066】
図7は、供試体の寸法変化であり、例えば、保存後の12ヶ月後の測定において、セメントボード18を使用しない場合には、ひずみが540×10−6であるのに対して、セメントボード18を一体化させると、その値が400×10−6となり、乾燥収縮に伴うひずみを26%(400/540=74%)低減することができる。
【0067】
一方、図8は、供試体の重量変化であり、例えば、保存後の12ヶ月後の測定において、セメントボード18を使用しない場合には、重量変化率が−2.00%であるのに対して、セメントボード18を一体化させると、その値が−1.20%となり、乾燥収縮に伴う重量変化を40%(1.20/2.00=60%)低減することができる。
【0068】
以上の乾燥収縮試験から判るように、セメントボード18を構造物本体の外表面に一体化させると、ボードの密閉性から、乾燥収縮に対するひび割れも抑制することができる。
【0069】
ひび割れの発生が抑制されると、劣化外力や酸素,水のコンクリート内部への浸入が阻止され、その結果、コンクリート構造物10の耐久性および美観を改善し、構造物10の寿命(供用期間)を伸ばすことができる。
【0070】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明にかかるコンクリート構造物によれば、劣化外力の影響を低減し、劣化に伴う問題を解消するとともに、ひび割れの発生を抑制し、かつ、表面の美観を保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるコンクリート構造物の一実施例を示す要部断面図である。
【図2】本発明の作用効果を確認するために行った曲げ載荷試験の供試体の説明図である。
【図3】本発明の作用効果を確認するために行った曲げ載荷試験の試験状態の説明図である。
【図4】本発明の作用効果を確認するために行った曲げ載荷試験の試験結果を示すグラフである。
【図5】本発明の作用効果を確認するために行った曲げ載荷試験の試験結果を示すグラフである。
【図6】本発明の作用効果を確認するために行った乾燥収縮試験の供試体の説明図である。
【図7】本発明の作用効果を確認するために行った乾燥収縮試験の試験結果を示すグラフである。
【図8】本発明の作用効果を確認するために行った乾燥収縮試験の試験結果を示すグラフである。
【符号の説明】
10 コンクリート構造物
12 補強用鉄筋
14 コンクリート
16 構造物本体
18 セメントボード

Claims (3)

  1. 補強用鉄筋が埋設され、コンクリートの硬化により形成される構造物本体と、
    前記構造物本体の外表面に永久型枠として一体化されるセメントボードとを有するコンクリート構造物であって、
    前記コンクリート構造物は、部材断面の最小寸法が80cm以上のマスコンクリートからなり、
    前記セメントボードと前記構造物との接合界面には、吸水調整剤を介在させ、かつ、前記セメントボードは、高さが1mm以内で、間隔が4mm□以内の凹凸を有しており、セメントを主成分とし、高強度ビニロン繊維を補強繊維とする繊維強化高靭性セメントボードからなることを特徴とするコンクリート構造物。
  2. 前記セメントボードは、前記構造物本体の引張側に配置することを特徴とする請求項1記載のコンクリート構造物。
  3. 前記繊維補強高靭性セメントボードは、最大厚さが10mm以下で、曲げ強度が30MPa以上で、スパン18cmで最大たわみが25mm以上の靭性を有することを特徴とする請求項1〜2のいずれか1項記載のコンクリート構造物。
JP2002195515A 2002-07-04 2002-07-04 コンクリート構造物 Expired - Lifetime JP3953374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002195515A JP3953374B2 (ja) 2002-07-04 2002-07-04 コンクリート構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002195515A JP3953374B2 (ja) 2002-07-04 2002-07-04 コンクリート構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004036253A JP2004036253A (ja) 2004-02-05
JP3953374B2 true JP3953374B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=31703867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002195515A Expired - Lifetime JP3953374B2 (ja) 2002-07-04 2002-07-04 コンクリート構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3953374B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100675659B1 (ko) 2004-03-09 2007-01-29 엠에스아시아 주식회사 섬유보강 고인성 보드와 강화섬유 격자형 보강재를 이용한 거푸집
EP1925760A3 (en) 2006-10-26 2015-10-14 Kanaflex Corporation Inc. Lightweight Cement Panel

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004036253A (ja) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Şahmaran et al. Engineered cementitious composites: Can composites be accepted as crack-free concrete?
Facconi et al. Improving shear strength of unreinforced masonry walls by nano-reinforced fibrous mortar coating
US10196832B2 (en) High performing protective shell for concrete structures
CN110952996B (zh) 一种纤维网格增强聚合物砂浆加固电力隧道的方法与材料
KR100783818B1 (ko) 고인성 시멘트복합체를 이용한 구조물의 내진보강 공법
JP3790088B2 (ja) 構造部材の断面修復工法
Ghatefar et al. Early-age restrained shrinkage cracking of GFRP-RC bridge deck slabs: Effect of environmental conditions
Fares et al. Strength, bond and durability of stainless steel reinforced grout
CN113914652A (zh) 预应力碳板-ecc组合加固钢筋混凝土结构及施工方法
JP3953374B2 (ja) コンクリート構造物
Shannag et al. Flexural behavior of strengthened concrete beams with corroding reinforcement
JP4763313B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の防食方法
Wang et al. Self-healing and rebar corrosion performance of cracked engineered cementitious composites exposed to wet coral sand environment
Zhu et al. Flexural behavior of long-term loaded RC beams strengthened by ultra-high performance concrete
EP3971369B1 (en) Concrete structure repaired and reinforced using textile grid reinforcement and highly durable inorganic binder and method of repairing and reinforcing the same
Colombo et al. TRC precast façade sandwich panel for energy retrofitting of existing buildings
CN102888947A (zh) 一种高延性组合砖柱及其施工方法
Smart et al. Flexure of concrete beams reinforced with advanced composite orthogrids
KR100310016B1 (ko) 섬유보강 에폭시 수지 판넬의 제조방법
CN216553160U (zh) 一种预应力碳板-ecc组合加固钢筋混凝土结构
Sheikh Field and laboratory performance of bridge columns repaired with wrapped glass-fibre-reinforced-polymer sheets
Gayradjonovich et al. Primary Protection Of Structures
Li et al. The influence of surface preparation on the behavior of ECC/concrete layer repair system under drying shrinkage conditions
Facconi et al. Fiber reinforced mortar and concrete for seismic retrofitting of masonry and RC structures
Huang et al. Testing of Prefabricated-Concrete Sandwich Panels Made with Diagonal-Bar Shear Connectors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3953374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term