JP3950701B2 - Squelch motion control system - Google Patents
Squelch motion control system Download PDFInfo
- Publication number
- JP3950701B2 JP3950701B2 JP2002034774A JP2002034774A JP3950701B2 JP 3950701 B2 JP3950701 B2 JP 3950701B2 JP 2002034774 A JP2002034774 A JP 2002034774A JP 2002034774 A JP2002034774 A JP 2002034774A JP 3950701 B2 JP3950701 B2 JP 3950701B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- squelch
- control system
- level
- squelch operation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Noise Elimination (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はスケルチ動作制御システムに関し、特に、マイクロ波通信システムの中間中継局のスケルチ動作制御システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
図6は、従来のマイクロ波通信方式におけるスケルチ動作制御システムのシステム全体を示すブロック図である。端局60は、中間中継局61を介して端局62とマイクロ波通信を行う。中間中継局61は、非再生方式の中間中継局で、端局60からのマイクロ波信号を受信する中間中継局受信部611と、端局62へマイクロ波信号を送信する中間中継局送信部612を有する。
【0003】
このような非再生方式の中間中継局における信号の増幅は、一般的に受信すべき信号のレベル低下時に干渉波があると干渉波の方を増幅してしまい、不要波送出の原因になってしまう。そのため受信レベル低下時はその通信回線を切断する技術が要求されており、例えば特開平4−344717号公報には、送信側から識別コードを含む信号を送出し、受信すべき信号のレベルが低下して受信機で信号の中に含まれる識別コードを検出できなくなるとスケルチ動作を行うことが開示されている。
【0004】
これら従来のマイクロ波通信方式におけるスケルチ動作制御システムでは、一つの受信信号について一つの入力回路で監視を行い、規定された識別コードが検出可能かどうかでスケルチ動作の判断を行うものである。
【0005】
図7は、従来のスケルチ動作制御システムの構成を示すブロック図である。図7に示す従来のスケルチ動作制御システムは、マイクロ波信号を受信するための受信アンテナ1と、変調されている受信した信号を取り込み、信号をRF帯からIF帯に変換する入力回路2と、変調された信号を復調するDEM3と、識別コードを検出するため、復調された信号をCPUで取り込めるよう変換するSCU4と、スケルチ送出時の信号源となるSQL ID5と、スケルチ信号を変調するMOD6と、CPU71とソフトの組み込まれたメモリ72を有し、スケルチ動作の判断ロジックを実行するコンピュータ7と、コンピュータ7からの指示によりスケルチ信号の出力回路9への入力、及び受信した信号の回線の切断を行う切替器(SW)8と、信号をIF帯からRF帯に変換して送信する出力回路9と、マイクロ波として送信するための送信アンテナ10とを備える。
【0006】
次に図7に示す従来のスケルチ動作制御システムの動作について説明する。
受信アンテナ1で受信した信号は入力回路2でRF帯からIF帯に変換され、DEM3でDEM復調される。また入力回路2から出力されたもう一方の信号は切替器8を通して出力回路9にそのまま送出され、再びRF帯の信号に変換され、送信アンテナ10からマイクロ波信号として出力される。
【0007】
SCU4はDEM3からのデジタル化されたシリアルデータを受信し、コンピュータ7で解析し、識別コードを検出することにより、通信回線の品質が維持されているかを確認する。回線品質が維持されていれば、切替器8で入力回路2からのデータを出力回路9に送るよう切替器8を設定する。回線品質が維持できていないと判断した時はSQL ID5からの信号を出力回路9に送るよう切替器8を設定する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来のスケルチ動作制御システムでは、実際に運用している状態において識別コードを検出できない場合にその要因として、受信すべき信号のレベルの低下や受信機の故障のほかに、伝送路中フェージング等による一時的なノイズ、スケルチ動作判断回路のタイミング/負荷によるデータの取りこぼしエラー、送信側の一時的なトラブルなどが考えられるために、回線切断/スケルチ動作の判断が難しく、比較的長い時間(10〜20秒)信号を監視しなければならず、不要波の送出、他系統へ切替えの遅れなどの時間を増大させてしまうという問題点があった。
【0009】
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであって、本発明は、回線状態が悪化したかどうかの判断を速やかに行い、他の回線への移行の時間を短縮することが可能なスケルチ動作制御システムを提供することを目的とする。
【0010】
また、本発明の他の目的は、上記目的に加えて、システムの信頼性の向上を図ることである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、受信復調信号のレベル低下時にスケルチ動作による回線切替を行うスケルチ動作制御システムにおいて、受信復調信号を所定レベル低下させた第2の受信復調信号を生成し、前記受信復調信号のレベルが基準レベルより低下した時に、前記第2の受信復調信号のレベルが前記基準レベルより低下してから所定時間経過している場合に、スケルチ動作を行うことを特徴とする。
【0012】
請求項2記載の発明は、回線を識別するための識別コードを含むRF帯受信信号を受信してIF帯信号に変換する入力手段と、前記IF帯信号を復調して第1の復調信号を出力する第1の復調手段と、前記IF帯信号を前記第1の復調手段よりも低いレベルに減衰する減衰手段と、前記減衰手段から出力される信号を復調して第2の復調信号を出力する第2の復調手段と、前記第1の復調信号に含まれる識別信号を検出できなくなったときに前記第2の復調信号に含まれる識別信号を検出できなくなってから所定時間経過している場合にスケルチ動作を行う制御手段を有することを特徴とする。
【0013】
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記入力手段から前記減衰手段に出力されるIF帯信号を前記第2の復調手段に出力されるよう切り替える切替手段を備えることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明のスケルチ動作制御システムにかかわる実施形態の構成を示すブロック図である。本実施形態のスケルチ動作制御システムは、図7に示した従来のスケルチ動作制御システムの構成に加えて、入力回路2から出力されるIF帯信号のレベルを下げるATT(減衰器)11と、ATT(減衰器)11から出力された信号を復調する第2のDEM12と、復調信号から識別コードを検出するため、第2のDEM12で復調された信号をCPUで取り込めるよう変換する第2のSCU13を備える。
【0015】
次に本実施形態の動作について図面を参照して詳細に説明する。図1において、受信アンテナ1で受信した信号は入力回路2によりRF帯からIF帯に変換され、IF信号は分岐され一方はそのままDEM3に入力され、一方はATT11を通してDEM12に入力されるため、感度がその分低くなる。それらの信号は、それぞれDEM復調され、また入力回路2からの信号の一方は切替器8を通して出力回路9にそのまま送出され、再びRF帯の信号に変換され、送信アンテナ10からマイクロ波信号として出力される。
【0016】
SCU4、13はDEM3、12からのデジタル化されたシリアルデータを受信し、コンピュータ7で解析し、識別コードを検出することにより、通信回線の品質が維持されているかを確認する。品質が維持されていれば、切替器8で入力回路2からのデータを出力回路9に送るよう切替器8を設定する。回線品質が維持できていないと判断した時はSQL ID5からの信号を出力回路9に送るよう切替器8を設定する。
【0017】
図2は、本実施形態のスケルチ動作制御システムにおけるスケルチ動作制御手順を示すフローチャート図である。コンピュータ7はDEM3、12から送信されてくる通信データを定期的に取り込み(ステップ201、202)、データのエラーがなく、DEM3からの通信データに含まれる識別コードを認識できる通常の状態の時は(ステップ203 YES)、次に送信されてくるデータを受信し、同じ処理を繰り返す。
【0018】
DEM3からの通信データに含まれる識別コードが認識できない状況が発生した場合(ステップ203 NO)、感度の低い方のDEM12側での、今までの回線状態を解析し、過去の履歴を調べる(ステップ204)。その結果、それまでに既に識別コードが認識できなくなってから充分な時間(約10秒程度)が経過していた場合は、徐々に受信レベルが低下してきたものと判断でき(ステップ205)、スケルチ動作処理を発動し、切替器8の切替を行う。
【0019】
ステップ204、205で上記以外の場合は、スケルチ動作を発動すべき永続的な機器の故障か、その他の原因による一時的な回線品質低下でスケルチ動作を発動すべきでないか、判断できないため従来例と同様に十分な時間をかけて、何度か同様のループ(ステップ201〜205)を繰り返した後、スケルチ動作発動の判断を行う。
【0020】
図3は、長周期のフェージング、天候の悪化などにより徐々に受信レベルが低下してきた場合の受信レベルの変化を示す波形図である。t1では受信レベルの低い方のDEM12からの信号から識別コードが検出できなくなった状態で、t2では本来の受信レベルでのDEM3でも識別コードが検出できなくなった場合である。
【0021】
従来例ではこのt2の状態から、しばらくこの状態(10〜20秒)が続くことを監視してからスケルチ動作を発動する。本実施形態ではt2の時点でt1から充分時間が経っていた場合は徐々に受信レベルが低下し、また急激に受信レベルが回復する可能性が少なく会話に影響がでるものと考えスケルチ動作を発動する。
【0022】
図4はデータの取りこぼしエラー、送信側の瞬間的なトラブルなど、一時的に受信レベルが低下した場合と、受信機の故障により、急激に受信レベルが低下した場合の受信レベルの変化を示す波形図である。
【0023】
一時的に受信レベルが低下した場合は、t3の受信レベルの低いDEM12からの信号から識別コードが検出できなくなった状態と、t4の本来の受信レベルでのDEM3でも識別コードが検出できなくなった状態の時間差が少なく、スケルチの動作の発動を行わない。
【0024】
また送受信機の故障により受信レベルが低下した場合は同様にt5、t6の時間差が少なくなり、従来例と同様にしばらく回線状態を監視した後、t7でスケルチ動作を発動する。
【0025】
本発明の他の実施形態として、その基本的構成は上記の通りであるが、図5に示すように、入力回路2からATT11への出力先を切り替える切替器14を設けることにより、前述した使用形態の他に、以下の機能を追加することができる。受信レベルの低いDEM12からの信号から識別コードが検出できている状態で、本来の受信レベルでのDEM3で識別コードが検出できなくなった場合、DEM3あるいはSCU4の故障と判断できる。よってATT11を切り離し、入力回路2のATT11への出力を直接DEM12と接続し、従来のスケルチ制御動作システムを維持することができ、DEM12、SCU13をDEM3、SCU4の予備系として使用することで信頼性を向上させることができる。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、受信レベル低下時のスケルチ動作までの時間を、従来よりも早く設定する事ができ、また入力回路のトラブルによる誤った回線切断の判断を、より的確に判断することができるという効果がある。
【0027】
また、本発明によれば、受信レベル低下時のスケルチ動作までの時間を、従来よりも早く設定する事ができ、また入力回路のトラブルによる誤った回線切断の判断を、より的確に判断するとともに、システムの信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のスケルチ動作制御システムの構成を示すブロック図である。
【図2】 本実施形態のスケルチ動作制御手順を示すフローチャート図である。
【図3】 本実施形態において、受信レベルが徐々に低下してきた場合の受信レベルの変化を示す波形図である。
【図4】 一時的に受信レベルが低下した場合、及び急激に受信レベルが低下した場合の受信レベルの変化を示す波形図である。
【図5】 本発明の他の実施形態の構成を示すブロック図である。
【図6】 従来のマイクロ波通信方式におけるスケルチ動作制御システムのシステム全体を示すブロック図である。
【図7】 従来のスケルチ動作制御システムの構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 受信アンテナ
2 入力回路
3 DEM
4 SCU
5 SQL ID
6 MOD
7 コンピュータ
8 切替器
9 出力回路
10 送信アンテナ
11 ATT(減衰器)
12 DEM
13 SCU
14 切替器
60 端局
61 中間中継局
62 端局
71 CPU
72 メモリ
611 中継中間局受信部
612 中継中間局送信部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a squelch operation control system, and more particularly to a squelch operation control system for an intermediate relay station of a microwave communication system.
[0002]
[Prior art]
FIG. 6 is a block diagram showing the entire system of a squelch operation control system in a conventional microwave communication system. The
[0003]
Signal amplification in such a non-regenerative intermediate relay station generally amplifies the interference wave when there is an interference wave when the level of the signal to be received is lowered, causing unnecessary waves to be transmitted. End up. For this reason, a technique for disconnecting the communication line is required when the reception level is lowered. For example, in Japanese Patent Laid-Open No. 4-344717, a signal including an identification code is transmitted from the transmission side, and the level of the signal to be received is lowered. Thus, it is disclosed that a squelch operation is performed when an identification code included in a signal cannot be detected by a receiver.
[0004]
In these conventional squelch operation control systems in the microwave communication system, one received signal is monitored by one input circuit, and the squelch operation is determined based on whether or not a specified identification code can be detected.
[0005]
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a conventional squelch operation control system. A conventional squelch operation control system shown in FIG. 7 includes a receiving antenna 1 for receiving a microwave signal, an input circuit 2 that takes in a received signal that is modulated and converts the signal from an RF band to an IF band,
[0006]
Next, the operation of the conventional squelch operation control system shown in FIG. 7 will be described.
The signal received by the receiving antenna 1 is converted from the RF band to the IF band by the input circuit 2 and DEM demodulated by the
[0007]
The SCU 4 receives the digitized serial data from the
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
In the conventional squelch operation control system described above, when the identification code cannot be detected in the actual operation state, in addition to the decrease in the level of the signal to be received and the failure of the receiver, fading in the transmission path For example, temporary noise due to the squelch operation judgment circuit timing / load data missing error, temporary troubles on the transmission side, etc. can be considered. (10 to 20 seconds), the signal must be monitored, and there is a problem of increasing the time for sending unnecessary waves and delaying switching to another system.
[0009]
The present invention has been made in view of the above problems, and the present invention is a squelch operation capable of quickly determining whether or not the line state has deteriorated and shortening the time for shifting to another line. An object is to provide a control system.
[0010]
Another object of the present invention is to improve the reliability of the system in addition to the above object.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
According to a first aspect of the present invention, in a squelch operation control system that performs line switching by a squelch operation when a level of a received demodulated signal is lowered, a second received demodulated signal in which the received demodulated signal is lowered by a predetermined level is generated, and the received demodulated signal A squelch operation is performed when a predetermined time has elapsed after the level of the second received demodulated signal has decreased from the reference level when the signal level has decreased from the reference level.
[0012]
According to a second aspect of the present invention, there is provided input means for receiving an RF band received signal including an identification code for identifying a line and converting the received signal into an IF band signal, and demodulating the IF band signal to obtain a first demodulated signal. A first demodulating means for outputting; an attenuating means for attenuating the IF band signal to a level lower than that of the first demodulating means; and a signal demodulated from the attenuating means for demodulating and outputting a second demodulated signal And when a predetermined time has elapsed since the identification signal included in the second demodulated signal cannot be detected when the identification signal included in the first demodulated signal cannot be detected. And a control means for performing a squelch operation.
[0013]
According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the invention, there is provided switching means for switching an IF band signal output from the input means to the attenuation means to be output to the second demodulation means. And
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment relating to a squelch operation control system of the present invention. In addition to the configuration of the conventional squelch operation control system shown in FIG. 7, the squelch operation control system according to the present embodiment includes an ATT (attenuator) 11 that lowers the level of the IF band signal output from the input circuit 2, and an ATT. The
[0015]
Next, the operation of this embodiment will be described in detail with reference to the drawings. In FIG. 1, the signal received by the receiving antenna 1 is converted from the RF band to the IF band by the input circuit 2, and the IF signal is branched and one is directly input to the
[0016]
The
[0017]
FIG. 2 is a flowchart showing a squelch operation control procedure in the squelch operation control system of the present embodiment. The
[0018]
When a situation occurs in which the identification code included in the communication data from the
[0019]
In the cases other than the above in Steps 204 and 205, it is impossible to determine whether the squelch operation should be activated due to a permanent failure of the device that should activate the squelch operation or a temporary deterioration of the line quality due to other causes. Similarly, the same loop (steps 201 to 205) is repeated several times over a sufficient time, and then the squelch operation is determined to be performed.
[0020]
FIG. 3 is a waveform diagram showing a change in the reception level when the reception level gradually decreases due to long-period fading, worsening weather, and the like. This is a case where the identification code cannot be detected from the signal from the
[0021]
In the conventional example, the squelch operation is activated after monitoring that this state (10 to 20 seconds) continues for a while from the state of t2. In this embodiment, if a sufficient time has elapsed from t1 at the time t2, the reception level gradually decreases, and it is unlikely that the reception level will suddenly recover, so the squelch operation is activated. To do.
[0022]
FIG. 4 is a waveform showing a change in the reception level when the reception level is temporarily lowered, such as a data missing error or a momentary trouble on the transmission side, and when the reception level is suddenly lowered due to a failure of the receiver. FIG.
[0023]
When the reception level temporarily decreases, the identification code cannot be detected from the signal from the
[0024]
Similarly, when the reception level is lowered due to a failure of the transceiver, the time difference between t5 and t6 is reduced, and after the line state is monitored for a while as in the conventional example, the squelch operation is activated at t7.
[0025]
As another embodiment of the present invention, the basic configuration is as described above. However, as shown in FIG. 5, by using the
[0026]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the time until the squelch operation when the reception level is reduced can be set earlier than in the prior art, and the determination of erroneous line disconnection due to a trouble in the input circuit can be made more accurately. There is an effect that can be judged.
[0027]
In addition, according to the present invention, the time until the squelch operation when the reception level is reduced can be set earlier than in the past, and the determination of erroneous line disconnection due to a trouble in the input circuit can be more accurately determined. , The reliability of the system can be improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a squelch operation control system of the present invention.
FIG. 2 is a flowchart showing a squelch operation control procedure of the present embodiment.
FIG. 3 is a waveform diagram showing a change in reception level when the reception level gradually decreases in the present embodiment.
FIG. 4 is a waveform diagram showing a change in reception level when the reception level temporarily decreases and when the reception level rapidly decreases;
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of another embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a block diagram showing an entire system of a squelch operation control system in a conventional microwave communication system.
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a conventional squelch operation control system.
[Explanation of symbols]
1 receiving antenna 2
4 SCU
5 SQL ID
6 MOD
7 Computer 8 Switch 9
12 DEM
13 SCU
14
72
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002034774A JP3950701B2 (en) | 2002-02-13 | 2002-02-13 | Squelch motion control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002034774A JP3950701B2 (en) | 2002-02-13 | 2002-02-13 | Squelch motion control system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003234661A JP2003234661A (en) | 2003-08-22 |
JP3950701B2 true JP3950701B2 (en) | 2007-08-01 |
Family
ID=27777148
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002034774A Expired - Fee Related JP3950701B2 (en) | 2002-02-13 | 2002-02-13 | Squelch motion control system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3950701B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4729591B2 (en) * | 2008-02-13 | 2011-07-20 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Non-regenerative radio relay apparatus, radio communication system, and radio signal relay method |
JP2010068157A (en) * | 2008-09-09 | 2010-03-25 | Hochiki Corp | Squelch and relay station apparatus for broadcast |
-
2002
- 2002-02-13 JP JP2002034774A patent/JP3950701B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003234661A (en) | 2003-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9154177B2 (en) | Method for controlling transmission/reception timing of base station antenna for TDD wireless communications and base station antenna using the same | |
CN106804044B (en) | Communication fault detection method and device and radio remote unit | |
JP2689932B2 (en) | Radio selective call receiver | |
JP3950701B2 (en) | Squelch motion control system | |
JP2005244918A (en) | Repeater station and multi-stage relay system | |
US7376404B2 (en) | System and method for detecting a fault in a multiple receiver system | |
EP1443692A3 (en) | Method and apparatus for determining an operating condition in a communications system using antenna arrays | |
US5708682A (en) | Demodulator control system and a receiver capable of quickly acquiring a desired carrier wave | |
JP2007288625A (en) | Output switching device | |
JP2004023144A (en) | Relaying apparatus used for wireless guard system | |
JP3610911B2 (en) | Transmission power control method and transmission power control apparatus | |
US20030064680A1 (en) | Apparatus and method for receiving transmit wave | |
JP2786122B2 (en) | Receiver with failure detection function | |
JP4541649B2 (en) | Gap filler device and level damping device | |
JP2912253B2 (en) | Antenna failure detection circuit | |
JP2745890B2 (en) | Squelch control method | |
JPH03101526A (en) | Satellite channel monitoring system | |
JPH1127196A (en) | Frequency conversion type repeater amplifier device | |
KR100645867B1 (en) | Method and apparatus of monitoring | |
JP4112290B2 (en) | Receiving device in center of CATV transmission system | |
JP4382704B2 (en) | RADIO DATA COMMUNICATION SYSTEM, RADIO DEVICE, TRANSMISSION AVOIDING METHOD USED FOR THEM, AND PROGRAM THEREOF | |
EP1965531A1 (en) | Method and system for the adaptive modulation control of a digital communication system. | |
JP2004048324A (en) | Fault detection system for receiving antenna | |
JP3718440B2 (en) | Radio and radio system | |
JP2922579B2 (en) | Wireless device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050117 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050329 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20070124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070327 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070423 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |