JP3939310B2 - Mechanism design support method, mechanism design support system, and mechanism design support program - Google Patents

Mechanism design support method, mechanism design support system, and mechanism design support program Download PDF

Info

Publication number
JP3939310B2
JP3939310B2 JP2004145478A JP2004145478A JP3939310B2 JP 3939310 B2 JP3939310 B2 JP 3939310B2 JP 2004145478 A JP2004145478 A JP 2004145478A JP 2004145478 A JP2004145478 A JP 2004145478A JP 3939310 B2 JP3939310 B2 JP 3939310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
design
item
operator
items
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004145478A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2004362558A (en
Inventor
声喜 佐藤
光 村田
時宗 黒岩
大 丹下
新平 村岡
Original Assignee
株式会社インクス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社インクス filed Critical 株式会社インクス
Priority to JP2004145478A priority Critical patent/JP3939310B2/en
Publication of JP2004362558A publication Critical patent/JP2004362558A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3939310B2 publication Critical patent/JP3939310B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、ある製品の特定機種の機構設計作業を行う作業者に対し、当該作業者が行うべき作業内容を提示する他、種々の方法で作業者をナビゲートする機構設計支援方法、機構設計支援システム並びに機構設計支援プログラムに関する。   The present invention provides a mechanism design support method and a mechanism design for navigating a worker by various methods in addition to presenting work contents to be performed by the worker to a worker who performs a mechanism design work of a specific model of a certain product. The present invention relates to a support system and a mechanism design support program.

従来は、新たな製品を設計する場合には、試行錯誤を繰り返しながら物理的形状、各部の寸法、必要な部品、部品相互の位置関係等を決めるという作業を遂行しながら機構設計を行っていた。これまでは、一定以上の品質水準を維持しながら短期間で設計できるようになるには、一人の設計者が同一カテゴリーの製品の設計を何度も繰り返すことが必要だった。また、このように同一カテゴリーの製品設計を何度も繰り返すことによって、次第にその製品の設計に慣れ、独自に設計ノウハウを獲得することができるようになるが、そのようなノウハウは、通常その設計者個人のものであり、他の設計者との間でそのようなノウハウを共有することは難しかった。   In the past, when designing a new product, the mechanism design was performed while performing the work of determining the physical shape, dimensions of each part, necessary parts, the positional relationship between parts, etc. while repeating trial and error. . Until now, it was necessary for a single designer to repeatedly design products of the same category many times in order to be able to design in a short period of time while maintaining a quality level above a certain level. In addition, by repeating product design of the same category many times in this way, you will gradually become accustomed to the design of that product, and you will be able to acquire your own design know-how. It was difficult for them to share such know-how with other designers.

しかしながら、製品購入者の要求が多様化し、多品種少量生産が一般化してくると、同一カテゴリーの製品であっても多数の機種を短期間のうちに次々と市場に投入する必要が生じ、それに伴ってそれぞれの機種の設計に要する期間を大幅に短縮したいという要請が強まっている。このため多くの製品の設計現場で、経験の浅い設計者にも、一定水準以上の品質で、しかも短い期間でそれぞれの機種の設計をさせることが重要な課題となってきた。
本発明は、このような課題を解決することを目的の一つとする。
However, as the demands of product buyers diversify and multi-product, low-volume production becomes more common, it will be necessary to bring many models into the market one after another even in the same category. Along with this, there is an increasing demand to significantly reduce the time required for designing each model. For this reason, it has become an important issue to design inexperienced designers in many product design sites with a certain level of quality and in a short period of time for each model.
An object of the present invention is to solve such a problem.

上記の課題を解決するために、本発明は、コンピュータを使って、ある製品の機構設計を行う設計者を支援する機構設計支援方法、機構設計支援システム並びに機構設計支援プログラムを提供する。   In order to solve the above-described problems, the present invention provides a mechanism design support method, a mechanism design support system, and a mechanism design support program that support a designer who performs a mechanism design of a product using a computer.

そのために、前記製品の設計に必要となる設計仕様、構成部品、設計項目、前記設計仕様と前記構成部品との関係、そして前記設計項目と前記設計仕様又は前記構成部品との関係をコンピュータ上で定義してデータベースに登録する構築工程を設ける。具体的には、ある製品の開発・設計を行う場合は、まず、その製品の設計に詳しい技術者等から、どのような設計項目、どういった設計仕様、どのような部品が必要であるか等についての聞き取り調査を行い、その結果をデータベースに登録してゆく。   Therefore, on the computer, design specifications, component parts, design items, relations between the design specifications and the component parts, and relations between the design items and the design specifications or the component parts necessary for designing the product are calculated. A construction process for defining and registering in the database is provided. Specifically, when developing and designing a product, first, what design items, what design specifications, and what parts are needed from engineers who are familiar with the design of the product We will conduct interview surveys and register the results in the database.

そして、前記製品の特定機種について、コンピュータによって、設計者に前記設計仕様を提示し、必要に応じて追加・変更・削除をおこなって前記設計仕様の内容の決定を促す設計仕様決定工程を設け、前記構築工程で登録された設計仕様と構成部品との関係に基づいて、前記特定機種で用いる構成部品を前記データベースから抽出して設計者に提示し、必要に応じて追加・変更・削除を行って構成部品の決定をコンピュータ上で設計者に促す構成部品決定工程を設け、前記構築工程で登録された前記設計項目と前記設計仕様又は前記構成部品との関係に基づいて、コンピュータによって、前記特定機種に必要な設計項目を抽出し、前記特定機種で用いる設計項目を前記データベースから抽出して作業者に提示し、必要に応じて追加・変更・削除を行って設計項目の決定をコンピュータ上で作業者に促す設計項目決定工程を設け、前記設計項目決定工程で決定した設計項目の具体的な作業内容を、コンピュータによって設計者に提示し、設計者をナビゲートして当該作業内容の遂行を促す設計項目遂行工程を設ける。   And, for a specific model of the product, by providing a design specification determination step that presents the design specification to the designer by a computer, and prompts the determination of the contents of the design specification by adding, changing, and deleting as necessary. Based on the relationship between the design specifications registered in the construction process and the component parts, the component parts used in the specific model are extracted from the database and presented to the designer, and added / changed / deleted as necessary. Providing a component part determination step that prompts the designer to determine the component part on the computer, and based on the relationship between the design item registered in the construction step and the design specification or the component part, the specifying by the computer The design items necessary for the model are extracted, the design items used for the specific model are extracted from the database and presented to the operator, and added / changed / The design item determination process that prompts the operator to determine the design item is performed on the computer, and the specific work contents of the design item determined in the design item determination process are presented to the designer by the computer, and the design is performed. A design item execution step is provided for navigating the person and encouraging the execution of the work contents.

また、前記構築工程において、各設計項目についてそのそれぞれの時間的な先後関係を設定するようにし、前記設計項目抽出工程において抽出された設計項目について、それぞれに設定されている前記先後関係に基づいてコンピュータ上で設計フロー図を作成することができる。前記先後関係の設定は、例えば、ある設計項目の作業を開始するために作業が終了していなければならない設計項目、あるいは、ある設計項目の作業が終了したことによって開始することができる設計項目を関連付けることによって行うことができる。   Further, in the construction step, the respective temporal priorities are set for each design item, and the design items extracted in the design item extraction step are set based on the prior relationships set for each. A design flow diagram can be created on a computer. For example, the setting of the predecessor relationship is a design item that must be completed in order to start work on a certain design item, or a design item that can be started when work on a certain design item is completed. This can be done by associating.

さらに、前記構築工程において、各設計項目に関するドキュメントがあるときは、そのドキュメント並びにその設計項目とドキュメントの関連付けデータを格納し、前記設計工程遂行工程において、作業者が設計項目の具体的作業を行うときに当該設計項目と関連づけられたドキュメントが有るときは、前記関連付けデータに基づいてその内容を抽出して作業者に提示するようにすることもできる。   Further, when there is a document relating to each design item in the construction process, the document and the association data between the design item and the document are stored, and in the design process execution process, an operator performs a specific work on the design item. Sometimes, when there is a document associated with the design item, the content can be extracted based on the association data and presented to the operator.

また、前記設計項目遂行工程において、一旦終了した設計項目を、得られたデータは残しつつ未終了の状態に戻し、再度当該設計項目の遂行をやり直すことを可能にするようにすることもできる。   In the design item performing step, the once completed design item can be returned to an unfinished state while leaving the obtained data, and the execution of the design item can be performed again.

以上説明したように、本発明によれば、製品の設計に必要となる設計仕様、構成部品、設計項目、前記設計仕様と前記構成部品との関係、そして前記設計項目と前記設計仕様又は前記構成部品との関係を定義してデータベースに登録することによって、前記製品の特定機種について設計者に前記設計仕様の内容の決定を促すこと、前記特定機種で用いる構成部品を前記データベースから抽出して設計者に提示し、必要に応じて追加・変更・削除を行って構成部品の決定を設計者に促すこと、前記特定機種に必要な設計項目を抽出し設計者に提示すること、そして、前記設計項目抽出工程で抽出された設計項目の具体的な作業内容を設計者に提示し、設計者をナビゲートして当該作業内容の遂行を促すことが可能となる。これにより、このナビゲーションの内容に従って作業を進めれば、どういう手順で具体的にどのような作業を行えばよいかを詳しく知らないような、当該製品の設計経験が浅い設計者でも、一定以上の水準で設計を行うことが可能となり、しかも、設計に要する期間も短縮できる。   As described above, according to the present invention, the design specifications, component parts, design items, the relationship between the design specifications and the component parts, and the design items and the design specifications or the configurations necessary for product design are described. By defining the relationship with the parts and registering them in the database, the designer is encouraged to determine the contents of the design specifications for the specific model of the product, and the component parts used in the specific model are extracted from the database and designed To the designer and add / change / delete as necessary to prompt the designer to determine the components, extract the design items necessary for the specific model and present it to the designer, and the design The specific work content of the design item extracted in the item extraction process can be presented to the designer, and the designer can be navigated to promote the execution of the work content. As a result, even if a designer with little experience in designing the product, who does not know in detail what kind of work should be done in accordance with the procedure, even if the work proceeds according to the contents of this navigation, Design can be performed at a standard, and the time required for design can be shortened.

以下に図面を参照しながら、本発明の実施の一形態として実現した設計ナビゲーションシステムについて説明する。本実施形態の設計ナビゲーションシステムは、基本的に、コンピュータと、このコンピュータ上で実行されるコンピュータ・プログラムにより構成されている。また、コンピュータとその上で実行されるコンピュータ・プログラムとを併せて、システムを構成することができる。   A design navigation system realized as an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. The design navigation system of this embodiment is basically composed of a computer and a computer program executed on the computer. Further, a system can be configured by combining a computer and a computer program executed on the computer.

本実施形態の設計ナビゲーションシステムは、大きく分けて、「構築モード」と「実行モード」という二つのモードに分けられる。「構築モード」とは、ある製品、例えば携帯電話の全体及び各部位の物理的形状、使用されることが予想される部品、部品相互間の位置関係、各部位に必要とされる強度などの機構設計を行うために必要とされる設計仕様、用いられることが予想される機構部品、設計作業が必要になると予想される設計項目を、コンピュータ上で相互に関連付けてデータベースに登録するモードである。言い換えると、機構設計者の設計作業をナビゲートするために必要とされる情報を、設計作業に先立って予め準備するモードである。   The design navigation system of this embodiment can be broadly divided into two modes, “construction mode” and “execution mode”. “Building mode” refers to the overall shape of a certain product, for example, a mobile phone, the physical shape of each part, the parts expected to be used, the positional relationship between parts, the strength required for each part, etc. In this mode, the design specifications required to perform mechanical design, the mechanical components that are expected to be used, and the design items that are expected to require design work are correlated with each other and registered in the database. . In other words, in this mode, information necessary for navigating the design work of the mechanism designer is prepared in advance prior to the design work.

一方、「実行モード」は、前記構築モードで準備された情報に基づいて、ある製品の特定機種の製品(例えば携帯電話という製品の特定の一機種)の機構設計に必要な設計項目、設計仕様、機構部品を抽出して、例えばCADシステム上で実際に設計作業を行う作業者をナビゲートするモードである。   On the other hand, the “execution mode” is a design item or design specification necessary for mechanism design of a specific model of a certain product (for example, a specific model of a mobile phone product) based on the information prepared in the construction mode. In this mode, mechanical parts are extracted and, for example, an operator who actually performs design work on a CAD system is navigated.

実行モードは、本実施形態においては、設計作業の内容を考慮して「構想設計」、「詳細設計」という二つの段階に分けられている。「構想設計」では、当該機種の機構設計を行うのに必要な設計項目の抽出と、それらの設計項目を実行する順番を示す設計フローを生成する。「詳細設計」では、構想設計で示された設計フローに従って、詳細設計者にそのときどきに機構設計を行うべき設計項目を提示し、その設計項目の中で必要な設計作業を促す。ただし、「構想設計」、「詳細設計」という分け方は一例に過ぎず、本発明がこのような分け方に限定されるものではなく、実行モードを一つの一連の手続としたり、三つ以上に分ける場合も本発明の技術的範囲に含まれる。   In this embodiment, the execution mode is divided into two stages of “concept design” and “detailed design” in consideration of the contents of the design work. In “concept design”, a design flow is generated that indicates the extraction of design items necessary for performing the mechanical design of the model and the order in which those design items are executed. In the “detailed design”, according to the design flow shown in the conceptual design, design items to be mechanically designed at that time are presented to the detailed designer, and necessary design work is urged in the design items. However, the division of “concept design” and “detailed design” is merely an example, and the present invention is not limited to such division, and the execution mode is a series of procedures, or three or more It is also included in the technical scope of the present invention.

本実施形態の設計ナビゲーションシステムを起動すると、まず、ログイン画面(不図示)が現れる。ここで権限あるユーザーのユーザー名とパスワードを入力して「OK」ボタンをクリックすると、図1に示すダイアログボックスが表示される。このダイアログボックスには、前述の「構築モード」、「構想設計」、「詳細設計」を含む選択ボタンが表示され、これらの何れかをクリックして選択できるようになっている。以下では、「構築モード」、「構想設計」、「詳細設計」の順に本実施形態の設計ナビゲーションシステムを説明する。   When the design navigation system of this embodiment is activated, a login screen (not shown) appears first. When the user name and password of an authorized user are entered here and the “OK” button is clicked, the dialog box shown in FIG. 1 is displayed. In this dialog box, selection buttons including the above-mentioned “construction mode”, “concept design”, and “detailed design” are displayed, and any one of these can be selected by clicking. Hereinafter, the design navigation system of this embodiment will be described in the order of “construction mode”, “concept design”, and “detailed design”.

[構築モード]
構築モードでは、前述のように、主として構想設計及び詳細設計における設計者の設計作業をナビゲートするのに必要な情報を、設計作業に先立って予めコンピュータ上で準備し、データベースに登録する。図2は、構築モードにおける作業の全体的手順を示した流れ図である。以下では、この構築モードを使って、携帯電話機の機構設計を行う作業者を支援するためのシステムとして必要な情報を構築する場合を説明する。
[Build mode]
In the construction mode, as described above, information necessary for navigating a designer's design work mainly in concept design and detailed design is prepared on a computer in advance and registered in a database prior to the design work. FIG. 2 is a flowchart showing the overall procedure of the work in the construction mode. Below, the case where information required as a system for supporting the operator who performs the mechanism design of a mobile phone is constructed using this construction mode will be described.

製品のカテゴリーが携帯電話であっても、機種が異なれば設計内容も当然異なる。しかしながら、携帯電話という同じカテゴリーの製品であれば、機種が異なっても共通する部分は非常に多い。そこで、構築モードにおいて、携帯電話というカテゴリーに属する製品の機構設計に関する基本的な情報を登録する。   Even if the product category is a mobile phone, the design will naturally differ for different models. However, if the product is of the same category, such as a mobile phone, there are many common parts even if the model is different. Therefore, in the construction mode, basic information related to the mechanism design of products belonging to the category of mobile phone is registered.

図1のダイアログボックスで「構築モード」ボタンをクリックすると、本システムは構築モードとなって、図3に示す画面が現れる。図3のダイアログボックスには、「設計情報登録」、「構成部品登録」、「設計項目登録」の三つの選択肢が表示されており、からこれから行おうとする作業をこの中から選択してクリックする。ここで、「設計情報登録」は図2の流れ図における「設計仕様の登録」(S203)という作業に該当し、「構成部品登録」は図2における「構成部品の登録」(S202)という作業に該当し、「設計項目登録」は図2における「設計フローを構成する設計項目の登録」(S204)という作業に該当する。   When the “construction mode” button is clicked in the dialog box of FIG. 1, the system enters the construction mode and the screen shown in FIG. 3 appears. In the dialog box of FIG. 3, three options of “design information registration”, “component registration”, and “design item registration” are displayed, and the work to be performed is selected and clicked. . Here, “design information registration” corresponds to the work “registration of design specifications” (S203) in the flowchart of FIG. 2, and “component registration” corresponds to the work “registration of component parts” (S202) in FIG. The “design item registration” corresponds to the operation of “registration of design items constituting the design flow” (S204) in FIG.

まず、「設計情報登録」について説明する。図3のダイアログボックスで「設計情報登録」のボタンをクリックすると、図4の画面が現れる。これは、設計情報、言い換えると、設計仕様を登録するためのダイアログボックスである。なお、図4では、「設計情報名」という欄に既に「設計仕様1」等の設計情報名が登録されているが、システムを稼働した当初はこのような設計情報名は登録されていない。設計情報名を登録するには、この部分を右クリックして現れるいくつかの選択肢の中から「追加」ボタン(不図示)をクリックし、現れる設計情報名の入力欄において、相応しい名前を入力し、リターンキーを押すことによって、「設計情報名」という欄の最後に、たった今入力した名前が追加される。   First, “design information registration” will be described. When the “design information registration” button is clicked in the dialog box of FIG. 3, the screen of FIG. 4 appears. This is a dialog box for registering design information, in other words, design specifications. In FIG. 4, a design information name such as “design specification 1” is already registered in the column “design information name”, but such a design information name is not registered when the system is operated. To register the design information name, right-click on this part and click the “Add” button (not shown) from the several choices that appear. Enter the appropriate name in the design information name entry field that appears. By pressing the return key, the name just entered is added to the end of the column “design information name”.

このようにして追加した設計情報名に対して、右側の「設計情報値」というものを関連づけて登録することができる。この場合の設計情報値が、機構設計の際に設計者が複数の設計情報値の選択肢から適切な値を選択する、という形態にする場合には、選択肢となる複数の値を入力して登録する。図4の例では、「評価対策3」という設計情報名に対して、「値3α」及び「値3β」という二つの値が選択肢として登録されている。また、下部の「設計情報に関するコメントを入力して下さい」という欄には、この「評価対策3」に関する何らかの情報をコメントとして記載することができる。また、「設計情報に関するコメントを入力して下さい」という欄に記載されたコメントは、詳細設計を行う際に、作業者が簡単に参照できる有用な情報となる。以下同様にして、設計情報名の欄に、必要とされる設計仕様を登録してゆき、併せて、必要に応じてそれぞれの設計仕様に対して適切な設計情報値を登録してゆく。登録された情報は、所定の形式に従ってシステムのデータベース(DB)に格納される。   The design information name added in this way can be registered in association with the “design information value” on the right side. If the design information value in this case is a form in which the designer selects an appropriate value from a plurality of design information value options at the time of mechanical design, enter and register a plurality of values as options. To do. In the example of FIG. 4, two values “value 3α” and “value 3β” are registered as options for the design information name “evaluation measure 3”. Further, in the column “Please enter comments regarding design information” at the bottom, some information regarding this “evaluation measure 3” can be described as a comment. In addition, the comment described in the column “Please enter comments regarding design information” is useful information that can be easily referred to by the operator when performing detailed design. In the same manner, necessary design specifications are registered in the column of design information name, and appropriate design information values are registered for the respective design specifications as necessary. The registered information is stored in a database (DB) of the system according to a predetermined format.

次に、「構成部品登録」について説明する。図3のダイアログボックスで「構成部品登録」ボタンをクリックすると、図5の画面が現れる(S202)。これは、製品に使用されることが予想される機構部品を登録するためのダイアログボックスである。図5の場合も、当初は「部品名」の欄に何も登録されていない。部品名を登録するには、この部分を右クリックし、現れるいくつかの選択肢の中から「追加」というボタン(不図示)をクリックし、部品名の入力欄が現れたら、相応しい名前を入力してリターンキーを押す。これにより、「部品名」欄の最後に、たった今入力した名前が追加される。このように、部品名の登録は簡単な操作によって行うことができる。   Next, “component registration” will be described. When the “Register Component” button is clicked in the dialog box of FIG. 3, the screen of FIG. 5 appears (S202). This is a dialog box for registering mechanical parts that are expected to be used in the product. In the case of FIG. 5 as well, nothing is initially registered in the “part name” column. To register a part name, right-click on this part, click the “Add” button (not shown) from the choices that appear, and enter the appropriate name when the part name entry field appears. Press the return key. As a result, the name just entered is added to the end of the “part name” field. In this way, the part name can be registered by a simple operation.

さらに、入力された部品に関する情報を、「部品名」欄の右側の欄において登録する。ここでは「部品1」という部品に関する情報を登録する場合を説明する。この例では、「部品1」について部品タイプAと部品タイプBという二つのタイプを用意したいので、右側のA列には「部品タイプ名」というフィールドを作った状態を示している。もっと下位の部品タイプを用いることも可能である。他にB列に「部番」、C列に「材質」、D列に「コスト」、E列に「内部設計」というフィールドを作ってある。これらのフィールドは、構築モードで作業をする者が任意に定義することができる。そして、予め用意されたこれらの各フィールドに対して、作業者は必要な値や文字を入力してゆく。   Further, information regarding the input component is registered in the right column of the “component name” column. Here, a case where information related to a part “part 1” is registered will be described. In this example, since it is desired to prepare two types of component type A and component type B for “component 1”, the A column on the right side shows a state where a field of “component type name” is created. It is possible to use lower part types. In addition, fields such as “part number” in the B column, “material” in the C column, “cost” in the D column, and “internal design” in the E column are created. These fields can be arbitrarily defined by those who work in the construction mode. The operator inputs necessary values and characters for each of these prepared fields.

部品については、設計仕様との関連を定義する必要がある(S205)。I列以降が、この関係を定義するためのマトリックスとなっている。J列以降に、前述の「設計情報名」の欄に登録された設計仕様と、それに合わせて登録された「設計情報値」が表示されるようになっており、作業者は、このマトリックスの希望するセル上で右クリックし、表示さる「抽出条件として設定」を選択すると、そのセルには「○」印が表示される。図5の例では、「部品1」の「タイプA」という部品には、設計仕様1の値1aという設計仕様が関連付けられており、「部品1」の「タイプB」という部品には、設計仕様1の値1bという設計仕様が関連づけられている。   For the part, it is necessary to define the relationship with the design specification (S205). The matrix after the I column is a matrix for defining this relationship. The design specifications registered in the column of “design information name” and the “design information value” registered in accordance with the column are displayed after column J. Right-click on the desired cell and select “Set as extraction condition” to be displayed. A “◯” mark is displayed in that cell. In the example of FIG. 5, the design specification value 1a of the design specification 1 is associated with the component “type A” of “part 1”, and the design type “part B” of “part 1” is associated with the design. A design specification of value 1b of specification 1 is associated.

このように、設計仕様とその設計仕様に関連する部品の関係を簡単に定義することができ、ここで定義された情報が、後の実行モード(構想設計及び詳細設計)において利用される。例えば、詳細設計において「設計仕様1」で作業者が「値1a」を選択したとすると、それに合致する部品として「部品1」の「タイプA」が抽出される。また、「設計仕様1」で作業者が「値1b」を選択したとすると、それに合致する部品として「部品1」の「タイプB」が抽出される。このように、定義した関係に基づいて、設計仕様に対応する部品をコンピュータに自動的に抽出させることができるので、設計作業を行う者の経験が浅くても、必要かつ適切な部品を選択することが可能となる。   In this way, the relationship between the design specification and the parts related to the design specification can be easily defined, and the information defined here is used in the subsequent execution mode (conceptual design and detailed design). For example, if the operator selects “value 1a” in “design specification 1” in the detailed design, “type A” of “part 1” is extracted as a part that matches it. If the operator selects “value 1b” in “design specification 1”, “type B” of “part 1” is extracted as a part that matches the value. In this way, because the computer can automatically extract parts corresponding to the design specifications based on the defined relationship, the necessary and appropriate parts can be selected even if the person performing the design work is inexperienced. It becomes possible.

次に、「設計項目登録」について説明する。図3のダイアログボックスにおいて「設計項目登録」ボタンをクリックすると、図6の画面が現れる(S204)。これは、設計項目自体の登録(同図左側)と、特定の設計項目(ここでは「設計項目1−1−2」)に関するプロパティを入力・編集して登録(同図右側)するためのダイアログボックスである。   Next, “design item registration” will be described. When the “design item registration” button is clicked in the dialog box of FIG. 3, the screen of FIG. 6 appears (S204). This is a dialog for registering the design item itself (left side of the figure) and entering and editing properties related to a specific design item (here "design item 1-1-2") (right side of the figure) Is a box.

図6の例は、既に設計項目の登録がある程度進んだ段階でのダイアログボックスであり、最初に構築モードを立ち上げた段階では、図の左側のツリー表示において「本体」の下位の階層である「部品1」等までは登録が済んでいるが、さらにその下の階層である「部位1−1」や「設計項目1−1−1」等に関しては、当初は登録されていない。この場合は、作業者が所定の手順で一つ一つ「部位」や「設計項目」を登録してゆくことができる。   The example of FIG. 6 is a dialog box at the stage where registration of design items has already progressed to some extent, and at the stage when the construction mode is first launched, it is a hierarchy below “main body” in the tree display on the left side of the figure. “Part 1” and the like have been registered, but “part 1-1” and “design item 1-1-1”, which are lower layers, are not initially registered. In this case, the operator can register “parts” and “design items” one by one in a predetermined procedure.

図6左側のツリー表示の画面では、設計項目の他に、その設計項目を設計することが必要な「部位」やその設計項目に関連する「部品」なども登録できるようになっている。ただし、これはあくまでもある設計項目がどういった部品や部位と関係しているかを作業者に分かり易く提示することを目的とするものであって、ここに登録される「部品1」等の部品は、本実施形態の他の作業で行う設計項目や設計仕様との関連づけとは直接の関係はない。   In the tree display screen on the left side of FIG. 6, in addition to the design items, “parts” that require the design items to be designed and “parts” related to the design items can be registered. However, this is for the purpose of presenting to the operator in an easy-to-understand manner what kind of parts and parts a certain design item relates to, and the parts such as “part 1” registered here. There is no direct relationship with the association with the design items and design specifications performed in other operations of this embodiment.

図6左側のツリー表示の画面において、新たな項目を登録すると、その項目はこのツリーの所定位置に表示される。ツリーの階層の深さは、構築作業のし易さ等を考慮して作業者が自由に定めることができる。ただし、本実施形態のシステムでは、最も下の階層を設計項目とするというルールを定めている。登録した項目を、それが設計項目である旨を登録するためには、別途作業者がその旨を指定する。一例として、新たに「設計項目1−1−2」をツリーの最も下の階層に登録した状態で、これを設計項目として指定する場合には、「設計項目1−1−2」を選択した状態でツリーの右側の「シミュレート対象に決定」というボタン(図6では既に設計項目と設定した項目を選択している状態なので「シミュレート対象から外す」という表示に切り替わっている)をクリックするとその項目は設計項目として登録され、図6右側に示したプロパティを入力・編集するダイアログボックスの各欄に、作業者がこの設計項目に関する情報を入力してゆく。   When a new item is registered on the tree display screen on the left side of FIG. 6, the item is displayed at a predetermined position in the tree. The depth of the tree hierarchy can be freely determined by the worker in consideration of the ease of construction work and the like. However, in the system of the present embodiment, a rule is set that the lowest hierarchy is a design item. In order to register that the registered item is a design item, the operator designates that separately. As an example, when “design item 1-1-2” is newly registered in the lowest hierarchy of the tree and this is designated as a design item, “design item 1-1-2” is selected. In the state, click on the button “Determine as simulation target” on the right side of the tree (in FIG. 6, since the design item and the set item have already been selected, the display switches to “Remove from simulation target”). The item is registered as a design item, and the operator inputs information on the design item in each column of the dialog box for inputting / editing the property shown on the right side of FIG.

図6左側のツリー表示画面に列挙する設計項目は、ある製品の特定の一機種の設計に必要な設計項目だけでなく、その機種が属する範疇のすべての製品の設計項目が網羅されるようにすることが望ましい。これにより、本システムを利用して当該範疇に属する製品のすべてについて設計作業者をナビゲートすることが可能となる。一例として、携帯電話という製品の範疇に属するある一機種の設計に必要な設計項目が300程度で、この機種に限らずこのシステムを利用して設計しようとする携帯電話の全機種の設計に必要な全設計項目は数千に及ぶことがある。その場合、ある製品の特定機種の設計に必要とされる設計項目は、ここに列挙された当該製品の全設計項目の一部のみであるが、図6左側のツリーには全設計項目が列挙される。   The design items listed on the tree display screen on the left side of FIG. 6 include not only the design items necessary for the design of a specific model of a product, but also the design items of all products in the category to which the model belongs. It is desirable to do. This makes it possible to navigate the design worker for all products belonging to the category using the present system. As an example, there are about 300 design items required for the design of one model belonging to the product category of mobile phones. This is not limited to this model and is required for the design of all models of mobile phones to be designed using this system. The total design items can reach thousands. In that case, the design items required for the design of a specific model of a certain product are only a part of all the design items of the product listed here, but all the design items are listed in the tree on the left side of FIG. Is done.

図6右側のダイアログボックスには、その最上部に、このプロパティの入力・編集ダイアログボックスが「設計項目1−1−2」のものであることを示す「設計項目名」が表示されている。その下には、「設計項目機能」、「親情報」、「必要条件」、「関連ノウハウ」という各欄が設けてある。   In the dialog box on the right side of FIG. 6, “design item name” indicating that the input / edit dialog box for this property is “design item 1-1-2” is displayed at the top. Below that, columns of “design item function”, “parent information”, “requirement”, and “related know-how” are provided.

「設計項目機能」には、その設計項目がどういう機能を持つかという説明を入力する。ここには、後に詳細設計を行う者が一目でその設計項目の概要を理解できるような説明を入力することが望ましい。   In “design item function”, an explanation of what function the design item has is input. Here, it is desirable to input a description so that a person who performs detailed design later can understand the outline of the design item at a glance.

「親情報」は、その設計項目の作業を実行するために完了していなければならない設計項目(これを「親項目」という)を定義する欄である。この項目は、各設計項目の処理の手順を表す設計フロー図を作成するために必ず入力しなければならない(S207)。親項目の定義は、図7に示すように左側のツリー表示から、親項目としたい「設計項目1−1−1」をこの欄にドラッグ&ドロップすればよく、これにより図6右側のダイアログボックスに示すように「親情報」欄に「設計項目1−1−1」が表示され、「設計項目1−1−2」の親項目が「設計項目1−1−1」である旨が定義される。   “Parent information” is a column for defining a design item (this is referred to as “parent item”) that must be completed in order to execute the work of the design item. This item must be input in order to create a design flow diagram showing the processing procedure of each design item (S207). As shown in FIG. 7, the parent item can be defined by dragging and dropping “design item 1-1-1” to be the parent item from the tree display on the left side to this column. As shown in the table, “design item 1-1-1” is displayed in the “parent information” column, and it is defined that the parent item of “design item 1-1-2” is “design item 1-1-1”. Is done.

なお、ある設計項目の設計を開始するために、複数の設計項目が完了していなければならないという場合があり得るので、親項目とすべき設計項目は一つとは限らない。その場合には、複数の設計項目を「親情報」欄に表示させる。   Note that there may be a case where a plurality of design items must be completed in order to start the design of a certain design item. Therefore, the design item to be a parent item is not necessarily one. In that case, a plurality of design items are displayed in the “parent information” column.

各設計項目についてすべての親情報が設定されると、図6の「シミュレーション実行」ボタンをクリックすることによって、設定した内容に論理的な矛盾がないかどうかを自動的に調べることができる。これは、予め用意されているシミュレータのプログラムが実行されることによる。なお、本実施形態では、その設計項目が実行されるために完了していなければならない設計項目、すなわち親情報を登録するようにしているが、その設計項目が完了することによって新たに実行することができるようになる設計項目(これを「子項目」という)を登録するという形態としてもよい。   When all the parent information is set for each design item, it is possible to automatically check whether there is a logical contradiction in the set contents by clicking the “simulation execution” button in FIG. This is because a simulator program prepared in advance is executed. In this embodiment, the design item that must be completed in order for the design item to be executed, that is, parent information is registered. However, the design item is newly executed when the design item is completed. It is also possible to register a design item (this is referred to as a “child item”) that enables the user to be able to

続く「必要条件」欄は、この設計項目と、前述の設計仕様又は部品とを関連づけるための欄であり、必ず入力しなければならない(S206)(もし入力がなければ、前記設計項目決定工程において抽出されない設計項目に設定される)。特定の一機種の設計に必要とされる設計項目を全設計項目の中から抽出するための条件を定義するのが、図6右側のダイアログボックスの「必要条件」欄において設定される情報である。   The following “necessary condition” column is a column for associating this design item with the above-mentioned design specification or part, and must be input (S206) (if there is no input, in the design item determining step) Design items that are not extracted). Information set in the “Required Conditions” column of the dialog box on the right side of FIG. 6 defines conditions for extracting design items required for the design of a specific model from all design items. .

「必要条件」欄の右側にある「追加」ボタンをクリックすると、図8に示すダイアログボックスが現れる。ここには、図4及び図5のダイアログボックスを介して既に登録されている設計仕様及び部品がすべて表示される。図8のダイアログボックスで、左側の「構成部品一覧」から所定の部品を選び、その先頭のチェックボックスをクリックすると、チェックボックスにはチェックマークが表示される。これにより、この設計項目と、特定の部品とが関連付けられたことになる。同様に、図8右側の「設計情報一覧」から所定の設計情報名(すなわち設計仕様)を選び、その先頭のチェックボックスをクリックすると、チェックボックスにはチェックマークが表示される。これにより、この設計項目と、特定の設計仕様とが関連付けられたことになる。   When the “add” button on the right side of the “requirement” column is clicked, a dialog box shown in FIG. 8 appears. Here, all the design specifications and parts already registered through the dialog boxes of FIGS. 4 and 5 are displayed. When a predetermined part is selected from the “component list” on the left side in the dialog box of FIG. 8 and the top check box is clicked, a check mark is displayed in the check box. As a result, this design item is associated with a specific part. Similarly, when a predetermined design information name (that is, design specification) is selected from the “design information list” on the right side of FIG. 8 and a check box at the top is clicked, a check mark is displayed in the check box. As a result, this design item is associated with a specific design specification.

なお、上記で、設計項目を、「設計仕様『又は』部品と関連付ける」と言ったのは以下の理由による。一般的に考えると、設計仕様と部品とが関連づけられているのだから、設計項目を関連付けるのは、設計仕様又は部品のいずれか一方だけでよいようにも考えられる。しかしながら、設計仕様からみたときに、設計項目が必要とされる理由が、直接的な場合と間接的な場合がある。「直接的」な場合とは、「設計仕様Xを満たすための設計項目はαである」と言える場合である。例えば、「強度を積極的に上げる」という設計仕様があった場合、設計項目として、「樹脂ではなく金属を利用する材料を選定する」や「補強リブを設ける」といった、製品の性能を左右する設計項目が必要になる。また別の例として、「意匠面にシボを設ける」とうい設計仕様があった場合に、「シボ処理を指定する」という設計項目が必要となる。これらは、部品が存在することによって必要となる設計項目ではない。   In the above, the reason that the design item is “associated with the design specification“ or ”part” is as follows. Generally speaking, since the design specification and the part are associated with each other, it can be considered that the design item is associated with only one of the design specification and the part. However, when viewed from the design specifications, the reason why the design item is required may be direct or indirect. The “direct” case is a case where it can be said that “the design item for satisfying the design specification X is α”. For example, if there is a design specification of “increasing the strength positively”, the design items will affect the performance of the product such as “select a material that uses metal instead of resin” or “provide reinforcing ribs”. Design items are required. As another example, when there is a design specification that “provides a texture on the design surface”, a design item “designate a texture treatment” is required. These are not design items required due to the presence of parts.

一方、「間接的」な場合とは、設計仕様と設計項目とが直接は関係しないが、「ある部品Bを用いることになった場合に、別の部品Aに対してある設計項目が必要となる」といった場合である。例えば、部品Aを携帯電話のリアケース、部品Bをバイブレーションモータとした場合において、「リアケースに(バイブレーションモータ固定のための)リブを形成する」という設計項目は、バイブレーションモータという部品を用いるためにリアケースに対して必要となる設計項目であり、バイブレーションモータは「音声以外の手段で着信の認識を可能にする」という設計仕様を満たすために必要となる部品である。前述のように、設計仕様と部品との間に関連付けがなされているので設計項目を設計仕様に直接結びつけることも可能ではあるが、そのようにすると、上の例では「リアケースにリブを形成する」という設計項目に対して「音声以外の手段で着信の認識を可能にする」という設計仕様を必要条件として関連付けることになり、両者の関係が間接的になり、必要条件を設定する作業者の直感的な理解が難しくなる。   On the other hand, in the case of “indirect”, the design specification and the design item are not directly related, but “when a certain part B is used, a certain design item is necessary for another part A. This is the case. For example, when the component A is a rear case of a mobile phone and the component B is a vibration motor, the design item “form a rib (for fixing the vibration motor) on the rear case” uses a component called a vibration motor. The vibration motor is a part necessary for satisfying the design specification of “enabling recognition of incoming calls by means other than voice”. As mentioned above, since the design specifications and the parts are associated with each other, it is possible to directly connect the design items to the design specifications. An operator who sets a necessary condition by associating the design specification “Enables recognition of incoming calls by means other than voice” as a necessary condition with the design item “Yes”. It becomes difficult to understand intuitively.

そこで、本実施形態では、設計項目の抽出条件(必要条件)を設計仕様、構成部品のいずれかに限定するのではなく、直感的に理解しやすくするために、どちらに対しても定義できる仕組みとしている。さらに、列挙した抽出条件について「AND」や「OR」の論理演算を設定することもでき、これにより、さらに直感的な設計項目の抽出条件を定義することが可能となる。なお、抽出条件の「AND」や「OR」の論理演算設定は構成部品においても可能である。   Therefore, in the present embodiment, the design item extraction condition (required condition) is not limited to either the design specification or the component part, but can be defined for both in order to make it easy to understand intuitively. It is said. Furthermore, logical operations such as “AND” and “OR” can be set for the listed extraction conditions, thereby enabling more intuitive design item extraction conditions to be defined. It should be noted that the logical condition setting of the extraction conditions “AND” and “OR” is also possible in the component parts.

図6の例において「必要条件」欄には、「設計仕様1」、「値1a」が入力されている。なお、「種類」フィールドに「Item Spec」と表示されているのは、必要条件として設計仕様が関連付けられていることを意味している。すなわち、図8に示したダイアログボックスを介して、「設計項目1−1−2」に対して、「設計仕様1」、「値1a」という設計仕様が関連づけられていることを示している。このようにして関連付けられた設計仕様又は部品は、実行モードにおいて、設計仕様や部品から設計項目を抽出する際の情報として用いられる。なお、必要条件として構成部品が関連付けられる場合には、この「種類」フィールドには「Part Type」と表示される。   In the example of FIG. 6, “design specification 1” and “value 1a” are entered in the “necessary condition” column. Note that “Item Spec” displayed in the “Type” field means that a design specification is associated as a necessary condition. That is, the design specifications “design specification 1” and “value 1a” are associated with “design item 1-1-2” via the dialog box shown in FIG. The design specifications or parts associated in this way are used as information when extracting design items from the design specifications or parts in the execution mode. When a component is associated as a necessary condition, “Part Type” is displayed in the “type” field.

図9は、関連ノウハウの登録(S208)の方法を示した図である。予めデータベースには、設計作業に関連する種々のノウハウが多数のドキュメントとして格納されている。これらのドキュメントは、熟練設計者などから聞き取り調査を行って作成したり、あるいはこのシステムを利用して設計作業を積み重ねたりする間に蓄積されるものである。ここでは、格納されているこれらのドキュメントの中から必要なものを、それぞれの設計項目に関連づける作業を行う。   FIG. 9 is a diagram showing a method of registration of related know-how (S208). In the database, various know-how related to design work are stored in advance as a large number of documents. These documents are created during interviews with skilled designers or the like, or are accumulated while the design work is accumulated using this system. Here, an operation for associating a necessary one of these stored documents with each design item is performed.

まず、図6において、「関連ノウハウ」欄の「追加」ボタンをクリックすると、図9に示すように、関連ノウハウとして登録できるドキュメントが格納されているフォルダ内のファイルをリストアップするダイアログボックスが表示される。これらのファイルは、例えばエクセルやワード(いずれもマイクロソフト社の登録商標)などの一般的なファイルとして格納されたドキュメントである。これらのドキュメントの内容は、その設計項目に関連する特許情報、製品の不具合に関する情報、設計作業上注意すべき点、そしていわゆるノウハウなどである。   First, in FIG. 6, when the “Add” button in the “Related know-how” column is clicked, a dialog box for listing files in a folder storing documents that can be registered as related know-how is displayed as shown in FIG. Is done. These files are documents stored as general files such as Excel and Word (both are registered trademarks of Microsoft Corporation). The contents of these documents include patent information related to the design items, information on product defects, points to be noted in design work, and so-called know-how.

作業者は、図9の中から適切なドキュメントを選択して、「開く」ボタンをクリックすると、図10に示すように、選択したドキュメントが「関連ノウハウ」欄に登録される。また、一度登録したドキュメントが不必要と判断した場合には、簡単に削除することもできる。なお、実際にこの部分に登録されるのは、ここに表示されたドキュメントへのパスであり、後述の詳細設計の際に作業者がいずれかのドキュメントをクリックすると、そのドキュメントに紐付けられたアプリケーションが自動的に起動し、当該ドキュメントのファイルがそのアプリケーションに読み込まれて表示されるようになっている。   When the operator selects an appropriate document from FIG. 9 and clicks the “Open” button, the selected document is registered in the “Related Knowhow” column as shown in FIG. In addition, if it is determined that the document once registered is unnecessary, it can be easily deleted. In addition, what is actually registered in this part is the path to the document displayed here, and when an operator clicks on one of the documents during the detailed design described later, it is linked to that document. The application starts automatically, and the document file is read and displayed in the application.

設計項目1−1−2について、図6右側のプロパティ編集画面の入力が済んだら、右上の「閉じる」ボタンをクリックすることによって、ここに入力された内容が「設計項目1−1−2」のプロパティとして保存される。   When the property edit screen on the right side of FIG. 6 has been entered for the design item 1-1-2, clicking the “Close” button on the upper right displays the content entered here as “design item 1-1-2”. Saved as a property.

前述のように、設計項目と設計項目以外の項目は、相互に変更することができる。例えば、図6左側に表示されている「設計項目1−1−1」をマウスで選択すると、ツリーの右側に「シミュレート対象とする」というボタン(不図示)が現れ、これをクリックするとその項目は設計項目として登録される。設計項目として登録するとは、換言すれば、設計フロー図を構成するの一つ一つの要素になるということでもある。一方、既に設計項目として登録されている項目をマウスで選択すると、ツリーの右側には「シミュレート対象から外す」ボタンが現れる。そこでこのボタンをクリックすると、その項目は設計項目から外される。かかる操作を適宜行って、各項目の追加、変更、削除、並びに設計項目への登録及び解除を行ってゆく。   As described above, design items and items other than design items can be changed from each other. For example, if “design item 1-1-1” displayed on the left side of FIG. 6 is selected with the mouse, a button “not to be simulated” (not shown) appears on the right side of the tree. Items are registered as design items. In other words, registering as a design item also means that each element constitutes a design flow diagram. On the other hand, when an item already registered as a design item is selected with the mouse, a “Remove from simulation target” button appears on the right side of the tree. Clicking this button removes the item from the design item. Such operations are appropriately performed to add, change, and delete each item, and register and cancel the design item.

前述のように、図6では、「設計項目1−1−1」と同じ最も下位の階層にある項目はすべて設計項目として登録されており、この名称の前に表示されている四角のマーク(「接続マーク」という)が、設計項目として登録されたことをグラフィック的に示している。一方、これより上の階層にあるすべての項目は、設計項目としては登録されておらず、これらの前に表示されている四角のマーク(「右向き矢印マーク」という)は、その旨をグラフィック的に示している。   As described above, in FIG. 6, all items in the lowest hierarchy same as “design item 1-1-1” are registered as design items, and a square mark ( "Connection mark") graphically indicates that it has been registered as a design item. On the other hand, all items in the hierarchy above this are not registered as design items, and the square mark displayed in front of them (referred to as the “right-pointing arrow mark”) indicates that graphically. It shows.

「接続マーク」のついた項目は設計項目であるから、シミュレート対象でもある。この場合は、「シミュレート対象から外す」ボタンがクリックできる状態になっており、これをクリックすると、この項目はシミュレート対象(設計項目)ではなくなって、その項目の前に表示されるマークは「右向き矢印マーク」に変わる。ただし、この場合でも、その項目に対して図6右側のダイアログボックスで入力したプロパティに関する情報は削除されずに保存され、後の利用に供することができる。逆に「右向き矢印マーク」がついた項目を選択状態にすると、「シミュレート対象とする」ボタン(不図示)がクリックできる状態となり、これをクリックすると、この項目はシミュレート対象、すなわち設計項目となって、その項目の前に表示されるマークは「接続マーク」に変わる。   Since the item with the “connection mark” is a design item, it is also a simulation target. In this case, the “Remove from simulation target” button can be clicked. When this button is clicked, this item is no longer a simulation target (design item), and the mark displayed in front of that item is It changes to "Right arrow mark". However, even in this case, the information regarding the property entered in the dialog box on the right side of FIG. 6 for the item is saved without being deleted and can be used later. Conversely, when an item with a “right arrow mark” is selected, a “simulate target” button (not shown) can be clicked, and when this is clicked, this item is a simulation target, that is, a design item. Thus, the mark displayed in front of the item is changed to “connection mark”.

図6左側のダイアログボックスの「設計項目抽出シミュレート」ボタンをクリックすると、すべての項目の中からシミュレート対象となっているもの、すなわち設計項目を抽出し、それぞれの設計項目について前述の「親情報」を参照して図11に示すような設計フロー図を作成する(S209)。この設計フロー図は試験的なものであって、最終的な設計フロー図ではない。構築モードで作業を行う作業者は、この設計フロー図に矛盾がないかどうかをチェックし、論理的矛盾等が見つかった場合には、該当する設計項目の親情報を修正する(S207)。   When the “simulate design item extraction” button in the dialog box on the left side of FIG. 6 is clicked, the items to be simulated, that is, the design items are extracted from all the items, and the “parent” described above is extracted for each design item. With reference to “information”, a design flow diagram as shown in FIG. 11 is created (S209). This design flow diagram is experimental and not a final design flow diagram. The worker who performs the work in the construction mode checks whether or not there is any contradiction in the design flow diagram, and if a logical contradiction or the like is found, the parent information of the corresponding design item is corrected (S207).

設計仕様と部品との関連付けを行い(S205)、設計項目と設計仕様又は部品との関連付けを行うと(S206)、システムは内部的にこれらの関連付けに矛盾がないかどうかをチェックする(S210)。もしも矛盾が見つかった場合は、構築モードの作業者が、該当する関連付け情報に戻ってその矛盾を解消する作業を行う。   When the design specification is associated with the part (S205) and the design item is associated with the design specification or the part (S206), the system internally checks whether there is a contradiction between these associations (S210). . If a contradiction is found, the worker in the construction mode returns to the relevant association information and performs the work to resolve the contradiction.

上記の例では、図5のマトリックスの該当するセルに「○」印を付すという方法で設計仕様と構成部品との関連づけ(S205)を行い、図6の「必要条件」欄に必要な情報を設定するという方法で設計仕様もしくは構成部品と設計項目との関連づけ(S206)を行った。図35は、上記の例とは異なる態様で、設計仕様と構成部品との関連づけ(S205)及び設計仕様もしくは構成部品と設計項目との関連づけ(S206)を行うための「関連付けツール」を示している。   In the above example, the design specifications and the component parts are associated (S205) by marking the corresponding cells in the matrix in FIG. 5 with “O” (S205), and the necessary information is displayed in the “Required Conditions” column in FIG. The design specification or the component and the design item are associated with each other by the method of setting (S206). FIG. 35 shows an “association tool” for associating a design specification with a component (S205) and associating a design specification or a component with a design item (S206) in a manner different from the above example. Yes.

図35のツールは、設計仕様と構成部品との関連づけ(S205)及び設計仕様もしくは構成部品と設計項目との関連づけ(S206)を、より視覚的に理解しやすく、かつ、簡単に実行できるようにしたものである。このツールには、それぞれの記号で示された各種の各オブジェクトがオブジェクト欄に用意されている。各オブジェクトには、予め「設計仕様」、「部品」(構成部品に対応)、「設計項目」等の属性が設定されている。作業者は、この中の必要なオブジェクトを編集領域に配置し、名称を入力し、そして、オブジェクト同士を線でつなぎ合わせることによって、設計仕様と構成部品と設計項目の関係図を作成することができる。   The tool shown in FIG. 35 makes it easier to visually understand and easily execute the association between the design specification and the component (S205) and the association between the design specification or the component and the design item (S206). It is a thing. In this tool, various objects indicated by respective symbols are prepared in the object column. Attributes such as “design specifications”, “parts” (corresponding to component parts), and “design items” are set in advance for each object. An operator can create a relationship diagram between design specifications, component parts, and design items by placing the necessary objects in the editing area, entering names, and connecting the objects with lines. it can.

オブジェクトの配置の仕方は、オブジェクト欄のオブジェクトを編集領域内の任意の位置にドラッグ&ドロップするか、もしくは、編集領域内の任意の位置にポインタを合わせ、右クリックすることで表示されるオブジェクトリストの中から必要なオブジェクトを選択することで、任意のオブジェクトを任意の位置に配置することができる。また、一旦配置したオブジェクトの種類を変更することもできるようになっている。   The object list can be displayed by dragging and dropping an object in the object field to an arbitrary position in the editing area, or by placing the pointer at an arbitrary position in the editing area and right-clicking. By selecting a necessary object from among these, an arbitrary object can be placed at an arbitrary position. It is also possible to change the type of the object once arranged.

「設計仕様」、「構成部品」、「設計項目」の属性が定義されているオブジェクトを追加すると、これにより「設計仕様」、「構成部品」、「設計項目」の各データがシステムに登録され、そして、オブジェクトのつながりから設計仕様と構成部品の関係、設計仕様又は構成部品と設計項目の関係がシステムに登録される。   When you add an object that has the attributes of “design specification”, “component”, and “design item”, the data of “design specification”, “component”, and “design item” is registered in the system. Then, the relationship between the design specification and the component, and the relationship between the design specification or the component and the design item are registered in the system from the connection of the objects.

また、図35のオブジェクト欄には、設計仕様、構成部品、設計項目以外のオブジェクト(「機能」、「機構」、「値」、「メモ」及び「OR」)も用意されている。これらは、設計仕様と構成部品との関連づけ(S205)及び設計仕様もしくは構成部品と設計項目との関連づけ(S206)には直接関係しないが、作業者が、設計仕様、構成部品、設計項目の関係を定義してゆくときに、論理的な事のつながりを表現しながら作業することができる。また、これらのオブジェクトを使うことで、後から関係図を見たときに、その図の意味が理解しやすくなる。   In the object column of FIG. 35, objects other than design specifications, components, and design items (“function”, “mechanism”, “value”, “memo”, and “OR”) are also prepared. These are not directly related to the association between the design specification and the component part (S205) and the association between the design specification or the component part and the design item (S206), but the operator has the relationship between the design specification, the component part, and the design item. You can work while expressing a logical connection when you define. In addition, using these objects makes it easier to understand the meaning of the diagram when the relationship diagram is viewed later.

図36は、開閉式(折り畳み式)の携帯電話のための機構設計支援システムを構築する場合において、図35の関連付けツールを用いて作成された設計仕様と構成部品と設計項目の関係図の一部を示している。図36の例では、一番左側の「設計仕様」のところに「開閉検知機能」という仕様が配置されている。この「開閉検知機能」という仕様を実現するための方法として考えられる「接触式」、「非接触式」、その他の方式が、「機能展開」の部分に配置されている。   FIG. 36 is a diagram showing a relationship between design specifications, components, and design items created by using the association tool shown in FIG. 35 in the case of constructing a mechanism design support system for an open / close (foldable) mobile phone. Shows the part. In the example of FIG. 36, the specification “open / close detection function” is arranged at the “design specification” on the leftmost side. “Contact type”, “non-contact type”, and other methods considered as methods for realizing the specification of “open / close detection function” are arranged in the “function development” part.

ここで、「接触式」について見ると、「CASE-UPPER-F」という構成部品には、「CASE-UPPER-Fの開閉検知スイッチ用ピンの作成」という設計項目が必要であり、構成部品「CASE-LOWER-F」には、「CASE-LOWER-Fの開閉検知スイッチ用穴の作成」及び「CASE-LOWER-Fの開閉検知スイッチ位置決め形状の作成」という二つの設計項目が必要となることが表現されている。   Here, looking at "contact type", the component "CASE-UPPER-F" requires the design item "Creating a pin for the open / close detection switch of CASE-UPPER-F". "CASE-LOWER-F" requires two design items: "CASE-LOWER-F open / close detection switch hole creation" and "CASE-LOWER-F open / close detection switch positioning shape creation" Is expressed.

図37は、関連付けツールを用いて作成された関係図の別の例の一部を示している。これは、部品Aが必要とされたためにある機能が必要となり、その機能を実現するためには設計項目Bが必要で、さらにその設計項目Bを実行するためには、部品Bが必要となることを示している。このように複雑な関係も、関連付けツールを用いて関係図を作成すると、視覚的に容易に理解しやすく、先の見通しもよくなる。   FIG. 37 shows a part of another example of the relationship diagram created using the association tool. This requires a certain function because the part A is required, the design item B is necessary to realize the function, and the part B is necessary to execute the design item B. It is shown that. Even if such a complicated relationship is created by using the association tool, it is easy to visually understand and the prospects are improved.

以上「構築モード」について詳細に説明したが、構築モードにおいて行う作業を簡単にまとめると次のようになる。すなわち、ある事業所が製品として例えば携帯電話の開発・設計を行うにあたり、今後このシステムを利用して個々の機種の設計作業を支援するという場合には、まず、携帯電話の設計に詳しい技術者から、どのような設計項目、どういった設計仕様、どのような部品が必要であるかについての聞き取り調査を行い、その結果を、図4、図5、図6の画面を介して、設計仕様、部品、設計項目の登録、そして設計仕様と部品、設計項目と部品又は設計仕様との関連づけを行い、さらに設計項目については親情報の登録、ノウハウ資料の登録を行う。   Although the “construction mode” has been described in detail above, the work performed in the construction mode can be summarized as follows. In other words, when a certain business establishment develops and designs a mobile phone as a product, for example, when it is planned to support the design work of individual models in the future, an engineer who is familiar with mobile phone design is the first. From the interviews on what design items, what design specifications, and what parts are necessary, the results are shown in the design specifications via the screens of FIGS. , Registration of parts and design items, and association of design specifications and parts, design items and parts or design specifications, and registration of parent information and know-how materials for design items.

このように、構築モードにおいて製品の設計仕様、構成部品、そして設計工程等の必要な情報が十分に登録されることによって、以下の実行モードの「構想設計」及び「詳細設計」において、同一カテゴリーに属する製品の特定の機種を実際に設計する設計者をナビゲートすることができる。   In this way, the necessary information such as product design specifications, component parts, and design process is sufficiently registered in the construction mode, so that the same category in the “concept design” and “detailed design” of the following execution modes. It is possible to navigate a designer who actually designs a specific model of a product belonging to.

[構想設計]
次に、実行モードの一つである構想設計について説明する。図12は、構想設計における作業手順の概略を示したフローチャートである。図1の画面で「構想設計」ボタンをクリックすると、図13に示すダイアログボックスが表示される。このダイアログボックスには、既にあるオーダーがリスト表示されており、この中から自分が構想設計を担当するオーダー(機種)を選ぶという手順になっている。図13の例では、「開発−02」という名称のオーダーが一つだけ表示されている。一方、オーダーがまだない場合には、自分でオーダーを作ることもできる。
[Concept design]
Next, concept design, which is one of execution modes, will be described. FIG. 12 is a flowchart showing an outline of a work procedure in the concept design. When the “concept design” button is clicked on the screen of FIG. 1, a dialog box shown in FIG. 13 is displayed. In this dialog box, the existing orders are displayed in a list, and the procedure is to select an order (model) in charge of conceptual design from among them. In the example of FIG. 13, only one order named “Development-02” is displayed. On the other hand, if you do not have an order yet, you can create your own.

図13のダイアログボックスにおいて「開発−02」をクリックすると、図14に示す「構想設計情報入力画面」のダイアログボックスが現れる。これは、設計仕様を決定する作業を行うための画面である(S1205)。通常、設計仕様は、その設計を依頼した顧客の意見を聞きながら、これから開発しようとする製品にどのような機能もしくは性能が必要とされるかを検討しながら決めてゆく。   When “Development-02” is clicked in the dialog box of FIG. 13, a “concept design information input screen” dialog box shown in FIG. 14 appears. This is a screen for performing work for determining design specifications (S1205). In general, design specifications are determined while listening to the opinions of the customer who requested the design and examining what functions or performance are required for the product to be developed.

図14のダイアログボックスは、携帯電話の設計に必要な各設計仕様(中程の「設計情報項目」欄にリスト表示されている「設計仕様1」、「設計仕様2」、「設計仕様3」、…)について必要に応じて追加・変更・削除を行いながら、その内容、すなわち設計値を、「設計値」の空欄を埋めるという態様で入力してゆく画面である。   The dialog box of FIG. 14 shows each design specification necessary for the design of the mobile phone (“design specification 1”, “design specification 2”, “design specification 3” listed in the middle “design information item” column). ,...), And the contents, that is, the design value, that is, the design value is input in the form of filling in the blank of “design value”.

ただし、各設計仕様についての入力作業を簡単にするととも、経験の浅い設計者のために設計上のヒントを与えるために、過去に類似した機種が開発されている場合には、その機種の設計値を流用することができる。過去に設計された機種の設計値の一部を流用する場合には、図14のダイアログボックスの「流用機種名」という入力ボックスの右側にある下向き矢印をクリックして登録されている機種を選択することができる。図15は、ここで「機種−01」という機種を選択したことによって、その「機種−01」の設計値が「参考値」の欄に表示された状態を示している。   However, if similar models have been developed in the past in order to simplify the input work for each design specification and give design tips for inexperienced designers, design of that model The value can be diverted. When diverting part of the design values of a model designed in the past, select the registered model by clicking the down arrow on the right side of the input box “Diverted model name” in the dialog box of FIG. can do. FIG. 15 shows a state in which the design value of “model-01” is displayed in the “reference value” column by selecting the model “model-01”.

なお、図15では、「参考値」、「設計値」の欄に、「値1a」等と入力されているが、実際には具体的な数値などが入力される。例えば、「設計仕様」が液晶表示板用窓の寸法である場合は、その寸法が所定の長さ単位で入力され、また、「設計仕様」が落下試験で落下させて合格しなければならない「高さ」であるならば、例えば5メートルといった高さの値が入力される。構想設計者は、この「機種−01」の各設計仕様の設計値を参考にしながら、今回新たに開発しようとする「開発−02」の各設計仕様を決めてゆく。例えば携帯電話を設計する場合のように、機種が異なっても多くの部分について同じ設計仕様でよい場合には、過去に作成した設計仕様の多くを流用できるので、従来のように最初から設計仕様を作成する場合に比べ、作業時間の短縮が図られる。   In FIG. 15, “value 1a” or the like is entered in the “reference value” and “design value” fields, but a specific numerical value or the like is actually entered. For example, if the “design specification” is the size of the window for the liquid crystal display panel, the size is input in a predetermined length unit, and the “design specification” must be passed by dropping in the drop test. If it is "height", a height value such as 5 meters is input. The concept designer determines each design specification of “development-02” to be newly developed while referring to the design value of each design specification of “model-01”. For example, when designing the same design specifications for many parts even if the models are different, such as when designing a mobile phone, many of the design specifications created in the past can be diverted. The working time can be shortened as compared with the case of creating.

先に構築モードにおいて説明したように、各設計仕様と構成部品との関係が定義され、データベースに登録されているので、設計仕様が決まると、その設計仕様に基づいた構成部品を、予めデータベースに登録されている部品の一覧から自動的に抽出することができる(S1206)。図16は、図15に示したダイアログボックスにおいて設計仕様がすべて入力された状態を示している。この段階で、図16のダイアログボックス左下に示した「構成部品登録」というボタンをクリックすると、ディスプレーには、図17に示す構成部品表の画面が表示される。   As explained earlier in the construction mode, since the relationship between each design specification and the component is defined and registered in the database, when the design specification is determined, the component based on the design specification is stored in the database in advance. It can be automatically extracted from the list of registered parts (S1206). FIG. 16 shows a state in which all design specifications are input in the dialog box shown in FIG. At this stage, when the button “Register component” shown in the lower left of the dialog box in FIG. 16 is clicked, the screen of the component table shown in FIG. 17 is displayed on the display.

図17は、一つの部品に関する情報が一行に記載されている。各部品を特定する情報として、ここでは「ユニット名」、「サブユニット名」、「部品名」、「部品タイプ」、「部品番号」、「コスト」、「材質」、「重量」というフィールドを設けている。ただし、これらすべてのフィールドに情報が記載されているとは限らない。また、図17に示したダイアログボックスでは、たまたまここに示されている部品はユニット名がすべて「本体」である。構想設計者は、ここに表示された部品について今回設計している機種に合わせて追加、削除、変更を行いながら、今回設計しようとしている機種に必要な部品を決め、それを図17のダイアログボックスにおいて登録する。   In FIG. 17, information on one component is described in one line. As information to identify each part, the fields of “Unit name”, “Sub unit name”, “Part name”, “Part type”, “Part number”, “Cost”, “Material” and “Weight” are used here. Provided. However, information is not necessarily described in all these fields. Also, in the dialog box shown in FIG. 17, all the parts shown here have unit names “main body”. The concept designer decides the parts required for the model to be designed this time while adding, deleting, and changing the displayed parts according to the model currently designed, and displays them in the dialog box shown in FIG. Register at

なお、構成部品の追加、変更、削除等を容易に行うことができるように、構築モードにおいて登録したすべての部品を表示させる機能を備えている。図17に示したダイアログボックスにおいて「全部品リスト」というボタンをクリックすると、図18に示すように、このシステムに登録されているすべての部品が表示される。図18では明示できないが、表示されたすべての部品のうち、今回設計する機種「開発−02」において選択されている構成部品についは、その行全体が、それ以外の部品とは異なる色で表示される。したがって、図18の「全部品リスト」を表示させたときに、図17の構成部品表で選択されているものとそうでないものとが一目で分かる。選択されていないものを新たに追加したい場合は、その行をクリックし、図18の「登録」ボタンをクリックすれば、その部品が図17の構成部品表に追加される。   In addition, a function for displaying all the parts registered in the construction mode is provided so that addition, change, deletion, etc. of the component parts can be easily performed. When the button “all parts list” is clicked in the dialog box shown in FIG. 17, all parts registered in this system are displayed as shown in FIG. Although not clearly shown in FIG. 18, among all the displayed parts, for the component part selected in the model “Development-02” to be designed this time, the entire line is displayed in a different color from the other parts. Is done. Therefore, when the “all parts list” in FIG. 18 is displayed, it can be seen at a glance what is selected in the component table of FIG. 17 and what is not. To add a new item that has not been selected, click on the row and click the “Register” button in FIG. 18 to add the part to the component parts table in FIG.

逆に、構築モードにおいて設定された情報に基づいてシステムが自動的に選択した部品の中に構想設計者がその機種には不要と判断した部品がある場合には、図17の構成部品表で、不要な部品の行を選択し、「削除」ボタンをクリックする。これにより、その部品は図17の構成部品表から削除され、その後、図18の全部品リストを表示させると、削除した部品の行が非選択の色に変わる。   On the other hand, if there is a part that the concept designer has determined to be unnecessary for the model among the parts automatically selected by the system based on the information set in the construction mode, the component parts table of FIG. Select an unnecessary part row and click the “Delete” button. As a result, the part is deleted from the component parts table of FIG. 17, and when the entire parts list of FIG. 18 is displayed thereafter, the row of the deleted part changes to a non-selected color.

上記のようにして、設計仕様及び構成部品が決定されると、構築モードにおいて設定された情報に基づいてこの機種の設計に必要な設計項目を抽出できる状態となる(S1208)。図17の「フロー生成」というボタンをクリックすると、システムは内部的にこの機種のための設計項目を抽出し、これと各設計項目ごとに設定された前述の「親情報」を、予め用意されているフロー図生成のためのアルゴリズムに供給し、設計フロー図を生成させる(S1209)。   As described above, when design specifications and components are determined, design items necessary for designing this model can be extracted based on information set in the construction mode (S1208). When the “Flow generation” button in FIG. 17 is clicked, the system internally extracts design items for this model, and the above-mentioned “parent information” set for each design item is prepared in advance. Is supplied to an algorithm for generating a flow diagram, and a design flow diagram is generated (S1209).

図19は、このようにして生成された設計フロー図の一例である。この設計フロー図において、下に「設計項目1−1−1」等と記された正方形のマークは、それぞれ一つの設計項目を表している。横軸(右向き)は作業時間の経過を示している。したがって、ある二つの設計項目(例えば「設計項目1−1−1」と「設計項目2−1−1」)を比べた場合、より右側にあるもの(設計項目2−1−1)ほど時間的に遅く実行される。また、横軸の位置が同じものは並行して実行できることを表している。例えば図19において、設計項目1−1−1、3−1−1、6−1−1の三つは、どれを最初に実行することも可能であるし、必要があれば設計作業を複数の作業者に分担して進めることも可能である。   FIG. 19 is an example of a design flow diagram generated in this way. In this design flow diagram, square marks such as “design item 1-1-1” below represent one design item. The horizontal axis (toward the right) shows the passage of work time. Accordingly, when two design items (for example, “design item 1-1-1” and “design item 2-1-1”) are compared, the time on the right side (design item 2-1-1) is longer. Will run slower. Moreover, the thing with the same position of a horizontal axis represents that it can perform in parallel. For example, in FIG. 19, any of the design items 1-1-1, 3-1-1, 6-1-1 can be executed first, and if necessary, a plurality of design work can be performed. It is also possible to share the work with other workers.

図19を見ると、次のことが分かる。まず、設計項目1−1−1が完了すると、それによって設計項目1−1−2及び設計項目2−1−1を実行できる状態となり、設計項目3−1−1が完了すると、それによって設計項目4−1−1、4−2−1、5−1−1が実行できる状態となる。設計項目2−2−1を実行するためには、設計項目2−1−1が完了していればよいが、設計項目2−2−2を実行するためには、設計項目2−1−1及び設計項目4−1−1の両方が完了している必要がある。また、設計項目6−1−2を実行するためには、設計項目4−2−1、5−1−1、6−1−1が完了していなければならない。このように、各設計項目同士の関係をグラフィック的に表現することによって、作業者は、設計作業全体の進捗状況や、現時点で取りかかることのできる設計項目が何であるかを視覚的に把握することができる。   From FIG. 19, the following can be understood. First, when the design item 1-1-1 is completed, the design item 1-1-2 and the design item 2-1-1 can be executed. When the design item 3-1-1 is completed, the design item 1-1-1 is completed. Items 4-1-1, 4-2-1 and 5-1-1 are ready to be executed. In order to execute the design item 2-2-1, it is sufficient that the design item 2-1-1 is completed. However, in order to execute the design item 2-2-2, the design item 2-1 Both 1 and design item 4-1-1 need to be completed. In order to execute the design item 6-1-2, the design items 4-2-1, 5-1-1, and 6-1-1 must be completed. In this way, by graphically expressing the relationship between each design item, the worker can visually grasp the progress of the overall design work and what design items can be worked on at the present time. Can do.

構想設計者は、生成された設計フロー図を見て、まず、設計項目自体に問題がないかどうかを確認し(S1210)、問題がある場合は修正し(S1211)、問題がなければ、次に設計フローに問題がないかどうかを確認し(S1212)、問題がある場合には手作業で設計フロー図を修正する(S1213)。   The concept designer first looks at the generated design flow diagram to check whether there is a problem in the design item itself (S1210), corrects the problem (S1211), and if there is no problem, (S1212), and if there is a problem, the design flow diagram is corrected manually (S1213).

また、前述のように、図19の設計フロー図を生成する際には、抽出されたそれぞれの設計項目についてその親となる設計項目の情報(親情報)だけが定義されて適切な設計フロー図を生成できるという点も、このシステムの一つの特徴である。   Further, as described above, when the design flow diagram of FIG. 19 is generated, only the information (parent information) of the parent design item is defined for each extracted design item, and an appropriate design flow diagram is generated. Another feature of this system is that it can be generated.

構想設計が終了する場合にその旨をシステムに知らせる操作は、図20に示した「タスク発行」により行う。これは、図13に示したダイアログボックスと同じであり、ここで「開発−02」という行にマウスの矢印を当て、右クリックすると「タスク発行」というボタンが表示されるので、このボタンをクリックする。すると、このタスクが構想設計から詳細設計に引き渡され、図21に示すように、構想設計の「オーダー選択画面」からはタスクが消え、次に説明する詳細設計にタスクが移行される。   When the concept design is completed, an operation to notify the system to that effect is performed by “task issue” shown in FIG. This is the same as the dialog box shown in FIG. 13. Here, when you place the mouse arrow on the line “Development-02” and right-click, a button “Issue Task” is displayed. Click this button. To do. Then, this task is transferred from the conceptual design to the detailed design, and as shown in FIG. 21, the task disappears from the “order selection screen” of the conceptual design, and the task is shifted to the detailed design described next.

[詳細設計]
続いて、実行モードの一つである詳細設計について説明する。この詳細設計では、例えばこのシステムとは別のCAD端末上で作業者が実際に各設計項目を実行するときに、その作業者が行う作業をナビゲートする。
[Detailed design]
Next, detailed design, which is one of execution modes, will be described. In this detailed design, for example, when a worker actually executes each design item on a CAD terminal different from this system, the work performed by the worker is navigated.

図22は、詳細設計全体の概略を示したフローチャートである。詳細設計を行う場合の手続として、ログイン画面(不図示)においてユーザー名とパスワードを入力して「OK」ボタンをクリックし、図1に示すダイアログボックスが表示されるところまでは、「構築モード」、「構想設計」と同じである。図1のダイアログボックスにおいて「詳細設計」ボタンをクリックすると、図23のダイアログボックスが表示される。このダイアログボックスは「オーダー選択」のためのもので、構想設計の場合の図13に示したダイアログボックスに対応する。   FIG. 22 is a flowchart showing an outline of the entire detailed design. As a procedure for detailed design, enter the user name and password on the login screen (not shown) and click the “OK” button until the dialog box shown in FIG. 1 is displayed. This is the same as “concept design”. When the “detailed design” button is clicked in the dialog box of FIG. 1, the dialog box of FIG. 23 is displayed. This dialog box is for “order selection” and corresponds to the dialog box shown in FIG. 13 in the case of conceptual design.

図23のダイアログボックスに「開発−02」というタスクが存在するのは、構想設計に関して説明した図20のダイアログボックスで、詳細設計のためのタスク発行を行って、構想設計から詳細設計にタスクを移行させたことに基づいている。   The task “development-02” exists in the dialog box of FIG. 23. In the dialog box of FIG. 20 described in connection with the concept design, the task is issued for the detailed design, and the task is changed from the concept design to the detailed design. Based on the transition.

図23のダイアログボックスにおいて「開発−02」の部分をクリックすると、この「開発−02」に関して設計しなければならない詳細設計の各設計項目が、図24に示すように一覧表示される(S2205)。ここに一覧表示される各設計項目は、図19の設計フロー図に示された各設計項目に対応する。詳細設計を行う作業者は、図24の一覧を見ることによって、自分が設計作業を行わなければならない設計項目を容易に知ることができる。   When the “development-02” portion is clicked in the dialog box of FIG. 23, each design item of the detailed design that must be designed for this “development-02” is displayed in a list as shown in FIG. 24 (S2205). . Each design item displayed in a list here corresponds to each design item shown in the design flow diagram of FIG. The operator who performs the detailed design can easily know the design items that the user must perform the design work by looking at the list shown in FIG.

図24の一覧には、「部品名」、「部位名」、「設計項目名」、「状態」、「設計者」、「日時」というフィールドが用意されている。ここで、「部品名」フィールドは、その設計項目がどの部品に対する作業であるかを示している。「部位名」フィールドは、その部品がどの部位のものかを示している。「状態」フィールドは、設計作業を開始することができる状態かどうかを知らせるために設けられている。「設計者」フィールドには、その設計を行う担当者又は行った担当者の氏名が表示される(ここではたまたま「不明」とされている)。「日時」フィールドには、その設計項目が「設計可」となった日時あるいは設計が完了した日時が表示される。   In the list of FIG. 24, fields of “part name”, “part name”, “design item name”, “state”, “designer”, and “date and time” are prepared. Here, the “part name” field indicates to which part the design item is the work. The “part name” field indicates which part the part belongs to. The “status” field is provided to indicate whether or not the design work can be started. In the “designer” field, the person in charge of the design or the name of the person in charge of the design is displayed (here, it happens to be “unknown”). In the “date and time” field, the date and time when the design item becomes “designable” or the date and time when the design is completed is displayed.

ある設計項目の作業を開始できるかどうかは、先に図19との関連で説明したように、その設計項目よりも前に必要な設計項目の作業が完了しているかどうかで決まる。図24において「設計可」とされている三つの設計項目1−1−1、3−1−1、6−1−1は、図19の設計フロー図において最も左側に位置していた最初に作業を開始できる三つの設計項目に対応している。作業者は、この三つの設計項目のどれから開始してもよく、作業者が選択してクリックした設計項目をコンピュータが取得し、作業が行われている状態となる。   Whether or not the work for a certain design item can be started depends on whether or not the work for a required design item has been completed before the design item, as described above with reference to FIG. The three design items 1-1-1, 3-1-1, and 6-1-1 that are “designable” in FIG. 24 are the first items that are located on the leftmost side in the design flow diagram of FIG. It corresponds to three design items that can start work. The worker may start from any of these three design items, and the computer acquires the design item selected and clicked by the worker, and the work is being performed.

なお、図24からは分かりにくいが、本実施形態のシステムでは、「状態フィールド」の内容によって表示の仕方と色を変えて視覚的に区別しやすくしてある。すなわち、「状態」フィールドが「設計可」である設計項目は青色で通常表示され、「設計不可」である設計項目はグレーで薄く表示され、その作業が終了した設計項目は黒で通常表示され、そして、他のコンピュータからのアクセスによって着手中の設計項目は赤で通常表示されるようにしてある。   Although it is difficult to understand from FIG. 24, in the system of this embodiment, the display method and color are changed according to the contents of the “status field” so that it can be easily distinguished visually. In other words, design items whose “state” field is “designable” are usually displayed in blue, design items whose “design is not possible” are displayed in gray, and design items whose work has been completed are normally displayed in black. The design items that are under way by access from other computers are usually displayed in red.

図24のダイアログボックスにおいて、下の「設計フロー表示」というボタンをクリックすると、図19に示したものとほぼ同じ設計フロー図を表示させることができるようになっている(S2206)。これにより、作業者は必要に応じて簡単に設計フロー図を参照することができる。この場合、表示された設計フロー図において現時点で「設計可」である三つの設計項目については、他の設計項目と異なる色で点滅表示される。これにより作業者は、全体の作業工程の中での現在の状況を一見して把握できる。   In the dialog box of FIG. 24, when the button “display design flow” below is clicked, a design flow diagram almost the same as that shown in FIG. 19 can be displayed (S2206). Thus, the operator can easily refer to the design flow diagram as necessary. In this case, the three design items that are currently “designable” in the displayed design flow diagram are blinked and displayed in a different color from the other design items. Thereby, the worker can grasp at a glance the current situation in the entire work process.

図24において、設計作業を開始することが可能な三つの設計項目のいずれかをクリックすると、本実施形態のシステム上では、そのクリックされた設計項目の作業が開始されたステータスとなる(S2207)。ここで一番上の「設計項目1−1−1」を選択したとすると、図25に示すこの設計項目の詳細設計画面が現れる。   In FIG. 24, when one of the three design items capable of starting the design work is clicked, the status of the clicked design item is started on the system of this embodiment (S2207). . If “top design item 1-1-1” is selected here, a detailed design screen for this design item shown in FIG. 25 appears.

図25の左側の領域には、全体の設計工程がツリー表示されており、着手中の「設計項目1−1−1」がハイライト表示され、それ以外の設計項目は、図24の一覧の状態フィールドと同様に表示と色で区別されて表示される。図25の右側の領域には、この設計項目1−1−1に関する種々の情報が表示されている。例えば、「開発機種名」の欄には、この開発プロジェクトの名称である「開発−02」が表示されている。「構想設計者」の欄には構想設計を行った作業者の名前が表示され(図25の例では空欄である)、「項目機能」の欄には、この設計項目によって実現される機能の説明が表示されている。   In the area on the left side of FIG. 25, the entire design process is displayed as a tree, “design item 1-1-1” under development is highlighted, and other design items are displayed in the list of FIG. Similar to the status field, it is displayed separately by display and color. In the area on the right side of FIG. 25, various information regarding the design item 1-1-1 is displayed. For example, “Development-02”, which is the name of this development project, is displayed in the “Development model name” column. The name of the operator who performed the conceptual design is displayed in the “concept designer” column (the blank in the example of FIG. 25), and the “item function” column indicates the function realized by this design item. Explanation is displayed.

図25の画面において、この段階で新たに情報を追加することも可能ではあるが、図25は基本的に、詳細設計を実行する作業者に、この設計項目の作業として行わなければならない内容を案内(ナビゲーション)するための情報を提示するためのものである。作業者は、本システムによるナビゲーションに従いながら、CADシステムの端末等と対峙しながら実際の設計作業を実行する。   Although it is possible to newly add information at this stage on the screen of FIG. 25, FIG. 25 basically shows the contents to be performed as the work of this design item to the worker who performs the detailed design. It is for presenting information for guidance. The worker performs the actual design work while confronting the terminal of the CAD system and the like while following the navigation by this system.

図25のダイアログボックスの「チェック項目」欄には、この設計項目において、作業者が必ず作業を行わなければならない管理項目が列挙される。作業者は、CAD上でここに列挙された管理項目の作業を完了する度に、その管理項目の左側のチェックボックスにチェックマークを入れてゆく(S2208,S2209)。そして、プログラム上、すべての管理項目にチェックマークが入らないと、この設計項目を完了させることができないようになっている(S2210)。このような工夫により、その設計項目において検討すべき点としてどのような項目があるかを把握していない経験の浅い作業者でも、確実に必要な作業を遂行することができ、作業の漏れなどを防ぐことができる。管理項目の設定は、本実施形態のシステムでは、構築モードにおいて行うことができる。   In the “check item” column of the dialog box of FIG. 25, management items that the worker must work on are listed in this design item. Each time the worker completes the work of the management items listed here on the CAD, the operator puts a check mark in the check box on the left side of the management item (S2208, S2209). The design item cannot be completed unless all management items are checked in the program (S2210). With this kind of devise, even inexperienced workers who do not know what items to consider in the design items can reliably perform the necessary work, such as work leakage Can be prevented. The management item can be set in the construction mode in the system of this embodiment.

さらに、図25の右側の「Viewer」領域には、この設計項目に関連する部分の画像が表示される。この画像データは、CADの設計データの中から対応する部分を抽出して表示させたものである。これにより、作業者は、自分が現在実行している作業が、開発機種のどの部分に対応するかを視覚的に把握できる。   Further, in the “Viewer” area on the right side of FIG. 25, an image of a portion related to this design item is displayed. This image data is obtained by extracting and displaying a corresponding portion from CAD design data. As a result, the worker can visually grasp to which part of the developed model the work he / she is currently performing corresponds.

なお、作業者は設計ナビゲーションシステムの指示に従ってCADシステム上で設計作業を行うが、両者は一般には独立している。しかし、CADシステムのプログラムと設計ナビゲーションシステムのプログラムをその都度切り替えたり、あるいは両システムが離れた場所にある場合には一方から他方へ移動する必要があるとすると効率が低下する。そこで、本実施形態のシステムのように、CADシステム上の設計画面を設計ナビゲーションシステム上でも参照できるようにすると、作業の効率が向上する。   The operator performs design work on the CAD system in accordance with the instructions of the design navigation system, but both are generally independent. However, if the program for the CAD system and the program for the design navigation system are switched each time, or if both systems are located at separate locations, it is necessary to move from one to the other. Therefore, if the design screen on the CAD system can be referred to on the design navigation system as in the system of the present embodiment, the work efficiency is improved.

図25中程の「ナレッジリスト」欄に列挙されている情報は、前述の構築モードにおいて登録された「関連ノウハウ」の情報である(図10参照)。「ナレッジリスト」欄には、エクセルやワード等の一般的な形式のファイル名のドキュメントが記載されており、これらのファイルには、この設計項目に関連するノウハウや関連特許など、設計作業を行う上で有用な情報が記載されており、作業者は必要に応じて参照することができる(S2212)。   The information listed in the “Knowledge list” column in the middle of FIG. 25 is information on “related know-how” registered in the above-described construction mode (see FIG. 10). The “Knowledge List” column contains documents with file names in general formats such as Excel and Word. These files are used for design work such as know-how and related patents related to this design item. Information useful for the above is described, and the operator can refer to it as necessary (S2212).

図26は、一例として、図25の「ナレッジリスト」に含まれる「設計思想」というドキュメントをクリックしたときに現れる画像を示している。この「設計思想」はエクセルのファイルとして格納されており、このドキュメントがクリックされるとエクセルが自動的に起動し、かつ「設計思想」という名前のファイルが自動的にエクセルに読み込まれ、図26のように表示される仕組みになっている。このように、設計担当者は、作業を行いながら瞬時にナレッジリストに登録された情報を参照することができるので、設計作業の経験や知識が浅い作業者でも、これらのドキュメントに記載されたノウハウや情報を参照しながら、効率的に、しかも一定以上の水準で設計作業を遂行することが可能となる。   FIG. 26 shows, as an example, an image that appears when a document “design concept” included in the “knowledge list” of FIG. 25 is clicked. This “design concept” is stored as an Excel file. When this document is clicked, Excel is automatically activated, and a file named “design concept” is automatically read into Excel. It is a mechanism that is displayed as follows. In this way, the designer can instantly refer to the information registered in the knowledge list while performing the work, so even those who have little experience or knowledge of the design work can know the know-how described in these documents. It is possible to carry out design work efficiently and at a certain level or higher while referring to information.

また、設計担当者が、実際の設計作業を行った実績や、実際の設計作業を行っているあいだに気付いた点などがあった場合には、後の作業者が参照できるように、新たなノウハウとして取得している設計項目に登録することができる(S2213)。さらに、現在の設計項目と他の設計項目との関係をグラフィック的に把握するために、設計フロー図を適宜表示させることもできる(S2214)。   In addition, if there is a track record of actual design work or a point that the design engineer noticed while performing the actual design work, a new one can be referred to later workers. It can be registered in the design item acquired as know-how (S2213). Furthermore, in order to grasp the relationship between the current design item and other design items graphically, a design flow diagram can be displayed as appropriate (S2214).

図27は、図25と類似しているが、図27は、例えばこのシステムが稼働している端末とは別の端末上で稼働しているCADソフトウェアを操作しながら、「チェック項目」に列記されている各管理項目について設計作業を行い、一つの項目が終わる度に対応する管理項目のチェックボックスをクリックするという操作を繰り返し、すべての管理項目にチェックマークが入った状態を示している。   FIG. 27 is similar to FIG. 25, but FIG. 27 is listed in “Check Items” while operating CAD software running on a terminal different from the terminal on which this system is running, for example. The design work is performed on each management item, and the operation of clicking the check box of the corresponding management item is repeated each time one item is finished, and all the management items are checked.

なお、図27では、「チェック項目」の欄は、作業者がクリックしてチェックマークを付けるようにしたが、設計項目によっては作業者が何らかの数値や文言をキーボード等から入力しなければならない場合もある。その場合には、当該数値を入力して初めてチェックボックスをクリックできる状態となるようにしてもよい。   In FIG. 27, the “check item” field is clicked by the operator to add a check mark. However, depending on the design item, the operator must input some numerical value or wording from the keyboard or the like. There is also. In such a case, the check box may be clicked only after the numerical value is input.

また、構築モードにおいて管理項目を設定するときに、入力される数値について、例えば「3のみ」、「3以上」、「3以下」、「3±1」といった制限を付けることができる。これらはそれぞれ、3だけを入力できる状態、3以上の数値だけを入力できる状態、3以下の数値だけを入力できる状態、2から4までの数値だけを入力できる状態を表している。このような制限が課された管理項目にその制限から外れた数値が入力された場合には、その管理項目にはチェックを付けることができず、その結果、原則として先へ進めないようにしてある。しかしながら、新たな製品の開発状況によっては、構築モードで決定された制限から外れた数値を入力しなければならない場合も考えられる。そのような場合への対処方法として、制限から外れた数値を入力しなければならなかった理由を記載したドキュメントをワードやエクセル等で作成し、詳細設計画面の特定の欄(不図示)に登録することを条件として、当該管理項目にチェックマークを付けることができるようにしてもよい。   Further, when setting management items in the construction mode, for example, “3 only”, “3 or more”, “3 or less”, “3 ± 1” can be added to the input numerical values. These represent a state in which only 3 can be input, a state in which only 3 or more numerical values can be input, a state in which only 3 or less numerical values can be input, and a state in which only 2 to 4 numerical values can be input. If a numerical value outside the limit is entered for a management item with such restrictions, the management item cannot be checked, and as a result, as a rule, do not proceed. is there. However, depending on the development status of a new product, it may be necessary to input a numerical value that is outside the limit determined in the construction mode. To deal with such a case, create a document in Word or Excel that describes the reason why you had to enter a numerical value outside the limit, and register it in a specific column (not shown) on the detailed design screen. On the condition that this is done, a check mark may be added to the management item.

図27の「チェック項目」に示されたすべての管理項目にチェックマークが入ると、図27の下部の「設計完了」ボタンをクリックすることができる状態となる。このように、本システムが作業者をナビゲートして、各段階でどのような設計作業が必要かをコンピュータを介して作業者に知らせるよにうしたことにより、設計作業の経験が浅い作業者でも必要な項目を設計し忘れることはほとんどなくなる。   When all the management items shown in “Check Items” in FIG. 27 are checked, the “Design Complete” button at the bottom of FIG. 27 can be clicked. In this way, this system navigates the worker and informs the worker through the computer what kind of design work is required at each stage. But you almost never forget to design the necessary items.

ここで、「設計完了」ボタンをクリックすると(S2211)、図27のダイアログボックスが閉じ、図28に示すダイアログボックスが表示される。このダイアログボックスは、図24のダイアログボックスに類似しているが、内容が一部変わっている。すなわち、図28のダイアログボックスでは設計項目1−1−1の「状態」フィールドが「設計完了」に変わっており、それに伴って設計項目1−1−2の「状態」フィールドが「設計可」となって通常の表示状態になっている。   Here, when the “design completed” button is clicked (S2211), the dialog box shown in FIG. 27 is closed and the dialog box shown in FIG. 28 is displayed. This dialog box is similar to the dialog box of FIG. 24, but with some changes. That is, in the dialog box of FIG. 28, the “state” field of the design item 1-1-1 is changed to “design completed”, and accordingly the “state” field of the design item 1-1-2 is “design ready”. The display is normal.

次に、「手戻り」機能(S2215)について説明する。この機能は、詳細設計における作業がある程度まで進んだ段階で、以前の設計項目についてやり直しをしたいという場合に、簡単な操作で所望の設計項目まで戻ることができるようにした機能である。図29は、この「手戻り」機能を説明するための図である。図29は設計工程一覧のダイアログボックスであり、この「状態」フィールドを見ると分かるように、ここに表示されているいくつかの設計項目には、既に完了したもの(「設計完了」となっているもの)もあれば、現時点で設計作業を行うことができるもの(「設計可」となっているもの)もある。   Next, the “return” function (S2215) will be described. This function is a function that allows a user to return to a desired design item with a simple operation when he / she wants to redo the previous design item after the work in the detailed design has progressed to some extent. FIG. 29 is a diagram for explaining the “return” function. FIG. 29 shows a dialog box of a list of design processes. As can be seen from this “state” field, some design items displayed here are already completed (“design completed”). There are some that can be designed at the present time (those that are “designable”).

現時点で、「状態」フィールドが「設計可」となっている設計項目2−2−2について設計作業を行っていたとする。図30は、設計項目2−2−2の設計作業を行っている状態を示したダイアログボックスである。ここで、何らかの理由により設計項目1−1−1をやり直す必要が生じ、手戻り機能を使って設計項目1−1−1の設計作業をやり直す場合を想定する。その場合には、図30の左側にツリー表示の中の「設計項目1−1−1」をクリックして選択状態とし、「NG」ボタンをクリックする。すると、図31に示す確認画面が表示されるので、ここで「はい」ボタンをクリックして図32に示す新たな設計工程一覧画面を表示させる。これを見ると分かるように、新たに設計項目1−1−1が一つ追加され、同じ設計項目1−1−1が合計二つ表示されている。ここで追加された設計項目1−1−1の「状態」フィールドを見ると、「設計可」となっていることが分かる。   At this time, it is assumed that design work is being performed for the design item 2-2-2 in which the “state” field is “designable”. FIG. 30 is a dialog box showing a state where the design work of the design item 2-2-2 is being performed. Here, it is assumed that it is necessary to redo the design item 1-1-1 for some reason, and the design work of the design item 1-1-1 is redone using the rework function. In that case, click “design item 1-1-1” in the tree display on the left side of FIG. 30 to select it and click the “NG” button. Then, a confirmation screen shown in FIG. 31 is displayed. Here, a “Yes” button is clicked to display a new design process list screen shown in FIG. As can be seen, one design item 1-1-1 is newly added, and two identical design items 1-1-1 are displayed. Looking at the “state” field of the design item 1-1-1 added here, it can be seen that “design is possible”.

図33は、上記の手戻り機能を使う前と後で、設計フロー図がどのように変化したかを示している。手戻りを行う前の図33(a)の設計フロー図では、設計項目2−2−2が現時点で実行可能な設計項目として表示されている。これに対して、手戻りを行ったあとの図33(b)では、設計項目2−2−2はすでに完了したことを示す色で表示されており、代わりに設計項目1−1−1が現時点で実行可能な設計項目として表示されている。これに伴って、設計項目1−1−2、2−1−1、2−2−1については改めて作業をやり直す必要が生じ、例えば手戻った設計項目1−1−1が完了すると、図33(b)の設計フロー図上では、続いて設計することができるようになる設計項目1−1−2及び2−1−1が実行可能な状態として表示される。手戻り機能によって設計作業をやり直し、それが終了した場合には、設計フロー図を更新する(S2217)。   FIG. 33 shows how the design flow diagram has changed before and after using the rework function. In the design flow diagram of FIG. 33A before reworking, the design item 2-2-2 is displayed as a design item that can be executed at the present time. On the other hand, in FIG. 33B after reworking, the design item 2-2-2 is displayed in a color indicating that it has already been completed, and instead the design item 1-1-1 is displayed. It is displayed as a design item that can be executed at the present time. Along with this, it is necessary to redo the work for the design items 1-1-2, 2-1-1, 2-2-1. For example, when the reworked design item 1-1-1 is completed, FIG. In the design flow chart of FIG. 33 (b), design items 1-1-2 and 2-1-1 that can be subsequently designed are displayed as executable states. The design work is re-executed by the rework function, and when the design work is completed, the design flow diagram is updated (S2217).

以上説明した作業を繰り返しながら、設計者は設計作業を進めてゆく。そして最終的にすべての設計項目が完了し、図34(a)に示すようにすべての設計項目の「状態」フィールドが「設計完了」になると、「終了宣言」というボタンをクリックできる状態になる(S2218,S2219)。ここで、このボタンをクリックし、図34(b)に示す確認画面で「OK」ボタンをクリックすると、図34(c)に示すように、オーダー選択画面から「開発−02」というオーダーが消える。これにより、詳細設計が終了する。なお、他の実施例として、図34(a)の画面ですべての「状態」フィールドが「設計完了」となったときに、その旨が電子メールで構想設計者に送られ、構想設計者が詳細設計の内容を見て、その内容を承認して初めて詳細設計が終了するようにすることも考えられる。   The designer proceeds with the design work while repeating the work described above. Finally, when all the design items are completed and the “state” field of all the design items becomes “design completed” as shown in FIG. 34A, the button “end declaration” can be clicked. (S2218, S2219). When this button is clicked and the “OK” button is clicked on the confirmation screen shown in FIG. 34B, the order “Development-02” disappears from the order selection screen, as shown in FIG. 34C. . This completes the detailed design. As another example, when all the “status” fields are “design completed” on the screen of FIG. 34 (a), a message to that effect is sent to the concept designer by e-mail. It may be possible to look at the contents of the detailed design and approve the contents before finishing the detailed design.

本発明は上記の実施の形態には限定されず、特許請求の範囲の各請求項に記載した発明の要旨の範囲内において種々の変更が可能であり、これらも本発明の技術的範囲に含まれる。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope of the gist of the invention described in each claim of the claims, and these are also included in the technical scope of the present invention. It is.

「構築モード」、「構想設計」、「詳細設計」を含む選択ボタンが表示された画面を示す図である。It is a figure which shows the screen on which the selection button containing "construction mode", "concept design", and "detailed design" was displayed. 構築モードにおける作業の全体的手順を示した流れ図である。It is the flowchart which showed the whole procedure of the operation | work in construction mode. 構築モードにおける、「設計情報登録」、「構成部品登録」、「設計項目登録」の三つのうちの何れかを選択する画面を示した図である。FIG. 10 is a diagram showing a screen for selecting any one of “design information registration”, “component registration”, and “design item registration” in the construction mode. 図3のダイアログボックスで「設計情報登録」のボタンをクリックしたときに現れる、設計仕様を登録するためのダイアログボックスを示した図である。FIG. 4 is a diagram showing a dialog box for registering design specifications that appears when a “design information registration” button is clicked in the dialog box of FIG. 3. 図3のダイアログボックスで「構成部品登録」ボタンをクリックしたときに現れる、製品に使用されることが予想される機構部品を登録するためのダイアログボックスを示した図である。FIG. 4 is a diagram showing a dialog box for registering a mechanical part expected to be used for a product, which appears when the “Register Component” button is clicked in the dialog box of FIG. 3. 図3のダイアログボックスにおいて「設計項目登録」ボタンをクリックしたときに現れる、設計項目自体の登録(同図左側)と、特定の設計項目に関するプロパティを入力・編集して登録するためのダイアログボックスを示した図である。When you click the “Register Design Item” button in the dialog box shown in FIG. 3, the dialog box for registering the design item itself (left side of the figure) and for registering the properties related to a specific design item is displayed. FIG. 親項目の定義の仕方を示した図である。It is a figure showing how to define a parent item. 既に登録されている設計仕様及び部品のすべてを表示した画面を示した図である。It is the figure which showed the screen which displayed all the design specifications and components which have already been registered. 関連ノウハウの登録の方法を示した図である。It is the figure which showed the method of registration of related know-how. 図9とともに、関連ノウハウの登録の方法を示した図である。It is the figure which showed the registration method of related know-how with FIG. 作成された設計フローを示した図である。It is the figure which showed the created design flow. 構想設計における作業手順の概略を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the outline | summary of the work procedure in concept design. 図1の画面で「構想設計」ボタンをクリックしたときに現れるダイアログボックスを示した図である。FIG. 2 is a diagram showing a dialog box that appears when a “concept design” button is clicked on the screen of FIG. 1. 「構想設計情報入力画面」のダイアログボックスを示した図である。It is the figure which showed the dialog box of the "concept design information input screen". 既に登録されている機種を流用機種として選択したときに現れる、その機種の設計値が「参考値」の欄に表示された状態を示した図である。It is the figure which showed the state where the design value of the model which appears when selecting the model already registered as a diversion model is displayed in the column of "reference value". 図15に示したダイアログボックスにおいて設計仕様がすべて入力された状態を示した図である。FIG. 16 is a diagram illustrating a state in which all design specifications are input in the dialog box illustrated in FIG. 15. 図16のダイアログボックスにおける「構成部品登録」ボタンをクリックしたときに現れる構成部品表の画面を示した図である。It is the figure which showed the screen of the component table which appears when the "component registration" button in the dialog box of FIG. 16 is clicked. 図17のダイアログボックスにおいて「全部品リスト」ボタンをクリックしたときに現れる、このシステムに登録されているすべての部品が表示された画面を示した図である。FIG. 18 is a diagram showing a screen on which all parts registered in this system appear when the “all parts list” button is clicked in the dialog box of FIG. 17. 生成された設計フローの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the produced | generated design flow. 構想設計が終了した旨をシステムに知らせる「タスク発行」操作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating "task issue" operation which notifies a system that design design was complete | finished. タスクが構想設計から詳細設計に引き渡される動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation | movement from which a task is handed over from concept design to detailed design. 詳細設計全体の概略を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the outline of the whole detailed design. 図1のダイアログボックスにおいて「詳細設計」ボタンをクリックしたときに表示される画面を示した図である。FIG. 2 is a diagram showing a screen displayed when a “detailed design” button is clicked in the dialog box of FIG. 1. 「開発−02」に関して設計しなければならない詳細設計の各設計項目を一覧表示させた図である。It is the figure which displayed each design item of the detailed design which must be designed regarding "development-02" as a list. 「設計項目1−1−1」を選択したときに現れるこの設計項目の詳細設計画面を示した図である。It is the figure which showed the detailed design screen of this design item which appears when "design item 1-1-1" is selected. 図25の「ナレッジリスト」に含まれる「設計思想」というドキュメントをクリックしたときに現れる画像を示した図である。FIG. 26 is a diagram illustrating an image that appears when a document “design concept” included in the “knowledge list” of FIG. 25 is clicked. すべての項目にチェックマークが入った状態を示した図である。It is the figure which showed the state in which all the items were checked. 設計仕様と部品との関連を定義するためのマトリックス画面を示した図である。It is the figure which showed the matrix screen for defining the relationship between a design specification and components. 手戻り機能を説明するための図である。It is a figure for demonstrating a return function. 設計項目2−2−2の設計作業を行っているときに表示されるダイアログボックスを示した図である。It is the figure which showed the dialog box displayed when performing the design work of the design item 2-2-2. 手戻り機能を実行するかどうかの確認画面を示した図である。It is the figure which showed the confirmation screen whether the reversion function is performed. 図31に示す確認画面において「はい」ボタンをクリックしたときに表示される新たな設計工程一覧画面を示した図である。FIG. 32 is a diagram showing a new design process list screen displayed when the “Yes” button is clicked on the confirmation screen shown in FIG. 31. 手戻り機能を使う前後における設計フローの変化の様子示した図である。It is the figure which showed the mode of the change of the design flow before and behind using a rework function. すべての設計項目を完了したときに行う操作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating operation performed when all the design items are completed. 設計仕様と構成部品との関連づけ、および設計仕様もしくは構成部品と設計項目との関連づけを行う関連付けツールを示した図である。It is the figure which showed the correlation tool which links | relates a design specification with a component, and links | relates a design specification or a component, and a design item. 図35の関連付けツールを用いて作成された設計仕様と構成部品と設計項目の関係図の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the relationship figure of the design specification produced using the correlation tool of FIG. 35, a component, and a design item. 関連付けツールを用いて作成された関係図の別の例の一部を示した図である。It is the figure which showed a part of another example of the relationship figure produced using the correlation tool.

Claims (9)

コンピュータを使って、製品の機構設計を行う作業者を支援する機構設計支援方法であって、
前記製品の機構設計に必要となる設計仕様、構成部品、設計項目、前記設計仕様と前記構成部品との関係、そして前記設計項目と前記設計仕様又は前記構成部品との関係をコンピュータ上で定義してデータベースに登録する構築工程と、
前記製品の特定機種について、前記設計仕様を前記コンピュータを通して作業者に提示し、必要に応じて作業者の操作に基づいて前記設計仕様の追加・変更・削除を行って前記設計仕様の内容の決定をコンピュータ上で作業者に促す設計仕様決定工程と、
前記構築工程で登録された前記設計仕様と前記構成部品との関係に基づいて、前記特定機種で用いる前記構成部品を前記データベースから抽出し、前記コンピュータの表示手段を通して作業者に提示し、必要に応じて作業者の操作に基づいて前記構成部品の追加・変更・削除を行って前記構成部品の決定を前記コンピュータ上で作業者に促す構成部品決定工程と、
前記構築工程で登録された前記設計項目と前記設計仕様又は前記構成部品との関係に基づいて、前記コンピュータによって前記特定機種で用いる前記設計項目を前記データベースから抽出し、前記コンピュータの表示手段を通して作業者に提示し、必要に応じて作業者の操作に基づいて前記設計項目の追加・変更・削除を行って前記設計項目の決定を前記コンピュータ上で作業者に促す設計項目決定工程と、
前記設計項目決定工程で決定された設計項目の具体的な作業内容を、前記コンピュータによって作業者に提示し、作業者をナビゲートして当該作業内容の遂行を促す設計項目遂行工程と、
を具備することを特徴とする機構設計支援方法。
A mechanism design support method for supporting a worker who performs a mechanism design of a product using a computer,
The computer defines the design specifications, component parts, design items, the relationship between the design specifications and the component parts, and the relationship between the design items and the design specifications or the component parts necessary for the mechanical design of the product. Construction process registered in the database
For the specific model of the product, the design specifications are presented to the worker through the computer , and the design specifications are added, changed, or deleted based on the operator's operation as necessary to determine the contents of the design specifications. Design specification determination process to prompt the worker on the computer,
Based on the relationship between the design specifications registered in the construction process and the component parts, the component parts used in the specific model are extracted from the database and presented to the operator through the display means of the computer. a component determining step of prompting the operator to determine the component and then add, change, deletion of the component based on the operation of the operator on the computer in response,
Based on the relationship between the design items and the design specifications or the components registered in the building process, to extract the design items for use in the particular model by the computer from the database, working through the display unit of the computer and a design item determining step to prompt the operator the decision of the design items on the computer and then add, change, delete of the design item on the basis of the present, of the worker as required operator,
Design item execution step for presenting the specific work content of the design item determined in the design item determination step to the worker by the computer, and navigating the worker to promote the work content;
A mechanism design support method comprising:
前記構築工程において、各設計項目についてその設計項目を実行するために完了していなければならない他の設計項目(親項目)、またはその設計項目が完了したことによって実行可能となる他の設計項目(子項目)を設定するとともに、前記設計項目決定工程において決定された設計項目について、それぞれに前記設定された親項目又は子項目の情報に基づいて前記コンピュータ上で設計フロー図を作成して作業者に提示し、必要に応じて設計項目の追加・変更・削除を行って設計フロー図の決定を前記コンピュータ上で作業者に促すことを特徴とする請求項1に記載の機構設計支援方法。 In the construction process, for each design item, another design item (parent item) that must be completed to execute the design item, or another design item that can be executed when the design item is completed ( A design flow diagram is created on the computer based on the information of the set parent item or child item for each design item determined in the design item determination step. 2. The mechanism design support method according to claim 1, wherein a design item is added, changed, or deleted as necessary to prompt the operator to determine a design flow diagram on the computer. 前記構築工程において、各設計項目に関するドキュメントがあるときは、そのドキュメント並びにその設計項目とドキュメントとの関連付けデータを格納し、前記設計工程遂行工程において、作業者が設計項目の具体的作業を行うときに当該設計項目と関連づけられたドキュメントが有るときは、前記関連付けデータに基づいてその内容を抽出して前記コンピュータの表示手段を通じて作業者に提示することを特徴とする請求項1又は2に記載の機構設計支援方法。 When there is a document related to each design item in the construction process, the document and the association data between the design item and the document are stored, and in the design process execution process, the worker performs a specific work on the design item. 3. When there is a document associated with the design item, the content is extracted based on the association data and presented to an operator through the display means of the computer . Mechanism design support method. ある製品の機構設計を行う作業者を支援する機構設計支援システムであって、
前記製品の設計に必要となる設計仕様、構成部品、設計項目、前記設計仕様と前記構成部品との関係、そして前記設計項目と前記設計仕様又は前記構成部品との関係を定義してデータベースに登録する構築手段と、
前記製品の特定機種について、前記設計仕様を作業者に提示し、必要に応じて作業者の操作に基づいて追加・変更・削除を行って作業者に前記設計仕様の内容の決定を促す設計仕様決定手段と、
前記構築工程で登録された設計仕様と構成部品との関係に基づいて、構成部品を前記データベースから抽出して作業者に提示し、必要に応じて作業者の操作に基づいて前記構成部品の追加・変更・削除を行って構成部品の決定を作業者に促す構成部品決定手段と、
前記構築工程で登録された前記設計項目と前記設計仕様又は前記構成部品との関係に基づいて、前記特定機種で用いる設計項目を前期データベースから抽出して作業者に提示し、必要に応じて作業者の操作に基づいて前記設計項目の追加・変更・削除を行って設計項目の決定をコンピュータ上で作業者に促す設計項目決定手段と、
前記設計項目決定工程で決定された設計項目の具体的な作業内容を作業者に提示し、当該作業内容の遂行を作業者に促す設計項目遂行手段と、
を具備することを特徴とする機構設計支援システム。
A mechanism design support system for supporting a worker who performs a mechanism design of a product,
Define and register in the database the design specifications, component parts, design items, the relationship between the design specifications and the component parts, and the relationship between the design items and the design specifications or the component parts necessary for designing the product A construction means to
For the specific model of the product, the design specification is presented to the worker, and the design specification is urged to determine the content of the design specification by adding / modifying / deleting based on the operator's operation as necessary. A determination means;
Based on the relationship between the design specification and the component registered in the construction process, the component is extracted from the database and presented to the worker, and the component is added based on the operator's operation as necessary. -Component part determination means that prompts the operator to determine the component parts by changing or deleting; and
Based on the relationship between the design items and the design specifications or the components registered in the building process, the design items used in the specific model extracted from the previous term database and presented to the operator, working if necessary Design item determination means for adding, changing, and deleting the design item based on the operator's operation to prompt the operator to determine the design item on the computer;
A design item performing means for presenting a specific work content of the design item determined in the design item determining step to the worker, and encouraging the worker to perform the work content;
A mechanism design support system comprising:
前記構築手段は、各設計項目についてその設計項目を実行するために完了していなければならない他の設計項目(親項目)、またはその設計項目が完了したことによって実行可能となる他の設計項目(子項目)を設定する機能を有し、前記設計項目決定手段によって決定された設計項目について、それぞれに前記設定された親項目又は子項目の情報に基づいてコンピュータ上で設計フロー図を作成して作業者に提示し、必要に応じて追加・変更・削除を行って設計フローの決定をコンピュータ上で作業者に促すことを特徴とする請求項4に記載の機構設計支援システム。   The construction means, for each design item, another design item (parent item) that must be completed in order to execute the design item, or another design item that can be executed when the design item is completed ( A design flow diagram on the computer based on the information of the set parent item or child item for each of the design items determined by the design item determining means. 5. The mechanism design support system according to claim 4, wherein the mechanism design support system is presented to an operator, and the operator is prompted to determine a design flow on a computer by performing addition / change / deletion as necessary. 前記構築手段は、各設計項目に関するドキュメントがあるときに、そのドキュメント並びにその設計項目とドキュメントとの関連付けデータを格納する機能を有し、前記設計工程遂行手段において、作業者が設計項目の具体的作業を行うときに当該設計項目と関連づけられたドキュメントが有るときは、前記関連付けデータに基づいてその内容を抽出して作業者に提示する機能を有することを特徴とする請求項4又は5に記載の機構設計支援システム。   The construction unit has a function of storing the document and association data between the design item and the document when there is a document related to each design item. 6. The function according to claim 4, wherein when there is a document associated with the design item when performing work, the content is extracted based on the association data and presented to an operator. Mechanism design support system. コンピュータを使ってある製品の機構設計を行う作業者を支援するために、コンピュータに、
前記製品の機構設計に必要となる設計仕様、構成部品、設計項目、前記設計仕様と前記構成部品との関係、そして前記設計項目と前記設計仕様又は前記構成部品との関係を作業者の操作に基づいて定義し、データベースに登録する構築機能と、
前記製品の特定機種について、前記コンピュータを通して作業者に前記設計仕様の内容の決定を促す設計仕様決定機能と、
前記構築によって登録された設計仕様と構成部品との関係に基づいて、前記特定機種で用いる構成部品を前記データベースから抽出し、前記コンピュータを通して作業者に提示し、必要に応じて作業者の操作に基づいて追加・変更・削除を行って構成部品の決定を作業者に促す構成部品決定機能と、
前記構築機能により登録された前記設計項目と前記設計仕様又は前記構成部品との関係に基づいて、前記特定機種に必要な設計項目を前記データベースから抽出し、前記コンピュータを通して作業者に提示し、必要に応じて作業者の操作に基づいて追加・変更・削除を行って設計項目の決定を作業者に促す設計項目決定機能と、
前記設計項目決定機能で決定された設計項目の具体的な作業内容を前記コンピュータを通して作業者に提示し、当該作業者をナビゲートして作業内容の遂行を促す設計項目遂行機能と、
を実現させることを特徴とする機構設計支援プログラム。
In order to support the workers who design the mechanism of a product using a computer,
Design specifications, component parts, design items required for the mechanical design of the product, the relationship between the design specifications and the component parts, and the relationship between the design items and the design specifications or the component parts can be operated by the operator. A build function to define and register in the database,
For a specific model of the product, a design specification determination function that prompts an operator to determine the contents of the design specification through the computer ;
Based on the relationship between the design specification and the component registered by the construction, the component used in the specific model is extracted from the database, presented to the operator through the computer , and operated by the operator as necessary. A component determination function that prompts the worker to determine the component by adding, changing, or deleting based on the
Based on the relationship between the design items registered by the construction function and the design specifications or the component parts, the design items necessary for the specific model are extracted from the database and presented to the operator through the computer. A design item decision function that prompts the worker to decide design items by adding, changing, and deleting based on the operator's operation according to the
A design item execution function for presenting a specific work content of the design item determined by the design item determination function to an operator through the computer , and navigating the worker to facilitate execution of the work content;
A mechanism design support program characterized by realizing
前記構築機能において、各設計項目についてその設計項目を実行するために完了していなければならない他の設計項目(親項目)、またはその設計項目が完了したことによって実行可能となる他の設計項目(子項目)を作業者が前記コンピュータ上で設定するとともに、前記設計項目決定機能において決定された設計項目について、それぞれに前記設定された親項目又は子項目の情報に基づいて設計フロー図を作成し、作業者に提示する機能を有することを特徴とする請求項7に記載の機構設計支援プログラム。 In the construction function, for each design item, another design item (parent item) that must be completed in order to execute the design item, or another design item that can be executed when the design item is completed ( Child items) are set on the computer, and a design flow diagram is created for each design item determined by the design item determination function based on the information of the set parent item or child item. The mechanism design support program according to claim 7, having a function of presenting to an operator. 前記構築機能において、各設計項目に関するドキュメントがあるときにそのドキュメント並びにその設計項目とドキュメントの関連付けデータをコンピュータのデータベースに格納する機能を有し、前記設計工程遂行機能において、作業者が設計項目の具体的作業を行うときに当該設計項目と関連づけられたドキュメントが有るときは、前記関連付けデータに基づいてその内容を抽出し、前記コンピュータを通して作業者に提示する機能を有することを特徴とする請求項7又は8に記載の機構設計支援プログラム。 In the construction function, when there is a document regarding each design item, the document and the association data of the design item and the document are stored in a computer database. In the design process execution function, the operator The function of extracting a content based on the association data and presenting it to an operator through the computer when there is a document associated with the design item when performing a specific work. The mechanism design support program according to 7 or 8.
JP2004145478A 2003-05-14 2004-05-14 Mechanism design support method, mechanism design support system, and mechanism design support program Expired - Lifetime JP3939310B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004145478A JP3939310B2 (en) 2003-05-14 2004-05-14 Mechanism design support method, mechanism design support system, and mechanism design support program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003135405 2003-05-14
JP2004145478A JP3939310B2 (en) 2003-05-14 2004-05-14 Mechanism design support method, mechanism design support system, and mechanism design support program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004362558A JP2004362558A (en) 2004-12-24
JP3939310B2 true JP3939310B2 (en) 2007-07-04

Family

ID=34067201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004145478A Expired - Lifetime JP3939310B2 (en) 2003-05-14 2004-05-14 Mechanism design support method, mechanism design support system, and mechanism design support program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3939310B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023089677A1 (en) * 2021-11-17 2023-05-25 三菱電機株式会社 Design assist apparatus and design assist method

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4590172B2 (en) * 2003-09-08 2010-12-01 株式会社日本総合研究所 Development support system and development support program
US7564458B2 (en) * 2004-12-15 2009-07-21 Microsoft Corporation System and method for interactively linking data to shapes in a diagram
FR2886030B1 (en) * 2005-05-19 2007-08-10 Airbus Sas METHOD AND DEVICE FOR GENERATING A PARAMETRIC MODEL RELATING TO 3D GEOMETRY
JP2007004426A (en) * 2005-06-23 2007-01-11 Nissan Motor Co Ltd Design-support system and design-support method
JP2008117114A (en) * 2006-11-02 2008-05-22 Incs Inc Design support system and program
JP5160773B2 (en) * 2006-11-28 2013-03-13 株式会社図研 Information processing apparatus and method
JP2010033530A (en) * 2008-06-24 2010-02-12 Incs Inc Design support system, design support device, design support program and recording medium recording the program
JP5178417B2 (en) * 2008-09-10 2013-04-10 アルパイン株式会社 Design support apparatus, design support system, design support method, and design support program
JP5287203B2 (en) * 2008-12-12 2013-09-11 富士ゼロックス株式会社 Information processing apparatus and program
JP6083551B1 (en) * 2016-01-15 2017-02-22 アクアメット・テクノロジーズ合同会社 Input interface program, design rule analysis program, database, design rule configuration method, and design rule analysis method
JP7299484B2 (en) * 2019-06-05 2023-06-28 富士通株式会社 Information processing device and work order constraint generation program
JP2023115994A (en) * 2022-02-09 2023-08-22 株式会社日立製作所 Design assistance device, design assistance apparatus comprising the same, and design assistance method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023089677A1 (en) * 2021-11-17 2023-05-25 三菱電機株式会社 Design assist apparatus and design assist method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004362558A (en) 2004-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11755827B2 (en) Digital processing systems and methods for stripping data from workflows to create generic templates in collaborative work systems
US8645865B2 (en) Systems and methods for specifying an item order
KR100997058B1 (en) Method and computer system for interacting with a database
US8683359B2 (en) In-place user interface and dataflow modeling
US7571392B2 (en) User definable task based interface
US6002396A (en) System and method for defining a process structure for performing a task
JP4822979B2 (en) Data linkage system, control method thereof, and control program
JP5178417B2 (en) Design support apparatus, design support system, design support method, and design support program
JP3939310B2 (en) Mechanism design support method, mechanism design support system, and mechanism design support program
CN101226559A (en) Method and computer program product of computer aided design of a product comprising a set of constrained objects
US20070250295A1 (en) Multidimensional modeling system and related method
US20080062195A1 (en) Method for coordinated drawing review of realted cad drawings
WO2006075667A1 (en) Information processing device, file data merging method, file naming method, and file data output method
US20010044928A1 (en) Method and apparatus for building a simulator
US20080059437A1 (en) Data mining system
JP2001216142A (en) Program preparation aiding device
US20240111760A1 (en) Bulk Associating Values with Data Records
JP2005044016A (en) Circuit design support method and circuit design support system for product
JP2004355326A (en) Software development support program, recording medium with the program recorded thereon and software development support system
US7283939B2 (en) Method, system and program for supporting mechanism design
JP5651450B2 (en) Screen design evaluation apparatus, screen design evaluation method and program
JP2006018461A (en) Design supporting system and its method
JP6490258B1 (en) Device and method for creating inheritance relationship explanatory diagram and control program
JP5084702B2 (en) Analysis data input device, CAE device, analysis data input method, and program
JPWO2008114321A1 (en) Analysis model creation device, analysis model creation method, and analysis model creation program

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3939310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250