JP3926591B2 - 通信リンクの個数の最適化方法 - Google Patents

通信リンクの個数の最適化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3926591B2
JP3926591B2 JP2001224232A JP2001224232A JP3926591B2 JP 3926591 B2 JP3926591 B2 JP 3926591B2 JP 2001224232 A JP2001224232 A JP 2001224232A JP 2001224232 A JP2001224232 A JP 2001224232A JP 3926591 B2 JP3926591 B2 JP 3926591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active set
base station
base stations
communication links
criteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001224232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002095031A5 (ja
JP2002095031A (ja
Inventor
フラビオス ボマー ジョン
ゴパル カルヤニ
エス ラガバン ラマバドラン
Original Assignee
ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド filed Critical ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド
Publication of JP2002095031A publication Critical patent/JP2002095031A/ja
Publication of JP2002095031A5 publication Critical patent/JP2002095031A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3926591B2 publication Critical patent/JP3926591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/18Performing reselection for specific purposes for allowing seamless reselection, e.g. soft reselection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/304Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to measured or perceived resources with higher communication quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は多数の通信リンクの最適化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ソフトハンドオフは、無線通信システムで現在使用されているその他のマルチアクセス技術を凌駕する、符号分割多重方式(CDMA)技術の最大の利点のうちの一つである。なぜなら、ソフトハンドオフは、携帯電話がセル間を横断する際に、スムーズに、かつ、継ぎ目無く切り換えるからである。一般的に、ハンドオフは、携帯電話がセル間を横断するのに応じて、呼を稼働状態に維持するために、基地局の順行により呼を処理することを含む。或るタイプのハンドオフ(以下、「ソフトハンドオフ」と呼ぶ)は、携帯電話が多数の基地局と複数の通信リンクを同時に維持している状態である。
【0003】
CDMAに関する周知のIS−95に基づく無線通信システムでは、ソフトハンドオフは次のようにして行われる。携帯電話が第一の基地局を介して起呼する。この基地局は、携帯電話と通信し、かつ、その呼処理を管理する基地局である。第一の基地局は「アクティブセット」と呼ばれる一連の基地局のうちの一部である。このアクティブセットは、携帯電話が通信する基地局群である。アクティブセットは、第一の基地局を含み、そして、多分、1個以上の第二の基地局も含む。この第二の基地局は、携帯電話と通信はするが、携帯電話の呼処理は管理しない基地局である。呼が最初に起呼されると、アクティブセットは第一の基地局だけを含む。
【0004】
呼が確立された後、携帯電話は、ソフトハンドオフの適当な候補基地局から伝送されてくるパイロット信号の信号品質を継続的に測定する。このような基地局を以下「隣接基地局」と呼ぶ。この隣接基地局は、「隣接セット」と呼ばれる一連の基地局の一部である。隣接基地局から伝送されてくるパイロット信号が閾値のT_ADDを超える信号品質を有することが検出されると、ソフトハンドオフが起動される。閾値のT_ADDを超えるパイロット信号品質を有するこのような隣接基地局はアクティブセットの候補となる。この基地局を以下「候補基地局」と呼ぶ。この候補基地局は基地局の「候補セット」の一部である。この候補基地局では、閾値T_ADDは、閾値T_ADD以上のパイロット信号品質を有する基地局に関連するトラフィックチャネルが携帯電話により首尾良く変調させることができることを示す。候補基地局が検出されると、測定されたパイロット信号品質を示すために、携帯電話はパイロット信号測定メッセージを第一の基地局へ伝送する。
【0005】
携帯電話が、候補基地局をリストする第一の基地局から伝送されたハンドオフ配向メッセージを処理すると、候補基地局は第二の基地局、すなわち、アクティブセットの一部となる。ひとたびアクティブセットに入れば、携帯電話はソフトハンドオフ状態に入り、第二の基地局(すなわち、前者の候補基地局)と通信することができる。すなわち、ソフトハンドオフでは、アクティブセット基地局は同じ情報信号を移動端末へ伝送し、そして、同じ情報信号(但し、この情報信号は異なるWalshコードにより変調させることができる)を移動端末から受信する。
【0006】
ソフトハンドオフに伴う問題点は、ソフトハンドオフで使用する可能性のある各基地局においてトラフィックチャネルのプールを予約しなければならないことである。例えば、CDMAに基づくIS−95は合計で64個の通信チャネルを有する。64個の通信チャネルのうち、55個がトラフィックチャネルである。55個のトラフィックチャネルのうち、16個のトラフィックチャネルはソフトハンドオフで使用するために予約される。換言すれば、非ソフトハンドオフ状態に割り当てられたCDMA基地局に基づく何れのIS−95でも、39個のトラフィックチャネルだけしかで利用できない。従って、ソフトハンドオフで使用するために、55個のトラフィックチャネルのうち16個が予約されているために、システム容量は29%低下される。しかし、ソフトハンドオフで使用するために予約されるトラフィックチャネルの個数が減少されれば、セル間を横断する携帯電話の結果としてドロップされる呼の個数を、ソフトハンドオフで利用されないトラフィックチャネルにより増加させることができる。従って、ソフトハンドオフに障害を生じさせることなく、システム容量を増大させることが望まれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、ソフトハンドオフで使用される通信リンクの個数を最適化することにより、ソフトハンドオフに障害を生じさせること無く、システム容量を増大させる方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
ソフトハンドオフで使用される通信リンクの個数は、関連通信リンクの信号特性(例えば、信号品質、信号強度及び周波数(RF)性能など)に基づき、アクティブセット内の基地局の個数を最小化することにより最適化される。アクティブセット内の基地局の個数を最小化することにより、ソフトハンドオフについて予約されたトラフィックチャネルの個数を低下させることができる。なぜなら、ソフトハンドオフには少数のトラフィックチャネルしか必要とされないので、非ソフトハンドオフ状態における携帯電話に割り当てられた利用可能なトラフィックチャネルの個数を増大させることによりシステム容量を増大させることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明は、ソフトハンドオフで使用される通信リンクの個数又はソフトハンドオフ状態において通信できる携帯電話に対するアクティブセット内の基地局の個数を最適化することにより、ソフトハンドオフに障害を生じさせること無く、システム容量を増大させる方法である。通信リンクの個数は、関連通信リンクの信号特性(例えば、信号品質、信号強度及び周波数(RF)性能など)に基づき、アクティブセット内の基地局の個数を最小化することにより最適化される。アクティブセット内の基地局の個数を最小化することにより、ソフトハンドオフのために予約されるトラフィックチャネルの個数を低下させることができる。なぜなら、ソフトハンドオフには少数のトラフィックチャネルしか必要とされないので、非ソフトハンドオフ状態における携帯電話に割り当てられた利用可能なトラフィックチャネルの個数を増大させることによりシステム容量を増大させることができる。
【0010】
本発明の或る実施態様では、一連の基準値又は複数の閾値を、アクティブセットに関する基地局の最大数を決定するために使用する。図1は本発明のこの実施態様の原理を説明する流れ図100である。ステップ1010において、移動端末はシステム運用状態である。移動端末がシステム運用状態にある場合、移動端末はアクティブコールを有し、移動端末はソフトハンドオフ状態であることもできるし、ソフトハンドオフ状態でないこともでき、また、アクティブセットは第一の基地局とゼロ又は1個以上の第二の基地局を含む。この用途の目的のために、移動端末はアクティブセット内の全ての基地局と通信するが、移動端末はアクティブセット内の全ての基地局には信号を伝送せず、アクティブセット内の全ての基地局から移動端末へ伝送された信号を復調する。
【0011】
ステップ1020において、移動端末は、現用の通信リンク、すなわち、アクティブセット内の基地局との通信リンクの信号特性(例えば、信号品質、信号強度及び周波数(RF)性能など)を測定する。一般的に、信号特性について測定されている信号がパイロット信号である。しかし、その他の信号も測定することができる。説明を容易にするために、測定される信号特性として、信号強度及びRF性能を用いて本発明を具体的に説明する。
【0012】
ステップ1030において、アクティブセット内の1個以上の基地局から伝送された通信リンク又は信号が、第一の一連の基準値又は閾値以上の移動端末で測定された信号強度及び/又はRF性能を有するか否か決定する。第一の一連の閾値は、信号強度に関する第一の閾値、RF性能に関する第一の閾値及び/又は信号強度及びRF性能の幾つかのハイブリッド又は重み付き測定に関する第一の閾値を含む。説明を容易にするため、第一の一連の基準値又は閾値における関連閾値以上の信号強度及び/又はRF性能測定値を有するアクティブセット内の基地局を以下「第一の閾値基地局」と呼ぶ。一方、第一の一連の閾値内の関連閾値以上の信号強度及び/又はRF性能測定値を有しないアクティブセット内の基地局を以下「非第一の閾値基地局」と呼ぶ。好ましくは、第一のセット内の閾値は、フレーム・エラー・レート(FER)、ビット・エラー・レート(BER)、信号エラー・レート(SER)、信号対雑音/インターフェース比率などについて測定されるような移動端末における信号品質の第一のレベルを達成する受信信号を生じる信号強度、RF性能及び/又はこれらの幾つかのハイブリッドに対応する。
【0013】
少なくとも1個の第一の閾値基地局が存在する場合、ステップ1040において、アクティブセット内で存在できる基地局の最大数を1に設定する。すなわち、アクティブセットは1個の基地局に低下される。例えば、アクティブセット内の3個の基地局が存在すると仮定すると、信号強度測定値だけがアクティブセットを最適化するために使用される。第一の閾値基地局が1個だけしか存在しない場合(又はアクティブセット内の基地局から伝送された1個の信号だけが第一の信号強度閾値以上の移動端末における信号強度測定値を有する場合)、非第一の閾値基地局すなわちアクティブセット内のその他の2個の基地局がアクティブセットからドロップされ、第一の閾値基地局だけがアクティブセット内に残される。2個以上の閾値基地局が存在する場合、1個の第一の閾値基地局が選択されてアクティブセット内に残され、そして、他の第一の閾値基地局及び全ての非第一の閾値基地局はアクティブセットからドロップされる。
【0014】
複数個の第一の閾値基地局から或る第一の閾値基地局を選択してアクティブセット内に残す方法は、様々な要因に応じて変化する。例えば、選択された第一の閾値基地局は、最高信号強度測定値又は最低エラー・レートのような所望の第一の信号品質を有する。また、選択された第一の閾値基地局は、移動端末が移動し又は該移動端末の位置が突き止められるセルに関連される第一の閾値基地局である。
【0015】
第一の閾値基地局が存在しない場合、ステップ1050において、アクティブセット内の1個以上の基地局から伝送される信号が、第二の一連の基準値又は閾値以上の移動端末で測定された信号強度及び/又はRF性能を有するか否か決定される。第二の一連の基準値又は閾値は、、信号強度に関する第二の閾値、RF性能に関する第二の閾値及び/又は信号強度及びRF性能の幾つかのハイブリッド又は重み付き測定に関する第二の閾値を含む。説明を容易にするため、第二の一連の基準値又は閾値における関連閾値以上であるが第一の一連の閾値内の関連閾値以下の信号強度及び/又はRF性能測定値を有するアクティブセット内の基地局を以下「第二の閾値基地局」と呼ぶ。一方、第二の一連の閾値内の関連閾値内の関連閾値以上であるが第一の一連の閾値内の関連閾値以下の信号品質測定値を有しないアクティブセット内の基地局を以下「非第二の閾値基地局」と呼ぶ。好ましくは、第二のセット内の閾値は、フレーム・エラー・レート(FER)、ビット・エラー・レート(BER)、信号エラー・レート(SER)、信号対雑音/インターフェース比率などについて測定されるような移動端末における信号品質の第二のレベルを達成する受信信号又はFER、BER、SERなどについて測定されるような移動端末における信号品質の第一又は第二のレベルを達成する受信信号の組合せを生じる信号品質に対応する。一般的に、第一の一連の閾値内の閾値は第二の一連の閾値内の閾値よりも高い。
【0016】
少なくとも1個の第二の閾値基地局が存在する場合、ステップ1060において、アクティブセット内で存在できる基地局の最大数を2に設定する。すなわち、アクティブセット内には2個の基地局が存在する。ステップ1050に進む前に、アクティブセット内に3個以上の基地局が存在する場合、2個以外の全ての基地局をアクティブセットからドロップさせる。ステップ1050に進む前に、アクティブセット内に2個の基地局だけしか存在しない場合、アクティブセットは変更しない。ステップ1050に進む前に、アクティブセット内に1個の基地局だけしか存在しない場合、候補基地局をアクティブセットに追加する。
【0017】
例えば、アクティブセット内の3個の基地局が存在すると仮定する。アクティブセット内の基地局のうちの2個だけが第二の閾値基地局である場合、非第二の閾値基地局はアクティブセットからドロップされ、2個の第二の閾値基地局だけがアクティブセット内に残される。アクティブセット内の基地局のうちの1個だけが第二の閾値基地局である場合、1個の非第二の閾値基地局がアクティブセットからドロップされ、その他の非第二の閾値基地局及び第二の閾値基地局がアクティブセット内に残される。3個全てが第二の閾値基地局である場合、2個の第二の閾値基地局が選択されてアクティブセット内に残され、その他の第二の閾値基地局はアクティブセットからドロップされる。(第二の閾値基地局が1個しか存在しない場合に)非第二の閾値基地局を選択してアクティブセット内に残す方法又は(第二の閾値基地局が3個以上存在する場合に)非第二の閾値基地局を選択してアクティブセット内に残す方法は、複数個の第一の閾値基地局から1個の第一の閾値基地局を選択してアクティブセット内に残す前記の方法と同様である。
【0018】
別の具体例では、アクティブセット内に基地局が1個しか存在せず、かつ、このような基地局が第二の閾値基地局であると仮定する。このような状況では、第二の基地局が候補セットからアクティブセットに追加される。すなわち、候補基地局がもし有れば、アクティブセットに追加される。候補セット内に2個以上の基地局が存在する場合、(アクティブセット内に第二の閾値基地局が1個しか存在しない場合に)候補を選択してアクティブセットに追加する方法は、複数個の第一の閾値基地局から1個の第一の閾値基地局を選択してアクティブセット内に残す前記の方法と同様である。
【0019】
第二の閾値基地局が存在しない場合、ステップ1070において、アクティブセット内に存在できる基地局の最大数を2よりも大きな数を設定する。すなわち、アクティブセットは3個以上の基地局を含むように拡大される。現在の時点で、アクティブセット内に少なくとも3個の基地局が存在しない場合、候補基地局がもし有れば、アクティブセットがその最大容量、すなわち、基地局の最大数に達するまで、アクティブセットに追加される。全数未満の候補基地局をアクティブセットに追加させることができる場合、(アクティブセットがその最大容量ではない場合に)候補基地局を選択しアクティブセットに追加する方法は、複数個の第一の閾値基地局から1個の第一の閾値基地局を選択してアクティブセット内に残す前記の方法と同様である。
【0020】
本発明は基地局又は移動体交換局(MSC)若しくは移動端末のような何らかのネットワーク実体において実現させることができる。或る実施態様では、アクティブセットは第一の基地局により最適化される。特に、第一の基地局、MSC又はその他のネットワーク実体は、移動端末から(第一の基地局及び移動端末により受信されるその他の基地局により伝送される信号に対応する)信号品質測定値を受信し、そして、受信測定値に基づいて、どの基地局をアクティブセット内に存在させるべきか決定する。前記の方法により決定したら、第一の基地局(又は第二の基地局)は、どの基地局をアクティブセット内に含ませるべきかを示すメッセージを移動端末に伝送する。
【0021】
別の実施態様では、移動端末は、この移動端末が通信するであろうアクティブセットから基地局を選択する。特に、第一の基地局は、アクティブセット内の基地局を示すメッセージを移動端末に伝送する。アクティブセット内の基地局(及び/又は候補基地局)により伝送された信号の移動端末における信号品質測定値に基づき、移動端末は前記の方法に従って、アクティブセット内のどの基地局が移動端末と通信されるかに関する決定を行う。この実施態様では、アクティブセットは従来技術に従って決定され、また、移動端末は、アクティブセット内に存在させるべき基地局について変更しない。異なる点は、特定の閾値が満たされても、従来技術のように、移動端末は必ずしもアクティブセット内の全ての基地局と通信する必要が無いことである。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ソフトハンドオフで使用される通信リンクの個数を最適化することにより、ソフトハンドオフに障害を生じさせること無く、システム容量を増大させることができる。
【0023】
特許請求の範囲の発明の要件の後に括弧で記載した番号がある場合は本発明の一実施例の態様関係を示すものであって、本発明の範囲を限定するものと解釈してはならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施態様の原理を説明する流れ図である。

Claims (10)

  1. 移動局により用いられる通信リンクの数を最適化する方法であって、該移動局と通信する複数の基地局と関連する複数の通信リンクについての特性を測定するステップを含み、該複数の通信リンクの各々がトラヒックチャネルであるような方法において、
    該複数の通信リンクのうちの少なくとも1つの測定された特性がアクティブセット内の基地局の最大値を決定するための第1のセットの基準を満足する場合に、該アクティブセット内の最大許容基地局を1つの基地局に対して設定するステップと、
    該複数の通信リンクのいずれの測定特性も該第1のセットの基準を満足しない場合には、該アクティブセット内の最大許容基地局を2以上の基地局に対して設定するステップと、
    該最大許容基地局を越えないように該アクティブセット内の基地局を減少させるステップであって、該アクティブセット内の該最大許容基地局が1つの基地局である場合に、該アクティブセット内に残っている該1つの基地局が該第1のセットの基準を満足する測定特性を有する通信リンクと関連づけられるステップと、を含むことを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、
    該アクティブセット内の基地局を減少させるステップに先がけて、該アクティブセット内の基地局に対する相対的な信号品質に基いて、該1つの基地局が選択される方法。
  3. 請求項1に記載の方法において、
    該アクティブセット内の基地局を減少させるステップに先がけて、他の基地局に対する相対的な位置に基いて該1つの基地局が選択される方法。
  4. 請求項1に記載の方法において、
    該アクティブセット内の基地局を減少させるステップに先がけて、該アクティブセット内の他の基地局に対する相対的な移動方向に基いて、該1つの基地局が選択される方法。
  5. 請求項1に記載の方法において、該アクティブセット内の該最大許容基地局を2つ以上の基地局に認定するステップが、
    該複数の通信リンクのうちの少なくとも1つの該測定特性が該アクティブセット内の基地局の最大数を決定するための第2のセットの基準を満足するが、該第1のセットの基準を満足しない場合に、該アクティブセット内の該最大の許容基地局を2つの基地局に対して設定するステップを含み、該アクティブセット内に残っている基地局が該アクティブセット内の該最大許容基地局が2つの基地局である場合に該第2のセットの基準を満足する測定特性を有する通信リンクと関連づけられている方法。
  6. 請求項5に記載の方法において、
    該アクティブセットが2より少ない基地局を含む場合に該アクティブセットに基地局を追加する方法。
  7. 請求項1に記載の方法において、該アクティブセット内の最大許容基地局を2つ以上の基地局に設定するステップが
    該複数の通信リンクのいずれの測定特性も、該アクティブセット内の基地局の最大数を決定するための該第1のセットの基準も第2のセットの基準も満足しない場合に、該アクティブセット内の該最大許容基地局を3つ以上の基地局に設定するステップを含む方法。
  8. 請求項7に記載の方法において、
    該アクティブセットが2つ以下の基地局を含む場合に基地局が該アクティブセットに追加される方法。
  9. 移動局により用いられる通信リンクの数を最適化する方法であって、該移動局と通信する複数の基地局と関連する複数の通信リンクについての特性を測定するステップを含み、該複数の通信リンクの各々がトラヒックチャネルであるような方法において、
    該複数の通信リンクのうちの少なくとも1つの測定された特性が第1のセットの基準を満足する場合に、該複数の通信リンクのうちの1つのリンクを除くすべてのリンクをドロップさせるステップであって、該複数の通信リンクのうちのドロップされない該1つのリンクが該第1のセットの基準を満足するものであるステップと、
    該複数の通信リンクのうちの少なくとも1つの測定特性が第2のセットの基準を満足するか第1のセットの基準を満足しない場合に、該複数の通信リンクのうちの2つのリンクを除くすべてのリンクをドロップさせるステップであって、該複数の通信リンクのうちのドロップされない2つのリンクが該第2のセットの基準を満足する測定特性を有する少なくとも1つの通信リンクを含むものであるステップと、
    該複数の通信リンクのいずれの測定特性も第1または第2のセットの基準を満足するということがない場合に、該複数の通信リンクのうちの少なくとも3つのリンクを維持するステップと、を含む方法。
  10. 請求項9に記載の方法において、
    該複数の通信リンクのうちのドロップされない該2つのリンクが、ドロップされた該複数の通信リンクに対する相対的な信号品質に基いて、もしくはドロップされた該複数の通信リンクに対する相対的な位置に基いて選択されるようになっている方法。
JP2001224232A 2000-08-04 2001-07-25 通信リンクの個数の最適化方法 Expired - Fee Related JP3926591B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/631,887 US6535738B1 (en) 2000-08-04 2000-08-04 Method for optimizing a number of communication links
US09/631887 2000-08-04

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002095031A JP2002095031A (ja) 2002-03-29
JP2002095031A5 JP2002095031A5 (ja) 2004-10-14
JP3926591B2 true JP3926591B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=24533181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001224232A Expired - Fee Related JP3926591B2 (ja) 2000-08-04 2001-07-25 通信リンクの個数の最適化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6535738B1 (ja)
EP (1) EP1179961B1 (ja)
JP (1) JP3926591B2 (ja)
DE (1) DE60101294T2 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7061886B1 (en) 2000-09-25 2006-06-13 Cisco Technology, Inc. Packet voting in wireless communications systems
US7088695B1 (en) 2000-09-25 2006-08-08 Cisco Technology, Inc. Packet voting in wireless mobile devices
US6895246B2 (en) * 2000-12-14 2005-05-17 Motorola, Inc. Method and apparatus for optimal system control parameter assignments based on mobile location
US7023810B1 (en) 2001-03-21 2006-04-04 Cisco Technology, Inc. Decoding using redundant packet selection information in wireless communications systems
US6909698B1 (en) 2001-03-21 2005-06-21 Cisco Technology, Inc. Redundant packet selection based on packet content in wireless communications systems
US6944123B1 (en) * 2001-03-21 2005-09-13 Cisco Technology, Inc. Redundant packet selection and manipulation in wireless communications systems
US7103019B1 (en) 2001-03-21 2006-09-05 Cisco Technology, Inc. Error correction using redundant packet streams in wireless communications systems
JP3821662B2 (ja) * 2001-05-15 2006-09-13 富士通株式会社 通信装置
US7058035B2 (en) * 2001-06-29 2006-06-06 Qualcomm, Indorporated Communication system employing multiple handoff criteria
US7539162B2 (en) 2001-12-24 2009-05-26 Nortel Networks Limited Walsh code management in a code division multiple access cellular wireless communication system
EP1365614A1 (en) * 2002-05-22 2003-11-26 Lucent Technologies Inc. A method of selecting which base station of those in dedicated channel connection with a mobile user terminal is to be in shared channel connection with the mobile user terminal, and a corresponding network for mobile telecommunications
FI20021042A0 (fi) * 2002-05-31 2002-05-31 Sonera Oyj Menetelmä ja ohjain tilaajapäätelaitteen aktiivisetin päivittämiseen solukkoradiojärjestelmässä
CN100379312C (zh) * 2002-08-27 2008-04-02 高通股份有限公司 空闲模式小区的重新获取和重新选择
US8165619B2 (en) * 2002-10-02 2012-04-24 Qualcomm Incorporated Power allocation for power control bits in a cellular network
EP1594330A1 (en) * 2004-05-04 2005-11-09 Alcatel Methods for terminal assisted coordinated radio serving and interference avoidance in OFDM mobile communication system
US7239875B2 (en) * 2004-07-07 2007-07-03 Lucent Technologies Inc. Establishing or releasing a radio connection between a mobile and a cell for wireless telecommunications
JP4703238B2 (ja) * 2004-12-15 2011-06-15 パナソニック株式会社 無線網制御装置、無線lan中継装置、無線通信システム及び無線通信システムの通信方法
WO2006103737A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 移動体通信システム及び移動端末
JPWO2006103823A1 (ja) 2005-03-28 2008-09-04 三菱電機株式会社 移動体通信システム、ハンドオーバー制御方法、基地局制御装置及び移動端末
JP2006319896A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Mitsubishi Electric Corp 無線装置
JP2007013446A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Nec Electronics Corp 移動端末装置および移動端末装置の動作制御方法
US20080207245A1 (en) * 2005-08-04 2008-08-28 Mitsubish Electric Corporation Mobile Communications System, Base Station Control Apparatus, and Mobile Terminal
US8416745B2 (en) 2005-08-22 2013-04-09 Qualcomm Incorporated Open-loop power adjustment for CQI repointing based on RL quality indicators
JP4824765B2 (ja) * 2005-10-26 2011-11-30 クゥアルコム・インコーポレイテッド 定psdで送信されるリソース利用マスクを使用する干渉管理
US8918114B2 (en) * 2005-10-26 2014-12-23 Qualcomm Incorporated Using resource utilization messages in a multi-carrier MAC to achieve fairness
US9204428B2 (en) * 2005-10-26 2015-12-01 Qualcomm Incorporated Interference management using resource utilization masks sent at constant PSD
CN101300879B (zh) * 2005-10-26 2013-06-19 高通股份有限公司 用于无线通信的方法和装置
KR101019002B1 (ko) * 2005-10-26 2011-03-04 퀄컴 인코포레이티드 자원 이용 메시지를 이용하여 무선 채널에 대한 최소레이트 보증
US8081592B2 (en) * 2005-10-26 2011-12-20 Qualcomm Incorporated Flexible medium access control (MAC) for ad hoc deployed wireless networks
US8942161B2 (en) * 2005-10-26 2015-01-27 Qualcomm Incorporated Weighted fair sharing of a wireless channel using resource utilization masks
US7489657B2 (en) * 2006-02-03 2009-02-10 Nokia Corporation Determination and use of adaptive thresholds for received messages
US8437281B2 (en) * 2007-03-27 2013-05-07 Cisco Technology, Inc. Distributed real-time data mixing for conferencing
ATE550902T1 (de) * 2007-05-30 2012-04-15 Ericsson Telefon Ab L M Automatische behandlung von nachbarzellen
CN101141816B (zh) * 2007-10-08 2010-06-02 中兴通讯股份有限公司 一种主控msc获取服务msc下移动终端位置的方法
US20090175324A1 (en) * 2008-01-04 2009-07-09 Qualcomm Incorporated Dynamic interference control in a wireless communication network
US8526987B2 (en) * 2008-03-06 2013-09-03 Qualcomm Incorporated Resolving contention for communication resources
EP2107696A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-07 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Method and device for managing a set of base stations of a wireless cellular telecommunication network
US8605801B2 (en) 2008-05-20 2013-12-10 Qualcomm Incorporated Pilot signal set management in a multi-carrier communication system
KR101652841B1 (ko) 2009-02-02 2016-08-31 삼성전자 주식회사 반송파 결합을 지원하는 셀룰러 무선 통신시스템을 위한 라디오 링크 제어 방법 및 장치
EP2509364B1 (en) * 2011-04-08 2013-12-11 Alcatel Lucent Transmission method and mobile station to carry out the method
EP3346618B1 (en) * 2014-02-10 2021-09-15 SZ DJI Technology Co., Ltd. Adaptive communication mode switching
WO2015177846A1 (ja) * 2014-05-19 2015-11-26 富士通株式会社 基地局装置およびシステム
US10863543B2 (en) * 2017-12-01 2020-12-08 Qualcomm Incorporated Subband based uplink access for NR-SS
FR3093392B1 (fr) * 2019-02-28 2021-02-12 Commissariat Energie Atomique Méthode d’accès par liaison multiple à un réseau

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2584884B1 (fr) 1985-07-09 1987-10-09 Trt Telecom Radio Electr Procede et dispositif de recherche de canal libre pour un systeme de radio mobile
US5276908A (en) * 1990-10-25 1994-01-04 Northern Telecom Limited Call set-up and spectrum sharing in radio communication on systems with dynamic channel allocation
SE505006C2 (sv) 1994-08-31 1997-06-09 Telia Ab Anordning för prediktering vid handover i cellulärt telekommunikationssystem
CN1089972C (zh) * 1995-01-25 2002-08-28 Ntt移动通信网株式会社 移动通信系统
US6198928B1 (en) 1995-08-31 2001-03-06 Nokia Telecommunications Oy Handover method, and a cellular radio system
US6018661A (en) * 1995-10-18 2000-01-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Inhibiting and controlling signal strength measurements by a mobile station in a wireless communication system
US6044270A (en) * 1995-10-18 2000-03-28 Telefonaktiengesellschaft Lm Ericsson Apparatuses and methods for signal strength measurement in a wireless communication system
KR100413418B1 (ko) * 1998-07-10 2004-02-14 엘지전자 주식회사 역방향링크의독립적소프트핸드오프제어방법
US6351642B1 (en) * 1998-12-22 2002-02-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) CDMA soft hand-off
US6442389B1 (en) * 1999-06-21 2002-08-27 Motorola, Inc. Method and apparatus for optimizing parameters of a communication system

Also Published As

Publication number Publication date
DE60101294D1 (de) 2004-01-08
US6535738B1 (en) 2003-03-18
EP1179961B1 (en) 2003-11-26
EP1179961A1 (en) 2002-02-13
JP2002095031A (ja) 2002-03-29
DE60101294T2 (de) 2004-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3926591B2 (ja) 通信リンクの個数の最適化方法
JP4455755B2 (ja) アクセスネットワーク能力に基づくソフトハンドオフ制御の方法及びシステム
EP1078547B1 (en) Soft hand-off in cellular mobile communications networks
CA2322296C (en) Telecommunications inter-exchange measurement transfer
US6337984B1 (en) Method for controlling a handoff in a communication system
US6842441B2 (en) Data transmission in a wireless communication system
US8639249B2 (en) Method and apparatus for controlling communications of data from multiple base stations to a mobile station in a communication system
CA2287193C (en) System and method for allocating channel elements in a code division multiple access radio telecommunications network
KR100276698B1 (ko) 코드분할다중접속셀룰러이동통신시스템에서소프트핸드오프시의순방향링크전력제어방법및장치
US20060128312A1 (en) Wireless communication management system and supporting method and apparatus
EP2911453B1 (en) Updating UMTS Enhanced dedicated-channel active set
TWI386082B (zh) 用於控制蜂巢式通訊系統中無線連結之方法
US20070072563A1 (en) Server selection in a wireless communications network
KR20010043142A (ko) 무선통신 시스템에서 소프트 핸드오프 사용을 제어하는방법 및 장치
KR100704978B1 (ko) 통신 링크 정보의 보고
US6597673B1 (en) CDMA soft handoff control method
KR100618662B1 (ko) 셀룰러 네트워크에 다운링크 접속을 제공하기 위한 방법및 시스템
JP4316805B2 (ja) 無線通信システムにおけるソフトハンドオフ使用を制御する方法及び装置
JP2001258057A (ja) 移動体通信システムとその無線通話路のハンドオフの方法
EP1383262A1 (en) Directed retry method based on macro diversity in cdma system
KR20030068768A (ko) Ssdt에서의 순방향 전력제어 방법
KR20020036590A (ko) 이동 단말기의 소프트 핸드오프 방법
MXPA00008533A (en) Telecommunications inter-exchange measurement transfer
KR20020039859A (ko) 이동 통신 시스템의 에스에스디티(ssdt)를 이용한핸드 오프 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3926591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees