JP3923983B2 - Cathode ray tube equipment - Google Patents
Cathode ray tube equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP3923983B2 JP3923983B2 JP2005010830A JP2005010830A JP3923983B2 JP 3923983 B2 JP3923983 B2 JP 3923983B2 JP 2005010830 A JP2005010830 A JP 2005010830A JP 2005010830 A JP2005010830 A JP 2005010830A JP 3923983 B2 JP3923983 B2 JP 3923983B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- funnel
- cathode ray
- point
- ray tube
- cross
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
Description
本発明は陰極線管装置に関する。 The present invention relates to a cathode ray tube apparatus.
近年、陰極線管装置の表示画面のフラット化及び大型化への要求が増大している。一定の機械的強度を確保しながらこの要求を満足するためには、陰極線管用ガラスバルブの肉厚を増大させる必要があり、その結果、重量の増大を招く。 In recent years, demands for flattening and increasing the size of the display screen of a cathode ray tube apparatus have increased. In order to satisfy this requirement while ensuring a certain mechanical strength, it is necessary to increase the thickness of the glass bulb for a cathode ray tube, resulting in an increase in weight.
特許文献1には、真空破壊に耐える十分な強度と軽量化とを同時に実現できる陰極線管用ガラスファンネルが記載されている。このファンネルでは、肉厚が前面パネルとの接合部で厚く、これよりネック部側の領域において薄くなるように、ファンネルの前面パネルとの接合部近傍の外表面に段差が形成されている。
一般に、陰極線管装置では、画面表示領域よりも大きな領域を電子ビームが走査(オーバースキャン)するように電子ビームが偏向される。このオーバスキャンを行ったときに電子ビームがファンネルの内壁面に衝突すると、ここで反射された電子ビームが蛍光体スクリーンに入射して蛍光体を発光させ、いわゆるコーンハレーションを生じる。これは、画質劣化となる。電子ビームとファンネルの内壁面との衝突は、偏向ヨークと対向するファンネルの領域近傍において発生しやすい。 In general, in a cathode ray tube apparatus, an electron beam is deflected so that the electron beam scans (overscans) a region larger than the screen display region. When the electron beam collides with the inner wall surface of the funnel when this overscan is performed, the electron beam reflected here enters the phosphor screen and emits the phosphor, so-called cone halation occurs. This results in image quality degradation. The collision between the electron beam and the inner wall surface of the funnel is likely to occur in the vicinity of the funnel region facing the deflection yoke.
コーンハレーションを防止するためには、オーバースキャンしても電子ビームがファンネルの内壁面に衝突しないように、ファンネルの内寸法を拡大すればよい。 In order to prevent cone halation, the inner dimensions of the funnel may be increased so that the electron beam does not collide with the inner wall surface of the funnel even if overscanning occurs.
ところが、前記段差よりネック部側の領域で肉厚を薄くした上記の従来のファンネルにおいて、ファンネルの内寸法を拡大するためには、ファンネルの肉厚を更に薄くする必要がある。ファンネルでは、X線漏れ量を所定値以下に抑えるために、鉛含有ガラスを使用し、且つ、一定の肉厚を確保することが要求される。したがって、ファンネルの肉厚を薄くするとX線漏れ量が増大するという新たな問題が発生する。 However, in the above-described conventional funnel in which the thickness is reduced in the region closer to the neck portion than the step, in order to increase the inner dimensions of the funnel, it is necessary to further reduce the thickness of the funnel. In the funnel, it is required to use lead-containing glass and secure a certain thickness in order to suppress the amount of X-ray leakage to a predetermined value or less. Therefore, if the thickness of the funnel is reduced, a new problem of increasing the amount of X-ray leakage occurs.
一定の肉厚を確保したままファンネルの内寸法を拡大するためには、ファンネルの外寸法を増大させる必要がある。ところが、ファンネルの外寸法は、ファンネルの外周面上に搭載される偏向ヨークとの干渉を回避するために上限がある。仮に、ファンネルの外寸法を増大させるために偏向ヨークの内寸法を増大させたとすれば、偏向ヨークと電子ビームとの距離が拡大し、偏向電力の増大を招く。 In order to enlarge the inner dimension of the funnel while ensuring a certain thickness, it is necessary to increase the outer dimension of the funnel. However, the outer dimension of the funnel has an upper limit in order to avoid interference with the deflection yoke mounted on the outer peripheral surface of the funnel. If the inner dimension of the deflection yoke is increased in order to increase the outer dimension of the funnel, the distance between the deflection yoke and the electron beam increases, leading to an increase in deflection power.
本発明は上記の従来の問題を解決し、X線漏れ量を所定値以下に抑えながら、コーンハレーションを防止することができる陰極線管装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to solve the above-described conventional problems, and to provide a cathode ray tube apparatus capable of preventing cone halation while suppressing the amount of X-ray leakage to a predetermined value or less.
本発明の陰極線管装置は、内面に蛍光体スクリーンが形成された前面パネルと、前記前面パネルと接合されたファンネルと、前記ファンネルのネック部内に収納された電子銃と、前記ファンネルの外周面上に設けられ、前記電子銃から発射された電子ビームを水平方向に偏向させる水平偏向コイル及び垂直方向に偏向させる垂直偏向コイルを含む偏向ヨークとを備える。そして、管軸を含む断面において、前記水平偏向コイルの前記蛍光体スクリーン側端と管軸方向における位置が同一である前記ファンネルの外表面上の第1の地点での前記ファンネルの厚さをT1、前記水平偏向コイルの前記蛍光体スクリーン側端より管軸に沿って前記蛍光体スクリーン側に7mmの位置と管軸方向における位置が同一である前記ファンネルの外表面上の第2の地点での前記ファンネルの厚さをT2としたとき、前記ファンネルは、前記第1の地点に対する前記第2の地点での前記ファンネルの外寸法の増加量が前記第1の地点に対する前記第2の地点での前記ファンネルの内寸法の増加量に比べて大きく、且つ、T2/T1≧1.18を満足する管軸を含む断面を少なくとも一つ備える。
The cathode ray tube device according to the present invention includes a front panel having a phosphor screen formed on the inner surface, a funnel joined to the front panel, an electron gun housed in a neck portion of the funnel, and an outer peripheral surface of the funnel. And a deflection yoke including a horizontal deflection coil for deflecting the electron beam emitted from the electron gun in the horizontal direction and a vertical deflection coil for deflecting in the vertical direction. Then, in the cross section including the tube axis, the thickness of the funnel at the first point on the outer surface of the funnel whose position in the tube axis direction is the same as the end of the horizontal deflection coil on the phosphor screen side is T1. The position of 7 mm on the phosphor screen side along the tube axis from the phosphor screen side end of the horizontal deflection coil is the same as the position in the tube axis direction at a second point on the outer surface of the funnel. When the thickness of the funnel is T2, the funnel has an increase in the outer dimension of the funnel at the second point with respect to the first point at the second point with respect to the first point. At least one cross section including a tube axis that is larger than the increase in the inner dimension of the funnel and satisfies T2 / T1 ≧ 1.18 is provided.
本発明によれば、X線漏れ量を所定値以下に抑えながら、コーンハレーションを防止することができる陰極線管装置を実現できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the cathode ray tube apparatus which can prevent cone halation can be implement | achieved, suppressing X-ray leakage amount below a predetermined value.
図1は本発明の一実施形態にかかる陰極線管装置の構成図である。図中、Z軸は陰極線管の管軸を意味する。 FIG. 1 is a configuration diagram of a cathode ray tube apparatus according to an embodiment of the present invention. In the figure, the Z axis means the tube axis of the cathode ray tube.
陰極線管(CRT)は、前面パネル2及びファンネル3とからなる外囲器と、ファンネル3のネック部3a内に設けられた電子銃4とを備える。陰極線管装置1は、この陰極線管と、ファンネル3の外周面に装着された偏向ヨーク10とを備える。前面パネル2の内面には、青(B)、緑(G)、赤(R)の各蛍光体ドット(又は蛍光体ストライプ)が配列されてなる蛍光体スクリーン2aが形成されている。蛍光体スクリーン2aに対向してシャドウマスク5が前面パネル2の内壁面に取り付けられている。シャドウマスク5は、電子ビーム通過孔である略スロット形の開孔がエッチングにより多数形成された金属平板からなり、電子銃4から射出される3本の電子ビーム7(図1では1本として図示)はこの開孔を通過して所定の蛍光体ドットに射突する。
The cathode ray tube (CRT) includes an envelope including a
偏向ヨーク10は、電子銃4から射出される3本の電子ビーム7を水平方向及び垂直方向に偏向し、蛍光体スクリーン2a上を走査させる。偏向ヨーク10は、サドル型の水平偏向コイル11とサドル型の垂直偏向コイル12とフェライトコア14とを備えている。水平偏向コイル11と垂直偏向コイル12との間には、絶縁材料(例えば樹脂)からなる絶縁枠13が設けられている。絶縁枠13は、水平偏向コイル11を保持するとともに、水平偏向コイル11とこの外側に配された垂直偏向コイル12との間の電気的な絶縁状態を維持する役割を果たしている。
The
図2に、前面パネル2及びファンネル3からなる外囲器のZ軸に沿った片断面図を示す。外囲器の断面形状はZ軸に対して対称であるので図2は片断面図として示している。偏向ヨーク10の水平偏向コイル11を2点鎖線で併せて示している。
FIG. 2 shows a half sectional view along the Z-axis of the envelope composed of the
本発明では、Z軸を含む断面において、ファンネル3の外表面上における2つの地点P1,P2でのファンネルの厚さT1,T2を定義する。第1の地点P1とは、水平偏向コイル11の蛍光体スクリーン2a側端11aとZ軸方向における位置が同一であるファンネル3の外表面上の地点を言う。第2の地点P2とは、水平偏向コイル11の蛍光体スクリーン2a側端11aよりZ軸に沿って蛍光体スクリーン2a側に7mmの位置とZ軸方向における位置が同一であるファンネル3の外表面上の地点を言う。そして、第1及び第2の地点P1,P2でのファンネル3の厚さT1,T2とは、各地点P1,P2におけるファンネル3の外表面に対する法線に沿ったファンネル3の厚さを言う。本発明のファンネル32は、このようにして定義される厚さT1,T2がT2/T1≧1.18を満足するZ軸を含む断面を少なくとも一つ備える。即ち、Z軸を含む垂直方向断面、Z軸を含む水平方向断面、Z軸を含む画面の対角方向断面、またはこれら以外のZ軸を含む断面の少なくとも一つ以上において、T2/T1≧1.18を満足する。
In the present invention, funnel thicknesses T1 and T2 at two points P1 and P2 on the outer surface of the
ファンネル3がこのような断面形状を有することによる作用を実施例を示しながら説明する。
The operation of the
表示画面の対角方向に沿ったZ軸を含む断面において、上記のように定義される厚さT1,T2が表1に示すように3通りに異なるファンネル3を用いて、対角サイズが28インチ、表示画面のアスペクト比が16:9のワイド型カラー陰極線管装置を作成した(実施例1,2,3、比較例1,2)。
In the cross section including the Z axis along the diagonal direction of the display screen, the thicknesses T1 and T2 defined as described above are used in three
実施例1及び比較例1のファンネル3について、表示画面の対角方向に沿ったZ軸を含む断面におけるZ軸に沿った厚み変化を図3に示す。図3において、横軸はリファレンスライン(RL)の位置を原点とし、蛍光体スクリーン2a側を正としたZ軸上の位置を示す。ここで、リファレンスラインとは、Z軸に垂直な仮想の基準線であり、このZ軸上の位置は陰極線管の幾何学的な偏向中心位置と一致する。実施例1,2,3及び比較例1,2では、水平偏向コイル11の蛍光体スクリーン2a側端11aのZ軸上の位置は28mmであった。従って、第1の地点P1及び第2の地点P2のZ軸上の位置は、順に28mm、35mmであった。
Regarding the
図3に示されているように、実施例1及び比較例1の各ファンネル3の厚さは、Z軸に沿ってリファレンスラインRLからZ軸の正の方向に向かって、いずれも、水平偏向コイル11が存在する領域(Z≦28mm)では相対的に薄く、第1の地点P1を超えて蛍光体スクリーン2a側に近づくに従って増加している。但し、実施例1では、比較例1に比べて、Z=30〜50mmの領域において厚い。実施例1のこの厚みの増加は、図2に示されているように、主としてファンネル3の外寸法の増加量を内寸法の増加量に比べて大きくすることで実現している。
As shown in FIG. 3, the thickness of each
実施例1,2,3及び比較例1,2のカラー陰極線管装置について、コーンハレーション輝度とX線漏れ量を測定した。 With respect to the color cathode ray tube apparatuses of Examples 1, 2, and 3 and Comparative Examples 1 and 2, cone halation luminance and X-ray leakage were measured.
コーンハレーション輝度の測定は、電子ビームを表示画面に対して縦横方向にそれぞれ110%のオーバースキャンさせたとき、電子ビームがファンネル内面に衝突し反射した後、蛍光体スクリーンに達することで表示される画面の輝度を測定することにより行った。実施例1,2,3及び比較例1,2では、いずれもコーンハレーション輝度が0.15(cd/mm2)となるようにファンネル3と偏向ヨーク10との相対的位置を調整した。このコーンハレーション輝度が0.15(cd/mm2)という値は、コーンハレーションが肉眼で視認されないための上限値である。
The cone halation luminance measurement is displayed when the electron beam collides with the inner surface of the funnel and is reflected after reaching the phosphor screen when the electron beam is 110% overscanned vertically and horizontally with respect to the display screen. This was done by measuring the brightness of the screen. In Examples 1, 2, and 3 and Comparative Examples 1 and 2, the relative positions of
X線漏れ量は、アノードに40kVの電圧を印加して、電子ビームを表示画面に対して縦横方向にそれぞれ110%のオーバースキャンさせたとき、EIAJ ED−2112Aで定義される仮想キャビネットの外側面から50mmの距離を保ってZ軸回りに測定したX線強度の最大値である。 The amount of X-ray leakage is the outer surface of the virtual cabinet defined by EIAJ ED-2112A when a voltage of 40 kV is applied to the anode and the electron beam is overscanned in the vertical and horizontal directions by 110%. Is the maximum value of the X-ray intensity measured around the Z-axis while maintaining a distance of 50 mm.
これらの測定結果を表1に併せて示す。 These measurement results are also shown in Table 1.
ファンネル3の厚さがT2/T1≧1.18を満足する実施例1,2,3では、X線漏れ量が比較例1,2に比べて少ない。これは以下の理由による。
In Examples 1, 2, and 3 where the thickness of the
ファンネル3を構成するガラス材には鉛が含有されており、ガラス材の厚さが厚いほどX線の透過率が低下する。陰極線管装置からのX線の漏れは、電子ビームがファンネル3に衝突する箇所及びその近傍で生じやすい。電子ビームがファンネル3に衝突するのは、主としてリファレンスラインRLと、これより蛍光体スクリーン側に所定の距離だけ離れた地点との間の領域である(本実施例では、およそZ=0〜50mmの領域)。
The glass material constituting the
この領域のうち、偏向ヨーク10が対向している領域(本実施例では、およそZ=0〜28mmの領域)では、たとえX線が漏れたとしても偏向ヨーク10がX線を吸収するので陰極線管装置の外へのX線漏れ量はわずかである。従って、本発明では、この領域ではファンネル3の肉厚を薄くすることにより、偏向ヨーク10の内寸法の拡大をすることなく、電子ビームがファンネル3に衝突するのを防止する。これにより、偏向電力の増大を招くことなく、且つX線の漏れ量を増大させることなく、コーンハレーションの発生を防止できる。
In this region, in the region where the
また、本発明では、電子ビームが衝突する可能性のあるファンネル3の領域のうち、偏向ヨーク10が対向しない領域(本実施例では、およそZ=28〜50mmの領域)ではファンネル3の肉厚を厚くしているので、X線漏れ量を少なくすることができる。しかも、この領域での肉厚の増加は、主としてファンネル3の外寸法を拡大することにより実現しているので、電子ビームがファンネル3に衝突するのが防止でき、これにより、コーンハレーションの発生を抑えることができる。
Further, in the present invention, the thickness of the
このように、本発明によれば、X線漏れ量を所定値以下に抑えながら、コーンハレーションを防止することができる陰極線管装置を実現できる。 Thus, according to the present invention, it is possible to realize a cathode ray tube apparatus capable of preventing cone halation while suppressing the X-ray leakage amount to a predetermined value or less.
上記の実施例1〜3では、対角方向に沿ったZ軸を含む断面においてT2/T1≧1.18を満足する場合を説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば、垂直方向、水平方向、又はこれら以外の方向に沿ったZ軸を含む断面においてT2/T1≧1.18を満足しても良い。但し、Z軸を含む断面群のうち厚さT1が最小である断面において、T2/T1≧1.18を満足することが好ましい。ファンネルによっては、Z軸を含む個々の断面において定義される上記第1の地点P1でのファンネル3の厚さT1が、その断面のZ軸回りの方向により変化する場合がある。一般に、厚さT1を薄くするのは、その部分近傍に電子ビームが衝突するのを回避するためであることが多い。従って、Z軸を含む各種方向の断面からなる多数の断面群のうち、厚さT1が最小である断面において、T2/T1≧1.18を満足することにより、偏向電力の増大を招くことなく、且つX線の漏れ量を増大させることなく、コーンハレーションの発生を防止できるファンネルの合理的な設計が容易になる。
In the first to third embodiments, the case where T2 / T1 ≧ 1.18 is satisfied in the cross section including the Z axis along the diagonal direction is described. However, the present invention is not limited to this, and for example, the vertical direction , T2 / T1 ≧ 1.18 may be satisfied in a cross section including the Z axis along the horizontal direction or other directions. However, it is preferable that T2 / T1 ≧ 1.18 is satisfied in the cross section having the smallest thickness T1 in the cross section group including the Z axis. Depending on the funnel, the thickness T1 of the
上記の実施形態及び実施例では、第2の地点P2が第1の地点P1よりも突出するように、ファンネル3の外面に段差を形成してファンネル3の厚さを変化させた。しかしながら、ファンネル3の製造プロセスの観点からは、ファンネル3の厚さはZ軸方向において均一又は滑らかに変化することことが好ましい。従って、第2の地点P2よりも蛍光体スクリーン2a側において、ファンネル3の厚さが急激に薄くなるように、ファンネル3の内面及び/又は外面に局所的な凹凸が形成されていることは好ましくない。
In the above-described embodiment and examples, the thickness of the
上記の実施形態及び実施例では、カラー陰極線管装置を例に説明したが、本発明はモノクロ表示の陰極線管装置についても適用できる。 In the above embodiments and examples, the color cathode ray tube apparatus has been described as an example. However, the present invention can also be applied to a monochrome display cathode ray tube apparatus.
また、上記の実施形態では、垂直偏向コイル12がサドル型である場合を例示したが、トロイダル型の垂直偏向コイルを使用することも可能である。 In the above-described embodiment, the case where the vertical deflection coil 12 is a saddle type is illustrated, but a toroidal vertical deflection coil can also be used.
本発明の陰極線管装置の利用分野は特に限定されない。例えば、テレビジョンまたはコンピュータディスプレイ等に広範囲に利用できる。 The field of application of the cathode ray tube device of the present invention is not particularly limited. For example, it can be widely used for a television or a computer display.
1 陰極線管装置
2 前面パネル
2a 蛍光体スクリーン
3 ファンネル
3a ネック部
4 電子銃
5 シャドウマスク
7 電子ビーム
10 偏向ヨーク
11 水平偏向コイル
11a 水平偏向コイルの蛍光体スクリーン側端
12 垂直偏向コイル
13 絶縁枠
14 フェライトコア
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記前面パネルと接合されたファンネルと、
前記ファンネルのネック部内に収納された電子銃と、
前記ファンネルの外周面上に設けられ、前記電子銃から発射された電子ビームを水平方向に偏向させる水平偏向コイル及び垂直方向に偏向させる垂直偏向コイルを含む偏向ヨークと
を備えた陰極線管装置であって、
管軸を含む断面において、前記水平偏向コイルの前記蛍光体スクリーン側端と管軸方向における位置が同一である前記ファンネルの外表面上の第1の地点での前記ファンネルの厚さをT1、前記水平偏向コイルの前記蛍光体スクリーン側端より管軸に沿って前記蛍光体スクリーン側に7mmの位置と管軸方向における位置が同一である前記ファンネルの外表面上の第2の地点での前記ファンネルの厚さをT2としたとき、前記ファンネルは、前記第1の地点に対する前記第2の地点での前記ファンネルの外寸法の増加量が前記第1の地点に対する前記第2の地点での前記ファンネルの内寸法の増加量に比べて大きく、且つ、T2/T1≧1.18を満足する管軸を含む断面を少なくとも一つ備えることを特徴とする陰極線管装置。 A front panel having a phosphor screen formed on the inner surface;
A funnel joined to the front panel;
An electron gun housed in the neck of the funnel;
A cathode ray tube device provided on an outer peripheral surface of the funnel and comprising a horizontal deflection coil for deflecting an electron beam emitted from the electron gun in a horizontal direction and a deflection yoke including a vertical deflection coil for deflecting in a vertical direction. And
In the cross section including the tube axis, the thickness of the funnel at the first point on the outer surface of the funnel having the same position in the tube axis direction as the end of the horizontal deflection coil on the phosphor screen side is T1, The funnel at a second point on the outer surface of the funnel having the same position in the tube axis direction as the 7 mm position on the phosphor screen side along the tube axis from the phosphor screen side end of the horizontal deflection coil When the thickness of the funnel is T2, the funnel has an increase in the outer dimension of the funnel at the second point with respect to the first point, and the funnel at the second point with respect to the first point. A cathode ray tube device comprising at least one cross section including a tube axis that is larger than an increase in an inner dimension of the tube and satisfies T2 / T1 ≧ 1.18.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005010830A JP3923983B2 (en) | 2004-02-10 | 2005-01-18 | Cathode ray tube equipment |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004033894 | 2004-02-10 | ||
JP2005010830A JP3923983B2 (en) | 2004-02-10 | 2005-01-18 | Cathode ray tube equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005259683A JP2005259683A (en) | 2005-09-22 |
JP3923983B2 true JP3923983B2 (en) | 2007-06-06 |
Family
ID=35085172
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005010830A Expired - Fee Related JP3923983B2 (en) | 2004-02-10 | 2005-01-18 | Cathode ray tube equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3923983B2 (en) |
-
2005
- 2005-01-18 JP JP2005010830A patent/JP3923983B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005259683A (en) | 2005-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0886297B1 (en) | Cathode ray tube | |
EP0810627A2 (en) | Cathode ray tube | |
EP0926697A2 (en) | Color cathode ray tube | |
US5751103A (en) | Color picture tube having improved funnel | |
US6384525B1 (en) | Cathode-ray tube having a non-circular yoke section | |
JPH10154472A (en) | Cathode-ray tube apparatus | |
JP2002245948A (en) | Color picture tube | |
JP3923983B2 (en) | Cathode ray tube equipment | |
US6800993B2 (en) | Flat CRT panel | |
JPH10144238A (en) | Cathode-ray tube and its manufacture | |
US7355331B2 (en) | Cathode-ray tube apparatus | |
JP3704116B2 (en) | Glass structure of cathode ray tube | |
KR100605761B1 (en) | Cathode-ray tube | |
US6707242B2 (en) | Color cathode ray tube | |
KR100712904B1 (en) | Cathode Ray Tube | |
EP1571689B1 (en) | Cathode ray tube | |
US20060066206A1 (en) | Cathode ray tube | |
JP3926372B2 (en) | Cathode ray tube | |
US20060049739A1 (en) | Cathode ray tube | |
US7501748B2 (en) | CRT funnel section | |
KR100712903B1 (en) | Shadow mask for CRT | |
KR100502465B1 (en) | Crt | |
US6720727B1 (en) | Cathode ray tube having deflection power reducing shape | |
US20050023954A1 (en) | Cathode ray tube | |
JP2006209997A (en) | Velocity modulation coil device and cathode ray tube device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060307 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |