JP3919185B2 - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP3919185B2
JP3919185B2 JP2002253424A JP2002253424A JP3919185B2 JP 3919185 B2 JP3919185 B2 JP 3919185B2 JP 2002253424 A JP2002253424 A JP 2002253424A JP 2002253424 A JP2002253424 A JP 2002253424A JP 3919185 B2 JP3919185 B2 JP 3919185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layout
document
mode
image
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002253424A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2004096325A (en
Inventor
愛子 松田
保彦 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2002253424A priority Critical patent/JP3919185B2/en
Publication of JP2004096325A publication Critical patent/JP2004096325A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3919185B2 publication Critical patent/JP3919185B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
複写機として、2枚以上の原稿画像を1枚の用紙に印字する機能を備えているものがある。このような機能は、一般に集約機能と呼ばれている。しかしながら、1枚の原稿画像を用紙の半分に印刷したり、複数枚の原稿を用紙の半分に印刷したりして、用紙の半分に余白部を形成して、コメントを書き込めるようにするといった複写モードを備えているものはない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
の発明は、予め設定された複数枚の原稿を1枚の用紙に集約して印刷しかつ用紙の原稿画像の境界に区切り線を入れるような集約モードにおいて、1枚の用紙に対して印刷されるべき原稿が予め設定された枚数より少ないときに、それに起因して用紙に発生する白紙部内に区切り線が入れられないようにすることが可能となる画像形成装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項に記載の発明は、複写モードとして、予め設定された複数枚の原稿を1枚の用紙に集約して印刷しかつ用紙の原稿画像の境界に区切り線を入れるような集約モードであって、1枚の用紙の印刷領域が集約原稿枚数に応じた数の小領域に分割され、各小領域毎に原稿画像が印刷される集約モードが用意されている画像形成装置において、上記集約モードが設定された場合において、1枚の用紙に対して印刷されるべき原稿枚数が予め設定された集約原稿枚数より少ないときには、用紙の印刷領域における隣合う2つの小領域の組み合わせ毎に、隣り合う2つの小領域が共に白紙となるか否かを判別する手段、および隣り合う2つの小領域が共に白紙となると判別された場合には、当該隣合う2つの小領域の境界に区切り線を入れないようにする手段を備えていることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態について説明する。
【0011】
〔1〕デジタル複写機の構成の説明
図1は、デジタル複写機の構成を示している。
【0012】
デジタル複写機は、スキャナ部10と、制御部20と、ハードディスク(HDD)30と、画像形成部40と、ユーザ操作部50とを備えている。スキャナ部10は、原稿送り装置(DF)11、スキャナ12、画像読み取りCCD13等を備えている。制御部20は、CPU、ROM、RAM等を備えている。
【0013】
画像形成部40は、レーザスキャンユニット(LSU)41、感光体ドラム等を含む静電複写機構等を備えている。ユーザ操作部50は、テンキーおよび各種キーを含むキー入力部51、液晶表示部52、LED表示部53等を備えている。
【0014】
原稿送り装置(DF)11によって図示しないコンタクトガラス上に送られた原稿はスキャナ12によって光学的に走査され、画像読み取りCCD13によって原稿画像が読み取られる。画像読み取りCCD13によって読み取られた原稿画像は、制御部20を介して、HDD30に格納される。HDD30に格納された画像データは制御部20を介してLSU41に送られる。LSU41は、送られてきた画像データにしたがってレーザ光を発生し、それを変調・偏向して感光体上に静電潜像パターンを形成する。
【0015】
〔2〕書き込み余白モードの説明
このデジタル複写機には、複写モードとして、コピーした用紙にコメントを書き込めるスペース(書き込み余白部)を作成できる書き込み余白モードが用意されている。
【0016】
書き込み余白モードは、大きく分けて、1枚の原稿画像を1枚の用紙に複写する場合に書き込み余白部を作成する第1書き込み余白モードと、2枚の原稿画像を1枚の用紙に複写する場合に書き込み余白部を作成する第2書き込み余白モードとがある。
【0017】
第1書き込み余白モードでは、図2(a)〜(d)に示すように、4種類のレイアウトがある。
【0018】
図2(a)は、縦長の原稿画像を横長の記録用紙の左半分に印刷するようなレイアウト(縦長画像用第1レイアウトという)である。図2(b)は、横長の原稿画像を縦長の記録用紙の上半分に印刷するようなレイアウト(横長画像用第1レイアウトという)である。図2(c)は、縦長の原稿画像を横長の記録用紙の右半分に印刷するようなレイアウト(縦長画像用第2レイアウトという)である。図2(d)は、横長の原稿画像を縦長の記録用紙の下半分に印刷するようなレイアウト(横長画像用第2レイアウトという)である。
【0019】
また、第1書き込み余白モードにおいては、図2(a)〜(d)に破線で示す位置に、ページ区切り線を入れるか否かを選択することが可能である。また、ページ区切り線を入れる場合には、線種(実線または点線)を選択できるようになっている。第1書き込み余白モードにおいては、ページ区切り線は、原稿画像と書き込み余白部との境界位置に入れられる。
【0020】
さらに、書き込み余白部に罫線を入れるか否かを選択することが可能である。罫線を入れる場合には、横罫線と縦罫線とを選択できるようになっている。図3(a)〜(d)は横罫線が選択された場合に書き込み余白部に印刷される罫線を示し、図4(a)〜(d)は縦罫線が選択された場合に書き込み余白部に印刷される罫線を示している。
【0021】
第2書き込み余白モードでは、図5(a)〜(h)に示すように、8種類のレイアウトがある。2枚の原稿画像のうち、最初に読み取られる原稿画像を第1の原稿画像とし、その次に読み取られる原稿画像を第2の原稿画像とする。また、記録用紙を縦横共に1/2ずつ分割することによって得られた4つの部分を4分割部分ということにする。
【0022】
図5(a)は、縦長の第1の原稿画像を縦長の記録用紙の4分割部分のうちの左上に印刷し、縦長の第2の原稿画像を当該記録用紙の4分割部分のうちの右上に印刷するようなレイアウト(縦長画像用第1レイアウトという)である。図5(b)は、横長の第1の原稿画像を横長の記録用紙の4分割部分のうちの左上に印刷し、横長の第2の原稿画像を当該記録用紙の4分割部分のうちの右上に印刷するようなレイアウト(横長画像用第1レイアウトという)である。
【0023】
図5(c)は、縦長の第1の原稿画像を縦長の記録用紙の4分割部分のうちの右上に印刷し、縦長の第2の原稿画像を当該記録用紙の4分割部分のうちの左上に印刷するようなレイアウト(縦長画像用第2レイアウトという)である。図5(d)は、横長の第1の原稿画像を横長の記録用紙の4分割部分のうちの右上に印刷し、横長の第2の原稿画像を当該記録用紙の4分割部分のうちの左上に印刷するようなレイアウト(横長画像用第2レイアウトという)である。
【0024】
図5(e)は、縦長の第1の原稿画像を縦長の記録用紙の4分割部分のうちの左上に印刷し、縦長の第2の原稿画像を当該記録用紙の4分割部分のうちの左下に印刷するようなレイアウト(縦長画像用第3レイアウトという)である。図5(f)は、横長の第1の原稿画像を横長の記録用紙の4分割部分のうちの左上に印刷し、横長の第2の原稿画像を当該記録用紙の4分割部分のうちの左下に印刷するようなレイアウト(横長画像用第3レイアウトという)である。
【0025】
図5(g)は、縦長の第1の原稿画像を縦長の記録用紙の4分割部分のうちの右上に印刷し、縦長の第2の原稿画像を当該記録用紙の4分割部分のうちの右下に印刷するようなレイアウト(縦長画像用第4レイアウトという)である。図5(h)は、横長の第1の原稿画像を横長の記録用紙の4分割部分のうちの右上に印刷し、横長の第2の原稿画像を当該記録用紙の4分割部分のうちの右下に印刷するようなレイアウト(横長画像用第4レイアウトという)である。
【0026】
また、第2書き込み余白モードにおいては、図6(a)〜(h)に破線で示す位置に、ページ区切り線を入れるか否かを選択することが可能である。ページ区切り線を入れる場合には、線種(実線または点線)を選択できるようになっている。第2書き込み余白モードにおいては、ページ区切り線は、2枚の原稿画像間の境界および原稿画像と書き込み余白部との境界位置に入れられる。したがって、ページ区切り線を入れるモードが選択された場合であっても、図6(a)〜(h)に破線で示すように、書き込み余白部内には、ページ区切り線は入れられない。これは、書き込み余白部内にページ区切り線を入れると、コメントが書き込みにくくなるからである。
【0027】
さらに、書き込み余白部に罫線を入れるか否かを選択することが可能である。罫線を入れる場合には、横罫線と縦罫線とを選択できるようになっている。図6(a)〜(h)は横罫線が選択された場合に書き込み余白部に印刷される罫線を示し、図7(a)〜(h)は縦罫線が選択された場合に書き込み余白部に印刷される罫線を示している。
【0028】
〔3〕書き込み余白モードの選択操作についての説明
図8は、ユーザ操作部50を示している。
【0029】
ユーザ操作部50には、液晶表示部52、テンキー101、スタートボタン102、クリアストップボタン103、リセットボタン104等が設けられている。液晶表示部52は、タッチパネル式の液晶表示装置によって構成されている。液晶表示部52には、基本画面として、例えば、図8に示すような画面が表示される。
【0030】
基本画面には、用紙サイズを手動で選択するための用紙サイズ選択キー201、202、自動で用紙を選択させるための自動用紙キー203、手差しの用紙を使用するときに操作される手差しキー204、濃度を調整するための濃度調整キー205、206、自動で倍率を選択するための自動倍率キー207、倍率を等倍にするための等倍キー208、倍率を変更するための縮小/拡大キー209、画面を基本画面に戻すための基本キー210、ユーザ機能画面を表示させるためのユーザ機能キー211、機能リスト画面を表示させるための機能リストキー212、プログラムキー213等が設けられている。この基本画面上で、ユーザは、用紙サイズ、濃度、倍率等の設定を行なう。
【0031】
書き込み余白モードを選択する場合には、ユーザは、基本画面上で機能リストキー212を押すことにより、液晶表示部52に機能リスト画面を表示させる。図9は、機能リスト画面の一例を示している。機能リスト画面は、複数頁分の画面を備えており、機能リスト画面上のスクロールキー221、222を操作することにより、機能リスト画面の表示ページを切り替えることができるようになっている。
【0032】
ユーザは、機能リスト画面上のスクロールキー221、222を操作することにより、図9に示すように、書き込み余白キー223を含む画面を表示させる。そして、書き込み余白キー223を押す。
【0033】
書き込み余白キー223を押すと、図10に示すような第1のレイアウト選択画面が液晶表示部52に表示される。第1のレイアウト選択画面は、第1書き込み余白モードまたは第2書き込み余白モードをユーザに選択させるための画面である。
【0034】
第1のレイアウト選択画面には、設定なしキー231、第1書き込み余白モードを選択するためのレイアウトAキー232、第2書き込み余白モードを選択するためのレイアウトBキー233等が表示される。
【0035】
ユーザは第1書き込み余白モードを選択したい場合には、レイアウトAキー232を押し、第2書き込み余白モードを選択したい場合には、レイアウトBキー233を押す。
【0036】
レイアウトAキー232を押すと、図11に示すような第2のレイアウト選択画面が液晶表示部52に表示される。
【0037】
第2のレイアウト選択画面には、設定なしキー231、レイアウトAキー232およびレイアウトBキー233の他に、2つのレイアウト選択キー234、235、罫線に関する3つのキー236、237、238、ページ区切り線に関する3つのキー239、240、241、原稿上辺の位置の確認のための2つのキー242、243等が設けられている。
【0038】
一方のレイアウト選択キー234は、図2(a)の縦長画像用第1レイアウトまたは図2(b)の横長画像用第1レイアウトを選択するためのキーであり、このキーが押された場合のレイアウトモードを第1レイアウトモードということにする。他方のレイアウト選択キー235は、図2(c)の縦長画像用第2レイアウトまたは図2(d)の横長画像用第2レイアウトを選択するためのキーであり、このキーが押された場合のレイアウトモードを第2レイアウトモードということにする。
【0039】
罫線に関する1番目のキー236は、罫線を入れない場合に選択されるキーであり、デフォルトではこのキーが選択された状態となっている。罫線に関する2番目のキー237は、図3に示すように、書き込み余白部に横罫線を入れる場合に選択されるキーである。罫線に関する3番目のキー238は、図4に示すように、書き込み余白部に縦罫線を入れる場合に選択されるキーである。
【0040】
ページ区切り線に関する1番目のキー239は、ページ区切り線を入れない場合に選択されるキーであり、デフォルトではこのキーが選択された状態となっている。ページ区切り線に関する2番目のキー240は、ページ区切り線を実線で入れる場合に選択されるキーである。ページ区切り線に関する3番目のキー241は、ページ区切り線を破線で入れる場合に選択されるキーである。
【0041】
原稿上辺の位置の確認のための一方のキー242は、原稿送り装置11に原稿がセットされた状態において、原稿の上辺が複写機の正面から見て奥にある場合に、選択されるキーである。原稿セット向きの確認のための他方のキー243は、原稿送り装置11に原稿がセットされた状態において、原稿の上辺が複写機の正面から見て左にある場合に、選択されるキーである。
【0042】
ユーザは、図11の第2のレイアウト選択画面上で、レイアウトモードを選択するとともに、罫線に関する設定およびページ区切り線に関する設定を行なう。また、原稿上辺の位置の確認を行なう。そして、スタートボタン102を押すと、書き込み余白モードによる複写処理が開始される。
【0043】
図10に示す第1のレイアウト選択画面上で、レイアウトBキー233が押された場合には、図12に示すような第3のレイアウト選択画面が液晶表示部52に表示される。
【0044】
第3のレイアウト選択画面には、設定なしキー231、レイアウトAキー232およびレイアウトBキー233の他に、4つのレイアウト選択キー251、252、253、254、罫線に関する3つのキー236、237、238、ページ区切り線に関する3つのキー239、240、241、原稿上辺の位置の確認のための2つのキー242、243等が設けられている。
【0045】
罫線に関する3つのキー236、237、238、ページ区切り線に関する3つのキー239、240、241および原稿上辺の位置の確認のための2つのキー242、243は、図11の第2のレイアウト選択画面で説明したものと同じである。
【0046】
レイアウト選択キー251は、図5(a)の縦長画像用第1レイアウトまたは図5(b)の横長画像用第1レイアウトを選択するためのキーであり、このキーが押された場合のレイアウトモードを第1レイアウトモードということにする。レイアウト選択キー252は、図5(c)の縦長画像用第2レイアウトまたは図5(d)の横長画像用第2レイアウトを選択するためのキーであり、このキーが押された場合のレイアウトモードを第2レイアウトモードということにする。
【0047】
レイアウト選択キー253は、図5(e)の縦長画像用第3レイアウトまたは図5(f)の横長画像用第3レイアウトを選択するためのキーであり、このキーが押された場合のレイアウトモードを第3レイアウトモードということにする。る。レイアウト選択キー254は、図5(g)の縦長画像用第4レイアウトまたは図5(h)の横長画像用第4レイアウトを選択するためのキーであり、このキーが押された場合のレイアウトモードを第4レイアウトモードということにする。
【0048】
ユーザは、図12の第3のレイアウト選択画面上で、レイアウトモードを選択するとともに、罫線に関する設定およびページ区切り線に関する設定を行なう。また、原稿上辺の位置の確認を行なう。そして、スタートボタン102を押すと、書き込み余白モードによる複写処理が開始される。
【0049】
〔4〕書き込み余白モードによる複写処理手順の説明
図13は、書き込み余白モードによる複写処理手順を示している。
【0050】
書き込み余白モードに関する設定が行なわれた後にスタートボタン102が押されると、原稿画像を読み取る(ステップ1)。読み取られた原稿画像はHDD30に格納される。
【0051】
第1書き込み余白モードであるか第2書き込み余白モードであるかを判定する(ステップ2)。この判定は、図10の第1のレイアウト選択画面上で選択されたキー232、233に基づいて行なわれる。第1書き込み余白モードである場合には、第1書き込み余白モードでのレイアウト種類の判別処理を行なう(ステップ3)。つまり、図2の(a)〜(d)のいずれのレイアウトかを判別するための処理を行なう。そして、ステップ5に移行する。
【0052】
第2書き込み余白モードである場合には、第2書き込み余白モードでのレイアウト種類の判別処理を行なう(ステップ4)。つまり、図5の(a)〜(h)のいずれのレイアウトかを判別するための処理を行なう。そして、ステップ5に移行する。
【0053】
ステップ5では、ページ区切り線の有無および線種の判定処理を行なう。この判定は、図11の第2のレイアウト選択画面上または図12の第3のレイアウト選択画面上で選択されたページ区切り線の有無および線種(キー239、240、241によって選択されたページ区切り線の有無および線種)に基づいて行なわれる。
【0054】
次に、罫線の有無および罫線の種類の判定処理を行なう(ステップ6)。この判定は、図11の第2のレイアウト選択画面上または図12の第3のレイアウト選択画面上で選択された罫線の有無および罫線の種類(キー236、237、238によって選択された罫線の有無および罫線の種類)に基づいて行なわれる。
【0055】
そして、ステップ3またはステップ4のレイアウトの種類の判定結果、ステップ5のページ区切り線の有無および線種判定結果、ステップ6の罫線の有無および罫線の種類判定結果ならびに予め設定された用紙サイズに基づいて、画像処理および印刷処理を実行する(ステップ7)。
【0056】
つまり、レイアウトの種類の判定結果と読み取られた原稿画像とに基づいて、レイアウトの種類に応じた位置、大きさ、向きを有する印刷用原稿画像を生成する。また、ページ区切り線の有無および線種判定結果に基づいて、ページ区切り線を入れるか否かを決定し、ページ区切り線を入れる場合には、線種およびレイアウトの種類の判定結果に基づいてページ区切り線の画像を生成する。さらに、罫線の有無および罫線の種類判定結果に基づいて、罫線を入れるか否かを決定し、罫線を入れる場合には、罫線の種類(縦罫線か横罫線)およびレイアウトの種類の判定結果に基づいて、罫線の画像を生成する。そして、印刷用原稿画像、ページ区切り線の画像および罫線の画像を合成することにより、印刷用の画像を生成する。
【0057】
図14は、第1書き込み余白モードでのレイアウト種類の判別処理手順を示している。
【0058】
ユーザによって選択されているレイアウトモードが第1レイアウトモードであるか第2レイアウトモードであるかを判別する(ステップ11)。この判別は、図11の第2のレイアウト選択画面上で選択されたレイアウトモード(レイアウト選択キー234、235によって選択されたレイアウトモード)に基づいて行なわれる。
【0059】
ステップ11において、第1レイアウトモードが選択されていると判別された場合の処理について説明する。
【0060】
原稿の向きを判別する(ステップ12)。原稿送り装置によって原稿の長辺側から原稿が送られた場合の原稿の向きを”横通し”といい、原稿送り装置によって原稿の短辺側から原稿が送られた場合の原稿の向きを”縦通し”ということにする。原稿の向きの判別は、例えば、所定の複数位置に原稿の有無を検出する複数のセンサを配置しておき、原稿画像読み取り前に一旦原稿に光を照射するようにし、この際の複数のセンサの検出信号に基づいて行なわれており、その判別結果に基づいて、ステップ12の判別が行なわれる。
【0061】
原稿の向きが”横通し”である場合には、原稿の上辺の位置が奥であるか左であるかを判別する(ステップ13)。この判別は、図11の第2のレイアウト選択画面上で選択された原稿の上辺の位置(キー242、243によって選択された原稿の上辺の位置)に基づいて行なわれる。原稿の上辺の位置が奥である場合には、レイアウトが図2(a)に示す、第1書き込み余白モードにおける縦長画像用第1レイアウトであると判別する(ステップ14)。原稿の上辺の位置が左である場合には、レイアウトが図2(b)に示す、第1書き込み余白モードにおける横長画像用第1レイアウトであると判別する(ステップ15)。
【0062】
上記ステップ12において、原稿の向きが”縦通し”である場合には、原稿の上辺の位置が奥であるか左であるかを判別する(ステップ16)。原稿の上辺の位置が左である場合には、レイアウトが図2(a)に示す、第1書き込み余白モードにおける縦長画像用第1レイアウトであると判別する(ステップ17)。原稿の上辺の位置が奥である場合には、レイアウトが図2(b)に示す、第1書き込み余白モードにおける横長画像用第2レイアウトであると判別する(ステップ18)。
【0063】
上記ステップ11において、第2レイアウトモードが選択されていると判別された場合の処理について説明する。
【0064】
原稿の向きを判別する(ステップ19)。原稿の向きが”横通し”である場合には、原稿の上辺の位置が奥であるか左であるかを判別する(ステップ20)。原稿の上辺の位置が奥である場合には、レイアウトが図2(c)に示す、第1書き込み余白モードにおける縦長画像用第2レイアウトであると判別する(ステップ21)。原稿の上辺の位置が左である場合には、レイアウトが図2(d)に示す、第1書き込み余白モードにおける横長画像用第2レイアウトであると判別する(ステップ22)。
【0065】
上記ステップ19において、原稿の向きが”縦通し”である場合には、原稿の上辺の位置が奥であるか左であるかを判別する(ステップ23)。原稿の上辺の位置が左である場合には、レイアウトが図2(c)に示す、第1書き込み余白モードにおける縦長画像用第2レイアウトであると判別する(ステップ24)。原稿の上辺の位置が奥である場合には、レイアウトが図2(d)に示す、第1書き込み余白モードにおける横長画像用第2レイアウトであると判別する(ステップ25)。
【0066】
図15は、第2書き込み余白モードでのレイアウト種類の判別処理手順を示している。
【0067】
ユーザによって選択されているレイアウトモードが第1〜第4レイアウトモードのうちのいずれかであるかを判別する(ステップ31)。この判別は、図12の第3のレイアウト選択画面上で選択されたレイアウトモード(レイアウト選択キー251〜254によって選択されたレイアウトモード)に基づいて行なわれる。
【0068】
ステップ31において、第1レイアウトモードが選択されていると判別された場合の処理について説明する。
【0069】
原稿の向きを判別する(ステップ32)。原稿の向きが”横通し”である場合には、原稿の上辺の位置が奥であるか左であるかを判別する(ステップ33)。この判別は、図12の第3のレイアウト選択画面上で選択された原稿の上辺の位置(キー242、243によって選択された原稿の上辺の位置)に基づいて行なわれる。原稿の上辺の位置が奥である場合には、レイアウトが図5(a)に示す、第2書き込み余白モードにおける縦長画像用第1レイアウトであると判別する(ステップ34)。原稿の上辺の位置が左である場合には、レイアウトが図5(b)に示す、第2書き込み余白モードにおける横長画像用第1レイアウトであると判別する(ステップ35)。
【0070】
上記ステップ32において、原稿の向きが”縦通し”である場合には、原稿の上辺の位置が奥であるか左であるかを判別する(ステップ36)。原稿の上辺の位置が左である場合には、レイアウトが図5(a)に示す、第2書き込み余白モードにおける縦長画像用第1レイアウトであると判別する(ステップ37)。原稿の上辺の位置が奥である場合には、レイアウトが図5(b)に示す、第2書き込み余白モードにおける横長画像用第1レイアウトであると判別する(ステップ38)。
【0071】
上記ステップ31において、第2レイアウトモードが選択されていると判別された場合の処理について説明する。
【0072】
原稿の向きを判別する(ステップ39)。原稿の向きが”横通し”である場合には、原稿の上辺の位置が奥であるか左であるかを判別する(ステップ40)。原稿の上辺の位置が奥である場合には、レイアウトが図5(c)に示す、第2書き込み余白モードにおける縦長画像用第2レイアウトであると判別する(ステップ41)。原稿の上辺の位置が左である場合には、レイアウトが図5(d)に示す、第2書き込み余白モードにおける横長画像用第2レイアウトであると判別する(ステップ42)。
【0073】
上記ステップ39において、原稿の向きが”縦通し”である場合には、原稿の上辺の位置が奥であるか左であるかを判別する(ステップ43)。原稿の上辺の位置が左である場合には、レイアウトが図5(c)に示す、第2書き込み余白モードにおける縦長画像用第2レイアウトであると判別する(ステップ44)。原稿の上辺の位置が奥である場合には、レイアウトが図5(d)に示す、第2書き込み余白モードにおける横長画像用第2レイアウトであると判別する(ステップ45)。
【0074】
上記ステップ31において、第3レイアウトモードが選択されていると判別された場合の処理について説明する。
【0075】
原稿の向きを判別する(ステップ46)。原稿の向きが”横通し”である場合には、原稿の上辺の位置が奥であるか左であるかを判別する(ステップ47)。原稿の上辺の位置が奥である場合には、レイアウトが図5(e)に示す、第2書き込み余白モードにおける縦長画像用第3レイアウトであると判別する(ステップ48)。原稿の上辺の位置が左である場合には、レイアウトが図5(f)に示す、第2書き込み余白モードにおける横長画像用第3レイアウトであると判別する(ステップ49)。
【0076】
上記ステップ46において、原稿の向きが”縦通し”である場合には、原稿の上辺の位置が奥であるか左であるかを判別する(ステップ50)。原稿の上辺の位置が左である場合には、レイアウトが図5(e)に示す、第2書き込み余白モードにおける縦長画像用第3レイアウトであると判別する(ステップ51)。原稿の上辺の位置が奥である場合には、レイアウトが図5(f)に示す、第2書き込み余白モードにおける横長画像用第3レイアウトであると判別する(ステップ52)。
【0077】
上記ステップ31において、第4レイアウトモードが選択されていると判別された場合の処理について説明する。
【0078】
原稿の向きを判別する(ステップ53)。原稿の向きが”横通し”である場合には、原稿の上辺の位置が奥であるか左であるかを判別する(ステップ54)。原稿の上辺の位置が奥である場合には、レイアウトが図5(g)に示す、第2書き込み余白モードにおける縦長画像用第4レイアウトであると判別する(ステップ55)。原稿の上辺の位置が左である場合には、レイアウトが図5(h)に示す、第2書き込み余白モードにおける横長画像用第4レイアウトであると判別する(ステップ56)。
【0079】
上記ステップ53において、原稿の向きが”縦通し”である場合には、原稿の上辺の位置が奥であるか左であるかを判別する(ステップ57)。原稿の上辺の位置が左である場合には、レイアウトが図5(g)に示す、第2書き込み余白モードにおける縦長画像用第4レイアウトであると判別する(ステップ58)。原稿の上辺の位置が奥である場合には、レイアウトが図5(h)に示す、第2書き込み余白モードにおける横長画像用第4レイアウトであると判別する(ステップ59)。
【0080】
〔5〕変形例の説明
複写機として、複数枚の原稿を縮小して、1枚の記録用紙に集約するといった集約コピー機能を備えているものがある。このような、集約コピーでは、記録用紙に印刷された複数枚の原稿画像の境界線(区切り線)を実線、点線等によって区切ることも可能となっている。
【0081】
例えば、4枚の原稿画像を1枚の記録用紙に集約するような集約モード(4 in 1 集約モード)で、かつ区切り線を入れる場合に、原稿枚数が例えば6枚というように、4の倍数でない場合には、最終の記録用紙には、原稿画像のない白紙部が形成される。
【0082】
例えば、記録用紙の4分割部分のうちの、左上、右上、左下、右下の順番で4枚の原稿画像が記録されていくような4 in 1集約モードにおいて、原稿枚数が例えば6枚である場合には、図16に示すように、最終の記録用紙の4分割部分のうち、左下部分および右下部分に白紙部が形成される。
【0083】
区切り線を入れた場合には、従来においては、図16に示すように、最終の記録用紙の白紙部内にも、区切り線が入ってしまう。この変形例(実施の形態)では、このような場合に、図17に示すように、最終の記録用紙の白紙部内には、区切り線が入らなくなるようにする。なお、記録用紙の4分割部分に、どのような順番で原稿画像を印刷するかはユーザによって設定できるようになっている。
【0084】
図18は、4 in 1集約モードにおいて、区切り線を入れる設定が行なわれた場合の、区切り線を入れる箇所の決定処理手順を示している。
【0085】
まず、図19に示すように、記録用紙の各4分割部分を、エリア1〜4と定義する。つまり、4分割部分のうちの左上部分をエリア1と定義し、4分割部分のうちの右上部分をエリア2と定義し、4分割部分のうちの右上部分をエリア3と定義し、4分割部分のうちの左下部分をエリア4と定義する。
【0086】
エリア1とエリア4の両方の部分が白紙部となるか否か(この両部分に印刷すべき原稿が存在しないか否か)の判別(ステップ101)、エリア1とエリア2の両方の部分が白紙部となるか否かの判別(ステップ102)、エリア2とエリア3の両方の部分が白紙部となるか否かの判別(ステップ103)およびエリア3とエリア4の両方の部分が白紙部となるか否かの判別(ステップ104)を、順次行なっていく。
【0087】
ステップ101の判別処理において、エリア1とエリア4の両方の部分が白紙部とならないと判別された場合には、エリア1とエリア4との境界に区切り線を入れると決定する(ステップ105)。ステップ102の判別処理において、エリア1とエリア2の両方の部分が白紙部とならないと判別された場合には、エリア1とエリア2との境界に区切り線を入れると決定する(ステップ106)。
【0088】
ステップ103の判別処理において、エリア2とエリア3の両方の部分が白紙部とならないと判別された場合には、エリア2とエリア3との境界に区切り線を入れると決定する(ステップ107)。ステップ104の判別処理において、エリア3とエリア4の両方の部分が白紙部とならないと判別された場合には、エリア3とエリア4との境界に区切り線を入れると決定する(ステップ108)。
【0089】
したがって、エリア1〜4のうち、全てが白紙部とならない場合には、隣り合うエリアの境界の全てに区切り線が入れられることになる。また、エリア1〜4のうち、1つのエリアのみが白紙部となる場合にも、隣り合うエリアの境界の全てに区切り線が入れられることになる。さらに、エリア1とエリア3の対角線 上の2つのエリアと、エリア2とエリア4の対角線上の2つのエリアとのうちの1組のみが白紙部となる場合にも、隣り合うエリアの境界の全てに区切り線が入れられることになる。
【0090】
そして、左右方向または上下方向に隣合う2つのエリアにおいて、その2つのエリアが共に白紙部となる場合には、当該隣合うエリアの境界には、区切り線は入れられなくなる。
【0093】
【発明の効果】
の発明によれば、予め設定された複数枚の原稿を1枚の用紙に集約して印刷しかつ用紙の原稿画像の境界に区切り線を入れるような集約モードにおいて、1枚の用紙に対して印刷されるべき原稿が予め設定された枚数より少ないときに、それに起因して用紙に発生する白紙部内に区切り線が入れられないようにすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】デジタル複写機の構成を示すブロック図である。
【図2】第1書き込み余白モードにおけるレイアウトの種類を示す模式図である。
【図3】図2の各レイアウトにおいて、横罫線が入れられた状態を示す模式図である。
【図4】図2の各レイアウトにおいて、縦罫線が入れられた状態を示す模式図である。
【図5】第2書き込み余白モードにおけるレイアウトの種類を示す模式図である。
【図6】図5の各レイアウトにおいて、横罫線が入れられた状態を示す模式図である。
【図7】図5の各レイアウトにおいて、縦罫線が入れられた状態を示す模式図である。
【図8】ユーザ操作部50を示す平面図である。
【図9】機能リスト画面の一例を示す模式図である。
【図10】第1のレイアウト選択画面の一例を示す模式図である。
【図11】第2のレイアウト選択画面の一例を示す模式図である。
【図12】第3のレイアウト選択画面の一例を示す模式図である。
【図13】書き込み余白モードによる複写処理手順を示すフローチャートである。
【図14】第1書き込み余白モードでのレイアウト種類の判別処理手順を示すフローチャートである。
【図15】第2書き込み余白モードでのレイアウト種類の判別処理手順を示すフローチャートである。
【図16】 4 in 1集約モードにおいて、区切り線を入れる設定が行なわれた場合の、従来の印刷結果を示す模式図である。
【図17】 4 in 1集約モードにおいて、区切り線を入れる設定が行なわれた場合の、実施の形態(変形例)での印刷結果を示す模式図である。
【図18】 4 in 1集約モードにおいて、区切り線を入れる設定が行なわれた場合の、区切り線を入れる箇所の決定処理手順を示すフローチャートである。
【図19】記録用紙の各4分割部分を示す模式図である。
【符号の説明】
10 スキャナ部
20 制御部
30 ハードディスク
40 画像形成部
50 ユーザ操作部
[0001]
[Industrial application fields]
The present invention relates to an image forming apparatus.
[0002]
[Prior art]
Some copiers have a function of printing two or more original images on one sheet. Such a function is generally called an aggregation function. However, a copy such that one original image is printed on half of the paper or multiple originals are printed on half of the paper so that a margin is formed on the half of the paper so that a comment can be written. No one has a mode.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
  ThisIn the invention, a plurality of preset originals are printed on a single sheet and printed on a single sheet, and printed on a single sheet in an aggregation mode in which a separation line is inserted at the boundary of the original image on the sheet. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of preventing a separation line from being placed in a blank paper portion generated on a sheet when the number of originals to be set is less than a preset number. .
[0009]
[Means for Solving the Problems]
  Claim1The invention described in 1 is an aggregation mode in which a plurality of preset originals are aggregated and printed on a single sheet of paper and a separator is inserted at the boundary of the original image of the sheet. The print area of the sheet of paperAggregationIn an image forming apparatus that is divided into a number of small areas corresponding to the number of originals and that has an aggregation mode in which original images are printed for each small area, when the aggregation mode is set, one sheet of paper The number of originals to be printed is presetIntegrated manuscriptWhen the number is smaller than the number of sheets, for each combination of two adjacent small areas in the print area of the paper, a means for determining whether or not the two adjacent small areas are both blank, and the two adjacent small areas are both blank. In the case where it is determined that a boundary line between the two adjacent small areas is present, there is provided a means for preventing a dividing line from being entered at the boundary between the two adjacent small areas.
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[0011]
[1] Description of the configuration of the digital copying machine
FIG. 1 shows the configuration of a digital copying machine.
[0012]
The digital copying machine includes a scanner unit 10, a control unit 20, a hard disk (HDD) 30, an image forming unit 40, and a user operation unit 50. The scanner unit 10 includes a document feeder (DF) 11, a scanner 12, an image reading CCD 13, and the like. The control unit 20 includes a CPU, a ROM, a RAM, and the like.
[0013]
The image forming unit 40 includes a laser scanning unit (LSU) 41, an electrostatic copying mechanism including a photosensitive drum, and the like. The user operation unit 50 includes a key input unit 51 including a numeric keypad and various keys, a liquid crystal display unit 52, an LED display unit 53, and the like.
[0014]
A document fed on a contact glass (not shown) by a document feeder (DF) 11 is optically scanned by a scanner 12 and a document image is read by an image reading CCD 13. The document image read by the image reading CCD 13 is stored in the HDD 30 via the control unit 20. The image data stored in the HDD 30 is sent to the LSU 41 via the control unit 20. The LSU 41 generates laser light in accordance with the sent image data, modulates and deflects it to form an electrostatic latent image pattern on the photoreceptor.
[0015]
[2] Description of writing margin mode
This digital copying machine is provided with a writing margin mode capable of creating a space (writing margin portion) in which a comment can be written on a copied sheet as a copying mode.
[0016]
The writing margin mode is roughly divided into a first writing margin mode for creating a writing margin portion when one original image is copied on one sheet, and two original images are copied on one sheet. In some cases, there is a second writing margin mode for creating a writing margin portion.
[0017]
In the first writing margin mode, there are four types of layouts as shown in FIGS.
[0018]
FIG. 2A shows a layout in which a vertically long original image is printed on the left half of a horizontally long recording sheet (referred to as a first vertically long image layout). FIG. 2B shows a layout in which a horizontally long original image is printed on the upper half of a vertically long recording sheet (referred to as a first horizontally long image layout). FIG. 2C shows a layout in which a vertically long document image is printed on the right half of a horizontally long recording sheet (referred to as a vertically long image second layout). FIG. 2D shows a layout for printing a horizontally long original image on the lower half of a vertically long recording sheet (referred to as a horizontally long image second layout).
[0019]
In the first writing margin mode, it is possible to select whether or not to insert a page break line at a position indicated by a broken line in FIGS. When a page break line is inserted, the line type (solid line or dotted line) can be selected. In the first writing margin mode, the page break line is placed at the boundary position between the document image and the writing margin portion.
[0020]
Furthermore, it is possible to select whether or not to put ruled lines in the write margin. When ruled lines are inserted, horizontal ruled lines and vertical ruled lines can be selected. FIGS. 3A to 3D show ruled lines printed on the writing margin when the horizontal ruled line is selected, and FIGS. 4A to 4D show the writing margin when the vertical ruled line is selected. The ruled lines to be printed are shown in FIG.
[0021]
In the second writing margin mode, there are eight types of layouts as shown in FIGS. Of the two original images, the original image read first is the first original image, and the original image read next is the second original image. In addition, the four parts obtained by dividing the recording sheet by 1/2 both vertically and horizontally will be referred to as 4 divided parts.
[0022]
FIG. 5A shows a vertically long first original image printed on the upper left of the four divided portions of the vertically long recording paper, and a vertically long second original image is printed on the upper right of the four divided portions of the recording paper. Is a layout (referred to as a first portrait image layout). FIG. 5B illustrates a case where the first landscape image is printed on the upper left of the four divided portions of the horizontally long recording paper, and the second landscape image is printed on the upper right of the four divided portions of the recording paper. Is a layout (referred to as a first layout for landscape images).
[0023]
FIG. 5C shows a vertically long first document image printed on the upper right of the four divided portions of the vertically long recording paper, and a vertically long second original image printed on the upper left of the four divided portions of the recording paper. (For example, a second layout for a portrait image). FIG. 5D shows a horizontally long first original image printed on the upper right of the four divided portions of the horizontally long recording paper, and a horizontally long second original image printed on the upper left of the four divided portions of the recording paper. Is a layout (referred to as a second layout for landscape images).
[0024]
FIG. 5 (e) shows a vertically long first original image printed on the upper left of the four divided portions of the vertically long recording paper, and a vertically long second original image printed on the lower left of the four divided portions of the recording paper. Is a layout (referred to as a third layout for vertically long images). FIG. 5 (f) shows that a horizontally long first original image is printed on the upper left of the four divided portions of the horizontally long recording paper, and a horizontally long second original image is printed on the lower left of the four divided portions of the recording paper. Is a layout (referred to as a third layout for landscape images).
[0025]
FIG. 5 (g) shows that a vertically long first original image is printed on the upper right of the four divided portions of the vertically long recording paper, and a vertically long second original image is printed on the right of the four divided portions of the recording paper. This is a layout to be printed below (referred to as a fourth portrait image layout). FIG. 5 (h) shows that a horizontally long first original image is printed on the upper right of the four divided portions of the horizontally long recording paper, and a horizontally long second original image is printed on the right of the four divided portions of the recording paper. This is a layout to be printed below (referred to as a fourth layout for landscape images).
[0026]
Further, in the second writing margin mode, it is possible to select whether or not to insert a page break line at a position indicated by a broken line in FIGS. When inserting a page break line, the line type (solid line or dotted line) can be selected. In the second writing margin mode, the page dividing line is placed at the boundary between two document images and at the boundary position between the document image and the writing margin portion. Therefore, even when the mode for inserting the page break line is selected, as shown by the broken lines in FIGS. 6A to 6H, the page break line is not inserted in the write margin. This is because it becomes difficult to write a comment if a page break line is inserted in the writing margin.
[0027]
Furthermore, it is possible to select whether or not to put ruled lines in the write margin. When ruled lines are inserted, horizontal ruled lines and vertical ruled lines can be selected. FIGS. 6A to 6H show ruled lines printed on the writing margin when the horizontal ruled line is selected, and FIGS. 7A to 7H show the writing margin when the vertical ruled line is selected. The ruled lines to be printed are shown in FIG.
[0028]
[3] Description of the write margin mode selection operation
FIG. 8 shows the user operation unit 50.
[0029]
The user operation unit 50 includes a liquid crystal display unit 52, a numeric keypad 101, a start button 102, a clear stop button 103, a reset button 104, and the like. The liquid crystal display unit 52 is configured by a touch panel type liquid crystal display device. For example, a screen as shown in FIG. 8 is displayed on the liquid crystal display unit 52 as a basic screen.
[0030]
The basic screen includes paper size selection keys 201 and 202 for manually selecting a paper size, an automatic paper key 203 for automatically selecting a paper, a manual feed key 204 operated when using manual paper, Density adjustment keys 205 and 206 for adjusting the density, an automatic magnification key 207 for automatically selecting a magnification, an equal magnification key 208 for making the magnification equal, and a reduction / enlargement key 209 for changing the magnification A basic key 210 for returning the screen to the basic screen, a user function key 211 for displaying the user function screen, a function list key 212 for displaying the function list screen, a program key 213, and the like are provided. On this basic screen, the user sets paper size, density, magnification, and the like.
[0031]
When selecting the writing margin mode, the user presses the function list key 212 on the basic screen to display the function list screen on the liquid crystal display unit 52. FIG. 9 shows an example of a function list screen. The function list screen includes screens for a plurality of pages, and the display page of the function list screen can be switched by operating scroll keys 221 and 222 on the function list screen.
[0032]
The user operates the scroll keys 221 and 222 on the function list screen to display a screen including the write margin key 223 as shown in FIG. Then, the write margin key 223 is pressed.
[0033]
When the write margin key 223 is pressed, a first layout selection screen as shown in FIG. 10 is displayed on the liquid crystal display unit 52. The first layout selection screen is a screen for allowing the user to select the first writing margin mode or the second writing margin mode.
[0034]
On the first layout selection screen, a no-setting key 231, a layout A key 232 for selecting the first writing margin mode, a layout B key 233 for selecting the second writing margin mode, and the like are displayed.
[0035]
The user presses the layout A key 232 to select the first writing margin mode, and presses the layout B key 233 to select the second writing margin mode.
[0036]
When the layout A key 232 is pressed, a second layout selection screen as shown in FIG. 11 is displayed on the liquid crystal display unit 52.
[0037]
In the second layout selection screen, in addition to the no setting key 231, the layout A key 232, and the layout B key 233, two layout selection keys 234, 235, three keys 236, 237, 238 for ruled lines, page break lines 3 keys 239, 240, 241 and two keys 242, 243 for confirming the position of the upper side of the document.
[0038]
One layout selection key 234 is a key for selecting the first layout for the portrait image in FIG. 2A or the first layout for the landscape image in FIG. 2B. When this key is pressed, The layout mode is referred to as a first layout mode. The other layout selection key 235 is a key for selecting the second layout for portrait images in FIG. 2C or the second layout for landscape images in FIG. 2D. When this key is pressed, The layout mode is referred to as a second layout mode.
[0039]
The first key 236 related to the ruled line is a key that is selected when no ruled line is entered. By default, this key is selected. As shown in FIG. 3, the second key 237 relating to the ruled line is a key selected when a horizontal ruled line is put in the write margin. As shown in FIG. 4, the third key 238 relating to the ruled line is a key selected when a vertical ruled line is inserted in the writing margin.
[0040]
The first key 239 relating to the page break line is a key that is selected when no page break line is inserted, and this key is selected by default. The second key 240 related to the page break line is a key that is selected when the page break line is inserted with a solid line. The third key 241 relating to the page break line is a key selected when the page break line is indicated by a broken line.
[0041]
One key 242 for confirming the position of the upper side of the document is a key that is selected when the document is set on the document feeder 11 and the upper side of the document is behind when viewed from the front of the copying machine. is there. The other key 243 for confirming the orientation of the original is a key that is selected when the original is set on the original feeder 11 and the upper side of the original is on the left when viewed from the front of the copying machine. .
[0042]
The user selects a layout mode on the second layout selection screen shown in FIG. 11, and performs settings related to ruled lines and page separator lines. Also, the position of the upper side of the document is confirmed. When the start button 102 is pressed, the copying process in the writing margin mode is started.
[0043]
When the layout B key 233 is pressed on the first layout selection screen shown in FIG. 10, a third layout selection screen as shown in FIG. 12 is displayed on the liquid crystal display unit 52.
[0044]
In the third layout selection screen, in addition to the no setting key 231, the layout A key 232, and the layout B key 233, four layout selection keys 251, 252, 253, and 254, and three keys 236, 237, and 238 related to ruled lines are displayed. , Three keys 239, 240, and 241 relating to the page dividing line, two keys 242 and 243 for confirming the position of the upper side of the document, and the like are provided.
[0045]
The three keys 236, 237, and 238 related to ruled lines, the three keys 239, 240, and 241 related to page break lines, and the two keys 242 and 243 for confirming the position of the upper side of the document are displayed on the second layout selection screen in FIG. This is the same as described in.
[0046]
The layout selection key 251 is a key for selecting the first layout for the portrait image in FIG. 5A or the first layout for the landscape image in FIG. 5B, and the layout mode when this key is pressed. Is referred to as a first layout mode. The layout selection key 252 is a key for selecting the second layout for the portrait image in FIG. 5C or the second layout for the landscape image in FIG. 5D, and the layout mode when this key is pressed. Is referred to as a second layout mode.
[0047]
The layout selection key 253 is a key for selecting the third layout for vertical images in FIG. 5E or the third layout for horizontal images in FIG. 5F, and the layout mode when this key is pressed. Is referred to as a third layout mode. The The layout selection key 254 is a key for selecting the fourth layout for the portrait image in FIG. 5G or the fourth layout for the landscape image in FIG. 5H, and the layout mode when this key is pressed. Is referred to as a fourth layout mode.
[0048]
The user selects a layout mode on the third layout selection screen shown in FIG. 12, and performs settings related to ruled lines and page separator lines. Also, the position of the upper side of the document is confirmed. When the start button 102 is pressed, the copying process in the writing margin mode is started.
[0049]
[4] Explanation of copy processing procedure in writing margin mode
FIG. 13 shows a copy processing procedure in the write margin mode.
[0050]
When the start button 102 is pressed after the setting related to the writing margin mode is performed, the original image is read (step 1). The read document image is stored in the HDD 30.
[0051]
It is determined whether the first writing margin mode or the second writing margin mode is set (step 2). This determination is made based on the keys 232 and 233 selected on the first layout selection screen of FIG. If it is in the first writing margin mode, the layout type discrimination processing in the first writing margin mode is performed (step 3). That is, a process for determining which layout (a) to (d) in FIG. Then, the process proceeds to step 5.
[0052]
If it is in the second writing margin mode, layout type determination processing in the second writing margin mode is performed (step 4). That is, a process for determining which layout (a) to (h) in FIG. Then, the process proceeds to step 5.
[0053]
In step 5, the presence / absence of a page break line and the line type are determined. This determination is based on the presence or absence of the page break line selected on the second layout selection screen in FIG. 11 or the third layout selection screen in FIG. 12 and the line type (page break selected by the keys 239, 240, and 241). Based on the presence or absence of a line and the line type).
[0054]
Next, determination processing of the presence / absence of ruled lines and the type of ruled lines is performed (step 6). This determination is based on the presence / absence of ruled lines selected on the second layout selection screen in FIG. 11 or the third layout selection screen in FIG. 12 and the type of ruled lines (presence / absence of ruled lines selected by keys 236, 237, and 238). And the type of ruled line).
[0055]
Then, based on the layout type determination result in step 3 or 4, the presence / absence and line type determination result in step 5, the presence / absence of ruled line and rule line type determination result in step 6, and the preset paper size. Then, image processing and printing processing are executed (step 7).
[0056]
That is, based on the layout type determination result and the read document image, a print document image having a position, size, and orientation corresponding to the layout type is generated. Also, it is determined whether or not to include a page break line based on the presence or absence of a page break line and the line type determination result. When a page break line is inserted, the page is determined based on the line type and layout type determination result. Generate a separator line image. Furthermore, it is determined whether or not to put ruled lines based on the presence or absence of ruled lines and the ruled line type determination result. When ruled lines are inserted, the ruled line type (vertical ruled line or horizontal ruled line) and layout type determination result are used. Based on this, a ruled line image is generated. Then, a print image is generated by synthesizing the print original image, the page break line image, and the ruled line image.
[0057]
FIG. 14 shows the procedure for determining the layout type in the first writing margin mode.
[0058]
It is determined whether the layout mode selected by the user is the first layout mode or the second layout mode (step 11). This determination is made based on the layout mode selected on the second layout selection screen in FIG. 11 (the layout mode selected by the layout selection keys 234 and 235).
[0059]
A process performed when it is determined in step 11 that the first layout mode is selected will be described.
[0060]
The orientation of the document is determined (step 12). The direction of the original when the original is sent from the long side of the original by the original feeder is called “transverse”, and the direction of the original when the original is sent from the short side of the original by the original feeder is “ It will be called “longitudinal”. To determine the orientation of the document, for example, a plurality of sensors that detect the presence or absence of the document are arranged at a plurality of predetermined positions, and the document is once irradiated with light before reading the document image. Is determined based on the detected signal, and the determination in step 12 is performed based on the determination result.
[0061]
When the orientation of the document is “transverse”, it is determined whether the position of the upper side of the document is the back or the left (step 13). This determination is made based on the position of the upper side of the document selected on the second layout selection screen in FIG. 11 (the position of the upper side of the document selected by the keys 242 and 243). If the position of the upper side of the document is the back, it is determined that the layout is the first layout for the vertically long image in the first writing margin mode shown in FIG. 2A (step 14). If the position of the upper side of the document is on the left, it is determined that the layout is the first layout for horizontally long images in the first writing margin mode shown in FIG. 2B (step 15).
[0062]
If the orientation of the document is “vertical” in step 12, it is determined whether the position of the upper side of the document is the back or the left (step 16). When the position of the upper side of the document is on the left, it is determined that the layout is the first layout for the vertically long image in the first writing margin mode shown in FIG. 2A (step 17). If the position of the upper side of the document is at the back, it is determined that the layout is the second layout for horizontally long images in the first writing margin mode shown in FIG. 2B (step 18).
[0063]
Processing in the case where it is determined in step 11 that the second layout mode is selected will be described.
[0064]
The orientation of the original is discriminated (step 19). If the orientation of the document is “transverse”, it is determined whether the position of the upper side of the document is in the back or the left (step 20). When the position of the upper side of the document is the back, it is determined that the layout is the second layout for the vertically long image in the first writing margin mode shown in FIG. 2C (step 21). If the position of the upper side of the document is on the left, it is determined that the layout is the second layout for horizontally long images in the first writing margin mode shown in FIG. 2D (step 22).
[0065]
If the orientation of the original is “vertical” in step 19, it is determined whether the position of the upper side of the original is the back or the left (step 23). If the position of the upper side of the document is on the left, it is determined that the layout is the second layout for the vertically long image in the first writing margin mode shown in FIG. 2C (step 24). If the position of the upper side of the document is at the back, it is determined that the layout is the second layout for horizontally long images in the first writing margin mode shown in FIG. 2D (step 25).
[0066]
FIG. 15 shows a procedure for determining the layout type in the second writing margin mode.
[0067]
It is determined whether the layout mode selected by the user is one of the first to fourth layout modes (step 31). This determination is made based on the layout mode selected on the third layout selection screen in FIG. 12 (the layout mode selected by the layout selection keys 251 to 254).
[0068]
A process when it is determined in step 31 that the first layout mode is selected will be described.
[0069]
The orientation of the document is determined (step 32). If the orientation of the original is “transverse”, it is determined whether the position of the upper side of the original is the back or the left (step 33). This determination is made based on the position of the upper side of the document selected on the third layout selection screen in FIG. 12 (the position of the upper side of the document selected by the keys 242 and 243). If the position of the upper side of the document is at the back, it is determined that the layout is the first layout for the vertically long image in the second writing margin mode shown in FIG. 5A (step 34). If the position of the upper side of the document is on the left, it is determined that the layout is the first layout for the horizontally long image in the second writing margin mode shown in FIG. 5B (step 35).
[0070]
If the orientation of the document is “vertical” in step 32, it is determined whether the position of the upper side of the document is in the back or the left (step 36). If the position of the upper side of the document is on the left, it is determined that the layout is the first layout for the vertically long image in the second writing margin mode shown in FIG. 5A (step 37). If the position of the upper side of the document is at the back, it is determined that the layout is the first layout for horizontally long images in the second writing margin mode shown in FIG. 5B (step 38).
[0071]
Processing in the case where it is determined in step 31 that the second layout mode is selected will be described.
[0072]
The orientation of the original is discriminated (step 39). If the orientation of the document is “transverse”, it is determined whether the position of the upper side of the document is the back side or the left side (step 40). If the position of the upper side of the document is at the back, it is determined that the layout is the second layout for the vertically long image in the second writing margin mode shown in FIG. 5C (step 41). If the position of the upper side of the document is on the left, it is determined that the layout is the second layout for landscape images in the second writing margin mode shown in FIG. 5D (step 42).
[0073]
If the orientation of the document is “vertical” in step 39, it is determined whether the position of the upper side of the document is in the back or the left (step 43). If the position of the upper side of the document is on the left, it is determined that the layout is the second layout for the vertically long image in the second writing margin mode shown in FIG. 5C (step 44). If the position of the upper side of the document is the back, it is determined that the layout is the second layout for horizontally long images in the second writing margin mode shown in FIG. 5D (step 45).
[0074]
Processing in the case where it is determined in step 31 that the third layout mode is selected will be described.
[0075]
The orientation of the original is discriminated (step 46). If the orientation of the document is “transverse”, it is determined whether the position of the upper side of the document is back or left (step 47). If the position of the upper side of the document is the back, it is determined that the layout is the third layout for the vertically long image in the second writing margin mode shown in FIG. 5E (step 48). If the position of the upper side of the document is on the left, it is determined that the layout is the third layout for horizontally long images in the second writing margin mode shown in FIG. 5F (step 49).
[0076]
If the orientation of the document is “vertical” in step 46, it is determined whether the position of the upper side of the document is the back or the left (step 50). If the position of the upper side of the document is on the left, it is determined that the layout is the third layout for the vertically long image in the second writing margin mode shown in FIG. 5E (step 51). If the position of the upper side of the document is at the back, it is determined that the layout is the third layout for horizontally long images in the second writing margin mode shown in FIG. 5F (step 52).
[0077]
Processing in the case where it is determined in step 31 that the fourth layout mode is selected will be described.
[0078]
The orientation of the original is discriminated (step 53). If the orientation of the document is “transverse”, it is determined whether the position of the upper side of the document is the back side or the left side (step 54). When the position of the upper side of the document is the back, it is determined that the layout is the fourth layout for the vertically long image in the second writing margin mode shown in FIG. 5G (step 55). If the position of the upper side of the document is on the left, it is determined that the layout is the fourth layout for horizontally long images in the second writing margin mode shown in FIG. 5H (step 56).
[0079]
In step 53, if the orientation of the document is “vertical”, it is determined whether the position of the upper side of the document is the back or the left (step 57). If the position of the upper side of the document is on the left, it is determined that the layout is the fourth layout for the vertically long image in the second writing margin mode shown in FIG. 5G (step 58). If the position of the upper side of the document is at the back, it is determined that the layout is the fourth layout for horizontally long images in the second writing margin mode shown in FIG. 5H (step 59).
[0080]
[5] Description of modification
Some copiers have an aggregate copy function that reduces a plurality of originals and aggregates them on a single recording sheet. In such a consolidated copy, it is also possible to divide the boundary lines (separation lines) of a plurality of document images printed on recording paper by solid lines, dotted lines, and the like.
[0081]
For example, in the aggregation mode (4 in 1 aggregation mode) that aggregates four document images on one recording sheet and when a separator line is inserted, the number of documents is a multiple of 4, for example, six. Otherwise, a blank paper portion without a document image is formed on the final recording paper.
[0082]
For example, in the 4 in 1 aggregation mode in which four document images are recorded in the order of upper left, upper right, lower left, and lower right of the four divided portions of the recording paper, the number of documents is, for example, six. In this case, as shown in FIG. 16, blank paper portions are formed in the lower left portion and the lower right portion of the four divided portions of the final recording paper.
[0083]
In the case where a separator line is entered, conventionally, as shown in FIG. 16, a separator line is also included in the blank portion of the final recording sheet. In this modification (embodiment), in such a case, as shown in FIG. 17, no separation line is placed in the blank portion of the final recording sheet. Note that the user can set the order in which the original images are printed on the four divided portions of the recording paper.
[0084]
FIG. 18 shows a procedure for determining a place where a separator line is to be inserted when setting to insert a separator line is performed in the 4 in 1 aggregation mode.
[0085]
First, as shown in FIG. 19, the four divided portions of the recording paper are defined as areas 1 to 4. That is, the upper left part of the four divided parts is defined as area 1, the upper right part of the four divided parts is defined as area 2, the upper right part of the four divided parts is defined as area 3, and the four divided parts The lower left part is defined as area 4.
[0086]
It is determined whether or not both areas 1 and 4 are blank sections (whether there is no document to be printed on both sections) (step 101), both areas 1 and 2 are Judgment as to whether or not to become a blank page portion (Step 102), Judgment as to whether both areas 2 and 3 become blank pages (Step 103), and both portions of Area 3 and Area 4 as blank pages The determination of whether or not (step 104) is performed sequentially.
[0087]
If it is determined in step 101 that both areas 1 and 4 are not blank parts, it is determined that a dividing line is inserted at the boundary between area 1 and area 4 (step 105). If it is determined in step 102 that both the areas 1 and 2 are not blank parts, it is determined that a dividing line is inserted at the boundary between the areas 1 and 2 (step 106).
[0088]
If it is determined in step 103 that both areas 2 and 3 do not become blank pages, it is determined that a dividing line is inserted at the boundary between area 2 and area 3 (step 107). If it is determined in step 104 that both the area 3 and the area 4 are not blank parts, it is determined that a dividing line is inserted at the boundary between the area 3 and the area 4 (step 108).
[0089]
Therefore, if not all of the areas 1 to 4 become blank pages, separator lines are inserted at all the boundaries of adjacent areas. In addition, even when only one area among the areas 1 to 4 is a blank page portion, a delimiter line is inserted at all the boundaries of adjacent areas. Furthermore, even when only one set of two areas on the diagonal line of area 1 and area 3 and two areas on the diagonal line of area 2 and area 4 is a blank portion, the boundary between adjacent areas Everything will have a separator line.
[0090]
When two areas are adjacent to each other in the left-right direction or the up-down direction, both of the areas become blank pages, and no separation line can be entered at the boundary between the adjacent areas.
[0093]
【The invention's effect】
  ThisAccording to the invention, a plurality of preset originals are printed together on a single sheet of paper and printed in a single sheet, and a separation line is inserted at the boundary of the original document image on the sheet. When the number of originals to be printed is less than a preset number, it is possible to prevent a separation line from being placed in the blank paper portion generated on the paper due to the original.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a digital copying machine.
FIG. 2 is a schematic diagram showing layout types in a first writing margin mode.
3 is a schematic diagram illustrating a state in which a horizontal ruled line is inserted in each layout of FIG. 2;
4 is a schematic diagram showing a state in which vertical ruled lines are inserted in each layout of FIG. 2. FIG.
FIG. 5 is a schematic diagram showing layout types in a second writing margin mode.
6 is a schematic diagram showing a state in which a horizontal ruled line is inserted in each layout of FIG. 5. FIG.
7 is a schematic diagram showing a state in which vertical ruled lines are inserted in each layout of FIG. 5. FIG.
8 is a plan view showing a user operation unit 50. FIG.
FIG. 9 is a schematic diagram illustrating an example of a function list screen.
FIG. 10 is a schematic diagram illustrating an example of a first layout selection screen.
FIG. 11 is a schematic diagram illustrating an example of a second layout selection screen.
FIG. 12 is a schematic diagram illustrating an example of a third layout selection screen.
FIG. 13 is a flowchart showing a copy processing procedure in a write margin mode.
FIG. 14 is a flowchart showing a procedure for determining the layout type in the first writing margin mode.
FIG. 15 is a flowchart showing a layout type determination processing procedure in a second writing margin mode;
FIG. 16 is a schematic diagram illustrating a conventional print result when setting to put a separator line is performed in the 4 in 1 aggregation mode.
FIG. 17 is a schematic diagram illustrating a printing result in the embodiment (modified example) when setting to put a separator line is performed in the 4 in 1 aggregation mode.
FIG. 18 is a flowchart showing a procedure for determining a place where a separator line is to be inserted when setting to insert a separator line is performed in the 4 in 1 aggregation mode.
FIG. 19 is a schematic diagram illustrating four divided portions of a recording sheet.
[Explanation of symbols]
10 Scanner section
20 Control unit
30 hard disk
40 Image forming unit
50 User operation section

Claims (1)

複写モードとして、予め設定された複数枚の原稿を1枚の用紙に集約して印刷しかつ用紙の原稿画像の境界に区切り線を入れるような集約モードであって、1枚の用紙の印刷領域が集約原稿枚数に応じた数の小領域に分割され、各小領域毎に原稿画像が印刷される集約モードが用意されている画像形成装置において、
上記集約モードが設定された場合において、1枚の用紙に対して印刷されるべき原稿枚数が予め設定された集約原稿枚数より少ないときには、用紙の印刷領域における隣合う2つの小領域の組み合わせ毎に、隣り合う2つの小領域が共に白紙となるか否かを判別する手段、および
隣り合う2つの小領域が共に白紙となると判別された場合には、当該隣合う2つの小領域の境界に区切り線を入れないようにする手段、
を備えていることを特徴とする画像形成装置。
The copy mode is an aggregation mode in which a plurality of preset originals are aggregated and printed on one sheet of paper, and a dividing line is inserted at the boundary of the original image of the paper, and the printing area of one sheet of paper Is divided into a number of small areas corresponding to the number of aggregated originals, and an image forming apparatus is provided with an aggregation mode in which an original image is printed for each small area.
When the aggregation mode is set, when the number of documents to be printed on one sheet is smaller than the preset number of aggregated documents, for each combination of two adjacent small areas in the print area of the sheet Means for determining whether or not two adjacent small areas are both blank, and
Means that, when it is determined that two adjacent small areas are both blank, a means for preventing a dividing line from being placed at the boundary between the two adjacent small areas;
An image forming apparatus comprising:
JP2002253424A 2002-08-30 2002-08-30 Image forming apparatus Expired - Fee Related JP3919185B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002253424A JP3919185B2 (en) 2002-08-30 2002-08-30 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002253424A JP3919185B2 (en) 2002-08-30 2002-08-30 Image forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004096325A JP2004096325A (en) 2004-03-25
JP3919185B2 true JP3919185B2 (en) 2007-05-23

Family

ID=32059425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002253424A Expired - Fee Related JP3919185B2 (en) 2002-08-30 2002-08-30 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3919185B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4497052B2 (en) * 2005-08-12 2010-07-07 富士ゼロックス株式会社 Image processing apparatus and program
JP5927976B2 (en) * 2012-02-22 2016-06-01 ブラザー工業株式会社 Image recording apparatus and image recording method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004096325A (en) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4895613B2 (en) Operation display unit, image forming apparatus, and program
JP2006003568A (en) Image forming apparatus, image forming method, program for making computer execute the method, image processing system and image processing apparatus
JP2010130561A (en) Image forming apparatus, image forming method and image forming program
JP2008203439A (en) Image processor, preview image display method, and preview image display program
JP5644721B2 (en) Image editing apparatus, image editing method, and computer program
JP2004362608A (en) Information processor
JP2007036809A (en) Image forming apparatus
US20090052931A1 (en) Image forming apparatus having writing space mode
JP3914167B2 (en) Image forming apparatus
JP3919185B2 (en) Image forming apparatus
JP2011114846A (en) Image processing apparatus, and image forming apparatus
JP3902149B2 (en) Image forming apparatus
JP2005012413A (en) Image forming device
JP2009278373A (en) Image processor, image formation device, and computer program
JP4059195B2 (en) Image forming apparatus and printing method
JP2005043773A (en) Image forming apparatus
JP2005184860A (en) Operating section of image forming device
JP6673193B2 (en) Image forming device
JP4924443B2 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus, image reading apparatus control method, and image reading apparatus control program
JP2000350000A (en) Image forming apparatus
JP2006270214A (en) Image forming apparatus
JP4092331B2 (en) Image forming apparatus
JP3977834B2 (en) Image forming apparatus
JP2010130277A (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
JP2006180425A (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3919185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees