JP3915748B2 - Printed vending system - Google Patents

Printed vending system Download PDF

Info

Publication number
JP3915748B2
JP3915748B2 JP2003191400A JP2003191400A JP3915748B2 JP 3915748 B2 JP3915748 B2 JP 3915748B2 JP 2003191400 A JP2003191400 A JP 2003191400A JP 2003191400 A JP2003191400 A JP 2003191400A JP 3915748 B2 JP3915748 B2 JP 3915748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vending machine
mobile phone
server
printed
printed matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003191400A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2004110777A (en
Inventor
一志 雨谷
俊弘 大沢
宏毅 高橋
晃司 山名
雅彦 児玉
純人 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2003191400A priority Critical patent/JP3915748B2/en
Publication of JP2004110777A publication Critical patent/JP2004110777A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3915748B2 publication Critical patent/JP3915748B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は印刷物自動販売システム、及び当該システムを利用するサーバ、携帯電話機、及び印刷物自動販売機に関する。
【0002】
【従来の技術】
各種の印刷物を有料にて印刷し、販売する印刷物自動販売機が知られている。図26は従来の印刷物自動販売機を説明する図であり、従来の印刷物自動販売機を含むシステム構成図である。同図において、印刷物自動販売機1には、例えばプリンタ部とメディアスロットが内蔵され、デジタルカメラ2や、携帯電話(例えば、カメラ付き携帯電話機)3で撮影した画像データ、又はパーソナルコンピュータ4に取り込んだ画像データをメモリーカード5に保存し、このメモリーカード5をメディアスロットに装着する。
【0003】
そして、メモリーカード5から画像データを読み取り、内蔵するプリンタ部によって印刷処理を行う。印刷物6は、印刷物自動販売機1の取出口から出力される。
尚、図27は印刷物自動販売機1に対するユーザの処理手順を示す図である。ユーザは、先ず印刷物自動販売機1の確認を行い(図27に示す(a))、上記メモリーカード5を印刷物自動販売機1のメディアスロットに挿入する(図27に示す(b))。次に、ユーザは操作を選択し、印刷指令を印刷物自動販売機1に送る(図27に示す(c)、(d))。次に、印刷物自動販売機1に表示される料金支払い要求に従って料金の支払いを行い(図27に示す(e)、(f))、印刷物の供給を受ける(図27に示す(g))。
【0004】
また、上記のような機能を有する印刷物自動販売機1を使用する場合、印刷速度を考慮して複数枚を同時に印刷可能とし、複数のプリンタ部を内蔵する。しかしながら、内蔵のプリンタ部の数が増加すると故障も増し、メンテナンスに要する時間が増大する。この為、メンテナンスを容易に行うべく、通信機能を使用してメンテナンス情報を収得し、メンテナンスの効率化を図っている。
【0005】
図28は、印刷物自動販売機1にサーバ機器が接続された場合の処理を更に説明するフローチャートである。この場合、上記処理((a)〜(g))に加えて、サーバ機器からの故障検査指示によって印刷物自動販売機1は故障場所の表示を行い(図28に示す(h)、(i))、必要に応じてメンテナンス要員の派遣を行う(図28に示す(j))。
【0006】
また、特許文献1には、上記メディアスロットに装着された記録媒体が複数ある場合、予め設定された一連の順序でデータを読み出し、所望の画像を自動的に再生する装置が提案されている。
【0007】
【特許文献1】
特開2000−272176号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記通信機能を有する印刷物自動販売機の場合、メンテナンス情報を送信する回数は、一日に数回程度であるため、通信機能の有効利用が図られていない。
また、通信機能の有無に関わらず従来の場合、メディアスロットを用意する必要がある。
【0009】
さらに、デジタルカメラは所持しているが、メモリーカードを所持していない場合、印刷物自動販売機を利用することができない。かかる場合、例えば写真印刷の販売機会が減る。
本発明はこうした実情に鑑みなされたものであり、メディアスロットの有無に関わりなく、通信機能を有効利用して印刷物自動販売機を利用する印刷物自動販売システム、及び当該システムを利用する管理サーバ、印刷物自動販売機を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題は請求項1記載の発明によれば、撮影機能付き携帯電話機と、印刷物自動販売機と、サーバとがネットワークを介して接続された印刷物自動販売システムであって、前記携帯電話機は、予め前記サーバに対してユーザ登録を行うことにより受け取った認証を用いて、該携帯電話機から画像データを前記サーバに保管すべく送信し、前記サーバは送信された画像データを登録情報に基づいて所定の自動販売機に送信し、前記サーバは、前記携帯電話機に対して、設定登録された所定の前記自動販売機を通知し、前記携帯電話機は指定された自動販売機に印刷を行う指示を直接送信し、印刷指示を受けた前記自動販売機は、前記画像データに基づく選択画面の表示を行い、前記携帯電話機は、印刷を希望する画像の選択情報を前記自動販売機に直接送信することにより、該選択情報に基づいて前記自動販売機は選択された画像に基づく印刷処理を行うことを特徴とする印刷物自動販売システムを提供することによって達成できる。
【0011】
このように構成することにより、メモリーカードの所持に関係なく、通信機能を有効利用し、携帯電話機の撮影手段によって撮影した写真画像を印刷することができる。
上記課題は請求項2記載の発明によれば、撮影機能付き携帯電話機と、印刷物自動販売機にネットワークを介して接続されたサーバであって、該サーバは、前記携帯電話機からのユーザ登録に応じて認証を発行すると共に該携帯電話機から送信される画像データを保管し、該画像データをユーザ登録情報に基づいて所定の自動販売機に送信し、前記携帯電話機に対して、設定登録された所定の前記自動販売機を通知することにより、前記携帯電話機に設定登録された自動販売機に印刷を行う指示を直接送信させ、前記自動販売機に該指示に基づく印刷処理を行わせることを特徴とするサーバを提供することによって達成できる。
【0012】
このように構成することにより、本発明の管理サーバはユーザの指定によって予め指定された印刷物自動販売機に画像データを送り、後にユーザが指定した印刷物自動販売機から印刷物の取得を受けることができる。
上記課題は請求項3記載の発明によれば、サーバと印刷物自動販売機にネットワークを介して接続された撮影機能付き携帯電話機であって、前記携帯電話機は、予め前記サーバに対してユーザ登録を行うことにより受け取った認証を用いて画像データを前記サーバに保管させるべく送信し、前記ユーザ登録情報に基づいて設定登録され前記画像データが転送される自動販売機の通知を前記サーバから受け、通知された前記自動販売機に印刷を希望する画像の選択情報を直接送信することにより、前記自動販売機に前記選択情報に基づいて選択された画像に基づく印刷処理を行わせることを特徴とする撮影機能付き携帯電話機を提供することによって達成できる。
【0013】
このように構成することによっても、メモリーカードの所持に関係なく、通信機能を有効利用し、携帯電話機の撮影手段によって撮影した写真画像を印刷することができる。
請求項4の記載は、上記請求項3記載の発明において、前記携帯電話機は、例えば前記印刷物自動販売機との間で赤外線通信が可能である。
【0014】
このように構成することにより、携帯電話機から赤外線通信を使用して印刷データの受付、及び印刷コマ(画面)や印刷枚数、更に画像補正などの情報を受け付けることができる。
請求項5の記載は、上記請求項3記載の発明において、前記携帯電話機は、前記印刷物自動販売機との間で無線通信が可能である。
【0015】
このように構成することにより、携帯電話機から無線通信を使用して印刷データの受付、及び印刷コマ(画面)や印刷枚数、更に画像補正などの情報を受け付けることができる。
上記課題は請求項6記載の発明によれば、ネットワークを介して撮影機能付き携帯電話機とサーバとに接続された印刷物自動販売機であって、該印刷物自動販売機は、前記携帯電話機から予め前記サーバに対して送信されたユーザ登録に基づき利用が設定登録され、前記携帯電話機から前記サーバに保管すべく送信された画像データが前記サーバから転送され、前記サーバから設定登録された前記自動販売機の通知を受けた携帯電話機から印刷を行う指示を直接受け取り、該印刷指示に応じて前記画像データに基づく選択画面の表示を行い、前記携帯電話機から、印刷を希望する画像の選択情報を直接受信し、該選択情報に基づいて選択された画像に基づく印刷処理を行うことを特徴とする印刷物自動販売機を提供することによって達成できる。
【0016】
このように構成することによっても、メモリーカードの所持に関係なく、通信機能を有効利用し、携帯電話機の撮影手段によって撮影した写真画像を印刷することができる。
請求項7の記載は、上記請求項6記載の発明において、前記印刷物自動販売機の印刷部に供給する用紙は、例えばロール紙である。
【0017】
また、請求項8、及び請求項9の記載は、前記携帯電話機を操作し、メッセージを前記印刷物自動販売機に送信し、印刷物に前記メッセージを合成印刷する構成である。
このように構成することにより、例えば携帯電話機で撮影した画像にメールに記載したメッセージを合成印刷することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面を用いて詳細に説明する。
<第1の実施形態>
図1は本実施形態を説明する写真印刷自動販売システムのシステム構成図である。
【0019】
同図において、本システムはサーバ10と、このサーバ10にネットワークを介して接続された印刷物自動販売機11、及び端末機器12で構成されている。ここで、端末機器12はデジタルカメラ12a、携帯電話機12b、パーソナルコンピュータ12cであり、携帯電話機12bは撮影手段であるカメラ9を有する。
【0020】
また、これらの端末機器12と上記サーバ10もネットワークを介して接続されている。そして、上記デジタルカメラ12aや、携帯電話機12b、パーソナルコンピュータ12cによって撮影、又は取り込んだ画像は、インターネット等のネットワークを介してサーバ10に送信される。この送信データ(画像データ)は、更にサーバ10から印刷物自動販売機11に転送され、ユーザの指示に基づいて印刷処理される。
【0021】
図2は上記印刷物自動販売機11の全体構成を説明する図である。また、本例の印刷物自動販売機11は、本体を上部と下部に分離可能に構成され、上部機体11aと下部機体11bを分離して設置した状態を示す図が図3である。尚、図3に示す図は上部機体11aをテーブル18に載置した状態を示す図である。
【0022】
両図において、上部機体11aには表示部13と操作入力部14等が配設され、下部機体11bにはプリンタ装置が2台内蔵された印刷部、及び印刷結果を排出する排出部15、入金及び釣り銭などを扱う金銭授受機構16等が配設されている。また、上部機体11aには音声案内用のステレオスピーカ17a、17bが配設され、表示部13の下側には複数の選択操作ボタンが、そしてその下側には複数種類の記憶メディアの利用を可能とする複数のメディア装填口が配設されている。表示部13はタッチパネル方式で、操作入力が可能である。
【0023】
また、内蔵する2台のプリンタ装置は昇華型熱転写プリンタであり、使用に際しては印刷データを2台のプリンタ装置に交互に振り分けて高速印刷を行う。また、用紙はロール紙が1種類内蔵され、インクリボンは印刷のサイズ指定(Lサイズと2Lサイズが指定可能)に応じて、Lサイズ長又は2Lサイズ長のリボンが使用される。ここで、Lサイズ(例えば、89×127mm)と2Lサイズ(例えば、127×178mm)とは、幅は同じで長さが2倍の関係にあるので、同じ紙幅のロール紙で、印刷に使用されるリボンの長さだけを2倍に変えることで、2種類のサイズの印刷が可能である。
【0024】
また、不図示の紙ロール紙のセット部は、ロール紙が2段セット可能に構成され、補給用ロールが、正規のロールの上部に待機状態でセット可能に構成されている。
また、上記印刷物自動販売機11は、図2に示すようにデジタルカメラ12aや、携帯電話機12b、リストカメラ12dと直接通信可能であり、印刷物自動販売機11との間でデータの授受を行う。この場合の無線通信手段は、ブルートゥース(BLUETOOTH)や IrDA準拠の赤外線通信、無線LAN(2.4GHz 帯の電波を使い、最大伝送速度11Mbpsを実現するIEEE802.11b プロトコル、5.2GHz 帯の電波を使い、最大伝送速度54Mbpsを実現するIEEE802.11aプロトコル等)を応用したデータ受信方法など種々の通信方法が利用できる。
【0025】
ここで、リストカメラの場合、腕時計式のカメラから直接印刷物自動販売機11に画像データを送信可能であり、印刷物自動販売機11は受信した画像データを印刷処理する。また、印刷画面の指定や枚数指定はDPOF(Digital Print Order Format)データにより行う。
【0026】
したがって、本例の印刷物自動販売機11は、上記携帯電話機12bやリストカメラ12d等から、画像データの授受が可能な無線インターフェースを装備しており、メディアを介さずに、無線により印刷データの受付及び印刷コマ(画面)や印刷枚数さらに画像補正などの指定情報を受け付けることができる。
【0027】
以下、本例の処理動作を図4に示すフローチャートに従って説明する。
先ず、ユーザは所有する端末機器12(例えば、携帯電話機12b)を使用してユーザ登録を行う(ステップ(以下、STで示す)1)。この登録は、サーバ10に画像データを保管するに当たりその認証を必要とする為であり、例えば携帯電話機12bで行う場合には携帯電話機12bに付与される固有の番号や暗証番号、又パーソナルコンピュータ12cによる場合には登録番号等を入力する。
【0028】
サーバ10は、上記情報に基づいて印刷物自動販売機11の登録処理を行う(ST2)。尚、サーバ10に登録されたデータは後にユーザから容易に参照可能である。
また、印刷物自動販売機11から印刷物自動販売機11の固有番号の情報がサーバ10に送られる(ST3)。サーバ10は上記情報を判断し、サーバ10はユーザに対してデータ送付許可を発行する(ST4)。
【0029】
次に、ユーザは画像データをサーバ10に送付し(ST5)、サーバ10はデータ保存の成否をユーザに通知する(ST6)。さらに、サーバ10は、印刷物自動販売機11に対して上記画像データを送付し、印刷物自動販売機11からデータ保存の成否の通知を受ける(ST7、ST8)。
【0030】
その後、例えば時間が経過し、ユーザ10は指定された印刷物自動販売機11を確認し、サ−バ10に対して印刷準備指示を所有する携帯電話機等の端末機器12から行う(ST9、ST10)。
サーバ10は上記指示を受け取った後、印刷物自動販売機11に対してサムネイル画像の表示を指示する(ST11)。
【0031】
また、印刷物自動販売機11から画像選択指示をユーザに送る(ST12)。この画像選択指示はユーザが所有する端末機器12に送られ、端末機器12のディスプレイに画像の選択画面が表示される。ユーザは端末機器12のディスプレイに表示されるサムネイル画像から印刷を希望する画像を選択し、印刷物自動販売機11に通知する(ST13)。
【0032】
印刷物自動販売機11は印刷可能可否の情報と料金表示を行い(ST14)、サーバ10を介して端末機器12のディスプレイに当該情報を表示する(ST15)。この情報を確認し、ユーザは料金の支払いを行い(ST16)、サーバ10はこの料金の支払いを確認すると(ST17)、印刷物の排出を行う(ST18)。
【0033】
以上のように処理することによって、ユーザは任意の時間に画像データを希望する印刷物自動販売機11に保存し、メモリーカード等を使用することなく、当該印刷物自動販売機11から携帯電話機12b等を利用して印刷物を取得することができる。
【0034】
また、データ転送時において、自動的にサーバ10と印刷物自動販売機11にデータが保存されるため、例えばサーバ10にトラブルがあり、サーバ10のデータが消失した場合でも印刷物自動販売機11に保存された画像データを使用して印刷処理を行うことができる。
【0035】
尚、図5は本例の変形例を説明するシステム図であり、図6にこの場合の処理を説明する。先ず、ユーザは使用を希望する印刷物自動販売機11を指定し、当該印刷物自動販売機11の機体番号又は電話番号等の固有番号を収得する。この為、使用する印刷物自動販売機11を確認し(ステップ(以下、STPで示す)1)、先ず端末機器12からサーバ10に対してユーザ登録を行う(STP2)。
【0036】
サーバ10はデータ転送が可能であるか印刷物自動販売機11に対して問い合わせを行う(STP3)。ここで、印刷物自動販売機11からデータ送付の許可があると、サーバ10がユーザに通知する(STP4、STP5)。
次に、ユーザは実際に印刷を希望する画像データの送付を行い、このデータはサーバ10を介して印刷物自動販売機11に送られる(STP6、STP7)。また、この画像データの保管情報は印刷物自動販売機11からサーバ10を介してユーザに送られる(STP8、STP9)。
【0037】
次に、本例においては、ユーザが指定した印刷物自動販売機11以外の場所にある印刷物自動販売機を利用する場合、サーバ10からデータの移動指示を行う(STP10)。データの移動指示を受けた印刷物自動販売機11では指示された印刷物自動販売機11に対してデータを送信し、当該印刷物自動販売機11からのデータの受信の成否の通知を受ける(STP11、STP12)。
【0038】
次に、ユーザはデータを転送した印刷物自動販売機11に対して印刷可能の確認を行い(STP13)、印刷物自動販売機11に対し印刷指示を行う(STP14)。印刷物自動販売機11はデータ保管の成否をサーバ10に通知し、料金徴収の可否を確認する(STP15、STP16)。次に、ユーザが料金後払いを選択する場合、又は料金支払いを確認した場合、印刷物自動販売機11は印刷処理を行い、印刷物の出力を行う(STP17〜STP19)。
【0039】
以上のように処理することによって、印刷処理を行う印刷物自動販売機が代わった場合でも簡単にデータを移動し、希望する印刷物自動販売機11によって印刷出力を行うことができる。
尚、本発明は上記例に限定されるものではなく、例えば携帯電話機のインターネットモードを使用して画像データを提供サイトからダウンロードし、当該画像データを携帯電話機から印刷物自動販売機11に無線で転送し、これを受信した印刷物自動販売機11が画像印刷を行う構成としてもよい。また、携帯電話機で撮影した画像データを印刷物自動販売機11に無線送信して印刷処理する構成としてもよい。
【0040】
また、前述のようにリストカメラを利用して、直接印刷物自動販売機11に画像データを送信し、印刷物自動販売機11が画像データの印刷を行うこともできる。
また、本例の印刷物自動販売機11にブロマイド印刷販売機能を備え付け、印刷物自動販売機11の操作パネルを操作して、ネットワーク上のブロマイドコンテンツ配信サイトをアクセスし、所望のブロマイドを選択してダウンロードプリントできる構成としてもよい。
【0041】
また、証明写真印刷機能を付加し、印刷物自動販売機11にカメラを装備し、例えば顧客の写真を撮影して、その画像を印刷する構成としてもよい。
さらに、画像データのバックアップを保存する印刷物自動販売機11を指定し、当該バックアップデータを保存する印刷物自動販売機11として、ユーザがよく使う印刷物自動販売機11を指定できる構成としてもよい。
【0042】
また、本例ではサーバ10に画像データを保存する構成としたが、サーバ10に代えて、特定の印刷物自動販売機11に画像データを保存する構成としてもよい。このように構成することにより、例えばサーバ10がダウンした場合でも画像データを取り出すことができる。
【0043】
また、印刷物自動販売機11において、メモリ容量の限界があり、例えばユーザが印刷物自動販売機11の容量を考慮して分散記録させるように構成してもよい。この場合、印刷物自動販売機11間で通信を行い、極力全てのユーザに於いて負担が軽減する構成とする。
【0044】
さらに、サーバを介してデータの授受を行う場合、サーバ10の距離や容量、及び管理業務を考慮し、印刷物自動販売機11を配設する。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
【0045】
従来、例えば写真自動販売機に表示した画像に文字を合成する場合、印刷物自動販売機11に備え付けのキーボード等を使用して行っている。しかし、この場合写真自動販売機にキーボード等を備え付けなければならない。そこで、本実施形態では、例えば携帯電話機12bの操作によって、所望の文字を入力し、本例の印刷物自動販売機によって印刷出力を得る構成である。また、画像データにフレーム画像を合成し、携帯電話機等の操作によって、所望のフレーム画像を選択し、フレーム画像が合成された印刷を行う構成である。
【0046】
尚、本実施形態の説明においても、図1のシステム図を使用するが、サーバ10には後述する文字情報が予め登録されているものとする。以下、具体的に説明する。
図7は本例の処理を説明するフローチャートであり、先ずユーザは印刷物自動販売機11の「選択印刷」機能によって文字合成を希望する画像を選択する。この場合、例えば画像情報がサムネイル表示され、ユーザは画像を選択して当該選択情報を送信する。
【0047】
次に、ユーザはインターネットに接続し、モニタ上に表示されたURLにアクセスする(ステップ(以下、Sで示す)1)。サーバ10は、このアクセスに従ってホームページ(HP)の情報を携帯電話機12bに送信する。
図8は携帯電話機12bのディスプレイに表示される画面を示す図である。同図に示すように、ディスプレイには機種番号の入力部20、合成文字の入力部21、送信ボタン22a、取消ボタン22bが表示される。
【0048】
ユーザは携帯電話機12bのモニタに表示された機種番号を入力部20に入力し、合成を希望する文字を入力部21に入力し、[送信]ボタン22aをクリックする。この処理によって、携帯電話12bから入力したデータはサーバ10に転送される(S3)。
【0049】
サーバ10では、指定された文字情報を「合成文字」を指定された機種番号の印刷物自動販売機11に送信する(S4)。例えば、本例において指定された機種番号は、図8に示すように“1234”であり、合成文字は“富士山登頂成功”である。
【0050】
印刷物自動販売機11では入力した上記情報に従って、ユーザが選択した画像に合成文字を合成して表示し、合成画像を出力する(S5)。図9は上記処理によって、例えば富士山の画像に“富士山登頂成功”の文字を合成した印刷結果を示す。
【0051】
以上のように処理することによって、画像と文字とを合成する場合、携帯電話機12bを利用することにより実行することができ、印刷物自動販売機11にキーボード等の文字入力手段を設ける必要がない。
また、文字入力を携帯電話機12bで行うため、印刷物自動販売機11内に漢字変換用のソフトウェアを構築する必要もない。さらに、携帯電話機の所有者は、メール機能等で操作に慣れている文字入力方法が使用でき、不慣れなキーボード等を使わずに済み、文字入力にかかる時間が短縮できる。
【0052】
尚、上記例では文字入力の合成のみについて説明したが、画像フレームを合成する構成としてもよい。図10は前述の印刷物自動販売機11に接続された記憶装置の構成を示し、記憶装置25には複数の画像フレームが記憶され、サーバ10からフレーム画像が読み出し可能に構成されている。
【0053】
図11は、画像フレームの合成を行う場合の携帯電話12bのディスプレイの表示状態を示す。この場合、ユーザは機種番号の情報を入力部20に入力し、合成を希望する文字を入力部21に入力する。この処理では、更に希望するフレーム画像をフレーム画像一覧23から選択して入力する。尚、24はスクロールボタンであり、△24aを操作するとフレーム画像一覧23に含まれるフレーム画像が上方に操作され、▽24bを操作するとフレーム画像一覧23に含まれるフレーム画像が下方に操作される。
【0054】
例えば、図11に表示される☆形のフレーム画像を選択すると、図12に示すように、☆形のフレーム画像に富士山の画像、更に文字情報“富士山登頂成功”が印刷出力される。
尚、図13は上記処理を説明するフローチャートであり、前述の図7に対応する処理には同じステップ番号を付す。この場合、インターネットに接続し、ホームページ(HP)の情報を携帯電話機12bに送信するまでの処理は前述の図7に示す処理と同じである(S1、S2)。次に、サーバ10はユーザからの要求に従ってフレーム画像のサムネイル情報を携帯電話機12bに送信する(S6、S7)。
【0055】
次に、ユーザは「機種番号」、「フレーム画像」、「合成文字」の各情報をサーバ10に送信し(S8)、サーバ10はユーザが選択したフレーム画像を前述の記憶装置25から読み出し、サーバ10に送る(S9、S10)。さらに、サーバ10は印刷物自動販売機11に上記情報を送信し、前述の図12に示す合成画像を印刷出力する(S11、S12)。
【0056】
尚、携帯電話機内にある「待ち受け画面」等の画像を合成できる構成としてもよい。また、携帯電話でアクセスできるホームページ上で、合成する文字の位置やサイズを指定できるようにしてもよい。さらに、文字に特殊効果の指定もできるようにしてもよい。
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
【0057】
従来、印刷物自動販売機では釣り銭が必要な場合、釣り銭が発生しない金額を投入しなければ販売を中止する。この為、釣り銭が生じない金銭の持ち合わせがない場合、商品の購入はできない。そこで、本例では寄付金選択機能を設けることにより、釣り銭がなくても商品を販売できる構成とするものである。以下、具体的に説明する。
【0058】
図14は本例を説明する印刷物自動販売機11の構成図である。同図において、30は寄付ボタンであり、この寄付ボタン30を押すことによって釣り銭を寄付にすることができる。また、図15は本例の処理を実施するための回路ブロック図である。同図において、本例の回路は、CPU35、メモリ36、金銭授受機構38、プリンタ装置39、メモリーカード40で構成され、更に前述の表示部13、操作入力部14、寄付ボタン30を有する。
【0059】
同図において、CPU35はメモリ36に記憶されたプログラムによって制御され、CPU35は表示部13の表示制御、操作入力部14の入出力制御を行う。CPU35はメモリーカード40内のデータを読み出し、表示部13に画像を表示する。また、金銭授受機構38より入金が確認されると、プリンタ装置39による印刷処理が開始される。さらに、寄付ボタン30が押された場合、当該金額を寄付としてメモリ36に記憶する。
【0060】
例えば、利用しようとする印刷物自動販売機11に10円の釣り銭切れが生じている場合、従来では50円玉しか持っていないユーザは40円の商品を購入することができない。しかし、本例によれば、ユーザは寄付ボタン30を押すことによって10円の釣り銭を寄付し、商品を購入することができる。また、例えば90円の商品を購入しようとして100円玉を入れた者が釣り銭を必要としていない場合、寄付ボタン30を押すことによって不要な釣り銭を受け取らなくて済む。
【0061】
以上のように、本例によれば寄付ボタン30を設け、寄付金選択機構38を印刷物自動販売機11に配設することによって、釣り銭がない場合でも、釣り銭分を寄付し、商品を購入することができる。さらに、釣り銭が不要であると思うユーザは釣り銭を寄付することができる。
【0062】
一方、図16は表示部13の上部に寄付金額の表示部40が設けられ、この寄付金額の表示部40に現在までの寄付金額の合計が表示される。尚、寄付ボタン30については前述と同様に配設されている。また、図17はこの場合の回路ブロック図であり、前述の図15に対して寄付金額の表示部(寄付金額表示ディスプレイ)40が追加された構成であり、他の構成は前述の図15と同じである。
【0063】
この場合、CPU35はメモリ36に記憶されたプログラムに従って処理が行われ、金銭授受機構38により入金が確認されるとプリンタ装置39が印刷処理を行い、寄付ボタン30が押された場合、その金額を寄付として記憶すると同時に寄付金額の表示部40の内容を書き換える。
【0064】
このように構成することにより、寄付金提供者には不正をしていないとの安心感を与えることができる。また、金額が明示されるため寄付金が集まり易くなる。
さらに、図18は寄付金額入力キーボード42を設けた構成である。このように構成することにより、例えば10円の釣り銭が切れており、1000円札しか持っていないユーザが90円の商品を購入する場合、寄付ボタン30を押し、寄付金額入力キーボード42に10円の情報を入力することによって商品を購入することができる。また、ユーザが100円寄付したいと思っている場合、寄付ボタン30を押し、寄付金額入力キーボード42に100円を入力することで100円の寄付を行うことができる。
【0065】
このように構成することにより、寄付金額入力キーボード42の操作により、使用者は任意の金額を寄付することができる。尚、図19はこの場合の回路ブロック図である。
<第4の実施形態>
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。
【0066】
従来、頻繁にデジタルカメラで写真を撮り、例えば写真自動販売機によって印刷処理を行う場合、前回の印刷履歴を忘れると印刷漏れや重複プリントの原因となる。そこで、本例は印刷物自動販売機11によって本人認証にて過去の印刷履歴を参照することにより、印刷漏れや重複印刷を防止する発明である。
【0067】
図20は本例の処理を説明するフローチャートであり、先ず指紋等の情報を確認して撮影履歴を確認する構成であり、以下具体的に説明する。先ず、前述のように印刷物自動販売機11に記録メディアを挿入し(ステップ(以下、Uで示す)1)、次に撮影日付データが存在するか判断し(U2)、撮影日付データが存在しない場合(U2がNO)、全印刷か選択印刷かを選択し(U3)、選択結果に従って印刷処理を行う。一方、撮影日付データが存在する場合(U2がYES)、印刷モードメニューに「ニュー(NEW)」の機能を連動させる(V4)。
【0068】
次に、印刷モードの選択を行い(U5)、ここで全印刷又は選択印刷であれば前述と同様、選択結果に従って印刷処理を行う(U3)。図21(a)に示す表示は前述の図21(a)に示す印刷モードの選択画面である。
次に、例えば「指紋センサに指を当てて下さい」との表示が行われ(U6、図21(b9に示す表示)、この表示に従ってユーザが指紋センサに指を当てると、ユーザの指紋が検出され(U7)、既に登録された指紋データであるか判断される(U8)。ここで、既に登録された指紋データであれば(U8がYES)、過去の印刷履歴から新規に印刷する画像データを抽出する。一方、既に登録された指紋データでなければ(U8がNO)、オール印刷の手続きを行い、新規の指紋登録、及び印刷履歴の登録を行う(U10)。
【0069】
次に、図21(c)に示す表示を行い、印刷枚数と金額の表示を行う(U11、図21(d))。その後、金銭投入による支払いを行い(U12)、印刷出力(U13)、及びニュー印刷の場合の印刷履歴の更新を行う(U14)。
以上のように処理することによって、過去の印刷履歴を確実に参照でき、印刷漏れや重複印刷を防止することができる。
【0070】
尚、本実施形態では本人認証に指紋認証を採用したが、アイパターン認証や、ID、パスワード等の他の本人認証方式を使用する構成としてもよい。
<第5の実施形態>
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。
【0071】
本例は、個人認証を利用することにより、印刷物自動販売機に於いて印刷が終了するまでその機械の前で待つ必要がなく、ユーザの時間ロスをなくすものである。以下、具体的に処理を説明する。
図22は本例の処理を説明するフローチャートであり、先ず記録メディアを挿入し(ステップ(以下、Zで示す)1)、画像の選択、枚数の選択を行う(Z2)。印刷物自動販売機11は金額の表示を行い(Z3)、ユーザが金銭の投入を行うと(Z4)、印刷終了予定時間を表示する(Z5)。
【0072】
次に、ユーザは印刷物の受け取りタイプを選択する(Z6)。例えば、その場で受け取りを行う場合には、その場で終了まで待つを選択する(Z7)。この場合、印刷処理が開始され、印刷処理が完了すると、印刷物受け取り口から印刷物を取り出す(Z8〜Z10)。一方、後で取りにくる場合には、後で取りにくるを選択する(Z11)。この場合、先ず指紋の登録が行われる(Z12)。そして、印刷処理が開始され、印刷処理が完了すると、印刷物の整理と仕分けが行われる(Z13〜Z15)。次に、指紋確認が行われ、印刷物受け取り口から印刷物を取り出す(Z16、Z17)。
【0073】
このように、例えば個人認証機能を使用し、印刷物一時保管機能をそれに持たせることが可能となり、印刷終了までその場で待たなくてはならないという時間のロスがなくなる。
尚、上記例では個人認証手段を「指紋」としたが、音声や目の網膜等を認証に利用する構成としてもよい。
<第6の実施形態>
次に、本発明の第6の実施形態について説明する。
【0074】
今日、店舗では専用の会員カードを発行し、顧客管理を行っている場合がある。この場合、購入金額に応じて特典を与え、ダイレクトメールを発送し来店を促している。ところが、ベンディングマシン(例えば、写真自動販売機)の場合、お客が誰であるか確認する手段がなく、例えば利用頻度の高いユーザに特典を与えることができなかった。そこで、ユーザが使用しているメモリーカードにあるID番号を利用し、そのID番号を元に利用実績を記録し、管理するものである。
【0075】
図23は本例の処理を説明するフローチャートである。同図において、先ずメモリーカードの挿入を確認する(ステップ(以下、Xで示す)1)。次に、メモリーカードはID番号付きであるか判断する(X2)。ここで、メモリーカードがID番号付きである場合(X2がYES)、ID番号を読み出し各種情報をID番号別に管理する(X3)。尚、メモリーカードがID番号付きではない場合(X2がNO)、ID番号無しとして一括管理する(X4)。
【0076】
以上のように、メモリーカードがID番号付きである場合、ID番号別に管理でき、例えばID番号別に販売データを作成し、どのユーザーが1ヶ月に何回利用し、何枚プリントしたか判る。また、ユーザ名を入手したい場合、次回プリント利用時にアンケート用紙を出力し、回答があれば粗品を出すようにすれば可能である。
【0077】
このように、メモリーカードのID番号を管理することによって、リピータの数や比率もわかり、拡張販売への情報となる。
また、このID番号は前述の第1の実施形態で説明した印刷物自動販売機11による印刷処理の際利用され、例えば携帯電話機12bを使用してID番号を入力し、画像データを印刷する際にも使用する。
<第7の実施形態>
次に、本発明の第7の実施形態について説明する。
【0078】
本例は行楽や学校行事、ショー見学などにおいて撮影した画像のみを印刷したい場合があり、かかる場合カレンダー上で印刷したい画像の撮影日を指定でき、画像データの撮影日付情報から指定の撮影日の画像データを印刷できる印刷物自動販売機である。
【0079】
図24は本例の処理を説明するフローチャートである。先ず、印刷物自動販売機11に記録メディアを挿入する(ステップ(以下、Vで示す)1)。次に、撮影日付データが存在するか判断する(V2)。ここで、撮影日付データが存在しない場合(V2がNO)、全印刷か選択印刷かを選択し(V3)、選択結果に従って印刷処理を行う。一方、撮影日付データが存在する場合(V2がYES)、印刷モードメニューにカレンダ機能を連動させる(V4)。
【0080】
次に、印刷モードの選択を行い(V5)、ここで全印刷又は選択印刷であれば上記と同様、選択結果に従って印刷処理を行う(V3)。図25(a)は、上記印刷モードの選択画面であり、例えば同図に示すように「印刷モードを選んで下さい」との表示を行う。また、この画面の下には、「オール」、「セレクト」、「カレンダ」のボタンが表示され、例えば「オール」を選択した場合全印刷の指定であり、「セレクト」を選択した場合選択印刷の指定であり、「カレンダ」を選択した場合カレンダ印刷モードの指定である。
【0081】
一方、カレンダの印刷モードを選択すると(V5がカレンダ)、カレンダを表示し画像データに存在する撮影日付の色を変える(V6)。例えば、図25(b)に示す表示は、カレンダに表示される日付をスクロールしながら希望する日付を指定する例である。
【0082】
このようにして、印刷を希望する印刷データの日付を指定する(V7)。また、例えば前に印刷した画像データの中で一番遅い撮影日時が200×年××月××日16時50分であった場合、その日時以降に撮影された画像データを印刷候補とする。また、図25(c)に示す表示は、2001年10月10日、及び2001年10月14日に日付が指定された例である。
【0083】
次に、日付けが指定されたか判断し(V8)、日付けが指定されれば(V8がYES)、当該日付の撮影画像の枚数と金額を入力する(V9)。尚、全印刷又は選択印刷である場合も対応する撮影画像の枚数と金額を入力する(V9)。また、ユーザの金銭投入による支払いを待ち(V10)、ユーザの金銭投入を確認すると(V10がYES)、印刷処理を行う(V11)。
【0084】
以上のように処理することによって、行楽や学校行事、ショー見学などにおいて撮影した画像のみを、例えばカレンダー上で撮影日を指定し、印刷物自動販売機11によって印刷出力することができる。
【0085】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によればメモリーカード等の記録媒体を介在することなく、携帯電話機等を使用して印刷物自動販売機に印刷処理を行わせることができる。
【0086】
また、印刷物自動販売機の指定を行い、希望する印刷物自動販売機から印刷物の出力を受けることができる。
さらに、管理サーバと印刷物自動販売機の両方に画像データを記憶するので、例えば管理サーバがダウンした場合でも印刷物自動販売機に記憶した画像データによって印刷処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態を説明する印刷物自動販売システムのシステム構成図である。
【図2】印刷物自動販売機の全体構成を説明する図である。
【図3】印刷物自動販売機を上下に分割して設置した状態を示す図である。
【図4】第1の実施形態の処理を説明するフローチャートである。
【図5】第1の実施形態の変形例を説明するシステム図である。
【図6】第1の実施形態の変形例を説明するフローチャートである。
【図7】第2の実施形態を説明するフローチャートである。
【図8】携帯電話の画面表示を説明する図である。
【図9】印刷物自動販売機からの印刷結果を説明する図である。
【図10】フレーム画像が記憶された記憶装置の接続構成を説明する図である。
【図11】携帯電話の画面表示を説明する図である。
【図12】印刷物自動販売機からの印刷結果を説明する図である。
【図13】第2の実施形態の変形例を説明するフローチャートである。
【図14】第3の実施形態を説明する印刷物自動販売機の外観図である。
【図15】第3の実施形態を説明する印刷物自動販売機の回路ブロック図である。
【図16】第3の実施形態を説明する他の印刷物自動販売機の外観図である。
【図17】第3の実施形態を説明する他の印刷物自動販売機の回路ブロック図である。
【図18】第3の実施形態を説明する更に他の印刷物自動販売機の外観図である。
【図19】第3の実施形態を説明する更に他の印刷物自動販売機の回路ブロック図である。
【図20】第4の実施形態を説明するフローチャートである。
【図21】第4の実施形態を説明する図である。
【図22】第5の実施形態を説明するフローチャートである。
【図23】第6の実施形態を説明するフローチャートである。
【図24】第7の実施形態を説明するフローチャートである。
【図25】第7の実施形態を説明する図である。
【図26】従来のシステムを説明するシステム図である。
【図27】従来の処理を説明するフローチャートである。
【図28】従来の処理を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
10 サーバ
11 印刷物自動販売機
12 端末機器
12a デジタルカメラ
12b 携帯電話
12c パーソナルコンピュータ
13 表示部
14 操作入力部
15 排出部
16 金銭授受機構
17a、17b ステレオスピーカ
20 入力部
21 入力部
22a 送信ボタン
22b 取消ボタン
25 記憶装置
30 寄付ボタン
35 CPU
36 メモリ
38 金銭授受機構
39 プリンタ装置
40 寄付金額表示ディスプレイ
41 メモリーカード
42 寄付金額入力キーボード
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a printed matter vending system, and a server, a mobile phone, and a printed matter vending machine using the system.
[0002]
[Prior art]
There is known a vending machine that prints and sells various printed materials for a fee. FIG. 26 is a diagram for explaining a conventional printed matter vending machine, and is a system configuration diagram including the conventional printed matter vending machine. In the figure, the printed matter vending machine 1 includes a printer unit and a media slot, for example, and is taken into a digital camera 2 or image data taken with a mobile phone (for example, a mobile phone with camera) 3 or a personal computer 4. The image data is stored in the memory card 5, and the memory card 5 is inserted into the media slot.
[0003]
Then, image data is read from the memory card 5 and printing processing is performed by a built-in printer unit. The printed matter 6 is output from the outlet of the printed matter vending machine 1.
FIG. 27 is a diagram showing a user processing procedure for the printed matter vending machine 1. The user first confirms the printed material vending machine 1 (shown in FIG. 27 (a)), and inserts the memory card 5 into the media slot of the printed material vending machine 1 (shown in FIG. 27 (b)). Next, the user selects an operation and sends a print command to the printed matter vending machine 1 ((c) and (d) shown in FIG. 27). Next, a fee is paid according to the fee payment request displayed on the printed matter vending machine 1 ((e) and (f) shown in FIG. 27), and the supply of the printed matter is received ((g) shown in FIG. 27).
[0004]
Further, when using the printed vending machine 1 having the above functions, a plurality of sheets can be printed simultaneously in consideration of the printing speed, and a plurality of printer units are incorporated. However, as the number of built-in printer units increases, failures increase and the time required for maintenance increases. For this reason, in order to perform maintenance easily, maintenance information is obtained by using a communication function to improve maintenance efficiency.
[0005]
FIG. 28 is a flowchart for further explaining processing when a server device is connected to the printed matter vending machine 1. In this case, in addition to the above processing ((a) to (g)), the printed matter vending machine 1 displays the failure location according to the failure inspection instruction from the server device ((h) and (i) shown in FIG. 28). ) If necessary, maintenance personnel are dispatched ((j) shown in FIG. 28).
[0006]
Further, Patent Document 1 proposes an apparatus that reads data in a predetermined sequence and automatically reproduces a desired image when there are a plurality of recording media loaded in the media slot.
[0007]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 2000-272176
[Problems to be solved by the invention]
In the case of the printed matter vending machine having the communication function, the maintenance function is transmitted several times a day, and the communication function is not effectively used.
In addition, a media slot must be prepared in the conventional case regardless of the presence or absence of a communication function.
[0009]
Furthermore, if you have a digital camera but no memory card, you cannot use a printed vending machine. In such a case, for example, sales opportunities for photo printing are reduced.
The present invention has been made in view of such circumstances, and regardless of the presence or absence of a media slot, a printed matter vending system that uses a printed matter vending machine by effectively using a communication function, a management server that uses the system, and a printed matter Vending machines are provided.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
According to the first aspect of the present invention, there is provided a printed matter vending system in which a mobile phone with a photographing function, a printed matter vending machine, and a server are connected via a network. Using the authentication received by performing user registration with the server, the image data is transmitted from the mobile phone to be stored in the server, and the server transmits the transmitted image data to a predetermined information based on registration information. And the server notifies the mobile phone of the predetermined registered vending machine, and the mobile phone directly sends an instruction to print to the designated vending machine. and, wherein the vending machine has received the print instruction, to display the selection screen based on the image data, the cellular phone, the selection information of the image automatic sales desired to print By sending directly to the machine, it can be achieved by providing a printed matter vending system wherein an automatic vending machine on the basis of the selection information and performing print processing based on the selected image.
[0011]
With this configuration, it is possible to effectively use the communication function and print a photographic image taken by the photographing unit of the mobile phone regardless of the possession of the memory card.
According to a second aspect of the present invention, there is provided a cellular phone with a photographing function and a server connected to a printed matter vending machine via a network, the server responding to user registration from the cellular phone. The image data transmitted from the mobile phone is stored and the image data is transmitted to a predetermined vending machine based on the user registration information, and the predetermined registered and registered in the mobile phone. By notifying the vending machine to directly transmit an instruction to perform printing to the vending machine set and registered in the mobile phone, and causing the vending machine to perform a printing process based on the instruction. Can be achieved by providing a server to do.
[0012]
With this configuration, the management server of the present invention can send image data to a printed material vending machine designated in advance by the user, and can receive the printed material from the printed material vending machine designated by the user later. .
According to the invention described in claim 3, the subject is a mobile phone with a photographing function connected to a server and a printed matter vending machine via a network, and the mobile phone has previously registered a user with the server. Sending the image data to be stored in the server using the authentication received by performing, receiving from the server a notification of the vending machine that is set and registered based on the user registration information and the image data is transferred. An image capturing device that causes the vending machine to perform a printing process based on an image selected based on the selection information by directly transmitting selection information of an image desired to be printed to the vending machine. This can be achieved by providing a mobile phone with a function.
[0013]
With this configuration, it is possible to effectively use the communication function and print a photographic image photographed by the photographing means of the mobile phone regardless of possession of the memory card.
According to a fourth aspect of the present invention, in the invention of the third aspect, the mobile phone can perform infrared communication with, for example, the printed matter vending machine.
[0014]
With this configuration, it is possible to receive print data and information such as print frames (screens), number of prints, and image correction from the mobile phone using infrared communication.
According to a fifth aspect of the present invention, in the invention of the third aspect, the mobile phone is capable of wireless communication with the printed vending machine.
[0015]
With this configuration, it is possible to receive print data and information such as print frames (screens), the number of prints, and image correction from a mobile phone using wireless communication.
According to the invention described in claim 6, the subject is a printed matter vending machine connected to a mobile phone with a photographing function and a server via a network, and the printed matter vending machine is preliminarily connected to the cellular phone from the mobile phone. The vending machine in which use is set and registered based on user registration transmitted to the server, image data transmitted to be stored in the server from the mobile phone is transferred from the server, and set and registered from the server receiving an instruction for printing from the cellular phone which has received the notification directly to display the selection screen based on the image data according to the print instruction, from said mobile phone, directly receive selection information of the desired image to print And providing a printed material vending machine characterized in that a printing process is performed based on an image selected based on the selection information. .
[0016]
With this configuration, it is possible to effectively use the communication function and print a photographic image photographed by the photographing means of the mobile phone regardless of possession of the memory card.
According to a seventh aspect of the present invention, in the invention of the sixth aspect, the paper supplied to the printing unit of the printed material vending machine is roll paper, for example.
[0017]
Further, claims 8 and 9 are configurations in which the mobile phone is operated, a message is transmitted to the printed material vending machine, and the message is synthesized and printed on the printed material.
With this configuration, for example, a message described in an email can be synthesized and printed on an image taken with a mobile phone.
[0018]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
<First Embodiment>
FIG. 1 is a system configuration diagram of a photo printing vending system for explaining the present embodiment.
[0019]
In FIG. 1, the system is composed of a server 10, a printed matter vending machine 11 and a terminal device 12 connected to the server 10 via a network. Here, the terminal device 12 is a digital camera 12a, a mobile phone 12b, and a personal computer 12c, and the mobile phone 12b has a camera 9 that is a photographing means.
[0020]
These terminal devices 12 and the server 10 are also connected via a network. Images captured or captured by the digital camera 12a, the mobile phone 12b, or the personal computer 12c are transmitted to the server 10 via a network such as the Internet. The transmission data (image data) is further transferred from the server 10 to the printed material vending machine 11 and subjected to printing processing based on a user instruction.
[0021]
FIG. 2 is a diagram illustrating the overall configuration of the printed material vending machine 11. Moreover, the printed matter vending machine 11 of this example is comprised so that a main body can be isolate | separated into an upper part and a lower part, and the figure which shows the state which isolate | separated and installed the upper body 11a and the lower body 11b is FIG. In addition, the figure shown in FIG. 3 is a figure which shows the state which mounted the upper body 11a on the table 18. As shown in FIG.
[0022]
In both figures, a display unit 13 and an operation input unit 14 are disposed in the upper machine 11a, a printing unit in which two printer devices are built in the lower machine 11b, a discharge unit 15 for discharging a printing result, and depositing. And a money transfer mechanism 16 for handling change and the like. The upper body 11a is provided with stereo speakers 17a and 17b for voice guidance, a plurality of selection operation buttons are provided on the lower side of the display unit 13, and a plurality of types of storage media are used on the lower side. A plurality of media loading openings are provided. The display unit 13 is a touch panel type and can be operated.
[0023]
Further, the two built-in printer devices are sublimation thermal transfer printers, and in use, print data is alternately distributed to the two printer devices to perform high-speed printing. In addition, one type of roll paper is incorporated as the paper, and an L ribbon having a length of L or 2L is used as the ink ribbon according to the print size designation (L size and 2L size can be designated). Here, the L size (for example, 89 × 127 mm) and the 2L size (for example, 127 × 178 mm) have the same width and are twice the length, so roll paper of the same width is used for printing. By changing only the length of the ribbon to be doubled, printing of two sizes is possible.
[0024]
In addition, the paper roll paper setting unit (not shown) is configured such that two stages of roll paper can be set, and the replenishment roll can be set in a standby state above the regular roll.
Further, as shown in FIG. 2, the printed material vending machine 11 can directly communicate with the digital camera 12 a, the mobile phone 12 b, and the wrist camera 12 d, and exchanges data with the printed material vending machine 11. Wireless communication means in this case are Bluetooth or IrDA compliant infrared communication, wireless LAN (2.4GHz band radio wave, IEEE802.11b protocol to achieve maximum transmission speed of 11Mbps, 5.2GHz band radio wave, Various communication methods such as a data reception method applying IEEE802.11a protocol that realizes a maximum transmission speed of 54 Mbps can be used.
[0025]
Here, in the case of a wrist camera, image data can be transmitted directly from a wristwatch camera to the printed material vending machine 11, and the printed material vending machine 11 prints the received image data. Also, the designation of the print screen and the designation of the number of sheets are performed by DPOF (Digital Print Order Format) data.
[0026]
Therefore, the printed matter vending machine 11 of this example is equipped with a wireless interface capable of transferring image data from the mobile phone 12b, the wrist camera 12d, etc., and accepts print data wirelessly without using media. In addition, designation information such as a print frame (screen), the number of printed sheets, and image correction can be received.
[0027]
Hereinafter, the processing operation of this example will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
First, a user performs user registration using a terminal device 12 (for example, a mobile phone 12b) owned by the user (step (hereinafter referred to as ST) 1). This registration is because authentication is required for storing image data in the server 10. For example, when the registration is performed by the mobile phone 12 b, a unique number or a personal identification number assigned to the mobile phone 12 b, or a personal computer 12 c is used. Enter the registration number, etc.
[0028]
The server 10 performs registration processing for the printed material vending machine 11 based on the information (ST2). The data registered in the server 10 can be easily referred to by the user later.
Also, the information on the unique number of the printed material vending machine 11 is sent from the printed material vending machine 11 to the server 10 (ST3). The server 10 determines the above information, and the server 10 issues a data transmission permission to the user (ST4).
[0029]
Next, the user sends the image data to the server 10 (ST5), and the server 10 notifies the user of the success or failure of data storage (ST6). Further, the server 10 sends the image data to the printed material vending machine 11, and receives a notification of success or failure of data storage from the printed material vending machine 11 (ST7, ST8).
[0030]
After that, for example, time elapses, the user 10 confirms the designated printed matter vending machine 11 and performs it from the terminal device 12 such as a cellular phone that owns the print preparation instruction to the server 10 (ST9, ST10). .
After receiving the above instruction, the server 10 instructs the print vending machine 11 to display a thumbnail image (ST11).
[0031]
In addition, an image selection instruction is sent from the printed material vending machine 11 to the user (ST12). This image selection instruction is sent to the terminal device 12 owned by the user, and an image selection screen is displayed on the display of the terminal device 12. The user selects an image desired to be printed from the thumbnail images displayed on the display of the terminal device 12, and notifies the printed matter vending machine 11 (ST13).
[0032]
The printed material vending machine 11 displays information indicating whether printing is possible and a charge (ST14), and displays the information on the display of the terminal device 12 via the server 10 (ST15). After confirming this information, the user pays a fee (ST16), and when the server 10 confirms the payment of this fee (ST17), the printed matter is discharged (ST18).
[0033]
By performing the processing as described above, the user saves the image data in the desired printed material vending machine 11 at an arbitrary time, and without using a memory card or the like, the user can connect the cellular phone 12b or the like from the printed material vending machine 11. It is possible to obtain printed matter by using it.
[0034]
Further, since the data is automatically saved in the server 10 and the printed material vending machine 11 at the time of data transfer, for example, even when there is a problem in the server 10 and the data in the server 10 is lost, the data is saved in the printed material vending machine 11. Printing processing can be performed using the processed image data.
[0035]
FIG. 5 is a system diagram for explaining a modification of this example, and FIG. 6 explains the processing in this case. First, the user designates a printed material vending machine 11 desired to be used, and obtains a unique number such as a machine number or a telephone number of the printed material vending machine 11. For this reason, the print vending machine 11 to be used is confirmed (step (hereinafter referred to as STP) 1), and user registration is first performed from the terminal device 12 to the server 10 (STP2).
[0036]
The server 10 inquires of the printed material vending machine 11 whether data transfer is possible (STP3). Here, the server 10 notifies the user that there is permission to send data from the printed material vending machine 11 (STP4, STP5).
Next, the user sends image data actually desired to be printed, and this data is sent to the printed matter vending machine 11 via the server 10 (STP6, STP7). The storage information of the image data is sent from the printed material vending machine 11 to the user via the server 10 (STP8, STP9).
[0037]
Next, in this example, when using a printed matter vending machine in a place other than the printed matter vending machine 11 designated by the user, a data movement instruction is issued from the server 10 (STP10). In response to the data movement instruction, the printed material vending machine 11 transmits data to the instructed printed material vending machine 11 and receives a notification of success or failure of data reception from the printed material vending machine 11 (STP11, STP12). ).
[0038]
Next, the user confirms that printing is possible for the printed material vending machine 11 to which the data has been transferred (STP13), and issues a printing instruction to the printed material vending machine 11 (STP14). The printed matter vending machine 11 notifies the server 10 of the success or failure of data storage, and confirms whether charges can be collected (STP15, STP16). Next, when the user selects postpay payment or confirms payment, the printed material vending machine 11 performs a printing process and outputs the printed material (STP17 to STP19).
[0039]
By performing the processing as described above, even if the printed material vending machine that performs the printing process is replaced, the data can be easily moved, and the desired printed material vending machine 11 can perform the print output.
Note that the present invention is not limited to the above example. For example, image data is downloaded from a providing site using the Internet mode of a mobile phone, and the image data is wirelessly transferred from the mobile phone to the printed matter vending machine 11. The printed vending machine 11 that has received the information may perform image printing. Alternatively, the image data captured by the mobile phone may be wirelessly transmitted to the printed matter vending machine 11 and printed.
[0040]
Further, as described above, the image data can be directly transmitted to the printed material vending machine 11 using the wrist camera, and the printed material vending machine 11 can print the image data.
Also, the printed matter vending machine 11 of this example is provided with a bromide printing sales function, the operation panel of the printed matter vending machine 11 is operated, the bromide content distribution site on the network is accessed, and a desired bromide is selected and downloaded. It is good also as a structure which can be printed.
[0041]
Further, the ID photo printing function may be added, and the printed material vending machine 11 may be equipped with a camera, for example, taking a photograph of a customer and printing the image.
Furthermore, it is also possible to designate a printed material vending machine 11 that stores image data backups, and as the printed material vending machine 11 that stores the backup data, a user can designate a frequently used printed material vending machine 11.
[0042]
In this example, the image data is stored in the server 10. However, the image data may be stored in a specific printed material vending machine 11 instead of the server 10. With this configuration, image data can be extracted even when the server 10 is down, for example.
[0043]
The printed material vending machine 11 has a memory capacity limit. For example, the user may be configured to perform distributed recording in consideration of the capacity of the printed material vending machine 11. In this case, communication is performed between the printed material vending machines 11 and the burden is reduced for all users as much as possible.
[0044]
Further, when data is exchanged via the server, the printed matter vending machine 11 is disposed in consideration of the distance and capacity of the server 10 and management work.
<Second Embodiment>
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
[0045]
Conventionally, for example, when a character is combined with an image displayed on a photo vending machine, a keyboard or the like provided on the printed vending machine 11 is used. In this case, however, the photo vending machine must be equipped with a keyboard. Therefore, in the present embodiment, for example, a desired character is input by operating the cellular phone 12b, and a printed output is obtained by the printed material vending machine of this example. In addition, a frame image is combined with image data, a desired frame image is selected by an operation of a mobile phone or the like, and printing with the combined frame image is performed.
[0046]
In the description of the present embodiment, the system diagram of FIG. 1 is used, but it is assumed that character information described later is registered in the server 10 in advance. This will be specifically described below.
FIG. 7 is a flowchart for explaining the processing of this example. First, the user selects an image for which character composition is desired by the “selective printing” function of the printed matter vending machine 11. In this case, for example, image information is displayed as a thumbnail, and the user selects an image and transmits the selection information.
[0047]
Next, the user connects to the Internet and accesses the URL displayed on the monitor (step (hereinafter referred to as S) 1). The server 10 transmits home page (HP) information to the mobile phone 12b according to this access.
FIG. 8 is a diagram showing a screen displayed on the display of the mobile phone 12b. As shown in the figure, a model number input unit 20, a composite character input unit 21, a send button 22a, and a cancel button 22b are displayed on the display.
[0048]
The user inputs the model number displayed on the monitor of the mobile phone 12b into the input unit 20, inputs the characters desired to be combined into the input unit 21, and clicks the [Send] button 22a. By this processing, the data input from the mobile phone 12b is transferred to the server 10 (S3).
[0049]
The server 10 transmits the designated character information to the printed matter vending machine 11 having the designated model number as “composite character” (S4). For example, the model number designated in this example is “1234” as shown in FIG. 8, and the composite character is “Successful climbing Mt. Fuji”.
[0050]
According to the input information, the printed vending machine 11 synthesizes and displays a synthesized character on the image selected by the user and outputs a synthesized image (S5). FIG. 9 shows a printing result obtained by synthesizing characters such as “Mt.
[0051]
By performing the processing as described above, when the image and the character are combined, it can be executed by using the mobile phone 12b, and the printed material vending machine 11 does not need to be provided with a character input means such as a keyboard.
In addition, since the character input is performed by the mobile phone 12b, it is not necessary to construct the kanji conversion software in the printed matter vending machine 11. Furthermore, the owner of the mobile phone can use a character input method familiar to the operation by the mail function or the like, so that it is not necessary to use an unfamiliar keyboard or the like, and the time required for character input can be shortened.
[0052]
In the above example, only character input composition has been described, but an image frame composition may be employed. FIG. 10 shows a configuration of a storage device connected to the printed matter vending machine 11 described above, and a plurality of image frames are stored in the storage device 25 so that frame images can be read from the server 10.
[0053]
FIG. 11 shows a display state of the display of the mobile phone 12b when combining image frames. In this case, the user inputs model number information into the input unit 20 and inputs characters desired to be combined into the input unit 21. In this process, a further desired frame image is selected from the frame image list 23 and input. Reference numeral 24 denotes a scroll button. When Δ24a is operated, a frame image included in the frame image list 23 is operated upward, and when ▽ 24b is operated, a frame image included in the frame image list 23 is operated downward.
[0054]
For example, when the ☆ -shaped frame image displayed in FIG. 11 is selected, as shown in FIG. 12, the image of Mt. Fuji and the character information “Successful climbing Mt. Fuji” are printed on the ☆ -shaped frame image.
FIG. 13 is a flowchart for explaining the above process, and the same step number is assigned to the process corresponding to FIG. In this case, the process from the connection to the Internet to the transmission of homepage (HP) information to the mobile phone 12b is the same as the process shown in FIG. 7 (S1, S2). Next, the server 10 transmits the thumbnail information of the frame image to the mobile phone 12b according to the request from the user (S6, S7).
[0055]
Next, the user transmits each information of “model number”, “frame image”, and “composite character” to the server 10 (S8), and the server 10 reads the frame image selected by the user from the storage device 25, It sends to the server 10 (S9, S10). Further, the server 10 transmits the information to the printed material vending machine 11 and prints out the composite image shown in FIG. 12 (S11, S12).
[0056]
In addition, it is good also as a structure which can synthesize | combine images, such as a "standby screen" in a mobile telephone. In addition, the position and size of characters to be synthesized may be designated on a home page accessible by a mobile phone. Furthermore, special effects may be specified for characters.
<Third Embodiment>
Next, a third embodiment of the present invention will be described.
[0057]
Conventionally, when change is required in a printed matter vending machine, sales are stopped unless an amount that does not cause change is inserted. For this reason, if there is no money that does not change, the product cannot be purchased. Therefore, in this example, by providing a donation selection function, a product can be sold without change. This will be specifically described below.
[0058]
FIG. 14 is a block diagram of the printed matter vending machine 11 for explaining this example. In the figure, reference numeral 30 denotes a donation button. By pressing the donation button 30, change can be made into a donation. FIG. 15 is a circuit block diagram for carrying out the processing of this example. In the figure, the circuit of this example is constituted by a CPU 35, a memory 36, a money transfer mechanism 38, a printer device 39, and a memory card 40, and further includes the display unit 13, the operation input unit 14, and the donation button 30 described above.
[0059]
In the figure, a CPU 35 is controlled by a program stored in a memory 36, and the CPU 35 performs display control of the display unit 13 and input / output control of the operation input unit 14. The CPU 35 reads the data in the memory card 40 and displays an image on the display unit 13. When payment is confirmed by the money transfer mechanism 38, printing processing by the printer device 39 is started. Furthermore, when the donation button 30 is pressed, the amount is stored in the memory 36 as a donation.
[0060]
For example, when a change of 10 yen occurs in the printed vending machine 11 to be used, a user who conventionally has only 50 yen coins cannot purchase a 40 yen product. However, according to this example, the user can donate 10 yen change by pressing the donation button 30 and can purchase the product. Further, for example, if a person who puts a 100-yen coin in order to purchase a 90-yen product does not need change, pressing the donation button 30 can avoid receiving unnecessary change.
[0061]
As described above, according to this example, the donation button 30 is provided, and the donation selection mechanism 38 is arranged in the printed matter vending machine 11, so that even if there is no change, the change is donated and the product is purchased. be able to. Furthermore, the user who thinks that change is unnecessary can donate change.
[0062]
On the other hand, in FIG. 16, a donation amount display unit 40 is provided at the top of the display unit 13, and the donation amount display unit 40 displays the total donation amount up to now. The donation button 30 is arranged in the same manner as described above. FIG. 17 is a circuit block diagram in this case, in which a donation amount display unit (donation amount display display) 40 is added to FIG. 15 described above, and the other configurations are the same as those of FIG. The same.
[0063]
In this case, the CPU 35 performs processing according to the program stored in the memory 36, and when the money transfer mechanism 38 confirms payment, the printer device 39 performs printing processing. When the donation button 30 is pressed, the amount is displayed. The contents of the donation amount display unit 40 are rewritten at the same time as the donation is stored.
[0064]
By configuring in this way, it is possible to give a sense of security that the donor is not fraudulent. Moreover, since the amount is clearly indicated, it is easy to collect donations.
Further, FIG. 18 shows a configuration in which a donation amount input keyboard 42 is provided. By configuring in this way, for example, when a user who has only 10 yen changes and purchases a 90 yen product, for example, has paid 10 yen, he presses the donation button 30 and the donation amount input keyboard 42 receives 10 yen. The product can be purchased by inputting the information. If the user wants to donate 100 yen, the user can make a donation of 100 yen by pressing the donation button 30 and entering 100 yen into the donation amount input keyboard 42.
[0065]
With this configuration, the user can donate an arbitrary amount by operating the donation amount input keyboard 42. FIG. 19 is a circuit block diagram in this case.
<Fourth Embodiment>
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described.
[0066]
Conventionally, when a photograph is frequently taken with a digital camera and, for example, a printing process is performed by a photo vending machine, forgetting the previous print history may cause a print omission or a duplicate print. Therefore, this example is an invention that prevents printing omissions and duplicate printing by referring to past printing histories in the personal authentication by the printed material vending machine 11.
[0067]
FIG. 20 is a flowchart for explaining the processing of this example. This is a configuration for first confirming information such as a fingerprint and confirming a shooting history, which will be specifically described below. First, as described above, a recording medium is inserted into the printed material vending machine 11 (step (hereinafter referred to as U) 1), and then it is determined whether or not shooting date data exists (U2), and shooting date data does not exist. In the case (U2 is NO), it is selected whether all printing or selective printing is performed (U3), and the printing process is performed according to the selection result. On the other hand, if there is shooting date data (U2 is YES), the function of “NEW” is linked to the print mode menu (V4).
[0068]
Next, the printing mode is selected (U5). If all printing or selective printing is performed here, the printing process is performed according to the selection result (U3) as described above. The display shown in FIG. 21A is the print mode selection screen shown in FIG.
Next, for example, “Please put your finger on the fingerprint sensor” is displayed (U6, FIG. 21 (display shown in b9)). When the user touches the fingerprint sensor according to this display, the fingerprint of the user is detected. (U7), it is determined whether it is already registered fingerprint data (U8) If the fingerprint data is already registered (U8 is YES), the image data to be newly printed from the past print history On the other hand, if the fingerprint data is not already registered (U8 is NO), an all-printing procedure is performed, and a new fingerprint registration and printing history registration are performed (U10).
[0069]
Next, the display shown in FIG. 21C is performed to display the number of printed sheets and the amount (U11, FIG. 21D). After that, payment by money input is performed (U12), print output (U13), and print history in the case of new printing are updated (U14).
By performing the processing as described above, it is possible to reliably refer to past print histories, and to prevent printing omissions and duplicate printing.
[0070]
In this embodiment, fingerprint authentication is adopted for personal authentication. However, other personal authentication methods such as eye pattern authentication and ID and password may be used.
<Fifth Embodiment>
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described.
[0071]
In this example, by using the personal authentication, it is not necessary to wait in front of the machine until the printing is finished in the printed vending machine, thereby eliminating the time loss of the user. Hereinafter, the processing will be specifically described.
FIG. 22 is a flowchart for explaining the processing of this example. First, a recording medium is inserted (step (hereinafter referred to as Z) 1), an image is selected, and the number of sheets is selected (Z2). The printed material vending machine 11 displays the amount of money (Z3), and when the user inputs money (Z4), displays the scheduled printing end time (Z5).
[0072]
Next, the user selects a print receiving type (Z6). For example, when receiving on the spot, select wait until the end on the spot (Z7). In this case, when the printing process is started and the printing process is completed, the printed material is taken out from the printed material receiving port (Z8 to Z10). On the other hand, if you want to pick up later, select to pick up later (Z11). In this case, fingerprint registration is first performed (Z12). Then, the printing process is started, and when the printing process is completed, the printed matter is arranged and sorted (Z13 to Z15). Next, fingerprint confirmation is performed, and the printed material is taken out from the printed material receiving port (Z16, Z17).
[0073]
In this way, for example, it is possible to use a personal authentication function and to have a printed matter temporary storage function, thereby eliminating the time loss of having to wait on the spot until the end of printing.
In the above example, the personal authentication means is “fingerprint”, but a configuration in which voice, retina of the eye, or the like is used for authentication may be used.
<Sixth Embodiment>
Next, a sixth embodiment of the present invention will be described.
[0074]
Today, a store may issue a dedicated membership card to manage customers. In this case, a privilege is given according to the purchase amount, and a direct mail is sent out to urge customers to visit the store. However, in the case of a bending machine (for example, a photo vending machine), there is no means for confirming who the customer is, and for example, a privilege cannot be given to a frequently used user. Therefore, the ID number in the memory card used by the user is used, and the use record is recorded and managed based on the ID number.
[0075]
FIG. 23 is a flowchart for explaining the processing of this example. In the figure, first, insertion of a memory card is confirmed (step (hereinafter referred to as X) 1). Next, it is determined whether the memory card has an ID number (X2). If the memory card has an ID number (X2 is YES), the ID number is read and various information is managed for each ID number (X3). If the memory card does not have an ID number (X2 is NO), it is collectively managed without an ID number (X4).
[0076]
As described above, when the memory card has an ID number, it can be managed for each ID number. For example, sales data is created for each ID number, and which user uses how many times a month and how many sheets are printed. If a user name is to be obtained, a questionnaire sheet is output at the next use of the print, and if there is an answer, a crude product can be output.
[0077]
In this way, by managing the ID number of the memory card, the number and ratio of repeaters can be known, which becomes information for extended sales.
The ID number is used in the printing process by the printed material vending machine 11 described in the first embodiment. For example, when the ID number is input using the mobile phone 12b and image data is printed. Also used.
<Seventh Embodiment>
Next, a seventh embodiment of the present invention will be described.
[0078]
In this example, you may want to print only the images that were taken during excursions, school events, show tours, etc. In such cases, you can specify the shooting date of the image you want to print on the calendar, and the specified shooting date from the shooting date information of the image data This is a printed vending machine that can print image data.
[0079]
FIG. 24 is a flowchart for explaining the processing of this example. First, a recording medium is inserted into the printed material vending machine 11 (step (hereinafter referred to as V) 1). Next, it is determined whether or not shooting date data exists (V2). Here, when there is no shooting date data (V2 is NO), it is selected whether all printing or selective printing (V3), and printing processing is performed according to the selection result. On the other hand, if the shooting date data exists (V2 is YES), the calendar function is linked to the print mode menu (V4).
[0080]
Next, the printing mode is selected (V5). If all printing or selective printing is performed, printing processing is performed according to the selection result (V3) as described above. FIG. 25A is a screen for selecting the print mode. For example, as shown in FIG. 25, a message “Please select a print mode” is displayed. In addition, “All”, “Select”, and “Calendar” buttons are displayed at the bottom of this screen. For example, when “All” is selected, all prints are specified. When “Select” is selected, selective printing is performed. When “Calendar” is selected, the calendar print mode is specified.
[0081]
On the other hand, when the calendar printing mode is selected (V5 is calendar), the calendar is displayed and the color of the photographing date existing in the image data is changed (V6). For example, the display shown in FIG. 25B is an example of designating a desired date while scrolling the date displayed on the calendar.
[0082]
In this way, the date of the print data desired to be printed is designated (V7). For example, if the latest shooting date / time in the previously printed image data is 200 × year ×× month ×× date 16:50, image data shot after that date is set as a print candidate. . The display shown in FIG. 25C is an example in which dates are designated on October 10, 2001, and October 14, 2001.
[0083]
Next, it is determined whether or not a date has been designated (V8). If a date is designated (V8 is YES), the number of photographed images and the amount of money for that date are input (V9). Note that the number and the amount of the corresponding photographed image are also input in the case of full printing or selective printing (V9). Also, the payment by the user's money insertion is waited (V10), and when the user's money insertion is confirmed (V10 is YES), the printing process is performed (V11).
[0084]
By processing as described above, it is possible to print out only the images taken at a holiday, school event, show tour, etc., for example, by designating the shooting date on the calendar and by the printed matter vending machine 11.
[0085]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, it is possible to cause a printed matter vending machine to perform a printing process using a mobile phone or the like without using a recording medium such as a memory card.
[0086]
In addition, it is possible to designate a printed material vending machine and receive the output of the printed material from the desired printed material vending machine.
Furthermore, since the image data is stored in both the management server and the printed material vending machine, for example, even when the management server is down, the printing process can be performed using the image data stored in the printed material vending machine.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a system configuration diagram of a printed matter vending system for explaining an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram illustrating an overall configuration of a printed material vending machine.
FIG. 3 is a diagram showing a state in which a printed material vending machine is divided into upper and lower parts and installed.
FIG. 4 is a flowchart illustrating a process according to the first embodiment.
FIG. 5 is a system diagram illustrating a modification of the first embodiment.
FIG. 6 is a flowchart for explaining a modification of the first embodiment.
FIG. 7 is a flowchart illustrating a second embodiment.
FIG. 8 is a diagram illustrating a screen display of a mobile phone.
FIG. 9 is a diagram for explaining a printing result from a printed material vending machine.
FIG. 10 is a diagram illustrating a connection configuration of a storage device in which frame images are stored.
FIG. 11 is a diagram illustrating a screen display of a mobile phone.
FIG. 12 is a diagram for explaining a printing result from a printed material vending machine.
FIG. 13 is a flowchart illustrating a modification of the second embodiment.
FIG. 14 is an external view of a printed matter vending machine for explaining a third embodiment.
FIG. 15 is a circuit block diagram of a printed matter vending machine for explaining a third embodiment.
FIG. 16 is an external view of another printed matter vending machine for explaining the third embodiment.
FIG. 17 is a circuit block diagram of another printed matter vending machine for explaining the third embodiment.
FIG. 18 is an external view of still another printed matter vending machine for explaining the third embodiment.
FIG. 19 is a circuit block diagram of still another printed matter vending machine for explaining the third embodiment.
FIG. 20 is a flowchart illustrating a fourth embodiment.
FIG. 21 is a diagram for explaining a fourth embodiment.
FIG. 22 is a flowchart illustrating a fifth embodiment.
FIG. 23 is a flowchart illustrating a sixth embodiment.
FIG. 24 is a flowchart for explaining a seventh embodiment;
FIG. 25 is a diagram for explaining a seventh embodiment;
FIG. 26 is a system diagram illustrating a conventional system.
FIG. 27 is a flowchart illustrating conventional processing.
FIG. 28 is a flowchart illustrating conventional processing.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Server 11 Printed vending machine 12 Terminal device 12a Digital camera 12b Mobile phone 12c Personal computer 13 Display part 14 Operation input part 15 Ejection part 16 Money transfer mechanism 17a, 17b Stereo speaker 20 Input part 21 Input part 22a Send button 22b Cancel button 25 Storage Device 30 Donation Button 35 CPU
36 Memory 38 Money Transfer Mechanism 39 Printer 40 Donation Amount Display Display 41 Memory Card 42 Donation Amount Input Keyboard

Claims (9)

撮影機能付き携帯電話機と、印刷物自動販売機と、サーバとがネットワークを介して接続された印刷物自動販売システムであって、
前記携帯電話機は、予め前記サーバに対してユーザ登録を行うことにより受け取った認証を用いて、該携帯電話機から画像データを前記サーバに保管すべく送信し、
前記サーバは送信された画像データを登録情報に基づいて所定の自動販売機に送信し、
前記サーバは、前記携帯電話機に対して、設定登録された所定の前記自動販売機を通知し、
前記携帯電話機は指定された自動販売機に印刷を行う指示を直接送信し
印刷指示を受けた前記自動販売機は、前記画像データに基づく選択画面の表示を行い、
前記携帯電話機は、印刷を希望する画像の選択情報を前記自動販売機に直接送信し、
該選択情報に基づいて前記自動販売機は選択された画像に基づく印刷処理を行うことを特徴とする印刷物自動販売システム。
A printed matter vending system in which a mobile phone with a photographing function, a printed matter vending machine, and a server are connected via a network,
The mobile phone transmits the image data from the mobile phone to be stored in the server by using the authentication received by performing user registration with the server in advance.
The server transmits the transmitted image data to a predetermined vending machine based on registration information,
The server notifies the cellular phone of the predetermined vending machine that has been set and registered,
The mobile phone directly sends an instruction to print to a designated vending machine,
The vending machine that has received the print instruction displays a selection screen based on the image data,
The mobile phone directly transmits image selection information desired to be printed to the vending machine,
The vending machine performs a printing process based on a selected image based on the selection information.
撮影機能付き携帯電話機と、印刷物自動販売機にネットワークを介して接続されたサーバであって、
該サーバは、前記携帯電話機からのユーザ登録に応じて認証を発行すると共に該携帯電話機から送信される画像データを保管し、
該画像データをユーザ登録情報に基づいて所定の自動販売機に送信し、
前記携帯電話機に対して、設定登録された所定の前記自動販売機を通知することにより、
前記携帯電話機に設定登録された自動販売機に印刷を行う指示を直接送信させ、前記自動販売機に該指示に基づく印刷処理を行わせることを特徴とするサーバ。
A server connected to a cellular phone with a photographing function and a printed vending machine via a network,
The server issues authentication in response to user registration from the mobile phone and stores image data transmitted from the mobile phone,
Transmitting the image data to a predetermined vending machine based on the user registration information;
By notifying the mobile phone of the predetermined vending machine set and registered,
A server that directly transmits an instruction to perform printing to a vending machine set and registered in the mobile phone, and causes the vending machine to perform a printing process based on the instruction.
サーバと印刷物自動販売機にネットワークを介して接続された撮影機能付き携帯電話機であって、
前記携帯電話機は、予め前記サーバに対してユーザ登録を行うことにより受け取った認証を用いて画像データを前記サーバに保管させるべく送信し、
前記ユーザ登録情報に基づいて設定登録され前記画像データが転送される自動販売機の通知を前記サーバから受け、
通知された前記自動販売機に印刷を希望する画像の選択情報を直接送信することにより、
前記自動販売機に前記選択情報に基づいて選択された画像に基づく印刷処理を行わせることを特徴とする撮影機能付き携帯電話機。
A mobile phone with a photographing function connected to a server and a printed vending machine via a network,
The mobile phone transmits image data to be stored in the server using authentication received by performing user registration in advance with the server,
Receive notification from the server of the vending machine that is set and registered based on the user registration information and the image data is transferred,
By transmitting the selection information of the notified desired image printed on the vending machine directly,
A cellular phone with a photographing function, characterized in that the vending machine performs a printing process based on an image selected based on the selection information.
前記携帯電話機は、前記印刷物自動販売機との間で赤外線通信が可能であることを特徴とする請求項3記載の携帯電話機。4. The mobile phone according to claim 3, wherein the mobile phone is capable of infrared communication with the printed vending machine. 前記携帯電話機は、前記印刷物自動販売機との間で無線通信が可能であることを特徴とする請求項3記載の携帯電話機。The mobile phone according to claim 3, wherein the mobile phone is capable of wireless communication with the printed vending machine. ネットワークを介して撮影機能付き携帯電話機とサーバとに接続された印刷物自動販売機であって、
該印刷物自動販売機は、
前記携帯電話機から予め前記サーバに対して送信されたユーザ登録に基づき利用が設定登録され、
前記携帯電話機から前記サーバに保管すべく送信された画像データが前記サーバから転送され、
前記サーバから設定登録された前記自動販売機の通知を受けた携帯電話機から印刷を行う指示を直接受け取り、
該印刷指示に応じて前記画像データに基づく選択画面の表示を行い、
前記携帯電話機から、印刷を希望する画像の選択情報を直接受信し、
該選択情報に基づいて選択された画像に基づく印刷処理を行うことを特徴とする印刷物自動販売機。
A printed matter vending machine connected to a mobile phone with a photographing function and a server via a network,
The printed matter vending machine
Usage is set and registered based on user registration transmitted from the mobile phone to the server in advance,
Image data transmitted from the mobile phone to be stored in the server is transferred from the server,
Directly receiving an instruction to print from the mobile phone that has received the notification of the vending machine set and registered from the server,
In response to the print instruction, display a selection screen based on the image data,
Directly receiving selection information of an image desired to be printed from the mobile phone,
A printed matter vending machine that performs a printing process based on an image selected based on the selection information.
前記印刷物自動販売機の印刷部に供給する用紙は、ロール紙であることを特徴とする請求項6記載の印刷物自動販売機。7. The printed matter vending machine according to claim 6, wherein the paper supplied to the printing unit of the printed matter vending machine is roll paper. 前記携帯電話機を操作し、メッセージを前記印刷物自動販売機に送信し、印刷物に前記メッセージを合成印刷することを特徴とする請求項1記載の印刷物自動販売システム。2. The printed matter vending system according to claim 1, wherein the mobile phone is operated, a message is transmitted to the printed matter vending machine, and the message is synthesized and printed on the printed matter. 前記携帯電話機を操作し、メッセージを前記印刷物自動販売機に送信し、印刷物に前記メッセージを合成印刷することを特徴とする請求項6記載の印刷物自動販売機。7. The printed matter vending machine according to claim 6, wherein the cellular phone is operated, a message is transmitted to the printed matter vending machine, and the message is synthesized and printed on the printed matter.
JP2003191400A 2003-07-03 2003-07-03 Printed vending system Expired - Fee Related JP3915748B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003191400A JP3915748B2 (en) 2003-07-03 2003-07-03 Printed vending system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003191400A JP3915748B2 (en) 2003-07-03 2003-07-03 Printed vending system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001365288A Division JP3915491B2 (en) 2001-11-29 2001-11-29 Printed vending system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004110777A JP2004110777A (en) 2004-04-08
JP3915748B2 true JP3915748B2 (en) 2007-05-16

Family

ID=32290612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003191400A Expired - Fee Related JP3915748B2 (en) 2003-07-03 2003-07-03 Printed vending system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3915748B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4579738B2 (en) * 2005-03-28 2010-11-10 大日本印刷株式会社 Image printing system, print server, image output device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004110777A (en) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3947251B2 (en) Digital print ordering and delivery system and reception processing device
JP2002133133A (en) Image printing order receiving system and image printing order receiving method
US20080141169A1 (en) Article producing terminal apparatus, article producing method and program
JP3619963B2 (en) Image printing system
US7231367B1 (en) Electronic imaging capture and billing distribution system
JP3915491B2 (en) Printed vending system
TWI224734B (en) Image printing system using cellular phone with camera
EP1792475A1 (en) A modular digital photofinishing system
JP3915748B2 (en) Printed vending system
US20040186792A1 (en) Method of ordering prints of digital photographs
US20020052753A1 (en) Print order acceptance system and method
JP4363195B2 (en) Photo print ordering system
JP4534179B2 (en) How to order digital print
JP2002092732A (en) Automatic photograph printing vending machine
JP2006323452A (en) Print order receiving machine
JP2000147676A (en) Printing system
JP2003108343A (en) Server apparatus, print vender, system for printing service and method therefor
JP2002218426A (en) Photographing service method and system therefor
JP2011151433A (en) Image processing apparatus
JP2001265935A (en) Game machine for preparing 3d modeling data
JP2004356972A (en) Photographic image service system, id card and digital camera
JP2002041815A (en) System and method for selling digital photograph print through use of network
JP2003006312A (en) Processing device, processing program and processing system for photographic image data
JP5776383B2 (en) Image output system, image output method, and program
JP2004151713A (en) Print order device and method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3915748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees