JP3913984B2 - ネットワークインターフェース手段を備えたオンボードシステム、およびこのオンボードシステムに配置されるアプリケーションの作動方法 - Google Patents

ネットワークインターフェース手段を備えたオンボードシステム、およびこのオンボードシステムに配置されるアプリケーションの作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3913984B2
JP3913984B2 JP2000600248A JP2000600248A JP3913984B2 JP 3913984 B2 JP3913984 B2 JP 3913984B2 JP 2000600248 A JP2000600248 A JP 2000600248A JP 2000600248 A JP2000600248 A JP 2000600248A JP 3913984 B2 JP3913984 B2 JP 3913984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
chip card
terminal
software
ats
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000600248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002537617A (ja
Inventor
ブドウ,アラン
ジーゲリン,クリストフ
ユリアン,パスカル
Original Assignee
セー・ペー・8・テクノロジーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セー・ペー・8・テクノロジーズ filed Critical セー・ペー・8・テクノロジーズ
Publication of JP2002537617A publication Critical patent/JP2002537617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3913984B2 publication Critical patent/JP3913984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/355Personalisation of cards for use
    • G06Q20/3552Downloading or loading of personalisation data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/357Cards having a plurality of specified features
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/02Standardisation; Integration
    • H04L41/0246Exchanging or transporting network management information using the Internet; Embedding network management web servers in network elements; Web-services-based protocols
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34444Web control system, with intelligent control components each with web server

Description

【0001】
本発明は、ネットワークインターフェース手段を備えるオンボードシステムと、このオンボードシステムに配置されるアプリケーションの作動方法とに関する。
【0002】
本発明による方法は特に、インターネットネットワークに接続される、「チップ」カード読み取り装置を備えたユーザ局(user station)に関する。
【0003】
本発明の範囲において、「ユーザ局」という表現は、一般的な意味で理解されなければならない。前記ユーザ局は特に、WINDOWSまたはUNIX(双方とも商標)等の各種オペレーティングシステムで動作するパーソナルコンピュータから構成することができる。ユーザ局はまた、ワークステーション、携帯用コンピュータまたはいわゆる専用のカード端末から構成することもできる。
【0004】
また、本発明の範囲では、「ネットワーク」という表現は、相互接続されるサーバを含むあらゆるネットワーク、特に、情報が端から端まで伝送されるグローバルネットワークを含む。特に、インターネットネットワーク、インターネットタイプのプロトコルに従ってデータ交換が実施されるあらゆるネットワーク、「イントラネット」と称される民間企業ネットワークなど、および「エクストラネット」と称される外部向けに延長されたネットワークに関する。
【0005】
以下、発明の範囲をなんら制限することなく、特に断らない限り、本発明の好適な用途の説明を行うものとする。従って、単に「端末」と称するユーザ局は、チップカード読み取り装置を備えインターネットタイプのネットワークに接続されている。
【0006】
主としてチップカードによるアプリケーションシステムは、一般に、
−チップカード、
−前記端末を構成するホストシステム、
−通信ネットワーク、すなわち好ましいアプリケーションにおけるインターネットネットワーク、
−およびネットワークに接続されるアプリケーションサーバといった、主な要素要素を含む。
【0007】
図1Aは、このタイプのアーキテクチャの一例を概略的に示している。端末1は、たとえば個人のコンピュータであり、チップカード読み取り装置3を含む。読み取り装置3は、端末1に統合可能であっても統合不能であってもよい。チップカード2は、集積回路20を含んでおり、その入出力接続部は、電気エネルギー供給および端末1との通信を可能にするために基板表面に接している。端末1は、データ伝送ネットワークRIへのアクセス回路を含む。この回路は特に、ネットワークRIおよび端末1の性質に依存する。たとえば、これは、ローカルエリアネットワークのためのネットワークカード、または、交換電話線もしくはサービス統合デジタルネットワーク(「RNIS」)への接続用でありたとえばインターネットサービスプロバイダ(「ISP」)を介してのインターネットネットワークへ接続するためのモデムに関する。
【0008】
端末1は、当然のことながら適正動作に必要な全ての回路および部品を含んでいるが、CPU、RAMおよびROM、磁気ディスク大容量記憶、フロッピーディスク読み取り装置およびまたはCDROM等は簡略化のために図示していない。
【0009】
一般に、端末1はまた、ディスプレイスクリーン5やキーボード6などの統合されたまたは統合されない従来の周辺機器に接続されている。
【0010】
端末1は、ネットワークRIに接続されるサーバと通信可能であり、図1では、そのうちの一個のサーバ4だけを示した。「サーバ」とは、文書もしくは機械へのアクセスを提供するために通信プロトコルを処理可能なあらゆる情報サーバを意味する。本発明の好適な用途の場合、アクセス回路11は、ブラウザと称される特別のソフトウェア10により、端末1をサーバとを通信させる。「ブラウザ」とは、
−ページ、特に「SGML」(「Standard Generalized Markup Langage」)すなわち一般標準マークアップ言語で書かれたページの視覚化機能と、
−ページにおいて提供されるリソースのダウンロードとを提供するあらゆる手段を意味する。
【0011】
こうしたブラウザ機能は、英語の「browser」が示す機能に対応する。SGMLページは、プレゼンテーション属性と、他のSGML文書へのリンクすなわち外界に向かう「ハイパーリンク」、さらにはURI(「Unified Resource Identifier」汎用リソース識別子)とを含む。
【0012】
SGML言語に関しては、知られているように、HTML、XML、WMLなど複数の言語に分化している。
【0013】
ブラウザにより、一般に「クライアント−サーバ」モードに従って、ネットワークRIに分散された各種のアプリケーションにアクセス可能になる。
【0014】
通常、ネットワークでの通信は、累置された複数のソフトウェア階層を含む標準プロトコルに従って実施される。インターネット型のネットワークRIの場合、このタイプの通信に特有のプロトコルに従って通信が実施される。このプロトコルについては以下で詳述する。このプロトコルもまた複数のソフトウェア階層を含む。通信プロトコルは、「WEB」ページの問い合わせ、ファイルの転送、電子メール(「e−mail」)、フォーラムまたは「ニュース」など、対象となる具体的な用途に応じて選択される。
【0015】
図1Bは、端末、チップカード読み取り装置およびチップカードを含むシステムの論理アーキテクチャを概略的に示す。このアーキテクチャはISO規格7816により記述されており、ISO規格7816自体が、
−カードのサイズおよび標記(marking)に関してはISO7816−1および7816−2、
−端末とチップカードとの間のデータ転送に関してはISO7816−3、
−命令セットの構造および命令フォーマットに関してはISO7816−4、といった複数の小節を含む。
【0016】
図1Bでは、端末1の側に、ISO規格7816−3に対応する階層101だけと、命令処理プログラム「APDU」201(ISO規格7816−4)を示した。チップカード2の側には、ISO規格7816−3に対応する階層200と、「APDU」命令処理プログラム(ISO規格7816−4)201とを示した。またnがチップカード2に現れる最大数のアプリケーションであるとして、アプリケーションをA、...、A、...、Aとした。
【0017】
チップカード2(図1A)に存在する「cardlet」アプリケーションAは、ある命令セットにより端末1と対話する。典型的な命令セットは、書き込み命令および読み取り命令を有する。命令フォーマットは、「APDU」(「Application Protocol Data Unit」)として知られている。これは、前述のISO規格7816−4により定義される。命令の「APDU」は、「APDU.command」と記され、応答の「APDU」は、「APDU.response」と記される。「APDU」は、カード読み取り装置とチップカードとの間で、前述のISO規格7816−3により特定されるプロトコルにより(たとえばキャラクタモード:T=0;またはブロックモード:T=1で)交換される。
【0018】
図1Bに示したように、チップカード2が複数の異なるアプリケーションを含んでいる場合、多用途カードと呼ぶことができる。しかしながら、端末1は一度に1つのアプリケーションとしか対話しない。アプリケーションAは、たとえば「JAVA」言語(商標)で「applet」と称されるソフトウェア部品の形態を呈し、以下、これを「cardlet」と称することにする。特定の「cardlet」Aの選択は、選択タイプの「APDU」(「SELECT」)を用いて得られる。こうした選択が行われると、後続「APDU」は、この「cardlet」に向かう。新たな「APDU SELECT」は、結果として現行のアプリケーションを破棄し、別のアプリケーションを選択する。「APDU」の管理ソフトウェアの部品201は、チップカード2で特定のアプリケーションAを選択し、このように選択されたアプリケーションを記憶し、このアプリケーションに向けて「APDU」を伝達し、およびまたは、このアプリケーションから「APDU」を受信することができる。
【0019】
以上の説明をまとめると、アプリケーションAの選択と、このアプリケーションとの対話は、「APDU」命令の交換により行われる。アプリケーションAは従来型のアプリケーションであり、以下、これを「GCA」(「Generic Card Application 一般的なカードアプリケーション」)と呼ぶことにする。
【0020】
図1Bのアーキテクチャにより示されているように、チップカードによるアプリケーションシステムでは、チップカードに各種の機能を割り当てることができる。
【0021】
しかしながら、カード3は、市販のブラウザの実装を変えない限り、こうしたブラウザと直接通信できないことに留意しなければならない。また、上記の規格に適合する現在のチップカードのハードウェアおよびソフトウェア構成は、インターネットネットワークとの直接通信が不能である。殊に、このタイプのネットワークで使用されるプロトコルのいずれかに従って、データパケットを送信したり受信したりすることができない。そのため、追加ソフトウェア部品を、一般に「plug−in」と称される形態で端末1に埋め込むことが必要である。このソフトウェア部品12(図1A)は、ブラウザ10とカード2、より詳しくはこのカード2の電子回路20との間のインターフェースをなす。
【0022】
従来技術では、カード読み取り装置3に結合されるホストシステム、すなわち端末1が、特定のアプリケーションにも同様に結合されている。換言すれば、特定の各アプリケーションのために、特定の、いわゆる「専用」端末を設けることが必要である。
【0023】
従って、本発明は、以上に述べたような従来技術の欠点を解消可能な、いわゆる「WEB」タイプのブラウザにより、チップカードに配置されるアプリケーションを作動する方法を目的とする。
【0024】
この方法の特徴によれば、チップカードは、ホストシステムすなわち端末に、「HTML」(「HyperText Markup Language」)言語または、より一般的にはハイパーテキスト言語として、あるいはまた「JAVA」言語の「applet」として、バーチャル端末モデルを提供するので、ユーザは、チップカードにより提案される使用可能なアプリケーションの中から特定の一個のアプリケーションを選択することができる。従って、端末は一般化され、複数のアプリケーションを許容する。ホストシステムは、チップカードの周辺機器とみなされて、ディスプレイスクリーン、キーボード等のハードウェアリソースをチップカードが利用可能にする。
【0025】
このため、特別の通信ソフトウェア階層をチップカードに設け、それに対応するものを端末に設ける。「特別の」という表現は、本発明の方法に特別なものとして理解されなければならない。事実、これらの特別の通信階層は、考慮されるアプリケーションとは無関係に一般化される。各特別の通信階層は、チップカードと端末との間、およびチップカードとネットワークとの間の双方向データ交換プロセスにのみ介在する。
【0026】
特別の通信ソフトウェア階層は、特にプロトコル変換を可能とするソフトウェアコンポーネント、いわゆる「インテリジェントエージェント」を含む。端末およびチップカードに結合される特別の通信階層それぞれには、対をなすエージェントが存在する。本発明の方法によれば、対をなすエージェントの間にはセッションが確立される。
【0027】
別の特徴によれば、本発明の方法は、チップカードに配置される従来型、すなわち前述の「CGA」型のアプリケーションを、全く修正せずに作動できるようにする。
【0028】
このため、ブラウザの要求を受信して、これを「CGA」タイプのアプリケーションが理解可能な「APDU」命令に翻訳する、1つまたは複数のいわゆるスクリプト翻訳インテリジェントエージェントを設ける。
【0029】
別の特徴によれば、本発明の方法は、システムのアーキテクチャを変える必要なしに、非従来型のアプリケーションを管理できるようにする。
【0030】
別の特徴によれば、本発明の方法は、チップカードに従来型または非従来型の新しいアプリケーションをダイナミックにダウンロードし、1つまたは複数のアプリケーションを更新または削除することができる。
【0031】
従って、本発明は、情報処理手段および情報記憶手段を含むチップを備え、端末を介してネットワークと協働するためのオンボードシステムを目的としており、このシステムは、
−オンボードシステムがネットワークで情報サーバを構成するように、端末に配置される対をなすネットワークインターフェース手段と協働するように構成されたネットワークインターフェース手段、および、
−ネットワークで循環して、オンボードシステムに保存される少なくとも1つのアプリケーションに割り当てられる指示(これらの指示は、特にブラウザから送られるか、あるいはブラウザ宛てに送られる)と、前記ネットワークインターフェース手段および前記アプリケーションの間の情報交換指示とを対応させるように構成されたアプリケーションインターフェース手段を含むことを特徴とする。
【0032】
本発明はまた、情報処理手段および情報記憶手段を含むチップを備え、端末を介してネットワークと協働するためのオンボードシステムに記憶される少なくとも1つのアプリケーションを作動させる方法に関し、この方法が使用するオンボードシステムは、オンボードシステムがネットワークで情報サーバを構成するように、端末に配置される対をなすネットワークインターフェース手段と協働するネットワークインターフェース手段、および、ネットワークで循環して、オンボードシステムに保存される少なくとも1つのアプリケーションに割り当てられる指示と、前記ネットワークインターフェース手段および前記アプリケーションの間の情報交換指示とを対応させるように構成されたアプリケーションインターフェース手段を含んでおり、
−対をなす前記ネットワークインターフェース手段を介して前記少なくとも1つのアプリケーションの作動要求をオンボードシステムに送るために、端末とオンボードシステムとの間で情報交換セッションを確立するフェーズと、
−前記アプリケーションインターフェース手段により、前記要求と、前記ネットワークインターフェース手段および前記アプリケーションの間の情報交換指示とを対応させるフェーズと、
−前記アプリケーションインターフェース手段により、前記要求に対してアプリケーションから送られる応答と、ネットワークに送られる応答指示とを対応させるフェーズとを含むことを特徴とする。
【0033】
本発明はまた、いわゆるローカル端末がチップカードの読み取り装置を備え、このローカル端末に接続されるチップカードに配置された少なくとも1つのアプリケーションをブラウザを介して作動する方法を目的としており、
a/少なくともチップカードに記録された前記アプリケーションとのインターフェースをなす第1の特別のソフトウェア部品を前記チップカードに埋め込むことからなる第1の予備フェーズと、
b/少なくとも前記ブラウザとのインターフェースをなす第2の特別のソフトウェア部品を端末に埋め込むことからなる第2の予備フェーズとを少なくとも含んでおり、
前記第1および第2の特別のソフトウェア部品がさらに、少なくとも一組の対をなす第1のソフトウェアエンティティを含んでおり、前記各エンティティは、前記端末および前記チップカードの間の双方向データ交換セッションをセット可能にするように、また前記チップカードが情報サーバの機能を提供するように互いに協働し、
−一連の指示を解釈して、これを一連の命令に翻訳可能な第2のソフトウェアエンティティを前記チップカードに埋め込むことからなる第3の初期フェーズが行われ、前記第2のソフトウェアエンティティが、前記アプリケーションおよび前記第2の特別のソフトウェア部品と協働し、
1/前記アプリケーションのうちの1つに到達するための要求を伝達するように、前記一組の対をなす第1のソフトウェアエンティティを介して前記端末および前記チップカードの間のデータ交換セッションを確立するステップと、
2/前記第2のソフトウェアエンティティから前記要求を受信し、前記一連の指示を解釈し、アクセスすべき前記アプリケーションに前記一連の指示を結合し、前記翻訳された命令をこのアプリケーションに伝達してアプリケーションを作動させるステップと、
3/前記第2のソフトウェアエンティティを介して、また前記第1および第2の特別のソフトウェア部品を介して、前記要求に対する応答を生成し、前記ブラウザに伝達するステップとを少なくとも含むことを特徴とする。
【0034】
本発明の他の特徴および長所は、添付図面に関する以下の説明を読めば、いっそう理解され、明らかになるであろう。
【0035】
最初に、ネットワークの通信プロトコルの主要な特徴について手短に説明してから、本発明によるチップカードに配置されるアプリケーションの作動方法を説明し、それを実施するためのアーキテクチャについて詳述する。
【0036】
通信ネットワークのアーキテクチャは、様々な階層によって説明される。たとえば「ISO」により定義された「OSI」(「Open System Interconnection 開放型システム間相互接続」)標準は、いわゆる下位層(たとえば物理的な伝送媒体に関する「物理」層)から、中間層、特に「トランスポート」層を経て上位層(たとえば「アプリケーション」層)までの7つの階層を含んでいる。所定の階層は、適切なインターフェースを介して、すぐ上の階層にそのサービスを提供し、すぐ下の階層に他のサービスを要求する。階層は、プリミティブを用いて通信する。また、同じレベルの階層とも通信可能である。幾つかのアーキテクチャでは、これらの階層のいずれかがなくてもよい。
【0037】
インターネットタイプの環境では階層が全部で5つあり、詳しくは、上位層から下位層に、アプリケーション層(「http」、「ftp」、「e−メール」など)、トランスポート層(「TCP」)、ネットワークアドレッシング層(「IP」)、データリンク層(「PPP」、「Slip」など)および物理層である。
【0038】
次に、「WEB」サーバとして作用することを可能にされたチップカードによるアプリケーションシステムのアーキテクチャについて説明する。このようなアーキテクチャの一例を図2に概略的に示した。図1と共通の要素は同じ参照符号を付し、必要な場合にのみ説明する。図を簡略化するために、端末に接続された各種の周辺機器(たとえば図1のスクリーン5およびキーボード6)は図示していない。
【0039】
端末1およびチップカード2aにそれぞれ埋め込まれた特別の通信プロトコルソフトウェア階層13および23aを除いて、ハードウェアまたはソフトウェアの他の要素は、従来技術と共通のものである。
【0040】
端末1は、たとえばインターネット・ネットワーク用のモデムまたはローカルネットワーク用のネットワークカードから構成されるネットワークRIへのアクセス回路11を含む。この回路は、「物理」層および「データリンク」層に対応する下位ソフトウェア階層C、Cをまとめている。
【0041】
また「ネットワークアドレッシング」層(インターネットの場合は「IP」)および「トランスポート」層(「TCP」)に対応する上位層C、Cを図示した。上位のアプリケーション層(「http」、「ftp」、「e−メール」など)は図示しなかった。
【0042】
階層C、Cと上位層C、Cとの間のインターフェースは、一般に「各種下位層」と称されるソフトウェア階層から構成される。上位層C、Cは、このインターフェースで支持され、対応する特別の機能ライブラリまたはネットワークライブラリ14を介して実施される。インターネットネットワークの場合、「TCP/IP」は、いわゆる「ソケット」ライブラリにより実施される。
【0043】
このような構成により、ブラウザ10(図1)は、サーバ4(図1)に要求を出して、「WEB」ページを検索し(「HTTP」プロトコル)、ファイルを転送し(プロトコル「FTP」)、あるいは電子メールを送信するが(「e−mail」プロトコル)、これは全く従来のやり方で行われる。
【0044】
端末1はまた、統合された、または統合されていないカード読み取り装置3を備える。チップカード2aと通信するために、カード読み取り装置はまた、階層C、Cと同様の役割を果たす2つの階層CC(物理層)およびCC(データリンク層)を含む。層CC、CCとのソフトウェアインターフェースは、たとえば仕様書の「PC/SC」(「パート6、サービスプロバイダ」)に記載されている。階層CC、CCそのものについては、先に述べたように、特にISO規格7816−1〜7816−4に記載されている。
【0045】
追加ソフトウェア層16は、アプリケーション層(図示せず)と下位層CC、CCとの間でインターフェースを形成する。この階層に割り当てられる主要機能は、マルチプレックス(多重化)/デマルチプレクス機能である。
【0046】
チップカード2aとの通信は、「UNIX」(商標)型のオペレーティングシステムでファイル操作のために使用されるのと同じパラダイム、すなわち、開く(「OPEN」)、読み込む(「READ」)、書き込む(「WRITE」)、閉じる(「CLOSE」)などに従って実施される。
【0047】
チップカード2aの側には、同様の構成があり、すなわち2つの下位層CCa(物理層)、CCa(データリンク層)ならびに、階層16と全く同じインターフェース層26aが存在する。
【0048】
第1の特徴によれば、端末1とチップカード2aの双方に、ネットワークインターフェース手段にそれぞれ対応する2つの特別のプロトコル層13、23aを設ける。
【0049】
端末1において、特別の階層13は、「各種の下位層」15と、ネットワーク層C、Cのライブラリ14とにインターフェースで接続され、またカード読み取り装置3のプロトコル層すなわち下位層CC、CCに、多重化層16を介してインターフェースで接続される。特別のプロトコル層13は、チップカード2aから、またチップカード2aに向けて、ネットワークパケットを転送可能にする。さらに、この階層は、チップカード2aを利用する用途にむけて、インターネットブラウザ(図2)や電子メール等の既存のアプリケーションを適合させる。
【0050】
チップカード2aの側には、プロトコル層13に対応する特別のプロトコル層23aの追加インスタンスから構成される全く同様の構成がある。
【0051】
より詳しくは、特別のプロトコル層13、23aは、
−従来の階層CC、CC、CCa、CCaを介して層13と23aの間に情報ブロックを伝送するモジュール130または230aと、
−「インテリジェントエージェント」と称されて、たとえばプロトコル変換機能を実施する1つまたは複数のソフトウェア部品132または232aと、
−特別のインテリジェントエージェントにそれぞれ含めることができる、特別の構成の管理モジュール131、231aとの3つの主要なソフトウェア要素に再分割される。
【0052】
従って、端末1およびチップカード2aには、2個のエンティティの間に通信プロトコルスタックがある。
【0053】
レベル2の層(データリンク層)CC、CCaは、チップカード2aと端末1との間のデータ交換を保証する。これらの層は、伝送エラーの検出および場合によっては修正を担当する。網羅的ではないが例として次のような様々なプロトコルを使用可能である。
【0054】
−ETSI GSM11.11勧告
−キャラクタモードT=0の、ISO規格7816−3により定義されたプロトコル
−ブロックモードT=1の、ISO規格7816−3により定義されたプロトコル
−または、「HDLC」(「High−Level Data Link Control procedure」ハイレベルデータリンク制御手順)フレームモードの、ISO規格3309により定義されたプロトコル
本発明の範囲では、好適には、ブロックモードにおけるISO規格7816−3を使用する。
【0055】
それ自体知られているように、各プロトコル層には、同じレベルの階層の間で互いにデータ交換可能な幾つかのプリミティブが結合されている。たとえばレベル2の階層に結合されるプリミティブは、「データ要求」(「Data.request」)、カードによる「データ応答」(「Data.response」)、ならびに「データ確認」(「Data.confirm」)タイプである。
【0056】
特に、階層13と23aは、チップカード2aとホストすなわち端末1との間の対話を担当する。これらの階層は、図3に関して示されているように、端末1のユーザ(図示せず)とチップカード2aとの間でたとえば「HTML」フォーマットのハイパーテキスト型スクロールメニューを介して情報交換可能にする。また、これらの階層は、データパケットの送信およびまたは受信のために適切な構成を設定することができる。
【0057】
前述のように、階層は、3つの異なるエンティティを含む。
【0058】
第1の階層130または230aは、主にソフトウェアマルチプレクサから構成される。この階層は、チップカード2aとホスト端末1との間でプロトコルのデータ単位(protocol data unit)として情報交換可能にする。また、データパケット交換機と同じ役割を果たす。これらのデータ単位は、レベル2の層(データリンク層)を介して送信または受信される。こうした特別の通信プロトコルにより、少なくとも一組の「インテリジェントエージェント」を互いに通信可能にする。各組の第1のエージェント132は、端末1の側の階層13に配置されており、第2のエージェント232aは、チップカード2aの側の階層23iに配置されている。2つの「インテリジェントエージェント」の結合が、1つのセッションにかかわる。1つのセッションは、この2つのエージェントの双方向のデータ交換である。
【0059】
インテリジェントエージェントは、端末1が利用する構成に応じて、レベル3および4の階層機能の全部または一部を実施可能である。
【0060】
特別のインテリジェントエージェントは、整数により、たとえば16ビット(数は0〜6535)で識別されるのが有利である。この識別子は、たとえば、宛先リファレンスおよび送信元リファレンスを構成するプロトコルデータ単位において使用される。
【0061】
インテリジェントエージェントのカテゴリーは大きく分けて次の2つがある。すなわち固定リファレンスにより識別される「サーバ」タイプのエージェントと、構成管理モジュール130または230aが送る可変リファレンスにより識別される「クライアント」タイプのエージェントとである。
【0062】
セッションの開始手順は、通常以下の通りである。すなわち「クライアント」タイプのインテリジェントエージェントが「サーバ」タイプのインテリジェントエージェントに向けてセッションを開く。階層130および230aは、ホスト端末1の側およびチップカード2aの側に存在するインテリジェントエージェントのリストを含む表(図示せず)を管理する。
【0063】
インテリジェントエージェントは、個々の特性または属性に結合される。考えをまとめるために、限定的ではない例として、次の6個の特性をインテリジェントエージェントに結合する。
【0064】
−「ホスト」:端末に配置されるエージェント
−「カード」:チップカードに配置されるエージェント
−「ローカル」:ネットワークと通信しないエージェント
−「ネットワーク」:ネットワークと通信するエージェント
−「クライアント」:セッションを初期化するエージェント
−「サーバ」:セッション要求を受信するエージェント
インテリジェントエージェントは、(たとえばハイパーテキストの)データ交換を可能にするが、しかしまたネットワークトランザクションを開始することもできる。
【0065】
構成管理モジュール131、231aは、前述のように特別のインテリジェントエージェントに含めることができる。たとえばホスト端末1の側のモジュール131は、特に、この端末の構成に関する情報(機能モード)や、存在する他のエージェントのリスト等を管理する。チップカード2aの側のモジュール231aの機能も同じである。この2つのエージェントは、セッションを設定するために互いに通信可能である。
【0066】
1つの特徴によれば、チップカード2aは、ホストシステムすなわち端末1に対してバーチャル端末モデルを提供する。このため、チップカード2aが「WEB」サーバとして作用する。
【0067】
チップカード2iは、ブラウザ10により「問いかけ」される。すると、カードは、「HTML」言語で「WEB」タイプのページ、「applet」、または他のあらゆるソフトウェア部品をブラウザに伝送する。たとえば「WEB」ページは、外部サーバに向けて可能なアプリケーションおよびまたはハイパーリンクの選択を提供するホームページとして提示することができる。
【0068】
実際、チップカード2aは、外部サーバへのポインティングではなく、端末1自体へのループパックを定義する「URL」(「Universal Resource Locatior」)アドレスの使用により、「問いかけ」されるのが有利である。たとえば、この「URL」の構造は、一般に次の通りである。
【0069】
http://127.0.0.1:8080 (1)
ここで127.0.0.1は、ループバックの「IP」アドレスであり、8080はポート番号である。
【0070】
図3は、このプロセスを概略的に示している。この図では、ブラウザ10の要求に応答して、チップカード2aが「HTML」言語で書かれたページPを提示する。このページは、たとえば端末1のディスプレイ装置5に表示される。ホームページと呼ばれるページPは、通常の方法で、さまざまなグラフィカル要素またはテキストを表示可能であるが、iおよびnが任意の数であるとき外部サーバに向かう少なくとも幾つかのハイパーリンクHl、Hl、...、Hl、〜Hlを含む。nは、考えられる最大数の選択を示す。この数は、当然、読み取り装置3に挿入されるチップカード2aと、このカードに提示される最大数nのアプリケーションA(図1B)とによって決められる。提示された選択は、チップカード2aの所有者に許可される権利、すなわちサービス申し込みが完了した加入契約や資格付与レベルなどに依存する。記載されたプロセスは、標準通信階層(図示せず)の全てまたは一部、ならびに特別の階層13、23aを使用する。
【0071】
各ハイパーリンク、たとえばハイパーリンクHlは、外部「URL」リソースをポインティングする。たとえば「URL」の構造は、次のようにすることができる。
【0072】
http://127.0.0.1:8081/www.NOM.com/index.html (2)
ここで、127.0.0.1は「IP」アドレスであり、8081はポート番号、「NOM.com」は、通常使用されるネーミング規則に従った会社または別の団体のインターネットサイトの名称、「index.html」は、このサイトのホームページである。商業的な性質を持つ組織のために理論的に使用される接尾辞「.com」の代わりとして、「.fr」、「.gov」等の他の接尾辞が存在し、これらは、インターネットサイトの位置決定または組織の性質に関連づけられる。
【0073】
図4は、システムのソフトウェアアーキテクチャを簡単に示しており、チップカード2aが、インテリジェントエージェントを含み、そのうち、正確に定義されていないタイプのインテリジェントエージェント232aと、いわゆる「WEB」タイプのインテリジェントエージェント232aとの2つだけを示した。論理スタックは、ISO規格7816−3に対応する下位プロトコル層200a(図2:CCaおよびCCa)と、「APDU」命令の管理プログラム201aと、パケットマルチプレクサ230aとを含んでおり、パケットマルチプレクサは、インテリジェントエージェント、特にインテリジェントエージェント「WEB」232aにインターフェースで接続される。
【0074】
端末側には、2個のスタックが存在し、一方のスタックがネットワークと、他方のスタックがチップカード2aと通信する。第1のスタックは、ネットワーク(規格OSI1と2)へのアクセス装置11(図2:CとC)と、「TCP/IP」プロトコル層(図2:CとC)100とを含む。プロトコル層は、「WEB」ブラウザ10とインターフェースで接続される。他方のスタックは、ISO規格7816−3に対応する下位プロトコル層(図2:CとC)101と、「APDU」命令処理プログラム101と、パケットマルチプレクサ102とを含んでおり、パケットマルチプレクサはインテリジェントエージェントとインターフェースで接続されている。インテリジェントエージェント132だけを示した。「ネットワークタイプ」であるものと仮定したインテリジェントエージェント132はさらに、「TCP/IP」層100を介してブラウザ10と通信可能であり、また、この同じ「TCP/IP」層100およびネットワークRIへのアクセス装置11を介してインターネットネットワークRIと通信可能である。
【0075】
「APDU」命令処理プログラム201aはまた、単にアプリケーションと称されるアプリケーションレベルの1つまたは複数の層と、インターフェースにより接続される。これらのアプリケーションは、先に述べたように、「cardlet」と呼ばれる従来型のアプリケーションである。
【0076】
要約すると、チップカード2aにより供給される「WEBサーバ機能」は、チップカードにおける「WEB」インテリジェントエージェント232aと、端末1におけるネットワークエージェント132との組み合わせにより実現することができる。
【0077】
従って、チップカード2aは、「WEB」サーバ機能を適切に有する。しかも、本発明の方法の特徴によれば、前記「CGA」タイプの従来のアプリケーションA〜Aのどのアプリケーションも、端末1にある「WEB」ブラウザ10により、あるいはインターネットネットワークRIの任意の一箇所に配置される遠隔ブラウザにより、この「WEB」サーバを介して作動可能である。本発明の方法によれば、アプリケーションA〜Aは、改訂が不要であり、そのまま実施される。
【0078】
本発明の別の特徴によれば、これらのアプリケーションは、従来型の端末、すなわち公知技術による端末からアクセス可能である。
【0079】
換言すれば、チップカードに存在するアプリケーションとの交換モードに関して既存のものとの互換性がなければならない。しかしながら、この場合(従来型の)端末は一般化されない。すなわちアプリケーションに適合させなければならない。
【0080】
これらの要求に応えるために、チップカードにより提供される「WEB」サーバ機能は、従来の「WEB」サーバに埋め込まれる「CGI」(「Common Gateway Interface」)機能と同様の機構に対応するアプリケーションインターフェース手段を含む。
【0081】
このタイプの機能をチップカード内部でも実現できる、本発明によるアーキテクチャの例について説明する前に、「CGI」動作モードの主な特徴を復習することが有効である。
【0082】
「CGI」は、「WEB」サーバから、「UNIX」(商標)、「DOS」、または「WINDOWS」(商標)のオペレーティングシステム用にプログラムされたアプリケーションを実施する仕様である。たとえば「UNIX」のオペレーティングシステムの場合、仕様は「CGI1.1」であり、「WINDOWS 95」のオペレーティングシステムの場合、仕様は「CGI1.3」である。
【0083】
また、例として、そのタイプの「URL」アドレスのための「HTTP」要求は、以下である。
【0084】
“http://www.host.com/cgi−bin/xxx.cgi” (3)
ここで、「host」は、(一般には遠隔)ホストシステムに関し、「WEB」サーバにより、「CGI」タイプの命令スクリプトの実行として解釈される。命令スクリプトは「xxx」と名付けられ、このホストシステムのディレクトリ「cgi−bin」に存在する。ディレクトリの名称は、理論的に任意のものにすることができるが、これは、取り決めにより「CGI」タイプのスクリプトを保存するディレクトリに与えれる名称である。スクリプトは、ホストシステムのオペレーティングシステムの一連の指示であり、その最終結果は、前記要求を送った「WEB」ブラウザに伝送される。このスクリプトを記述するために、たとえば「PERL」言語(商標)など、様々な言語を使用可能である。
【0085】
実際には、要求は一般に、「HTML」ページに含まれる書式として情報スクリーンにディスプレイされる。「HTML」言語は、書式を「URL」アドレスに翻訳することができる。書式は、必要条件として、またはそうではなく1つまたは複数のフィールドを含んでおり、フィールドは、テキスト用のキーボード、チェック枠用のマウス、またはいわゆる「ラジオ」ボタン等の通常のデータ入力手段によりユーザが入力する。書式の内容(ならびに、場合によっては「隠された」情報および指示)は、「WEB」サーバ宛に送られる。ページの「HTML」コードは、書式の物理的な構造(枠、書体、色および他のあらゆる属性)ならびに入力すべきデータフィールド構造(名称、長さ、データタイプなど)を記載する。
【0086】
伝送は、2つのタイプの主要フォーマットに従って実施可能である。第1のフォーマットは、いわゆる「POST」方法を使用し、第2のフォーマットは「GET」方法を使用する。フォーマットタイプの情報は、書式ページの符号に示される。
【0087】
だが、この機構は、たとえチップカードが、本発明の特徴の1つに従って「WEB」サーバ機能を提供するとしても、チップカードに直接移転することはできない。
【0088】
次に、図5Aを参照しながら、チップカードの「WEB」サーバを介して従来タイプの任意のアプリケーションを作動可能にするアーキテクチャの例について説明する。
【0089】
第1のステップで、ユーザ(図示せず)は、その「WEB」ブラウザ10(図4)から、次のように示される「URL」アドレスを挙げる。
【0090】
“http://@carte:8080/pme.html” (4)
ここで「@carte」は、チップカードのIPアドレスである(たとえば図3に関して記載された「127.0.01」のループバックアドレスである:数式(1)参照))。考えを説明するために、例として、「pme.HTML」は、チップカードにより提供される特定のアプリケーション(以下、「電子財布」と称する)に関する「HTML」言語で書かれたページである。第2のステップでは、前記と同様に、チップカードが「HTML」ページを再送する。これは図6に示された形態をとることができる。
【0091】
各種のグラフィカル属性(枠、書体など)および情報(名称、説明など)に加えて、実施例の書式は、「認証」および「支払額」の2つの数値フィールドCh、Chと、それぞれ「OK(Soumettre)」および「消去(RAZ)」と題された2個の「ラジオ」ボタンb、bとを含む。さらに、図の右側には通常の「スクロール」機能を含む。この書式は、端末1のディスプレイスクリーン5(図1)に表示される。
【0092】
第3ステップの時に、ユーザは、2つの数値フィールドChとChの情報を入力する。この例では、2つのフィールドに必然的に情報を入力しなければならない。ユーザは、bをクリックすることによって書式の内容を伝送する。またbをクリックすることによって、表示された全てのデータを消去しデータを修正するか、新しい一連のデータを入力する。
【0093】
ユーザがbをクリックすると、データは送られネットワークエージェント132により受信される。「WEB」ブラウザは、必ずしもローカル端末1に配置されないことに留意されたい。「WEB」ブラウザは、ローカル端末に配置してもよいし、あるいはインターネットネットワークRIに接続される任意のシステムに配置してもよい(たとえば図4参照)。その場合、データは、パケットマルチプレクサ130(端末1の側で特別の階層13のコンポーネントのうちの1つを構成する)と、「APDU」命令処理プログラム102と、プロトコル層101とを通ってチップカード2aに伝達される。次にデータは、プロトコル層200aと、「APDU」命令処理プログラム201aと、パケットマルチプレクサ230aとを通って、「WEB」エージェント232aにより受信される。従って、前述のように2つのインテリジェントエージェントの間に論理セッションが設定される。
【0094】
「WEB」エージェント232aに宛てられたデータは、従来の方法で、特定の「パケットマルチプレクサ」アプリケーション宛の「APDU」命令として伝送される。「APDU」命令処理プログラム201aは、チップカード2aに存在する「CGA」タイプの他のアプリケーションと全く同様にこのアプリケーションを選択する。言い換えれば、パケットマルチプレクサ230aは、通常の「CGA」アプリケーションと同様に「APDU」命令処理プログラム201aによって考慮される。
【0095】
「HTTP」要求は、「WEB」エージェント231aにより分析され、このエージェントは、以下、便宜上「cgi−smart」と称する特定のディレクトリおよびたとえば記載された例の場合は「pme」である特定のアプリケーションへの1個のリファレンスを検出する。従って、この場合、経路全体は「cgi−smart/pme」である。
【0096】
本発明の特徴によれば、上記のエンティティは、一対一で特定のアプリケーション(この場合は「電子財布」)に結合される特定のスクリプトを示す。
【0097】
第4ステップの時に、スクリプトは、「スクリプト翻訳エージェント」と称されるインテリジェントエージェントにより解釈される。これは、以下「ATS」と称する。こうした翻訳は、
a/この場合は二倍の容量を備えた「WEB」エージェント232a自体によって、
b/チップカード2aに存在するスクリプトの集合を翻訳可能な単一のスクリプトエージェントによって、
c/以下「ATSD」と称する専用のスクリプトエージェントによって(各スクリプトに付き1個)、あるいは
d/この場合は二倍の容量を備えた「APDU」命令処理プログラム201aの「APDU」エージェント2010aによって、様々に実施可能である。
【0098】
「APDU」エージェント2010aは、「APDU」命令処理プログラムの階層201aの1つのコンポーネントである。この階層は、前述のように、システムにより送信およびまたは受信される全ての「APDU」命令を集中させて、アプリケーションA−Aを選択可能であるが、しかしまた、インテリジェントエージェントタイプのインターフェースを提供することもできる。従って、この方法の1つの特徴によれば、これらのエージェントが端末1に配置されようとも、あるいはチップカード2aに配置されようとも、(セッションを介して)システムの全てのインテリジェントエージェントと通信することができる。
【0099】
上記のc/の場合、セッションは「WEB」エージェント232aと「ATSD」エージェントの1つとの間で開かれる。
【0100】
図5Aは、翻訳エージェントが「ATSD」タイプであるアーキテクチャの例を示している。翻訳エージェントATS〜ATSは、アプリケーションA−Aに結合される。選択されたアプリケーションが、アプリケーションAであると仮定すると、「WEB」エージェント232aとエージェントATSとの間にセッションが確立される。
【0101】
スクリプト翻訳エージェントは、一連の「APDU」命令を発生する。セッションは、翻訳エージェント、たとえばエージェントATSと「APDU」エージェント2010aとの間に開かれる。命令は、「APDU」エージェント2010aに送信される。「APDU」命令処理プログラム201aは、「CGA」アプリケーションAを選択し(たとえばアプリケーション「PME」)、このアプリケーションに「APDU」命令を伝達する。この命令は翻訳され、アプリケーションが理解可能な従来型になる。従って、このアプリケーションは正確に作動され、修正したり再プログラムしたりする必要がない。
【0102】
「CGA」アプリケーションAの応答は、「APDU」命令処理プログラム201aと、「APDU」エージェント2010aとに伝達されてから、再びATSエージェント(一般にはスクリプト翻訳エージェント)に伝送される。
【0103】
スクリプトの実行の成功又は失敗に基づき、スクリプト翻訳エージェント、たとえば図5Aの例ではATSエージェントが、「HTML」言語のページを作成し、最初の要求が通過した各階層を介して逆方向にこれを伝送し、ディスプレイスクリーン5に提示する(図1)。
【0104】
図5Aは、機能ブロックを結ぶ実線により、あるいは、これらのブロック内部の破線により、様々な経路を象徴的に示している。
【0105】
本発明による方法の別の特徴によれば、チップカード2aは、従来の端末と結合して使用し続けることが可能でなければならない。その場合、チップカードはもはや「WEB」サーバの役割を果たさず、「インテリジェント」エージェントの機能は使用されない。特別の階層23a(図2)の場合も同様である。こうした各種のコンポーネントは、端末とチップカードと間の交換に対して「透過的」なままである。これらの交換は、図1Aおよび図1Bに関して説明したように、端末に配置されるアプリケーションとチップカードに配置されるアプリケーションとの間で「ADPU」命令の交換により、全く従来の方法で実施される。
【0106】
図7は、上記のプロセスの主なステップを概略的にまとめたものである。すなわち、
a/インターネットネットワークRIを介して(あるいはローカル端末から:いずれの場合にも従来のブラウザ10を用いて)「HTTP」要求RQを伝送するステップと、 b/チップカード2aの「WEB」サーバから書式FOで応答するステップと、 c/記入された書式を新しい要求RQとして伝送するステップと、 d/「HTML」ページPRとして応答するステップとである。
【0107】
また、応答は、ファイルの伝送、あるいはソフトウェア部品あるいは「Applet」の伝送から構成してもよい。
【0108】
本発明による方法の別の特徴によれば、補足的な変形実施形態では、システムが、従来型ではないアプリケーションを受け入れることができる。つまり、アプリケーションは「APDU」命令を交換する必要がない。このタイプのアプリケーションは、上記のISO規格に適応せず、従来の端末によってはアクセスできないが、しかし、特別の階層13を含む本発明による端末を用いれば、アーキテクチャをさらに修正する必要は全くなしに、アクセスすることができる。
【0109】
図5Bは、こうした補足的な変形実施形態によるアーキテクチャの例を概略的に示している。アプリケーションはA’〜A’で示した。
【0110】
補足的な変形実施形態による方法の第1のステップは、図5Aに対して記載した前述のステップと類似しているか、そうでなければ同じである。反対に、スクリプトの翻訳は、「専用自律スクリプト翻訳エージェント」または「ATSDA」と称される特別のインテリジェントエージェントにより行われる。前述のように、このエージェントは、二倍の容量を備えた「WEB」エージェント232aであるか、あらゆるシステムに対して単一である「ATSDA」エージェントであるか、二倍の容量を備えた「APDU」エージェント2010a、あるいはまた図5Bに示したように複数の「ATSDA」エージェントATS’1〜ATS’nとすることができる。この最後の場合、各「ATSDA」エージェントは、単一のアプリケーションに結合される。
【0111】
図5Bから容易に確認されるように、端末1とチップカード2aとの間のデータ交換は、特別の階層13、23aとの間で直接行われる。従って、アプリケーションと「APDU」命令処理プログラムとはもはや接続されない。だが、補足的な変形実施形態において、命令処理プログラムは、従来型のプロトコル層と同じく存在し続けることができる。端末1に関しても同様である。これらのコンポーネントは破線で示した。この構成には、複数の長所がある。まず、端末1は、アーキテクチャの修正が全く行われず、従来型ではないアプリケーションを含むチップカードとも、あるいは完全に従来型であるチップカートとも無差別に通信することができる。また、チップカード2a自体が従来のプロトコル層を含んでいれば、図5Aに関して説明した方法に従ってアクセス可能な、あるいは従来型の端末によりアクセス可能な「CGA」タイプの従来型アプリケーションと、上記の方法の変形実施形態によってのみアクセス可能な非従来型のアプリケーションとを同時に保存することができる。
【0112】
本発明による方法の別の特徴によれば、図5Cにより概略的に示された補足的な変形実施形態において、新しいアプリケーションをチップカード2aにダイナミックにダウンロード可能である。既存のアプリケーションを更新したり、あるいは削除したりすることも同じくダイナミックな方法により同様に可能であり、これは従来技術のチップカードでは不可能であったものである。従来技術のチップカードでは、チップカードで実施される修正を考慮するために端末の修正が必要であった。
【0113】
図5Cには、端末が、これらの有利な機能を必然的に享受可能にするために本発明によるアーキテクチャ(たとえば図2参照)を備えているものとして、チップカード2aの部分のコンポーネントだけを示した。実際、本発明の方法の1つの特徴によれば、チップカード2aにより提供される「WEB」サーバ機能を使用することが必要である。このため、端末は特別の階層13(図2)を含まなければならない。
【0114】
チップカード2aの一般的なアーキテクチャは、図5Aに関して記載したものと同様であり、共通コンポーネントについては必要な場合だけ説明を繰り返すことにする。
【0115】
提起される問題は、チップカード2aに1つまたは複数の追加アプリケーションをダウンロードまたは記録可能にすることにある。考えを説明するために、アプリケーションAjを追加したいものとし、チップカード2aに存在するアプリケーションの総数がn+1になると仮定する。既存のアプリケーションならびに新しいアプリケーションは、従来型(「CGA」)であるが、非従来型のアプリケーションもまた同じ方法によりチップカード2aにダウンロードできる。
【0116】
従来技術では、通常、ローダ(「loader」)という名称で知られたソフトウェア部品6を設ける。以下、これを「ダウンローダ」と称する。チップカード2aは、新しいアプリケーションをダウンロードし、これを記憶することができる適切な外部電子装置EXTに配置する。
【0117】
本発明の方法によれば、ダウンロードを監視する機能を備えたソフトウェア部品7をさらに設ける。「ダウンロード」機能6および「ダウンロード監視」機能7は、ソフトウェア部品6を修正することにより一つにもできる。
【0118】
追加ソフトウェア部品7は、新しいアプリケーション、この場合にはアプリケーションAjのダウンロードを検出すると、「APDU」命令処理プログラムに「通知」する。「APDU」命令処理プログラムは、この修正を記録する。従って、その後はアプリケーションAjに問いかけすることができる。同様に、特別の階層、特に、チップカード2aの構成の管理プログラムであるコンポーネント231aが更新される。さらに、翻訳エージェント「ATS」、一個のエージェントに関する場合は「ATSD」または「ATSDA」を場合に応じて更新し、あるいは新しいアプリケーションAjに結合される新しいATSjを生成することが必要である。こうした更新に必要な情報は、新しいアプリケーションAjと同時にダウンロードされる。
【0119】
アプリケーションの更新または削除は、同じ機構に従って実施できる。
【0120】
本発明による端末にチップカード2aが新たに接続されると、端末は、図5Aに関して記載されたのと同様に、「HTML」ページの送信によりチップカードの新しい可能性または修正の通知を受けることができる。
【0121】
図5Dに概略的に示した、さらに補足的な変形実施形態では、専用スクリプト翻訳子ATSに結合されるチップカード2に、特定のアプリケーションAを設けている。しかしながら、翻訳は、前述のように集中的に実施することもできる(「WEB」エージェントなど)。このアプリケーションAには、ダウンロード、修正または削除されるアプリケーションを、ダウンロードかつ監視する役割を与える。本発明による端末1にチップカード2aを接続すると、翻訳エージェントATSはアプリケーションAと相互に作用しあい、更新ページと称されるPMAJページを発生する。このページは、チップカード2aに存在するアプリケーションを示すメニューとして提示され、場合によってはバージョンおよびまたはダウンロード日または修正日についての情報を含んでおり、メニューは、自動的に、または端末1のブラウザ10の要求で伝送される。
【0122】
好適な変形実施形態では、アプリケーションのダウンロード、更新または削除は、チップカード2aの「WEB」サーバ機能を用いることにより、ブラウザ10から直接実施できる。必要なデータは、端末1とチップカード2aとの間の交換により、通常のプロセスに従って伝送される。その場合、アプリケーションAは、特に「APDU」命令処理プログラム(図5Dでは図示せず)で相互作用を行いながら、チップカード2aの構成情報を更新し、また、新しいアプリケーションまたは修正アプリケーションに結合されるスクリプト翻訳子を更新もしくは生成する。その後、「APDU」命令処理プログラムが、ダウンロードされた新しいアプリケーションに問いかけすることができる。
【0123】
従って、アプリケーションAと、集中化された、または集中されていないスクリプト翻訳子(ATS)とは、チップカード2aにより提供される追加サービスである、完全なアプリケーション更新サービスを構成する。こうした更新サービスが既存のものと互換性があることは自明である。チップカード2aは、外部装置EXTからダウンロードし続けることが可能であり、ブラウザ10を介してダウンロードまたは更新されるアプリケーションは、従来型の「CGA」でも非従来型でもよい。従来型の場合には、従来技術の端末との互換性がある。
【0124】
以上により、本発明が、所定の目的に到達することが容易に確認される。
【0125】
特に、アプリケーションや現行の規格との互換性があるので、本発明は多数の可能性を追加することができる。また、本発明に適合させるために必要とされる修正(特別の階層)を除いては、チップカードと通信する端末のアーキテクチャを変更しなくても、新しいタイプの「固有(natives)」アプリケーションを受容することができる。
【0126】
しかし、本発明は、特に図2から図7に関して明示的に説明した実施形態に制限されるものではないことを明記しておく。
【0127】
また、本発明は特に電子財布サービスに適用されるが、いかなる場合にも、この用途だけに制限されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 従来技術によるチップカードによるアプリケーションシステムの一例の、ハードウェアアーキテクチャを概略的に示す図である。
【図1B】 従来技術によるチップカードによるアプリケーションシステムの一例の、ソフトウェアアーキテクチャを概略的に示す図である。
【図2】 本発明によるチップカードによるアプリケーションシステム例を概略的に示す図であり、このチップカードは、「WEB」サーバとして作用する。
【図3】 「HTML」言語で書かれたメニューページとして、端末とチップカードとの交換を示す図である。
【図4】 チップカードがインテリジェントエージェントを含むシステムの、論理アーキテクチャを簡単に示す図である。
【図5A】 チップカードがスクリプト翻訳インテリジェントエージェントを含むある実施形態により、本発明のシステムのアーキテクチャを示す図である。
【図5B】 チップカードがスクリプト翻訳インテリジェントエージェントを含むある実施形態により、本発明のシステムのアーキテクチャを示す図である。
【図5C】 チップカードがスクリプト翻訳インテリジェントエージェントを含むある実施形態により、本発明のシステムのアーキテクチャを示す図である。
【図5D】 チップカードがスクリプト翻訳インテリジェントエージェントを含むある実施形態により、本発明のシステムのアーキテクチャを示す図である。
【図6】 端末からチップカードに伝達される書式例を示す図である。
【図7】 本発明の方法によりブラウザとチップカードとの主な交換フェーズを概略的に示す図である。

Claims (17)

  1. ローカル端末(1)がチップカードの読み取り装置(3)を備えており、このローカル端末(1)に接続されるチップカード(2a)に配置された少なくとも1つのアプリケーション(A1−An)を「ウェブ」ブラウザ(10)を介して作動する方法であって、
    少なくとも1つの前記チップカード(2a)に記録された前記アプリケーション(A−A)とのインターフェースをなす第1の特別のソフトウェア部品(23a)をこのチップカード(2a)に埋め込む第1の予備フェーズと、
    少なくとも前記「ウェブ」ブラウザ(10)とのインターフェースをなす第2の特別のソフトウェア部品(13)を端末(1)に埋め込む第2の予備フェーズとを少なくとも含んでおり、
    前記第1および第2の特別のソフトウェア部品(13、23a)が、少なくとも一組の対になった第1のソフトウェアエンティティ(132、232a)を含んでおり、前記各対になった第1のソフトウェアエンティティ(132、232a)が、前記端末(1)および前記チップカード(2a)の双方向データ交換セッションを確立できるように、また前記チップカード(2a)が情報サーバの機能を提供するように互いに協働し、
    第3の予備フェーズで、一連の指示を解釈して前記一連の指示を一連の命令に翻訳可能である第2のソフトウェアエンティティ(ATS−ATS)を前記チップカード(2a)に埋め込み、前記第2のソフトウェアエンティティ(ATS−ATS)は、前記アプリケーション(A−A)と前記第1の特別のソフトウェア部品(23a)の間に挿入されたインターフェースを形成することにより、前記アプリケーション(A−A)および前記第1の特別のソフトウェア部品(23a)と協働し、
    前記アプリケーションのうちの1つ(A)に到達するための要求を伝達するために前記一組の対になった第1のソフトウェアエンティティ(132、232a)を介して前記端末(1)および前記チップカード(2a)の間のデータ交換セッションを確立するステップと、
    前記第2のソフトウェアエンティティ(ATS)により前記要求を受信し、前記一連の指示を解釈し、アクセスすべき前記アプリケーション(A)に前記一連の解釈された指示を結合し、前記翻訳された命令を前記アクセスされたアプリケーションに伝達して前記アクセスされたアプリケーションを作動させるステップと、
    前記第2のソフトウェアエンティティ(ATS)を介して、また前記第1の特別のソフトウェア部品(23a)および第2の特別のソフトウェア部品(13)を介して、前記要求に対する応答を生成し、前記「ウェブ」ブラウザ(10)に伝送するステップとを少なくとも含むことを特徴とする方法。
  2. 前記チップカード読み取り装置(3)および前記チップカード(2a)は、前記データ伝送用の第1および第2のプロトコルスタックを含んでおり、各スタックが、前記チップカード(2a)および前記端末(1)の間で前記データ交換を可能にするように、少なくとも複数の下位のソフトウェア通信階層(101、200a)を含み、前記下位のソフトウェア通信階層がそれぞれ、前記第1の特別のソフトウェア部品(23a)および第2の特別のソフトウェア部品(13)とのインターフェースをなし、前記特別のソフトウェア部品(13、23a)がそれぞれ2個の追加エンティティを含んでおり、この追加エンティティが、第1および第2のプロトコルスタックの前記下位のソフトウェア通信階層(101、200a)とのインターフェースをなすデータ伝送モジュール(130、230a)と、管理モジュール(131、231a)とから構成されており、各組の前記第1のエンティティが、前記セッションを確立する、インテリジェントエージェントソフトウェアモジュール(132、232a)から構成されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 解釈すべき前記一連の指示が、スクリプトから構成され、前記第2のソフトウェアエンティティのそれぞれが、スクリプト翻訳インテリジェントエージェント(ATS−ATS)ソフトウェアモジュールから構成されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 全ての前記アプリケーションに共通な、単一のスクリプト翻訳エージェントが設けられることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記スクリプト翻訳エージェントが、前記セッションを確立する前記インテリジェントエージェント(232a)と一体化していることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 専用スクリプト翻訳エージェント(ATS−ATS)が複数個設けられており、各専用スクリプト翻訳エージェントが単一の前記アプリケーション(A−A)に結合されることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  7. 前記アプリケーションが、ISO規格7816により定義された「APDU」命令セットにより作動され、前記端末(1)および前記チップカード(2a)が、追加「APDU」命令処理プログラムソフトウェアエンティティ(102、201a)を含んでおり、第1のプロトコルスタック(101)および第2のプロトコルスタック(200a)の前記下位のソフトウェア通信階層(101、200a)と、前記第1の特別のソフトウェア部品(23a)および第2の特別のソフトウェア部品(13)との間の前記インターフェースが、前記命令処理プログラム(102、201a)を介して行われることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  8. チップカード(2a)に存在する前記命令処理プログラム(201a)が特に、前記アプリケーション(A−A)の構成を記述するデータを記録するものであり、チップカード(2a)の前記アプリケーションの1つ(A)への前記アクセス要求を受けると、前記命令処理プログラム(201a)により、前記構成データから、アクセスすべき前記アプリケーション(A)、および、このアプリケーション(A)に結合される前記スクリプト翻訳インテリジェントエージェント(ATS)を選択するステップと、スクリプト翻訳インテリジェントエージェント(ATS)により翻訳された前記命令を受信して、この命令を前記選択されたアプリケーション(A)に送るステップとを含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. チップカード(2a)の前記命令処理プログラム(201a)がさらに、他のインテリジェントエージェントとの双方向データ交換セッションの確立を可能にする命令処理インテリジェントエージェント(2010a)ソフトウェアエンティティを含んでおり、前記チップカード(2a)が、前記命令処理インテリジェントエージェント(2010a)と一体化される単一のスクリプト翻訳インテリジェントエージェントを含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. チップカード(2a)は、外部装置(EXT)から少なくとも1つの追加アプリケーション(Aj)を第1の更なるソフトウェアエンティティでダウンロードおよび記録可能にする第1の更なるソフトウェアエンティティ(6)を含んでおり、前記ダウンロードを検出および監視する第2の更なるソフトウェアエンティティ(7)が設けられ、追加アプリケーション(Aj)のダウンロードが検出されると、前記構成データを更新して、前記追加アプリケーション(Aj)に結合されるスクリプト翻訳インテリジェントエージェント(ATSj)を生成または更新するステップと、前記チップカード(2a)が端末(1)に再び接続されるときに、前記チップカード(2a)の前記情報サーバ機能の使用により、チップカードの更新を示すデータを前記端末(1)に伝送するステップとを行うことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  11. 前記情報サーバ機能を介してチップカード(2a)の更新サービスを提供するために、前記チップカード(2a)に特別のアプリケーション(A)と、前記特別のアプリケーションに結合されるスクリプト翻訳インテリジェントエージェント(ATS)とを埋め込むことからなる追加予備フェーズを含んでおり、
    1/前記「WEB」ブラウザ(10)の制御下で、前記一組の対になった第1のソフトウェアエンティティをなす前記インテリジェントエージェント(132、232a1)を介して、前記端末(1)と前記チップカード(2a)とのデータ交換セッションを確立することにより、前記特別のアプリケーション(A)へのアクセス要求を伝達するようにし、このデータ送信が、追加アプリケーションのロード、前記アプリケーションの更新または削除からなる所定の動作をもたらすステップと、
    2/前記翻訳インテリジェントエージェント(ATS)により前記要求を受信して、前記特別のアプリケーション(A)に結合される一連の指示を解釈し、前記翻訳された命令をこのアプリケーション(A)に伝達することにより、アプリケーションを作動して前記所定の動作を実施するとともに前記構成データを更新するステップと、
    3/チップカード(2a)の新しい構成を反映するデータからなる、前記要求に対する応答を、前記スクリプト翻訳インテリジェントエージェント(ATS)を介して、また前記第1の特別のソフトウェア部品(23a)および第2の特別のソフトウェア部品(13)を介して生成し、前記「WEB」ブラウザ(10)に伝送するステップとを含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  12. 前記アプリケーションの1つへの前記アクセス要求が、書式を含む「HTML」言語で書かれたページから構成されており、前記書式が、前記「WEB」ブラウザ(10)を介して、少なくとも1つの記入されるべきデータフィールド(Ch、Ch)およびまたはユーザによりチェックされる枠を含み、前記ユーザが所定の有効化動作を実施すると、結合されたデータが前記チップカード(2a)に伝送されるようにすることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  13. 前記応答が、「HTML」言語で書かれたページを前記「WEB」ブラウザ(10)に送ることからなることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. 前記「WEB」ブラウザ(10)が、前記ローカル端末(1)に配置されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  15. 前記データ伝送ネットワークが、インターネットタイプのネットワーク(RI)であり、前記ネットワーク(RI)が、所定数の通信ソフトウェア階層(C−C)を含む第3のプロトコルスタックにより記述され、前記第1の特別のソフトウェア部品(23a)が、第1のプロトコルスタックの前記下位のソフトウェア通信階層(CC−CC)および前記第3のプロトコルスタックの所定の階層(C、C)とインターフェースをなすことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  16. 前記「WEB」ブラウザ(10)が、前記インターネットタイプのネットワーク(RI)に接続される遠隔端末(4)に配置されることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 情報処理手段および情報記憶手段を含むチップを備え、端末(1)を介してインターネットタイプのネットワーク(RI)と協働するためのオンボードシステムであって、前記情報記憶手段は少なくとも1つのアプリケーション(A1−An)を保存する手段を含み、
    オンボードシステム(2a)がネットワーク(RI)で情報サーバを構成するように、端末(1)に配置される対をなすネットワークインターフェース手段と協働するネットワークインターフェース手段(23a)を有し、前記ネットワークインターフェース手段は前記少なくとも1つのアプリケーションを作動させる「ウェブ」ブラウザからの要求を受けることができ、および、
    オンボードシステム(2a)に保存される少なくとも1つのアプリケーション(A1−An)の前記ネットワーク(RI)上のアドレスと、前記ネットワークインターフェース手段(23a)および前記アプリケーション(A−A)の間の情報交換指示とを対応させるように構成されたアプリケーションインターフェース手段(ATS−ATS)を含み、前記アプリケーションインターフェース手段(ATS−ATS)は、前記アプリケーション(A −A )と前記ネットワークインターフェース手段(23a)の間に挿入されたインターフェースを形成することにより、前記アプリケーション(A −A )および前記ネットワークインターフェース手段(23a)と協働し及び、アプリケーション(A−A)により送られた前記少なくとも1つのアプリケーションを作動させる要求への応答とネットワーク(RI)を通して送られる応答指示の間の対応を確立でき、前記応答指示は前記応答の受信側の前記ネットワーク(RI)上のアドレスを含むことを特徴とするシステム。
JP2000600248A 1999-02-19 2000-02-17 ネットワークインターフェース手段を備えたオンボードシステム、およびこのオンボードシステムに配置されるアプリケーションの作動方法 Expired - Fee Related JP3913984B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR99/02056 1999-02-19
FR9902056A FR2790629A1 (fr) 1999-02-19 1999-02-19 Procede d'activation d'applications localisees dans une carte a puce par un navigateur du type dit "web"
PCT/FR2000/000400 WO2000049584A1 (fr) 1999-02-19 2000-02-17 Systeme embarque possedant des moyens d'interface de reseau, et procede d'activation d'applications localisees dans ce systeme embarque

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002537617A JP2002537617A (ja) 2002-11-05
JP3913984B2 true JP3913984B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=9542260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000600248A Expired - Fee Related JP3913984B2 (ja) 1999-02-19 2000-02-17 ネットワークインターフェース手段を備えたオンボードシステム、およびこのオンボードシステムに配置されるアプリケーションの作動方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6839756B1 (ja)
EP (1) EP1074007A1 (ja)
JP (1) JP3913984B2 (ja)
KR (1) KR100641241B1 (ja)
CN (1) CN1179307C (ja)
AU (1) AU775230B2 (ja)
CA (1) CA2329044C (ja)
FR (1) FR2790629A1 (ja)
TW (1) TW462029B (ja)
WO (1) WO2000049584A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2791159B1 (fr) * 1999-03-15 2001-05-04 Bull Cp8 Procede d'acces a un objet a l'aide d'un navigateur de type "web" cooperant avec une carte a puce et architecture pour la mise en oeuvre du procede
FR2793576B1 (fr) * 1999-05-11 2001-11-16 Gemplus Card Int Terminal radiotelephonique avec une carte a puce dotee d'un navigateur
DE59911743D1 (de) * 1999-11-19 2005-04-14 Swisscom Mobile Ag Anpassbare chipkarte
FR2805059A1 (fr) * 2000-02-10 2001-08-17 Bull Cp8 Procede de chargement d'une piece de logiciel dans une carte a puce, notamment du type dit "applet"
FR2805107B1 (fr) * 2000-02-10 2002-04-05 Bull Cp8 Procede de gestion de transmissions de donnees multimedias via un reseau de type internet, notamment de donnees telephoniques, et carte a puce pour la mise en oeuvre du procede
JP4765174B2 (ja) * 2001-02-16 2011-09-07 ソニー株式会社 アプリケーション実行装置、通信システム、およびアプリケーション実行方法
SG143976A1 (en) 2001-02-16 2008-07-29 Sony Corp Data processing method and its apparatus
FR2828358B1 (fr) * 2001-08-02 2004-01-16 Gemplus Card Int Procede et dispositif de mise en compatibilite de communication sur reseau de terminaux, par exemple pour permettre un dialogue avec une application sur une carte a puce
DE60210630T2 (de) * 2001-08-24 2007-05-03 Windmill Microsystems Holding B.V. Ferndatenerfassungsvorrichtung mit elektronischer post über öffentliche und private netzwerken und verfahren und rechnerprogramm dafür
US7346783B1 (en) * 2001-10-19 2008-03-18 At&T Corp. Network security device and method
JP3758554B2 (ja) * 2001-10-31 2006-03-22 ソニー株式会社 情報提供システム及び情報提供方法、記憶媒体、並びにコンピュータ・プログラム
US7783901B2 (en) * 2001-12-05 2010-08-24 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Network security device and method
US20030217125A1 (en) * 2002-05-15 2003-11-20 Lucent Technologies, Inc. Intelligent end user gateway device
US20030217129A1 (en) * 2002-05-15 2003-11-20 Lucent Technologies Inc. Self-organizing intelligent network architecture and methodology
TWI226588B (en) * 2003-04-23 2005-01-11 Winbond Electronics Corp Contactless radio frequency magnetic field data transmission card and associated application system
EP1854040A1 (en) * 2005-02-17 2007-11-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. A device and a method of operating a device
DE102007041270A1 (de) * 2007-08-31 2009-03-05 Printed Systems Gmbh Multimediasystem
CN101184057B (zh) * 2007-10-24 2011-08-24 中兴通讯股份有限公司 在ims系统中传递事件信息的系统及方法
JP2009163384A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Kyodo Printing Co Ltd データ入力システム及びデータ入力方法
US9378346B2 (en) * 2008-01-24 2016-06-28 Blackberry Limited Optimized biometric authentication method and system
US8838989B2 (en) * 2008-01-24 2014-09-16 Blackberry Limited Optimized biometric authentication method and system
WO2009156880A1 (en) 2008-06-24 2009-12-30 Nxp B.V. Method of accessing applications in a secure mobile environment
EP2273748A1 (en) * 2009-07-09 2011-01-12 Gemalto SA Method of managing an application embedded in a secured electronic token
EP2395427A1 (en) * 2010-06-08 2011-12-14 Gemalto SA Method for connecting to a remote server from a browser enabled with a browser's extension on a host device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2657445B1 (fr) * 1990-01-25 1992-04-10 Gemplus Card Int Procede de chargement de programmes d'application dans un lecteur de carte a memoire a microprocesseur et systeme destine a sa mise en óoeuvre.
FR2704704B1 (fr) * 1993-04-28 1995-09-01 Gemplus Card Int Systeme de communication.
AUPN447595A0 (en) * 1995-07-31 1995-08-24 Achelles, Peter Remote smart card terminal link
US6078308A (en) * 1995-12-13 2000-06-20 Immersion Corporation Graphical click surfaces for force feedback applications to provide user selection using cursor interaction with a trigger position within a boundary of a graphical object
US5943423A (en) * 1995-12-15 1999-08-24 Entegrity Solutions Corporation Smart token system for secure electronic transactions and identification
SE509033C2 (sv) * 1996-06-26 1998-11-30 Telia Ab Metod för säker överföring av datainformation mellan Internet www-servar och dataterminaler
WO1998019237A1 (en) * 1996-10-25 1998-05-07 Schlumberger Systemes Using a high level programming language with a microcontroller
US6293865B1 (en) * 1996-11-14 2001-09-25 Arcade Planet, Inc. System, method and article of manufacture for tournament play in a network gaming system
US6645068B1 (en) * 1996-11-14 2003-11-11 Arcade Planet, Inc. Profile-driven network gaming and prize redemption system
US6454648B1 (en) * 1996-11-14 2002-09-24 Rlt Acquisition, Inc. System, method and article of manufacture for providing a progressive-type prize awarding scheme in an intermittently accessed network game environment
EP0943136A1 (en) * 1996-12-03 1999-09-22 Strategic Analysis, Inc. Method and apparatus for formatting smart cards and card readers
WO1998043212A1 (en) * 1997-03-24 1998-10-01 Visa International Service Association A system and method for a multi-application smart card which can facilitate a post-issuance download of an application onto the smart card
GB2326010A (en) * 1997-06-07 1998-12-09 Ibm Data processing system using active tokens

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002537617A (ja) 2002-11-05
CA2329044A1 (en) 2000-08-24
KR100641241B1 (ko) 2006-10-31
US6839756B1 (en) 2005-01-04
FR2790629A1 (fr) 2000-09-08
WO2000049584A1 (fr) 2000-08-24
KR20010052263A (ko) 2001-06-25
AU775230B2 (en) 2004-07-22
AU2809900A (en) 2000-09-04
CN1352782A (zh) 2002-06-05
EP1074007A1 (fr) 2001-02-07
TW462029B (en) 2001-11-01
CN1179307C (zh) 2004-12-08
CA2329044C (en) 2011-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3913984B2 (ja) ネットワークインターフェース手段を備えたオンボードシステム、およびこのオンボードシステムに配置されるアプリケーションの作動方法
JP3794926B2 (ja) スマートカードと協働する「web」タイプのブラウザを用いたオブジェクトへのアクセスシステム
TW501063B (en) Method of loading a piece of software into a chip card, especially the type called ""Applet""
KR100723006B1 (ko) 인터넷형 네트워크 서버 디렉토리상에 유저를 등록하고상기 네트워크 상에 유저를 위치 설정하기 위한 방법 및이를 위한 스마트 카드
JP3795754B2 (ja) ユーザ装置と特にインターネットであるネットワークとの間の通信方法と、その通信方法のインプリメンテーション用のアーキテクチャ
US7047558B1 (en) Secure terminal provided with a smart card reader designed to communicate with a server via an internet network
US7185064B1 (en) Method and architecture for remote control of a user station via an internet-type network and application thereof to a smart card demonstrator

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041012

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees