JP3912783B2 - Rice transplanter - Google Patents
Rice transplanter Download PDFInfo
- Publication number
- JP3912783B2 JP3912783B2 JP2002193182A JP2002193182A JP3912783B2 JP 3912783 B2 JP3912783 B2 JP 3912783B2 JP 2002193182 A JP2002193182 A JP 2002193182A JP 2002193182 A JP2002193182 A JP 2002193182A JP 3912783 B2 JP3912783 B2 JP 3912783B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- seedling
- planting
- grooving
- float
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
- Transplanting Machines (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、田植機に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
従来、この種のものとして特開2001−258343号公報には、ステアリング操作される駆動型の前車輪、及び、駆動型の後車輪を備えた走行機体の前部にエンジンを搭載すると共に、この走行機体の後部にエンジンからの動力が伝えられる静油圧式の無段変速装置、及び、ミッションケースを配置し、また、走行機体の中央部に運転座席を配置し、走行機体の後端部に対し油圧シリンダで駆動昇降するリンク機構を介して苗植付装置を連結した乗用型の田植機が開示されている。
【0003】
このような乗用型の田植機を使用して苗を多条に田植え作業を行った後に、圃場の排水性などを向上するために並んだ苗の間に、例えば別途に機械を使用して溝を形成することが行なわれている。
【0004】
溝を形成する機械として、特開平6−237601号公報の水田用作業機が公知である。この水田用作業機は、走行機体の後部に備えた昇降リンク機構に、苗植付け装置に代えて排水溝形成用の作業装置を連結してなる水田用作業機において、前記作業装置に溝切板と、前記昇降リンク機構を駆動する油圧シリンダの制御手段に連係したフロートとを装備し、フロートの上下変位に基づいて昇降リンク機構を駆動制御して作業装置を圃場面に対して所定高さに維持するように構成するとともに、前記フロートの溝切板に対する基準高さを変更調節する作業深さ調節具を、走行機体の運転座席から操作可能に装備しているものである。
【0005】
しかしながら、このような水田用作業機は、田植え作業後に行なっていたので、田植え作業、溝形成作業の2つの作業を行なう必要があった。
【0006】
そこで、本発明は、前記問題を解決して田植え作業時に溝を形成することができる田植機を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、走行機体の後端部に対し駆動昇降するリンク機構を介して苗植付装置を設けるとともに、前記苗植付装置はマット状苗を載置する苗載せ台と、この苗載せ台の下部に設けられ前記走行機体の前後方向と交差する方向に複数間隔をおいて並設する植付アームと、前記複数の植付アームの間に設けられるフロートと、溝切体とを備えた田植機において、
前記溝切体は後部溝切体とその前方に配置された前部溝切体とから成り、前部溝切体の後部延長線上に後部溝切体が設けられており、前記後部溝切体は前記フロートまたは前記フロートの近傍で、しかも、植付アームの間の前方に配置されていることを特徴とする田植機である。
【0008】
この請求項1の構成によれば、苗の植付と同時に苗植付装置の下部側に設けた溝切体は圃場面に溝を形成することができる。
【0009】
請求項2の発明は、前記溝切体の左右両側には水平板部が設けられていることを特徴とする請求項1記載の田植機である。
【0010】
この請求項2の発明によれば、水平板部により溝の両側の圃場面を水平に均すことができる。
【0011】
また、請求項3の発明は、前記溝切体は平面形状が前方を先鋭とした三角形状であることを特徴とする請求項1又は2記載の田植機である。
【0012】
この請求項3の発明によれば、溝を確実に形成することができる。
【0013】
【発明の実施形態】
以下、本発明の実施形態を添付図を参照して説明する。一実施形態に示すようにステアリング1A操作される駆動型の前車輪1、及び駆動型の後車輪2を備えた走行機体3の前部にエンジン4を搭載すると共に、この走行機体3の後部にエンジン4からの動力が伝えられる油圧式の無段変速装置5、及びミッションケース6を配置し、また、走行機体3の中央部に運転座席7を配置し、走行機体3の後端部に対し油圧シリンダ8で駆動昇降するリンク機構9を介して苗植付装置10を連結して乗用型の田植機を構成する。尚、11は苗植付装置10の昇降制御と苗植付操作の入り切りを行う操作レバーである。
【0014】
苗植付装置10はマット状苗Wを載置する苗載せ台13、前記ミッションケース6より苗植付装置10へ動力を伝える伝動軸12からの動力が伝えられる左右一対の伝動ケース14、この伝動ケース14からチェーンケース15を介して伝えられる動力で回転するロータリケース16、このロータリケース16に一対ずつ備えられた植付アーム17を備える。そして、作業時には苗載せ台13に載置されたマット状苗Wの下端から苗を植付アーム17が1株ずつ切出して圃場面に植え付ける。さらに苗植付装置10ではロータリケース16の下方には接地体としてのフロート18が設けられる。このフロート18は、中央に配置されるセンタフロート18Cと、このセンタフロート18Cの両側に配置される左右一対のサイドフロート18Sからなる。尚、実施形態では8条植用に構成されており、前記植付アーム17は、前記走行機体3の前後方向と交差する方向に複数間隔をおいて並設するもので、センタフロート18Cの後側両側に配置される第1,2の植付アーム17A,17B、一方のサイドフロート18Sの両側及び中央に配置される第3,4,5の植付アーム17C,17D,17E、他方のサイドフロート18Sの両側及び中央に配置される第6,7,8の植付アーム17F,17G,17Hが設けられる。
【0015】
前記リンク機構9は単一のトップリンク9Tと左右一対のロアーリンク9L夫々の後端を縦リンク9Vで連結して成り、この縦リンク9Vの下端位置に対して前後向き姿勢のローリング軸芯周りでローリング自在に苗植付装置10が連結支持されている。
【0016】
さらに、前記センタフロート18Cの底面に後部溝切り体21を設けるとともに、この後部溝切り体21の前方に前部溝切体22を設ける。これら後部溝切り体21と前部溝切体22は前後方向に一直線状に配置されるとともに、前記第1の植付アーム17Aと第2の植付アーム17Bとの間隔の前方に配置されている。
【0017】
前記後部溝切り体21は、平面が前方を先鋭とした三角形状であり、そして先端を通る中心線上を後方へ向けて下向きに向けて順次深くなるように船底状底部21Aを形成する。さらに、船底状底部21Aの左右両側は水平板部21Bが形成されるとともに、船底状底部21Aの側面と水平板部21Bとはなだらかな面状の連続部21Cによって連続している。尚、底部21Aの上面内側には、木材等の図示しない補強部材が設けられる。
【0018】
前記前部溝切体22は、平面が前方を先鋭とした三角形状であり、そして先端を通る中心線上を後方へ向けて下向きに向けて順次深くなるように船底状底部22Aを形成する。さらに、船底状底部22Aの左右両側は水平板部22Bが形成されるとともに、船底状底部22Aの側面と水平板部22Bとはなだらかな面状の連続部22Cによって連続している。そして、前記前部溝切体22は前後方向に移動できるように、前部溝切体22に立設したブラケット23に、リンクアーム24の下端を回動自在に連結するとともに、その上部を前記ロアーリンク9Lに回動自在に連結し、さらに前部溝切体22を前方へ付勢する付勢手段としてのバネ25が接続している。このバネ25は、一端をリンクアーム24に接続すると共に他端を例えば後車輪2の車軸2Aに引っ掛け等により車軸2Aの回転を阻害しないように接続している。また、リンクアーム24の上端側には複数の取り付け孔24Aが長手方向に並設され、これらのうちの1箇所が選択的にロアーリンク9Lに回動自在に連結している。そして、走行機体3を走行して田植え作業時においては、前部溝切体22が圃場の土によって抵抗を受けて後方へ移動するが、この際水平板部22B、水平板部21Bは圃場面31に位置するとともに、前部溝切体22の後部が後部溝切り体21の前部に当接するようになっている。
【0019】
また、 図3〜図5に示すように、前部溝切体22の中心軸線Zの延長線上に後部溝切り体21の軸線が一致するように設けられ、そして船底状底部22Aの最大幅W(すなわち左右一対の水平板部22Bの内側縁間の最大長さ)は、船底状底部21Aの最大幅w(すなわち左右一対の水平板部21B内側縁間の最大長さ)より小さく形成され、また水平板部22Bの外側縁間の最大幅Xは、水平板部21Bの外側縁間の最大幅xより小さく形成されている。船底状底部22Aの最大深さYは、船底状底部21Aの最大深さyとほぼ同じに形成されている。さらに、第1,2の植付アーム17A,17Bの内側の間隔より前記船底状底部22A,21Aの最大幅W,wは小さく形成されている。そして、溝形成時においては、前部溝切体22が土の抵抗を受けてリンクアーム24とともに後方へやや移動した際に、左右一対の水平板部22Bの内側縁の後方へ向けての一点鎖線で示した仮想線Z´が、左右一対の水平板部21B内側縁後部の最大長さの箇所またはその近傍を通ることができるようになっている。
【0020】
次に前記構成についてその作用を説明する。運転座席7に着座してエンジン4を始動することにより、動力が後車輪2に伝達して前進する。そして操作レバー11を操作することにより油圧シリンダ8で駆動昇降するリンク機構9を介して苗植付装置10が降下するとともに苗植付作業が始まる。苗植付作業は、苗載せ台13に載置されたマット状苗Wの下端から苗を植付アーム17が1株ずつ切出して圃場面に植え付ける。この際、センタフロート18Cと、このセンタフロート18Cの両側に配置される左右一対のサイドフロート18Sは圃場面31を滑走して、苗植付装置10を圃場面31上に支持する。また前部溝切体22は圃場の土により抵抗を受けてバネに抗してやや後退してセンタフロート18Cの近傍に配置されてその後部が後部溝切り体21の前部に近づき前部溝切体22と後部溝切り体21は前後に連続して 図4に示すように一体的となる。そして、前部溝切体22の船底状底部22Aにより断面が三角形状の溝32を圃場面31に形成する。また、水平板部22Bにより溝32の両側の圃場面31を水平に均すとともに、連続部22Cにより溝32と水平な圃場面31との間をなだらかな面で接続するようにする。さらに、後部溝切り体21の船底状底部21Aにより溝32の表面をなぞるようにして溝32をさらに大きくするとともにその形が崩れないようにする。また、水平板部21B、連続部21Cは、水平板部22B、連続部22Cにより形成された面を再びなぞるようにして溝32の形が崩れないようにする。尚、この溝32は第1,2の植付アーム17A,17Bの間に形成されるものであるので、溝32に苗が植付られることはない。
【0021】
以上のように、前記実施形態では、走行機体3の後端部に苗植付装置10を設けた田植機において、前記苗植付装置10の下部側に前部及び後部溝切体22,21を設けたことにより、苗の植付と同時に苗植付装置10の下部側に設けた溝切体22,21は圃場面31に溝32を形成することができ、一度の作業で苗の植付と溝の形成を行なうことができる。
【0022】
また、溝切体22,21をセンタフロート18Cに設けたことにより、圃場面31に溝32を植付アーム17の前方に形成することができ、溝32は苗の植付の直前に形成されるので、溝32の変形がない状態で苗の植付を行うことができる。
【0023】
さらに、センタフロート18Cに後部溝切体21を設けるとともに、前記後部溝切体21の前方に前部溝切体22を設けたことにより、苗の植付と同時に前部溝切体22により圃場面31に溝32を植付アーム17の前方に形成した後に、後部溝切体21により前記溝32を再びなぞるようにして溝32を形成するため、形崩れすることのないように溝32を確実に形成することができる。
【0024】
しかも、前記前部溝切体22の後部延長線上に前記後部溝切体21が設けられるとともに、これら前部溝切体22と後部溝切体21は、隣接する前記第1及び第2植付アーム17A,17Bの間の前方に配置されるので、前部溝切体22によって形成された溝31は、後部溝切体21によって直後に再び溝32を形成できる。このために前部溝切体22による溝32の形成と後部溝切体21による溝32の形成の途中に中断がなくなり、連続して溝31を確実に形成することができる。また、苗の植付けは溝32になされることもない。
【0025】
しかも、溝形成時においては、前部溝切体22が土の抵抗を受けてリンクアーム24とともに後方へやや移動した際に、左右一対の水平板部22Bの内側縁の後方へ向けての一点鎖線で示した仮想線Z´が、左右一対の水平板部21B内側縁後部の最大長さの箇所またはその近傍を通ることができるようになっているので、前部溝切体22で形成した溝32をさらに後部溝切体21によりやや大きくするとともに、溝32をなぞるようにして形を整えることができる。
【0026】
尚、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば後部溝切体21をセンタフロート18Cに直接設けるのではなく、センタフロート18Cの近傍に設けてもよい等本発明の要旨の範囲内において、種々の変形実施が可能である。
【0027】
【発明の効果】
請求項1の発明は、走行機体の後端部に対し駆動昇降するリンク機構を介して苗植付装置を設けるとともに、前記苗植付装置はマット状苗を載置する苗載せ台と、この苗載せ台の下部に設けられ前記走行機体の前後方向と交差する方向に複数間隔をおいて並設する植付アームと、前記複数の植付アームの間に設けられるフロートと、溝切体とを備えた田植機において、
前記溝切体は後部溝切体とその前方に配置された前部溝切体とから成り、前部溝切体の後部延長線上に後部溝切体が設けられており、前記後部溝切体は前記フロートまたは前記フロートの近傍で、しかも、植付アームの間の前方に配置されていることを特徴とする田植機であり、一度の作業で苗の植付と溝の形成を行なうことができる。
【0028】
請求項2の発明は、前記溝切体の左右両側には水平板部が設けられていることを特徴とする請求項1記載の田植機であり、水平板部により溝の両側の圃場面を水平に均すことができる。
【0029】
請求項3の発明は、前記溝切体は平面形状が前方を先鋭とした三角形状であることを特徴とする請求項1又は2記載の田植機であり、溝を確実に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す正面図である。
【図2】本発明の一実施形態を示す平面図である。
【図3】本発明の一実施形態を示す要部の斜視図である。
【図4】本発明の一実施形態を示す要部の平面図正面図である。
【図5】本発明の一実施形態を示す要部の正面図である。
【符号の説明】
3 走行機体
9 リンク機構
10 苗植付装置
13 苗載せ台
17 植付アーム
18 フロート
21 後部溝切り体(溝切り体)
22 前部溝切り体(溝切り体)
W マット状苗[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a rice transplanter.
[0002]
[Problems to be solved by the invention]
Conventionally, Japanese Patent Laid-Open No. 2001-258343 as this type has an engine mounted on the front part of a driving type front wheel that is operated by steering and a driving type rear wheel that includes a driving type rear wheel. A hydrostatic continuously variable transmission that transmits power from the engine to the rear part of the traveling aircraft and a transmission case are arranged, and a driver's seat is arranged in the center of the traveling aircraft, and at the rear end of the traveling aircraft. On the other hand, a riding type rice transplanter in which a seedling planting apparatus is connected via a link mechanism that is driven up and down by a hydraulic cylinder is disclosed.
[0003]
After planting many seedlings using such a riding type rice transplanter, between the seedlings lined up to improve the drainage of the field, etc. Has been made.
[0004]
As a machine for forming a groove, a paddy field working machine disclosed in JP-A-6-237601 is known. This paddy field work machine is a paddy field work machine in which an elevating link mechanism provided at the rear part of a traveling machine body is connected to a work device for drainage groove formation instead of a seedling planting device. And a float linked to the control means of the hydraulic cylinder that drives the lifting / lowering link mechanism, and driving / controlling the lifting / lowering link mechanism based on the vertical displacement of the float to bring the work device to a predetermined height with respect to the field scene. A working depth adjuster that changes and adjusts the reference height of the float relative to the grooving plate is operably equipped from the driver seat of the traveling machine body.
[0005]
However, since such a paddy field work machine was performed after the rice planting work, it was necessary to perform two operations, a rice planting work and a groove forming work.
[0006]
Then, an object of this invention is to provide the rice transplanter which can solve the said problem and can form a groove | channel at the time of rice planting work.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The invention of
The grooving body comprises a rear grooving body and a front grooving body arranged in front of the grooving body, a rear grooving body is provided on a rear extension line of the front grooving body, and the rear grooving body Is a rice transplanter which is arranged in the vicinity of the float or in the vicinity of the float and between the planting arms.
[0008]
According to the structure of this
[0009]
The invention according to
[0010]
According to the second aspect of the present invention, the field scenes on both sides of the groove can be leveled horizontally by the horizontal plate portion.
[0011]
The invention according to
[0012]
According to the invention of
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. As shown in an embodiment, an engine 4 is mounted on the front of a
[0014]
The
[0015]
The
[0016]
Further, a
[0017]
The rear
[0018]
The front
[0019]
Also, as shown in FIGS. 3 to 5, the
[0020]
Next, the operation of the above configuration will be described. By sitting on the driver's
[0021]
As mentioned above, in the said embodiment, in the rice transplanter which provided the
[0022]
Further, by providing the groove cut
[0023]
Further, the center float 18C is provided with the
[0024]
In addition, the
[0025]
In addition, when the groove is formed, when the front
[0026]
The present invention is not limited to the above-described embodiment. For example, the
[0027]
【The invention's effect】
The invention of
The grooving body comprises a rear grooving body and a front grooving body arranged in front of the grooving body, a rear grooving body is provided on a rear extension line of the front grooving body, and the rear grooving body Is a rice transplanter characterized in that it is arranged in the vicinity of the float or in the vicinity of the float and between the planting arms, and it is possible to plant seedlings and form grooves in one operation. it can.
[0028]
The invention according to
[0029]
A third aspect of the present invention is the rice transplanter according to the first or second aspect, wherein the grooved body has a triangular shape with a planar shape sharpened at the front, and the groove can be reliably formed. .
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view showing an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a plan view showing an embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a perspective view of essential parts showing an embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a plan view front view of the main part showing an embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a front view of a main part showing an embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
3 traveling
22 Front grooved body (grooved body)
W Matt seedling
Claims (3)
前記溝切体は後部溝切体とその前方に配置された前部溝切体とから成り、前部溝切体の後部延長線上に後部溝切体が設けられており、前記後部溝切体は前記フロートまたは前記フロートの近傍で、しかも、植付アームの間の前方に配置されていることを特徴とする田植機。A seedling planting device is provided via a link mechanism that is driven up and down with respect to the rear end portion of the traveling machine body. The seedling planting device is provided on a seedling platform on which a mat-like seedling is placed and a lower portion of the seedling platform. a planting arm of juxtaposed be at a plurality interval in a direction intersecting the longitudinal direction of the vehicle body, a float provided between said plurality of planting arm, in rice transplanters having a groove Setsutai,
The grooving body comprises a rear grooving body and a front grooving body arranged in front of the grooving body, a rear grooving body is provided on a rear extension line of the front grooving body, and the rear grooving body Is arranged in the vicinity of the float or in the vicinity of the float and between the planting arms.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002193182A JP3912783B2 (en) | 2002-07-02 | 2002-07-02 | Rice transplanter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002193182A JP3912783B2 (en) | 2002-07-02 | 2002-07-02 | Rice transplanter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004033076A JP2004033076A (en) | 2004-02-05 |
JP3912783B2 true JP3912783B2 (en) | 2007-05-09 |
Family
ID=31702201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002193182A Expired - Fee Related JP3912783B2 (en) | 2002-07-02 | 2002-07-02 | Rice transplanter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3912783B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5612315B2 (en) * | 2010-01-15 | 2014-10-22 | 株式会社クボタ | Paddy field machine |
JP5705101B2 (en) * | 2011-12-20 | 2015-04-22 | 株式会社クボタ | Paddy field machine |
JP5868532B2 (en) * | 2015-02-23 | 2016-02-24 | 株式会社クボタ | Paddy field machine |
-
2002
- 2002-07-02 JP JP2002193182A patent/JP3912783B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004033076A (en) | 2004-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101519084B (en) | Moving vehicle | |
JP3912783B2 (en) | Rice transplanter | |
JP4484754B2 (en) | Rice transplanter | |
JP2007312661A (en) | Transplanter | |
JP4646798B2 (en) | Transplanter | |
JP4477883B2 (en) | Drainage groove opening device | |
JP4821066B2 (en) | Farm work vehicle | |
JP2007089475A (en) | Transplanter | |
JP4502107B2 (en) | Passenger rice transplanter | |
JP3770992B2 (en) | Transplanter | |
JP2019110885A (en) | Riding rice transplanting machine | |
JP4031164B2 (en) | Rice transplanter planting department | |
JP4348502B2 (en) | Traveling transplanter | |
JP2007261579A (en) | Paddy field working machine | |
JP3658783B2 (en) | Seedling transplanter | |
JPH0715377Y2 (en) | Floating device in rice transplanter | |
JP4087987B2 (en) | Rice transplanter planting department | |
JPH0687692B2 (en) | Seedling planting machine | |
JP5831500B2 (en) | Working machine | |
JPH03103107A (en) | Riding farm-working machine | |
JP3302194B2 (en) | Fertilizer application equipment | |
JP2023163392A (en) | rice transplanter | |
JPS6124019Y2 (en) | ||
JP2007174917A (en) | Transplanter | |
JPH10248318A (en) | Operating device of transplanter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060522 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |