JP3907460B2 - Developer supply container and stirring member - Google Patents
Developer supply container and stirring member Download PDFInfo
- Publication number
- JP3907460B2 JP3907460B2 JP2001368581A JP2001368581A JP3907460B2 JP 3907460 B2 JP3907460 B2 JP 3907460B2 JP 2001368581 A JP2001368581 A JP 2001368581A JP 2001368581 A JP2001368581 A JP 2001368581A JP 3907460 B2 JP3907460 B2 JP 3907460B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- stirring member
- container
- developer
- stirring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真方式等を用いた画像形成装置に現像剤を補給する現像剤補給容器、この現像剤補給容器に用いられる攪拌部材に関し、特に、複写機、プリンタ、FAX等の画像形成装置に現像剤を補給する現像剤補給容器、この現像剤補給容器に用いられる攪拌部材に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、静電式、電子写真方式を用いた複写機、プリンタ等の画像形成装置には現像剤として微粉末トナーが使用されているが、画像形成装置本体のトナーが消費された場合には、トナー補給容器を用いて画像形成装置本体へのトナー補給が行われている。
【0003】
ところで、トナー補給容器は、一般に合成樹脂等で作られた円筒状若しくは直方体状の容器本体と、該容器本体からトナーを現像装置に補給するための開口部を封止する封止部材と、容器本体内部から開口部に向けてトナーを搬送する回転撹拌部材及び搬送部材によって構成されている。又、トナー補給容器を感光ドラム、クリーナー、帯電器等と共に一体化し、画像形成装置本体に据え置いて使用するプロセスカートリッジも作製されている。
【0004】
而して、トナーは非常に微細な粉末であるため、トナー補給作業時にはトナーが飛散してオペレーターや周囲を汚すという問題があった。このため、トナー補給容器もプロセスカートリッジと同様に画像形成装置本体に据え置いて開口部からトナーを排出させる方式が提案され、既に実用に供されている。
【0005】
据え置き型のトナー補給容器には、収納されているトナーが塊状になるのを防ぎ、且つ、トナーを排出させるための回転撹拌部材を含んでいるものがある。ここで、前記回転撹拌部材はカップリング部材を介して或はそれ自体がトナー補給容器の側端部から突出して本体側駆動部と係合することによって回転駆動される。
【0006】
回転撹拌部材を備えたトナー補給容器において、回転駆動される回転撹拌トルクが大きくなると、出力の大きな比較的高価な電動モーターが必要とされるとともに、回転撹拌部材の強度も高く設計することが必要となる。
【0007】
そこで、回転撹拌トルクを低減させる種々の構成の回転撹拌部材が今までに提案されている。その例として、回転撹拌部材の撹拌棒をバネによって回動自在に支持し、バネの弾性力よりも大きな負荷が撹拌棒に作用したときには該撹拌棒が曲がることによって回転撹拌半径を短くし、その効果で回転撹拌トルクを低減する構成(特開平8−272200号公報参照)、回転撹拌部材の3枚以上の撹拌翼を相互に異なる角度位置に配設することによって回転撹拌トルクを低減させる構成(特開平9−062072号公報参照)等が知られている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の方式には次のような問題がある。
【0009】
即ち、バネを用いた構成(特開平8−272200号公報記載の構成)では、部品点数及び組立工数が増加してコストアップを招いてしまう。又、3枚以上の撹拌翼を相互に異なる角度位置に配設した回転撹拌部材の構成(特開平9−062072号公報記載の構成)では、撹拌翼の成形性が悪く、組立性も良くないという問題がある。
【0010】
従って、部品点数が少なくて成形性及び組立性が良く、回転撹拌トルクを低減することができる回転撹拌部材が求められていた。
【0011】
ところで、回転撹拌部材の強度を下げると、回転撹拌翼の捩れによる撓み効果によって回転撹拌トルクは低減するが、トナー補給容器内に収納されたトナーは物流を経ると著しく嵩密度が上昇することがある。そのような場合でも、安定してトナーを撹拌することが求められている。
【0012】
従って、本発明の目的は、攪拌部材の強度を低下させることなく攪拌トルクを低減することができる現像剤補給容器を提供することにある。
【0013】
又、本発明の他の目的は、強度を低下させることなく攪拌トルクを低減することができる撹拌部材を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば上記目的を達成することができる。
第1の発明は、画像形成装置に現像剤を補給する現像剤補給容器において、
現像剤を収容する容器本体と、
前記容器本体内の現像剤を回転に伴い攪拌する攪拌部材であって、回転軸と、前記回転軸に立設された一対の支柱部と、現像剤の攪拌に伴い回転方向上流側へ撓み可能な可撓性シートと、前記一対の支柱部に接続され前記可撓性シートを支持固定するための支持部と、を備えた攪拌部材と、を有し、
前記支持部は、前記可撓性シートの張り出し方向に沿って設けられ前記攪拌部材の回転方向下流側の面に前記可撓性シートが固定される固定部と、前記固定部から前記可撓性シートの張り出し方向と交差する方向に延出された交差部と、を有し、前記交差部の延出方向長さを前記一対の支柱部との接続領域よりも前記支柱部間の領域において短くしたことを特徴とするものである。
【0015】
第2の発明は、現像剤補給容器に収容された現像剤を回転に伴い攪拌する攪拌部材であって、回転軸と、前記回転軸に立設された一対の支柱部と、現像剤の攪拌に伴い回転方向上流側へ撓み可能な可撓性シートと、前記一対の支柱部に接続され前記可撓性シートを支持固定するための支持部と、を有する攪拌部材において、
前記支持部は、前記可撓性シートの張り出し方向に沿って設けられ前記攪拌部材の回転方向下流側の面に前記可撓性シートが固定される固定部と、前記固定部から前記可撓性シートの張り出し方向と交差する方向に延出された交差部と、を有し、前記交差部の延出方向長さを前記一対の支柱部との接続領域よりも前記支柱部間の領域において短くしたことを特徴とするものである。
【0040】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0041】
<実施の形態1>
先ず、本発明に係るトナー補給容器が装着された電子写真画像形成装置の一例である電子写真複写機の構成を図1に基づいて説明する。
【0042】
図1は電子写真複写機の断面図であり、同図において、100は電子写真複写機本体(以下、「装置本体」と称する)、101は原稿であり、原稿101は原稿台ガラス102の上に置かれる。そして、画像情報に応じた光像が光学部103の複数のミラーMとレンズLnによって像担持体としての電子写真感光体ドラム104上に結像され、感光体ドラム104上に静電潜像が形成される。
【0043】
105〜108はカセットであり、これらのカセット105〜108に積載された記録媒体(以下、「用紙」と称する)Pのうち、操作部100a(図2参照)から使用者が入力した情報若しくは原稿101の紙サイズから最適な用紙Pをカセット105,108の用紙サイズ情報から選択する。ここで、記録媒体としては、用紙に限定されず、例えばOHPシート等を適宜選択することができる。
【0044】
而して、給紙・分離装置105A〜108Aによって搬送された1枚の用紙Pを搬送部109を経由してレジストローラ110へと搬送し、該用紙Pを感光体ドラム104の回転と光学部103のスキャンのタイミングを同期させて搬送する。尚、111は転写放電器、112は分離放電器である。ここで、感光体ドラム104上に形成されたトナー像を転写放電器111によって用紙Pに転写する。そして、トナー像が転写された用紙Pを分離放電器112によって感光体ドラム104から分離する。
【0045】
その後、搬送部113により搬送された用紙Pは、定着部114において熱と圧力によって用紙P上のトナー像の定着を受けた後、片面コピーの場合には、排紙反転部115を通過し、排紙ローラ116によって排紙トレイ117に排出される。又、両面コピーの場合には、排紙反転部115のフラッパ118の制御によって再給紙搬送道119,120を経由してレジストローラ110へと搬送された後、片面コピーの場合と同様の経路を経て排紙トレイ117に排出される。
【0046】
又、多重コピーの場合には、用紙Pは排紙反転部115を通って一旦排紙ローラ116により一部が装置外へ排紙される。そして、その後、用紙Pの終端がフラッパ118を通過し、排紙ローラ116に未だ挟持されているタイミングでフラッパ118を制御すると共に排紙ローラ116を逆回転させることによって再び装置本体100内へ搬送される。更に、その後、用紙Pは再給紙搬送部119,120を経由してレジストローラ110へと搬送された後、片面コピーの場合と同様の経路を経て排紙トレイ117に排出される。
【0047】
ところで、上記構成の装置本体100において、感光体ドラム104の周りには現像部201、クリーナー部202、一次帯電器203等が配置されている。ここで、現像部201は、原稿101の情報を光学部103により感光体ドラム104に形成された静電潜像を現像剤としてのトナーを用いて現像するものである。そして、この現像剤受け入れ装置としての現像部201ヘトナーを補給するためのトナー補給容器301が装置本体100に使用者によって着脱可能に設けられている。ここで、現像部201は、トナーホッパー201aと現像器201bとを有している。
【0048】
上記トナーホッパー201aは、トナー補給容器301から補給されたトナーを撹拌するための撹拌部材201cを有しており、この撹拌部材201cによって撹拌されたトナーは、マグネットローラ201dによって現像器201bに送られる。現像器201bは、現像ローラ201fと送り部材201eを有している。そして、マグネットローラ201dによってトナーホッパー201aから送られたトナーは、送り部材201eによって現像ローラ201fに送られ、この現像ローラ201fによって感光体ドラム104に供給される。
【0049】
尚、クリーナー部202は、感光体ドラム104に残留しているトナーを除去するためのものであり、一次帯電器203は、感光体ドラム104を帯電するためのものである。
【0050】
図2に示す外装カバーの一部であるトナー補給容器交換カバー15(以下、「交換用カバー」と称する)を図3に示すように使用者が開けると、容器受け台50が不図示の駆動系によって所定の位置まで引き出される。そして、この容器受け台50上にトナー補給容器301を設置する。使用者がトナー補給容器301を装置本体100から取り出す際には、引き出された容器受け台50に載っているトナー補給容器301を取り出す。ここで、交換用カバー15はトナー補給容器301を着脱するためだけに開閉される。尚、装置本体100のメインテナンスは前面カバー100cを開閉することによって行われる。
【0051】
尚、容器受け台50を介することなく、トナー補給容器301を直接装置本体100に設置し、又、装置本体100から取り出しても良い。
【0052】
[トナー補給容器の全体構成]
次に、本実施の形態に係るトナー補給容器301について説明する。
【0053】
図4は本実施の形態に係るトナー補給容器301の斜視図、図5は同トナー補給容器301の正断面図である。
【0054】
図4及び図5において、301Aは容器本体、302は容器本体301Aに収納されているトナーをトナー補給開口部301aの方向へ搬送するための搬送部材、303はトナー補給口301gを封止するための封止部材である。又、305は容器本体301A内のトナーを撹拌するための撹拌部材、306は撹拌部材305に係合して画像形成装置からの回転駆動力を撹拌部材305へと伝達するカップリング部材、309はトナー漏れを防止するためのオイルシールである。
【0055】
ここで、トナー補給容器本体301Aを図6及び図7に基づいて説明する。尚、図6は容器本体301Aの斜視図、図7(a)は容器本体301Aの正面図、(b)は断面図、(c)は左側面図、(d)は右側面図、(e)は側断面図である。
【0056】
トナー補給容器本体301Aは、下方に沿って幅が狭くなる湾曲部301Fと、この湾曲部301Fの下部に設けられた略一定幅を有する直線部301Gと該直線部301Gの下方に設けられた略半円形状の半円部301Hとを有している。尚、容器本体301Aはプラスチック等の樹脂を射出成形、ブロー成形、インジェクションブロー成形等の方法で製造するのが好ましいが、他の材料及び製造方法によって製造しても良い。又、容器本体301Aは、2部分或はそれ以上の部分に分割し、それらを溶着、接着等の手段で一体化する方法で製造すると良い。
【0057】
この容器本体301Aの一側面301A1の下部にはトナー収納部301nに収納されたトナーを装置本体100に供給するための筒状のトナー補給開口部301aが突設されている。そして、このトナー補給開口部301aの一端部にはトナー補給口301gが設けられている。
【0058】
又、容器本体301Aの他側面301Bのトナー補給開口部301aに対応する位置には搬送部材302を回転自在に保持するための第1受け部301b1が形成されている。そして、底面301Dの外側には、トナー補給容器301が装置本体100に装着された際に、装置本体100によって位置決めされる位置決め部301cが設けられている。この位置決め部301cは、装置本体100に設けられたトナー補給口開閉手段に係合されてトナー補給容器301を着脱方向に移動させるための係合部としての機能も有する。尚、本実施の形態では、係合部301cは下面301Dから外側へ突出したダボである。
【0059】
容器本体301Aの上面301Eには、装置本体100へのトナー補給容器301を装着し又は装置本体100から取り出す際に使用者が把持するための把手301eが設けられている。又、正面及び背面の下方傾斜面(湾曲部)301Fには、使用者がトナー補給容器301を装置本体100に装着する際に容器本体301Aを持ち易くするための溝301fがトナー補給容器301の長手方向に沿って互いに略平行に形成されている。
【0060】
更に、容器本体301Aの他側面301Bの第1受け部301b1の上方には、撹拌部材305を回転可能に支持するための第2受け部301b2が設けられている。
【0061】
ところで、トナー補給開口部301aは、容器本体301Aの長手方向において把手301eが設けられている側面301Bとは反対側の側面301A1に設けられている。従って、使用者がトナー補給容器301を装置本体100に装着する際に不用意にトナー補給開口部301aに触れることがない。又、トナー補給開口部301aは側面301A1の下方に設けられているため、容器本体301Aに収納されているトナーが少なくなってもトナーを効率良く排出することができる。
【0062】
ここで、トナー補給開口部301aは円筒形であって、約27.8mm突出しており、円筒形部分の外径は約27.6mmである。
【0063】
又、前述のように、容器本体301Aの下面301Dの外側には、係合部301cが設けられており、この係合部301cは、トナー補給容器301が装置本体100に装着された際に、装置本体100に設けられた係止部によって位置決めされる。この係合部301cは、前述のように下面301Dから外方へ突出している円柱形の突起(ダボ)であって、この円柱形部分の外径は約8mmである。又、位置決め部としての係合部301cは下面301Dから2mm〜8mm、下面301Dの長手方向においてトナー補給開口部301aの位置する側とは反対の側端面301Bから約71mmの位置に設けられている。
【0064】
尚、係合部(位置決め部)301cは円柱形であることが好ましいが、角柱形、半円形等であっても良い。又、側面301A1及び他側面301Bには、工場出荷前に容器本体301Aの寸法検査を行なう際に容器本体301Aを位置決めするためのボス301k,301lがそれぞれ2個ずつ設けられている。
【0065】
又、301mは誤装着防止用のリブであり、トナー補給容器301ごとに異なる位置にリブ301mを設けることによって、ユーザーが他の種類の容器を装置本体100に装着するのを防止することができる。
【0066】
尚、容器本体301Aはプラスチック等の樹脂を射出成形、ブロー成形、インジェクションブロー成形等の方法で製造するのが好ましいが、他の材料及び製造方法によって製造しても良い。又、容器本体301Aは、2部分或はそれ以上の部分に分割し、それらを溶着、接着等の手段で一体化する方法で製造すると良い。本実施の形態では、ハイインパクトポリスチレンを射出成形した上フレームと下フレームの2つのフレームを振動溶着して製造した。
【0067】
又、搬送部材302は、図5に示すように、軸部302Aとこの軸部302Aに設けられて軸部302Aの回転によって粉体トナーを所定の方向へ搬送する搬送部である螺旋形状の剛性の高い搬送羽根302Bを備えている。そして、搬送部材302は、軸部302Aの軸線が略円形のトナー補給口301gの中心と略一致した状態で容器本体301Aに取り付けられている。
【0068】
尚、搬送部材302は、本実施の形態で説明した所謂スクリュータイプに限定されるものではなく、例えば軸部302Aに可撓性の羽根を取り付けたもの等であっても良い。又、軸部302Aと搬送羽根302Bは一体成形であっても、別体であっても良く、本実施の形態では、軸部302Aと搬送羽根302Bはプラスチックにて一体成形されている。
【0069】
更に、搬送部材302は、トナー補給開口部301aの筒部の内部に在する延在部分302Cを有している。本実施の形態においては、この延在部分302Cは更にトナー補給開口部301aの外方へ突出しており、この延在部分302Cの外方へ突出した先端部分で装置本体100から回転駆動力を受ける。このため、本実施の形態では、搬送部材302の先端部分に封止部材303を軸方向に移動可能に取り付けている。
【0070】
ここで、搬送部材302の延在部分302Cの一端部(駆動力受け部)302aは、装置本体100から封止部材303を介して回転駆動力を受けることができるような形状(本実施の形態では、多角形状、特に、四角形状)となっている。そして、軸部302Aの一端部は、延在部分302Cの一端部302aを介して封止部材303に支持される。又、軸部302Aの他端部302bには、第1軸受部材308が設けられており、この第1軸受部材308を介して容器本体301Aに開封時に回転自由に支持されている。
【0071】
又、搬送部材302は、搬送羽根302Bがトナー補給開口部301aの内壁面に非接触の状態で、且つ、トナー補給開口部301aの内壁面と軸部302Aが略水平となる状態で封止部材303に支持される。そして、このように搬送部材302を支持することによって、該搬送部材302が回転することによりトナーをトナー補給口301gに向けて略水平に搬送することかできる。
【0072】
次に、封止部材303について図8を用いて説明する。尚、図8(a)は封止部材303の正面図、(b)は(a)の矢視A方向の図、(c)は(a)の矢視B方向の図、(d)は封止部材303の正断面図である。
【0073】
図8において、303bは封止部であり、これはトナー補給容器301のトナー補給口301gを開封可能に封止するものであって、封止部材303のトナー補給容器301に対向する側に設けられている。この封止部303bの外径はトナー補給口301gの内径よりも適当量大きく設定されている。そして、この封止部303bの嵌合部303b1をトナー補給口301gからトナー補給開口部301aに圧入嵌合することにより、封止部材303はトナー補給口301gを密封する。
【0074】
又、303cはトナー補給容器301が装置本体100に装着された際に装置本体100から搬送部材302を回転させるための駆動力を受けるための駆動力被伝達部(駆動部)となるカップリング係合部である。このカップリング係合部303cは封止部材303が容器本体301Aに取り付けられた際に封止部303bからトナー容器本体301Aとは反対方向へ搬送部材302の軸部302Aの軸線と略同軸線上に延在形成された突出部303c1を備えている。又、このカップリング係合部303cは突出部303c1の周面に設けられ、カップリング部材306と係合する駆動力受け部としての細長形状(スプライン状)の突起(リブ)303dを備えている。尚、本実施の形態においては、スプライン突起303dは略等間隔で2箇所に設けてられている。具体的には、封止部材303の長手方向を中心として約180°間隔で2個設けられている。又、リブ303dは封止部材303の外局面から約1.8mm突出しており、前記突出部303c1の外径は約12mmに設定されている。
【0075】
ところで、封止部材303には、搬送部材302の一端部302aと係合して装置本体100から受けた駆動力を搬送部材302に伝達するための駆動力伝達部として係合孔303aを有している。この係合孔303aは、封止部303b及びカップリング係合部303cの形成部分に亘って形成された開口(空洞部)によって係合孔303aが構成されている。ここで、この係合孔303aは、トナー補給開口部301aから突出している搬送部材302の軸端部302aの四角形状に対応した四角形状を有しており、軸端部302aよりも僅かに大きく形成されており、これにより軸端部302aは係合孔303aに遊嵌される。
【0076】
そして、このように軸端部302aが係合孔303aに遊嵌されることにより、搬送部材302と封止部材303とは搬送部材302の回転方向に互いに係止される一方、軸線方向へは互いに移動自在に構成されている。これにより、トナー補給容器301の装着時に封止部材303と容器本体301Aとの離間が可能となり、トナー補給口301gの開封(開口)が可能となる。
【0077】
ところで、係合孔303aと軸端部302aとの係合長さは、封止部材303と容器本体301Aとが離間する際に外れることのない長さを有している。これにより封止部材303が容器本体301Aと離間しても、搬送部材302は封止部材303(カップリング係合部303c)を介して駆動力を受けることができる。
【0078】
又、カップリング係合部303cと封止部303bとの間には、封止部303bがトナー補給開口部301aに圧入された際にトナー供給開口部301aの端部に突き当たる鍔部303fが設けられている。この鍔部303fの外径は、トナー補給開口部301aの外径と略等しく(好ましくは、トナー補給開口部301aの外径よりも小さく)設定されており、鍔部303fにより封止部303bは該封止部303bの長さ分だけトナー補給開口部301aに圧入されるようになっている。
【0079】
一方、303eはカップリング係合部303cの先端に形成された係止突起であり、これは装置本体100に設けられた係止部材に係止される係止部を構成している。この係止突起303eに装置本体100側の係止部材を係止することにより、トナー補給口301gを開封する際に封止部材303を固定することができる。
【0080】
ところで、このような構成の封止部材303もプラスチック等の樹脂を射出成形して製造するのが好ましいが、他の材料及び製造方法で製造しても良く、任意に分割、接合して製造しても構わない。又、封止部材303はトナー供給部301aに圧入嵌合してこれを密閉するため、これには適度な弾性が必要とされる。その材料としては低密度ポリエチレンが最も好ましく、次いでポリプロピレン、ナイロン、高密度ポリエチレン等が好ましく使用される。
【0081】
尚、303jは装置本体100に設けられた係止部材が嵌り込む係止溝であり、この係止溝303jの幅は約3mm、深さは約2.5mmである。
【0082】
以上説明したように、封止部材303はトナー補給開口部301aに嵌合する略円筒形状の嵌合部303b1を有し、この嵌合部303b1と略同軸線上に鍔部303fを有している。更に、鍔部303fから嵌合部303b1が設けられている側とは反対側に、嵌合部303b1と略同軸線上に突出している突出部303c1を有しており、その根元に駆動受け部303dが設けられている。
【0083】
又、突出部303c1の突出方向先端部には係止溝303jが設けられており、先端には係止突起303eが設けられている。そして、嵌合部303b1側から係止突起303e側に向かって空洞部が設けられており、この空洞部に駆動力伝達部が設けられている。この空洞部の係止突起303e側は開口していないため、嵌合部303b1をトナー補給開口部301aに嵌合した際に空洞部に入ったトナーがトナー補給容器301の外部に漏れ出ることはない。従って、封止部材303を取り付けることによってトナー補給開口部301aが封止される。
【0084】
而して、本実施の形態において封止部材303は次の4つの機能を備えている。即ち、
▲1▼トナー補給開口部301aを封止する機能
▲2▼装置本体100から回転駆動力の伝達を受ける機能
▲3▼搬送部材302に回転駆動力を伝達する機能
▲4▼トナー補給開口部301aを開閉するために装置本体100に設けられた係合部材と係合する機能
そこで、封止部材303が装置本体100から受けた駆動力を延在部分302Cを介して軸部302Aへ伝達して搬送部材302を回転駆動することができる。
【0085】
次に、自ら回転することでトナーを攪拌する撹拌部材305を図9及び図10に基づいて説明する。尚、図10(a)は回転撹拌部材305の正面図、(b)は平面図、(c)は側面図、(d)は水平部305c2の平面図、(e)は支柱部305b2,305b5の側面図、図10は回転撹拌部材305を備えたトナー補給容器301の正断面図である。
【0086】
図10に示すように、回転撹拌部材305は、回転軸としての回転軸部305aと、支柱部305bと、支持部としての橋渡し部305cと、攪拌部材の回転方向下流側に撓み可能な可撓性シートとしての可撓性部材313と、を有している。回転軸部305aと支柱部305b及び橋渡し部305cは比較的剛性の高いプラスチックを射出成形して製造され、可撓性部材313は剛性の低い材質(例えば、プラスチックフィルム又はシート、エラストマーのシート等)で構成され、本実施の形態では、可撓性部材313にはポリエステルシートを使用した。
【0087】
ところで、回転軸部305aと支柱部305b及び橋渡し部305cは、比較的剛性の高いプラスチックを射出成形にて一体的に形成するのが簡便で好ましいが、他の材料又は製造方法によって製造しても良く、2部品或はそれ以上の部分に分割し、それらを溶着、接着等の手段で一体化する方法を採用しても構わない。尚、本実施の形態では樹脂材料としてABSを用い、射出成形にて一体的に成形した。
【0088】
次に、本発明の要旨を構成する前記回転撹拌部材305の回転軸部305aと支柱部305b及び橋渡し部305cの形状について説明する。
【0089】
回転軸部305a:回転軸部305aは直径φ9mmの棒状形状を有しており、
この回転軸部305aの一端305dはカップリング部材306に係合する。又、他端305eはトナー補給容器本体301Aの第2受け部301b2においてストッパー部材(第2軸受部材)と係合する。ここで、前記カップリング部材306及び前記ストッパー部材はそれぞれ軸受部材308を介して容器本体301Aに回転自由に支持されている。前記回転軸部305aには合計で6本の支柱部305b(305b1〜305b6)が立設されており、トナーが固まってしまった状態で攪拌抵抗が大きくなるような場合、回転軸部305aと支柱部305bの接続部に適当なR形状の曲率部を設けると回転撹拌部材305の強度が高まるためにより好ましい。尚、本実施の形態では回転軸部305aと支柱部305bの接続部にR2を設けた。
【0090】
支柱部305b:支柱部305bは前記回転軸部305aに立設されて平板形状を有しており、本実施の形態では幅(図9の305bL5)を約12mm、軸部305a中心からの高さを約39.4mmとした支柱部305b(305b1〜305b6)を合計で6本設けた。尚、支柱部305bの厚さ(図9の305bL4)は好ましくは1mm〜3mmであり、本実施の形態では約2mmとした支柱部305bを合計で6本設けた。即ち、交差部としての水平部305c2の回転軸線方向両端部を支える2本の支柱部305b1,305b3及び305b4,305b6の他に水平部305c2の回転軸線方向略中央部を支える支柱部305b2,305b5も設けており、その場合、支柱部305b2,305b5と橋渡し部305cの接続部は橋渡し部305cの水平部305c2の長さL1に合わせるように先端幅が狭まった形状をしている。又、回転軸部305aの中心から支柱部305bの先端までの距離は容器本体301Aの大きさにより適宜決めれば良いが、容器本体301Aの内半径の70%〜95%程度が好ましい。本実施の形態においては、容器本体301Aの内径が約44.5mmであることから約39.4mm(89%)とした。
【0091】
橋渡し部305c:橋渡し部305cは略中央部で軸線方向に対して約180°の位相差を持たせるよう2分割して千鳥状に形成されている。それぞれの橋渡し部305cの回転軸線方向の全長は約180mmであり、橋渡し部305cは前記回転軸部305aから支柱部305bの高さである39.4mm離間している。前記橋渡し部305cは、回転撹拌部材305の進行方向に対し略平行な水平部305c2(可撓性部材の張り出し方向と交差する交差部)と、可撓性部材を固定するための斜面部305c1(可撓性部材の張り出し方向に沿って延びた固定部)を有している。
【0092】
斜面部305c1:斜面部305c1は前記橋渡し部305cの回転方向下流側に設けられている。そして、この斜面部305c1には可撓性部材313を固定する突起がそれぞれの斜面部305c1に8個ずつ一体的に設けられている。又、斜面部305c1の短手方向の長さは前記突起がある部分とない部分で異なり、突起がある部分の方が長くなるような形状を有している。尚、本実施の形態では長い方が約8mm、短い方が約5mmに設定されている。又、斜面部305c1の橋渡し部305cの進行方向に対する角度をθ(可撓性部材の、張り出し方向αと接線方向βとのなす角度をθ)とすると、この角度θは30°〜60°が好ましく、本実施の形態ではθ=45°とした(図9)。尚、本実施の形態において示したトナー補給容器301においては、角度θが30°より小さいと容器収納部内壁面を摺擦する力が弱くなり、トナー残量が増加してしまい、又、角度θが60°より大きいと容器内壁面に摺擦する力が強過ぎてトナーに与えるストレスが増し粗大粒子が発生したり、攪拌トルクが増大してしまう。
【0093】
水平部305c2:水平部305c2は前記橋渡し部305cの回転方向上流側に進行方向に略平行に一体的に設けられている。本実施の形態において水平部305c2の両端部の前記支柱部305bとの接続部周辺の橋渡し部305cの進行方向の長さが本発明におけるL3のことであり、その他の支柱部305bが無い部分の橋渡し部305cの進行方向の長さが本発明におけるL1である。本実施の形態では、L3は約10mm、L1は約6mmに設定されている。尚、水平部305c2の回転軸線方向の略中央部においても支柱部305b2,305b5と接続しているが、この部分に関しては任意であり、短手方向の長さはL1であってもL3であっても構わない。より強度アップを求めるならばL3(10mm)にすれば良く、よりトルクダウンを求めるならばL1(6mm)にすれば良いというように臨機応変に対応して良い。本実施の形態においては水平部305c2の略中央部の接続部分の短手方向の長さはL1と同じく6mmとした。
【0094】
次に、可撓性部材313について説明する。
【0095】
可撓性部材313は剛性の低い材質、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)シート等の可撓性有する部材で構成されている。そして、この可撓性部材313の厚さは約50μm〜500μm程度が好ましく、特に100μm〜300μmが好適である。尚、本実施の形態では、可撓性部材313として厚さ約100μmのポリエステルシートを使用した。
【0096】
本実施の形態においては、可撓性部材313は回転軸線と略平行な周壁面に関して剛体翼部先端から容器内壁面までの距離よりも長くなるようにした。尚、斜面部305c1の端部からの自由端の長さがL2であり、その値は15mmである。
【0097】
又、本実施の形態では前記斜面部305c1と可撓性部材313との固定にはカシメによる方法を用い、1回で全てのカシメを施すことによって可撓性部材313を斜面部305c1に固定した。尚、他の固定方法としてリベット止めや両面テープでの接着等の方法を用いても良く、橋渡し部305cと一体的に成形しても構わない。
【0098】
以上の構成において、回転攪拌部材305の構成を整理すると、
(1)可撓性部材313が撓んでいない状態のとき、橋渡し部305cは、可撓性部材313と接触し、且つ、可撓性部材313の張り出し方向と平行な斜面部305c1と、可撓性部材313と非接触で、且つ、可撓性部材313の張り出し方向と交差する水平部305c2と、を備えている。
(2)一方、可撓性部材313が回転方向下流側に撓んだ状態のとき(可撓性部材313と橋渡し部305cとの間にトナーが挟まっていない状態で、仮想的に最大限撓ませたとき)、橋渡し部305cは、図9のγ方向(回転軸方向)上において、可撓性部材313と接触する接触部(支柱部305b上の領域)と、支柱部305b間において前記接触部と隣接し可撓性部材313と接触しない非接触部と、を備えている。即ち、橋渡し部305cの支柱部305b上の領域の強度を低下させないことで回転攪拌部材305の強度を維持する(攪拌時に橋渡し部305cと支柱部305bとの接続箇所が破損するのを防止する)と共に、支柱部305b間においては、水平部305c2を切り欠いた形状(一体成型の場合は、擬似的に切り欠いた形状とする)とし、可撓性部材313と水平部305c2との間に挟まるトナーを可及的に少なくなるようにすることで回転攪拌トルクを低減させている。
【0099】
このような構成により、トナーによる攪拌抵抗に対抗するべく回転撹拌部材305の強度を維持すると共に、回転攪拌部材305を回転駆動するための回転撹拌トルクの低減を図ることができる。
【0100】
以上説明した構成を有するトナー補給容器301を用いてトナー排出試験を行なった。尚、トナー排出試験は、1650gのトナー(GP605用、黒色1成分ポジトナー)を充填し、タッピングマシーンにてタッピング処理後に行われた。
【0101】
試験の結果、橋渡し部305cの水平部305c2におけるL1=L3=約10mm、L2=15mm、つまり、水平部305c2の進行方向の長さが一定で約10mmの回転撹拌部材305を備えて他の構成が同じであるトナー補給容器に比べ、その初期に掛かる回転撹拌トルクを約2割低減することができた。
【0102】
図15にL1=L3=約10mm、L2=15mmの回転撹拌部材305を示す。図15(a)は回転撹拌部材305の正面図、(b)は平面図、(c)は側面図、(d)は水平部305c2の平面図、(e)は橋渡し部305c中央部に位置する支柱部305b2,305b5の側面図である。
【0103】
又、翼強度に関してもL1=L3=約10mmの回転撹拌翼が35〜40kgf・cmの回転撹拌トルクに耐えられ、破損・白化が発生しなかったのに対し、本実施の形態において示した構成の回転撹拌翼、L1=約10mm、L3=約6mmのものにおいても35〜40kgf・cmの回転撹拌トルクに耐えられ、破損・ 白化は見られなかった。
【0104】
本発明における回転撹拌トルク低減のメカニズムを図16を用いて説明する。
【0105】
図16(a)に示すように、L1=L3=10mm、L2=15mmの場合、回転撹拌部材305の回転撹拌が始まっても、可撓性部材313の背後に堆積したトナー塊は堆積し続け、その影響で可撓性部材313が撓むことができずに回転攪拌トルクが増大してしまう。逆に、図16(b)に示すように、L1=6mm、L3=10mm、L2=15mmの場合、回転撹拌部材305の回転撹拌が始まると、可撓性部材313の背後に堆積したトナー塊は無くなり、可撓性部材313は撓むことができるようになる。その結果、回転撹拌部材305のトナーに対する投影面積は減少して回転撹拌トルクを低減することができる。
【0106】
<実施の形態2>
次に、本発明の実施の形態2について説明する。尚、回転撹拌部材以外の構成は前記実施の形態1と同じであるため、ここでは回転撹拌部材325の回転軸部325aと支柱部325b及び橋渡し部325cの形状を詳細に説明する。
【0107】
図11(a)は回転撹拌部材325の正面図、(b)は平面図、(c)は側面図、(d)は水平部325c2の平面図、(e)は支柱部325b2,325b5の側面図、図12は回転撹拌部材325を備えたトナー補給容器301の正面断面図である。
【0108】
図12に示すように、回転撹拌部材325は、回転軸部325aと支柱部325bと橋渡し部325c及び可撓性部材313を有している。回転軸部325bニ 支柱部325b及び橋渡し部325cは比較的剛性の高いプラスチックを射出成形して製造され、可撓性部材313は剛性の低い材質(例えば、プラスチックフィルム又はシート、エラストマーのシート等)で構成されており、本実施の形態ではポリエステルシートを使用した。
【0109】
回転軸部325aと支柱部325b及び橋渡し部325cは、比較的剛性の高いプラスチックを射出成形にて一体的に形成するのが簡便で好ましいが、他の材料又は製造方法によって製造しても良く、2部品或はそれ以上の部分に分割し、それらを溶着、接着等の手段で一体化する方法を採用しても構わない。尚、本実施の形態では樹脂材料としてABSを用い、射出成形にて一体的に成形した。
【0110】
次に、本発明の特徴を示す前記回転撹拌部材325の回転軸部325aと支柱部325b及び橋渡し部325cの形状を詳細に説明する。
【0111】
回転軸部325a:回転軸部325aは直径φ9mmの棒状形状を有し、その一端325dはカップリング部材306に係合する。又、回転軸部325aの他端325eはトナー補給容器本体301Aの第2受け部301b2においてストッパー部材(第2軸受部材)と係合する。ここで、前記カップリング部材306及び前記ストッパー部材はそれぞれ軸受部材308を介して容器本体301Aに回転自在に支持されている。回転軸部325aには合計で6本の支柱部325b(325b1〜325b6)が立設されていおり、回転軸部325aと支柱部325bの接続部に適当なR形状を設けると回転撹拌部材325の強度が高められてより好ましい。尚、本実施の形態では回転軸部325aと支柱部325bの接続部にR2を設けた。
【0112】
支柱部325b:支柱部325bは前記回転軸部325aに立設した平板形状となっており、本実施の形態では幅(図11の325bL5)を約12mm、回転軸部325a中心からの高さを約39.4mmとした支柱部325bを合計で6本設けた。尚、支柱部325bの厚さ(図11の325bL4)は好ましくは1mm〜3mmであり、本実施の形態では約2mmとした支柱部325b(325b1〜325b6)を合計で6本設けた。即ち、水平部325c2の回転軸線方向両端部を支える2本の支柱部325b1,325b3及び325b4,325b6の他に水平部325c2の回転軸線方向略中央部を支える支柱部325b2,325b5も設けている。又、回転軸部325aの中心から該支柱部325bの先端までの距離は容器本体301Aの大きさにより適宜決めれば良いが、容器本体301Aの内半径の70%〜95%程度が好ましい。本実施の形態においては、容器本体301Aの内径が約44.5mmであることから約39.4mm(89%)とした。
【0113】
橋渡し部325c:橋渡し部325cは略中央部で軸線方向に対して約180°の位相差を持たせるよう2分割して千鳥状に形成した。それぞれの橋渡し部325cの回転軸線方向の全長は約180mmで、橋渡し部325cは前記回転軸部325aから支柱部325b2,325b5の高さである39.4mm離れている。橋渡し部325cは回転撹拌部材325の進行方向に対して略平行な水平部325c2と橋渡し部325cの下流側に設けた斜面部325c1を有している。
【0114】
斜面部325c1:斜面部325c1は前記橋渡し部325cの回転方向下流側に設けられている。この斜面部325c1には可撓性部材313を固定する突起がそれぞれの斜面部325c1に8個ずつ一体的に設けられている。又、斜面部325c1の短手方向の長さは前記突起がある部分とない部分で異なり、突起がある部分の方が長くなるような形状を有している。尚、本実施の形態では長い方が約8mm、短い方が約5mmである。又、斜面部325c1の橋渡し部325cの進行方向に対する角度をθとすると、その角度θは30°〜60°が好ましく、本実施の形態ではθ=45°とした。
【0115】
水平部325c2:水平部325c2は前記橋渡し部325cの回転方向上流側に回転方向に略平行に一体的に設けられている。本実施の形態において水平部325c2の両端部の前記支柱部325bとの接続部周辺の橋渡し部325cの進行方向の長さが本発明におけるL3のことであり、その他支柱部325bがない部分の橋渡し部325cの進行方向の長さが本発明におけるL1である。本実施の形態におけるL1は約6mmであり、L3は約10mmである。尚、水平部325c2の回転軸線方向の略中央部においても支柱部325b2,325b5と接続しているが、この部分に関しては任意であり、短手方向の長さはL1であってもL2であっても構わない。本実施の形態においては水平部325c2の略中央部の接続部分の短手方向の長さはL3と同じく約10mmとした。
【0116】
可撓性部材313に関しては前記実施の形態1と同様であるため、これについての再度の説明は省略する。尚、可撓性部材313の斜面部325c1端部からの自由長L2は15mmである。
【0117】
以上説明した構成を有するトナー補給容器301を用いてトナー排出試験を行なった。尚、トナー排出試験は、1650gのトナー(GP605用、黒色1成分ポジトナー)を充填し、タッピングマシーンにてタッピング処理を施した後に行われた。
【0118】
トナー排出試験の結果、本実施の形態に示したトナー補給容器301の構成においても、橋渡し部305cの水平部305c2におけるL1=L3=約10mm、L2=約15mm、つまり、水平部305c2の進行方向の長さが一定で約10mmの回転撹拌部材325を備え、他の構成が同じであるトナー補給容器に比べ、その初期に掛かる回転撹拌トルクを約2割低減することができた。
【0119】
又、翼強度に関してもL1=L3=約10mm、L2=約15mmの回転撹拌翼が35〜40kgf・cmの回転撹拌トルクに耐えられ、破損・白化が発生しなかったのに対し、前記実施の形態1に示した構成の回転撹拌翼、L1=約6mm、L3=約10mm、L2=約15mmにおいても35〜40kgf・cmの回転撹拌トルクに耐えられ、破損・ 白化は見られなかった。
【0120】
<実施の形態3>
次に、本発明の実施の形態3について説明する。尚、回転撹拌部材以外の構成は前記実施の形態1と同じであるため、ここでは回転撹拌部材335の回転軸部335aと支柱部335b及び橋渡し部335cの形状を詳細に説明する。
【0121】
図13(a)は回転撹拌部材335の正面図、(b)は平面図、(c)は側面図、(d)は水平部335c2の平面図、(e)は支柱部335b2,335b5の側面図、図14は回転撹拌部材335を備えたトナー補給容器301の正断面図である。
【0122】
図14に示すように、回転撹拌部材335は、回転軸部335aと支柱部335bと橋渡し部335cと可撓性部材313とを有している。回転軸部335aと支柱部335b及び橋渡し部335cは比較的剛性の高いプラスチックを射出成形して製造し、可撓性部材313は剛性の低い材質(例えば、プラスチックフィルム又はシート、エラストマーのシート等)で構成されており、本実施の形態ではポリエステルシートを使用した。
【0123】
回転軸部335aと支柱部335b及び橋渡し部335cは、比較的剛性の高いプラスチックを射出成形にて一体的に形成するのが簡便で好ましいが、他の材料又は製造方法によって製造しても良く、2部品或はそれ以上の部分に分割し、それらを溶着、接着等の手段で一体化する方法を採用しても構わない。尚、本実施の形態では樹脂材料としてABSを用い、射出成形にて一体的に成形した。
【0124】
次に、本発明の特徴を示す前記回転撹拌部材335の回転軸部335aと支柱部335b及び橋渡し部335cの形状を詳細に説明する。
【0125】
回転軸部335a:回転軸部335aは直径φ9mmの棒状形状を有し、その一端335dはカップリング部材306に係合する。又、回転軸部335aの他端335eは、トナー補給容器本体301Aの第2受け部301b2においてストッパー部材(第2軸受部材)と係合する。ここで、前記カップリング部材306及び前記ストッパー部材はそれぞれ軸受部材308を介して容器本体301Aに回転自在に支持されている。前記回転軸部335aには合計で4本の支柱部335b(335b1〜335b4)が立設されており、回転軸部335aと支柱部335bの接続部に適当なR形状を設けると回転撹拌部材335の強度が高められてより好ましい。尚、本実施の形態では回転軸部335aと支柱部335bの接続部にR2を設けた。
【0126】
支柱部335b:支柱部335bは前記回転軸部335aに立設された平板形状となっており、本実施の形態では幅(図13の335bL5)を12mm、軸部335a中心からの高さを約39.4mmとした支柱部335b(335b1〜335b4)を合計で4本設けた。尚、支柱部335bの厚さ(図13の335bL4)は好ましくは1mm〜3mmであり、本実施の形態では約2mmとした。即ち、水平部335c2の回転軸線方向両端部を支える2本の支柱部335b1,335b2及び335b3,335b4を設けた。又、回転軸部335bフ 中心から該支柱部335bの先端までの距離は容器本体301Aの大きさにより適宜決めれば良いが、容器本体301Aの内半径の70〜95%程度が好ましい。本実施の形態においては、容器本体301Aの内径が約44.5mmであることから約39.4mm(89%)とした。
【0127】
橋渡し部335c:橋渡し部335cは略中央部で軸線方向に対して180°の位相差を持たせるよう2分割して千鳥状に形成した。それぞれの橋渡し部335cの回転軸線方向の全長は約180mmで、橋渡し部335cは前記回転軸部335aから支柱部335b1,335b2及び335b3,335b4の高さである39.4mm離れている。橋渡し部335cは回転撹拌部材335の進行方向に対し略平行な水平部335c2と橋渡し部335cの下流側に設けた斜面部335c1を有している。
【0128】
斜面部335c1:斜面部335c1は前記橋渡し部335cの回転方向下流側に設けられており、この斜面部335c1には可撓性部材313を固定する突起がそれぞれ8個ずつ一体的に設けられている。又、この斜面部335c1の短手方向の長さは前記突起がある部分とない部分で異なり、突起がある部分の方が長くなるような形状を有している。尚、本実施の形態では長い方が約8mm、短い方が約5mmである。又、斜面部335c1の橋渡し部335cの進行方向に対する角度をθとするとその角度θは30°〜60°が好ましく、本実施の形態ではθ=45°とした。
【0129】
水平部335c2:水平部335c2は前記橋渡し部335cの回転方向上流側に回転方向に略平行に設けられている。本実施の形態において水平部335c2の両端部の前記支柱部335bとの接続部周辺の短手方向の長さが本発明におけるL3のことであり、その他支柱部335bがない部分の短手方向の長さが本発明におけるL1である。本実施の形態におけるL3は約10mmであり、L1は約6mmである。
【0130】
可撓性部材313に関しては前記実施の形態1と同じであるため、これについての再度の説明は省略する。尚、可撓性部材313の斜面部335c1端部からの自由長L2は15mmである。
【0131】
以上説明した構成を有するトナー補給容器301を用いてトナー排出試験を行なった。尚、トナー排出試験は、1650gのトナー(GP605用、黒色1成分ポジトナー)を充填し、タッピングマシーンにてタッピング処理を施した後に行った。
【0132】
トナー排出試験の結果、本実施の形態に示したトナー補給容器301の構成においても、橋渡し部335cの水平部335c2におけるL1,L3がL1=L3=約10mm、L2=15mmである、つまり、水平部335c2の進行方向の長さが一定で約10mmの回転撹拌部材335を備え、他の構成が本実施の形態と同じであるトナー補給容器に比べ、その初期に掛かる回転撹拌トルクを約2割低減することができた。
【0133】
又、翼強度に関してもL1=L3=約10mm、L2=15mmの回転撹拌翼が20〜25kgf・cmの回転撹拌トルクに耐えられ、破損・白化が発生しなかったのに対し、前記実施の形態1に示した構成の回転撹拌翼、L1=約6mm、L3=約10mmにおいても20〜25kgf・cmの回転撹拌トルクに耐えられ、破損・ 白化は見られなかった。
【0134】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、本発明によれば、撹拌部材の強度を低下させることなく撹拌トルクを低減することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るトナー補給容器が装着される電子写真画像形成装置の一例である電子写真複写機の断面図である。
【図2】電子写真複写機の斜視図である。
【図3】電子写真複写機の交換用カバーを開いてトナー補給容器を電子写真複写機に装着する様子を示す部分斜視図である。
【図4】本発明の実施の形態1に係るトナー補給容器の(a)は補給開口部が設けられている側から見た斜視図、(b)は把手が設けられている側から見た斜視図である。
【図5】本発明の実施の形態1に係るトナー補給容器の正断面図である。
【図6】本発明の実施の形態1に係るトナー補給容器の(a)は補給開口部が設けられている側から見た斜視図、(b)は把手が設けられている側から見た斜視図である。
【図7】本発明の実施の形態1に係るトナー補給容器の(a)は正面図、(b)は断面図、(c)は左側面図、(d)は右側面図、(e)は側面断面図、(f)は平面図である。
【図8】封止部材の(a)は正面図、(b)は(a)の矢視A方向の図、(c)は(a)の矢視B方向の図、(d)は正断面図である。
【図9】本発明の実施の形態1に係る回転撹拌部材の(a)は正面図、(b)は平面図、(c)は側面図、(d)は水平部の平面図、(e)は支柱部の側面図である。
【図10】本発明の実施の形態1に係る回転撹拌部材を備えたトナー補給容器の正断面図である。
【図11】本発明の実施の形態2に係る回転撹拌部材を示す図であり、(a)は正面図、(b)は平面図、(c)は側面図、(d)は水平部の平面図、(e)は支柱部の側面図である。
【図12】本発明の実施の形態2に係る回転撹拌部材を備えたトナー補給容器の正断面図である。
【図13】本発明の実施の形態3に係る回転撹拌部材の(a)は正面図、(b)は平面図、(c)は側面図、(d)は水平部の平面図である。
【図14】本発明の実施の形態3に係る回転撹拌部材を備えたトナー補給容器の正断面図である。
【図15】L1=L3=約10mmの回転撹拌部材の(a)は正面図、(b)は平面図、(c)は側面図、(d)は水平部の平面図、(e)は支柱部の側面図である。
【図16】L1=L3=約10mm、L2=15mmの回転撹拌部材と比較し、L1=約10mm、L3=約6mm、L2=15mmの回転撹拌部材の回転撹拌トルクが減少するメカニズムを説明するための図である。
【符号の説明】
100 画像形成装置本体
301 トナー補給容器(現像剤補給容器)
301A 容器本体
301a トナー補給開口部
301n トナー収納部
305 回転撹拌部材(撹拌部材)
305a 回転軸部(撹拌軸)
305b 支柱部(連結部)
305c 橋渡し部(支持部)
305c1 斜面部
305c2 水平部
313 可撓性部材
325 回転撹拌部材(撹拌部材)
325a 回転軸部(撹拌軸)
325b 支柱部(連結部)
325c 橋渡し部(支持部)
325c1 斜面部
325c2 水平部
335 回転撹拌部材(撹拌部材)
335a 回転軸部(撹拌軸)
335b 支柱部(連結部)
335c 橋渡し部(支持部)
335c1 斜面部
335c2 水平部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a developer supply container for supplying a developer to an image forming apparatus using an electrophotographic system and the like, and an agitation member used for the developer supply container, and more particularly to an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, and a FAX. The present invention relates to a developer replenishing container for replenishing developer and a stirring member used for the developer replenishing container.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, fine powder toner is used as a developer in image forming apparatuses such as copying machines and printers using electrostatic and electrophotographic methods, but when the toner of the image forming apparatus main body is consumed, Toner supply to the image forming apparatus main body is performed using a toner supply container.
[0003]
By the way, the toner replenishing container is generally a cylindrical or rectangular parallelepiped container body made of synthetic resin, a sealing member for sealing an opening for replenishing the developing device with toner from the container body, and a container. The rotary stirring member and the conveying member convey the toner from the inside of the main body toward the opening. In addition, a process cartridge is also manufactured in which a toner supply container is integrated with a photosensitive drum, a cleaner, a charger, and the like and is used by being placed on the main body of the image forming apparatus.
[0004]
Thus, since the toner is a very fine powder, there is a problem that the toner scatters and soils the operator and the surroundings when the toner is replenished. For this reason, a method has been proposed in which the toner replenishing container is also placed on the image forming apparatus main body and the toner is discharged from the opening, as in the case of the process cartridge.
[0005]
Some stationary toner replenishing containers include a rotating agitating member for preventing the toner contained therein from being agglomerated and discharging the toner. Here, the rotary stirring member is driven to rotate through the coupling member or by itself protruding from the side end portion of the toner supply container and engaging with the main body side driving portion.
[0006]
In a toner replenishing container equipped with a rotating stirring member, when the rotational stirring torque to be rotated increases, a relatively expensive electric motor with a large output is required and the strength of the rotating stirring member must be designed to be high. It becomes.
[0007]
Accordingly, various types of rotary stirring members that reduce the rotary stirring torque have been proposed. As an example, the stirring bar of the rotating stirring member is rotatably supported by a spring, and when a load larger than the elastic force of the spring is applied to the stirring bar, the stirring bar is bent to shorten the rotating stirring radius. Configuration for reducing rotational stirring torque by effect (see JP-A-8-272200), Configuration for reducing rotational stirring torque by disposing three or more stirring blades of the rotational stirring member at mutually different angular positions ( JP, 9-062072, A) etc. are known.
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
However, the conventional method has the following problems.
[0009]
That is, in the configuration using springs (the configuration described in JP-A-8-272200), the number of parts and the number of assembling steps increase, leading to an increase in cost. Further, in the configuration of the rotary stirring member in which three or more stirring blades are arranged at mutually different angular positions (configuration described in JP-A-9-062072), the moldability of the stirring blade is poor and the assemblability is not good. There is a problem.
[0010]
Therefore, there has been a demand for a rotary stirring member that has a small number of parts, has good moldability and ease of assembly, and can reduce the rotational stirring torque.
[0011]
By the way, when the strength of the rotary stirring member is lowered, the rotational stirring torque is reduced due to the bending effect caused by the twisting of the rotary stirring blade, but the toner stored in the toner replenishing container may significantly increase the bulk density through the physical distribution. is there. Even in such a case, it is required to stir the toner stably.
[0012]
Accordingly, an object of the present invention is to provide a developer supply container that can reduce the stirring torque without reducing the strength of the stirring member.
[0013]
Another object of the present invention is to provide a stirring member capable of reducing the stirring torque without reducing the strength.
[0014]
[Means for Solving the Problems]
According to the present invention, the above object can be achieved.
A first invention is a developer supply container for supplying a developer to an image forming apparatus.
A container body for containing a developer;
A stirring member that stirs the developer in the container body as it rotates, and is capable of flexing to the upstream side in the rotational direction as the developer is stirred, with a rotating shaft, a pair of struts erected on the rotating shaft, and the developer. A stirring member comprising: a flexible sheet; and a support unit connected to the pair of support columns for supporting and fixing the flexible sheet;
The support portion is provided along a protruding direction of the flexible sheet. On the downstream surface of the stirring member in the rotational direction The flexible sheet Is fixed A fixing portion, and an intersection extending from the fixing portion in a direction intersecting with a protruding direction of the flexible sheet, and the length of the intersection in the extending direction is between the pair of support columns. It is characterized in that it is shorter in the region between the support portions than in the connection region.
[0015]
A second invention is an agitating member for agitating the developer contained in the developer supply container as it rotates, and comprises a rotating shaft, a pair of struts erected on the rotating shaft, and an agitating of the developer Direction of rotation Up In the stirring member having a flexible sheet that can be deflected to the flow side, and a support unit that is connected to the pair of support columns and supports and fixes the flexible sheet,
The support portion is provided along a protruding direction of the flexible sheet. On the downstream surface of the stirring member in the rotational direction The flexible sheet Is fixed A fixing portion, and an intersection extending from the fixing portion in a direction intersecting with a protruding direction of the flexible sheet, and the length of the intersection in the extending direction is between the pair of support columns. It is characterized in that it is shorter in the region between the support portions than in the connection region.
[0040]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
[0041]
<Embodiment 1>
First, the configuration of an electrophotographic copying machine as an example of an electrophotographic image forming apparatus equipped with a toner supply container according to the present invention will be described with reference to FIG.
[0042]
FIG. 1 is a cross-sectional view of an electrophotographic copying machine. In FIG. 1,
[0043]
[0044]
Thus, one sheet P conveyed by the sheet feeding /
[0045]
After that, the sheet P conveyed by the conveyance unit 113 is subjected to fixing of the toner image on the sheet P by heat and pressure in the fixing
[0046]
In the case of multiple copying, the paper P passes through the paper
[0047]
Incidentally, in the apparatus
[0048]
The toner hopper 201a has a stirring
[0049]
The
[0050]
When the user opens the toner supply container replacement cover 15 (hereinafter referred to as “replacement cover”), which is a part of the outer cover shown in FIG. 2, as shown in FIG. 3, the
[0051]
The
[0052]
[Overall configuration of toner supply container]
Next, the
[0053]
FIG. 4 is a perspective view of the
[0054]
4 and 5, 301A is a container main body, 302 is a conveying member for conveying toner stored in the container
[0055]
Here, the toner supply container
[0056]
The toner supply container
[0057]
A cylindrical
[0058]
A first receiving portion 301b1 for rotatably holding the
[0059]
A
[0060]
Furthermore, a second receiving portion 301b2 for rotatably supporting the stirring
[0061]
By the way, the
[0062]
Here, the
[0063]
Further, as described above, the engaging
[0064]
The engaging portion (positioning portion) 301c is preferably cylindrical, but may be prismatic, semicircular, or the like. The side surface 301A1 and the
[0065]
Reference numeral 301m denotes a rib for preventing erroneous mounting. By providing the rib 301m at a different position for each
[0066]
The
[0067]
Further, as shown in FIG. 5, the conveying
[0068]
The conveying
[0069]
Further, the conveying
[0070]
Here, one end portion (driving force receiving portion) 302a of the extending
[0071]
The conveying
[0072]
Next, the sealing
[0073]
In FIG. 8, reference numeral 303b denotes a sealing portion, which seals the
[0074]
[0075]
By the way, the sealing
[0076]
Then, the shaft end portion 302a is loosely fitted in the
[0077]
Incidentally, the engagement length between the
[0078]
Further, between the
[0079]
On the other hand,
[0080]
Incidentally, the sealing
[0081]
Reference numeral 303j denotes a locking groove into which a locking member provided in the apparatus
[0082]
As described above, the sealing
[0083]
Further, a locking groove 303j is provided at the front end of the protruding portion 303c1 in the protruding direction, and a locking
[0084]
Thus, in the present embodiment, the sealing
(1) Function for sealing the
(2) Function for receiving rotational driving force from the apparatus
(3) Function for transmitting rotational driving force to the conveying
(4) A function of engaging with an engaging member provided in the apparatus
Accordingly, the driving force received by the sealing
[0085]
Next, the stirring
[0086]
As shown in FIG. 10, the
[0087]
By the way, although it is convenient and preferable that the
[0088]
Next, the shape of the
[0089]
Rotating
One
[0090]
Column part 305b: The column part 305b is erected on the
[0091]
Bridging
[0092]
Slope portion 305c1: The slope portion 305c1 is provided on the downstream side in the rotational direction of the bridging
[0093]
Horizontal portion 305c2: The horizontal portion 305c2 is integrally provided on the upstream side in the rotational direction of the bridging
[0094]
Next, the
[0095]
The
[0096]
In the present embodiment, the
[0097]
In the present embodiment, the slant portion 305c1 and the
[0098]
In the above configuration, when the configuration of the
(1) When the
(2) On the other hand, when the
[0099]
With such a configuration, it is possible to maintain the strength of the
[0100]
A toner discharge test was performed using the
[0101]
As a result of the test, L1 = L3 = about 10 mm and L2 = 15 mm in the horizontal portion 305c2 of the bridging
[0102]
FIG. 15 shows the
[0103]
In addition, regarding the blade strength, the rotating stirring blade with L1 = L3 = about 10 mm can withstand the rotating stirring torque of 35 to 40 kgf · cm, and no breakage or whitening occurs. The rotary stirring blades of L1 = about 10 mm and L3 = about 6 mm were able to withstand a rotational stirring torque of 35 to 40 kgf · cm, and no breakage or whitening was observed.
[0104]
The mechanism for reducing the rotational stirring torque in the present invention will be described with reference to FIG.
[0105]
As shown in FIG. 16A, in the case of L1 = L3 = 10 mm and L2 = 15 mm, the toner mass accumulated behind the
[0106]
<
Next, a second embodiment of the present invention will be described. Since the configuration other than the rotating stirring member is the same as that of the first embodiment, the shapes of the
[0107]
11A is a front view of the
[0108]
As illustrated in FIG. 12, the
[0109]
The
[0110]
Next, the shape of the
[0111]
Rotating
[0112]
Column 325b: The column 325b has a flat plate shape standing on the
[0113]
Bridging
[0114]
Slope portion 325c1: The slope portion 325c1 is provided on the downstream side in the rotational direction of the bridging
[0115]
Horizontal portion 325c2: The horizontal portion 325c2 is integrally provided on the upstream side in the rotational direction of the bridging
[0116]
Since the
[0117]
A toner discharge test was performed using the
[0118]
As a result of the toner discharge test, also in the configuration of the
[0119]
In addition, regarding the blade strength, the rotary stirring blade with L1 = L3 = about 10 mm and L2 = about 15 mm can withstand the rotational stirring torque of 35 to 40 kgf · cm, and no breakage or whitening occurred. Even with the rotary stirring blade having the configuration shown in the form 1, L1 = about 6 mm, L3 = about 10 mm, and L2 = about 15 mm, it could withstand a rotational stirring torque of 35 to 40 kgf · cm, and no breakage or whitening was observed.
[0120]
<Embodiment 3>
Next, a third embodiment of the present invention will be described. Since the configuration other than the rotating stirring member is the same as that of the first embodiment, the shapes of the rotating shaft portion 335a, the
[0121]
13A is a front view of the
[0122]
As shown in FIG. 14, the
[0123]
The rotation shaft portion 335a, the
[0124]
Next, the shape of the rotating shaft part 335a, the support |
[0125]
Rotating shaft portion 335a: The rotating shaft portion 335a has a rod-like shape with a diameter of 9 mm, and one
[0126]
[0127]
Bridging
[0128]
Slope portion 335c1: The slope portion 335c1 is provided on the downstream side in the rotational direction of the bridging
[0129]
Horizontal portion 335c2: The horizontal portion 335c2 is provided on the upstream side of the bridging
[0130]
Since the
[0131]
A toner discharge test was performed using the
[0132]
As a result of the toner discharge test, L1 and L3 in the horizontal portion 335c2 of the bridging
[0133]
In addition, regarding the blade strength, the rotating stirring blades of L1 = L3 = about 10 mm and L2 = 15 mm can withstand the rotating stirring torque of 20 to 25 kgf · cm, and no breakage or whitening occurred. With the rotary stirring blade having the configuration shown in FIG. 1, even when L1 = about 6 mm and L3 = about 10 mm, it could withstand a rotary stirring torque of 20 to 25 kgf · cm, and no breakage or whitening was observed.
[0134]
【The invention's effect】
As apparent from the above description, according to the present invention, the effect that the stirring torque can be reduced without reducing the strength of the stirring member is obtained.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view of an electrophotographic copying machine as an example of an electrophotographic image forming apparatus to which a toner supply container according to the present invention is attached.
FIG. 2 is a perspective view of an electrophotographic copying machine.
FIG. 3 is a partial perspective view showing a state where a replacement cover of the electrophotographic copying machine is opened and a toner supply container is mounted on the electrophotographic copying machine.
4A is a perspective view of the toner supply container according to Embodiment 1 of the present invention, as viewed from the side where a supply opening is provided, and FIG. 4B is viewed from the side where a handle is provided. It is a perspective view.
FIG. 5 is a front sectional view of a toner supply container according to Embodiment 1 of the present invention.
6A is a perspective view of the toner supply container according to Embodiment 1 of the present invention, as viewed from the side where the supply opening is provided, and FIG. 6B is as viewed from the side where the handle is provided. It is a perspective view.
7A is a front view, FIG. 7B is a sectional view, FIG. 7C is a left side view, and FIG. 7D is a right side view of the toner supply container according to Embodiment 1 of the present invention. Is a side sectional view, and (f) is a plan view.
8A is a front view of the sealing member, FIG. 8B is a view in the direction of arrow A in FIG. 8A, FIG. 8C is a view in the direction of arrow B in FIG. It is sectional drawing.
9A is a front view, FIG. 9B is a plan view, FIG. 9C is a side view, and FIG. 9D is a plan view of a horizontal portion of the rotary stirring member according to Embodiment 1 of the present invention. ) Is a side view of the column portion.
FIG. 10 is a front sectional view of a toner replenishing container including a rotary stirring member according to the first embodiment of the present invention.
11A and 11B are diagrams showing a rotary stirring member according to
FIG. 12 is a front sectional view of a toner replenishing container including a rotary stirring member according to
13A is a front view, FIG. 13B is a plan view, FIG. 13C is a side view, and FIG. 13D is a plan view of a horizontal portion of a rotary stirring member according to Embodiment 3 of the present invention.
FIG. 14 is a front sectional view of a toner replenishing container including a rotary stirring member according to Embodiment 3 of the present invention.
15A is a front view, FIG. 15B is a plan view, FIG. 15C is a side view, FIG. 15D is a plan view of a horizontal portion, and FIG. 15E is a plan view of a horizontal portion. It is a side view of a support | pillar part.
FIG. 16 illustrates the mechanism by which the rotational stirring torque of a rotating stirring member with L1 = about 10 mm, L3 = about 6 mm, and L2 = 15 mm is reduced compared to a rotating stirring member with L1 = L3 = about 10 mm and L2 = 15 mm. FIG.
[Explanation of symbols]
100 Image forming apparatus main body
301 Toner supply container (developer supply container)
301A Container body
301a Toner supply opening
301n toner container
305 Rotating stirring member (stirring member)
305a Rotating shaft (stirring shaft)
305b Supporting part (connecting part)
305c Bridge part (support part)
305c1 slope
305c2 Horizontal part
313 Flexible member
325 Rotating stirring member (stirring member)
325a Rotating shaft (stirring shaft)
325b Supporting part (connecting part)
325c Bridge part (support part)
325c1 slope
325c2 horizontal section
335 Rotating stirring member (stirring member)
335a Rotating shaft (stirring shaft)
335b Supporting part (connecting part)
335c Bridge part (support part)
335c1 slope
335c2 horizontal part
Claims (2)
現像剤を収容する容器本体と、
前記容器本体内の現像剤を回転に伴い攪拌する攪拌部材であって、回転軸と、前記回転軸に立設された一対の支柱部と、現像剤の攪拌に伴い回転方向上流側へ撓み可能な可撓性シートと、前記一対の支柱部に接続され前記可撓性シートを支持固定するための支持部と、を備えた攪拌部材と、を有し、
前記支持部は、前記可撓性シートの張り出し方向に沿って設けられ前記攪拌部材の回転方向下流側の面に前記可撓性シートが固定される固定部と、前記固定部から前記可撓性シートの張り出し方向と交差する方向に延出された交差部と、を有し、前記交差部の延出方向長さを前記一対の支柱部との接続領域よりも前記支柱部間の領域において短くしたことを特徴とする現像剤補給容器。In a developer supply container for supplying developer to the image forming apparatus,
A container body for containing a developer;
A stirring member that stirs the developer in the container body as it rotates, and is capable of flexing to the upstream side in the rotational direction as the developer is stirred, with a rotating shaft, a pair of struts erected on the rotating shaft, and the developer. A stirring member comprising: a flexible sheet; and a support unit connected to the pair of support columns for supporting and fixing the flexible sheet;
The support portion is provided along a protruding direction of the flexible sheet , and a fixing portion that fixes the flexible sheet to a surface on the downstream side in the rotation direction of the stirring member, and the flexible portion from the fixing portion An intersection extending in a direction intersecting with the sheet extending direction, and the length of the intersection extending in the region between the support columns is shorter than the connection region between the pair of support columns. A developer supply container characterized by that.
前記支持部は、前記可撓性シートの張り出し方向に沿って設けられ前記攪拌部材の回転方向下流側の面に前記可撓性シートが固定される固定部と、前記固定部から前記可撓性シートの張り出し方向と交差する方向に延出された交差部と、を有し、前記交差部の延出方向長さを前記一対の支柱部との接続領域よりも前記支柱部間の領域において短くしたことを特徴とする攪拌部材。A stirring member for stirring with the developer contained in the developer supply container to rotate, and the rotation shaft, wherein a pair of struts provided upright on the rotary shaft, the rotational direction of the upper stream along with the agitation of the developer In the stirring member having a flexible sheet that can be bent to the side, and a support unit that is connected to the pair of support columns and supports and fixes the flexible sheet,
The support portion is provided along a protruding direction of the flexible sheet , and a fixing portion that fixes the flexible sheet to a surface on the downstream side in the rotation direction of the stirring member, and the flexible portion from the fixing portion An intersection extending in a direction intersecting with the sheet extending direction, and the length of the intersection extending in the region between the support columns is shorter than the connection region between the pair of support columns. The stirring member characterized by having performed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001368581A JP3907460B2 (en) | 2000-12-08 | 2001-12-03 | Developer supply container and stirring member |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000373743 | 2000-12-08 | ||
JP2000-373743 | 2000-12-08 | ||
JP2001368581A JP3907460B2 (en) | 2000-12-08 | 2001-12-03 | Developer supply container and stirring member |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002236411A JP2002236411A (en) | 2002-08-23 |
JP3907460B2 true JP3907460B2 (en) | 2007-04-18 |
Family
ID=26605473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001368581A Expired - Fee Related JP3907460B2 (en) | 2000-12-08 | 2001-12-03 | Developer supply container and stirring member |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3907460B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5278731B2 (en) * | 2008-06-03 | 2013-09-04 | 村田機械株式会社 | Toner agitator, toner container and image forming apparatus |
JP6862687B2 (en) * | 2016-06-10 | 2021-04-21 | 株式会社リコー | Developer storage container and image forming device |
JP6520868B2 (en) * | 2016-08-30 | 2019-05-29 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Developer container and image forming apparatus provided with the same |
-
2001
- 2001-12-03 JP JP2001368581A patent/JP3907460B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002236411A (en) | 2002-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7386250B2 (en) | Toner supply container and electrophotographic image forming apparatus | |
JP3408153B2 (en) | Toner supply container and electrophotographic image forming apparatus | |
EP1542088B1 (en) | Toner powder storage container | |
US6591078B2 (en) | Toner supply container and electrophotographic image forming apparatus | |
JP3697066B2 (en) | Toner supply container and electrophotographic image forming apparatus | |
JP3403132B2 (en) | Toner stirring blade and toner supply container | |
JP3847985B2 (en) | Recycling method of toner supply container | |
US20060029434A1 (en) | Developer supply container, and coupling-driving member for developer supply container | |
JPH1173000A (en) | Toner replenishing container, sealing member and electrophotographic image forming device | |
JP2002091149A (en) | Toner replenishing container and method for recycling the container | |
JP3507377B2 (en) | Packaging style of developer supply container | |
JP3581522B2 (en) | Toner supply container | |
JP3907460B2 (en) | Developer supply container and stirring member | |
JP3472182B2 (en) | Toner supply container | |
JP3542461B2 (en) | Toner supply container | |
JP4011831B2 (en) | Toner supply container | |
JP2003177598A (en) | Toner supply container | |
JP3814430B2 (en) | Toner supply container | |
JP3740481B2 (en) | Toner supply container | |
JP3840005B2 (en) | Recycling method of toner supply container | |
JP2002123076A (en) | Toner supply container and method for returning reversed flexible member to normal state |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040325 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060314 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060801 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |