JP3901907B2 - Engine valve actuator - Google Patents
Engine valve actuator Download PDFInfo
- Publication number
- JP3901907B2 JP3901907B2 JP2000075815A JP2000075815A JP3901907B2 JP 3901907 B2 JP3901907 B2 JP 3901907B2 JP 2000075815 A JP2000075815 A JP 2000075815A JP 2000075815 A JP2000075815 A JP 2000075815A JP 3901907 B2 JP3901907 B2 JP 3901907B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rocker arm
- sub
- cam
- engaging
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車などのエンジンの吸気弁や排気弁である機関弁の弁作動装置、とりわけエンジンの低回転時と高回転時においてバルブリフト特性を可変にするエンジンの弁作動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のエンジンの弁作動装置としては、従来から種々のものが提供されており、その一つとして本出願人が先に出願した例えば特願平9−128713号(特開平9ー 号公報等に記載されたものが知られている。…公開番号を入れてください。
【0003】
概略を説明すれば、一気筒当り2本の吸気弁に対応した単一のロッカアームが設けられていると共に、該ロッカアームは、基端部がカムシャフトと並行に設けられたロッカシャフトによって揺動自在に支持されていると共に、中央位置に設けられた空間部内に第1サブロッカアームと第2サブロッカアームがロッカアームの基端部上に設けられたサブロッカシャフトに揺動自在に設けられている。また、前記各ロッカアームと第1、第2サブロッカアームは、カムシャフトに一体に設けられた2つの低速用カムと、この両低速用カムの間に配置された中速用カム及び高速用カムによって駆動されるようになっている。
【0004】
また、前記各サブロッカアームの下部とロッカアームの基端部上部との間には、各サブロッカアームを中速用カムと高速用カムにそれぞれ当接させるロストモーションスプリングがそれぞれ弾装されている。さらに、前記各サブロッカアームの下方位置には、ロッカアームに対して各サブロッカアームをそれぞれ選択的に係合あるいは係合を解除する1つの連係レバーが設けられている。
【0005】
前記連係レバーは、横方向に延設されていると共に、上下方向でほぼくの字形に折曲形成されて、ロッカアームの中央下部に枢軸を介して揺動自在に設けられていると共に、上端部の両側部に有する第1、第2係合部が捩りスプリングによって各サブロッカアームの下部に形成されている凹状の第1、第2係止部との係合を解除する方向に付勢されている。また、連係レバーの下端部は、連結切換機構によって機関運転状態に応じて押圧されて上端部の各係合部と各係止部との係合あるいは係合を解除させるようになっている。
【0006】
この連結切換機構は、ロッカアームの基端部に設けられた油圧駆動部と、この油圧駆動部を駆動させる油圧回路とから主として構成されており、前記油圧駆動部は、同一横断面形状の第1、第2シリンダがロッカアームの基端部に横方向位置に並行に設けられていると共に、この各シリンダ内に連結レバーの下端部方向に対して進退動する第1、第2プランジャが摺動自在に保持されている。
【0007】
また、前記油圧回路は、油圧通路がロッカシャフト内に軸方向に沿って2系統に形成され、一方の油圧通路が前記第1シリンダの底部に形成された第1受圧室に連通していると共に、他方の油圧通路が第2シリンダの底部に形成された第2受圧室にそれぞれ連通している。また、前記油圧回路は、エンジンの各摺動部に潤滑油を供給するオイルポンプから各油圧通路を介して各受圧室に油圧を供給し、あるいは各受圧室から油圧を外部に排出するようになっている。
【0008】
そして、エンジン低回転時には、連結切換機構による前記連係レバーの各係合部と各係止部との係合が解除されて、各サブロッカアームがロストモーションスプリングによって自由なロストモーション状態になる。このため、各吸気弁は、ロッカアームを介して中速用、高速用カムからのリフト伝達はなく、低速用カムのカムプロフィールにしたがってリフト作動して、低いバルブリフト特性になる。したがって、かかる低回転時における燃焼効率の向上により、燃費の改善が図れるようになっている。
【0009】
一方、エンジン中回転時には、連結切換機構の油圧通路から第1受圧室に供給された油圧によって第1プランジャが連係レバーの下端部を捩りスプリングのばね力に抗して押圧する。これにより、連結レバーの上端部の第1係合部を第1サブロッカアームの第1係止部に係合させるため、第1サブロッカアームとロッカアームが連結される。したがって、各吸気弁は、第1サブロッカアーム及びロッカアームを介して中速用カムのリフト力が伝達されて、中程度のバルブリフト特性となる。この結果、かかる中回転時における燃費と出力の両方を満足させることが可能になる。
【0010】
さらに、エンジン高回転域に移行した場合は、連結切換機構の第2油圧通路から第2受圧室に供給された油圧によって連係レバーの下端部をさらに押圧して第2係合部を第2サブロッカアームの第2係止部に係合させるため、第2サブロッカアームとロッカアームが連結される。したがって、各吸気弁は、第2サブロッカアーム及びロッカアームを介して高速用カムのカムプロフィールにしたがって開閉作動し、高リフトのバルブリフト特性になる。このため、エンジンの吸気充填効率が高くなって十分な出力を確保できるようになっている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の弁作動装置にあっては、前述のように、エンジン高回転域に移行した場合は、連結切換機構によって連係レバーの下端部をさらに押圧して第2係合部を第2サブロッカアームの第2係止部に係合させて、第2サブロッカアームとロッカアームを連結するようになっているが、このとき、連係レバーの第1係合部は、第1サブロッカアームの第1係止部の奥部に回動位置して該第1係止部の下面(底面)に当接した状態になっている。このため、かかるエンジンの高回転中に各吸気弁のバルブリフト時に発生する大きな慣性力がロッカアームから連結レバーに伝達され、さらに第1係合部から第1係止部を介して第1サブロッカアームに伝達される。したがって、このエンジン高回転中にはロストモーション状態にある第1サブロッカアームが激しくばたついて、第1係合部の上端面と第1係止部の下面とが振動状態で干渉し、比較的大きな打音や摩耗が発生するおそれがある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記従来の弁作動装置の技術的課題に鑑みて案出されたもので、請求項1に記載の発明は、カムシャフトに設けられて、それぞれカムプロフィールの異なる第1、第2、第3カムと、基端部が所定の支軸に揺動自在に支持され、先端部が機関弁に当接しかつ前記第1カムにより駆動されるロッカアームと、前記ロッカアームの側部に揺動自在に配置されて、前記第2カムの回転により駆動される第1サブロッカアームと、該第1サブロッカアームの側部に揺動自在に配置され、前記第3カムの回転により駆動される第2サブロッカアームと、前記第1サブロッカアームの下部に形成された第1係止部に選択的に係合することによって前記ロッカアームと同期揺動可能に連係させる第1係合部、及び前記第2サブロッカアームの下部に形成された第2係止部に選択的に係合することによって前記ロッカアームと同期揺動可能に連係させる第2係合部とを備えた連係部材と、前記連係部材の第1係合部と第2係合部を、第1、第2サブロッカアームの第1、第2係止部に対して選択的に係合あるいは係合を解除させる連結切換機構とを備えたエンジンの弁作動装置において、前記第1係止部の一部に凹状の逃げ溝を形成して、前記第2サブロッカアームが第3カムによって駆動される際には、前記連係部材の第1係合部が前記逃げ溝に対向するように構成したことを特徴としている。
【0013】
したがって、例えばエンジンが中回転域から高回転域に移行した場合は、連結切換機構によって連係部材がさらに押圧回動されて、第2係合部が第2サブロッカアームの第2係止部に係合して、第2サブロッカアームとロッカアームが連結される。このため、このロッカアームは、第3カムのカムプロフィールにしたがって揺動し、吸気弁を高いバルブリフト特性にしたがって開閉作動させることができる。このとき、第1サブロッカアームは、第2カムのカムプロフィールにしたがってロストモーション状態で揺動しているが、この状態における前記連係部材の第1係合部は、第1係止部の逃げ溝に対して係入、離間が繰り返される。そして、第1係合部が、第1係止部の逃げ溝内に係入した状態では、該第1係止部の底面と一定の微小クリアランスが確保されているかあるいは僅かに当接するだけであるため、第1係合部と第1係止部との間の干渉が回避されて打音などの発生が防止される。
【0014】
請求項2記載の発明は、前記第1サブロッカアームが第2カムによって駆動される際には、前記第1係止部の逃げ溝先端側に形成された突起部下面に前記第1係合部を係合させたことを特徴としている。
【0015】
この発明によれば、エンジン中回転時においては、第1係止部の突起下面に第1係合部を係合させるようにしたため、速やかかつ確実な係合が得られる。
【0016】
請求項3記載の発明は、前記第2サブロッカアームが第3カムによって駆動されている際に、前記逃げ溝内に係入した第1係合部の先端部と逃げ溝の底面との間に微小クリアランスを形成したことを特徴としている。
【0017】
この発明によれば、第1係合部が逃げ溝内に最大に係入した際には、第1係合部の先端部と逃げ溝の底面との間に、一定の微小クリアランスが確保されて常に非接触状態になっているため、両者間の打音等の発生をより確実に防止できる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るエンジンの弁作動装置の一実施形態を図1〜図4に基づいて説明する。なお、この実施形態も一気筒当り2つの吸気弁1、1を備えた所謂OHC型のエンジンに適用したものである。
【0019】
すなわち、この弁作動装置は、図1及び図2に示すように、シリンダヘッドS上に配設されてエンジンのクランクシャフトにより回転駆動するカムシャフト2に、各気筒毎に第1カムである2つの低速用カム3、3と、この低速用カム3、3の間に配置された第2カムである1つの中速用カム4及びこの中速用カム4の側部に配置された1つの高速用カム5がそれぞれ設けられている。
【0020】
また、このカムシャフト2の下方に前記各吸気弁1、1に対応した単一のロッカアーム6が設けられていると共に、このロッカアーム6の中央位置には、前記中速用カム4に対向した第1サブロッカアーム7と高速用カム5に対向した第2サブロッカアーム8が揺動自在に配置されている。
【0021】
さらに、前記各サブロッカアーム7、8の下部前方位置には、該各サブロッカアーム7、8とロッカアーム6とを適宜連係させる連係部材であるレバー部材9と、該レバー部材9を機関運転状態に応じて各サブロッカアーム7、8に対して係合、あるいは係合を解除する連結切換機構10が設けられている。
【0022】
前記低速用カム3、3と中速用カム4及び高速用カム5は、エンジンの低回転時と中回転時、高回転時において要求されるバルブリフト特性を満足するように異なる形状に形成されており、高速用カム5は中速用カム4に比べて、さらに中速用カム4は低速用カム3、3に比べてそれぞれバルブリフト量と開弁期間を大きくするカムプロフィールに形成されている。
【0023】
前記ロッカアーム6は、図2及び図3に示すようにほぼ矩形枠状に形成されて、基端部6aの長手方向に穿設された挿通孔6eに挿通した内部中空状の支軸であるロッカシャフト11に揺動自在に支持されていると共に、基端部6a両側から前方に延出した各アーム部6b,6bの先端下面が前記各吸気弁1、1のステム頂部1a,1aにそれぞれ当接していると共に、アーム部6b,6bの上面に各低速用カム3、3が摺接するスリッパ6c、6cが設けられている。また、基端部6aには、各サブロッカアーム7、8の基部7a,8aを収容する一対の矩形溝6d,6dが形成されていると共に、この矩形溝6d,6dの各側壁に軸受孔がそれぞれ形成されている。また、前記両アーム部6b,6bの先端側は、連結材6fによって連結されて、剛性が高められている。さらに、ロッカシャフト11は、両端部がシリンダヘッドS上の図外の軸受に支持されている
前記第1、第2サブロッカアーム7、8は、図2及び図3に示すように、ロッカアーム6の中央の空間部内に互いに独立して配置され、各基部7a、8aが前記ロッカアーム基端部6aの前記軸受孔に挿通されたサブロッカシャフト12を介して揺動自在に支持されていると共に、各先端部7b,8bは吸気弁1、1と当接する部位を有さず、上面に中速用カム4と高速用カム5にそれぞれ摺接する第1、第2カムフォロア部7c,8cが円弧状に突出形成されている。なお、前記サブロッカシャフト12は、両端部がCリング状のストッパリング15、15によって抜け止めされている。
【0024】
また、この各サブロッカアーム7、8の各カムフォロア部7c,8cの下側には、図1及び図6に示すように、前記レバー部材9が係合する凹状段部の第1、第2係止部13、14が形成されている。
【0025】
前記第1係止部13は、図1に示すように前方方向に大きく突出形成されているのに対して第2係止部14は、図6に示すように比較的小さい突出量になっており、その下面に凹状の逃げ溝13aが形成されていると共に、該逃げ溝13aの先端側にレバー部材9の後述する第1係合部9cが係合する突起部13bを有している。
【0026】
前記逃げ溝13aは、第1係止部13の最大奥部から先端側に形成されていると共に、横方向に貫通状態に切欠形成されている。また、この逃げ溝13aの前後方向の幅Wは、前記レバー部材9の後述する第1係合部9cの頭部幅よりも大きく設定されていると共に、その深さDは、前記第1係止部9cが内部に係入した際に、該第1係止部9cの上面と逃げ溝13aの底面13cとの間に微小クリアランスが形成される程度の深さに設定されている。
【0027】
さらに、各サブロッカアーム7、8は、ロッカアーム6の基端部6a上面に突設された2つの突部と各サブロッカアーム7、8のカムフォロア部7c,8cの下面に突設された突部との間にそれぞれ弾装されたロストモーションスプリング16、17によってカムフォロア部7c,8cが各対向する中速用カム4と高速用カム5にそれぞれ弾接するように上方へ付勢されている。
【0028】
なお、前記基部7a、8aの後端部には、ロッカアーム6の基端部6a外面に形成された切欠溝6gの端縁に当接して各サブロッカアーム7、8の最大上昇位置を規制する突部7d,8dが設けられている。
【0029】
前記レバー部材9は、図1及び図2に示すように、両サブロッカアーム7、8の先端部7b,8b間を跨ぐようにカムシャフト2の軸方向へ延設された正面ほぼ矩形板状を呈し、中央部がほぼくの字形状に折曲形成されて、この中央部がロッカアーム6の基端部6aの両下部壁に両端部が支持された枢軸18に挿通孔を介して揺動自在に支持されて、嘴状の上端部9aと二股状の下端部9b、9bが回動可能になっている。また、前記上端部9aには、両側部に第1、第2係合部9c,9dを有し、この両係合部9c,9dの上面が、前記各係止部13、14下面に回動しながら選択的に係合可能になっていると共に、図2に示すように両端部19a,19bが前記枢軸18に係止された捩りスプリング19によって上端部9aが外方向に回動付勢、つまり各係合部9c,9dが各係止部13、14から外側へ離間する方向に付勢されている。また、レバー部材9は、前記各下端部9b、9bの各内端面に湾曲状の第1凸部9eと第2凸部9fがそれぞれ形成されていると共に、該各凸部9e,9fを介して前記連係切換手段10に連係している。
【0030】
前記連係切換手段10は、図1及び図2、図4、図6に示すように前記レバー部材9の各下端部9b、9bに対接した第1、第2油圧駆動部20、21と、該各油圧駆動部20、21に油圧を給排する2系統の油圧回路22とを備えている。前記各油圧駆動部20、21は、ロッカアーム基端部6aの下部中央位置に下方へ突出した下壁端部6h内にそれぞれ形成された2つのシリンダ23,24と、この各シリンダ23、24内にそれぞれ摺動自在に設けられて、前端面が前記レバー部材下端部9b、9bの各凸部9e,9fにそれぞれ当接する第1、第2作動プランジャ25、26と、該各作動プランジャ25、26の後端側に形成された第1、第2受圧室27、28とを備えている。
【0031】
前記各シリンダ23,24は、基端部6aの下壁端部6hに所定の間隔を置いた左右位置に並行に配置形成されていると共に、それぞれの横断面積が同一に設定されている。
【0032】
また、図2中、右側の第1作動プランジャ25は、先端部25aが小径状に形成されて、その先端縁が第1凸部9eに当接していると共に、軸方向のほぼ中央位置に形成された段差部がシリンダ23の開口縁に有する係止壁23aに係止してその最大進出位置が規制されて、この最大進出位置でレバー部材9の第1係合部9cが第1係止部13の突起部13bに係合するようになっている。
【0033】
一方、図中左側の第2作動プランジャ26は、均一径の円柱状を呈し、先端部26aが前記第2凸部9fに当接していると共に、その最大進出位置は前記上側作動プランジャ25の最大進出位置よりも大きくなるように設定されて、この最大進出位置でレバー部材9の第2係合部9dが第2係止部14に係合するようになっている。
【0034】
前記油圧回路20は、図1及び図4に示すようにロッカシャフト11の内部及び基端部9aの内部に形成されて、前記第1、第2受圧室27、28にそれぞれに連通する第1、第2油圧通路29、30と、この油圧通路29、30に図外の各摺動部に潤滑油を供給するオイルメインギャラリを介して油圧を供給するオイルポンプ31と、該オイルポンプ31の下流側に設けられてコントローラ32からの制御信号によって前記油圧通路29、30と第1、第2ドレン通路35、36とを切り換える各電磁切換弁33、34とから構成されている。前記コントローラ32は、エンジンの回転信号や、冷却水温信号、潤滑油の温度信号、スロットルバルブの開度信号を入力してこれらの検出値に基づいて前記各電磁切換弁33、34に制御信号を出力している。
【0035】
したがって、この実施形態によれば、エンジンの低回転時には、コントローラ32からの制御信号によって電磁切換弁33、34がオイルメインギャラリと各ドレン通路35、36とを連通して両方の受圧室27、28への油圧の供給が遮断される。このため、各作動プランジャ25、26は、レバー部材9の下端部9bを押圧しない。したがって、各サブロッカアーム7、8は、中速、高速用カム4、5のリフトにしたがってそれぞれ揺動されるものの、レバー部材9が捩りスプリング19のばね力によって各係合部9c,9dと各係止部13,14との係合が解除されて図5及び図6に示す位置に保持されるため、各サブロッカアーム7、8は、各ロストモーションスプリング16、17を介してロストモーション作動を行ない、ロッカアーム6に対して中速用、高速用カム4、5のリフト伝達がなされない。
【0036】
このため、ロッカアーム6は、ロッカシャフト20を介して低速用カム3、3のプロフィールにしたがって揺動し、これにより、各吸気弁1、1は、低バルブリフト特性による開閉作動を行なう。
【0037】
一方、エンジンの運転状態が低回転域から中回転域に移行した場合は、コントローラ32により一方の電磁切換弁33が切り換え作動して、ドレン通路35を閉塞するとともにオイルメインギャラリと第1油圧通路29とを連通する。
【0038】
このため、オイルポンプ31から圧送された油圧が第1油圧通路29から第1受圧室27内に供給されて、該第1受圧室27内の高圧化に伴い第1作動プランジャ25を進出させる。したがって、この作動プランジャ25は、図7に示すように、その先端部25aでレバー部材9の第1凸部9eを捩りスプリング19のばね力に抗して押圧しながら最大に進出し、レバー部材9を図5、6に示す位置から反時計方向に回動させて図7、図8に示す位置に保持する。これによって、レバー部材上端部9aの第1係合部9cが第1係止部13の突起部13b下面に係合して、ロッカアーム6と第1サブロッカアーム7とを一体的に連結する。
【0039】
よって、ロッカアーム6は、中速用カム4のプロフィールにしたがって揺動し、つまり、ロッカアーム6のアーム部6b,6bが低速用カム3、3から浮き上がって当接が回避されて第1サブロッカアーム7を介して中速用カム4のカムプロフィールにしたがって揺動する。このため、両吸気弁1、1は、中程度のバルブリフト特性にしたがって開閉作動する。なお、この時点における第2サブロッカアーム8とレバー部材9とは、図8に示すように係合状態になく、第2サブロッカアーム8は、ロストモーション状態になっている。
【0040】
また、エンジンがさらに高回転域に移行すると、コントローラ32により他方の電磁切換弁34が切り換え作動して、第2油圧通路30と第2ドレン通路36との連通を遮断すると共に、該第2油圧通路30とオイルメインギャラリとを連通する。
【0041】
このため、オイルポンプ31から圧送された油圧は、第2油圧通路30から第2受圧室28内にも供給されて、該第2受圧室28内の高圧化に伴い第2作動プランジャ26を進出動させる。したがって、この作動プランジャ26は、その先端部26aでレバー部材9の下側の第2凸部9fを捩りスプリング19のばね力に抗してさらに押圧しながら最大に進出し、レバー部材9を図7、図8に示す位置から反時計方向にさら回動させて図1及び図9に示す位置に保持する。これによって、レバー部材9の第2係合部9dが第2係止部14に係合して、ロッカアーム6と第2サブロッカアーム8とを一体的に連結する。
【0042】
したがって、ロッカアーム6は、高速用カム5のプロフィールにしたがって揺動し、つまり、ロッカアーム6のアーム部6b,6bが低速用カム3、3及び中速用カム4から浮き上がってそれぞれの当接が回避されて第2サブロッカアーム8を介して高速用カム5のカムプロフィールにしたがって揺動する。このため、両吸気弁1、1は、高いバルブリフト特性にしたがって開閉作動する。
【0043】
そして、この時点における第1作動プランジャ25は、図1示すように第1受圧室27内の油圧によって最大に進出した状態が維持されているが、レバー部材下端部9b(第1凸部9e)との当接はなく、離間状態になっている。しかし、第2作動プランジャ26によってレバー部材9が大きく反時計方向に回動されているため、図示のようにレバー部材9の第1係合部9cが第1サブロッカアーム7の第1係止部13の逃げ溝13aに対向配置されている。したがって、第1サブロッカアーム7は、かかるロストモーションを繰り返しながら第1係合部9cに対して逃げ溝13a内に係入あるいは逃げ溝13aから離間する方向に揺動する形になっている。
【0044】
なお、かかる高回転域や中回転域から低回転域に移行した場合は、前述のように、コントローラ32によって両電磁切換弁33、34が切り換え作動されて、各油圧通路29、30が各ドレン通路35、36にそれぞれ連通して各受圧室27、28内の油圧を外部に排出するため、各受圧室27、28が低圧となる。したがって、レバー部材9は、捩りスプリング19のばね力で両作動プランジャ25、26を後退移動させながら、自身の各係合部9c,9dが各サブロッカアーム7,8の係止部13,14との係合が解除される。これによって、吸気弁1、1は、ロッカアーム6を介して低速用カム3、3のカムプロフィールにしたがって開閉作動する。
【0045】
このように、本実施形態によれば、前述のように、エンジンが中回転域から高回転域に移行した場合は、連結切換機構10によってレバー部材9がさらに押圧回動されて、第2係合部9fが第2サブロッカアーム8の第2係止部14に係合して、第2サブロッカアーム8とロッカアーム6が連結される。このとき、第1サブロッカアーム7は、中速用カム4のカムプロフィールにしたがってロストモーション状態で揺動しているが、この時点における前記第1係合部9cは、第1係止部13の逃げ溝13a内に対して係入、離間が繰り返されている。 そして、第1係合部9cが第1係止部13の逃げ溝13a内に最大に係入した状態では、第1係合部9cの上端面と逃げ溝13aの底面13cとの間に一定の微小クリアランスが確保されているため、両者間の干渉が回避されて打音の発生が防止されると共に、摩耗の発生も確実に防止できる。
【0046】
図10〜図11は前記実施形態の基本構成を前提として、レバー部材9の上端部9aを各サブロッカアーム7、8の各係止部13、14との係合を解除する方向に付勢する捩りスプリング19に代えて、別の付勢機構を設けたものである。
【0047】
すなわち、この付勢機構は、ロッカアーム基端部6aの下壁端部6hのほぼ中央位置に一体に設けられた保持部材40と、この保持部材40の内部に摺動自在に設けられて、レバー部材9の両下端部9b,9b外面に当接した押圧プランジャ41、該押圧プランジャ41を介して前記両下端部9b,9bを各油圧駆動部20、21方向へ押圧するコイルスプリング42とから主として構成されている。
【0048】
前記保持部材40は、矩形枠状に形成されて、両側壁43、43の各基端部が前記下壁端部6hに一体に結合されていると共に、各先端部を連結する連結部44の中央に前記押圧プランジャ41が摺動自在に支持される摺動孔44aが貫通形成されている。
【0049】
前記押圧プランジャ41は、半球状の頭部45が保持部材40の内側空間部に配置されて前記各下端部9b,9bの間に跨がって当接していると共に、該頭部45の後端に一体に結合された軸部46が前記摺動孔44a内を摺動案内されている。
【0050】
前記コイルスプリング42は、軸部46の外周に設けられて、一端が頭部45の後端面に弾持されている一方、他端が連結部44の内面に弾持されて、頭部45を各下端部9b,9b外面に押圧してレバー部材9全体を係合解除方向に付勢している。
【0051】
したがって、この実施形態によれば、エンジンの低回転時には、レバー部材9を各サブロッカアーム7、8との係合解除方向へ効果的に付勢できることは勿論のこと、頭部45が各下端部9b,9bの中央を直接押圧しているため、レバー部材9に対する偏荷重の発生を抑制でき、かかる付勢機構によるレバー部材9の捩れ荷重の発生を防止できると共に、各油圧駆動部20、21に対して均一な押圧力を付与できるため、該各油圧駆動部20、21の作動の円滑化が図れ、作動応答性が向上する。
【0052】
しかも、この付勢機構は、ロッカアーム6の基端部6a中央位置に配置され、つまり両吸気弁1、1間のデッドスペース間に配置したため、該各吸気弁1、1との干渉が確実に回避できると共に、デッドスペースの有効利用が図れる。
図12及び図13は前記実施形態の基本構成を前提として、一部がさらに異なる実施形態を示し、、第2サブロッカアーム8側を例にとって説明すれば、第2サブロッカアーム8のロストモーションスプリング17の各両端部が17a,17bが着座するロッカアーム6側の着座面50と第2サブロッカアーム8側の着座面51を、高速用カム5のベースサークル領域時において互いに平行になるように形成したものである。なお、該各着座面50、51の中央にはロストモーションスプリング17の両端部17a,17bが係合して脱落を防止する突起52、53が一体に設けられている。
【0053】
したがって、この実施形態によれば、高速用カム5のカムリフト域では、図13に示すように両着座面50、51が互いにやや傾斜状になるため、圧縮状態になるロストモーションスプリング17のほぼ中央部が若干剪断方向(伸縮方向と直角方向)へ僅か変形して反力がかかる剪断方向に作用するが、ベースサークル域では、図12に示すように、両着座面50、51が互いに平行になるため、圧縮状態になるロストモーションスプリング17の反力が剪断方向(伸縮方向と直角方向)に作用しなくなる。したがって、ロストモーションスプリング17の両端部17a,17bの径方向への位置ずれが防止されて、各着座面50、51での偏摩耗の発生を抑制できる。
【0054】
また、ロストモーションスプリング17の両端部17a、17bの位置ずれ防止によってスプリング荷重のばらつきが低減されて、各サブロッカアーム8の常時良好なロストモーション作用が得られる。
【0055】
図14及び図15は、さらに異なる実施形態を示し、各着座面50、51を、高速用カム5の最大リフト領域時において互いに平行になるように形成したものである。
【0056】
したがって、この実施形態によれば、高速用カム5のベースサークル領域においては、図15に示すように両着座面50、51が互いに若干傾斜しているため、ロストモーションスプリング17はやや剪断方向に傾くが、高速用カム5の最大リフト時には、図14に示すように両着座面50、51が平行になり、圧縮状態にあるロストモーションスプリング17に剪断方向の反力が作用しないため、第2サブロッカアーム8の最大ロストモーション時におけるスプリング反力を安定させることができる。このため、吸気弁1、1の不整運動の発生を防止できる。
【0057】
なお、各図では、便宜上、ロッカアーム6と第2サブロッカアーム8の各着座面50,51のみを図示しているが、ロッカアーム6と第1サブロッカアーム7の場合も同様である。
【0058】
本発明は、前記実施形態の構成に限定されるものではなく、例えば、第1係合部9cが逃げ溝13a内に最大に係入した際に、該第1係合部9cの上端面が逃げ溝13aの底面13cに完全に非接触状態ではなく、打音などが発生しない程度に僅かに当接する状態となるように構成することも可能である。
【0059】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、請求項1の発明によれば、エンジンが高回転域に移行した場合は、連結切換機構によって連係部材がさらに押圧回動されて、第2係合部が第2サブロッカアームの第2係止部に係合して、第2サブロッカアームとロッカアームが連結され、機関弁を高いバルブリフト特性にしたがって開閉作動させることができる。このとき、第1サブロッカアームは、第2カムのカムプロフィールにしたがってロストモーション状態で揺動しているが、この時点における前記連係部材の第1係合部は、第1係止部の逃げ溝内に対して係入、離間が繰り返される。そして、第1係合部が第1係止部の逃げ溝内に最大に係入した状態では、第1係合部の先端部と逃げ溝の底面と一定の微小クリアランスが確保されているかあるいは僅かに当接するだけであるため、両者間の激しい干渉が回避されて打音や摩耗の発生を防止できる。
【0060】
請求項2記載の発明によれば、エンジン中回転時においては、第1係止部の逃げ溝先端側の突起部下面に第1係合部を係合させるようにしたため、速やかかつ確実な係合が得られる。
【0061】
請求項3記載の発明によれば、第1係合部が逃げ溝内に最大に係入した際には、第1係合部の先端部と逃げ溝の底面との間に、一定の微小クリアランスが確保されて常に非接触状態になっているため、両者間の干渉を確実に回避でき、打音等の発生をより確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るエンジンの弁作動装置の一実施形態を示す図2のA−A線断面図。
【図2】本実施形態の要部正面図。
【図3】本実施形態の平面図。
【図4】本実施形態の油圧回路を示す概略図。
【図5】本実施形態の作用を説明する図2のA−A線断面図。
【図6】本実施形態の作用を説明する図2のB−B線断面図。
【図7】本実施形態の作用を説明する図2のA−A線断面図。
【図8】本実施形態の作用を説明する図2のB−B線断面図。
【図9】本実施形態の作用を説明する図2のB−B線断面図。
【図10】本発明の他例を示す正面図。
【図11】図10のD−D線断面図。
【図12】本発明の他例を示す要部拡大断面図。
【図13】本発明の他例の作用を示す要部拡大断面図。
【図14】本発明のさらに異なる例を示す要部拡大断面図。
【図15】本発明のさらに異なる例の作用を示す要部拡大断面図。
【符号の説明】
1…吸気弁
2…カムシャフト
3…低速用カム
4…中速用カム
5…高速用カム
6…ロッカアーム
6a…基端部
6b…アーム部
7…第1サブロッカアーム
8…第2サブロッカアーム
9…レバー部材
9a…上端部
9b…下端部
9c…第1係合部
9d…第2係合部
10…連係切換機構
13…第1係止部
13a…逃げ溝
13b…突起部
13c…底面
14…第2係止部
20・21…第1、第2油圧駆動部
22…油圧回路
23・24…第1、第2シリンダ
25・26…第1、第2作動プランジャ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a valve operating device for an engine valve that is an intake valve or an exhaust valve of an engine such as an automobile, and more particularly to an engine valve operating device that makes the valve lift characteristic variable at low and high speeds of the engine.
[0002]
[Prior art]
Various types of valve actuating devices for this type of engine have been provided in the past. For example, Japanese Patent Application No. 9-128713 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-9 / 1993) filed earlier by the present applicant. What is listed in is known ... Please enter the public number.
[0003]
Briefly, a single rocker arm corresponding to two intake valves per cylinder is provided, and the rocker arm is swingable by a rocker shaft whose base end is provided in parallel with the camshaft. The first sub-rocker arm and the second sub-rocker arm are swingably provided on a sub-rocker shaft provided on the base end portion of the rocker arm in a space provided at the center position. Each of the rocker arms and the first and second sub-rocker arms includes two low-speed cams integrally provided on the camshaft, and a medium-speed cam and a high-speed cam arranged between the low-speed cams. It is designed to be driven.
[0004]
Also, a lost motion spring is mounted between the lower part of each sub-rocker arm and the upper part of the base end part of the rocker arm so that each sub-rocker arm comes into contact with the medium-speed cam and the high-speed cam. Furthermore, one link lever for selectively engaging or disengaging each sub rocker arm with respect to the rocker arm is provided at a position below each sub rocker arm.
[0005]
The linkage lever extends in the lateral direction, is bent in a substantially U-shape in the vertical direction, and is provided at the center lower portion of the rocker arm so as to be swingable via a pivot. The first and second engaging portions on both side portions are biased by a torsion spring in a direction to release the engagement with the concave first and second engaging portions formed at the lower part of each sub-rocker arm. Yes. Further, the lower end portion of the linkage lever is pressed according to the engine operating state by the connection switching mechanism to release the engagement or engagement between each engagement portion and each locking portion at the upper end portion.
[0006]
This connection switching mechanism is mainly composed of a hydraulic drive unit provided at the base end portion of the rocker arm and a hydraulic circuit for driving the hydraulic drive unit, and the hydraulic drive unit has a first cross-sectional shape having the same cross-sectional shape. The second cylinder is provided in the base end portion of the rocker arm in parallel with the lateral position, and the first and second plungers that move forward and backward in the direction of the lower end portion of the connecting lever are slidable in each cylinder. Is held in.
[0007]
In the hydraulic circuit, the hydraulic passage is formed in two systems along the axial direction in the rocker shaft, and one hydraulic passage communicates with a first pressure receiving chamber formed in the bottom of the first cylinder. The other hydraulic passage communicates with a second pressure receiving chamber formed at the bottom of the second cylinder. Further, the hydraulic circuit is configured to supply hydraulic pressure to each pressure receiving chamber through each hydraulic passage from an oil pump that supplies lubricating oil to each sliding portion of the engine, or to discharge hydraulic pressure from each pressure receiving chamber to the outside. It has become.
[0008]
When the engine is running at a low speed, the engagement between the engaging portions and the engaging portions of the linkage lever by the connection switching mechanism is released, and each sub rocker arm is in a free lost motion state by the lost motion spring. For this reason, each intake valve does not transmit lift from the medium-speed cam and the high-speed cam via the rocker arm, and lifts according to the cam profile of the low-speed cam, resulting in low valve lift characteristics. Therefore, the fuel efficiency can be improved by improving the combustion efficiency at the time of such low rotation.
[0009]
On the other hand, during engine rotation, the first plunger presses the lower end portion of the linkage lever against the spring force of the torsion spring by the hydraulic pressure supplied from the hydraulic passage of the connection switching mechanism to the first pressure receiving chamber. As a result, the first sub-rocker arm and the rocker arm are coupled to engage the first engagement portion at the upper end of the coupling lever with the first locking portion of the first sub-rocker arm. Therefore, the lift force of the medium speed cam is transmitted to each intake valve via the first sub-rocker arm and the rocker arm, so that the valve lift characteristic becomes moderate. As a result, it is possible to satisfy both the fuel consumption and the output during the middle rotation.
[0010]
Further, when the engine shifts to the high engine speed range, the lower end of the linkage lever is further pressed by the hydraulic pressure supplied from the second hydraulic passage of the connection switching mechanism to the second pressure receiving chamber, and the second engagement portion is moved to the second sub-range. The second sub rocker arm and the rocker arm are connected to engage with the second locking portion of the rocker arm. Therefore, each intake valve opens and closes according to the cam profile of the high speed cam via the second sub-rocker arm and the rocker arm, and has a high lift valve lift characteristic. For this reason, the intake charge efficiency of the engine is increased, and a sufficient output can be secured.
[0011]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional valve operating device, as described above, when the engine shifts to the high engine speed range, the connection switching mechanism further presses the lower end portion of the linkage lever so that the second engagement portion is moved to the second position. The second sub-rocker arm and the rocker arm are connected by engaging with the second locking portion of the sub-rocker arm. At this time, the first engaging portion of the linkage lever is the first sub-rocker arm first. It is in a state where it is pivoted in the back of the locking portion and is in contact with the lower surface (bottom surface) of the first locking portion. For this reason, a large inertia force generated at the time of valve lift of each intake valve during the high rotation of the engine is transmitted from the rocker arm to the connecting lever, and further, the first sub rocker arm is passed from the first engaging portion via the first locking portion. Is transmitted to. Therefore, during this high engine rotation, the first sub-rocker arm in the lost motion state fluctuates violently, and the upper end surface of the first engaging portion and the lower surface of the first locking portion interfere with each other in a vibrating state, There is a risk of loud noise and wear.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
The present invention has been devised in view of the technical problem of the conventional valve operating device, and the invention according to
[0013]
Therefore, for example, when the engine shifts from the middle rotation range to the high rotation range, the linkage switching mechanism further pushes and rotates the linkage member, and the second engagement portion engages with the second engagement portion of the second sub-rocker arm. In combination, the second sub rocker arm and the rocker arm are connected. For this reason, the rocker arm can swing according to the cam profile of the third cam, and the intake valve can be opened and closed according to the high valve lift characteristics. At this time, the first sub-rocker arm swings in a lost motion state in accordance with the cam profile of the second cam. In this state, the first engaging portion of the linkage member is a relief groove of the first locking portion. Engagement and separation are repeated. When the first engaging portion is engaged in the clearance groove of the first locking portion, a certain minute clearance is ensured or only slightly contacted with the bottom surface of the first locking portion. Therefore, the interference between the first engaging portion and the first locking portion is avoided, and the occurrence of a hitting sound or the like is prevented.
[0014]
According to a second aspect of the present invention, when the first sub-rocker arm is driven by the second cam, the first engaging portion is formed on the lower surface of the protruding portion formed on the clearance groove front end side of the first locking portion. It is characterized by engaging.
[0015]
According to this aspect of the invention, during the engine rotation, the first engagement portion is engaged with the lower surface of the protrusion of the first locking portion, so that quick and reliable engagement can be obtained.
[0016]
According to a third aspect of the present invention, when the second sub-rocker arm is driven by the third cam, the gap between the front end portion of the first engaging portion engaged in the escape groove and the bottom surface of the escape groove. It is characterized by the formation of minute clearances.
[0017]
According to the present invention, when the first engagement portion is maximally engaged with the escape groove, a certain minute clearance is ensured between the distal end portion of the first engagement portion and the bottom surface of the escape groove. Therefore, it is possible to more reliably prevent the occurrence of a hitting sound or the like between the two.
[0018]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of a valve operating device for an engine according to the present invention will be described with reference to FIGS. This embodiment is also applied to a so-called OHC type engine having two
[0019]
That is, as shown in FIG. 1 and FIG. 2, the valve operating device is a
[0020]
A
[0021]
Further, at the lower front position of each of the
[0022]
The low-
[0023]
The
As shown in FIGS. 2 and 3, the first and second
[0024]
In addition, as shown in FIGS. 1 and 6, the first and second engagements of the concave step portions with which the
[0025]
As shown in FIG. 1, the
[0026]
The escape groove 13a is formed on the distal end side from the maximum innermost portion of the
[0027]
Further, each of the
[0028]
Note that the rear end portions of the
[0029]
As shown in FIGS. 1 and 2, the
[0030]
As shown in FIGS. 1, 2, 4, and 6, the
[0031]
The
[0032]
Further, in FIG. 2, the
[0033]
On the other hand, the
[0034]
The
[0035]
Therefore, according to this embodiment, when the engine is running at low speed, the
[0036]
For this reason, the
[0037]
On the other hand, when the engine operating state shifts from the low rotation range to the middle rotation range, one of the electromagnetic switching valves 33 is switched by the
[0038]
Therefore, the hydraulic pressure pumped from the
[0039]
Therefore, the
[0040]
Further, when the engine further shifts to the high speed range, the other
[0041]
For this reason, the hydraulic pressure pumped from the
[0042]
Therefore, the
[0043]
As shown in FIG. 1, the
[0044]
In the case of shifting from the high rotation range or the middle rotation range to the low rotation range, the
[0045]
Thus, according to the present embodiment, as described above, when the engine shifts from the middle rotation range to the high rotation range, the
[0046]
10 to 11 urge the
[0047]
That is, the urging mechanism includes a holding
[0048]
The holding
[0049]
The
[0050]
The
[0051]
Therefore, according to this embodiment, when the engine is running at a low speed, the
[0052]
Moreover, since this urging mechanism is arranged at the center position of the
FIGS. 12 and 13 show an embodiment which is partially different on the premise of the basic configuration of the above embodiment. If the second
[0053]
Therefore, according to this embodiment, in the cam lift area of the high-
[0054]
In addition, the variation in spring load is reduced by preventing the displacement of the both
[0055]
14 and 15 show further different embodiments, in which the respective seating surfaces 50 and 51 are formed so as to be parallel to each other in the maximum lift region of the high-
[0056]
Therefore, according to this embodiment, in the base circle region of the high-
[0057]
In each drawing, only the seating surfaces 50 and 51 of the
[0058]
The present invention is not limited to the configuration of the above embodiment. For example, when the
[0059]
【The invention's effect】
As is apparent from the above description, according to the first aspect of the present invention, when the engine shifts to the high rotation range, the connection switching mechanism further pushes and rotates the linkage member, so that the second engagement portion becomes the first engagement portion. The second sub rocker arm and the rocker arm are connected to each other by engaging with the second locking portion of the two sub rocker arm, and the engine valve can be opened and closed according to the high valve lift characteristics. At this time, the first sub-rocker arm swings in a lost motion state in accordance with the cam profile of the second cam. At this time, the first engaging portion of the linkage member is a relief groove of the first locking portion. Engagement and separation are repeated with respect to the inside. In a state where the first engagement portion is engaged in the escape groove of the first locking portion to the maximum, a certain minute clearance is secured between the tip end portion of the first engagement portion and the bottom surface of the escape groove, or Since it only touches slightly, the intense interference between both is avoided and generation | occurrence | production of a hitting sound and wear can be prevented.
[0060]
According to the second aspect of the present invention, the first engaging portion is engaged with the lower surface of the protruding portion on the leading end side of the clearance groove of the first locking portion during the middle rotation of the engine. A match is obtained.
[0061]
According to the third aspect of the present invention, when the first engagement portion is maximally engaged in the escape groove, a certain minute amount is formed between the tip end portion of the first engagement portion and the bottom surface of the escape groove. Since the clearance is ensured and is always in a non-contact state, the interference between the two can be reliably avoided, and the occurrence of sound and the like can be more reliably prevented.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view taken along line AA of FIG. 2 showing an embodiment of a valve operating device for an engine according to the present invention.
FIG. 2 is a front view of a main part of the present embodiment.
FIG. 3 is a plan view of the embodiment.
FIG. 4 is a schematic diagram showing a hydraulic circuit of the present embodiment.
5 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 2 for explaining the operation of the present embodiment.
6 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 2 for explaining the operation of the present embodiment.
7 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 2 for explaining the operation of the present embodiment.
8 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 2 for explaining the operation of the present embodiment.
9 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 2 for explaining the operation of the present embodiment.
FIG. 10 is a front view showing another example of the present invention.
11 is a sectional view taken along line DD of FIG.
FIG. 12 is an enlarged cross-sectional view of a main part showing another example of the present invention.
FIG. 13 is an enlarged cross-sectional view of a main part showing the operation of another example of the present invention.
FIG. 14 is an enlarged cross-sectional view of a main part showing still another example of the present invention.
FIG. 15 is an enlarged cross-sectional view of a main part showing the operation of still another example of the present invention.
[Explanation of symbols]
1 ... Intake valve
2 ... Camshaft
3 ... Cam for low speed
4 ... Medium speed cam
5 ... High speed cam
6 ... Rocker arm
6a ... Base end
6b ... Arm part
7 ... 1st sub rocker arm
8 ... Second sub rocker arm
9 ... Lever member
9a ... Upper end
9b ... lower end
9c ... 1st engaging part
9d ... 2nd engaging part
10. Linkage switching mechanism
13 ... 1st latching | locking part
13a ... escape groove
13b ... Projection
13c ... Bottom
14 ... 2nd latching | locking part
20.21 ... 1st, 2nd hydraulic drive part
22 ... Hydraulic circuit
23.24 ... 1st and 2nd cylinders
25.26. First and second actuating plungers
Claims (3)
基端部が所定の支軸に揺動自在に支持され、先端部が機関弁に当接しかつ前記第1カムにより駆動されるロッカアームと、
前記ロッカアームの側部に揺動自在に配置されて、前記第2カムの回転により駆動される第1サブロッカアームと、
該第1サブロッカアームの側部に揺動自在に配置され、前記第3カムの回転により駆動される第2サブロッカアームと、
前記第1サブロッカアームの下部に形成された第1係止部に選択的に係合することによって前記ロッカアームと同期揺動可能に連係させる第1係合部、及び前記第2サブロッカアームの下部に形成された第2係止部に選択的に係合することによって前記ロッカアームと同期揺動可能に連係させる第2係合部とを備えた連係部材と、
前記連係部材の第1係合部と第2係合部を、第1、第2サブロッカアームの第1、第2係止部に対して選択的に係合あるいは係合を解除させる連結切換機構とを備えたエンジンの弁作動装置において、
前記第1係止部の一部に凹状の逃げ溝を形成して、前記第2サブロッカアームが第3カムによって駆動される際には、前記連係部材の第1係合部が前記逃げ溝に対向するように構成したことを特徴とするエンジンの弁作動装置。First, second, and third cams provided on the camshaft, each having a different cam profile;
A rocker arm whose base end is swingably supported on a predetermined support shaft, whose tip is in contact with the engine valve and driven by the first cam;
A first sub rocker arm that is swingably disposed on a side of the rocker arm and driven by rotation of the second cam;
A second sub rocker arm that is swingably disposed on a side portion of the first sub rocker arm and is driven by rotation of the third cam;
A first engaging portion that is selectively engaged with a first locking portion formed at a lower portion of the first sub-rocker arm, and is linked to the rocker arm so as to be able to swing synchronously; and a lower portion of the second sub-rocker arm. A linkage member comprising a second engagement portion that is linked to the rocker arm so as to be able to swing synchronously by selectively engaging with the formed second locking portion;
A connection switching mechanism that selectively engages or disengages the first engaging portion and the second engaging portion of the linkage member with respect to the first and second engaging portions of the first and second sub-rocker arms. In a valve operating device of an engine equipped with
A concave relief groove is formed in a part of the first locking portion, and when the second sub rocker arm is driven by a third cam, the first engagement portion of the linkage member is formed in the relief groove. An engine valve operating device characterized by being configured to face each other.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000075815A JP3901907B2 (en) | 2000-03-17 | 2000-03-17 | Engine valve actuator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000075815A JP3901907B2 (en) | 2000-03-17 | 2000-03-17 | Engine valve actuator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001263016A JP2001263016A (en) | 2001-09-26 |
JP3901907B2 true JP3901907B2 (en) | 2007-04-04 |
Family
ID=18593647
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000075815A Expired - Fee Related JP3901907B2 (en) | 2000-03-17 | 2000-03-17 | Engine valve actuator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3901907B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5497487B2 (en) * | 2009-05-26 | 2014-05-21 | 本田技研工業株式会社 | Variable valve operating device for internal combustion engine |
-
2000
- 2000-03-17 JP JP2000075815A patent/JP3901907B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001263016A (en) | 2001-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3787462B2 (en) | Valve operating device for internal combustion engine | |
JPS6056888B2 (en) | hydraulic lifter | |
JPH08177427A (en) | Valve action device of engine | |
JP3901907B2 (en) | Engine valve actuator | |
JP3195496B2 (en) | Engine Valve Actuator | |
JP3310513B2 (en) | Valve train for internal combustion engine | |
JP2001241309A (en) | Valve operating device of engine | |
JP3986268B2 (en) | Valve operating device for internal combustion engine | |
JP3074202B2 (en) | Valve train for internal combustion engine | |
JP2542619B2 (en) | Engine valve gear | |
WO2024175018A1 (en) | Clearance compensation mechanism for engine rocker arm, and valve driving system | |
JP3424361B2 (en) | Variable valve train for internal combustion engine | |
JP2002081303A (en) | Valve driving device for engine | |
JPS6324124B2 (en) | ||
JP3429081B2 (en) | Engine Valve Actuator | |
JPH06212925A (en) | Valve operating device for engine | |
JP2999606B2 (en) | Engine Valve Actuator | |
JP3357487B2 (en) | Engine Valve Actuator | |
JPH06123208A (en) | Valve operating device of engine | |
JPH02221614A (en) | Valve system of internal combustion engine | |
JP2001227316A (en) | Valve operation device for engine | |
JP2785603B2 (en) | Intake / exhaust valve actuator for internal combustion engine | |
JPH02221608A (en) | Valve system of internal combustion engine | |
JPS6048605B2 (en) | Valve stop mechanism | |
JP2002364320A (en) | Valve system for internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20041217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |