JP3891967B2 - Optical communication module and manufacturing method thereof - Google Patents
Optical communication module and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP3891967B2 JP3891967B2 JP2003274861A JP2003274861A JP3891967B2 JP 3891967 B2 JP3891967 B2 JP 3891967B2 JP 2003274861 A JP2003274861 A JP 2003274861A JP 2003274861 A JP2003274861 A JP 2003274861A JP 3891967 B2 JP3891967 B2 JP 3891967B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- communication module
- optical
- optical communication
- optical fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Description
この発明は光通信モジュールに関し、より詳しくは、発光部若しくは受光部またはその両方と光ファイバの端部との間で光を結合する光結合部を備えた光通信モジュールに関する。典型的には、本発明の光通信モジュールは、家庭内や車内での光通信や電子機器間通信、LAN(Local Area Network)等の光通信システムを構成する光ファイバの端部に配置される。 The present invention relates to an optical communication module, and more particularly to an optical communication module including an optical coupling unit that couples light between a light emitting unit and / or a light receiving unit and an end of an optical fiber. Typically, the optical communication module of the present invention is disposed at the end of an optical fiber constituting an optical communication system such as optical communication in a home or in a vehicle, communication between electronic devices, or a LAN (Local Area Network). .
また、この発明は、そのような光通信モジュールを製造する光通信モジュールの製造方法に関する。 Moreover, this invention relates to the manufacturing method of the optical communication module which manufactures such an optical communication module.
一般に、光ファイバを通して信号光を伝送する光通信システムでは、発光素子(例えば発光ダイオード(LED)やレーザダイオード(LD))の光強度は、最長の光ファイバを用いた伝送損失が最大となる条件下で、受光素子(例えばフォトダイオード(PD))が所定のS/N(信号対ノイズ)比を満足する受光量(最小受光量)以上の光量が得られるように設定される。そして、PDの出力はi−v(電流−電圧)変換アンプで増幅される。 In general, in an optical communication system that transmits signal light through an optical fiber, the light intensity of a light emitting element (for example, a light emitting diode (LED) or a laser diode (LD)) is such that the transmission loss using the longest optical fiber is maximized. Below, the light receiving element (for example, photodiode (PD)) is set so as to obtain a light amount equal to or greater than a light reception amount (minimum light reception amount) that satisfies a predetermined S / N (signal to noise) ratio. The output of the PD is amplified by an iv (current-voltage) conversion amplifier.
しかしながら、現在普及しつつある車内LAN等では、使用される光ファイバの長さは最短で1m、最長で20mというように広い範囲にわたる。また、車内LANにおいてはプラスチック光ファイバ(POF)の使用が有力であるが、POFは伝送損失が比較的大きい。この結果、光ファイバ長1m〜20mの範囲では、光源のバラツキも含めて最小0.1dBから最大8dB程度まで伝送損失がばらつき、したがって光ファイバの端部から出射する光量がばらつく。発光素子に自動パワー制御機構を作用させない場合、これに更に経時劣化等が加わることになる。このため、かなり大きいダイナミックレンジをもつ受信系を用意しなければならないという問題がある。 However, in the in-vehicle LAN and the like that are currently in widespread use, the length of the optical fiber used ranges over a wide range such as 1 m at the shortest and 20 m at the longest. Also, in the in-vehicle LAN, the use of plastic optical fiber (POF) is dominant, but POF has a relatively large transmission loss. As a result, in the optical fiber length range of 1 m to 20 m, the transmission loss varies from a minimum of 0.1 dB to a maximum of about 8 dB including the variation of the light source, and the amount of light emitted from the end of the optical fiber varies accordingly. In the case where the automatic power control mechanism does not act on the light emitting element, deterioration with time or the like is further added thereto. For this reason, there is a problem that a receiving system having a considerably large dynamic range must be prepared.
それを避けるために、上記光量ばらつきを補償する方式として、図18に示すように、交換可能なフィルタで結合効率を調整する方式が知られている(例えば、特許文献1(特開昭59−28115号公報)参照。)。図18において、201は光ファイバ、206は光結合器、207は光半導体素子、208は屈折率分布型レンズ、209は減衰フィルタ、210はこの減衰フィルタ209を固定するためのスライド板、211はレセプタクル、212はコネクタプラグである。光結合器206のレセプタクル211にコネクタプラグ212を挿入した時に、光半導体素子207(LDあるいはLED)の出射光は、光結合用の屈折率分布レンズ208によってコネクタプラグ212の端面に集光され、光ファイバ201に結合搬送される。ここで、光半導体素子207とレセプタクル211との間には、上記屈折率分布レンズ208の外に光量調整用の減衰フィルタ209が配置され、光結合器206の外部からこの減衰フィルタ209の挿入、交換ができるように構成されている。したがって、光伝送系の損失に応じて、適切な光量の減衰量を与える減衰フィルタ209を挿入することにより、図示されない受信系の適正動作範囲内に光量を調整することが可能となる。
In order to avoid this, as a method for compensating for the variation in the amount of light, as shown in FIG. 18, a method for adjusting the coupling efficiency with a replaceable filter is known (for example, Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. Sho 59-59)). 28115)). In FIG. 18, 201 is an optical fiber, 206 is an optical coupler, 207 is an optical semiconductor element, 208 is a gradient index lens, 209 is an attenuation filter, 210 is a slide plate for fixing the
しかしながら、図18のように交換可能な減衰フィルタで結合効率を調整する方式は、微小な箇所への減衰フィルタの取り付け→光量測定→取り外し→別のフィルタ取り付け→光量測定→…という煩雑な手順を踏む必要があり、自動化と大量生産上難点がある。更に取り付け用のハウジング等によりサイズが大きくなる欠点がある。 However, the method of adjusting the coupling efficiency with a replaceable attenuation filter as shown in FIG. 18 requires a complicated procedure of attaching an attenuation filter to a minute place → light quantity measurement → removing → attaching another filter → light quantity measurement →. There is a difficulty in automation and mass production. Furthermore, there is a drawback that the size is increased due to the housing for mounting.
また、上記光量ばらつきを補償する方式として、送信用ドライブ回路や受信用ドライブ回路に可変抵抗器を取り付けて電気的に光出力量や光入力量を調整する方式も知られている。図17において、3は発光素子、5は光出力測定用のPOF、7は光出力測定用の受光素子、S1は送信光、41はハウジング、42はモールド用の樹脂、43はリードフレーム、44は送信素子用ドライバIC、45は可変抵抗器、46は回路基板である。ハウジング41には光ファイバ5が挿入される光プラグ6が設けられている。発光素子3が発した光は光ファイバ5の対向する端部を通して取り込まれて光ファイバ5の反対側の端部から出射される。この方式では、光ファイバ5の端部から出射される光のパワーを受光素子7で計測しながら、その光出力S1が所定の値になるように可変抵抗器45を調整する。本来の使用時(通信時)には、可変抵抗器45は固定される。
Further, as a method for compensating for the light quantity variation, a method of electrically adjusting a light output amount and a light input amount by attaching a variable resistor to a transmission drive circuit or a reception drive circuit is also known. In FIG. 17, 3 is a light emitting element, 5 is a POF for measuring light output, 7 is a light receiving element for measuring light output, S1 is transmitted light, 41 is a housing, 42 is resin for molding, 43 is a lead frame, 44 Is a transmission element driver IC, 45 is a variable resistor, and 46 is a circuit board. The
しかしながら、図17のように送信用のドライブ回路に可変抵抗器を取り付けて電気的に光出力量を調整する方式では、可変抵抗器自体のサイズが大きいため、小型化の障害となる。また、信頼性を確保するためにパッケージやモールド樹脂内にドライブ回路や可変抵抗器を封じた場合、組み立て後に、可変抵抗器を調整することが不可能となる。
そこで、この発明の課題は、光ファイバの端部へ入射しまたは端部から出射する光量のばらつきを容易に補償でき、小型で、低コストに製造できる光通信モジュールを提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an optical communication module that can easily compensate for variations in the amount of light that enters or exits an end of an optical fiber, that is small and can be manufactured at low cost.
また、この発明の課題は、そのような光通信モジュールを製造する光通信モジュールの製造方法を提供することにある。 Moreover, the subject of this invention is providing the manufacturing method of the optical communication module which manufactures such an optical communication module.
上記課題を解決するため、この発明の光通信モジュールは、
発光部若しくは受光部またはその両方と光ファイバの端部との間で光を結合する光結合部を備えた光通信モジュールであって、
上記光結合部は、この光通信モジュールの組み立て後の調整時に光透過率が不可逆的に可変して設定され、通信時には光透過率が固定されるフィルムまたはピグテールからなる半固定式光減衰部材を有することを特徴とする。
In order to solve the above problems, an optical communication module according to the present invention includes:
An optical communication module comprising an optical coupling unit for coupling light between a light emitting unit or a light receiving unit or both and an end of an optical fiber,
The optical coupling portion is a semi-fixed light attenuating member made of a film or a pigtail that is irreversibly set to adjust the light transmittance during adjustment after assembling the optical communication module, and the light transmittance is fixed during communication. It is characterized by having.
ここで「光透過率が可変して設定される半固定式」とは、或る光減衰部材の光透過率が調整時に可変して設定され、本来の使用時(通信時)には固定される、という意味である。 Here, the “semi-fixed type in which the light transmittance is set to be variable” means that the light transmittance of a certain light attenuating member is set to be variable at the time of adjustment, and is fixed at the time of original use (during communication). It means that.
この発明の光通信モジュールでは、上記光減衰部材の光透過率をこの光通信モジュールの組み立て後の調整時に可変して設定することによって、光ファイバの端部へ入射しまたは端部から出射する光量のばらつきを容易に補償できる。従来例のようにフィルタを交換するような煩雑な手順を踏む必要はない。したがって、上記光結合部の結合効率を、仕様などで要求される一定の範囲内に容易に収めることができる。光通信モジュールの本来の使用時(通信時)には、上記光減衰部材の光透過率は固定した状態で使用される。その結果、本発明の光通信モジュールを適用した光通信システムでは、最適な光量での通信が可能となる。また、調整時における上記光透過率の変化は不可逆的に生ずるので、光透過率が一旦設定されれば、上記半固定式光減衰部材の光透過率は維持される。したがって、上記半固定式光減衰部材の光透過率を維持するために特別な手段を設ける必要が無い。したがって、光通信モジュールの構成が簡素化され、小型で、低コストに製造される。 In the optical communication module according to the present invention, the light transmittance of the light attenuating member is variably set at the time of adjustment after the assembly of the optical communication module, so that the amount of light incident on or emitted from the end of the optical fiber Can be easily compensated for. There is no need to go through complicated procedures such as replacing the filter as in the conventional example. Therefore, the coupling efficiency of the optical coupling part can be easily kept within a certain range required by the specifications. When the optical communication module is originally used (communication), the light transmittance of the light attenuating member is used in a fixed state. As a result, in an optical communication system to which the optical communication module of the present invention is applied, communication with an optimum light amount is possible. Further, since the change in the light transmittance during adjustment occurs irreversibly, once the light transmittance is set, the light transmittance of the semi-fixed light attenuating member is maintained. Therefore, it is not necessary to provide special means for maintaining the light transmittance of the semi-fixed light attenuating member. Therefore, the configuration of the optical communication module is simplified, and the optical communication module is small and manufactured at low cost.
このように、この発明の光通信モジュールによれば、光ファイバの端部へ入射しまたは端部から出射する光量のばらつきを容易に補償でき、小型で、低コストに製造できる。 As described above, according to the optical communication module of the present invention, variations in the amount of light entering or exiting from the end of the optical fiber can be easily compensated for, and can be manufactured in a small size and at low cost.
また、この発明の光通信モジュールでは、上記半固定式光減衰部材は、フィルタまたはピグテールからなる。上記半固定式光減衰部材の光透過率は、このフィルタまたはピグテールの光透過率を調整することによって容易に設定される。 In the optical communication module of the present invention, the semi-fixed light attenuating member is a filter or a pigtail . The light transmittance of the semi-fixed light attenuating member can be easily set by adjusting the light transmittance of this filter or pigtail .
一実施形態の光通信モジュールでは、上記半固定式光減衰部材の光透過率は連続的に可変であることを特徴とする。 In the optical communication module of one embodiment, the light transmittance of the semi-fixed light attenuating member is continuously variable.
この一実施形態の光通信モジュールでは、上記半固定式光減衰部材の光透過率が高い精度で調整され得る。 In the optical communication module of this embodiment, the light transmittance of the semi-fixed light attenuating member can be adjusted with high accuracy.
一実施形態の光通信モジュールでは、上記半固定式光減衰部材の光透過率の不可逆的な変化は、この部材をなす物質自体の特性変化によって生ずることを特徴とする。 In an optical communication module according to an embodiment, the irreversible change in the light transmittance of the semi-fixed light attenuating member is caused by a change in characteristics of the material itself forming the member.
この一実施形態の光通信モジュールでは、上記半固定式光減衰部材の光透過率の不可逆的な変化は、この部材をなす物質自体の特性変化によって生ずる。したがって、光通信モジュールの構成が簡素化され、小型で、低コストに製造される。 In the optical communication module of this embodiment, the irreversible change in the light transmittance of the semi-fixed light attenuating member is caused by the change in the characteristics of the material itself forming the member. Therefore, the configuration of the optical communication module is simplified, and the optical communication module is small and manufactured at low cost.
一実施形態の光通信モジュールでは、上記半固定式光減衰部材の光透過率の不可逆的な変化は、この部材をなす物質に対する加熱によって生ずることを特徴とする。 In the optical communication module according to one embodiment, the irreversible change in the light transmittance of the semi-fixed light attenuating member is caused by heating the material forming the member.
この一実施形態の光通信モジュールでは、上記半固定式光減衰部材の光透過率は、この部材をなす物質に対する加熱量を調整することによって容易に設定される。 In the optical communication module according to this embodiment, the light transmittance of the semi-fixed light attenuating member is easily set by adjusting the amount of heating with respect to the material forming the member.
一実施形態の光通信モジュールでは、上記半固定式光減衰部材の光透過率の不可逆的な変化は、この部材をなす物質に対する光照射によって生ずることを特徴とする。 In the optical communication module of one embodiment, the irreversible change in the light transmittance of the semi-fixed light attenuating member is caused by light irradiation to the material forming the member.
この一実施形態の光通信モジュールでは、上記半固定式光減衰部材の光透過率は、この部材をなす物質に対する光照射量を調整することによって容易に設定される。 In the optical communication module according to this embodiment, the light transmittance of the semi-fixed light attenuating member is easily set by adjusting the amount of light applied to the material forming the member.
なお、上記光照射に用いられる光の波長は、本来の使用時(通信時)に用いられる光の波長とは異なっていても良い。 The wavelength of the light used for the light irradiation may be different from the wavelength of the light used at the time of original use (during communication).
一実施形態の光通信モジュールでは、上記半固定式光減衰部材の光透過率の不可逆的な変化は、この部材をなす物質に対するアブレーションによって生ずることを特徴とする。 In the optical communication module of one embodiment, the irreversible change in the light transmittance of the semi-fixed light attenuating member is caused by ablation with respect to the material forming the member.
ここで「アブレーション」とは、レーザなどの高エネルギ密度を有するビームをターゲットなどの固体物質表面に照射した際、ビームエネルギを吸収した物質が大きなエネルギもつフラグメントとして飛散する現象である。 Here, “ablation” is a phenomenon in which, when a surface of a solid material such as a target is irradiated with a beam having a high energy density such as a laser, the material that has absorbed the beam energy is scattered as a fragment having a large energy.
この一実施形態の光通信モジュールでは、上記半固定式光減衰部材の光透過率は、この部材をなす物質に対するアブレーション用のビームのエネルギを調整することによって容易に設定される。 In the optical communication module of this embodiment, the light transmittance of the semi-fixed light attenuating member is easily set by adjusting the energy of the ablation beam with respect to the material forming the member.
一実施形態の光通信モジュールは、
上記発光部若しくは受光部またはその両方を収容したハウジングを備え、
上記ハウジングは上記光ファイバの端部が挿入される挿入口を有し、
上記光結合部は上記ハウジング内で上記発光部若しくは受光部またはその両方と上記挿入口との間に配置されていることを特徴とする。
An optical communication module according to an embodiment
A housing containing the light emitting part or the light receiving part or both,
The housing has an insertion port into which an end of the optical fiber is inserted,
The optical coupling portion is disposed in the housing between the light emitting portion and / or the light receiving portion and the insertion port.
この一実施形態の光通信モジュールは、比較的少ない部材で構成される。したがって、光通信モジュールの構成が簡素化され、小型で、低コストに製造される。また、上記挿入口に光ファイバの端部が挿入された状態では、上記発光部若しくは受光部またはその両方と上記光結合部とをハウジングによって封止することができる。したがって、信頼性を確保できる。 The optical communication module according to this embodiment is composed of relatively few members. Therefore, the configuration of the optical communication module is simplified, and the optical communication module is small and manufactured at low cost. Further, in a state where the end of the optical fiber is inserted into the insertion port, the light emitting part and / or the light receiving part and the optical coupling part can be sealed with a housing. Therefore, reliability can be ensured.
この発明の光通信モジュールの製造方法は、既述の光通信モジュールを製造する光通信モジュールの製造方法であって、
上記光通信モジュールを組み立てた後、調整時に、
上記発光部に発生させた信号光を、上記光結合部と上記光ファイバとを介して所定の信号観測手段に取り込み、上記信号観測手段の出力を観測しながら、上記光結合部の結合効率が所定の範囲内に収まるように、上記半固定式光減衰部材の光透過率を不可逆的に可変して設定することを特徴とする。
An optical communication module manufacturing method of the present invention is an optical communication module manufacturing method for manufacturing the optical communication module described above,
After assembling the above optical communication module, during adjustment,
The signal light generated in the light emitting unit is taken into a predetermined signal observation unit via the optical coupling unit and the optical fiber, and the coupling efficiency of the optical coupling unit is determined while observing the output of the signal observation unit. The light transmittance of the semi-fixed light attenuating member is irreversibly set so as to fall within a predetermined range.
この発明の光通信モジュールの製造方法によれば、発光部と光ファイバの対向する端部との間の光結合部の結合効率が所定の範囲内に収まった光通信モジュールが得られる。また、本発明の方法は容易に自動化でき、光通信モジュールの大量生産が可能となる。 According to the method for manufacturing an optical communication module of the present invention, an optical communication module is obtained in which the coupling efficiency of the optical coupling portion between the light emitting portion and the opposite end of the optical fiber is within a predetermined range. Further, the method of the present invention can be easily automated, and mass production of optical communication modules becomes possible.
なお、上記光ファイバはテスト用の光ファイバであるのが望ましい。本来の使用時(通信時)には、上記テスト用の光ファイバは本来の通信用の光ファイバと差し替えられる。 The optical fiber is preferably a test optical fiber. In the original use (during communication), the test optical fiber is replaced with the original communication optical fiber.
また、別の局面では、この発明の光通信モジュールの製造方法は、既述の光通信モジュールを製造する光通信モジュールの製造方法であって、
上記光通信モジュールを組み立てた後、調整時に、
所定の信号発生手段によって発生させた信号光を上記光ファイバと上記光結合部とを介して上記受光部に取り込み、上記受光部の出力を観測しながら、上記光結合部の結合効率が所定の範囲内に収まるように、上記半固定式光減衰部材の光透過率を不可逆的に可変して設定することを特徴とする。
In another aspect, the method for manufacturing an optical communication module of the present invention is a method for manufacturing an optical communication module for manufacturing the optical communication module described above,
After assembling the above optical communication module, during adjustment,
The signal light generated by the predetermined signal generating means is taken into the light receiving unit through the optical fiber and the optical coupling unit, and the coupling efficiency of the optical coupling unit is set to a predetermined value while observing the output of the light receiving unit. The light transmittance of the semi-fixed light attenuating member is irreversibly set so as to fall within the range.
この発明の光通信モジュールの製造方法によれば、受光部と光ファイバの対向する端部との間の光結合部の結合効率が所定の範囲内に収まった光通信モジュールが得られる。また、本発明の方法は容易に自動化でき、光通信モジュールの大量生産が可能となる。 According to the method for manufacturing an optical communication module of the present invention, an optical communication module is obtained in which the coupling efficiency of the optical coupling portion between the light receiving portion and the opposite end of the optical fiber is within a predetermined range. Further, the method of the present invention can be easily automated, and mass production of optical communication modules becomes possible.
なお、上記光ファイバはテスト用の光ファイバであるのが望ましい。本来の使用時(通信時)には、上記テスト用の光ファイバは本来の光ファイバと差し替えられる。 The optical fiber is preferably a test optical fiber. In the original use (communication), the test optical fiber is replaced with the original optical fiber.
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the illustrated embodiments.
(第1の実施形態)
図1は、本発明の光通信モジュールが適用されるべき光通信システム(全体を符号10で示す。)の概略構成を示している。この光通信システム10は、伝送するデータ信号に基づく変調光を伝送するためのプラスチック光ファイバ(以下「POF」という。)1と、このPOF1の両端に光学的に結合するように、それぞれ接続された光トランシーバ2a,2bとを備えている。詳しくは後述するが、光トランシーバ2a,2bの、POF1の端部が挿入される挿入口に本発明の光通信モジュールは適用される。
(First embodiment)
FIG. 1 shows a schematic configuration of an optical communication system (the whole is denoted by reference numeral 10) to which the optical communication module of the present invention is applied. The
図2に示すように、光トランシーバ2aは送信部3aと受信部4aとにより構成され、光トランシーバ2bは送信部3bと受信部4bとにより構成されている。POF1は2本のPOF1a,1bを含んでいる。送信部3aはPOF1aに接続され、相手側の光トランシーバ2bの受信部4bへとつながっている。受信部4aはPOF1bへと接続され、相手側の光トランシーバの送信部3bへとつながっている。
As shown in FIG. 2, the
なお、この例では2本のPOF1a,1bを使用して双方向通信を行っているが、1本のPOFを使用して双方向通信を行っても良い。また、この例では双方向通信を上げているが、例えば、図2中の送信部3a、POF1a、受信部4bのみで構成された、単方向の通信を行うシステムであっても良い。
In this example, two-way communication is performed using two POFs 1a and 1b, but two-way communication may be performed using one POF. In this example, two-way communication is used. However, for example, a unidirectional communication system including only the
更に、本発明の光通信モジュールは、図4に示すような、送信ケーブルと受信ケーブルが互いに異なるトランシーバに接続されて全体が一つのリングを成すような光通信システム10′にも適用可能である。この例では、車載機器21,22,23にそれぞれ光トランシーバ31,32,33が設けられている。光トランシーバ31はPOF11を介して光トランシーバ32へ、光トランシーバ32はPOF12を介して光トランシーバ33へ、光トランシーバ33はPOF13を介して光トランシーバ31へ、それぞれ信号光を伝送する。
Furthermore, the optical communication module of the present invention can also be applied to an optical communication system 10 'as shown in FIG. 4 in which a transmission cable and a reception cable are connected to different transceivers to form a single ring as a whole. . In this example,
このような構成の光通信システムが例えば車内LANとして利用される場合は、大型車への搭載や引き回しを考慮して最大で20mの伝送距離が必要であり、一方、電磁ノイズ等の対策として1m程度の距離で使用される場合もある。即ち、POFの長さとしては、1mの短距離から20mの長距離までカバーする必要がある。 When the optical communication system having such a configuration is used as, for example, an in-vehicle LAN, a transmission distance of 20 m at the maximum is necessary in consideration of mounting on a large vehicle and routing, while 1 m as a countermeasure against electromagnetic noise or the like. It may be used at a certain distance. That is, it is necessary to cover the POF from a short distance of 1 m to a long distance of 20 m.
図3に示すようにPOFは伝送損失が大きいので、その場合、伝送損失として0.15dB(1m)から8dB(20m)までの伝送損失を見込む必要がある。これはLEDの波長が630nmから680nmまでばらつくことも考慮しての値である。 As shown in FIG. 3, POF has a large transmission loss. In this case, it is necessary to expect a transmission loss of 0.15 dB (1 m) to 8 dB (20 m) as the transmission loss. This is a value considering that the wavelength of the LED varies from 630 nm to 680 nm.
例えば車内LANでは現状50Mbps、将来的に400Mbpsの伝送速度が想定されているが、伝送損失0.15dB〜8dBまでの範囲のみをカバーするのであれば400Mbpsまでを受信できる高速対応のPDとプリアンプで構成された受信系であれば問題なく受信できる。しかしながら、送信器からPOFへ結合する信号光量は経時劣化、温度変動、反射や生産バラツキ等で最大8dB変動し、POFから受信器への信号光量の結合効率も組立バラツキや軸ずれ等で1.5dB程変動する。一般に車内LANで使用される送信側の光量は−1.5dBm〜−10dBmであり、POFの途中接続2箇所で0〜5dBの損失、上記POFの損失が0.15dB〜8dB、その他マージン等0〜−2dBの合計により、POF端光量は最大で−1.65dBm、最小で−25dBmとなる。PDへの入射光量はこの値にPOF端からPDまでの受信損失を考慮した値となる。 For example, an in-vehicle LAN is currently assumed to have a transmission rate of 50 Mbps and a future transmission speed of 400 Mbps, but if it covers only the range of transmission loss from 0.15 dB to 8 dB, a high-speed PD and preamplifier that can receive up to 400 Mbps Any configured receiving system can receive without problems. However, the amount of signal light coupled from the transmitter to the POF varies by a maximum of 8 dB due to deterioration over time, temperature fluctuation, reflection, production variation, etc., and the coupling efficiency of the signal light amount from the POF to the receiver is also 1. Fluctuates about 5 dB. Generally, the amount of light on the transmission side used in the in-vehicle LAN is -1.5 dBm to -10 dBm, the loss of 0 to 5 dB at two midpoint POF connections, the loss of the POF is 0.15 dB to 8 dB, and other margins are 0. The sum of ˜−2 dB results in a maximum POF light amount of −1.65 dBm and a minimum of −25 dBm. The amount of incident light on the PD is a value that takes into account this value and the reception loss from the POF end to the PD.
一方、PDの最小受光量はBERにも依存するが、POF通信で使用される100Mbps〜200Mbpsの伝送速度では約−26dBmとなる。 On the other hand, the minimum received light amount of the PD depends on the BER, but is about −26 dBm at a transmission rate of 100 Mbps to 200 Mbps used in POF communication.
POF端最小光量が−25dBmであるため、
−25−(−26)=1dB
でPDへの受信損失は1dB以内とする必要がある。
Since the POF end minimum light amount is -25 dBm,
−25 − (− 26) = 1 dB
Therefore, the reception loss to the PD needs to be within 1 dB.
次に、PD入力光量の最大値(オーバーロード)は
−1.65−1=−2.65dBm
となり、かなり強い光量がPDへ入射される。通常は公差等で受信効率自体も最低でも0.5dBはばらつくため、上の例では−2.15dBmのオーバーロードが発生する。
Next, the maximum value (overload) of the PD input light amount is −1.65-1−1−2.65 dBm.
Thus, a considerably strong light amount is incident on the PD. Usually, since the reception efficiency itself varies at least 0.5 dB due to tolerances and the like, an overload of -2.15 dBm occurs in the above example.
PDへあまりに大きい光量が入ると、立ち上がり立ち下り速度が遅くなったり、パルス巾歪みが発生したりするため、PD後段のi−vアンプで許容される最大入射光量は約−5dBmに制限される。上記例の場合、−2.15dBmの光量は大きすぎ、オーバーフローが発生する危険がある。図5の表にこの比較を示す。 If a too large amount of light enters the PD, the rise and fall speed slows down or pulse width distortion occurs, so the maximum amount of incident light allowed by the iv amplifier at the rear stage of the PD is limited to about -5 dBm. . In the case of the above example, the amount of light of -2.15 dBm is too large, and there is a risk of overflow. This comparison is shown in the table of FIG.
すなわち、PDへの入射光量不足によるS/Nの悪化と、PDへの入射光量過剰によるオーバーフローが同一のシステムで発生する問題がある。本発明はこの問題に対処するために発明されたもので、例えば上記システムの例では、送信器であれば生産ばらつきや素子特性のばらつき及び結合効率のばらつき等による変動量約3dB、受信器であれば素子特性と結合効率ばらつき等による変動量約2dBを改善するためのものである。 That is, there is a problem that S / N deterioration due to insufficient incident light quantity on the PD and overflow due to excessive incident light quantity on the PD occur in the same system. The present invention was invented to deal with this problem. For example, in the above system example, if the transmitter is a transmitter, the amount of fluctuation due to production variation, device characteristic variation, coupling efficiency variation, etc. is about 3 dB. If there is, it is for improving the fluctuation amount of about 2 dB due to variations in element characteristics and coupling efficiency.
図6は一実施形態の光通信モジュールとしての光トランシーバ2aの調整時の状態を示している。
FIG. 6 shows a state during adjustment of the
この光トランシーバ2aは、発光部としての発光素子3および送信用ドライバIC44を収容したハウジング41を備えている。発光素子3および送信用ドライバIC44はリードフレーム43上に搭載され、透光性を有する封止樹脂42によって封止されている。なお、ハウジング41には、双方向通信を行うために、受光部およびその出力を処理するi−v(電流−電圧)変換アンプ等が収容されていても良い。ただし、この実施形態では、発光素子3と光ファイバ5の対向する端部との間の光結合部に注目して説明を行う。
The
ハウジング41は、発光素子3に面する位置に、光ファイバ5の端部が挿入される挿入口としての筒状の光プラグ6を有している。
The
光プラグ6内で、発光素子3と光ファイバ5の対向する端部との間の位置に、半固定式光減衰部材としてのフィルム50が配置されている。フィルム50は、特定の波長の光P1に暴露されたとき、その露光に伴って光透過率が変化する物質からなっている。光ファイバ5の反対側の端部には、ハーフミラー52を介して、フィルム50をなす物質自体の特性を変化させるための光送信器51と、信号観測手段としての光出力測定用受光素子7とが配置されている。
In the
調整時には、光トランシーバ2a内の発光素子3を駆動し、発光素子3からの信号光S1を光ファイバ5の対向する端部から取り込み反対側の端部から出射する。その信号光S1をハーフミラー52を介して光出力測定用受光素子7で受け取り、その光出力をモニタリングする。光送信器51はフィルム50を不透明に変色させる波長の光P1を発光する。この結果、図7中に示すように、光P1の照射に伴ってフィルム50には不透明部53ができる。そのため、フィルム50の透過率が低下するのに伴い、信号光S1のパワーが低下する。これになり、信号光S1の出力を所定の値に可変して設定することが可能となる。
At the time of adjustment, the
このようにした場合、光ファイバ5の端部へ入射しまたは端部から出射する光量のばらつきを容易に補償できる。従来例のようにフィルタを交換するような煩雑な手順を踏む必要はない。本来の使用時には、テスト用の光ファイバ5は本来の通信用の光ファイバに差し替えられ、フィルム50の光透過率は固定した状態で使用される。その結果、この光トランシーバ2aを適用した光通信システムでは、最適な光量での通信が可能となる。
In this case, it is possible to easily compensate for variations in the amount of light that enters or exits the end of the
上述の調整方法では、不透明部53が光ファイバ5を通した光P1により生成されるため、自動的に光ファイバ5に位置あわせされるという効果も得られる。注意しないといけないのは、フィルム50の材料を、信号送信用以外の波長の光P1で変色するものとし、信号送信用の波長の光S1では変色しないものとすることである。
In the adjustment method described above, since the
例えば、このフィルム用の材料として、紫外線の照射により着色性を示す有機材料が有効である。図8は、紫外線の累積チェック用フィルムとして紹介されている材料を紫外線に暴露したときの露光時間と吸光度との関係を示している(特開平6−32940号公報参照)。材料A,B,C,Dのいずれも、露光時間が増えるにつれて吸光度が増している。吸光度が増すと透過率は下がることになる。同公報では、波長366nmの紫外線を用いて、666nmの可視波長領域での吸光度の変化を観測して、この吸光度変化(つまり着色の程度)から紫外線の累積暴露量を求めている。 For example, an organic material that exhibits colorability when irradiated with ultraviolet rays is effective as the material for the film. FIG. 8 shows the relationship between the exposure time and the absorbance when a material introduced as a film for checking the accumulation of ultraviolet rays is exposed to ultraviolet rays (see JP-A-6-32940). In any of the materials A, B, C, and D, the absorbance increases as the exposure time increases. As the absorbance increases, the transmittance decreases. In this publication, a change in absorbance in the visible wavelength region of 666 nm is observed using ultraviolet rays having a wavelength of 366 nm, and the cumulative exposure amount of ultraviolet rays is obtained from this change in absorbance (that is, the degree of coloring).
通常POFによる光伝送には650nmの波長が使用される。そこで、本発明では、上述の現象を逆に利用して、紫外線によって光透過率が変化する感光材料からなる光減衰フィルタを用いて、POFによる光伝送の光出力を調整している。使用中にまたもとの透過率に戻るとシステムが破綻する可能性があるので、フィルタの特性としては半固定(初期調整時のみ可変で使用中は不可変)である必要がある。また、図8の例では時間がかかりすぎるので、時間でなく紫外線強度を変えたり増感剤の使用で、透過率を短時間に調整するのが望ましい。 Usually, a wavelength of 650 nm is used for optical transmission by POF. Therefore, in the present invention, the light output of the optical transmission by POF is adjusted by using a light attenuation filter made of a photosensitive material whose light transmittance is changed by ultraviolet rays by using the above phenomenon in reverse. Since the system may fail if it returns to the original transmittance again during use, it is necessary that the filter characteristics be semi-fixed (variable only during initial adjustment and not variable during use). Further, since the example of FIG. 8 takes too much time, it is desirable to adjust the transmittance in a short time by changing the UV intensity instead of the time or using a sensitizer.
具体的な感光材料としては、図9に示す組成のものが使用可能である(特開平6−32940号公報参照)。図9中、Xは酸素または硫黄原子を意味する。Yは酸素、硫黄、−NH−基、またはメチレン基を示す。R1は炭素数1−6のアルキル、置換アルキル(置換基としてはフェニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、スルフォニル、アミノ、カルボキル、ニトロ、各基を示す)、フェニル、または置換フェニル(置換基としては同上)を示す。R2,R2’は同一でも異なっていてもよく、それぞれヒドロキル、アミノ、または炭素数1−6のモノ若しくはジアルキルアミノ各基を示す。R3,R3’は同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素、または炭素数1−6のアルキルを示す。なお、R3,R3’が1つの原子(酸素もしくは硫黄)を共有して環を形成しても良い。R4R4’は同一でも異なっていてもよく、それぞれ炭素数1−6のアルキル基、またはハロゲン基を示す。 As a specific photosensitive material, one having the composition shown in FIG. 9 can be used (see JP-A-6-32940). In FIG. 9, X means an oxygen or sulfur atom. Y represents oxygen, sulfur, -NH- group, or methylene group. R1 is alkyl having 1 to 6 carbon atoms, substituted alkyl (the substituents are phenyl, hydroxy, alkoxy, halogen, sulfonyl, amino, carboxyl, nitro, each group), phenyl, or substituted phenyl (same as the substituents) ). R2 and R2 'may be the same or different and each represents hydroxyl, amino, or a mono- or dialkylamino group having 1 to 6 carbon atoms. R3 and R3 'may be the same or different and each represents hydrogen or alkyl having 1 to 6 carbon atoms. R3 and R3 'may share one atom (oxygen or sulfur) to form a ring. R4R4 'may be the same or different and each represents an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms or a halogen group.
また、紫外線により非可逆的に着色する材料の例は他にも、特開昭57−194031号公報等にも紹介されている。同様の特性を示す材料であれば本発明に利用可能である。 In addition, examples of materials that are irreversibly colored by ultraviolet rays are also introduced in Japanese Patent Application Laid-Open No. 57-194031. Any material exhibiting similar characteristics can be used in the present invention.
上の例では、発光素子3と光ファイバ5の対向する端部との間の位置に、半固定式光減衰部材としてのフィルム50を設けたが、これに限られるものではない。伝送用の信号光が通過する発光素子3の発光点の表面61(図7中に示す)や封止樹脂42の表面62に、紫外線等(伝送に使用する波長帯ではない波長の光)の照射によって伝送に使用する波長帯での透過率が低下する材料を付着させておいても良い。また、後記するように、光トランシーバ2aと伝送用光ファイバとの間に中継用の光導波路、ライトガイドまたは中継用光ファイバ等を設ける場合は、その中継用の光導波路等の端面に、紫外線等(伝送に使用する波長帯ではない波長の光)の照射によって伝送に使用する波長帯での透過率が低下する材料を付着させておいても良い。
In the above example, the
また、上の例では、光減衰フィルム50の材料として、紫外線等(伝送に使用する波長帯ではない波長の光)の照射によって伝送に使用する波長帯での透過率が低下する材料を用いたが、これに限られるものではない。加熱により透過率が変わる材料、例えばノボラック系のフォトレジスト等を局所的に加熱して透過率を低下せても良い。この場合、光減衰フィルム50の材料が加熱により透過率が変わる材料となる。フィルムを局所的に加熱するためのマイクロヒータは、ハウジング41内で、光伝送の障害にならない場所に配置するのが望ましい。加熱により透過率が変る材料としては、最終的な着色度が不可逆的に安定しており光伝送量の径時的な変動要因とならないような材料であれば、特に問題無い。
In the above example, as the material of the
また、上の例では、加熱により光減衰フィルム50の材料物質自体の光透過率が変化するものとしたが、これに限られるものではない。加熱により光減衰フィルム50の形状が変化して、結果的に、発光素子3と光ファイバ5の対向する端面との間の光結合部の結合効率が変化するようなものでも構わない。更に、この例では、加熱手段としてハウジング41内に組込まれたマイクロヒータを挙げたが、CO2レーザ等による局所加熱でもよい。更に、加熱により光減衰フィルム50の形状が変化しても良いことを上記したが、形状を変える手段としてレーザアブレーションを使用することも可能である。
In the above example, the light transmittance of the material substance itself of the
また、図10中に示すようにハウジング41の筒状の光プラグ6の側面に開口54を貫設して、外部からその開口54を通して反応ガス等を一時的に注入して、封止樹脂42のうち光伝送用の信号光が通過する表面の状態を変化させても良い。この場合、その封止樹脂42の表面が光減衰部材として働いて、発光素子3と光ファイバ5の対向する端面との間の光結合部の結合効率が可変して設定される。
Further, as shown in FIG. 10, an
また、図11中に示すように外部から上記開口54を通して、封止樹脂42のうち光伝送用の信号光が通過する表面に異物を付着させても良い。この場合も、その封止樹脂42の表面が光減衰部材として働いて、発光素子3と光ファイバ5の対向する端面との間の光結合部の結合効率が可変して設定される。
Further, as shown in FIG. 11, foreign matter may be attached to the surface of the sealing
また、発光素子3と光ファイバ5の対向する端面との間の光結合部の結合効率を、半固定式に開口度可変の機械式のシャッタやアパーチャ、半固定式に透過率可変のフィルタを用いて可変して設定しても良い。特に図12に示すように、筒状の光プラグ6内に2枚の偏光フィルム57a,57bを収容し、2枚の偏光フィルム57a,57bの偏光軸が互いになす角度を調整するようにしても良い。これにより、発光素子3と光ファイバ5の対向する端面との間の光結合部の結合効率が容易に可変して設定される。なお、その場合、偏光フィルムの回転角の調整はハウジングの外部からできるような機構としておくことが望ましい。
In addition, the coupling efficiency of the optical coupling portion between the light emitting
なお、上述の各例では、発光素子3と光ファイバ5の対向する端面との間の結合効率は、一旦設定されれば、容易に維持される。
In each of the above-described examples, the coupling efficiency between the light emitting
上述の各例によれば、発光素子3と光ファイバ5の対向する端面との間の光結合部は、比較的少ない部材で構成される。したがって、光トランシーバ2aの構成が簡素化され、小型で、低コストに製造される。また、光プラグ6に光ファイバの端部が挿入された状態では、光トランシーバ2aの構成要素をハウジング41によって封止することができる。したがって、信頼性を確保できる。
According to each of the above-described examples, the optical coupling portion between the light emitting
上述の例は、すべて発光素子3と光ファイバ5の対向する端面との間の光結合部の結合効率を調整するものであるが、これに限られるものではなく、光トランシーバ2aを構成する受光素子4a(図2参照)と光ファイバ5の対向する端面との間の光結合部の結合効率を調整しても良い。
The above-described examples all adjust the coupling efficiency of the optical coupling portion between the light emitting
具体的には、光トランシーバ2aを組み立てた後、所定の信号発生手段によって発生させた信号光を光ファイバ5と上記光結合部とを介して受光素子4aに取り込み、受光素子4aの出力を観測しながら、半固定式光減衰部材の光透過率を可変して設定する。このようにした場合、受光素子4aと光ファイバ5の対向する端部との間の光結合部の結合効率が所定の範囲内に収まった光通信モジュールが得られる。
Specifically, after assembling the
上に述べた調整方法は容易に自動化でき、光通信モジュールの大量生産が可能となる。 The adjustment method described above can be easily automated, enabling mass production of optical communication modules.
(第2の実施形態)
光通信モジュールとしては、光送受信器と本来の伝送用の光ファイバとの間を中継用の光ファイバで接続するタイプのものがある。このような中継用の光ファイバは、光導波路、ライトガイド、またはピグテールと呼ばれる。
(Second Embodiment)
As an optical communication module, there is a type in which an optical transceiver is connected to an original transmission optical fiber by a relay optical fiber. Such an optical fiber for relay is called an optical waveguide, a light guide, or a pigtail.
図13は、そのような中継タイプの光通信モジュールとしての光トランシーバ2a′の概略構成を示している。
FIG. 13 shows a schematic configuration of an
この光トランシーバ2a′は、図6に示したものと同様に、発光部としての発光素子3および送信用ドライバIC44を収容したハウジング41を備えている。発光素子3および送信用ドライバIC44はリードフレーム43上に搭載され、透光性を有する封止樹脂42によって封止されている。なお、ハウジング41には、双方向通信を行うために、受光部およびその出力を処理するi−v(電流−電圧)変換アンプ等が収容されていても良い。
The
ハウジング41は、発光素子3に面する位置に、中継用光ファイバ8の端部が挿入された筒状の光プラグ6を有している。中継用光ファイバ8の反対側の端部は中継用のソケット9の光プラグ6′に挿入されている。
The
中継用のソケット9は筒状の本体を備え、その本体の両側に一対の光プラグ6′,6′を有している。光プラグ6′,6′に挿入された光ファイバの端部同士、この例では中継用光ファイバ8の端部と伝送用(又はテスト用)光ファイバ5の端部は、互いに光結合するようになっている。
The
本タイプの光通信モジュールの発光素子3と中継用光ファイバ8の対向する端部との間の光結合部や、中継用光ファイバ8と伝送用光ファイバ5との間の光結合部に、第1の実施形態で述べたような半固定式光減衰フィルム等を設けて光透過率を可変して設定することも可能である。しかし、本タイプでは、中継用光ファイバ8の光透過率を何らかの手段で可変して設定する(半固定式にする)ことが有効である。その場合、中継用光ファイバ8は半固定式光減衰部材として把握される。
In the optical coupling part between the light emitting
例えば中継用光ファイバ8の材料としてPOFが使用されている場合は、POFをなす物質がPMMA(ポリメタクリル酸メチル)であることが多い。このPMMAからなるPOFは、図14(POFメーカーの三菱レイヨンより公開されている資料)に示すように、熱処理時間にともなって伝送損失が増加する。図14の特性そのままでは時間がかかりすぎて利用できないが、高温加熱等の加速的な方法を採用すれば、本発明に利用することができる。
For example, when POF is used as the material of the relay
具体的には、光トランシーバ2aを組み立てた後、発光素子3に発生させた信号光を、中継用光ファイバ8、中継用ソケット9、テスト用光ファイバ5、ハーフミラー52(図6参照)を介して光出力測定用受光素子7で受け取り、その光出力を観測しながら、加熱により中継用光ファイバ8の光透過率を可変して設定する。これにより、中継用光ファイバ8の結合効率が所定の範囲内に収まった光トランシーバ2a′が得られる。
Specifically, after the
上に述べた調整方法は容易に自動化でき、光通信モジュールの大量生産が可能となる。 The adjustment method described above can be easily automated, enabling mass production of optical communication modules.
上の例では、加熱により中継用光ファイバ8の材料物質自体の光透過率が変化するものとしたが、これに限られるものではない。POFに代表される樹脂製のライトガイドや光導波路は、図15中に示すように、機械的シャッタやかしめ処理により押す等の外部応力によって、線径が収縮する(線径が収縮した部分を8′で示す)。このようにした場合、既述の機械的シャッタやアパーチャを配置して光路の断面積を変化させて結合効率を調整したのと同様に、結合効率を調整できるという効果が得られる。
In the above example, the light transmittance of the material substance itself of the relay
また、図16において、発光素子3と中継用光ファイバ8の対向する端部との間の距離D1、中継用光ファイバ8と伝送用光ファイバ5の対向する端部同士の間の距離D4、発光素子3と中継用光ファイバ8の対向する端部との間の軸ずれ量D2、または中継用光ファイバ8と伝送用光ファイバ5の対向する端部同士の間の軸ずれ量D3を半固定式に調整することによっても、即ち、光送受信器と光ファイバ間の光路の空間的な変化量や状態を可変して設定することによっても、発光素子3と伝送用光ファイバ5との間の結合効率を変えることができる。このことは先の実施形態においても同様である。
Further, in FIG. 16, a distance D1 between the light emitting
本発明は、伝送媒体に使用する光ファイバとして口径が大きく光通信モジュール接続部の設計自由度が高く、単位距離当りの伝送損失が大きく、受信器でのダイナミックレンジが広いことが要求されるPOFを使用した光通信において、より効果的に適用される。 The present invention is a POF that requires a large aperture as an optical fiber used for a transmission medium, a high degree of freedom in designing an optical communication module connection part, a large transmission loss per unit distance, and a wide dynamic range at a receiver. It is applied more effectively in optical communication using the.
1、1a、1b 光ファイバ
2、2a、2b 光トランシーバ
3、3a、3b 発光素子
4、4a、4b 受光素子
5 光出力測定用光ファイバ
6 光プラグ
7 測定用光受信器
8 中継用光ファイバ
8' 中継用光ファイバ減衰部
9 中継用ソケット
10 光通信システム
10′ 各種の伝送距離の混在する光通信システム
41 ハウジング
42 モールド樹脂
43 リードフレーム
44 送信用ドライバIC
50 半固定式光減衰器
DESCRIPTION OF
50 Semi-fixed optical attenuator
Claims (9)
上記光結合部は、この光通信モジュールの組み立て後の調整時に光透過率が不可逆的に可変して設定され、通信時には光透過率が固定されるフィルムまたはピグテールからなる半固定式光減衰部材を有することを特徴とする光通信モジュール。 An optical communication module comprising an optical coupling unit for coupling light between a light emitting unit or a light receiving unit or both and an end of an optical fiber,
The optical coupling portion is a semi-fixed light attenuating member made of a film or a pigtail that is irreversibly set to adjust the light transmittance during adjustment after assembling the optical communication module, and the light transmittance is fixed during communication. An optical communication module comprising:
上記半固定式光減衰部材の光透過率は連続的に可変であることを特徴とする光通信モジュール。 The optical communication module according to claim 1,
An optical communication module, wherein the light transmittance of the semi-fixed light attenuating member is continuously variable.
上記半固定式光減衰部材の光透過率の不可逆的な変化は、この部材をなす物質自体の特性変化によって生ずることを特徴とする光通信モジュール。 The optical communication module according to claim 1 or 2,
An optical communication module, wherein the irreversible change in the light transmittance of the semi-fixed light attenuating member is caused by a change in the characteristics of the substance itself forming the member.
上記半固定式光減衰部材の光透過率の不可逆的な変化は、この部材をなす物質に対する加熱によって生ずることを特徴とする光通信モジュール。 The optical communication module according to claim 3,
An optical communication module, wherein the irreversible change in the light transmittance of the semi-fixed light attenuating member is caused by heating the material forming the member.
上記半固定式光減衰部材の光透過率の不可逆的な変化は、この部材をなす物質に対する光照射によって生ずることを特徴とする光通信モジュール。 The optical communication module according to claim 3,
The optical communication module according to claim 1, wherein the irreversible change in the light transmittance of the semi-fixed light attenuating member is caused by light irradiation to the material forming the member.
上記半固定式光減衰部材の光透過率の不可逆的な変化は、この部材をなす物質に対するアブレーションによって生ずることを特徴とする光通信モジュール。 The optical communication module according to claim 3,
An optical communication module characterized in that the irreversible change in the light transmittance of the semi-fixed light attenuating member is caused by ablation with respect to the material forming the member.
上記発光部若しくは受光部またはその両方を収容したハウジングを備え、
上記ハウジングは上記光ファイバの端部が挿入される挿入口を有し、
上記光結合部は上記ハウジング内で上記発光部若しくは受光部またはその両方と上記挿入口との間に配置されていることを特徴とする光通信モジュール。 The optical communication module according to any one of claims 1 to 6 ,
A housing containing the light emitting part or the light receiving part or both,
The housing has an insertion port into which an end of the optical fiber is inserted,
The optical communication module, wherein the optical coupling part is disposed in the housing between the light emitting part and / or the light receiving part and the insertion port.
上記光通信モジュールを組み立てた後、調整時に、
上記発光部に発生させた信号光を、上記光結合部と上記光ファイバとを介して所定の信号観測手段に取り込み、上記信号観測手段の出力を観測しながら、上記光結合部の結合効率が所定の範囲内に収まるように、上記半固定式光減衰部材の光透過率を不可逆的に可変して設定することを特徴とする光通信モジュールの製造方法。 An optical communication module manufacturing method for manufacturing the optical communication module according to any one of claims 1 to 7 ,
After assembling the above optical communication module, during adjustment,
The signal light generated in the light emitting unit is taken into a predetermined signal observation unit via the optical coupling unit and the optical fiber, and the coupling efficiency of the optical coupling unit is determined while observing the output of the signal observation unit. A method for manufacturing an optical communication module, wherein the light transmittance of the semi-fixed light attenuating member is irreversibly set so as to fall within a predetermined range.
上記光通信モジュールを組み立てた後、調整時に、
所定の信号発生手段によって発生させた信号光を上記光ファイバと上記光結合部とを介して上記受光部に取り込み、上記受光部の出力を観測しながら、上記光結合部の結合効率が所定の範囲内に収まるように、上記半固定式光減衰部材の光透過率を不可逆的に可変して設定することを特徴とする光通信モジュールの製造方法。 An optical communication module manufacturing method for manufacturing the optical communication module according to any one of claims 1 to 7 ,
After assembling the above optical communication module, during adjustment,
The signal light generated by the predetermined signal generating means is taken into the light receiving unit through the optical fiber and the optical coupling unit, and the coupling efficiency of the optical coupling unit is set to a predetermined value while observing the output of the light receiving unit. A method of manufacturing an optical communication module, wherein the light transmittance of the semi-fixed light attenuating member is irreversibly set so as to fall within a range.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003274861A JP3891967B2 (en) | 2003-07-15 | 2003-07-15 | Optical communication module and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003274861A JP3891967B2 (en) | 2003-07-15 | 2003-07-15 | Optical communication module and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005037716A JP2005037716A (en) | 2005-02-10 |
JP3891967B2 true JP3891967B2 (en) | 2007-03-14 |
Family
ID=34211699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003274861A Expired - Fee Related JP3891967B2 (en) | 2003-07-15 | 2003-07-15 | Optical communication module and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3891967B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6299098B2 (en) * | 2013-07-23 | 2018-03-28 | ソニー株式会社 | Optical communication module |
US11231316B2 (en) * | 2019-12-04 | 2022-01-25 | Lockheed Martin Corporation | Sectional optical block |
-
2003
- 2003-07-15 JP JP2003274861A patent/JP3891967B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005037716A (en) | 2005-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108139556B (en) | Multi-channel Transmitter Optical Subassembly (TOSA) having an optical coupling receptacle providing eccentric optical fibers | |
JP3792040B2 (en) | Bidirectional optical semiconductor device | |
US7539367B2 (en) | Optical system connection structure, optical component, and optical communication module | |
EP1284426B1 (en) | Method of manufacturing optical waveguide device by use of a jig | |
CN1061471C (en) | Optical device packaging | |
WO2010098395A1 (en) | Optical communication module and optical communication connector | |
JP2008152006A (en) | Optical module and optical communication apparatus | |
JP6146573B2 (en) | Lens block and optical communication module | |
JP3891967B2 (en) | Optical communication module and manufacturing method thereof | |
JP2007264411A (en) | Optical module | |
US7502533B2 (en) | Mechanism for conditioning launched beams from an optical transmitter | |
JP2007093717A (en) | Optical modulator and control method thereof | |
KR101440376B1 (en) | Optical adaptor-type connector with reflector being included | |
US11137547B2 (en) | Wavelength selective filter | |
CN109307912A (en) | Optical fiber connector and its manufacturing method, optical device, optical transceiver | |
JP2010145767A (en) | Optical module | |
JP2004271803A (en) | Optical waveguide device and optical system using the device | |
KR20030094120A (en) | Transmission apparatus using plastic fiber | |
Shimura et al. | Bidirectional optical subassembly with prealigned silicon microlens and laser diode | |
KR20030089105A (en) | Passive-aligned bidirectional optical transceivers | |
US20200225427A1 (en) | Lens clip for coupling and optical alignment of an optical lens and an optical subassembly module implementing same | |
JP4060155B2 (en) | Optical device | |
KR20160027747A (en) | Single Wavelength Bi-directional Optical Sub-Assembly | |
CN107223214A (en) | Low filter insertion loss transceiver and production and preparation method thereof | |
JP4549575B2 (en) | Optical waveguide forming method and optical transceiver module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060502 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |