JP3890536B2 - Box to which pipe body can be connected - Google Patents
Box to which pipe body can be connected Download PDFInfo
- Publication number
- JP3890536B2 JP3890536B2 JP28194895A JP28194895A JP3890536B2 JP 3890536 B2 JP3890536 B2 JP 3890536B2 JP 28194895 A JP28194895 A JP 28194895A JP 28194895 A JP28194895 A JP 28194895A JP 3890536 B2 JP3890536 B2 JP 3890536B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- box
- tubular body
- locking
- hole
- holding portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 20
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 14
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 7
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 7
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、合成樹脂製波付管等の管体が接続可能なボックスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、電気配線用ボックス等のボックスへの合成樹脂製波付電線管等の管体の接続には、ボックス壁に形成された透孔に、管接続機能を備えたコネクタを取付け、このコネクタを介して行なうものがある。
【0003】
また、他に、実開昭59−41016号公報には、別体の係止具を用いて壁の透孔に挿通された波付電線管を固定するものが開示されている。これを図15及び図16に示す。
図において、箱状をなす配線用ボックス1の側壁3の内面には、電線管21の取付用のノックアウト22の部分に、逆U字形状のクリップ基体の内面に内向きに係止片23aを突設された抜け止めクリップ23が設けられている。
したがって、ノックアウト22を打抜いた透孔に挿通された電線管21の端部は抜け止めクリップ23の係止片23aによって外方向への抜け外れが防止された状態で配線用ボックス1に接続される。
【0004】
更に、特開昭63−28209号公報には、波付電線管を特殊形状に形成し、これを壁の透孔に係合させて接続するものが開示されており、これを図17及び図18に示す。
図において、外面波付管31の谷部32の外周には係止突起33が形成されている。一方、配線用ボックス1の側壁3に形成された透孔には前記外面波付管31の係止突起33が挿入される切欠34が形成されている。
したがって、外面波付管31の係止突起33を配線用ボックス1の切欠34から挿入して透孔内で回動することにより、外面波付管31の係止突起33と山部35とによって配線用ボックス1の透孔の周壁が挟持され、外面波付管31が配線用ボックス1に接続される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の管体が接続可能なボックスにおいては、波付電線管の接続において、別途コネクタや抜け止めクリップ23などの係止具を用意して接続しなければならず、作業が面倒であった。
また、特開昭63−28209号公報に掲載の管体が接続可能なボックスではボックスのみならず、波付電線管も全長に至って特殊形状に形成しなければならなかった。
【0006】
そこで、本発明は、管体を特殊形状に形成することなく、簡易な構成により、簡単に接続できる、管体が接続可能なボックスの提供を課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明にかかる管体が接続可能なボックスは、ボックスの側壁又は底壁に形成されて、管体がボックス内へ挿通される透孔と、
ボックス内面からボックス内部へ突出する立上部、及び、前記透孔から挿通される前記管体の先端部から管体の内側に配置される、前記立上部から前記透孔へ向けて延設された係止部、を備えた内保持部と、
前記管体の外側に配置され、前記内保持部とともに、管体の周壁の一部を保持する外保持部と、を備え、
前記係止部と外保持部との間の間隔は、前記管体の周壁の一部が挿入可能であり、
前記両保持部の少なくとも一方は前記管体の外面または内面に係止する係止爪を備えるとともに、少なくとも一方が弾性変形可能に形成され、
前記両保持部により前記係止部と外保持部との間に挿入された管体の周壁の一部を内外から保持して、該管体を抜止め状態に接続することを特徴とするものである。
【0008】
請求項2の発明にかかる管体が接続可能なボックスは、請求項1に記載の発明において、透孔がボックスの側壁に形成され、立上部がボックスの底面に形成され、係止爪が係止部に形成されていることを特徴とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図1乃至図14に基づいて説明する。
図1乃至図3において、配線用ボックス1は上面2が開口した箱状をなし、側壁3には適宜箇所に波付電線管11の挿通可能な透孔4が形成されており、波付電線管11内を挿通された図示しない電気配線が内部に収容されるようになっている。配線用ボックス1の底壁5の複数箇所には、内部に挿入された前記波付電線管11の先端部の内側と対応する位置に、配線用ボックス1の内部側に突設した内保持部6と、この内保持部6と対向する貫通孔7の周壁部分の底面によって形成された外保持部8とが設けられており、配線用ボックス1は合成樹脂で一体成形によって形成されている。この実施例においては、配線用ボックス1の底壁5の底面自体によって外保持部8が形成されている。また、底壁5には螺子取付用の取付台座5aが形成されている。
【0010】
前記内保持部6は立上部6aと、底壁から所定距離離間して水平方向に延びた円弧板状の係止部6bとからなり、前記係止部6bは底壁5との連結部を軸に上下方向に回動する弾性変形が可能となっている。更に、前記係止部6bは先端部に下方に突出する係止爪6cが形成されて前記波付電線管11の内側の凹凸面と係止するようになっている。なお、内保持部6の係止部6bと底壁5に形成された外保持部8との間隔は、波付電線管11の周壁の挿入が可能で、かつ、内外面から弾性的にその周壁を挟持する大きさに形成されている。また、係止爪6cは抜止め防止の点から内保持部6の挿入奥側に向かって突出する逆止状に形成してあるのが望ましい。
【0011】
なお、配線用ボックス1の側壁3の外表面角部は複数個(図1では4個)の小さい四角体状の抜止突起9が一体に形成されている。これは配線用ボックス1をコンクリートや塗り壁内に埋設したときのアンダーカットとして作用し、外表面側に配線用ボックス1が抜け外れるのを防止するものである。
【0012】
また、一側の側壁3にはドライバーの先端部を斜め上方から挿入可能な切欠溝3aが形成されているとともに、その側壁3の外面には相手取付部材に固定するための固定部10が一体に設けられている。固定部10には取付螺子及びドライバーの先端部を挿入するための溝10aと塗り壁との密着性を高めて横方向のずれを防止するための突片10bとが一体に形成されている。したがって、ドライバーを切欠溝3a及び溝10a内に挿入して取付螺子を螺着することによって配線用ボックス1全体を所定位置に固定することができる。
【0013】
次に、このように構成された本実施例の管体が接続可能なボックスへの波付電線管の接続について説明する。
波付電線管11を配線用ボックス1に接続するには、波付電線管11を側壁3の透孔4から内部に挿通し、先端部の周壁を配線用ボックス1の内保持部6の弾性力に抗して内保持部6と外保持部8との隙間に先端部が立上部6aに当接するまで挿入する。すると、内保持部6の係止爪6cが波付電線管11の内側の凹凸面に係止し、波付電線管11は抜止め状態に保持され、これによって、配線用ボックス1への接続が完了する。
【0014】
このように構成された本実施例の管体が接続可能なボックスは、内保持部6の掛止爪6cと底壁5に形成された外保持部8とで管体の内外面を保持するものであるから、局部的に簡易な構成で波付電線管11を接続することができる。
【0015】
次に、他の実施例の配線用ボックス1を以下に示す。
図4に示す配線用ボックス1は、前述の実施例において、外保持部8が透孔4の周壁に形成されたものであり、波付電線管11は、前述の実施例と同様に、内保持部6と外保持部8とによって挟持され、係止爪6cによって抜止め状態とされる。なお、外保持部8は、図5に示すように、透孔4の周壁に波付電線管11の下側を支持する円弧板状の支持片8aを設けてもよい。また、外保持部8は、図6に示すように、波付電線管11の周壁下側を下方から支持する支持突片8bを底壁5に一体成形によって突設したものとすることもできる。
【0016】
図7に示す配線用ボックス1は、係止爪を内保持部6側ではなく、外保持部8側に係止爪8cとして設けたものである。また、図8では、係止爪を内保持部6及び外保持部8の双方に設けたものであり、抜止め効果が強化される。
【0017】
更に、図9の配線用ボックス1は、内保持部6が複数個(図では2個)設けられたものを示し、また、図10の配線用ボックス1は、外保持部8が複数個(図では2個)設けられたものを示す。なお、この場合においても、内保持部6、外保持部8ともに複数個設けてもよい。
【0018】
図11は、透孔4が底壁5に設けられ、波付電線管11が底面側から挿通される場合を示し、内保持部6、外保持部8とも側壁3に設けられている。
【0019】
ところで、上記各実施例における内保持部6は、図12に示すように、係止部6bの先端部に上そりの導入部6dを設け、波付電線管11の導入される導入開口6eを大きくしたものとすることもできる。これによれば、波付電線管11の先端部を円滑、確実に内保持部6と外保持部8との隙間に挿入できる。
【0020】
また、内保持部6は、図13に示すように、予め別体として成形しておき、インサート成形により、配線用ボックス1の本体部分と一体に形成することもできる。この場合は、内保持部6は、他の材質の合成樹脂、金属片などで構成できるため、波付電線管11の弾性的な挟持力を高めることが可能となる。或いは、図14に示すように、先に内保持部6の部分に合成樹脂を射出し、次いで、配線用ボックス1の本体部分に異種硬度の合成樹脂を射出するとした二層成形によって、内保持部6の部分の合成樹脂硬度を配線用ボックス1の本体部分と相違させることもできる。これによれば、例えば、内保持部6を軟質として弾性を高め、配線用ボックス1の本体部分を硬質として全体剛性を高めることが可能である。
【0021】
更に、上記各実施例の内保持部6の係止爪6c或いは外保持部8の係止爪8cは、波付電線管11との当接端を、例えば、鋸歯状に形成してもよい。
また、内保持部6は円弧板状に形成しているが、この形状に限定されるものでもない。
【0022】
上記各実施例においては、内保持部6及び外保持部8はいずれか一方のみを弾性変形可能としているが、本発明を実施する場合には、これに限定されるものではなく、例えば、平面部においてもコ字状のスリットの切込みなどを形成することによっ先端部を弾性的に変位させることもできるので、そのようなことにより、内保持部6及び外保持部8の双方を弾性変形可能とすることもできる。
【0023】
なお、上記実施例において、側壁3或いは底壁5に形成された透孔4は予め設けられたものを示しているが、ノックアウトとして波付電線管11の接続時に打抜くものにも同様にして適用できることは言うまでもない。
また、本発明の管体が接続可能なボックスは、コンクリート埋設施工におけるコンクリート打設完了までなどの一時的な管体の接続、保持を必要とする場合に特に顕著な効果を奏し、したがって、ボックスへの接続対象としては、本実施例で示した波付電線管11に限られず、例えば、単なる円管等であっも適用可能である。
【0024】
【発明の効果】
以上のように、請求項1の発明の管体が接続可能なボックスは、側壁または底壁に形成された内保持部と外保持部とを備え、前記両保持部の少なくとも一方が管体の外面または内面を係止する掛止爪を備えるとともに、少なくとも一方が弾性変形可能に形成されて、前記両保持部により管体の内外面を保持して、該管体を抜止め状態に接続するものである。したがって、配線用ボックスに局部的に小さな爪やスリットなどで形成した内保持部及び外保持部を設けるだけの簡易な構成で簡単に波付電線管の接続が可能となり、別途にコネクタや係止具を用意したり、波付電線管を特殊形状に形成したりする必要がない。
【0025】
また、請求項2の発明にかかる管体が接続可能なボックスは、請求項1に記載の内保持部が、側壁に形成された透孔から挿通された管体の内面を係止する掛止爪を備え、弾性変形可能に底面から突設されるとともに、外保持部が、底面によって形成されたものである。したがって、内保持部及び外保持部を極めて簡単に形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施例の管体が接続可能なボックスを示す斜視図である。
【図2】図2は図1のA−A切断線による断面図である。
【図3】図3は図2のB−B切断線による断面図である。
【図4】図4は別の実施例の管体が接続可能なボックスを示す縦断面図である。
【図5】図5は図4に示す管体が接続可能なボックスの変形例を示す縦断面図である。
【図6】図6は図2に示す管体が接続可能なボックスの変形例を示す側断面図である。
【図7】図7は図2に示す管体が接続可能なボックスにおいて係止爪を外保持部側に取付けた態様を示す縦断面図である。
【図8】図8は図2に示す管体が接続可能なボックスにおいて係止爪を両側に取付けたものを示す縦断面図である。
【図9】図9は図2に示す管体が接続可能なボックスにおいて複数個の内保持部を設けた態様を示す側断面図である。
【図10】図10は図2に示す管体が接続可能なボックスにおいて複数個の外保持部を設けた態様を示す側断面図である。
【図11】図11は本発明の更に別の実施例の管体が接続可能なボックスを示す縦断面図である。
【図12】図12は図1の内保持部の変形例を示す要部断面図である。
【図13】図13は図1の内保持部の別の成形態様を示す要部断面図である。
【図14】図14は図1の内保持部の更に別の成形態様を示す要部断面図である。
【図15】図15は従来の管体が接続可能なボックスを示す斜視図である。
【図16】図16は図15の要部断面図である。
【図17】図17は従来の別の管体が接続可能なボックス及び外面波付管を示す要部断面図である。
【図18】図18は図17のC−C切断線による断面図である。
【符号の説明】
1 配線用ボックス
3 側壁
4 透孔
5 底壁
6 内保持部
6a 立上部
6b 係止部
6c 係止爪
8 外保持部
8a 支持片
8b 支持突片
8c 係止爪
11 波付電線管[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a box to which a tubular body such as a corrugated pipe made of synthetic resin can be connected.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, to connect a pipe body such as a synthetic resin corrugated conduit to a box such as an electric wiring box, a connector having a pipe connection function is attached to a through hole formed in the box wall. There is something to do through.
[0003]
In addition, Japanese Utility Model Laid-Open No. 59-41016 discloses a method for fixing a corrugated conduit inserted through a through-hole in a wall using a separate locking tool. This is shown in FIGS.
In the figure, on the inner surface of the
Therefore, the end portion of the conduit 21 inserted into the through hole through which the knockout 22 has been punched is connected to the
[0004]
Further, Japanese Patent Laid-Open No. 63-28209 discloses a corrugated conduit formed in a special shape and connected to a wall through-hole, which is shown in FIGS. 18 shows.
In the figure, a
Therefore, by inserting the
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in a conventional box to which a tubular body can be connected, it is necessary to prepare and connect a locking tool such as a connector and a
Further, in the box to which the tubular body disclosed in JP-A-63-28209 can be connected, not only the box but also the corrugated electric conduit had to be formed in a special shape over the entire length.
[0006]
Therefore, an object of the present invention is to provide a box that can be easily connected with a simple configuration without forming the tube in a special shape.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
A box to which the tubular body according to the invention of
An upright portion that protrudes from the inner surface of the box to the inside of the box, and is arranged on the inner side of the tubular body from the distal end portion of the tubular body that is inserted from the through hole, and extends from the upright portion toward the through hole. An inner holding part provided with a locking part,
An outer holding part that is arranged outside the pipe body and holds a part of the peripheral wall of the pipe body together with the inner holding part,
The interval between the locking portion and the outer holding portion is such that a part of the peripheral wall of the tubular body can be inserted,
At least one of the holding portions includes a locking claw that locks to the outer surface or the inner surface of the tubular body, and at least one of the holding portions is formed to be elastically deformable.
A part of the peripheral wall of the tube inserted between the locking portion and the outer holding portion is held from inside and outside by the both holding portions , and the tube body is connected in a retaining state. It is.
[0008]
According to a second aspect of the present invention, there is provided a box to which the tubular body according to the second aspect of the invention can be connected. In the first aspect, the through hole is formed in the side wall of the box, the upright portion is formed in the bottom surface of the box, and the locking claw is engaged. It is formed in a stop part .
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to FIGS.
1 to 3, a
[0010]
The
[0011]
In addition, a plurality of (four in FIG. 1) small square-shaped retaining protrusions 9 are integrally formed on the corners of the outer surface of the
[0012]
Further, the
[0013]
Next, connection of the corrugated conduit to the box to which the tubular body of the present embodiment configured as described above can be connected will be described.
In order to connect the corrugated conduit 11 to the
[0014]
The box to which the tubular body of the present embodiment configured as described above can be connected holds the inner and outer surfaces of the tubular body by the latching claw 6c of the
[0015]
Next, a
The
[0016]
The
[0017]
Further, the
[0018]
FIG. 11 shows a case where the through-
[0019]
By the way, as shown in FIG. 12, the
[0020]
Moreover, as shown in FIG. 13, the inner holding |
[0021]
Further, the locking claw 6c of the
Moreover, although the inner holding |
[0022]
In each of the above embodiments, only one of the
[0023]
In addition, in the said Example, although the through-
In addition, the box to which the pipe body of the present invention can be connected has a particularly remarkable effect when it is necessary to temporarily connect and hold the pipe body such as until the concrete placement is completed in the concrete burying construction. The object to be connected to is not limited to the corrugated conduit 11 shown in the present embodiment. For example, a simple circular pipe or the like is applicable.
[0024]
【The invention's effect】
As described above, the box to which the tubular body of the invention of
[0025]
A box to which the tubular body according to the invention of
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing a box to which a tubular body according to an embodiment of the present invention can be connected.
FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG.
FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 2;
FIG. 4 is a longitudinal sectional view showing a box to which a tubular body of another embodiment can be connected.
FIG. 5 is a longitudinal sectional view showing a modified example of the box to which the tubular body shown in FIG. 4 can be connected.
6 is a side sectional view showing a modification of the box to which the tubular body shown in FIG. 2 can be connected.
7 is a longitudinal sectional view showing a mode in which a locking claw is attached to the outer holding portion side in the box to which the tubular body shown in FIG. 2 can be connected.
FIG. 8 is a longitudinal sectional view showing a box to which the tubular body shown in FIG.
9 is a side sectional view showing an aspect in which a plurality of inner holding portions are provided in a box to which the tubular body shown in FIG. 2 can be connected.
FIG. 10 is a side sectional view showing an aspect in which a plurality of outer holding portions are provided in a box to which the tubular body shown in FIG. 2 can be connected.
FIG. 11 is a longitudinal sectional view showing a box to which a tubular body of still another embodiment of the present invention can be connected.
12 is a cross-sectional view of the main part showing a modified example of the inner holding part of FIG. 1. FIG.
13 is a cross-sectional view of an essential part showing another forming mode of the inner holding part of FIG. 1. FIG.
FIG. 14 is a cross-sectional view of a main part showing still another molding mode of the inner holding portion of FIG.
FIG. 15 is a perspective view showing a box to which a conventional tubular body can be connected.
FIG. 16 is a cross-sectional view of a main part of FIG.
FIG. 17 is a cross-sectional view of an essential part showing a box to which another conventional tube can be connected and a tube with an external wave.
FIG. 18 is a cross-sectional view taken along the line CC of FIG.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (2)
ボックス内面からボックス内部へ突出する立上部、及び、前記透孔から挿通される前記管体の先端部から管体の内側に配置される、前記立上部から前記透孔へ向けて延設された係止部、を備えた内保持部と、
前記管体の外側に配置され、前記内保持部とともに、管体の周壁の一部を保持する外保持部と、を備え、
前記係止部と外保持部との間の間隔は、前記管体の周壁の一部が挿入可能であり、
前記両保持部の少なくとも一方は前記管体の外面または内面に係止する係止爪を備えるとともに、少なくとも一方が弾性変形可能に形成され、
前記両保持部により前記係止部と外保持部との間に挿入された管体の周壁の一部を内外から保持して、該管体を抜止め状態に接続することを特徴とする管体が接続可能なボックス。 A through hole formed in the side wall or bottom wall of the box, through which the tube is inserted into the box;
An upright portion that protrudes from the inner surface of the box to the inside of the box, and is arranged on the inner side of the tubular body from the distal end portion of the tubular body that is inserted from the through hole, and extends from the upright portion toward the through hole. An inner holding part provided with a locking part,
An outer holding part that is arranged outside the pipe body and holds a part of the peripheral wall of the pipe body together with the inner holding part,
The interval between the locking portion and the outer holding portion is such that a part of the peripheral wall of the tubular body can be inserted,
At least one of the holding portions includes a locking claw that locks to the outer surface or the inner surface of the tubular body, and at least one of the holding portions is formed to be elastically deformable.
A tube characterized in that a part of the peripheral wall of the tubular body inserted between the locking portion and the external retaining portion is retained from inside and outside by the both retaining portions, and the tubular body is connected in a retaining state. A box to which the body can be connected.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28194895A JP3890536B2 (en) | 1995-10-30 | 1995-10-30 | Box to which pipe body can be connected |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28194895A JP3890536B2 (en) | 1995-10-30 | 1995-10-30 | Box to which pipe body can be connected |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09130941A JPH09130941A (en) | 1997-05-16 |
JP3890536B2 true JP3890536B2 (en) | 2007-03-07 |
Family
ID=17646151
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28194895A Expired - Fee Related JP3890536B2 (en) | 1995-10-30 | 1995-10-30 | Box to which pipe body can be connected |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3890536B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3803782B2 (en) * | 1997-10-13 | 2006-08-02 | 未来工業株式会社 | Wiring box |
JP4466455B2 (en) * | 2005-04-27 | 2010-05-26 | 住友電装株式会社 | Wire harness protection structure |
JP5010227B2 (en) * | 2006-10-10 | 2012-08-29 | 未来工業株式会社 | Wiring box |
JP4776521B2 (en) * | 2006-12-15 | 2011-09-21 | ポップリベット・ファスナー株式会社 | Retaining tool for holding the corrugated tube |
US8944474B2 (en) | 2008-12-25 | 2015-02-03 | Yazaki Corporation | Holder |
JP5795901B2 (en) * | 2011-08-18 | 2015-10-14 | 日動電工株式会社 | Wiring box |
JP6574686B2 (en) * | 2015-11-18 | 2019-09-11 | 矢崎総業株式会社 | Corrugated tube holder and corrugated tube with holder |
JP6614936B2 (en) * | 2015-11-25 | 2019-12-04 | 矢崎総業株式会社 | Corrugated tube with retainer |
-
1995
- 1995-10-30 JP JP28194895A patent/JP3890536B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09130941A (en) | 1997-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3267451B2 (en) | Band clip | |
JP2004156722A (en) | Connector having male part for regular fixing | |
JP3890536B2 (en) | Box to which pipe body can be connected | |
US5971330A (en) | Structure for attaching a rubber-made component part | |
JPH11122748A (en) | Wiring box | |
JP4283136B2 (en) | Fixed structure, protector and electrical junction box | |
JP4631151B2 (en) | Piping cover | |
JP3684255B2 (en) | Parts mounting structure | |
US6683257B1 (en) | Attachment clip | |
JPH0741935Y2 (en) | Bolt insert type clip | |
JP3409700B2 (en) | Wire harness support structure for electrical junction box | |
JP4597339B2 (en) | clip | |
JP2926011B2 (en) | Piping fixture | |
JP3359880B2 (en) | Breaker mounting | |
JP2001355621A (en) | Clip | |
KR0136221B1 (en) | Floor carpet fixing tool | |
JPS619344A (en) | Installing structure for upper-garnish | |
JP2604678Y2 (en) | Grommet | |
US20010007397A1 (en) | Bracket attached to vehicle body | |
JP2000079857A (en) | Installing structure of bumper for vehicle | |
JP3850051B2 (en) | Pipe support | |
JPH05338509A (en) | Grille mounting construction | |
JP3932438B2 (en) | Wiring box | |
JP3818006B2 (en) | Grommet | |
JP2578383Y2 (en) | Mall holder |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060227 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |