JP3886784B2 - 動画像内の物体識別装置及び方法 - Google Patents

動画像内の物体識別装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3886784B2
JP3886784B2 JP2001355581A JP2001355581A JP3886784B2 JP 3886784 B2 JP3886784 B2 JP 3886784B2 JP 2001355581 A JP2001355581 A JP 2001355581A JP 2001355581 A JP2001355581 A JP 2001355581A JP 3886784 B2 JP3886784 B2 JP 3886784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
background
moving image
macroblock
encoding
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001355581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003157440A (ja
Inventor
健 中條
義浩 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001355581A priority Critical patent/JP3886784B2/ja
Publication of JP2003157440A publication Critical patent/JP2003157440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3886784B2 publication Critical patent/JP3886784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は動画像復号化装置や動画像符号化装置において、動画像内の物体を識別する装置及び方法及びこれを用いた監視システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
動画像中の特定の物体を検出しその物体を認識するには、一般には全画素値を順次調べる必要がある。例えば、岡崎彰夫著「初めての画像処理技術」(工業調査会、pp.102-103,2000.)や、特開2001-60269号公報「物体追跡方法及び物体追跡装置」では、基準となる背景画像と入力画像の画素値の差分値を所定の閾値で2値化することで、動物体の切り出しを実現する、背景差分による動物体切り出し処理を紹介している。
【0003】
しかし、このような画素値に関わる処理は画素数に比例して計算量が増加し、例えば動画像符号化の標準方式であるITU-T H.261、H263、ISO/IEC MPEG-4等でよく用いられるCIFフォーマットの場合は縦288画素、横352画素の合計101376もの画素について処理する必要があり、実用的な処理速度を得るには専用のハードウエアが必要になる等コスト面で重大な問題があった。
【0004】
そこで、少ない計算量で動画像中の移動物体を検出する手法として、特開平9-252467号公報「移動体検出装置」では、動画像符号化装置で作られた動きベクトルを用いる方法が提案されている。この方法によれば、動画像符号化装置で符号化の際に作成されるマクロブロック毎の動きベクトルを用いるので、移動物体検出の為に特別に画素の動きを調べる必要が無く、計算量を大幅に減らすことができる。
【0005】
しかし、動きベクトルを用いた手法では、画面内に複数の移動物体が存在した時、例えば図10のように物体同士が接近していると、お互いを区別できずに1つの物体として検出されてしまうという問題がある。
【0006】
また、この方法では、動きベクトルが大きいマクロブロックやデータが一定以上変化したマクロブロックを移動物体の存在する領域と判定しているので、移動物体以外のマクロブロックを移動物体と誤判定したり、逆に移動物体内部のマクロブロックのように動きベクトルが小さいマクロブロックを移動物体でないと誤判定するなど信頼性に問題があり、例えば監視用途等に用いるには精度が不十分である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明では、少ない計算量で精度良く近接する複数の物体を識別できる物体識別装置及び方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、本発明の動画像内の物体識別装置は、動画像信号を圧縮符号化して得られる符号化データを復号化する動画像復号化手段と、前記動画像復号化手段によって復号化された再生画像信号及び過去に作成された背景画像から、符号化データから得られる符号化情報を参照して背景画像を作成・記憶する背景画像作成手段と、符号化情報を参照して前記再生画像信号の符号化単位であるブロック毎に前記再生画像信号と背景画像を比較して背景・非背景の判別を行い、物体を検出する物体検出手段と、検出した物体と過去に識別された物体とをブロック毎に照合して過去に識別した物体と同一の物体であるか、あるいは新しく現れた物体であるかを識別し、個別物体存在領域情報を生成するとともに識別結果を更新・記憶する個別物体識別手段とを有する。
【0009】
また、本発明の動画像内の物体識別装置は、動画像信号を圧縮符号化して得られる符号化データを復号化する動画像復号化手段と、前記動画像復号化手段によって復号化された再生画像信号及び過去に作成された背景画像から、符号化データから得られる符号化情報を参照して背景画像を作成・記憶する背景画像作成手段と、符号化情報を参照して前記再生画像信号の符号化単位であるブロック毎に前記再生画像信号と背景画像を比較して背景・非背景の判別を行い、物体を検出する物体検出手段と、検出した物体と過去に識別された物体とをブロック毎に照合して、過去に識別した物体と同一の物体であるか、あるいは新しく現れた物体であるかを識別して個別物体存在領域情報を生成するとともに識別結果を更新・記憶する個別物体識別手段と、前記個別物体存在領域情報を画像に変換して前記再生画像信号上に表示する識別物体合成表示手段とを有していてもよい。
【0010】
また、本発明の動画像内の物体識別装置は、前記符号化情報は、前記動画像復号化手段によって復号化されることを特徴としていてもよい。
【0011】
本発明の動画像内の物体識別装置は、入力された動画像信号を符号化する動画像符号化手段と、前記動画像符号化手段の符号化過程で生成される局部再生画像信号もしくは入力された動画像信号のいずれかの画像信号と過去に作成された背景画像から、前記動画像符号化手段で生成される符号化情報を参照して背景画像を作成・記憶する背景画像作成手段と、前記局部再生画像信号もしくは入力された動画像信号のいずれかの画像信号と記憶されている背景画像から前記符号化情報を参照して背景・非背景の判別を行い、入力された動画像の符号化単位で物体を検出する物体検出手段と、前記物体検出手段によって検出された物体と過去に識別された物体との照合を行い、過去に識別された物体と新しく出現した物体とを識別して個別物体存在領域情報を生成する個別物体識別手段とを有する。
【0012】
また、本発明の動画像内の物体識別装置は、入力された動画像信号を符号化する動画像符号化手段と、前記動画像符号化手段の符号化過程で生成される局部再生画像信号もしくは入力された動画像信号のいずれかの画像信号と過去に作成された背景画像から、前記動画像符号化手段で生成される符号化情報を参照して背景画像を作成・記憶する背景画像作成手段と、前記局部再生画像信号もしくは入力された動画像信号のいずれかの画像信号と記憶されている背景画像から前記符号化情報を参照して背景・非背景の判別を行い、入力された動画像の符号化単位で物体を検出する物体検出手段と、前記物体検出手段によって検出された物体と過去に識別された物体との照合を行い、過去に識別された物体と新しく出現した物体とを識別して個別物体存在領域情報を生成する個別物体識別手段と、個別物体存在領域情報を前記動画像符号化手段から得られる符号化データに多重化させる識別物体多重化手段とを有していてもよい。
【0013】
また、本発明の動画像内の物体識別装置は、前記物体検出手段は、物体と判定したブロックの周囲の所定の範囲内にあるブロックが全て背景と判定された場合は当該ブロックを背景とみなすことを特徴としていてもよい。
【0014】
また、本発明の動画像内の物体識別装置は、前記物体検出手段は、前記動画像符号化手段もしくは前記動画像復号化で扱う符号化方式に複数のブロックで構成される階層(マクロブロック)が存在し、かつマクロブロック自身の符号化情報を有する場合は、1次的にマクロブロック単位で背景・非背景判別を行い、該マクロブロックが非背景と判別された場合には2次的にマクロブロックを構成するブロック毎の背景・非背景判別を行う一方、背景と判別された場合はマクロブロックを構成する全ブロックが背景とみなされることを特徴としていてもよい。
【0015】
また、本発明の動画像内の物体識別装置は、前記個別物体識別手段は、画面内に存在する個別物体の存在領域と、前記個別物体と存在領域を関連付ける識別子と、前記個別物体が存在する画面とを登録しておく辞書を有し、前記物体検出手段によって検出された検出物体と、辞書に登録されたフレーム内で前記検出物体と同位置及びその位置から所定の範囲内に存在する辞書に登録された物体との間で、画素値ないし画素値の統計量を比較して、辞書に登録された物体の中に比較した誤差が所定の閾値以下かつ最小となる物体が存在する場合は、検出物体はこの物体と同一であると判定し、存在しない場合は、検出物体は新規物体であると判定することを特徴としていてもよい。
【0016】
本発明の動画像内の物体識別方法は、動画像信号を圧縮符号化して得られる符号化データを復号化する動画像復号化ステップと、前記動画像復号化ステップによって復号化された再生画像信号と符号化データから得られる符号化情報とをもとにして背景画像を作成する背景画像作成ステップと、前記再生画像信号あるいは前記動画像信号と前記符号化情報と前記背景画像から背景・非背景の判別を前記再生画像信号の符号化単位であるブロック毎に行って非背景の物体をブロック単位で検出し、物体存在領域情報を生成する物体検出ステップと、物体存在領域情報を参照して、検出した物体と過去に識別された物体と照合し、過去に識別された物体と新しく出現した物体とを識別して個別物体存在領域情報を生成する個別物体識別ステップとを有する。
【0017】
また、本発明の動画像内の物体識別方法は、前記符号化情報は、前記動画像復号化ステップで復号化されることを特徴としていてもよい。
【0018】
また、本発明の動画像内の物体識別方法は、前記物体検出ステップは、物体と判定したブロックの周囲の所定の範囲内にあるブロックが全て背景と判定された場合は当該ブロックを背景とみなすことを特徴としていてもよい。
【0019】
また、本発明の動画像内の物体識別方法は、前記物体検出ステップは、前記動画像復号化ステップで扱う符号化フォーマットに複数のブロックで構成される階層(マクロブロック)が存在し、かつマクロブロック自身の符号化情報を有する場合は、1次的にマクロブロック単位で背景・非背景判別を行い、該マクロブロックが非背景と判別された場合に2次的にマクロブロックを構成するブロック毎の背景・非背景判別を行う一方、背景と判別された場合はマクロブロックを構成する全ブロックを背景とみなすことを特徴としていてもよい。
【0020】
このように本発明では、動画像符号化・復号化技術を用いて、画素単位処理する必要がある部分を符号化情報に基づいてブロック単位まで絞り込むことが可能であるので、全画素値を調べて物体を識別する手法に比べて少ない計算量で済む一方、動きベクトルを用いて物体を識別する手法よりも詳細な物体検出が可能となっている。
【0021】
また、単にフレーム単位での非背景の物体を検出するだけでなく、過去の識別結果と照合することで、近接した複数の物体を個別に識別することが可能となっている。
【0022】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)以下、図面を参照して本発明の第1の実施形態を説明する。
【0023】
図1は本発明の実施形態の構成を示すブロック図である。図1の動画像内の物体識別装置は、動画像信号をMPEG2方式で符号化して得られる符号化データを復号化する動画像復号化部110と復号化して得られる再生画像信号から物体を識別する物体識別部119とを有する。動画像復号化部110は入力バッファ101と、多重化分離部102と、可変長復号化部103と、逆量子化部104と、IDCT(Inverse Discrete Cosine Transform/逆離散コサイン変換)部105と、加算器106と、フレームメモリ107と、動き補償部108と、モード切替器109とから成る。物体識別部119は、背景メモリ更新スイッチ111と、加算器112、114と、乗算器113と、背景メモリ115と、物体検出部116と、個別物体認識部117と、識別物体合成表示部118とから成る。
【0024】
次に動画像復号化部110の動作を説明する。入力バッファ101は蓄積系ないし伝送路からMPEG2フォーマットの符号化データを受信して、フレームレートを安定化させるために一旦蓄える。多重化分離部102は、符号化データを各フレーム毎にシンタックスに基づいて符号化DCT係数、符号化された符号化情報等の成分に分離して、可変長復号化部103に出力する。可変長復号化部103では、各成分に分離された符号化データの可変長符号を復号して、符号化情報、量子化DCT係数、動きベクトル情報等を復元する。
【0025】
さらに、可変長復号化部103は、復元して得られた符号化情報から、入力された1フレーム分の符号化データに含まれる各マクロブロックの符号化モードを順次調べる。そして、各マクロブロックの符号化モードが(1)INTRAか(2)INTERあるいはNOT_CODEDかに応じて、各マクロブロック毎に順次行われる画像再生処理が適切なものとなるようにモード切替スイッチ109を制御する。
【0026】
(1)INTRAのマクロブロックの場合は、当該マクロブロックはフレーム内符号化されているから、可変長復号化部103はモード切替スイッチ109をオフにしてから、復号化された量子化DCT係数を出力する。逆量子化部104は量子化DCT係数を逆量子化してDCT係数をIDCT部105に出力する。IDCT部105はDCT係数を逆離散コサイン変換して復号画像を加算器106に出力する。モード切替スイッチ109がオフなので、加算器106は復号画像に対して何の変換もせずに素通りさせ、再生画像信号として出力する。
【0027】
(2)INTERあるいはNOT_CODEDのマクロブロックの場合は、当該マクロブロックはフレーム間符号化されているので、可変長復号化部103はモード切替スイッチ109をオンに選択し、動きベクトル情報を動き補償部108に出力し、量子化DCT係数を逆量子化部104に出力する。逆量子化部104は量子化DCT係数を逆量子化してIDCT部105にDCT係数を出力する。IDCT部105はDCT係数を逆離散コサイン変換して復号画像を加算器106に出力する。動きベクトル情報を受けた動き補償部108は、フレームメモリ107から読み出した参照画像を動きベクトル情報に基づいて動き補償を施してモード切替スイッチ109を通して加算器106に動き予測画面を出力する。モード切替スイッチ109はオンなので、動き予測画像は素通りして加算器106へ到達する。加算器106はIDCT部105からの復号画像と動き補償部108からの動き予測画像とを加算して再生画像信号を生成して、フレームメモリ107、物体識別部119内の背景メモリ更新スイッチ111、物体検出部116、識別物体合成表示部118へ出力する。フレームメモリ107は再生画像信号を次のフレームに対する動き補償用の参照画面として蓄積する。
【0028】
物体識別部119の動作を説明する。物体検出部116は、動画像復号化部110からの再生画像信号と可変長復号化部103からの再生画像信号の符号化情報と背景メモリ115の画像信号から、当該マクロブロックに含まれる各ブロックが背景か非背景かの判別を行い物体の検出を行う。判別処理の詳細は後述するが、判別は1次的にはマクロブロック単位で行い、必要な場合には2次的にブロック単位での判別を行う。また、物体検出結果は後述する通り、ブロックの性質を表す配列変数に格納しておく。物体検出部116は、非背景と判別されたブロックを包含する長方形の枠を検出し、この長方形の枠内に入った全てのブロックに対してブロックの性質を表す配列変数に「包含された」ことを示す値を、枠外のブロックは「包含されていない」ことを示す値を包含情報として格納する。物体検出部116はブロックの性質を表す配列変数と、加算器106からの再生画像信号を個別物体識別部117に出力する。個別物体識別部117は、物体検出部116からの物体の検出結果と過去の識別結果との照合を行って検出された物体が以前から存在した物体なのか、あるいは新しく出現した物体なのかを調べ、両者を識別する。これにより検出物体が個別に識別される。個別物体識別部117は識別結果を識別物体合成表示部118に出力するとともに加算器106から受けた再生画像信号及び識別結果の両方を個別物体識別部117が有する辞書(図示せず)に登録し、さらに識別結果に応じてブロック単位で背景メモリを更新すべきか否かを背景メモリ更新スイッチ111を切替えて制御する。識別結果が「背景」のブロックの場合は背景メモリ更新スイッチ111をオンにし、「非背景」のブロックの場合はオフにする。
【0029】
背景メモリ115は、背景メモリ更新スイッチ111がオフの場合には背景メモリを更新せずに現在の値を保持し、背景メモリ更新スイッチ111がオンの場合は次のように更新される。現在扱っているブロックと同一の位置の再生画像信号をFc(m,n)、現在扱っているブロックと同一の位置の背景メモリの背景画像信号をB(m,n)とすると、まず
【0030】
【数1】
Figure 0003886784
【0031】
のような加重平均をとる(Wは背景更新のパラメータで、0以上の実数)。具体的な構成としては、まず、再生画像信号Fc(m,n)から背景画像信号B(m,n)を加算器112で減じてから乗算器113でW/(W+1)を乗じる演算をする。この値を再生画像信号Fc(m,n)から加算器114で減じた値で背景メモリ115の当該ブロックの値を更新する。
【0032】
このような処理を行うことで背景に生じたノイズの影響を抑制し安定した背景を得られ、結果として物体と背景との識別能も高くなる。
【0033】
識別物体合成表示部118は、個別物体識別部117から送られてきた識別結果と再生画像信号から、物体ごとの位置を再生画像上に合成して表示する。
【0034】
以下、図2を用いて1フレーム毎に行われる処理の流れを説明する。
【0035】
以下の説明では、背景か非背景(検出結果)か、包含されているか否か(包含情報)など、ブロックの性質を表す情報を格納するための配列変数として、3次元配列M[i][j][k]を用いる。ここで、iとjはフレーム内の垂直方向と水平方向のマクロブロックのアドレスをそれぞれ表し、kはマクロブロック内におけるブロックナンバー(本実施形態はMPEG2でCIFフォーマットだからk=0〜3)を表す。また、3次元配列Mの各要素M[i][j][k]はC言語でいう構造体のように複数の変数を有している。今後は「M[i][j][k]の値を変える」と述べた場合、特に断らない限り「M[i][j][k]の有する情報のうち、現在の処理に関連する変数の値を変える」の意味である。また、M[i][j][k]は現在のフレームの処理開始時点では1つ前に処理したフレームの処理後の値を保持している(もし、1フレーム前の値が存在しなければ所定の初期値)。
【0036】
まず、非背景ブロック判定処理S101ではブロック毎に、可変長符号化部103からの符号化モードや動きベクトル等の符号化情報、加算器106からの再生画像信号そして背景メモリ115からの背景画像信号から、当該ブロックが背景か非背景かを判定してM[i][j][k]の背景・非背景を表す変数に判定結果を格納する。
【0037】
次に、雑音ブロック除去処理S102では、非背景ブロック判定処理S101で非背景と判定されたブロックのうち、周囲8ブロック全てが背景ブロックと判定されているものを雑音とみなして、非背景ブロック判定処理S101の判定結果を「背景」に修正し、M[i][j][k]の値を変更する。
【0038】
非背景ブロック包含処理S103では、「非背景」と判定されたブロックを包含するような長方形の領域を検出し、検出する識別物体の大きさに関する所定の制限の範囲内であれば包含し、M[i][j][k]の包含されたか否かを表す変数に包含された旨を書き込む。
【0039】
個別物体識別S104では、非背景ブロック包含処理S103の処理結果をもとに包含領域の画像と個別物体識別部117の有する辞書(図示せず)に登録された過去の識別結果との照合をブロック単位で行い、検出された物体が辞書に登録されている過去に識別済みの物体なのか、あるいは新規に出現した物体なのかを識別して物体の個別化を行う。全ての検出物体に関して識別処理が完了したら、識別結果を辞書に登録して更新する。辞書の更新で行うことは、(加算器106から物体識別部116を経由して個別物体識別部117へ入力された)現在のフレームの再生画像信号の辞書への保存や参照されなかった物体の辞書からの削除などである。
【0040】
背景メモリ更新部S105では、前述の通り背景ブロックと判定されたブロックに該当する領域の再生画像信号及び背景画像信号(背景メモリ115に記憶されているデータ)の加重平均をとって背景メモリ115の背景画像信号を更新する。非背景と判定されたブロックに関しては更新を行わない。
【0041】
個別識別結果包含処理S106では、個別物体識別処理S104での識別結果に基づいて再度包含処理を行う。この処理により、2つの物体が近接して存在している場合において、従来ならば図10のように1つに包含されていた2つの物体が、図7のように2つの物体として分離して包含される。
【0042】
以下、図3を用いて非背景ブロック判定処理S101の詳細な説明を行う。非背景ブロック判定処理S101は、各ブロックが背景か非背景かを調べてM[i][j][k]の該当する変数に反映させる。前述の通り、M[i][j][k]は、現在のフレームの処理開始時点では1つ前に処理したフレームの処理後の値を保持しているので、後述の通り「一つ前のフレームと処理結果が同じ」ということが分かる場合はM[i][j][k]にアクセスする必要はなく、具体的に調べたブロックに関してだけ値を更新すれば、M[i][j][k]は現在のフレームの状態を反映させることが可能である。なお、M[i][j][k]の背景・非背景を表す変数の初期値(本実施形態の装置を動作させ始めた時点)は背景であることを意味するFALSEである。
【0043】
まず、可変長復号化部103から受け取った符号化情報からマクロブロック単位の符号化モードを調べ(ステップS201)、調べた符号化モードがCODEDかNOT_CODEDかで処理を分岐させる(ステップS202)。
【0044】
符号化モードがNOT_CODEDの場合は、このマクロブロックは一つ前のフレームでの処理結果と同じなのでM[i][j][0]〜M[i][j][3]は変更せず(ステップS203)、フレーム内の全部のマクロブロックを調べたかを判定し、調べ終わってなければステップS201へ戻って次のマクロブロックを調べる(ステップS211)。
【0045】
符号化モードがCODEDの場合はマクロブロック内の各ブロックの符号化情報を調べ(ステップS204)、符号化情報のうち、CBPYと動きベクトルが全て0か否かで処理を分岐させる(ステップS205)。
【0046】
CBPYも動きベクトルも全て0の場合にはM[i][j][k]はの値は変えず(ステップS206)、マクロブロック内の全ブロックを調べたかを判定し、まだ調べ終わってなければステップS204へ戻って次のブロックを調べ(ステップS210)、調べ終わっている場合はステップS211を実行する。
【0047】
CBPY、動きベクトルのいずれかが0でない場合は、後述の手法でブロックマッチングを行い(ステップS207)、マッチング誤差と所定の閾値THとを比較して処理を分岐させる(ステップS208)。誤差が閾値TH以下であれば「背景」と判定してM[i][j][k]の値をFALSEにし、閾値THを超えた場合は「非背景」と判定してM[i][j][k]の値をTRUEにする。(ステップS209)。この処理が終わったらステップS210を実行し、マクロブロック中の全ブロックを調べたらステップS211を実行し、最終的にフレーム内の全マクロブロックを調べる。
【0048】
以下、図4を用いてブロック内マッチング処理(ステップS207)について説明する。図4はMPEG2で用いられるCIFの輝度フォーマットを示している。CIFの輝度フォーマットは縦288画素、横352画素、1つのマクロブロックは縦16画素、横16画素である。1つのマクロブロック内には4つのブロックが存在し、1つのブロックは縦8画素、横8画素であるから、CIF輝度フォーマットは縦36ブロック、横44ブロックで、縦18マクロブロック、横22マクロブロックである。図4の上のマス模様の一マスはマクロブロック1つに相当し、下のマス模様(太線と破線で区切られた領域)は一マスがブロック1つに相当し、マス内部を埋め尽くす丸印は画素1つに相当する。
【0049】
以下、ブロックマッチングの具体的な方法を説明する。再生画像信号と背景メモリの全画素値を1つずつ比較して最大誤差を取る方法でも良いが、この方法だとノイズピクセルが存在した場合に問題が生じる。
【0050】
そこで、各調査対象の画素を含む縦M1画素、横M2画素(M1、M2は偶数)の長方形の小ブロックを考え(本実施形態では調査対象画素から上に(M1)/2、下に((M1)/2)-1、左に(M2)/2、右に((M2)/2)-1の範囲)、この領域内で再生画像信号と背景メモリ画像の間の画素値の相対誤差の平均を計算する。この方法ならばノイズピクセル等の影響を抑えることができる。この画素値の相対誤差の平均をブロック内の全画素に関して求め、相対誤差の最大値をそのブロックのマッチング誤差とする方法をとる。相対誤差の平均値の計算は、再生画像信号の輝度信号の画素値をFc(m,n)、背景メモリの輝度信号の画素値をB(m,n)とすると、(m、nは小ブロック内での垂直方向、水平方向のアドレスで、m=0,1...,(M1)-1、n=0,1...,(M2)-1である。)
【0051】
【数2】
Figure 0003886784
【0052】
なお、この小ブロックは周囲のブロックにはみ出してもよく、はみ出した地点の画素値をそのまま用いて計算を行う。この方法での探索範囲はブロックの左上隅の画素を原点とすれば(-(M1)/2, -(M2)/2)と(7+(M1)/2, 7+(M2)/2)を頂点とする矩形の領域となる(座標成分の表記は(縦, 横)である)。
【0053】
このようにブロック内に小ブロックを設けて誤差を検出することにより、ブロック内の一部に侵入物体が存在しても検出可能であると同時に、前述の通りノイズピクセルによる誤検出を抑えることが可能となっている。
【0054】
なお、本実施形態においては、小ブロックの形状は長方形で説明を行ったが、別の形状(例えば、円や楕円)を用いてもよい。また、本実施形態においては数2に示す数式でマッチング誤差を計算したが、他の評価尺度や(例えば特定の色やテクスチャ等を用いて評価)他の数式(例えば二乗平均)を用いても構わない。
【0055】
図5は、個別物体識別部の具体的な処理のフローチャートである。ここでは、当該画面内で識別された物体と、過去のフレーム(1フレーム前)で識別された物体とを照合して、個別の物体を判別する。
【0056】
ここでは、物体検出部116によって検出された物体、すなわち、非背景ブロック包含処理S103によって背景と異なると判定された物体の存在位置情報及び存在領域を包含した長方形の情報(すなわち、3次元配列M[i][j][k])と再生画像信号を入力とする。
【0057】
まず、当該フレームで検出された物体を全てチェックしたかを判定する(ステップS301)。未チェックの物体がある場合、その物体に類似した物体が辞書内に存在するかを検索する(ステップS302)。もし、検出された物体が辞書に登録された物体でない場合は、新規物体として辞書に登録し(ステップS304)、辞書に登録された物体であると判定された場合は、その検出された物体を従来の登録物体に置き換えて辞書に再登録を行う(ステップS305)。全ての物体をチェックし終えたら辞書を再度点検し、未参照の登録物体を削除する(ステップS306)。
【0058】
辞書の構造を説明する。主な構成は「1つ前のフレーム画像(以後、「辞書フレーム」)」と、「個別物体包含情報」と、「個別物体存在地点情報」と、「存在フラグ」である。
【0059】
「辞書フレーム」は1つ前のフレームの画像で、現在のフレームとの画素値の比較の際に必須である。
【0060】
「個別物体包含情報」は具体的には包含長方形のフレーム内における座標であり、包含図形が長方形の場合は最低2頂点の座標があればよい。
【0061】
「個別物体存在地点情報」はフレームの1ブロックを1ピクセルにしたビットマップで、個別物体1つにつき一枚割り当てられ、フレームのどのブロックが物体なのかを示すデータである。
【0062】
「存在フラグ」はその物体が参照されたことを示すフラグで、参照した物体が存在すると判定された時にはフラグを立てておき、辞書の整理の際にフラグの有無を見て削除するか否かを決定するためのものである。
【0063】
個別識別済みの物体がn個存在する場合は、1枚の「フレーム画像」とn個の「個別物体包含情報」「個別物体存在地点情報」「存在フラグ」が存在することになる。
【0064】
辞書との照合を行う際は、現存する辞書と同じデータサイズの新しい辞書(1枚の「フレーム画像」とn個の「個別物体包含情報」「個別物体存在地点情報」「存在フラグ」を有し、中身がクリアされている。)を作り、辞書のs番目の物体と類似していると判定されたら、新しい辞書のs番目の「個別物体包含情報」「個別物体存在地点情報」を更新するとともに、s番目の「存在フラグ」を立てておく。新規物体用の辞書データはあらかじめ物体検出部116で検出された包含の数だけ新しい「個別物体包含情報」「個別物体存在地点情報」「存在フラグ」を付加しておき、使用されなかったものは未参照物体として削除されるようにする。
【0065】
図6は検出物体と辞書に登録された物体との照合を行う具体的な処理のフローチャートである。
【0066】
まず、検出物体の存在位置情報等を格納している配列M[i][j][k]の座標系(i,j,k)を、ブロック単位での処理を行うのにより適した座標系(フレーム左上端を原点とする2次元座標(x,y))に変換する(ステップS401)。次に、検出物体の包含の中からM[x][y]で「物体」と示されているブロックを辞書との比較対象として抽出する(ステップS402)。辞書フレームからM[x][y]の指すブロックと同位置及び周囲の計9ブロックをM[x][y]の指すブロックとの比較対象として抽出する(ステップS403)。ステップS403で抽出した9個のブロックのうち、辞書の1〜n番目のいずれかの「個別物体存在地点情報」で「物体」と示されているブロックのみを、M[x][y]の指すブロックと比較し、マッチング誤差を計算する(ステップS404)。計算したマッチング誤差のうち閾値TH2以内で最小となるものを探し(ステップS405)、もしあればそのマッチング誤差を計算したときに比較した辞書フレーム側のブロックが何番目の「個別物体存在地点情報」に「物体」と示されているかを調べ、(m番目だった場合は)m番目の物体であると認識し(ステップS406)、条件を満たすマッチング誤差が存在しない場合は「新規物体」と認識する(ステップS407)。検出物体の包含内の比較対象ブロックを全てマッチングしたか判定し、未判定のブロックがあればステップS403へ戻る(ステップS408)。
【0067】
ステップS404のマッチング誤差計算方法は、前述の非背景ブロック判定処理S101で行った小ブロックを用いた方法でも良いし、他の方法(例えば、輝度信号や色差信号の誤差の絶対値和ないし二乗平均和)でも良い。
【0068】
本実施形態においては、動画像符号化形式としてDCTを用いた方式を採用したが、その他の変換手法、例えばWavelet変換等でも構わない。
【0069】
以上、本実施形態においては、動画像復号化器から得られる符号化情報を有効に使うことによって再生画像信号全体を処理することなく、前の画面から何らかの変化のあった部分だけを処理でき、限られた範囲の画素値を調べるだけで済むので、少ない計算量で精度良く画像認識処理を行うことができ、かつ、過去の識別結果との対応付けを行って物体の個別化を行っているので、近接する複数の物体でも識別可能な動画像内の物体識別装置を実現できる。
【0070】
(第2の実施形態)
図8及び図9は、本発明の動画像内の物体識別装置の第2の実施形態の構成を説明するブロック図である。本実施形態では、物体識別部は動画像符号化器と組み合わせた構成となっている。
【0071】
ブロック化部201は入力動画像信号をブロック単位に分割し、これを4つまとめたマクロブロック単位で減算器202、モード切替スイッチ203、211、動き補償部210へ出力する。減算器202はマクロブロック単位で予測画像信号との差分を計算して、予測残差信号を求める。モード切替スイッチ203は、モード選択部212の制御に従って減算器202からの予測残差信号とブロック化部201からの入力動画像信号のマクロブロックのいずれか一方の画像信号をDCT(Discrete Cosine Transform/離散コサイン変換)部204へ出力する。DCT部204はモード切替スイッチ203からの画像信号を離散コサイン変換したDCT係数を量子化部205へ出力する。量子化部205はDCT係数を量子化して、量子化DCT係数を逆量子化部206と可変長符号化部214へ出力する。可変長符号化部214は量子化DCT係数、モード選択部212からの情報(後述)、動き補償部210からの動きベクトル情報を可変長符号化して符号化データを生成し、多重化部215へ出力する。多重化部215は物体識別部227からの個別識別結果をシンタックスに基づいて符号化データに多重化して出力バッファ216へ出力する。出力バッファ216は符号量を符号化制御部213に出力するとともに、一時的に符号化データを蓄えてビットレートを調整しつつ外部への出力を行う。
【0072】
逆量子化部206は量子化DCT係数を逆量子化しDCT係数に復元してIDCT部207へ出力する。IDCT部207はDCT係数を逆離散コサイン変換して画像信号を復元して加算器208へ出力する。加算器208は復元された画像信号と、モード切替スイッチ211経由で動き補償部210から出力された予測画像信号とを加算してマクロブロックサイズの局部再生画像信号を生成し、フレームメモリ209と物体識別部227へ出力する。動き補償部210はブロック化部201でマクロブロックに分割された画像信号を受け、この画像信号の各マクロブロックがフレームメモリ209に蓄えられたフレームのどの部分から動いたものかを予測して動きベクトルを計算し、予測画像信号を生成して減算器202とモード切替スイッチ211に出力するとともに、モード選択部212には予測情報を、可変長符号化部214には動きベクトル情報を出力する。
【0073】
モード選択部212は、マクロブロック毎に動き補償部210からの予測情報に基づいて、フレーム間符号化(インター符号化)を行うか、フレーム内符号化(イントラ符号化)を行うかを選択し、フレーム内符号化を選択した場合は、モード切り替えスイッチ203、211の両方をAに切り替え、フレーム間符号化を選択した場合はBに切り替えるように制御する。符号化モードには、フレーム内符号化に分類されるイントラモード(INTRA)とフレーム間符号化に分類されるインターモード(INTER)及び非符号化モード(NOT#CODED)があり、各マクロブロック毎に対応付けられ、INTRAのマクロブロックはフレーム内符号化される画像領域で、INTERのマクロブロックはフレーム間符号化される画像領域で、NOT#CODEDのマクロブロックは符号化不要の画像領域である。
【0074】
符号化制御部213では、符号化部217の符号化情報と出力バッファ216に蓄積された符号量をもとに符号化部217を制御し、最適な符号量で符号化されるようにする。
【0075】
物体識別部227においては、物体検出部224でブロック単位で可変長符号化部214からの符号化情報と局部再生画像信号と背景メモリの画像信号から物体を検出し、検出結果を個別物体識別部225に送る。
【0076】
個別物体識別部225では、物体検出部224での検出結果から当該画面内の検出物体と個別物体識別部225の持つ辞書(図示せず)に登録されている過去の識別物体との照合を行い、検出物体が過去に識別された物体かあるいは新規に出現した物体かを識別して個別化し、識別結果と識別結果に基づいて再度包含した結果を含む個別識別結果を生成する。また、個別物体識別部225は生成した個別識別結果に基づいて、背景メモリ更新スイッチ219を、物体と認識されたブロックに関してはオフ、物体以外(背景)と認識されたブロックに関してはオンとなるように制御する。個別識別結果は動画像符号化部218の多重化部215と識別物体合成表示部226に出力する。
【0077】
識別物体合成表示部226は、個別識別結果に基づいて識別した物体の位置あらわす画像を合成して、再生画像信号上に表示する。前述の通り多重化部215ではシンタックスに基づいて個別識別結果を符号化データに多重化する。MPEG2フォーマットでは、ユーザーデータ領域という、任意のデータを格納するための領域が用意されている。個別識別結果は多重化時にユーザーデータ領域に埋め込まれる。
【0078】
背景メモリ223は、背景メモリ更新スイッチ219がオンの場合、現在の背景メモリの当該マクロブロックと同位置の画像信号と、当該マクロブロックの復号画像信号との加重平均の値を、当該マクロブロック位置の新しい背景として更新する。
【0079】
なお、背景メモリ223の更新処理、物体検出部224、個別物体識別部225、識別物体合成表示部226等の具体的な内容・構成は第1の実施形態と共通なので説明を省略する。
【0080】
可変長符号化部214は符号化データを生成し、多重化部215は符号化データに個別物体識別部225からの識別結果を多重化し、出力バッファ216はビットレートを平滑化して符号化データを伝送系または蓄積系に送られる。
【0081】
なお、図8の物体識別部227では、局部再生画像信号と背景メモリの画像信号とを用いたが、例えば図11のように入力動画像信号と背景メモリの画像信号とを用いる構成もある。この構成の場合は、フレームメモリ228が必要となるが、局部再生画像信号を使わないため、符号化による映像の劣化の影響を受けずに物体識別が行えるので、識別精度がより向上するという利点がある。
【0082】
図8では識別物体合成表示部226を設けてあるが、これは例えば、監視カメラで映像と侵入物体をモニタリングしつつ録画をするような場合を想定して設けてあるので、必ずしも必須ではない。例えば、監視カメラの映像をその場で符号化・物体識別処理して、通信回線等を経由して遠隔地で監視するような場合ならば、識別物体合成表示部226は不要であるから、図12のようにこれを除去した構成にしても構わない。
【0083】
図9は復号化側のブロック図である。第1の実施形態の動画像復号化部110と似た構造なので、異なる部分を説明する。
【0084】
第1の実施形態と同様、入力バッファ301は符号化データを一度蓄えてから、多重化分離部302に出力する。多重化分離部302は、符号化データからの個別物体識別結果の分離も行う。符号化データの画像部分(量子化DCT係数、動きベクトルなど)の処理は第1の実施形態の動画像復号化部110と同様に行われ(ただし、物体識別部119との間の出入力に関する処理は一切無い)、再生画像信号が復元される。再生画像信号は多重化分離部302で分離された個別物体識別結果とともに識別物体合成表示部311に入力され、個別物体識別結果に基づいて生成された物体の存在位置を示す画像を再生画像信号上に合成した画像信号を出力する。
【0085】
本実施形態では、第1の実施形態において動画像復号化器で行っていた物体識別処理を動画像符号化器と組み合わせて行い、識別結果を符号化データ(MPEG2フォーマット)のユーザーデータ領域に多重化したものである。なお、物体を含むと判定したマクロブロックを包含する長方形の画像自体をISO/IEC MPEG-4のマルチオブジェクト符号化で別のオブジェクトとして符号化し、多重化して動画像復号化装置に送る方法でも良い。この方法ならば本実施形態のような専用の動画像復号化装置を必要としない。
【0086】
また、本実施形態においては、動画像符号化形式としてDCTを用いた方式を採用したが、その他の変換手法、例えばWavelet変換等でも構わない。
【0087】
以上、本実施形態によれば、符号化と同時に動画像中の物体を個別に識別することが可能であり、例えばリアルタイムに侵入物体の監視しつつ記録しておくような監視システム等での使用が可能となる。
【0088】
(第3の実施形態)
図13は、本発明の動画像内の物体識別装置を用いて監視装置を構成した場合の構成を説明する図である。
【0089】
本実施形態の映像伝送の流れは次のようになる、カメラ部401で撮像した映像信号を動画像符号化部402で符号化して得られる符号化データを送信部403から無線伝送する。受信部404は送信部403から伝送されてきた符号化データを受信して、監視部405へ符号化データを入力する。
【0090】
監視部405は、コンピュータを動画像復号化手段として機能させるためのプログラムを実装したコンピュータであり、受信部から送られてきたMPEG4方式の符号化データを復号化して再生した画像を画面上に表示する。
【0091】
本実施形態で用いる送信部403と受信部404の間の通信は、PHS、携帯電話などの移動体電話回線、衛星通信回線あるいは無線LAN等で実現する。尚、無線を用いずに有線のLAN回線や一般の電話回線、ISDN回線その他専用線を用いても構わない。
【0092】
本発明における第1の実施形態の動画像内の物体識別装置を本実施形態の監視装置に適用する場合は、監視部405のコンピュータに前述の動画像復号化プログラムの代わりにコンピュータを動画像復号化部110と物体識別部119として機能させるプログラムを実装すればよい。
【0093】
また、本発明における第2の実施形態の動画像内の物体識別装置を本実施形態の監視装置に適用する場合は、動画像符号化部402として動画像符号化部218と物体識別部227を備えた構成のものを用いればよい。
【0094】
この場合、物体識別部227の識別結果は符号化データと多重化して監視部405へ伝送されるので、監視部405のコンピュータには、コンピュータを動画像復号化部310及び識別物体合成表示部311として機能させるプログラムを実装して、多重化された識別結果を分離して表示できるようにしておけばよい。
【0095】
尚、符号化方式としてMPEG4を用い、識別結果の多重化にMPEG4のオブジェクト圧縮を用いる場合は、監視部405のコンピュータには、コンピュータを、MPEG4方式で符号化された動画像データを復号化して再生画像を表示する手段として機能させるプログラムを実装しておけば、本実施形態専用の動画像復号化装置を用いなくとも物体を枠で囲って目立つように表示させることが可能となる。
【0096】
本実施形態の監視装置では、識別結果はMPEG1、2、4方式のユーザーデータ領域に出力されるので、物体が存在する場合に固有な動作を監視部405に行わせることが可能である。
【0097】
例えば、物体が存在する場合に監視部405は警告音を発して監視者に注意を促したり、物体が存在する場合にのみ画像を表示したり、物体が存在する場合には画像を記録装置(監視部405はコンピュータだからハードディスクを利用すればよい)に記録させる等の応用が可能である。
【0098】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明によって高速かつ安定して精度の良い動画像内の物体認識装置及び方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態の動画像内の物体認識装置の構成を説明するブロック図
【図2】 図1の物体識別部119の動作を説明するフローチャート
【図3】 図2の非背景ブロック判定処理S101の動作を説明するフローチャート
【図4】 図3のブロック内マッチングS206の動作を説明する図
【図5】 図2の個別物体識別部117の動作を説明するフローチャート
【図6】 図5の辞書内物体検索S302の動作を説明するフローチャート
【図7】 本発明の動画像内の物体認識装置による物体認識結果を示す図
【図8】 本発明の第2の実施形態の動画像内の物体認識装置の符号化側の構成を示すブロック図
【図9】 本発明の第2の実施形態の動画像内の物体認識装置の復号化側の構成を示すブロック図
【図10】 従来の動画像内の物体認識装置による物体認識結果を示す図
【図11】 本発明の第2の実施形態において、入力動画像信号と背景メモリの画像から物体識別を行うようにした場合の符号化側の構成を示すブロック図。
【図12】 図11から識別物体合成表示部を除いた構成を示すブロック図。
【図13】 本発明の物体識別装置を用いて監視装置を構成した場合の構成を説明する図。
【符号の説明】
101 入力バッファ
102 多重化分離部
103 可変長復号化部
104 逆量子化部
105 IDCT部
106 加算器
107 フレームメモリ
108 動き補償部
109 モード切替スイッチ
110 動画像復号化部
111 背景メモリ更新スイッチ
112 加算器
113 乗算器
114 加算器
115 背景メモリ
116 物体検出部
117 個別物体識別部
118 識別物体合成表示部
119 物体識別部
201 ブロック化部
202 減算器
203 モード切替スイッチ
204 逆量子化部
205 DCT部
206 量子化部
207 IDCT部
208 加算器
209 フレームメモリ
210 動き補償部
211 モード切替スイッチ
212 モード選択部
213 符号化制御部
214 可変長符号化部
215 多重化部
216 出力バッファ
217 符号化部
218 動画像符号化部
219 背景メモリ更新スイッチ
220 加算器
221 乗算器
222 加算器
223 背景メモリ
224 物体検出部
225 個別物体識別部
226 識別物体合成表示部
227 物体識別部
228 フレームメモリ
301 入力バッファ
302 多重化分離部
303 可変長復号化部
304 逆量子化部
305 IDCT部
306 加算器
307 フレームメモリ
308 動き補償部
309 モード切替スイッチ
310 動画像復号化部
311 識別物体合成表示部
401 カメラ部
402 動画像符号化部
403 送信部
404 受信部
405 監視部

Claims (10)

  1. 動画像信号を圧縮符号化して得られる符号化データを復号化する動画像復号化手段と、
    前記符号化データを復号して得られる符号化情報を参照して前記動画像復号化手段によって復号化された再生画像信号の符号化単位であるブロック毎に、前記再生画像信号と過去に作成された背景画像を比較して背景・非背景の判別を行い、物体を検出する物体検出手段と、
    検出した物体と過去に識別された物体とをブロック毎に照合して過去に識別した物体と同一の物体であるか、あるいは新しく現れた物体であるかを識別し、個別物体存在領域情報を生成するとともに識別結果を更新・記憶する個別物体識別手段と、
    前記再生画像信号及び前記背景画像から、前記個別物体存在領域情報を参照して背景画像を作成・記憶する背景画像作成手段と、
    を有し、
    前記物体検出手段は、前記動画像復号化手段で扱う符号化方式に複数のブロックで構成される階層であるマクロブロックが存在し、かつマクロブロック自身の符号化情報が存在する場合は、1次的にマクロブロック単位で背景・非背景判別を行い、該マクロブロックが非背景と判別された場合には2次的にマクロブロックを構成するブロック毎の背景・非背景判別を行う一方、背景と判別された場合はマクロブロックを構成する全ブロックが背景であるとみなす、
    ことを特徴とする動画像内の物体識別装置。
  2. 動画像信号を圧縮符号化して得られる符号化データを復号化する動画像復号化手段と、
    前記符号化データを復号化して得られる符号化情報を参照して、前記動画像復号化手段で復号化された再生画像信号の符号化単位であるブロック毎に、前記再生画像信号と背景画像を比較して背景・非背景の判別を行い、物体を検出する物体検出手段と、
    検出した物体と過去に識別された物体とをブロック毎に照合して、過去に識別した物体と同一の物体であるか、あるいは新しく現れた物体であるかを識別して個別物体存在領域情報を生成するとともに識別結果を更新・記憶する個別物体識別手段と、
    前記個別物体存在領域情報を画像に変換して前記再生画像信号上に表示する識別物体合成表示手段と、前記再生画像信号及び前記背景画像から、前記個別物体存在領域情報を参照して背景画像を作成・記憶する背景画像作成手段と、
    を有し、
    前記物体検出手段は、前記動画像復号化手段で扱う符号化方式に複数のブロックで構成される階層であるマクロブロックが存在し、かつマクロブロック自身の符号化情報が存在する場合は、1次的にマクロブロック単位で背景・非背景判別を行い、該マクロブロックが非背景と判別された場合には2次的にマクロブロックを構成するブロック毎の背景・非背景判別を行う一方、背景と判別された場合はマクロブロックを構成する全ブロックが背景であるとみなす、
    ことを特徴とする動画像内の物体識別装置。
  3. 前記符号化情報は、前記動画像復号化手段によって復号化されて得られることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれか一項に記載の動画像内の物体識別装置。
  4. 入力された動画像信号を符号化する動画像符号化手段と、
    前記動画像符号化手段の符号化過程で生成される局部再生画像信号もしくは入力された動画像信号のいずれかの画像信号と過去に作成された背景画像から前記動画像符号化手段で生成される符号化情報を参照して背景・非背景の判別を行い、入力された動画像の符号化単位で物体を検出する物体検出手段と、
    前記物体検出手段によって検出された物体と過去に識別された物体との照合を行い、過去に識別された物体と新しく出現した物体とを識別して個別物体存在領域情報を生成する個別物体識別手段と、
    前記局部再生画像信号もしくは入力された動画像信号のいずれかの画像信号と過去に作成された背景画像から、前記個別物体存在領域情報を参照して背景画像を作成・記憶する背景画像作成手段と、
    を有し、
    前記物体検出手段は、前記動画像符号化手段で扱う符号化方式に複数のブロックで構成される階層であるマクロブロックが存在し、かつマクロブロック自身の符号化情報が存在する場合は、1次的にマクロブロック単位で背景・非背景判別を行い、該マクロブロックが非背景と判別された場合には2次的にマクロブロックを構成するブロック毎の背景・非背景判別を行う一方、背景と判別された場合はマクロブロックを構成する全ブロックが背景であるとみなす、
    ことを特徴とする動画像内の物体識別装置。
  5. 入力された動画像信号を符号化する動画像符号化手段と、
    前記動画像符号化手段の符号化過程で生成される局部再生画像信号もしくは入力された動画像信号のいずれかの画像信号と記憶されている背景画像から前記動画像符号化手段で生成される符号化情報を参照して背景・非背景の判別を行い、入力された動画像の符号化単位で物体を検出する物体検出手段と、
    前記物体検出手段によって検出された物体と過去に識別された物体との照合を行い、過去に識別された物体と新しく出現した物体とを識別して個別物体存在領域情報を生成する個別物体識別手段と、
    個別物体存在領域情報を前記動画像符号化手段から得られる符号化データに多重化させる識別物体多重化手段と、
    前記局部再生画像信号もしくは入力された動画像信号のいずれかの画像信号と過去に作成された背景画像から、前記個別物体存在領域情報を参照して背景画像を作成・記憶する背景画像作成手段と、
    を有し、
    前記物体検出手段は、前記動画像符号化手段で扱う符号化方式に複数のブロックで構成される階層であるマクロブロックが存在し、かつマクロブロック自身の符号化情報が存在する場合は、1次的にマクロブロック単位で背景・非背景判別を行い、該マクロブロックが非背景と判別された場合には2次的にマクロブロックを構成するブロック毎の背景・非背景判別を行う一方、背景と判別された場合はマクロブロックを構成する全ブロックが背景であるとみなす、
    ことを特徴とする動画像内の物体識別装置。
  6. 前記物体検出手段は、物体と判定したブロックの周囲の所定の範囲内にあるブロックが全て背景と判定された場合は当該ブロックを背景とみなすことを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の動画像内の物体識別装置。
  7. 前記個別物体識別手段は、画面内に存在する個別物体の存在領域と、前記個別物体と存在領域を関連付ける識別子と、前記個別物体が存在する画面とを登録しておく辞書を有し、
    前記個別物体識別手段は、前記物体検出手段によって検出された検出物体と、辞書に登録されたフレーム内で前記検出物体と同位置及びその位置から所定の範囲内に存在する辞書に登録された物体との間で、画素値ないし画素値の統計量を比較して、辞書に登録された物体の中に比較した誤差が所定の閾値以下かつ最小となる物体が存在する場合は、検出物体はこの物体と同一であると判定し、存在しない場合は、検出物体は新規物体であると判定することを特徴とする、
    請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の動画像内の物体識別装置。
  8. 動画像信号を圧縮符号化して得られる符号化データを復号化する動画像復号化ステップと、
    前記動画像復号化ステップによって復号化された再生画像信号と符号化データから得られる符号化情報とをもとにして背景画像を作成する背景画像作成ステップと、
    前記再生画像信号あるいは前記動画像信号と前記符号化情報と前記背景画像から背景・非背景の判別を前記再生画像信号の符号化単位であるブロック毎に行って非背景の物体をブロック単位で検出し、物体存在領域情報を生成する物体検出ステップと、
    物体存在領域情報を参照して、検出した物体と過去に識別された物体と照合し、過去に識別された物体と新しく出現した物体とを識別して個別物体存在領域情報を生成する個別物体識別ステップと、
    を有し、
    前記物体検出ステップでは、前記動画像復号化ステップで扱う符号化方式に複数のブロックで構成される階層であるマクロブロックが存在し、かつマクロブロック自身の符号化情報が存在する場合は、1次的にマクロブロック単位で背景・非背景判別を行い、該マクロブロックが非背景と判別された場合には2次的にマクロブロックを構成するブロック毎の背景・非背景判別を行う一方、背景と判別された場合はマクロブロックを構成する全ブロックが背景であるとみなす、
    ことを特徴とする動画像内の物体識別方法。
  9. 前記符号化情報は、前記動画像復号化ステップで復号化される、
    ことを特徴とする請求項8に記載の動画像内の物体識別方法。
  10. 前記物体検出ステップは、物体と判定したブロックの周囲の所定の範囲内にあるブロックが全て背景と判定された場合は当該ブロックを背景とみなす、
    ことを特徴とする請求項または請求項9のいずれか一項に記載の動画像内の物体識別方法。
JP2001355581A 2001-11-21 2001-11-21 動画像内の物体識別装置及び方法 Expired - Fee Related JP3886784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001355581A JP3886784B2 (ja) 2001-11-21 2001-11-21 動画像内の物体識別装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001355581A JP3886784B2 (ja) 2001-11-21 2001-11-21 動画像内の物体識別装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003157440A JP2003157440A (ja) 2003-05-30
JP3886784B2 true JP3886784B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=19167260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001355581A Expired - Fee Related JP3886784B2 (ja) 2001-11-21 2001-11-21 動画像内の物体識別装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3886784B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4761029B2 (ja) * 2005-07-06 2011-08-31 横河電機株式会社 画像解析システム
US8379989B2 (en) 2008-04-01 2013-02-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Image search apparatus and image processing apparatus
KR101369915B1 (ko) 2009-01-23 2014-03-06 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 영상 식별자 추출 장치
JP2014241134A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 動きベクトルを使用して車両を分類する方法およびシステム
CN109598276A (zh) * 2017-09-30 2019-04-09 佳能株式会社 图像处理装置和方法及监控系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003157440A (ja) 2003-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3363039B2 (ja) 動画像内の移動物体検出装置
US6775326B2 (en) Moving image estimating system
US7082210B2 (en) Moving object detector and image monitoring system
CA3050582C (en) Image predictive encoding device, image predictive encoding method, image predictive encoding program, image predictive decoding device, image predictive decoding method, and image predictive decoding program
WO2003052951A1 (en) Method and apparatus for motion detection from compressed video sequence
US20090141938A1 (en) Robot vision system and detection method
US20080123747A1 (en) Method and apparatus for encoding and decoding video images
JP2008505562A (ja) Mpegビデオストリーム内の動きを検出する方法及び装置
US20070092007A1 (en) Methods and systems for video data processing employing frame/field region predictions in motion estimation
US7280596B2 (en) Apparatus detecting motion of image data and detecting method thereof
JP4157234B2 (ja) 動画像内の移動物体検出装置
JP4223169B2 (ja) 動きベクトル検出方法,動きベクトル検出装置,及びデータ記録媒体
JP3886784B2 (ja) 動画像内の物体識別装置及び方法
US20110129012A1 (en) Video Data Compression
US7224842B2 (en) Object recognition apparatus and object recognition method
EP2280550A1 (en) Mask generation for motion compensation
JP3711022B2 (ja) 動画像内の特定物体認識方法及び装置
JPH06209466A (ja) 動ベクトル検出装置
JP2000209570A (ja) 移動物体監視装置
US7995653B2 (en) Method for finding the prediction direction in intraframe video coding
JP2000175198A (ja) 画像記録装置
JPH11266459A (ja) 動画像符号化装置、移動物体検出装置およびこれら装置に適用される動き予測装置
JP2002344949A (ja) 動画像監視装置
JPH08172631A (ja) 画像予測符号化方法
JP2008072608A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061122

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees