JP3883889B2 - Optical disc apparatus and sub-beam irradiation position determination method - Google Patents

Optical disc apparatus and sub-beam irradiation position determination method Download PDF

Info

Publication number
JP3883889B2
JP3883889B2 JP2002071262A JP2002071262A JP3883889B2 JP 3883889 B2 JP3883889 B2 JP 3883889B2 JP 2002071262 A JP2002071262 A JP 2002071262A JP 2002071262 A JP2002071262 A JP 2002071262A JP 3883889 B2 JP3883889 B2 JP 3883889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spot
sub
main beam
optical disc
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002071262A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2003272188A (en
Inventor
清司 日比野
聡史 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002071262A priority Critical patent/JP3883889B2/en
Publication of JP2003272188A publication Critical patent/JP2003272188A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3883889B2 publication Critical patent/JP3883889B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、光ディスク装置およびサブビームの照射位置決定方法に関し、特にたとえば、トラックピッチの異なる第1光ディスクおよび第2光ディスクに対して情報を記録しまたは情報を再生し、トラッキング制御にディファレンシャル・プッシュプル法を用いる、光ディスク装置およびサブビームの照射位置決定方法に関する。
【0002】
【技術背景】
大容量の情報を記録再生できる記録媒体としてDVD(Digital Versatile Disk)ファミリーが存在する。このDVDファミリーには、DVD−ROM,DVD−R/RW,DVD−RAMなどが存在する。DVD−ROMは読み出しのみの利用であるが、DVD−R/RWはビデオ情報のように連続して記録する用途などに適しており、DVD−RAMはランダムにアクセスして不連続な領域に記録ができるのでコンピュータの外部メモリとしての用途などに適している。
【0003】
これらの記録媒体は適した用途が異なってはいるが、先に普及した再生専用光ディスクを再生するDVD−ROMドライブ装置ですべて再生できることがユーザから望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
DVD−R/RWの記録済み光ディスクは、DVD−ROMとほぼ同等となるように規格で定められているため、DVD−R/RWをDVD−ROMドライブ装置で再生できるようにすることは容易である。しかし、DVD−RAMとDVD−ROMとではトラックピッチなどの物理フォーマットがまったく異なる。たとえば、DVD−R/RWはグルーブ記録であり、そのトラックピッチはDVD−ROMと同じ0.74μmであるが、DVD−RAMはランド/グルーブ記録であり、そのトラックピッチは0.615μmである。したがって、DVD−ROMドライブ装置に手を加えずにDVD−RAMをそのまま再生することはできない。
【0005】
それゆえに、この発明の主たる目的は、DVD−R/RWおよびDVD−RAMのどちらも再生することができる、光ディスク装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
の発明は、トラックピッチの異なる第1光ディスクおよび第2光ディスクに対して情報を記録しまたは情報を再生し、トラッキング制御にディファレンシャル・プッシュプル法を用いる光ディスク装置におけるサブビームの照射位置決定方法であって、(a)第1光ディスクのトラックピッチをP1とし、(b)第2光ディスクのトラックピッチをP2とし、(c)メインビームのスポットとサブビームのスポットとの第1光ディスクの径方向における仮の距離を
【0009】
【数6】
1=P1/2+P1×N1(N1は整数)
とし、(d)メインビームのスポットとサブビームのスポットとの第2光ディスクの径方向における仮の距離を
【0010】
【数7】
2=P2/2+P2×N2(N2は整数)
とし、(e)N2はL1がL2に最も近くなるような整数であり、(f)L1とL2との中間値をLとし、(g)中間値LとL1との差をΔL1とし、(h)ΔL1の絶対値が極小となるN1に基づいて中間値Lを決定し、そして、(i)メインビームのスポットとサブビームのスポットとの第1光ディスクもしくは第2光ディスクの径方向における距離がLとなるようにサブビームを配置する、サブビームの照射位置決定方法である。
【0011】
の発明は、トラックピッチの異なる第1光ディスクおよび第2光ディスクに対して情報を記録しまたは情報を再生し、トラッキング制御にディファレンシャル・プッシュプル法を用いる光ディスク装置におけるサブビームの照射位置決定方法であって、(a)1つのメインビーム,2つの1次サブビームおよび2つの2次サブビームを、2次サブビームがメインビームおよび1次サブビームの外側に位置して直線を形成する位置に照射し、(b)1次サブビームのスポットとメインビームのスポットとがなす直線とメインビームが照射されるトラックの接線とがなす仮の角度をθ1とし、(c)2次サブビームのスポットとメインビームのスポットとがなす直線とメインビームが照射されるトラックの接線とがなす仮の角度をθ2とし、(d)第1光ディスクのトラックピッチをP1とし、(e)第2光ディスクのトラックピッチをP2とし、(f)メインビームのスポットと1次サブビームのスポットとの距離をRとし、(g)メインビームのスポットと2次サブビームのスポットとの距離を2Rとし、(h)メインビームのスポットと1次サブビームのスポットとの第1光ディスクの径方向の距離を
【0012】
【数8】
1=R×sinθ1=P1/2+P1×N1(N1は整数)
とし、(i)メインビームのスポットと2次サブビームのスポットとの第2光ディスクの径方向の距離を
【0013】
【数9】
2=2×R×sinθ2=P2/2+P2×N2(N2は整数)
とし、(j)N2はθ2がθ1に最も近くなるような整数とし、(k)
【0014】
【数10】
2’=2×R×sinθ1
とし、(l)L2’とL2との差をΔL2とし、(m)ΔL2の絶対値が極小となるときのN1に基づいてθ1とθ2を決定し、そして(n)1次サブビームのスポット,2次サブビームのスポットおよびメインビームのスポットとがなす直線とメインビームが照射されるトラックの接線とがなす角度θがθ1≦θ≦θ2となるように1次サブビームと2次サブビームとを配置する、サブビームの照射位置決定方法である。
【0015】
【作用】
発明においては、サブビームを照射するにあたり、トラックピッチの異なる第1光ディスクおよび第2光ディスクのどちらに照射しても、トラックの中央からのずれが極小となる位置にサブビームを照射する。
【0016】
より具体的には、第1光ディスクのトラックピッチをP1とし、第2光ディスクのトラックピッチをP2とし、メインビームのスポットとサブビームのスポットとの第1光ディスクの径方向における仮の距離を
【0017】
【数11】
1=P1/2+P1×N1(N1は整数)
とし、メインビームのスポットとサブビームのスポットとの第2光ディスクの径方向における仮の距離を
【0018】
【数12】
2=P2/2+P2×N2(N2は整数)
とする。
【0019】
そして、N2はL1がL2に最も近くなるような整数とする。また、L1とL2との中間の値をLとし、この中間値LとL1との差をΔL1とする(中間値LとL2との差も同じ)。そして、ΔL1の絶対値が極小となるN1を決定し、このN1
【0020】
【数13】
1=P1/2+P1×N1
に代入することによって中間値Lを決定する。
【0021】
メインビームのスポットとサブビームのスポットとの第1光ディスクもしくは第2光ディスクの径方向における距離がこのLとなるようにサブビームを配置する。
【0022】
こうすることによって、第1光ディスクおよび第2光ディスクのどちらにおいても、サブビームのスポットのトラック中央からのずれがほとんどなくなる。
【0023】
発明においては、トラックピッチの異なる第1光ディスクおよび第2光ディスクのそれぞれのための2種類(合計4本)のサブビームを使用する。この場合、光ピックアップの構造上、サブビームのスポット,1次サブビーム(2本)のスポットおよび2次サブビーム(2本)のスポットは直線上に配置される。また、サブビームのスポットから1次サブビームのスポットまでの距離と1次サブビームのスポットから2次サブビームのスポットまでの距離とはほぼ等しくなる。
【0024】
より具体的に説明すると、1次サブビームのスポットとメインビームのスポットとがなす直線とメインビームが照射されるトラックの接線とがなす仮の角度をθ1とし、2次サブビームのスポットとメインビームのスポットとがなす直線とメインビームが照射されるトラックの接線とがなす仮の角度をθ2とする。また、第1光ディスクのトラックピッチをP1とし、第2光ディスクのトラックピッチをP2とし、メインビームのスポットと1次サブビームのスポットとの距離をRとし、メインビームのスポットと2次サブビームのスポットとの距離を2Rとする。
【0025】
そして、メインビームのスポットと1次サブビームのスポットとの第1光ディスクの径方向の距離を
【0026】
【数14】
1=R×sinθ1=P1/2+P1×N1(N1は整数)
とし、メインビームのスポットと2次サブビームのスポットとの第2光ディスクの径方向の距離を
【0027】
【数15】
2=2×R×sinθ2=P2/2+P2×N2(N2は整数)
とする。
【0028】
ここで、N2はθ2がθ1に最も近くなるような整数とする。
【0029】
メインビームのスポットと2次サブビームのスポットとがなす直線と、メインビームが照射されたトラックの接線とがなす角度を仮にθ1としたときの、メインビームのスポットと2次サブビームのスポットとの第2光ディスクの径方向の距離を
【0030】
【数16】
2’=2×R×sinθ1
とする。そして、L2’とL2との差をΔL2とする。
【0031】
ΔL2の絶対値が極小となるときのN1を求め、N1に基づいてθ1とθ2を決定する。そして、1次サブビームのスポット,2次サブビームのスポットおよびメインビームのスポットとがなす直線とメインビームが照射されるトラックの接線とがなす角度θがθ1≦θ≦θ2となるように1次サブビームと2次サブビームとを配置する。
【0032】
こうすることによって、1次サブビームは第1光ディスクのトラックのほぼ中央に照射され、2次サブビームは第2光ディスクのトラックのほぼ中央に照射される。
【0033】
詳しくは後述するが、光ピックアップ内の受光センサの位置ずれと、サブビームのスポットのトラックの中央からのずれが同時に発生した場合には、光ピックアップのトラックの横断時にフォーカス・エラー(以下、FE)信号に含まれる外乱の影響を完全には取り除くことができない(オフセットが生じてしまう)。
【0034】
トラックピッチの異なる第1光ディスクと第2光ディスクとを従来の光ディスク装置で再生しようとすると、トラックピッチが異なるので、どちらかの光ディスクにおいて、サブビームのスポットがトラックの中央から外れてしまう。そして、受光センサの位置ずれが重なるとFE信号に外乱の影響が出てしまう。したがって、トラックピッチの異なる第1光ディスクと第2光ディスクとを1つの光ディスク装置で再生することができない。
【0035】
【発明の効果】
この発明によれば、トラックピッチの異なる2つの光ディスクを1つの光ディスク装置で再生する際の障壁であるFE信号への外乱の影響を排除できるので、トラックピッチの異なるたとえばDVD−R/RWとDVD−RAMとを1つの光ディスク装置で再生することができる。
【0036】
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
【0037】
【実施例】
図1を参照して、この実施例の光ディスク装置10は、信号を再生する記録媒体として、たとえばDVD−R/RW,DVD−RAMのような光ディスク12を用いる。図1では、光ディスク12の下方の構成部品を明示するために、光ディスク12の外形のみを想像線で表している。光ディスク12は保持部14に保持され、スピンドルモータ16によって回転される。光ディスク12の下方に、この光ディスク12に信号を記録したり光ディスク12から信号を再生したりするための光ピックアップ18が設けられ、この光ピックアップ18は、シャフト20によってシャフト20の軸方向に移動可能に保持される。そして、このシャフト20はシャフトホルダ22によって保持され、このシャフトホルダ22は、スピンドルモータ16とともに、シャーシ24上に固定される。
【0038】
上述のスピンドルモータ16は、スピンドルモータシャーシ26上に固定され、このスピンドルモータシャーシ26とシャフトホルダシャーシ24とが支軸28によって連結される。
【0039】
光ピックアップ18から射出されたレーザ光は、スピンドルモータ16によって回転された光ディスク12上に結像され、微小なスポットを形成する。光ピックアップ18はシャフト20に沿って、図示されない駆動部によって移動する。したがて、スポットは光ディスク12上を2次元的に走査できる。このことによって、信号を光ディスク12に記録し、また、信号を再生する。
【0040】
本発明を適用する光学系は、種々の記録再生方式によって、若干異なる。実施例を説明するにあたっては、DVD−R/RWの光学系を例に引くが、これに限定されるものではない。
【0041】
次に、図2を用いてレーザ光の流れを説明する。まず、レーザダイオード30からレーザ光が放射状に射出される。このレーザ光は球面波であり、回折格子32を通過することによってそれぞれ仮想光源を持った3つの球面波に分けられる。1つは、放射光を平行光に変換するコリメータレンズ38の光軸上のレーザダイオード30を光源とする0次光であり、残りは光軸に対して対称で、yz平面をz軸中心にわずかに回転したy’z’平面内に仮想光源を持つ、+1次光と、−1次光である。
【0042】
0次光は光量が大きいメインビームとなり、信号の記録再生に使用される。±1次光は光量が小さいサブビームとなり、ディファレンシャル・プッシュプル法と呼ばれるトラッキング・サーボに用いられる。この信号は周知の技術であり、本発明に直接関係しないので、±1次光の経路とともに、ここでは説明を省略する。そこで、0次光の流れのみを説明する。
【0043】
光をその偏光に応じて、反射あるいは透過させる偏光ビームスプリッタ34は、光のP波(反射面の法線に平行な偏光)成分を所定の割合、たとえば9:1で透過光と反射光とに分光し、S波(反射面の法線に直角な偏光)成分を所定の割合、たとえば0:10で透過光と反射光とに分光する。
【0044】
この光学系においては、レーザダイオード30の直線偏光の偏光面をzx平面と平行に配置しているので、レーザダイオード30から出射される光は、すべてP波となる。したがって、偏光ビームスプリッタ34によって全光量の10分の1が反射されて光量を検出するフロントモニタ36に入射し、残りが透過する。フロントモニタ36に入射した光は、電気信号に変換され、オート・パワー・コントロールに利用される。つまり、フロントモニタ36が出力する電気信号が所定の値に保たれるように、レーザダイオード30に供給される電流が制御される。その結果、対物レンズ44から出射されるメインビームのパワーが所定の強さに保たれる。
【0045】
偏光ビームスプリッタ34を透過した光は、コリメータレンズ38によって球面波から平面波、言い換えれば、放射光から平行光に変換される。平行光の方向は光軸に平行な方向である。
【0046】
コリメータレンズ38で変換された平行光は、1/4(4分の1)波長板40に入射し、直線偏光が円偏光に変換される。そして円偏光とされた光は反射ミラー42によって向きを変えられて対物レンズ44に入射する。そして対物レンズ44を透過した光は光ディスク12の信号面で結像し、反射される。この反射によって光の位相が反転するため円偏光の回転方向が逆転する。信号面での反射光は往路を逆に辿り、まず、対物レンズ44で平行光に変換され、その後1/4波長板40を通過する。このとき、円偏光から直線偏光に変換されるが、往路と違って、円偏光が逆向きであるため、返還された直線偏光の偏光面は偏光ビームスプリッタ34におけるS波平面、つまりyz平面と平行になる。
【0047】
次に、コリメータレンズ38において平行光が集束光に変換され、変換された集束光が偏光ビームスプリッタ34に入射する。この入射光はS波に直線偏光しているので、偏光ビームスプリッタ34では100%反射され、光を電気信号に変換する受光センサ48の方向に向きを変え、非点収差を発生させるシリンドリカルレンズ46に入射する。シリンドリカルレンズ46の稜線は、光軸をx軸方向とし、xy平面と45度をなす方向に傾いている。したがって、この断面内での光軸上の結像位置は、この断面と垂直な断面内での結像位置とは一致しない。このような非点収差を発生させるのは、フォーカス・サーボに非点収差法を用いるためである。非点収差法の原理は周知であるので、ここでの説明は省略する。
【0048】
光はコリメータレンズ38とシリンドリカルレンズ46とによって、受光センサ48付近の光軸上で集光する。受光センサ48は、シリンドリカルレンズ46によって規定された2断面でのそれぞれの結像点のおよそ中央位置に配置されている。
【0049】
シリンドリカルレンズ46を出射した光は、図3に示す、光軸位置に配置された4分割センサ48a,48b,48cおよび48dの上に集光される。これらのセンサは、記録信号を再生するためと同時に、フォーカス・サーボに用いるために4分割されているが、この作用に関しては、周知であるためここでは説明を省略する。なお。フォーカス・サーボに用いるフォーカス・エラー信号(以下、FE信号)は、センサ48a,48b,48cおよび48dの出力をそれぞれA,B,CおよびDと表すと、数17で与えられる。
【0050】
【数17】
FE =(A+C)−(B+D)
DVD−RAMにおいては、ランダムアクセスが頻繁に発生する。フォーカシング制御において、簡便で一般的な手法である非点収差法を用いると、ランダムアクセス時にトラック溝を横断する際に、光ディスク12に照射されたスポットがトラック溝によって回折現象を起こす。この回折現象はFE信号にとって外乱となる。
【0051】
DVD−R/RWではランダムアクセスの必要が少ないためトラック溝を横断する際に発生する外乱への対策は重要ではないのでDVD−R/RWドライブ装置では外乱への対策が施されていない。そのため、DVD−RAMをDVD−R/RWドライブ装置で再生するためには、この外乱への対策を行う必要がある。
【0052】
したがって、この発明の要点は、スポットがトラックを横断する際に発生するFE信号への外乱の影響を軽減し、トラックピッチの異なるDVD−RAMをDVD−R/RWドライブ装置で再生可能とすることにある。
【0053】
トラッキング制御法として、ディファレンシャル・プッシュプル(以下、DPP)法を用いた場合、サブビームの配置位置が、トラックピッチ(厳密には溝ピッチ)で規定される。したがって、トラックピッチの異なるDVD−R/RWとDVD−RAMとを再生する場合、厳密にはサブビームの位置を変更しなければならない。
【0054】
サブビームの配置を説明するため、先に、ランド、グルーブについて簡単に説明する。記録用光ディスク12には案内溝が事前に形成されている。図4および図5に示すようにグルーブは、記録再生を行う光ピックアップ18から見て凸となった溝であり、ランドは、逆に凹となった溝である。
【0055】
メインビームとサブビームとでは照射される位置が異なる。DVD−R/RWでは、メインビームはグルーブに照射され、サブビームはランドに照射される。DVD−RAMでは、ランドにもグルーブにも記録を行う。したがって、メインビームがグルーブに照射されたときにはサブビームはランドに照射され、メインビームがランドに照射されたときにはサブビームはグルーブに照射される。なお、従来の光ディスク装置では、図4および図5に示すようにメインビームおよびサブビームは互いに隣り合ったランドおよびグルーブに照射されている。したがって、メインビームからサブビームの光ディスク12におけるラジアル方向の距離は、DVD−R/RWでは、溝ピッチ0.74μmの半分の0.37μmであり、DVD−RAMでは、溝ピッチ1.23μmの半分の0.615μmであるので、その差は大きいものである。
【0056】
そのため、DVD−R/RWとDVD−RAMとの場合でサブビームの位置を変更しなければ、DVD−RAMのサブビームの場所が、本来あるべき点線で描いた円の位置(図5参照)であるランドもしくはグルーブの幅方向の中央から外れてしまう。
【0057】
詳しくは後述するが、サブビームの位置がランドもしくはグルーブの幅方向の中央からずれている場合、さらに受光センサ48の位置ずれが重なると、外乱によるFE信号への影響を排除することができない。
【0058】
以下に、外乱の発生する場合について説明する。
【0059】
・理想的な状態(受光センサの位置ずれなし、ビーム位置が適当)での外乱
図6(A)〜(C)は光ディスク12上で光が結像した状態で、対物レンズ44とともにスポットが光ディスク半径方向の左から右に移動する(ランダムアクセスなどによってトラックを跨ぐ)場合の平行光ファーフィールド・パターン(以下、FFP)をメインビーム、サブビームについて表した模式図である。対物レンズ44に入射する平行光のFFP強度の中央は対物レンズ44の光軸とほぼ一致している状態とする。光ディスク12上の溝(ランド)は回折格子のように作用して、n次回折光が発生する。実際に0次光と重畳してFFPに影響を及ぼすのは、±1次光である。記録用光ディスク12の案内溝は、プッシュプル(以下、PP)信号が得られやすいように、深さが光の波長の1/6から1/8程度に設計されているので、±1次光と0次光とが重畳し合うと光量は減衰する。その結果、図6中に斜線で施した部分が周囲よりも暗くなる。
【0060】
図6(A)は、スポットがトラック幅の中央より左に寄って位置する場合であり、メインビームのFFPの暗部はトラック中央軸(左右方向)に対して非対称であるが、4分割センサ(センサ48a,48b,48cおよび48d)について上下方向に対称である。したがって、FE信号は「0」になり外乱は発生しない(図3および数1参照)。
【0061】
図6(B)は、スポットがトラック幅の中央に位置する場合であり、メインビームのFFPの暗部はトラック中央軸に対して対称である。したがって、FE信号は「0」になり外乱は発生しない(数1参照)。
【0062】
図6(C)は、スポットがトラック幅の中央より右に寄って位置する場合であり、メインビームのFFPの暗部は4分割センサについて上下方向に対称である。したがって、FE信号は「0」になり外乱は発生しない。
【0063】
このように、受光センサの位置ずれがなくビーム位置が適当である場合には、FE信号はトラック横断の影響を受けない。
【0064】
なお、4分割センサにおいて、トラック中央軸で左右に分割した各々の光量の差が、PP信号に反映され、スポットがトラック溝を横断するに連れて正弦波に似たPP信号が発生する。
【0065】
・受光センサが位置ずれした状態での外乱
図7(A)〜(C)は、光ピックアップ18の組み立ての際などにおいて、受光センサ48が縦方向に位置ずれを起こした場合である。
【0066】
図7(A)は、スポットがトラック幅の中央より左に寄って位置する場合であり、メインビームのFFPの暗部は4分割センサの上下左右方向に非対称であるため、FE信号は「0」にならない。
【0067】
図7(B)は、スポットがトラック幅の中央に位置する場合であり、メインビームのFFPの暗部は4分割センサにおいて左右方向に対称であるため、FE信号は「0」となる。
【0068】
図7(C)は、スポットがトラック幅の中央より右に寄って位置する場合であり、メインビームのFFPの暗部は4分割センサの上下左右方向に非対称であるため、FE信号は「0」にならない。
【0069】
このように、スポットが左から右にトラックを横断すると、FE信号には正弦波に似た信号が重畳される。これが外乱となる。しかし、この場合には差動非点収差法を用いることによって、外乱を除去することができる。
【0070】
図8に示すように、サブビームの光ディスクにおける反射光を受ける受光センサも4分割とする。すると、メインビームと同様にFE信号を検出することができ、トラックの横断時にサブビーム用の4分割センサの出力にも外乱が乗る。
【0071】
図7(A)および図7(C)において、メインビームのFFPとサブビームのFFPとは左右対称となっている。そのため、それぞれのFE信号の出力の符号は逆となっている。したがって、サブビームのFE信号を適当に増幅し、メインビームのFE信号とサブビームのFE信号とを加算すれば、FE信号は「0」となる。つまり、スポットが左から右にトラックを横断しても外乱が相殺されてFE信号に外乱が発生しない。これが差動非点収差法である。
【0072】
なお、ここでは、受光センサ48が縦方向に位置ずれを起こした場合を説明したが、横方向に位置ずれを起こした場合も同様である。
【0073】
・サブビーム位置が適当でない場合の外乱
図9(A)〜(C)は、先の図6(A)〜(B)と同様であるが、メインビームとサブビームとの光ディスク12の半径方向の距離が溝ピッチの半分に配置されなかった場合、つまり、サブビームのスポットがトラックの中央に位置しない場合である。この場合には、サブビームのFFPの左右不均等さと、メインビームのFFPの左右不均等さとには差異が生じている。
【0074】
図9(A)は、スポットがトラック幅の中央から、左に寄って位置する場合であり、メインビームのFFPの暗部は4分割センサにおいて左右方向に対称である。したがって、FE信号は「0」となる。
【0075】
図9(B)は、スポットがトラック幅の中央に位置する場合であり、メインビームのFFPの暗部は4分割センサにおいて上下左右方向に対称である。したがって、FE信号は「0」となる。
【0076】
図9(C)は、スポットがトラック幅の中央から、右に寄って位置する場合であり、メインビームのFFPの暗部は4分割センサにおいて上下方向に対称である。したがって、FE信号は「0」となる。
【0077】
以上のように、サブビームの位置が適当でない場合、スポットがトラック溝を横断してもFE信号に影響を与えない。
【0078】
・サブビーム位置が適当でなく、かつ、受光センサが位置ずれしている場合の外乱
図10(A)〜(C)は、メインビームとサブビームとの光ディスク12の半径方向の距離が溝ピッチの半分に配置されず(サブビームのスポットがトラックの中央に配置されず)、かつ、受光センサ48が縦方向に位置ずれを起こしている場合である。サブビームのFFPの左右不均等さと、メインビームのFFPの左右不均等さとには差異が生じている。
【0079】
図10(A)は、スポットがトラック幅の中央から、左に寄って位置する場合であり、メインビームのFFPの暗部は4分割センサにおいて上下左右方向に非対称である。したがって、FE信号は「0」とはならない。
【0080】
図10(B)は、スポットライトがトラック幅の中央に位置する場合であり、メインビームのFFPの暗部は4分割センサにおいて左右方向に対称である。したがって、FE信号は「0」となる。
【0081】
図10(C)は、スポットがトラック幅の中央から、右に寄って位置する場合であり、メインビームのFFPの暗部は4分割センサにおいて上下左右方向に非対称である。したがって、FE信号は「0」とはならない。
【0082】
以上のことから、スポットが左から右にトラックを横断すると、FE信号には正弦波に似た信号が重畳される。これが外乱である。この外乱を除去するために、前に述べた差動非点収差法を用いることを試みる。
【0083】
図10(A)および(C)において、メインビームのFFPとサブビームのFFPとは左右対称とはなっていない。しかし、各々のFE信号はおおむね逆となるので、サブビームのFE信号を適当に増幅して、メインビームとサブビームとを加算する。すると、FE信号からの外乱の発振は除去できるが、個々の直流成分が加算され、FE信号にオフセットが発生してしまう。
【0084】
このように、サブビームの配置がトラックの中央から大きく外れている場合、調整不良や組み立て後の何らかの原因でさらに受光センサ48のずれが生じると、FE信号にオフセットが発生する。オフセットが発生すると、光ディスク12上においてスポットが絞れなくなり、記録および再生の性能が低下してしまう。したがって、DVD−R/RWとDVD−RAMとを1つのディスク装置で再生することができない。
【0085】
そこで、この実施例の光ディスク装置10では、上述の問題を回避するために、トラックのピッチが異なるDVD−R/RWとDVD−RAMとのどちらの場合にも、サブビームの照射位置がトラックの中央から大きく外れないような工夫をする。このようにすれば、たとえ受光センサ48にずれが生じていても、FE信号に発生する外乱を差動非点収差法を用いて除去することができる。
【0086】
具体的には、サブビームのスポットの位置をメインビームのスポットから光ディスク12の径方向に少しずつ離してゆき、DVD−R/RWとDVD−RAMとのどちらにおいても、トラック幅の中央からサブビームのスポットが大きく離れないような位置を特定する。
【0087】
DVD−R/RWの場合、図11に示すように、メインビームはグルーブに照射され、サブビームは、点線の円で表したように、メインビームが照射されているグルーブに隣り合ったランドに従来は照射されていた。この場合、メインビームのスポットと片側のサブビームのスポットとの光ディスク12の径方向の距離L1は、0.74μm/2=0.37である。ここで、サブビームのスポットをメインビームのスポットからN1本の溝ピッチだけ遠ざけるとすると、距離L1は数18で与えられる。
【0088】
【数18】
1 = 0.37+0.74×N1
DVD−RAMの場合、図12に示すように、メインビームがグルーブに照射されているときには、サブビームは、点線の円で示したように、メインビームが照射されているグルーブに隣り合ったランドに従来は照射されていた。この場合、メインビームのスポットと片側のサブビームのスポットとの光ディスク12の径方向の距離L2は、0.165μmである。ここで、サブビームのスポットをメインビームのスポットからN2本の溝ピッチだけ遠ざけたとすると、距離L2は数19で与えられる。ここでピッチとはグルーブから次のグルーブあるいはランドから次のランドまでの距離のことである。
【0089】
【数19】
2 = 0.615+2×0.615×N2
ここで、N2は、L2がL1に最も近くなるような整数を選ぶ。そして、L1とL2との中間(メインビームのスポットからの距離がL)にサブビームを配置することとする。このときのメインビームのスポットとサブビームのスポットとの距離をLとする。そして、LとL1との差をΔL1とし、LとL2との差をΔL2とする。
【0090】
ここでN1とN2とを変化させて、ΔL1の絶対値とΔL2の絶対値とが最小となる値を探す。なお、ΔL1の絶対値とΔL2の絶対値とは同じ値をとる。N1を変化させていったときの各値を表1に示し、N1を変化させたときのサブビームのトラックからのずれを図13に示す。
【0091】
【表1】

Figure 0003883889
【0092】
1を増やしていくと、2つのサブビームが光ディスク12の外周側と内周側とに広がってゆくので、最外周と最内周とで、メインビームがアクセスできないトラックが増えてしまう。また、N1を増やしていくと、表1および図13に示すように、ΔL1とΔL2とが周期的に変動する。そのため、最初にΔL1の絶対値とΔL2の絶対値が極小値となるN1を選択することが好ましい。
【0093】
その結果、N1=2,N2=1,ΔL1=0.0025,ΔL2=−0.0025という値が得られる。この結果にしたがうと、DVD−R/RWの場合には、サブビームはメインビームからおよそ溝ピッチ2本分はなれた場所に位置することになり、DVD−RAMの場合には、サブビームはメインビームからおよそ溝ピッチ1本離れた場所に位置することになる。そして、DVD−R/RWとDVD−RAMとのどちらの場合も、サブビームのトラック幅の中央からのずれは0.0025μmとごくわずかなものになる。
【0094】
したがって、トラックピッチの異なるDVD−R/RWおよびDVD−RAMのどちらにおいても、サブビームの配置がトラック幅のほぼ中央となるので、何らかの原因で光センサにずれが生じた場合にも、上述したように、差動非点収差法をもちいることによって外乱を相殺できるのでFE信号が「0」となり、FE信号は外乱の影響を受けることがない。ゆえに、FE信号にオフセットが発生するようなこともなく、オフセットのために記録および再生の性能が低下することもない。したがって、1つのドライブ装置でDVD−R/RWとDVD−RAMとのどちらも再生することができる。
【0095】
次の実施例の光ディスク装置10では、DVD−R/RWとDVD−RAMとのそれぞれに専用のサブビームを使用する。つまり、回折格子32によって4つのサブビームを生成し、そしてたとえば、±1次光をDVD−R/RW用のサブビームとし、±2次光をDVD−RAM用のサブビームとする。この場合、受光センサ48に含まれるセンサは、図14に示すように構成される。この図に示すように、DVD−R/RWの記録面で反射された±1次光を、E1,F1,G1およびH1で受光し、DVD−RAMの記録面で反射された±2次光を、E2,F2,G2およびH2で受光する。
【0096】
4つのサブビームを使用する場合、図15および図16に示すように、光ピックアップ18の構造上(回折格子34のため)、メインビームのスポット,1次サブビーム(±1次光)のスポットおよび2次サブビーム(±2次光)のスポットは直線上に配置される。また、メインビームのスポットと1次サブビームのスポットとの距離と、1次サブビームのスポットと2次サブビームのスポットとの距離とはほぼ等しくなる。したがって、メインビームのスポットとサブビームのスポットがなす直線と、メインビームが照射されているトラックの接線とがなす角度θが決まれば、サブビームのスポットの位置が決定される。
【0097】
図15を参照して、まず、DVD−R/RWの場合について説明する。従来の光ディスク装置では、サブビームは図中に点線の円で描いたように、メインビームが照射されているグルーブの両隣のランドに照射される。この場合、メインビームのスポットと片側のサブビームのスポットとの光ディスク12の径方向の距離L1は、0.74/2=0.37μmである。
【0098】
サブビーム(1次サブビーム:DVD−R/RW用のサブビーム)のスポットの位置を、図15に示すようにメインビームのスポットからの距離をそのままに、メインビームが照射されているグルーブからN2本分の溝ピッチだけ遠ざける(円弧を描く)場合、メインビームのスポットとサブビームのスポットとの光ディスク12の径方向の距離L1は、数20で与えられる。
【0099】
【数20】
1 = R×sinθ1 = 0.37+0.74×N1
ただし、R:メインスポットとサブスポットとの距離
θ1:メインスポットとサブスポットとを結ぶ直線とメ
インビームが照射されているグルーブの接線とがなす角
次に図16を参照して、DVD−RAMの場合について説明する。従来の光ディスク装置では、サブビームは図中に点線の円で描いたように、メインビームが照射されているランドもしくはグルーブの両隣のグルーブもしくはランドに照射される。この場合、メインビームのスポットと片側のサブビームのスポットとの光ディスク12の半径方向の距離L2は、0.615μmである。
【0100】
サブビーム(2次サブビーム:DVD−RAM用のサブビーム)のスポットの位置を、図16に示すようにメインビームのスポットからの距離をそのままに、メインビームが照射されているランドもしくはグルーブからN2本分の溝ピッチだけ遠ざけた(円弧を描く)場合、メインビームのスポットとサブビームのスポットとの光ディスク12の径方向の距離L2は、数21で得られる。
【0101】
【数21】
2 = 2×R×sinθ2 = 0.615+2×0.615×N2
ただし、2×R:メインスポットとサブスポットとの距離
θ2:メインスポットとサブスポットとを結ぶ直線
とメインビームが照射されているランドもしくはグルーブの接線とがなす角
ここで、N2はθ2がθ1に最も近くなるような整数を選ぶ。
【0102】
θ2の代わりにθ1でDVD−RAM用のサブビーム(2次サブビーム)を配置したとする。このとき、メインビームのスポットとサブビームのスポットとの光ディスク12の径方向の距離をL2[θ1](=2×R×sinθ1)とし、L2[θ1]とL2との差をΔL2とする。
【0103】
そして、N1を変更して、このΔL2が最小となるようなθ1を特定する。N1を変化させていったときの各値を表2に示し、N1を変化させたときのサブビームのトラックからのずれを図17に示す。
【0104】
【表2】
Figure 0003883889
【0105】
1を増やしていくと、サブビームが光ディスク12の外周側と内周側とに広がってゆくので、最外周と最内周とで、メインビームがアクセスできないトラックが増えてしまう。また、N1を増やしていくと、表2および図17に示すように、ΔL2が周期的に変動する。そのため、最初にΔL2の絶対値が極小値を得るN1を選択することが好ましい。
【0106】
その結果、N1=4,N2=5,θ1=10.481,θ2=10.643,ΔL2=0.105という値が得られる。この結果にしたがうと、メインビームのスポット,1次サブビームのスポットおよび次サブビームのスポットがなす直線と、メインビームが照射されているトラックの接線とがなす角度は、10.481degである。
【0107】
θ=θ1とした場合、1次サブビームはDVD−R/RWのトラックの中央に照射され、2次サブビームはDVD−RAMのトラックの中央から0.105μmだけずれた位置に照射される。
【0108】
そして、DVD−R/RWの場合には、サブビームはメインビームから溝ピッチ4本分はなれた場所に位置することになり、DVD−RAMの場合には、サブビームのスポットはメインビームのスポットからおよそ溝ピッチ5本分はなれた場所に位置することになる。
【0109】
また、θ=θ2とした場合、1次サブビームはDVD−R/RWのトラックの中央から0.105μmだけずれた位置に照射され、2次サブビームはDVD−RAMのトラックの中央に照射される。
【0110】
DVD−R/RWとDVD−RAMのどちらかの性能を重視するのでなければ、θはθ1とθ2との間の値とすればよい。
【0111】
このように、トラックピッチの異なるDVD−R/RWおよびDVD−RAMのどちらであっても、サブビームの配置がトラック幅のほぼ中央となるので、何らかの原因で光センサにずれが生じた場合にも、上述したように、差動非点収差法を用いることによって外乱を相殺できるのでFE信号が「0」となり、FE信号は外乱の影響を受けることがない。ゆえに、FE信号にオフセットが発生するようなこともなく、オフセットのために記録および再生の性能が低下することもない。したがって、DVD−R/RWおよびDVD−RAMを1つのドライブ装置で再生することができる。
【0112】
なお、上述した実施例は形態を種々に変更することができる。たとえば、上述の例では、±1次光をDVD−R/RW用にし、±2次光をDVD−RAM用にしたが、逆に±1次光をDVD−RAM用にし、±2次光をDVD−R/RW用にしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の全体構成を示す図解図である。
【図2】光ピックアップの一例を示す図解図である。
【図3】受光センサの一構成例を示す図解図である。
【図4】DVD−R/RWのスポット位置を示す図解図である。
【図5】DVD−RAMのスポット位置を示す図解図である。
【図6】ファーフィールド・パターンを示す図解図である。
【図7】ファーフィールド・パターンを示す図解図である。
【図8】受光センサの一構成例を示す図解図である。
【図9】ファーフィールド・パターンを示す図解図である。
【図10】ファーフィールド・パターンを示す図解図である。
【図11】DVD−R/RWのスポット位置を示す図解図である。
【図12】DVD−RAMのスポット位置を示す図解図である。
【図13】サブビームのトラックずれを示す図解図である。
【図14】受光センサの一構成例を示す図解図である。
【図15】DVD−R/RWのスポット位置を示す図解図である。
【図16】DVD−RAMのスポット位置を示す図解図である。
【図17】サブビームのトラックずれを示す図解図である。
【符号の説明】
10 …光ディスク装置
18 …光ピックアップ
30 …レーザダイオード
32 …回折格子
34 …偏光ビームスプリッタ
36 …フロントモニタ
38 …コリメータレンズ
40 …1/4波長板
42 …反射ミラー
44 …対物レンズ
46 …シリンドリカルレンズ
48 …受光センサ[0001]
[Industrial application fields]
The present invention relates to an optical disc apparatus and a sub-beam irradiation position determination method, and in particular, for example, information is recorded on or reproduced from a first optical disc and a second optical disc having different track pitches, and a differential push-pull method is used for tracking control. The present invention relates to an optical disc apparatus and a sub-beam irradiation position determination method.
[0002]
[Technical background]
There is a DVD (Digital Versatile Disk) family as a recording medium capable of recording and reproducing a large amount of information. This DVD family includes DVD-ROM, DVD-R / RW, DVD-RAM, and the like. DVD-ROM is used only for reading, but DVD-R / RW is suitable for continuous recording like video information. DVD-RAM is randomly accessed and recorded in a discontinuous area. It is suitable for use as an external memory of a computer.
[0003]
Although these recording media have different suitable uses, it is desired by users that they can be reproduced by a DVD-ROM drive device that reproduces a reproduction-only optical disk that has been widely used.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
Since the DVD-R / RW recorded optical disc is defined by the standard so as to be almost equivalent to the DVD-ROM, it is easy to reproduce the DVD-R / RW with the DVD-ROM drive device. is there. However, physical formats such as track pitch are completely different between DVD-RAM and DVD-ROM. For example, DVD-R / RW is groove recording and its track pitch is 0.74 μm, which is the same as DVD-ROM, whereas DVD-RAM is land / groove recording and its track pitch is 0.615 μm. Therefore, the DVD-RAM cannot be reproduced without changing the DVD-ROM drive device.
[0005]
Therefore, a main object of the present invention is to provide an optical disc apparatus capable of reproducing both DVD-R / RW and DVD-RAM.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
  First1The present invention relates to a method for determining a sub-beam irradiation position in an optical disc apparatus that records information on or reproduces information on a first optical disc and a second optical disc having different track pitches, and uses a differential push-pull method for tracking control. (A) The track pitch of the first optical disk is P1(B) The track pitch of the second optical disk is P2(C) A temporary distance in the radial direction of the first optical disc between the spot of the main beam and the spot of the sub beam
[0009]
[Formula 6]
L1= P1/ 2 + P1× N1(N1Is an integer)
(D) A temporary distance in the radial direction of the second optical disc between the spot of the main beam and the spot of the sub beam
[0010]
[Expression 7]
L2= P2/ 2 + P2× N2(N2Is an integer)
And (e) N2Is L1Is L2Is an integer that is closest to (f) L1And L2And (g) intermediate values L and L1ΔL1And (h) ΔL1N whose absolute value is minimal1And (i) the sub-beam is arranged so that the distance between the main beam spot and the sub-beam spot in the radial direction of the first optical disc or the second optical disc is L. This is an irradiation position determination method.
[0011]
  First2The present invention relates to a method for determining the irradiation position of a sub beam in an optical disc apparatus that records information on or reproduces information from a first optical disc and a second optical disc having different track pitches, and uses a differential push-pull method for tracking control. (A) irradiating one main beam, two primary sub-beams and two secondary sub-beams to a position where the secondary sub-beam is positioned outside the main beam and the primary sub-beam to form a straight line; (b) A temporary angle formed by the straight line formed by the spot of the primary sub beam and the spot of the main beam and the tangent of the track irradiated with the main beam is θ.1(C) A temporary angle formed by a straight line formed by the spot of the secondary sub beam and the spot of the main beam and a tangent of the track irradiated with the main beam is θ2(D) The track pitch of the first optical disk is P1(E) The track pitch of the second optical disk is P2(F) The distance between the spot of the main beam and the spot of the primary sub beam is R, (g) The distance between the spot of the main beam and the spot of the secondary sub beam is 2R, and (h) The radial distance of the first optical disc to the spot of the primary sub beam
[0012]
[Equation 8]
L1= R × sinθ1= P1/ 2 + P1× N1(N1Is an integer)
(I) the radial distance of the second optical disc between the spot of the main beam and the spot of the secondary sub beam
[0013]
[Equation 9]
L2= 2 × R × sin θ2= P2/ 2 + P2× N2(N2Is an integer)
And (j) N2Is θ2Is θ1Integer that is closest to (k)
[0014]
[Expression 10]
L2′ = 2 × R × sin θ1
And (l) L2'And L2ΔL2And (m) ΔL2N when the absolute value of1Based on θ1And θ2And (n) the angle θ formed by the straight line formed by the spot of the primary sub-beam, the spot of the secondary sub-beam, and the spot of the main beam and the tangent of the track irradiated with the main beam is θ1≦ θ ≦ θ2The sub-beam irradiation position determining method is to arrange the primary sub-beam and the secondary sub-beam so that
[0015]
[Action]
  First1In the invention, when irradiating the sub beam, the sub beam is irradiated to a position where the deviation from the center of the track becomes minimum regardless of which of the first optical disc and the second optical disc having different track pitches.
[0016]
More specifically, the track pitch of the first optical disk is set to P1And the track pitch of the second optical disk is P2And the temporary distance in the radial direction of the first optical disc between the spot of the main beam and the spot of the sub beam.
[0017]
## EQU11 ##
L1= P1/ 2 + P1× N1(N1Is an integer)
And a temporary distance in the radial direction of the second optical disc between the spot of the main beam and the spot of the sub beam.
[0018]
[Expression 12]
L2= P2/ 2 + P2× N2(N2Is an integer)
And
[0019]
And N2Is L1Is L2An integer that is closest to. L1And L2An intermediate value between L and L, and the intermediate value L and L1ΔL1(Intermediate values L and L2The difference is also the same). And ΔL1N whose absolute value is minimal1Determine this N1The
[0020]
[Formula 13]
L1= P1/ 2 + P1× N1
The intermediate value L is determined by substituting for.
[0021]
The sub-beams are arranged so that the distance between the main beam spot and the sub-beam spot in the radial direction of the first optical disk or the second optical disk is L.
[0022]
By so doing, in both the first optical disc and the second optical disc, there is almost no deviation of the sub-beam spot from the track center.
[0023]
  First2In the invention, two types (four in total) of sub-beams for the first optical disc and the second optical disc having different track pitches are used. In this case, the sub-beam spot, the primary sub-beam (two) spots, and the secondary sub-beam (two) spots are arranged on a straight line due to the structure of the optical pickup. Also, the distance from the sub-beam spot to the primary sub-beam spot is substantially equal to the distance from the primary sub-beam spot to the secondary sub-beam spot.
[0024]
More specifically, the temporary angle formed by the straight line formed by the primary sub-beam spot and the main beam spot and the tangent of the track irradiated with the main beam is represented by θ.1And a temporary angle formed by the straight line formed by the spot of the secondary sub beam and the spot of the main beam and the tangent of the track irradiated with the main beam is θ2And Also, the track pitch of the first optical disk is set to P1And the track pitch of the second optical disk is P2And the distance between the spot of the main beam and the spot of the primary sub-beam is R, and the distance between the spot of the main beam and the spot of the secondary sub-beam is 2R.
[0025]
The radial distance of the first optical disc between the spot of the main beam and the spot of the primary sub beam is
[0026]
[Expression 14]
L1= R × sinθ1= P1/ 2 + P1× N1(N1Is an integer)
And the radial distance of the second optical disc between the spot of the main beam and the spot of the secondary sub beam.
[0027]
[Expression 15]
L2= 2 × R × sin θ2= P2/ 2 + P2× N2(N2Is an integer)
And
[0028]
Where N2Is θ2Is θ1An integer that is closest to.
[0029]
The angle formed by the straight line formed by the spot of the main beam and the spot of the secondary sub beam and the tangent of the track irradiated with the main beam is assumed to be θ1The distance in the radial direction of the second optical disc between the spot of the main beam and the spot of the secondary sub beam is
[0030]
[Expression 16]
L2′ = 2 × R × sin θ1
And And L2'And L2ΔL2And
[0031]
ΔL2N when the absolute value of1N1Based on θ1And θ2To decide. The angle θ formed by the straight line formed by the spot of the primary sub beam, the spot of the secondary sub beam, and the spot of the main beam and the tangent of the track irradiated with the main beam is θ1≦ θ ≦ θ2The primary sub beam and the secondary sub beam are arranged so that
[0032]
By doing so, the primary sub-beam is applied to the approximate center of the track of the first optical disc, and the secondary sub-beam is applied to the approximate center of the track of the second optical disc.
[0033]
As will be described in detail later, when a positional deviation of the light receiving sensor in the optical pickup and a deviation of the sub-beam spot from the center of the track simultaneously occur, a focus error (hereinafter referred to as FE) occurs when the optical pickup track crosses. The influence of the disturbance included in the signal cannot be completely removed (offset occurs).
[0034]
When the first optical disc and the second optical disc having different track pitches are to be reproduced by the conventional optical disc apparatus, the track pitch is different, so that the sub-beam spot deviates from the center of the track in either optical disc. If the positional deviations of the light receiving sensors overlap, the FE signal is affected by disturbance. Therefore, the first optical disc and the second optical disc having different track pitches cannot be reproduced by one optical disc apparatus.
[0035]
【The invention's effect】
According to the present invention, it is possible to eliminate the influence of disturbance on the FE signal, which is a barrier when reproducing two optical discs having different track pitches with one optical disc apparatus, and thus, for example, DVD-R / RW and DVD having different track pitches. -The RAM can be reproduced by one optical disk device.
[0036]
The above object, other objects, features and advantages of the present invention will become more apparent from the following detailed description of embodiments with reference to the drawings.
[0037]
【Example】
Referring to FIG. 1, the optical disc apparatus 10 of this embodiment uses an optical disc 12 such as a DVD-R / RW or DVD-RAM as a recording medium for reproducing signals. In FIG. 1, only the outer shape of the optical disk 12 is represented by an imaginary line in order to clearly show the components below the optical disk 12. The optical disk 12 is held by a holding unit 14 and rotated by a spindle motor 16. An optical pickup 18 for recording signals on the optical disk 12 and reproducing signals from the optical disk 12 is provided below the optical disk 12, and the optical pickup 18 can be moved in the axial direction of the shaft 20 by the shaft 20. Retained. The shaft 20 is held by a shaft holder 22, and the shaft holder 22 is fixed on the chassis 24 together with the spindle motor 16.
[0038]
The spindle motor 16 described above is fixed on a spindle motor chassis 26, and the spindle motor chassis 26 and the shaft holder chassis 24 are connected by a support shaft 28.
[0039]
The laser beam emitted from the optical pickup 18 forms an image on the optical disk 12 rotated by the spindle motor 16 to form a minute spot. The optical pickup 18 moves along the shaft 20 by a driving unit (not shown). Therefore, the spot can scan the optical disk 12 two-dimensionally. As a result, the signal is recorded on the optical disk 12 and the signal is reproduced.
[0040]
The optical system to which the present invention is applied differs slightly depending on various recording / reproducing systems. In describing the embodiment, the DVD-R / RW optical system is taken as an example, but the present invention is not limited to this.
[0041]
Next, the flow of laser light will be described with reference to FIG. First, laser light is emitted radially from the laser diode 30. This laser light is a spherical wave and is divided into three spherical waves each having a virtual light source by passing through the diffraction grating 32. One is zero-order light whose light source is a laser diode 30 on the optical axis of a collimator lens 38 that converts radiated light into parallel light, and the rest is symmetrical with respect to the optical axis, with the yz plane being the center of the z-axis. + 1st order light and −1st order light having a virtual light source in a slightly rotated y′z ′ plane.
[0042]
The zero-order light becomes a main beam with a large amount of light and is used for signal recording and reproduction. The ± first-order light is a sub-beam with a small amount of light and is used for a tracking servo called a differential push-pull method. Since this signal is a well-known technique and is not directly related to the present invention, description thereof is omitted here together with the ± first-order light path. Therefore, only the flow of 0th-order light will be described.
[0043]
The polarization beam splitter 34 that reflects or transmits light according to the polarization of the light transmits and reflects the P wave component (polarized light parallel to the normal of the reflecting surface) with a predetermined ratio, for example, 9: 1. The S wave (polarized light perpendicular to the normal of the reflecting surface) component is split into transmitted light and reflected light at a predetermined ratio, for example, 0:10.
[0044]
In this optical system, since the polarization plane of the linearly polarized light of the laser diode 30 is arranged in parallel with the zx plane, all the light emitted from the laser diode 30 is a P wave. Therefore, one tenth of the total amount of light is reflected by the polarization beam splitter 34 and enters the front monitor 36 that detects the amount of light, and the rest is transmitted. The light incident on the front monitor 36 is converted into an electric signal and used for auto power control. That is, the current supplied to the laser diode 30 is controlled so that the electrical signal output from the front monitor 36 is maintained at a predetermined value. As a result, the power of the main beam emitted from the objective lens 44 is maintained at a predetermined intensity.
[0045]
The light transmitted through the polarization beam splitter 34 is converted from a spherical wave to a plane wave, in other words, from radiated light to parallel light by the collimator lens 38. The direction of the parallel light is a direction parallel to the optical axis.
[0046]
The parallel light converted by the collimator lens 38 enters a quarter (quarter) wave plate 40, and linearly polarized light is converted into circularly polarized light. Then, the circularly polarized light is changed in direction by the reflection mirror 42 and enters the objective lens 44. The light transmitted through the objective lens 44 forms an image on the signal surface of the optical disk 12 and is reflected. Due to this reflection, the phase of the light is reversed, so that the rotation direction of the circularly polarized light is reversed. The reflected light on the signal surface travels in the reverse direction, and is first converted into parallel light by the objective lens 44 and then passes through the quarter-wave plate 40. At this time, the circularly polarized light is converted into linearly polarized light, but unlike the forward path, the circularly polarized light is in the reverse direction, so that the polarization plane of the returned linearly polarized light is the S wave plane in the polarization beam splitter 34, that is, the yz plane. Become parallel.
[0047]
Next, the collimator lens 38 converts parallel light into focused light, and the converted focused light enters the polarization beam splitter 34. Since this incident light is linearly polarized into S-waves, it is reflected 100% by the polarization beam splitter 34, changes its direction to the light receiving sensor 48 that converts the light into an electric signal, and generates a astigmatism cylindrical lens 46. Is incident on. The ridge line of the cylindrical lens 46 is inclined in the direction of 45 degrees with the xy plane with the optical axis as the x-axis direction. Therefore, the imaging position on the optical axis in this section does not coincide with the imaging position in a section perpendicular to this section. Such astigmatism is generated because the astigmatism method is used for the focus servo. Since the principle of the astigmatism method is well known, a description thereof is omitted here.
[0048]
The light is collected on the optical axis near the light receiving sensor 48 by the collimator lens 38 and the cylindrical lens 46. The light receiving sensor 48 is disposed at approximately the center position of each imaging point in the two cross sections defined by the cylindrical lens 46.
[0049]
The light emitted from the cylindrical lens 46 is condensed on the four-divided sensors 48a, 48b, 48c and 48d arranged at the optical axis position shown in FIG. These sensors are divided into four parts for reproducing the recording signal and simultaneously for use in the focus servo. However, since this operation is well known, the description thereof is omitted here. Note that. A focus error signal (hereinafter referred to as FE signal) used for the focus servo is given by Equation 17 when the outputs of the sensors 48a, 48b, 48c and 48d are expressed as A, B, C and D, respectively.
[0050]
[Expression 17]
FE = (A + C)-(B + D)
In DVD-RAM, random access frequently occurs. When the astigmatism method, which is a simple and general method, is used in focusing control, the spot irradiated to the optical disk 12 causes a diffraction phenomenon due to the track groove when traversing the track groove during random access. This diffraction phenomenon is a disturbance for the FE signal.
[0051]
Since DVD-R / RW requires little random access, measures against disturbances that occur when traversing track grooves are not important, and DVD-R / RW drive devices do not take measures against disturbances. Therefore, in order to reproduce the DVD-RAM with the DVD-R / RW drive device, it is necessary to take measures against this disturbance.
[0052]
Therefore, the gist of the present invention is to reduce the influence of disturbance on the FE signal generated when a spot crosses a track, and to make it possible to reproduce a DVD-RAM having a different track pitch by a DVD-R / RW drive device. It is in.
[0053]
When the differential push-pull (hereinafter referred to as DPP) method is used as the tracking control method, the sub-beam arrangement position is defined by the track pitch (strictly, the groove pitch). Therefore, when reproducing DVD-R / RW and DVD-RAM having different track pitches, strictly speaking, the position of the sub beam must be changed.
[0054]
In order to explain the arrangement of the sub beams, the land and the groove will be briefly described first. A guide groove is formed in the recording optical disk 12 in advance. As shown in FIGS. 4 and 5, the groove is a groove that is convex when viewed from the optical pickup 18 that performs recording and reproduction, and the land is a groove that is concave.
[0055]
The irradiation position is different between the main beam and the sub beam. In DVD-R / RW, the main beam is applied to the groove, and the sub beam is applied to the land. In DVD-RAM, recording is performed on both lands and grooves. Accordingly, when the main beam is applied to the groove, the sub beam is applied to the land, and when the main beam is applied to the land, the sub beam is applied to the groove. In the conventional optical disc apparatus, as shown in FIGS. 4 and 5, the main beam and the sub beam are applied to lands and grooves adjacent to each other. Accordingly, the radial distance from the main beam to the sub-beam in the optical disk 12 is 0.37 μm, which is half of the groove pitch 0.74 μm in the DVD-R / RW, and half of the groove pitch 1.23 μm in the DVD-RAM. Since it is 0.615 μm, the difference is large.
[0056]
Therefore, in the case of DVD-R / RW and DVD-RAM, if the position of the sub-beam is not changed, the position of the sub-beam of the DVD-RAM is the position of the circle drawn by the dotted line that should be originally (see FIG. 5). The land or groove will deviate from the center in the width direction.
[0057]
As will be described in detail later, when the position of the sub beam is shifted from the center in the width direction of the land or groove, if the position shift of the light receiving sensor 48 further overlaps, the influence on the FE signal due to disturbance cannot be excluded.
[0058]
Hereinafter, a case where a disturbance occurs will be described.
[0059]
・ Disturbance in an ideal state (no misalignment of the light receiving sensor, appropriate beam position)
6A to 6C show a state in which light is imaged on the optical disk 12, and the parallelism when the spot moves together with the objective lens 44 from the left to the right in the radial direction of the optical disk (crossing tracks by random access or the like). FIG. 3 is a schematic diagram showing an optical far field pattern (hereinafter referred to as FFP) for a main beam and a sub beam. The center of the FFP intensity of the parallel light incident on the objective lens 44 is assumed to be substantially coincident with the optical axis of the objective lens 44. Grooves (lands) on the optical disk 12 act like a diffraction grating to generate nth order diffracted light. It is ± first-order light that actually affects the FFP in superposition with the zero-order light. The guide groove of the recording optical disk 12 is designed to have a depth of about 1/6 to 1/8 of the light wavelength so that a push-pull (hereinafter referred to as PP) signal can be easily obtained. When the 0th order light and 0th order light overlap, the amount of light attenuates. As a result, the hatched portion in FIG. 6 is darker than the surrounding area.
[0060]
FIG. 6A shows a case where the spot is located closer to the left than the center of the track width, and the dark part of the FFP of the main beam is asymmetric with respect to the track center axis (left-right direction). The sensors 48a, 48b, 48c and 48d) are symmetrical in the vertical direction. Therefore, the FE signal becomes “0” and no disturbance occurs (see FIG. 3 and Equation 1).
[0061]
FIG. 6B shows the case where the spot is located at the center of the track width, and the dark part of the main beam FFP is symmetrical with respect to the track center axis. Therefore, the FE signal becomes “0” and no disturbance occurs (see Equation 1).
[0062]
FIG. 6C shows a case where the spot is located closer to the right than the center of the track width, and the dark part of the FFP of the main beam is symmetrical in the vertical direction with respect to the four-divided sensor. Therefore, the FE signal becomes “0” and no disturbance occurs.
[0063]
Thus, when there is no positional deviation of the light receiving sensor and the beam position is appropriate, the FE signal is not affected by the track crossing.
[0064]
In the four-divided sensor, the difference between the light amounts divided right and left on the track central axis is reflected in the PP signal, and a PP signal resembling a sine wave is generated as the spot crosses the track groove.
[0065]
・ Disturbance when the light receiving sensor is displaced
7A to 7C show the case where the light receiving sensor 48 is displaced in the vertical direction when the optical pickup 18 is assembled.
[0066]
FIG. 7A shows a case where the spot is located closer to the left than the center of the track width. Since the dark part of the FFP of the main beam is asymmetrical in the vertical and horizontal directions of the quadrant sensor, the FE signal is “0”. do not become.
[0067]
FIG. 7B shows a case where the spot is located at the center of the track width. Since the dark part of the FFP of the main beam is symmetrical in the left-right direction in the four-divided sensor, the FE signal is “0”.
[0068]
FIG. 7C shows a case where the spot is located closer to the right than the center of the track width. Since the dark part of the FFP of the main beam is asymmetrical in the vertical and horizontal directions of the quadrant sensor, the FE signal is “0”. do not become.
[0069]
Thus, when the spot crosses the track from left to right, a signal similar to a sine wave is superimposed on the FE signal. This becomes a disturbance. However, in this case, the disturbance can be removed by using the differential astigmatism method.
[0070]
As shown in FIG. 8, the light receiving sensor that receives the reflected light from the sub-beam optical disc is also divided into four parts. Then, the FE signal can be detected in the same manner as the main beam, and disturbance is applied to the output of the sub beam quadrant sensor at the time of crossing the track.
[0071]
7A and 7C, the main beam FFP and the sub beam FFP are symmetrical. Therefore, the sign of the output of each FE signal is reversed. Therefore, if the FE signal of the sub beam is appropriately amplified and the FE signal of the main beam and the FE signal of the sub beam are added, the FE signal becomes “0”. That is, even if the spot crosses the track from left to right, the disturbance is canceled and no disturbance occurs in the FE signal. This is the differential astigmatism method.
[0072]
Although the case where the light receiving sensor 48 is displaced in the vertical direction has been described here, the same applies to the case where the positional displacement occurs in the horizontal direction.
[0073]
・ Disturbance when sub-beam position is not appropriate
9A to 9C are the same as FIGS. 6A to 6B, but the radial distance between the main beam and the sub beam in the optical disk 12 is not half of the groove pitch. That is, the case where the spot of the sub beam is not located at the center of the track. In this case, there is a difference between the left-right non-uniformity of the FFP of the sub beam and the left-right non-uniformity of the FFP of the main beam.
[0074]
FIG. 9A shows a case where the spot is located to the left from the center of the track width, and the dark part of the FFP of the main beam is symmetrical in the left-right direction in the four-divided sensor. Therefore, the FE signal is “0”.
[0075]
FIG. 9B shows a case where the spot is located at the center of the track width, and the dark part of the FFP of the main beam is symmetrical in the vertical and horizontal directions in the four-divided sensor. Therefore, the FE signal is “0”.
[0076]
FIG. 9C shows the case where the spot is located to the right from the center of the track width, and the dark part of the FFP of the main beam is symmetrical in the vertical direction in the four-divided sensor. Therefore, the FE signal is “0”.
[0077]
As described above, when the position of the sub beam is not appropriate, the FE signal is not affected even if the spot crosses the track groove.
[0078]
・ Disturbance when the position of the sub beam is not appropriate and the light receiving sensor is displaced
In FIGS. 10A to 10C, the radial distance of the optical disk 12 between the main beam and the sub beam is not arranged at a half of the groove pitch (the sub beam spot is not arranged at the center of the track), and light is received. This is a case where the sensor 48 is displaced in the vertical direction. There is a difference between the left-right non-uniformity of the FFP of the sub-beam and the left-right non-uniformity of the FFP of the main beam.
[0079]
FIG. 10A shows a case where the spot is positioned to the left from the center of the track width, and the dark part of the FFP of the main beam is asymmetric in the vertical and horizontal directions in the four-divided sensor. Therefore, the FE signal does not become “0”.
[0080]
FIG. 10B shows a case where the spotlight is located at the center of the track width, and the dark part of the main beam FFP is symmetrical in the left-right direction in the 4-split sensor. Therefore, the FE signal is “0”.
[0081]
FIG. 10C shows a case where the spot is located closer to the right from the center of the track width, and the dark part of the FFP of the main beam is asymmetrical in the vertical and horizontal directions in the quadrant sensor. Therefore, the FE signal does not become “0”.
[0082]
From the above, when the spot crosses the track from left to right, a signal similar to a sine wave is superimposed on the FE signal. This is a disturbance. In order to remove this disturbance, an attempt is made to use the differential astigmatism method described above.
[0083]
10A and 10C, the main beam FFP and the sub-beam FFP are not symmetrical. However, since each FE signal is generally reversed, the FE signal of the sub beam is appropriately amplified and the main beam and the sub beam are added. Then, the disturbance oscillation from the FE signal can be removed, but individual DC components are added, and an offset occurs in the FE signal.
[0084]
As described above, when the arrangement of the sub-beams is greatly deviated from the center of the track, an offset is generated in the FE signal when the light receiving sensor 48 further shifts due to poor adjustment or some reason after assembly. When the offset occurs, the spot cannot be narrowed on the optical disk 12, and the recording and reproducing performance is deteriorated. Therefore, DVD-R / RW and DVD-RAM cannot be reproduced by one disk device.
[0085]
Therefore, in the optical disc apparatus 10 of this embodiment, in order to avoid the above-described problem, the sub-beam irradiation position is set at the center of the track in both the DVD-R / RW and the DVD-RAM having different track pitches. Devise a method that will not deviate greatly. In this way, even if the light receiving sensor 48 is displaced, the disturbance generated in the FE signal can be removed using the differential astigmatism method.
[0086]
Specifically, the position of the sub beam spot is gradually moved away from the main beam spot in the radial direction of the optical disk 12, and the sub beam position is increased from the center of the track width in both DVD-R / RW and DVD-RAM. The position where the spot is not greatly separated is specified.
[0087]
In the case of DVD-R / RW, as shown in FIG. 11, the main beam is irradiated to the groove, and the sub beam is conventionally applied to a land adjacent to the groove irradiated with the main beam, as represented by a dotted circle. Had been irradiated. In this case, the radial distance L of the optical disk 12 between the spot of the main beam and the spot of the sub beam on one side1Is 0.74 μm / 2 = 0.37. Here, the sub beam spot is changed from the main beam spot to N.1If the groove pitch of the book is kept away, the distance L1Is given by Equation 18.
[0088]
[Expression 18]
L1  = 0.37 + 0.74 × N1
In the case of DVD-RAM, as shown in FIG. 12, when the main beam is irradiated on the groove, the sub beam is applied to the land adjacent to the groove irradiated with the main beam, as indicated by the dotted circle. Conventionally, it was irradiated. In this case, the radial distance L of the optical disk 12 between the spot of the main beam and the spot of the sub beam on one side2Is 0.165 μm. Here, the sub beam spot is changed from the main beam spot to N.2Assuming that the groove pitch is away,2Is given by Equation 19. Here, the pitch is a distance from the groove to the next groove or from the land to the next land.
[0089]
[Equation 19]
L2  = 0.615 + 2 × 0.615 × N2
Where N2L2Is L1Choose an integer that is closest to. And L1And L2The sub beam is arranged in the middle (the distance from the main beam spot is L). At this time, the distance between the spot of the main beam and the spot of the sub beam is L. And L and L1ΔL1And L and L2ΔL2And
[0090]
Where N1And N2And change ΔL1Absolute value and ΔL2Find the value that minimizes the absolute value of. ΔL1Absolute value and ΔL2It takes the same value as the absolute value of. N1Table 1 shows each value when N is changed.1FIG. 13 shows the deviation of the sub beam from the track when the angle is changed.
[0091]
[Table 1]
Figure 0003883889
[0092]
N1As the number of sub-beams increases, the two sub-beams spread on the outer peripheral side and the inner peripheral side of the optical disc 12, so that tracks that cannot be accessed by the main beam increase on the outermost and innermost sides. N1Is increased as shown in Table 1 and FIG.1And ΔL2And periodically fluctuate. Therefore, first ΔL1Absolute value and ΔL2N whose absolute value is the minimum value1Is preferably selected.
[0093]
As a result, N1= 2, N2= 1, ΔL1= 0.0025, ΔL2A value of = -0.0025 is obtained. According to this result, in the case of DVD-R / RW, the sub beam is located at a position approximately two groove pitches away from the main beam. In the case of DVD-RAM, the sub beam is separated from the main beam. It is located at a location approximately one groove pitch away. In both cases of DVD-R / RW and DVD-RAM, the deviation of the sub-beam track width from the center is as small as 0.0025 μm.
[0094]
Therefore, in both DVD-R / RW and DVD-RAM with different track pitches, the sub-beam arrangement is almost in the center of the track width, so that even if the optical sensor is displaced for some reason, as described above. In addition, since the disturbance can be canceled by using the differential astigmatism method, the FE signal becomes “0” and the FE signal is not affected by the disturbance. Therefore, there is no occurrence of an offset in the FE signal, and the recording and reproduction performance is not deteriorated due to the offset. Therefore, it is possible to reproduce both DVD-R / RW and DVD-RAM with one drive device.
[0095]
In the optical disk apparatus 10 of the next embodiment, dedicated sub beams are used for the DVD-R / RW and the DVD-RAM, respectively. That is, four sub-beams are generated by the diffraction grating 32, and, for example, ± first-order light is used as a DVD-R / RW sub-beam and ± second-order light is used as a DVD-RAM sub-beam. In this case, the sensor included in the light receiving sensor 48 is configured as shown in FIG. As shown in this figure, ± primary light reflected by the recording surface of the DVD-R / RW is received by E1, F1, G1, and H1, and ± secondary light reflected by the recording surface of the DVD-RAM. Is received by E2, F2, G2 and H2.
[0096]
When four sub beams are used, as shown in FIGS. 15 and 16, on the structure of the optical pickup 18 (due to the diffraction grating 34), the spot of the main beam, the spot of the primary sub beam (± first order light), and 2 The spot of the next sub beam (± secondary light) is arranged on a straight line. Further, the distance between the spot of the main beam and the spot of the primary sub beam and the distance between the spot of the primary sub beam and the spot of the secondary sub beam are substantially equal. Therefore, if the angle θ formed by the straight line formed by the main beam spot and the sub beam spot and the tangent of the track irradiated with the main beam is determined, the position of the sub beam spot is determined.
[0097]
First, the case of DVD-R / RW will be described with reference to FIG. In the conventional optical disc apparatus, the sub beam is irradiated to the lands adjacent to the groove irradiated with the main beam, as depicted by a dotted circle in the drawing. In this case, the radial distance L of the optical disk 12 between the spot of the main beam and the spot of the sub beam on one side1Is 0.74 / 2 = 0.37 μm.
[0098]
The position of the spot of the sub-beam (primary sub-beam: sub-beam for DVD-R / RW) is set to N from the groove irradiated with the main beam with the distance from the spot of the main beam as shown in FIG.2In the case of moving away by the groove pitch corresponding to this (drawing an arc), the radial distance L of the optical disk 12 between the spot of the main beam and the spot of the sub beam1Is given by Equation 20.
[0099]
[Expression 20]
L1  = R × sinθ1  = 0.37 + 0.74 × N1
Where R: distance between main spot and sub spot
θ1: A straight line connecting the main spot and the sub spot
Angle formed by the tangent of the groove irradiated with in-beam
Next, the case of DVD-RAM will be described with reference to FIG. In the conventional optical disc apparatus, the sub beam is irradiated to the groove or land adjacent to the land or groove to which the main beam is irradiated, as depicted by a dotted circle in the drawing. In this case, the distance L in the radial direction of the optical disc 12 between the spot of the main beam and the spot of the sub beam on one side.2Is 0.615 μm.
[0100]
The position of the spot of the sub beam (secondary sub beam: sub beam for DVD-RAM) is set to N from the land or groove irradiated with the main beam, with the distance from the spot of the main beam as shown in FIG.2When the groove pitch is separated from the main groove (arc is drawn), the radial distance L of the optical disk 12 between the spot of the main beam and the spot of the sub beam2Is obtained by Equation 21.
[0101]
[Expression 21]
L2  = 2 x R x sin θ2  = 0.615 + 2 × 0.615 × N2
2 × R: Distance between main spot and sub spot
θ2: A straight line connecting the main spot and sub spot
Between the land or groove tangent to the main beam
Where N2Is θ2Is θ1Choose an integer that is closest to.
[0102]
θ2Instead of θ1Assume that a sub-beam (secondary sub-beam) for DVD-RAM is arranged. At this time, the distance in the radial direction of the optical disk 12 between the spot of the main beam and the spot of the sub beam is L21] (= 2 × R × sin θ1) And L21] And L2ΔL2And
[0103]
And N1To change this ΔL2Θ that minimizes1Is identified. N1Table 2 shows each value when N is changed.1FIG. 17 shows the deviation of the sub beam from the track when the angle is changed.
[0104]
[Table 2]
Figure 0003883889
[0105]
N1As the number of sub-beams increases, the sub-beams spread to the outer peripheral side and the inner peripheral side of the optical disc 12, and therefore the tracks that cannot be accessed by the main beam increase at the outermost and innermost periphery. N1As shown in Table 2 and FIG. 17, ΔL2Fluctuates periodically. Therefore, first ΔL2N to obtain the minimum value of the absolute value of1Is preferably selected.
[0106]
As a result, N1= 4, N2= 5, θ1= 10.481, θ2= 10.643, ΔL2= 0.105 is obtained. According to this result, the angle formed by the straight line formed by the spot of the main beam, the spot of the primary sub beam and the spot of the next sub beam and the tangent of the track irradiated with the main beam is 10.481 deg.
[0107]
θ = θ1In this case, the primary sub-beam is applied to the center of the DVD-R / RW track, and the secondary sub-beam is applied to a position shifted by 0.105 μm from the center of the DVD-RAM track.
[0108]
In the case of DVD-R / RW, the sub-beam is positioned at a distance of four groove pitches from the main beam. In the case of DVD-RAM, the sub-beam spot is approximately equal to the spot of the main beam. It will be located in a place separated by 5 groove pitches.
[0109]
Θ = θ2In this case, the primary sub-beam is applied to a position shifted by 0.105 μm from the center of the DVD-R / RW track, and the secondary sub-beam is applied to the center of the DVD-RAM track.
[0110]
If the performance of either DVD-R / RW or DVD-RAM is not important, θ is θ1And θ2It may be a value between.
[0111]
In this way, in both DVD-R / RW and DVD-RAM with different track pitches, the sub-beam arrangement is almost in the center of the track width, so that even if the optical sensor is displaced for some reason, As described above, since the disturbance can be canceled by using the differential astigmatism method, the FE signal becomes “0” and the FE signal is not affected by the disturbance. Therefore, there is no occurrence of an offset in the FE signal, and the recording and reproduction performance is not deteriorated due to the offset. Therefore, DVD-R / RW and DVD-RAM can be reproduced by one drive device.
[0112]
The embodiment described above can be variously modified. For example, in the above example, ± 1st order light is used for DVD-R / RW and ± 2nd order light is used for DVD-RAM. Conversely, ± 1st order light is used for DVD-RAM and ± 2nd order light is used. May be used for DVD-R / RW.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an illustrative view showing an overall configuration of an embodiment of the present invention;
FIG. 2 is an illustrative view showing one example of an optical pickup.
FIG. 3 is an illustrative view showing one configuration example of a light receiving sensor.
FIG. 4 is an illustrative view showing a spot position of a DVD-R / RW.
FIG. 5 is an illustrative view showing spot positions on a DVD-RAM;
FIG. 6 is an illustrative view showing a far field pattern.
FIG. 7 is an illustrative view showing a far-field pattern.
FIG. 8 is an illustrative view showing one configuration example of a light receiving sensor.
FIG. 9 is an illustrative view showing a far field pattern;
FIG. 10 is an illustrative view showing a far field pattern;
FIG. 11 is an illustrative view showing spot positions on a DVD-R / RW.
FIG. 12 is an illustrative view showing spot positions on a DVD-RAM;
FIG. 13 is an illustrative view showing sub-beam track deviation;
FIG. 14 is an illustrative view showing a configuration example of a light receiving sensor.
FIG. 15 is an illustrative view showing a spot position of a DVD-R / RW;
FIG. 16 is an illustrative view showing spot positions on a DVD-RAM;
FIG. 17 is an illustrative view showing a track deviation of a sub beam.
[Explanation of symbols]
10: Optical disk apparatus
18 ... Optical pickup
30 ... Laser diode
32 ... Diffraction grating
34: Polarizing beam splitter
36 ... Front monitor
38 ... Collimator lens
40 ... 1/4 wavelength plate
42 ... Reflection mirror
44 ... Objective lens
46 Cylindrical lens
48. Light receiving sensor

Claims (2)

トラックピッチの異なる第1光ディスクおよび第2光ディスクに対して情報を記録しまたは情報を再生し、トラッキング制御にディファレンシャル・プッシュプル法を用いる光ディスク装置におけるサブビームの照射位置決定方法であって、
(a)前記第1光ディスクのトラックピッチをP1とし、
(b)前記第2光ディスクのトラックピッチをP2とし、
(c)メインビームのスポットとサブビームのスポットとの前記第1光ディスクの径方向における仮の距離を
[数1]
1=P1/2+P1×N1(N1は整数)
とし、
(d)前記メインビームのスポットと前記サブビームのスポットとの前記第2光ディスクの径方向における仮の距離を
[数2]
2=P2/2+P2×N2(N2は整数)
とし、
(e)N2はL1がL2に最も近くなるような整数であり、
(f)L1とL2との中間値をLとし、
(g)中間値LとL1との差をΔL1とし、
(h)ΔL1の絶対値が極小となるN1に基づいて中間値Lを決定し、そして、
(i)メインビームのスポットとサブビームのスポットとの前記第1光ディスクもしくは前記第2光ディスクの径方向における距離がLとなるようにサブビームを配置する、サブビームの照射位置決定方法。
A method of determining an irradiation position of a sub beam in an optical disc apparatus that records information on or reproduces information from a first optical disc and a second optical disc having different track pitches, and uses a differential push-pull method for tracking control,
(A) The track pitch of the first optical disk is P 1 ,
(B) The track pitch of the second optical disk is P 2 ,
(C) A temporary distance in the radial direction of the first optical disc between the spot of the main beam and the spot of the sub beam [Expression 1]
L 1 = P 1/2 + P 1 × N 1 (N 1 is an integer)
age,
(D) A temporary distance in the radial direction of the second optical disc between the spot of the main beam and the spot of the sub beam [Expression 2]
L 2 = P 2/2 + P 2 × N 2 (N 2 is an integer)
age,
(E) N 2 is an integer such that L 1 is closest to L 2 ,
(F) Let L be an intermediate value between L 1 and L 2 ,
(G) The difference between the intermediate value L and L 1 is ΔL 1 ,
(H) determining an intermediate value L based on N 1 at which the absolute value of ΔL 1 is minimal, and
(I) A sub-beam irradiation position determination method in which a sub-beam is arranged such that a distance between a main beam spot and a sub-beam spot in the radial direction of the first optical disc or the second optical disc is L.
トラックピッチの異なる第1光ディスクおよび第2光ディスクに対して情報を記録しまたは情報を再生し、トラッキング制御にディファレンシャル・プッシュプル法を用いる光ディスク装置におけるサブビームの照射位置決定方法であって、
(a)1つのメインビーム,2つの1次サブビームおよび2つの2次サブビームを、前記2次サブビームが前記メインビームおよび前記1次サブビームの外側に位置して直線を形成する位置に照射し、
(b)前記1次サブビームのスポットと前記メインビームのスポットとがなす直線と前記メインビームが照射されるトラックの接線とがなす仮の角度をθ1とし、
(c)前記2次サブビームのスポットと前記メインビームのスポットとがなす直線と前記メインビームが照射されるトラックの接線とがなす仮の角度をθ2とし、
(d)前記第1光ディスクのトラックピッチをP1とし、
(e)前記第2光ディスクのトラックピッチをP2とし、
(f)前記メインビームのスポットと前記1次サブビームのスポットとの距離をRとし、
(g)前記メインビームのスポットと前記2次サブビームのスポットとの距離を2Rとし、
(h)前記メインビームのスポットと前記1次サブビームのスポットとの前記第1光ディスクの径方向の距離を
[数3]
1=R×sinθ1=P1/2+P1×N1(N1は整数)
とし、
(i)前記メインビームのスポットと前記2次サブビームのスポットとの前記第2光ディスクの径方向の距離を
[数4]
2=2×R×sinθ2=P2/2+P2×N2(N2は整数)
とし、
(j)N2はθ2がθ1に最も近くなるような整数とし、
(k)
[数5]
2’=2×R×sinθ1
とし、
(l)L2’とL2との差をΔL2とし、
(m)ΔL2の絶対値が極小となるときのN1に基づいてθ1とθ2を決定し、そして
(n)前記1次サブビームのスポット,前記2次サブビームのスポットおよび前記メインビームのスポットがなす直線と前記メインビームが照射されるトラックの接線とがなす角度θがθ1≦θ≦θ2となるように前記1次サブビームと前記2次サブビームとを配置する、サブビームの照射位置決定方法。
A method of determining an irradiation position of a sub beam in an optical disc apparatus that records information on or reproduces information from a first optical disc and a second optical disc having different track pitches, and uses a differential push-pull method for tracking control,
(A) irradiating one main beam, two primary sub-beams and two secondary sub-beams at a position where the secondary sub-beam is positioned outside the main beam and the primary sub-beam to form a straight line;
(B) A temporary angle formed by a straight line formed by the spot of the primary sub beam and the spot of the main beam and a tangent of the track irradiated with the main beam is θ 1 .
(C) A temporary angle formed by a straight line formed by the spot of the secondary sub beam and the spot of the main beam and a tangent of the track irradiated with the main beam is θ 2 .
(D) The track pitch of the first optical disk is P 1 ,
(E) The track pitch of the second optical disk is P 2 ,
(F) Let R be the distance between the spot of the main beam and the spot of the primary sub-beam,
(G) The distance between the spot of the main beam and the spot of the secondary sub beam is 2R,
(H) The distance in the radial direction of the first optical disc between the spot of the main beam and the spot of the primary sub beam [Expression 3]
L 1 = R × sinθ 1 = P 1/2 + P 1 × N 1 (N 1 is an integer)
age,
(I) A radial distance of the second optical disc between the spot of the main beam and the spot of the secondary sub beam [Expression 4]
L 2 = 2 × R × sinθ 2 = P 2/2 + P 2 × N 2 (N 2 is an integer)
age,
(J) N 2 is an integer such that θ 2 is closest to θ 1 ,
(K)
[Equation 5]
L 2 '= 2 × R × sin θ 1
age,
(L) The difference between L 2 ′ and L 2 is ΔL 2 ,
(M) determine θ 1 and θ 2 based on N 1 when the absolute value of ΔL 2 is minimal, and (n) the primary sub-beam spot, the secondary sub-beam spot, and the main beam linear and the main beam formed by the spots is disposed with said primary sub-beam and the second sub-beams such that the angle formed between the tangential line of the track to be irradiated theta becomes θ 1 ≦ θ ≦ θ 2, sub-beams irradiation Positioning method.
JP2002071262A 2002-03-15 2002-03-15 Optical disc apparatus and sub-beam irradiation position determination method Expired - Fee Related JP3883889B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071262A JP3883889B2 (en) 2002-03-15 2002-03-15 Optical disc apparatus and sub-beam irradiation position determination method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071262A JP3883889B2 (en) 2002-03-15 2002-03-15 Optical disc apparatus and sub-beam irradiation position determination method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003272188A JP2003272188A (en) 2003-09-26
JP3883889B2 true JP3883889B2 (en) 2007-02-21

Family

ID=29201586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002071262A Expired - Fee Related JP3883889B2 (en) 2002-03-15 2002-03-15 Optical disc apparatus and sub-beam irradiation position determination method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3883889B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4509003B2 (en) * 2005-10-26 2010-07-21 三洋電機株式会社 Diffraction grating, optical pickup device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003272188A (en) 2003-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7558162B2 (en) Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method
US7778140B2 (en) Optical head device and optical information device
JP4645410B2 (en) Optical pickup and optical disc apparatus
KR100691661B1 (en) Optical head, light-emitting/receiving device, and apparatus for recording/reproducing optical recording/recorded medium
JP4483140B2 (en) Optical pickup device, optical disk device, and track discrimination signal detection method
US20070189130A1 (en) Optical information device and information recording and reproduction device
JP2004158118A (en) Optical head device and optical information record reproducing device
US20070041287A1 (en) Optical pickup apparatus capable of detecting and compensating for spherical aberration caused by thickness variation of recording layer
JP2006236514A (en) Diffraction grating, optical pickup and optical disk device
US7626900B2 (en) Optical pickup and disk drive apparatus
JP3883889B2 (en) Optical disc apparatus and sub-beam irradiation position determination method
KR100771234B1 (en) Optical pickup apparatus and optical recording/reproducing system employing the optical pickup apparatus
JP4505979B2 (en) Optical head, light emitting / receiving element, and optical recording medium recording / reproducing apparatus
JP2008027565A (en) Optical pickup
JP4666664B2 (en) Optical pickup device and optical recording medium information reproducing device
JP4501275B2 (en) Optical head, light emitting / receiving element, optical recording medium recording / reproducing apparatus, and track discrimination signal detecting method
JP5414447B2 (en) Optical pickup and optical disc apparatus
JP2007234120A (en) Optical pickup system and optical disk device
JP2005100550A (en) Optical pickup, and optical disk recording and reproducing device
JPH11273116A (en) Optical information storage
JP2012138133A (en) Optical pickup device and optical disk device
JP2013004112A (en) Optical pickup device and optical disk drive
JP2000306248A (en) Optical head and recording and/or reproducing device
JP2007149204A (en) Diffraction grating, optical pickup, and optical disk device
JP2006134496A (en) Optical head device and information processor using optical recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees