JP3880093B2 - tablet - Google Patents
tablet Download PDFInfo
- Publication number
- JP3880093B2 JP3880093B2 JP03127296A JP3127296A JP3880093B2 JP 3880093 B2 JP3880093 B2 JP 3880093B2 JP 03127296 A JP03127296 A JP 03127296A JP 3127296 A JP3127296 A JP 3127296A JP 3880093 B2 JP3880093 B2 JP 3880093B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tablet
- dividing line
- divided
- dividing
- secant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、分割を容易にさせるための割線が底面に設けられている錠剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
医薬用の錠剤は、時には患者の消費量に応じて正確に、かつ容易に二以上の小片に分割することが要求される。このため、錠剤の底面に分割のための割線を設けることが一般に行われている。従来、そのような割線が設けられた錠剤に関して、例えば、実公昭40−3680号、実開平5−37924号が公知である。
【0003】
実公昭40−3680号には、円柱形状をなす錠剤の一方の底面と他方の底面とに、互いに直交する割線を一本づつ設け、各底面を、割線を谷とする一対の傾斜面でそれぞれ形成した錠剤が開示されている。この実公昭40−3680号に開示された錠剤は、机などの硬い台の上に置き、錠剤の中央を上から指で押圧するだけで分割することが可能である。また、実開平5−37924号には、円柱形状をなす錠剤の底面に互いに直交する十字状の割線を設けた錠剤が開示されている。この実開平5−37924号に開示された錠剤は、十字状の割線に沿って切り離すことによって錠剤を四等分することが可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、実公昭40−3680号に開示された錠剤は、割線が錠剤の一方の底面と他方の底面とに別々に設けられているため、四等分するためには、錠剤を二等分して半片とした後、その半片をひっくり返してから押圧する必要があった。しかし、もともと小さい錠剤を二等分した半片は更に小さいため、それをいちいちひっくり返す作業は相当に煩雑である。このため、実公昭40−3680号に開示された錠剤は、四等分する作業が簡単ではなかった。また、この錠剤は、一方の底面の割線と他方の底面の割線とを正確に直交させなければならないため、製造が困難であった。
【0005】
また、実開平5−37924号に開示された錠剤は、底面自体が平面に形成されているので、錠剤を上から押圧することによっては分割できない。従って、この錠剤を分割するためには、通常は錠剤を両手の指先で掴み、力を込めて割線に沿って錠剤を割るといった作業が必要であった。あるいは、実開平5−37924号に開示された錠剤を割線に沿って割るためには、ナイフやカッターなどの特別な工具が必要となっていた。
【0006】
そして、これら実公昭40−3680号に開示された錠剤と実開平5−37924号に開示された錠剤は、力の入り具合によって、一回の操作で錠剤が四分割されてしまうことがあり、正確に二等分することが必ずしも容易ではなく、特に病人や老人が使用する場合には問題となっていた。
【0007】
本発明の第一の目的は、製造が容易で、かつ簡単に分割できる錠剤を提供することにある。本発明の第二の目的は、一回の操作によっては必ず二分割でき、更にその二分割した錠剤の半片を簡単に分割して四分割できる錠剤を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明によれば、一対の底面と、それら底面の周縁を囲む側面とを有する錠剤であって、一方の底面が交差する二本の割線により四つの領域面に分割された錠剤において、前記割線を境にして互いに隣接する前記領域面同士の折りなす角度を何れも180゜未満にすることにより、前記一方の底面の中央を低く周縁を高くし、前記二本の割線の内の一方の割線が底面の周縁に達する位置の高さを、他方の割線が底面の周縁に達する位置の高さよりも高くしたことを特徴とする錠剤が提供される。
【0009】
なお、一対の底面と、それら底面の周縁を囲む側面とを有する錠剤であって、一方の底面が交差する二本の割線により四つの領域面に分割された錠剤において、前記割線を境にして互いに隣接する前記領域面同士の折りなす角度を何れも180゜未満にすることにより、前記一方の底面の中央を低く周縁を高くし、前記二本の割線の内の一方の割線が錠剤の側面から中心に向かって低くなる角度が、他方の割線が錠剤の側面から中心に向かって低くなる角度よりも大きいことを特徴とする錠剤が提供される。
この場合、前記一方の割線の傾斜は、錠剤の側面から中心に向かって8゜以上であり、前記他方の割線の傾斜は、錠剤の側面から中心に向かって4゜以上であることが好ましい。
【0010】
前記一方の割線が底面の周縁に達する位置の近傍に、前記一方の割線に跨って位置する平面部を形成する。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の好ましい実施の形態を説明する。図1は、本発明の実施の形態にかかる錠剤1の拡大斜視図である。図2は、同錠剤1の拡大平面図である。図3は、同錠剤1の拡大側面図である。図4は、図2におけるA−A断面矢視図である。
【0012】
錠剤1は、一対の底面2、3と、それら底面2、3の周縁を垂直に囲む側面4とを有する。図1〜4においては、何れも錠剤1が拡大されているが、実際には、錠剤1の直径は数mm〜十数mm程度であるのが通常であり、錠剤1の高さは、数mm程度であるのが通常である。また、図示の錠剤1は略円柱形状をなしているが、角柱形状、楕円柱形状などの場合もある。上下の底面2、3の周縁の角部には、錠剤1が欠けるのを防止するための斜面5、6が形成されている。
【0013】
一方の底面2(図1〜4においては上の底面2)には、V字形状溝またはU字形状溝からなる二本の割線7、8が設けられている。これら割線7、8同士は、底面2の中央で直交しており、底面2は、割線7、8によって四つの領域面a1、a2、a3、a4に分割されている。これら領域面a1、a2、a3、a4は、何れも底面2の中央から周縁に向かって次第に高くなるように傾斜しており、割線8を境にして領域面a1と領域面a2の折りなす角度θ1、割線7を境にして領域面a2と領域面a3の折りなす角度θ2、割線8を境にして領域面a3と領域面a4の折りなす角度θ3、および割線7を境にして領域面a4と領域面a1の折りなす角度θ4が、何れも180゜未満となるように構成されている。これにより、底面2は、全体的に中央が低くて周縁が高くなるように形成されている。図示の例では、領域面a1、a2、a3、a4は、何れも平面になっているが、曲面形状である場合もある。
【0014】
他方の底面3(図1〜4においては下の底面3)は、底面2とは異なり、実質的に平面もしくは適当な曲面などに形成されており、割線は設けられていない。但し、底面3には、錠剤1の重量、会社名、種類などといった種々の情報が記載されたり、刻印されている場合もある。
【0015】
図3および図4によって理解されるように、この実施の形態において、錠剤1の底面2は、割線7が底面2の周縁に達する位置の高さh1が、割線8が底面2の周縁に達する位置の高さh2よりも高くなるように構成されている。また、割線7が底面2の周縁に達する位置の近傍には、割線7に跨って位置する平面部9が形成されている。
【0016】
次に、この実施の形態にかかる錠剤1の使用状態を説明する。先ず、錠剤1を二分割する場合は、錠剤1の一方の底面2を下に向けて机などの硬い台10の上に錠剤1を置く。先にも説明したように、錠剤1の底面2は、割線7が底面2の周縁に達する位置の高さh1が、割線8が底面2の周縁に達する位置の高さh2よりも高くなるように構成されているので、このように底面2を下に向けて台10の上に錠剤1を置いた場合は、台10の上面には割線7に跨って位置する平面部9だけが当接した状態になる。そして、この状態において、図5に示すように錠剤1の他方の底面3の中央を上から指11で押圧する。すると、領域面a1と領域面a2の折りなす角度θ1と領域面a3と領域面a4の折りなす角度θ3が何れも180゜未満となっていることにより、底面2に設けられた割線8の溝の底部には、溝を押し拡げるような応力集中が発生する。これにより、錠剤1は割線8に沿ってスムーズに分割され、容易に錠剤1の二つの半片1’を得ることが可能となる。
【0017】
一方、図6は、図5とは90゜異なる方向における錠剤1の側面図である。この図6に示されるように、錠剤1を二分割する場合に際しては、錠剤1の他方の底面3を上から押圧しても、割線7に跨って位置する平面部9が台10の表面と当接するので、割線7の溝底部には上述のような応力集中は発生しない。従って、錠剤1を二分割する場合に際しては、錠剤1は必ず割線8に沿って二分割されることとなり、一回の押圧操作で錠剤を四分割してしまう心配は殆どない。
【0018】
次に、錠剤1を四分割する場合は、以上のようにして錠剤1を二分割することによって得た半片1’を、図7に示すように、更に上から指11で押圧する。すると、領域面a1と領域面a4の折りなす角度θ4(または、領域面a2と領域面a3の折りなす角度θ2)が180゜未満となっていることにより、底面2に設けられた割線7の溝の底部には、溝を押し拡げるような応力集中が発生する。これにより、錠剤1の半片1’を割線7に沿ってスムーズに分割でき、図8に示されるような錠剤1を四分割した小片1”を容易に得ることが可能となる。
【0019】
【実施例】
次に、本発明にかかる錠剤を実際に製造し、性能を調べた。以下に実施例の結果を説明する。
【0020】
(実施例1)
錠剤の直径は9mmとし、上下の底面の周縁角部には高さ0.36mmの範囲で底面に対して32゜傾斜する斜面をそれぞれ形成した。一方の底面は、全体的に中央が低くて周縁が高くなるように形成した。また、この底面に、中央で直交する二本の割線を十字状に設けた。二本の割線は、何れも幅が0.2mm、底角が60゜のV字形状溝である。これら二本の割線の内、一方の割線が底面の周縁に達する位置の高さが、他方の割線が底面の周縁に達する位置の高さよりも0.42mm高くなるように構成した。また、一方の割線が底面の周縁に達する位置の近傍には割線に跨る平面部を形成した。平面部の範囲は、側面から最大1mmまでとした。また、割線の傾斜は、錠剤の側面から中心に向かって一方の割線が8゜、他方の割線が4゜の角度で次第に低くなるようにした。以上の条件で実施例1にかかる錠剤を実際に製造し、性能を調べたところ、容易に錠剤を二分割することができた。また、得られた半片を更に指で押圧することにより、錠剤を容易に四分割することができた。
【0021】
(実施例2)
図9は、実施例2にかかる錠剤1の拡大平面図である。図10は、同錠剤1の拡大側面図である。図11は、図9におけるB−B断面矢視図である。図示の如く、錠剤1の直径を9mmとし、上下の底面2、3の周縁角部には呼び深さ(nominal depth)で0.36mm、パンチ深さ(punch depth)で0.32mmの範囲で底面に対して32゜傾斜する斜面5をそれぞれ形成した。一方の底面2は、全体的に中央が低くて周縁が高くなるように形成した。また、この底面2に、中央で直交する二本の割線7、8を十字状に設けた。これら割線7、8は、何れも幅が0.48mm、底角が60゜の略V字形状溝である。但し、この略V字形状溝の最深部は鋭角に形成せずに、曲率半径0.1mmの曲面に形成した。これら割線7、8の内、一方の割線7が底面2の周縁に達する位置の高さが、他方の割線8が底面2の周縁に達する位置の高さよりも0.57mm高くなるように構成した。一方の割線7が底面2の周縁に達する位置の近傍には割線7に跨る平面部9を形成した。平面部9の範囲は、最大幅が1mmとなるようにした。一方の割線7の傾斜は、錠剤1の側面4から中心に向かってが8゜以上とするのが好ましいが、この実施例2では12゜とした。他方の割線8の傾斜は、錠剤1の側面4から中心に向かって4゜以上とするのが好ましいが、この実施例2では5゜とした。以上のようにして、底面2において全体として錠剤1の側面4から中心に向かって次第に低くなるように形成した。以上の条件で実施例2にかかる錠剤1を実際に製造し、性能を調べたところ、容易に錠剤1を二分割することができた。また、得られた半片を更に指で押圧することにより、最終的に錠剤1を容易に四分割することができた。
【0022】
【発明の効果】
二本の割線が一方の底面のみに設けられているので、錠剤を指で押圧して二分割した後、錠剤の半片をひっくり返さずに、そのまま更に指で押圧することによって錠剤を四分割することが可能になる。従って、簡単に二分割または四分割できる錠剤が提供される。また、例えば錠剤をパンチングする際に錠剤の一方の底面のみに割線を設ければ足りるので、製造が容易である。
【0023】
最も破損しやすい個所である底面の周縁角部において、錠剤が欠けるのを防止することができるようになる。
【0024】
錠剤を二分割するに際しては、一方の割線についてのみ応力集中が発生し、他方の割線については応力集中が発生しないので、錠剤を必ず一方の割線に沿って二分割させることが可能となる。従って、一回の押圧操作で錠剤を誤って四分割してしまう心配は殆どなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる錠剤の拡大斜視図である。
【図2】錠剤の拡大平面図である。
【図3】錠剤の拡大側面図である。
【図4】図2におけるA−A断面矢視図である。
【図5】錠剤を二分割した状態を示す正面図である。
【図6】図5とは90゜異なる方向における錠剤の側面図である。
【図7】錠剤を四分割する状態を示す斜視図である。
【図8】錠剤を四分割して得た小片の斜視図である。
【図9】実施例2にかかる錠剤の拡大平面図である。
【図10】実施例2にかかる錠剤の拡大側面図である。
【図11】図9におけるB−B断面矢視図である。
【符号の説明】
1 錠剤
2、3 底面
4 側面
5、6 斜面
7、8 割線
9 平面部
a1、a2、a3、a4 領域面
θ1〜θ4 領域面同士の折りなす角度
h1 一方の割線が底面の周縁に達する位置の高さ
h2 他方の割線が底面の周縁に達する位置の高さ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a tablet in which a dividing line for facilitating division is provided on the bottom surface.
[0002]
[Prior art]
Pharmaceutical tablets are sometimes required to be divided into two or more pieces accurately and easily according to the patient's consumption. For this reason, it is common practice to provide a dividing line for division on the bottom of the tablet. Conventionally, for example, Japanese Utility Model Publication No. 40-3680 and Japanese Utility Model Application Laid-Open No. 5-37924 are known as tablets with such a dividing line.
[0003]
In Japanese Utility Model Publication No. 40-3680, one bottom line and one bottom line of a cylindrical tablet are provided one by one, and each bottom surface is formed by a pair of inclined surfaces with the dividing line as a trough. A formed tablet is disclosed. The tablet disclosed in Japanese Utility Model Publication No. 40-3680 can be divided by simply placing the tablet on a hard table such as a desk and pressing the center of the tablet with a finger from above. Japanese Utility Model Laid-Open No. 5-37924 discloses a tablet in which cross-sections perpendicular to each other are provided on the bottom surface of a cylindrical tablet. The tablet disclosed in Japanese Utility Model Laid-Open No. 5-37924 can be divided into four equal parts by cutting along a cross-shaped score line.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the tablet disclosed in Japanese Utility Model Publication No. 40-3680, the dividing line is provided separately on one bottom surface and the other bottom surface of the tablet, so that the tablet is divided into two equal parts. It was necessary to turn the half piece over and then press it. However, since the half of a small tablet originally divided into two is even smaller, the work of turning it over is considerably complicated. For this reason, the tablet disclosed in Japanese Utility Model Publication No. 40-3680 was not easily divided into four equal parts. In addition, this tablet is difficult to manufacture because the secant on one bottom surface and the secant on the other bottom surface must be accurately orthogonal.
[0005]
The tablet disclosed in Japanese Utility Model Publication No. 5-37924 cannot be divided by pressing the tablet from above because the bottom surface itself is formed into a flat surface. Therefore, in order to divide the tablet, it is usually necessary to hold the tablet with the fingertips of both hands and break the tablet along the dividing line with force. Alternatively, special tools such as knives and cutters have been required to divide the tablets disclosed in Japanese Utility Model Publication No. 5-37924 along the score line.
[0006]
And, the tablets disclosed in Japanese Utility Model Publication No. 40-3680 and the tablets disclosed in Japanese Utility Model Laid-Open No. 5-37924 may be divided into four by a single operation, depending on the force. It is not always easy to bisect correctly, and it has been a problem especially when used by sick and elderly people.
[0007]
A first object of the present invention is to provide a tablet that is easy to manufacture and can be easily divided. The second object of the present invention is to provide a tablet that can be divided into two parts by a single operation, and that the half of the divided tablet can be easily divided into four parts.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problem, according to the present invention, a tablet having a pair of bottom surfaces and side surfaces surrounding the periphery of the bottom surfaces, the four bottom surfaces intersect each other by two dividing lines intersecting one bottom surface. In each of the divided tablets, by making the angle between the area surfaces adjacent to each other at the dividing line less than 180 °, the center of the one bottom surface is lowered and the peripheral edge is raised, and the two A tablet is provided wherein the height of the position where one of the secant lines reaches the peripheral edge of the bottom surface is higher than the height of the position where the other score line reaches the peripheral edge of the bottom surface .
[0009]
Note that, in a tablet having a pair of bottom surfaces and side surfaces surrounding the peripheral edges of the bottom surfaces, and divided into four region surfaces by two dividing lines where one bottom surface intersects, with the dividing line as a boundary By making the angle between the adjacent surface areas adjacent to each other less than 180 °, the center of the one bottom surface is lowered and the peripheral edge is raised, and one of the two dividing lines is the side surface of the tablet. There is provided a tablet characterized in that the angle that decreases from the center toward the center is greater than the angle at which the other secant line decreases from the side of the tablet toward the center.
In this case, it is preferable that the inclination of the one dividing line is 8 ° or more from the side surface of the tablet toward the center, and the inclination of the other dividing line is 4 ° or more from the side surface of the tablet toward the center.
[0010]
In the vicinity of the position where the one dividing line reaches the peripheral edge of the bottom surface, a flat surface portion is formed across the one dividing line .
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an enlarged perspective view of a
[0012]
The
[0013]
One bottom surface 2 (
[0014]
Unlike the
[0015]
As understood from FIGS. 3 and 4, in this embodiment, the
[0016]
Next, the use state of the
[0017]
On the other hand, FIG. 6 is a side view of the
[0018]
Next, when the
[0019]
【Example】
Next, the tablet concerning this invention was actually manufactured and the performance was investigated. The results of the examples will be described below.
[0020]
Example 1
The diameter of the tablet was 9 mm, and slopes inclined by 32 ° with respect to the bottom surface were formed in the peripheral corners of the upper and lower bottom surfaces within a range of 0.36 mm in height. One bottom surface was formed such that the center was low overall and the peripheral edge was high. In addition, two bottom lines perpendicular to the center were provided in a cross shape on the bottom surface. Each of the two secant lines is a V-shaped groove having a width of 0.2 mm and a base angle of 60 °. The height of the position where one of the two dividing lines reaches the peripheral edge of the bottom surface is configured to be 0.42 mm higher than the height of the position where the other dividing line reaches the peripheral edge of the bottom surface. Moreover, the plane part straddling a secant was formed in the vicinity of the position where one secant reaches the periphery of the bottom face. The range of the flat part was set to 1 mm at the maximum from the side surface. In addition, the slope of the secant was gradually lowered from the side of the tablet toward the center at an angle of 8 ° on one secant and 4 ° on the other secant. When the tablet concerning Example 1 was actually manufactured on the above conditions and the performance was investigated, the tablet was easily divided into two. Moreover, the tablet could be easily divided into four by further pressing the obtained half piece with a finger.
[0021]
(Example 2)
FIG. 9 is an enlarged plan view of the
[0022]
【The invention's effect】
Since the two secant lines are provided only on one bottom surface, press the tablet with your finger to divide it into two parts, and then press the part with your finger as it is, without turning the tablet half upside down. Is possible. Accordingly, a tablet that can be easily divided into two or four is provided. In addition, for example, when punching a tablet, it is sufficient to provide a secant on only one bottom surface of the tablet, so that the production is easy.
[0023]
It is possible to prevent the tablet from being chipped at the peripheral corner of the bottom surface, which is the most easily damaged part.
[0024]
When the tablet is divided into two, stress concentration occurs only on one dividing line and stress concentration does not occur on the other dividing line. Therefore, it is possible to divide the tablet into two along one dividing line. Therefore, there is almost no worry that the tablet is erroneously divided into four by a single pressing operation.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an enlarged perspective view of a tablet according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an enlarged plan view of a tablet.
FIG. 3 is an enlarged side view of a tablet.
4 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 2;
FIG. 5 is a front view showing a state where the tablet is divided into two parts.
FIG. 6 is a side view of the tablet in a direction different from that of FIG. 5 by 90 °.
FIG. 7 is a perspective view showing a state in which a tablet is divided into four parts.
FIG. 8 is a perspective view of a small piece obtained by dividing a tablet into four parts.
9 is an enlarged plan view of a tablet according to Example 2. FIG.
FIG. 10 is an enlarged side view of a tablet according to Example 2.
11 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. 9;
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記割線を境にして互いに隣接する前記領域面同士の折りなす角度を何れも180゜未満にすることにより、前記一方の底面の中央を低く周縁を高くし、
前記二本の割線の内の一方の割線が底面の周縁に達する位置の高さを、他方の割線が底面の周縁に達する位置の高さよりも高くし、
前記一方の割線が底面の周縁に達する位置の近傍に、前記一方の割線に跨って位置する平面部を形成したことを特徴とする錠剤。 In a tablet having a pair of bottom surfaces and side surfaces surrounding the periphery of the bottom surfaces, and divided into four region surfaces by two dividing lines where one bottom surface intersects,
By lowering the angle between the adjacent surface areas adjacent to each other with the dividing line being less than 180 °, the center of the one bottom surface is lowered and the peripheral edge is raised,
The height of the position where one of the two dividing lines reaches the periphery of the bottom surface is made higher than the height of the position where the other dividing line reaches the periphery of the bottom surface ,
A tablet comprising a planar portion located across the one dividing line in the vicinity of the position where the one dividing line reaches the peripheral edge of the bottom surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03127296A JP3880093B2 (en) | 1995-08-08 | 1996-01-25 | tablet |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7-222539 | 1995-08-08 | ||
JP22253995 | 1995-08-08 | ||
JP03127296A JP3880093B2 (en) | 1995-08-08 | 1996-01-25 | tablet |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09104619A JPH09104619A (en) | 1997-04-22 |
JP3880093B2 true JP3880093B2 (en) | 2007-02-14 |
Family
ID=26369729
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03127296A Expired - Fee Related JP3880093B2 (en) | 1995-08-08 | 1996-01-25 | tablet |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3880093B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1057743B1 (en) * | 1997-10-02 | 2005-12-28 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Press-through pack and methods of taking-out and of dividing tablets |
CN101291656B (en) | 2005-08-18 | 2012-11-07 | 帝人制药株式会社 | Preparation with accurate dose-dividing function |
EP1915988A4 (en) | 2005-08-18 | 2012-07-25 | Teijin Pharma Ltd | Tablet having multiple drug-containing segments |
KR20090086221A (en) | 2006-10-18 | 2009-08-11 | 메이지 데어리스 코포레이션 | Food with depression |
JP5612961B2 (en) * | 2010-08-11 | 2014-10-22 | 大日本住友製薬株式会社 | Splittable tablets |
CN107427481A (en) | 2015-02-09 | 2017-12-01 | 安特拉贝欧有限公司 | The treatment of osteoporosis |
KR20240093678A (en) * | 2016-08-17 | 2024-06-24 | 엔테라 바이오 리미티드 | Formulations for oral administration of active agents |
-
1996
- 1996-01-25 JP JP03127296A patent/JP3880093B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09104619A (en) | 1997-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4988242A (en) | Cutting insert for chip forming machining | |
JP5363469B2 (en) | Tool for machining chip removal type and its body and indexable cutting insert | |
JP2002096208A (en) | Insert for cutting | |
JPS58109205A (en) | Polygonal chip | |
JP3880093B2 (en) | tablet | |
KR890007827A (en) | Wasted Tip for Cutting Tools | |
JPS6112611U (en) | Throwaway tip | |
DE50214190D1 (en) | Milling cutting insert | |
JPH0134729B2 (en) | ||
JPH07179333A (en) | Tablet | |
JPH0467919U (en) | ||
JPS61148506U (en) | ||
JPS5932483Y2 (en) | Throwaway tip | |
JPS5826724Y2 (en) | Throwaway tip | |
JPS5841048Y2 (en) | Throwaway tip | |
JPH0627287Y2 (en) | Throwaway cutter | |
JPS58150401U (en) | Throwaway tip | |
JPS60261418A (en) | Boiled egg slicer | |
JPS58181416U (en) | Throwaway tip | |
JPS5868842U (en) | Bud cutting tool for bonsai | |
JPS6071514U (en) | hole cutter | |
JPS58161949U (en) | tape cutter | |
JPS595206U (en) | Throwaway tip | |
JPS60157117U (en) | small end mill | |
JPH0636703U (en) | Throw-away tip |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060808 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060815 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060815 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060815 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060816 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060816 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060831 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |