JP3879759B2 - Electronic musical instruments - Google Patents

Electronic musical instruments Download PDF

Info

Publication number
JP3879759B2
JP3879759B2 JP2005092630A JP2005092630A JP3879759B2 JP 3879759 B2 JP3879759 B2 JP 3879759B2 JP 2005092630 A JP2005092630 A JP 2005092630A JP 2005092630 A JP2005092630 A JP 2005092630A JP 3879759 B2 JP3879759 B2 JP 3879759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
performance
data
melody
event
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005092630A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005189897A (en
Inventor
晴道 堀田
和秀 岩本
浩之 鳥村
昌信 知花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2005092630A priority Critical patent/JP3879759B2/en
Publication of JP2005189897A publication Critical patent/JP2005189897A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3879759B2 publication Critical patent/JP3879759B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

この発明は簡単な操作によりメロディや伴奏等の演奏をすることができる電子楽器に関する。   The present invention relates to an electronic musical instrument that can perform melody and accompaniment with a simple operation.

電子楽器には、鍵盤楽器型、打楽器型、弦楽器型、管楽器型等、様々な形態がある。それぞれの電子楽器は自然楽器の形態を模倣したものであり、これらの電子楽器を用いて演奏する際には、各楽器の演奏方法を修得する必要がある。このため、初心者にとって電子楽器を演奏する事は、自然楽器を演奏するのと同様に、困難である。   There are various types of electronic musical instruments such as a keyboard instrument type, a percussion instrument type, a stringed instrument type, and a wind instrument type. Each electronic musical instrument imitates the form of a natural musical instrument, and when performing with these electronic musical instruments, it is necessary to learn how to play each musical instrument. For this reason, it is difficult for beginners to play electronic musical instruments, as well as to play natural musical instruments.

一方、電子楽器による演奏を容易にする目的で、予めメロディ等の音高データのシーケンスを記憶し、スイッチ操作毎に音高データを1つ読み出すことにより、メロディ等を演奏することができるようにした、いわゆるワンキープレイが提案されている。例えば、特開平6−274160号公報においては、電子楽器のキーボード等からのトリガー信号に応じて、1音の発音がなされるような構成が示されている。詳しくは、楽曲の進行に従って予めメモリに記憶された音高データを順次読み出し、トリガー信号の発生に応じて、その時点で読み出されている音高データに対応した楽音の発生を開始させ、該音高データのキーオフタイミングにおいて消音させるようになっている。また、特開昭54−159213号公報においては、スイッチを操作する毎に、予めメモリに記憶された音高情報を読み出して発音させ、スイッチを押している長さだけ発音を持続させるような技術が示されている。   On the other hand, for the purpose of facilitating performance by an electronic musical instrument, a sequence of pitch data such as a melody is stored in advance, and one pitch data is read for each switch operation so that the melody can be played. So-called one-key play has been proposed. For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-274160 discloses a configuration in which one sound is generated in response to a trigger signal from a keyboard or the like of an electronic musical instrument. Specifically, the pitch data stored in the memory in advance is sequentially read according to the progress of the music, and in response to the generation of the trigger signal, the generation of the musical sound corresponding to the pitch data read at that time is started. The sound is muted at the key-off timing of the pitch data. Japanese Patent Application Laid-Open No. 54-159213 discloses a technique for reading out pitch information stored in a memory in advance each time a switch is operated and generating a sound, and continuing the sound for the length of time the switch is pressed. It is shown.

前者においては、発音継続期間が音高データのキーオフタイミングによって終了してしまうため、操作者が発音継続期間を任意に制御することが出来ないという不都合があった。また、後者においては、発音継続期間はスイッチの操作期間に対応しているので任意に制御できるが、次の音に移るときに一旦スイッチを離し、その後押し直す必要があるため、必ず発音がとぎれてしまい、テヌート気味の演奏をすることが難しいという不都合があった。   In the former, since the sound generation continuation period is ended by the key-off timing of the pitch data, there is a disadvantage that the operator cannot arbitrarily control the sound generation continuation period. In the latter case, the duration of sound generation corresponds to the operation period of the switch, so it can be controlled arbitrarily.However, since it is necessary to release the switch once when moving to the next sound and then press it again, the sound generation is always interrupted. As a result, it was difficult to play tenuto.

また、これらの電子楽器においては、一旦、本来の演奏位置からずれてしまうと、元の位置に復帰することが非常に困難であった。なぜならば、操作者による演奏が本来の位置に比べて進みすぎた場合、操作者は操作を一時停止し、本来の位置がくるまで待つことになるが、待っている間に自分が既に演奏し終わった部分がどこであるのか、どのタイミングから自分の操作を再開させればよいのかがわからなくなり、操作者による演奏が本来の位置に比べて遅れすぎた場合、すばやくスイッチを操作することによって本来のタイミングに復帰しようとするわけだが、自分の演奏位置を進める際に演奏のリズムが本来のリズムとは異なってしまい、そのために、自分が演奏している部分がわからなくなってしまうことがある。   Also, in these electronic musical instruments, once deviating from the original performance position, it is very difficult to return to the original position. This is because if the performance by the operator proceeds too much compared to the original position, the operator pauses the operation and waits until the original position arrives. If you do not know where the finished part is and when to resume your operation, and the performance by the operator is too late compared to the original position, you can quickly operate the switch by operating the switch. I'm trying to return to the timing, but when I advance my performance position, the rhythm of the performance is different from the original rhythm, and as a result, I don't know where I'm playing.

またこれらの電子楽器においては、予め決められたとおりの音高シーケンスに従う演奏しか出来ないため、アドリブ演奏が出来ないという不都合があった。   In addition, these electronic musical instruments can only perform according to a predetermined pitch sequence, so that there is a disadvantage that ad-lib performance cannot be performed.

上記不都合を解決するために、本発明は、請求項1に記載の発明においては、演奏者により操作され、複数の演奏操作位置のうちのいずれかの演奏操作位置を指示する演奏操作子と、前記演奏者により操作され、発音を指示する第2の演奏操作子と、演奏データを記憶した記憶手段と、前記記憶手段から演奏データを順次読み出す読み出し手段と、前記第1の演奏操作子によるいずれかの演奏操作位置を指示する操作に応じて、前記読み出し手段により読み出された演奏データの音高を変更するとともに、前記第2の演奏操作子による発音を指示する操作に応じて、変更された音高を有する演奏データに対応する発音を音源回路に対して指示する発音制御手段とを備えたものである。 In order to solve the above inconvenience, the present invention provides a performance operator that is operated by a performer and indicates any one of a plurality of performance operation positions. operated by the player, and the second performance operator for instructing the sound, a storage means for storing performance data, and sequentially reading the read means performance data from a previous term memory unit, according to the first performance operators depending on the operation of designating one of the performance operation position, thereby changing the pitch of the performance data read out by said reading means, in response to operation of instructing pronunciation by said second performance operators, variable And a sound generation control means for instructing the sound source circuit to generate a sound corresponding to the performance data having the further pitch.

請求項に記載の発明においては、請求項1に記載の電子楽器において、前記発音制御手段は、前記第1の演奏操作子によるいずれかの演奏操作位置を指示する操作に応じて、前記読み出し手段により読み出された演奏データの音高をオクターブ単位で変更するものである。
In the invention of claim 2, the electronic musical instrument according to claim 1, wherein the sound control means, in response to an operation of indicating either a performance operation position by said first performance operators, the read The pitch of the performance data read by the means is changed in octave units.

原出願の第1の発明は、第1の操作子と、第2の操作子と、演奏データを記憶した記憶手段と、演奏の進行に従って、前記記憶手段から演奏データを順次読み出す読み出し手段と、第2の操作子の操作に応じて、前記読み出し手段により読み出された演奏データの音高を変更する音高変更手段と、第1の操作子の操作に応じて、該操作時において前記記憶手段から読み出され、前記音高変更手段により変更された音高を有する演奏データに対応する発音を音源回路に対して指示する発音指示手段と、を備えたことを特徴とする。
上記構成によれば、第2の操作子の操作により音高が変更制御された楽音が、第1の操作子の操作により発音される。従って、記憶手段に記憶された演奏データをそのまま発音させるものに比べて、操作者の意図を楽音に反映させることが出来る。
The first invention of the original application includes a first operation element, a second operation element, storage means for storing performance data, reading means for sequentially reading performance data from the storage means according to the progress of performance, A pitch changing means for changing the pitch of the performance data read by the reading means in response to an operation of the second operator, and the memory at the time of the operation in accordance with an operation of the first operator. Sound generation instruction means for instructing the sound source circuit to generate a sound corresponding to the performance data having a pitch changed by the pitch change means and read by the pitch change means.
According to the above configuration, the musical tone whose pitch is changed and controlled by the operation of the second operator is sounded by the operation of the first operator. Accordingly, the intention of the operator can be reflected in the musical sound as compared with the case where the performance data stored in the storage means is sounded as it is.

原出願の第2の発明は、複数の操作位置を有した第1の操作子と、第2の操作子と、演奏データを記憶した記憶手段と、前記演奏データの調またはコード進行にあった音階を決定し、決定した音階を前記第1の操作子の複数の操作位置へと割り当てる割り当て手段と、前記第2の操作子の操作に応じて、前記第1の操作子において操作されている操作位置に割り当てられた音高に基づく発音を、音源回路に対して指示する発音指示手段と、を備えたことを特徴とする。
上記構成によれば、第1の操作子の操作位置に応じてた音高の楽音が、第2の操作子の操作により発音される。このとき、発音される音高は曲の調やコード進行にあった音高であるので、曲にマッチしたアドリブ演奏を簡単に演奏することが出来る。
また、前記割り当て手段は前記演奏データの調またはコード進行にあった音階を複数種類決定するものであり、そのうちの選択された1つの音階が前記第1の操作子の複数の操作位置へと割り当てられることが好ましい。このようにすると、アドリブ演奏の雰囲気を変えることが出来る。
The second invention of the original application was in the first operator having a plurality of operation positions, the second operator, storage means for storing performance data, and the key or chord progression of the performance data. An allocating unit that determines a scale and assigns the determined scale to a plurality of operation positions of the first operator, and is operated in the first operator according to the operation of the second operator. And a sound generation instruction means for instructing the sound source circuit to generate sound based on the pitch assigned to the operation position.
According to the above configuration, a musical tone having a pitch corresponding to the operation position of the first operator is generated by the operation of the second operator. At this time, since the pitch to be generated is a pitch that matches the tone of the song and the chord progression, it is possible to easily perform an ad-lib performance that matches the song.
The assigning means determines a plurality of scales corresponding to the key or chord progression of the performance data, and one selected scale is assigned to a plurality of operation positions of the first operator. It is preferred that In this way, the atmosphere of ad-lib performance can be changed.

原出願の第3の発明は、複数の操作位置を有した第1の操作子と、第2の操作子と、演奏データを記憶した記憶手段と、前記演奏データ中に含まれる各音名の出現度合いを求め、度合いの高い上位複数個を前記演奏のスケール音として決定し、決定したスケール音を前記第1の操作子の複数の操作位置へと割り当てる割り当て手段と、前記第2の操作子の操作に応じて、前記第1の操作子において操作されている操作位置に割り当てられた音高に基づく発音を、音源回路に対して指示する発音指示手段と、を備えたことを特徴とする。
上記構成によれば、曲の中に含まれる各音名の出現度合いが高い音を、スケール音と見なすようにしている。複雑な調検出のアルゴリズムを用いることなく、曲にあった音を用いてアドリブ演奏をすることが可能となる。
According to a third invention of the original application, a first operator having a plurality of operation positions, a second operator, storage means for storing performance data, and each pitch name included in the performance data. An assigning means for obtaining a degree of appearance, determining a plurality of higher ranks as scale sounds of the performance, and assigning the determined scale sounds to a plurality of operation positions of the first operator; and the second operator Sound generation instruction means for instructing the sound source circuit to generate sound based on the pitch assigned to the operation position operated by the first operator in response to the operation of .
According to the above configuration, a sound having a high appearance level of each pitch name included in a song is regarded as a scale sound. Without using a complicated key detection algorithm, it is possible to perform an ad-lib performance using sounds suitable for a song.

原出願の第4の発明は、複数の操作位置を有した第1の操作子と、第2の操作子と、演奏データを記憶した記憶手段と、演奏の進行に従って、前記記憶手段から演奏データを順次読み出す読み出し手段と、前記第2の操作子が操作された時点において、前記読み出し手段により読み出されている演奏データに含まれる複数の音名を検出し、該検出された複数の音名をコード構成音として決定し、決定したコード構成音を前記第1の操作子の複数の操作位置へと割り当てる割り当て手段と、前記第2の操作子の操作に応じて、前記第1の操作子において操作されている操作位置に割り当てられた音高に基づく発音を、音源回路に対して指示する発音指示手段と、を備えたことを特徴とする。
上記構成によれば、第2の操作子が操作された時点において、読み出し手段により読み出されている複数の音名を、その時点におけるコード構成音と見なすようにしている。複雑なコード検出のアルゴリズムを用いることなく、曲にあった音を用いてアドリブ演奏をすることが可能となる。
According to a fourth invention of the original application, the first operation element having a plurality of operation positions, the second operation element, the storage means storing the performance data, and the performance data from the storage means according to the progress of the performance. And a plurality of pitch names detected in the performance data read by the reading means at the time when the second operation element is operated. Assigning means for assigning the determined chord constituent sound to a plurality of operation positions of the first operating element, and according to the operation of the second operating element, the first operating element And a sound generation instruction means for instructing the sound source circuit to generate sound based on the pitch assigned to the operation position operated in step.
According to the above configuration, when the second operator is operated, a plurality of pitch names read by the reading unit are regarded as chord constituent sounds at that time. Without using a complicated chord detection algorithm, it is possible to perform an ad-lib performance using sounds that match the song.

原出願の第5の発明は、複数の操作位置を有した第1の操作子と、第2の操作子と、演奏データを記憶した記憶手段と、演奏の進行に従って、前記記憶手段から演奏データを順次読み出す読み出し手段と、前記演奏データ中に含まれる各音名の出現度合いを求め、度合いの高い上位複数個を前記演奏のスケール音として決定するスケール音決定手段と、前記第2の操作子が操作された時点において、前記読み出し手段により読み出されている演奏データに含まれる複数の音名を検出し、該検出された複数の音名をコード構成音として決定し、決定したコード構成音を前記第1の操作子の複数の操作位置へと割り当てる割り当て手段であって、検出された複数の音名が、所定数に達していない場合、前記決定されたスケール音の中からいずれかを選択して前記コード構成音に加え、所定数になるようにするものと、前記第2の操作子の操作に応じて、前記第1の操作子において操作されている操作位置に割り当てられた音高に基づく発音を、音源回路に対して指示する発音指示手段と、を備えたことを特徴とする。
上記構成によれば、第2の操作子が操作された時点において、読み出し手段により読み出されている複数の音名を、その時点におけるコード構成音と見なすとともに、該複数の音名が所定数に達していないときは、曲の中に存在する各音名のうち、出現度合いの高いものを前記コード構成音に加えるようにしている。このようにすると、コード構成音以外の音もアドリブ演奏時に発音されることがあり、演奏が単調になることがない。
According to a fifth invention of the original application, the first operation element having a plurality of operation positions, the second operation element, the storage means storing the performance data, and the performance data from the storage means according to the progress of the performance. Reading means for sequentially reading out, a scale sound determining means for determining a degree of appearance of each pitch name included in the performance data, and determining a plurality of higher ranks as scale sounds of the performance, and the second operator Is detected, a plurality of pitch names included in the performance data read by the reading means are detected, the detected plurality of pitch names are determined as chord constituent sounds, and the determined chord constituent sounds are determined. Is assigned to a plurality of operation positions of the first operator, and if the detected pitch names do not reach a predetermined number, any one of the determined scale sounds is selected. In addition to the chord constituent sound to be selected, a sound that is assigned to a predetermined number, and a sound assigned to an operation position operated in the first operation element according to an operation of the second operation element And a sound generation instruction means for instructing a sound source circuit to generate sound based on height.
According to the above configuration, when the second operator is operated, the plurality of pitch names read by the reading unit are regarded as chord constituent sounds at that time, and the plurality of pitch names are a predetermined number. When the number does not reach, among the pitch names existing in the song, those having a high appearance degree are added to the chord constituent sounds. In this way, sounds other than chord constituent sounds may be generated during ad-lib performance, and the performance will not be monotonous.

以上説明したように、この発明の電子楽器においては、簡単な操作により、初心者であっても表現力の高い演奏を楽しむことが出来るという効果がある。   As described above, the electronic musical instrument of the present invention has an effect that even a beginner can enjoy a highly expressive performance by a simple operation.

図1は本発明の電子楽器の外観を示す図である。この電子楽器は、楽器本体IとディスプレイDとが別体となっており、ケーブルCにより接続されている。楽器本体Iはギターに類似した形状を有しており、ボディBとネックNとからなる。ボディBにはパッドP、ミュートスイッチMS、ホイールW、パネルスイッチPSが設けられているとともに、メモリカートリッジMCが着脱可能に装着されている。   FIG. 1 is a view showing the appearance of an electronic musical instrument of the present invention. In this electronic musical instrument, a musical instrument main body I and a display D are separated from each other and are connected by a cable C. The musical instrument main body I has a shape similar to that of a guitar, and includes a body B and a neck N. The body B is provided with a pad P, a mute switch MS, a wheel W, a panel switch PS, and a memory cartridge MC is detachably mounted.

パッドPには打撃センサ(圧電センサ等)が設けられており、演奏者の指等による打撃の有無、及び打撃強度を検出可能になっている。打撃に応じて、楽音が発生される。また、このパッドPはその円周方向に回転可能に構成されており、演奏者による回転操作を検出する回転センサ(ロータリーボリューム等)が設けられている。回転操作により、発生される楽音の音高等を変化させることが出来る。回転操作されたパッドPは、演奏者による回転操作から開放されると、基準位置に復帰するように構成されている。さらに、このパッドPは内部に圧力センサが組み込まれており、演奏者による押圧操作を検出可能である。押圧操作により、発生される楽音の音量や音色、効果等を変化させることが出来る。   The pad P is provided with a striking sensor (piezoelectric sensor or the like) so that the presence or absence of striking with a player's finger or the like and the striking strength can be detected. A musical tone is generated in response to the hit. The pad P is configured to be rotatable in the circumferential direction thereof, and is provided with a rotation sensor (rotary volume or the like) for detecting a rotation operation by the player. The pitch of the generated musical tone can be changed by the rotation operation. The rotated pad P is configured to return to the reference position when released from the rotation operation by the performer. Further, the pad P has a pressure sensor incorporated therein, and can detect a pressing operation by the player. The volume, tone color, effect, etc. of the generated musical tone can be changed by the pressing operation.

ミュートスイッチMSはパッドPの操作により発音された楽音を消音させるのに用いる。すなわち、パッドPの操作によって発音された楽音は、ミュートスイッチMSが押されるまで持続する。ミュートスイッチMSには押圧速度検出センサが設けられており、検出された押圧速度によって消音の仕方、例えば消音する際のリリース時間の制御等を変更制御する。なお、ミュートスイッチMSを押す前に再度パッドPを操作したときは、それまで発音されていた音は消音され、それに引き続いて新たな音が発音される。   The mute switch MS is used to mute the musical sound generated by the operation of the pad P. In other words, the musical sound produced by the operation of the pad P continues until the mute switch MS is pressed. The mute switch MS is provided with a pressing speed detection sensor. The mute switch MS changes and controls how to mute, for example, control of the release time when the sound is muted, according to the detected pressing speed. When the pad P is operated again before the mute switch MS is pressed, the sound that has been sounded until then is muted, and a new sound is subsequently generated.

このミュートスイッチMSには発音している楽音を消音させる機能の他に、新たに発音する楽音の音色を変更/制御する機能も有している。すなわち、ミュートスイッチMSを押しながらパッドPを操作したときと、ミュートスイッチMSを押さずにパッドPを操作したときとで、異なる音色で発音するようにする。例えば、ミュートスイッチMSを押さずにパッドPを操作したときは通常のギターの音色、ミュートスイッチMSを押しながらパッドPを操作したときはミュートギターの音色で発音するようにする。或いは、ミュートスイッチMSに押圧力を検出する押圧力センサを設け、ミュートスイッチMSを押しながらパッドPを操作したとき、検出されたミュートスイッチMSの押圧力に応じて音源回路のフィルタパラメータを制御するようにする。このようにミュートスイッチMSの操作の有無により発生される楽音の音色が変化するようにすると、ギターの弦を手のひらで押さえながらピッキングしたときと、そうでない時とで音色が変化するのと同様の効果を得ることができ、簡単な操作で表現力の高い演奏が可能となる。なお、音色はギターに限らないことはいうまでもない。   The mute switch MS has a function of changing / controlling a tone color of a newly generated musical tone in addition to a function of muting a musical tone being generated. That is, when the pad P is operated while pressing the mute switch MS, and when the pad P is operated without pressing the mute switch MS, the sound is generated with different timbres. For example, when the pad P is operated without pressing the mute switch MS, a normal guitar tone is generated, and when the pad P is operated while the mute switch MS is pressed, the mute guitar tone is generated. Alternatively, the mute switch MS is provided with a pressing force sensor for detecting the pressing force, and when the pad P is operated while the mute switch MS is pressed, the filter parameter of the sound source circuit is controlled according to the detected pressing force of the mute switch MS. Like that. In this way, if the tone of the musical tone generated by the presence or absence of the operation of the mute switch MS is changed, it is the same as when the tone changes when the guitar string is picked while holding it with the palm of the hand and when it is not. The effect can be obtained, and a highly expressive performance can be achieved with a simple operation. Needless to say, the tone is not limited to the guitar.

ホイールWは演奏者によって回転操作可能に構成されており、回転操作を検出する回転センサ(ロータリーボリューム等)を備えている。演奏者はこのホイールWを回転操作することにより、音量や音色、効果等を変化させることが出来る。
メモリカートリッジMCはROMカートリッジ、或いはRAMカートリッジで構成されており、複数の曲データが記憶されている。各曲データは、メロディパート、ベースパート、コードパート、リズムパート等、複数の演奏パートから構成されている。本電子楽器は、これら複数の演奏パートのうち、1つのパートの演奏をパッドPの操作により行い、その他のパートの演奏を記憶されている曲データに従って自動演奏する。
また、ボディBには、図示しないスピーカ、MIDI端子等も設けられている。
The wheel W is configured to be rotatable by a performer, and includes a rotation sensor (such as a rotary volume) that detects the rotation operation. The performer can change the volume, tone, effect, and the like by rotating the wheel W.
The memory cartridge MC is composed of a ROM cartridge or a RAM cartridge, and stores a plurality of song data. Each piece of music data is composed of a plurality of performance parts such as a melody part, a bass part, a chord part, and a rhythm part. The electronic musical instrument performs one of the plurality of performance parts by operating the pad P, and automatically performs the performance of the other parts according to the stored music data.
The body B is also provided with a speaker, a MIDI terminal and the like (not shown).

ネックNには多数(この実施の形態においては20個)のフレットスイッチFSが1列に設けられている。押されたフレットスイッチFSの位置に応じて、パッドPの打撃により発生される楽音の音高が制御される。また、このフレットスイッチFSの下部には圧力センサが設けられており、フレットスイッチFSを押したときの押圧力を検出できるようになっている。フレットスイッチFSの押圧力により、発生される楽音の音量や音色、効果等を変化させることが出来る。
ディスプレイDはCRT表示器等からなり、演奏位置等を表示する。なお、ディスプレイDは楽器本体Iに内蔵されてもよい。
The neck N is provided with a large number (20 in this embodiment) of fret switches FS in one row. Depending on the position of the pressed fret switch FS, the pitch of the musical sound generated by hitting the pad P is controlled. Further, a pressure sensor is provided below the fret switch FS so that the pressing force when the fret switch FS is pressed can be detected. Depending on the pressing force of the fret switch FS, the volume, tone color, effect, etc. of the generated musical sound can be changed.
The display D is composed of a CRT display or the like and displays a performance position and the like. The display D may be built in the musical instrument main body I.

図2はパネルスイッチPSの詳細を示す図である。PS1及びPS2は曲選択スイッチであり、メモリカートリッジMCに記憶された複数の曲データのうち、いずれかを選択するためのスイッチである。PS1で曲番号を+方向に、PS2で−方向に選択する。選択された曲番号は、ディスプレイDに表示される。
PS3はスタート/ストップスイッチであり、選択された曲データの演奏をスタート或いはストップさせる。
FIG. 2 is a diagram showing details of the panel switch PS. PS1 and PS2 are music selection switches, and are switches for selecting one of a plurality of music data stored in the memory cartridge MC. Select the song number in the + direction with PS1 and the-direction with PS2. The selected song number is displayed on the display D.
PS3 is a start / stop switch for starting or stopping the performance of the selected music data.

PS4からPS7は制御パート選択スイッチであり、PS4はメロディパートを、PS5はベースパートを、PS6はコードパート1を、PS7はコードパート2をそれぞれ選択する。なお、ベースパート、コードパート1、コードパート2は、バッキングパートとしてメロディパートと大別される。パッドPの操作により、制御パート選択スイッチによって選択されたパートの演奏が行われる。   PS4 to PS7 are control part selection switches, PS4 selects the melody part, PS5 selects the base part, PS6 selects chord part 1, and PS7 selects chord part 2. The base part, chord part 1 and chord part 2 are roughly classified as melody parts as backing parts. By the operation of the pad P, the part selected by the control part selection switch is played.

PS8、PS9は制御対象パートとしてメロディパートが選択されているときのメロディパート演奏モードを選択するためのスイッチである。PS8はメモリカートリッジMCに記憶されている曲データ中のメロディパートのシーケンスデータに基づいて演奏をするシーケンスモードのスイッチであり、PS9は曲データ中のメロディパートのシーケンスとは異なるアドリブ演奏をするアドリブモードのスイッチである。   PS8 and PS9 are switches for selecting a melody part performance mode when a melody part is selected as a control target part. PS8 is a sequence mode switch that performs based on the sequence data of the melody part in the song data stored in the memory cartridge MC, and PS9 is an adlib that performs an ad lib performance different from the sequence of the melody part in the song data. Mode switch.

PS8はシーケンスモードのうちのメロディモード1とメロディモード2を選択的に、交互に設定する。メロディモード1はパッドPを操作する毎にメロディパートのシーケンスを1つ進めてメロディパートの音を発音させるモードである。すなわち、メロディ以外のパートに対して、パッドPの操作を遅らせれば、メロディパートの進行は遅れ、逆に、パッド操作を進ませれば、メロディパートの進行は進む。メロディ音が抜ける可能性はないが、一旦メロディパートの進行位置とメロディ以外のパートの進行位置がずれると、メロディパートの進行位置を他のパートの進行位置に復帰させることは難しい。   PS8 selectively sets melody mode 1 and melody mode 2 in the sequence mode alternately. The melody mode 1 is a mode in which every time the pad P is operated, the melody part sequence is advanced by one and the melody part sound is generated. That is, if the operation of the pad P is delayed with respect to a part other than the melody, the progress of the melody part is delayed. Conversely, if the pad operation is advanced, the progress of the melody part is advanced. Although there is no possibility of the melody sound being lost, once the progress position of the melody part and the progress position of the parts other than the melody are shifted, it is difficult to return the progress position of the melody part to the progress position of the other parts.

一方、メロディモード2はパッドPの操作とは無関係に、メロディ以外のパートの進行に合わせてメロディパートのシーケンスを進め、パッドPの操作があったとき、その時点におけるメロディパートの音を発音させるモードである。すなわち、パッドPの操作とは無関係にメロディパートも進行するため、パッドの操作がなければ、メロディパートの音は発音されないまま進んでいく。メロディ音が抜ける可能性はあるが、メロディパートの進行位置とメロディ以外のパートの進行位置は常に一致している。メロディモード1よりも初心者に適した演奏モードである。   On the other hand, in the melody mode 2, regardless of the operation of the pad P, the sequence of the melody part is advanced in accordance with the progress of the parts other than the melody, and when the pad P is operated, the sound of the melody part at that time is generated. Mode. That is, since the melody part also advances regardless of the operation of the pad P, if there is no operation of the pad, the sound of the melody part advances without being pronounced. Although there is a possibility that the melody sound may be lost, the progress position of the melody part always matches the progress position of the parts other than the melody. This performance mode is more suitable for beginners than melody mode 1.

PS9はアドリブモードのうちのマニュアルアドリブモードと自動アドリブモードを選択的に、交互に設定するスイッチである。マニュアルアドリブモードは複数のフレットスイッチFSのそれぞれに、選択されている曲データの調にあった音階の音を割り当てておき、フレットスイッチFSの操作によって音高を指定しながらパッドPを操作することで、メロディパートのアドリブ演奏を行うモードである。フレットスイッチFSに割り当てる音階は後述する音階選択スイッチPS10からPS14によって選択可能である。フレットスイッチFSに割り当てる音階は曲データの調にあった音階であるので、フレットスイッチFSを適当に押してパッドPを操作するだけで、曲の調にあったアドリブ演奏を容易に行うことが出来る。   PS9 is a switch for selectively setting manual ad-lib mode and automatic ad-lib mode among the ad-lib modes. In the manual ad-lib mode, the sound of the scale corresponding to the key of the selected song data is assigned to each of the plurality of fret switches FS, and the pad P is operated while the pitch is designated by the operation of the fret switch FS. In this mode, the ad lib performance of the melody part is performed. The scale assigned to the fret switch FS can be selected by scale selection switches PS10 to PS14 described later. Since the scale assigned to the fret switch FS is a scale that matches the key of the music data, it is possible to easily perform an ad-lib performance that matches the key of the music by simply pressing the fret switch FS and operating the pad P.

一方、自動アドリブモードは複数のフレットスイッチFSのそれぞれに所定のアドリブフレーズを割り当てておき、いずれかのフレットスイッチを操作しながらパッドPを操作することで、所定のアドリブフレーズに沿ったアドリブ演奏を行うモードである。アドリブフレーズは曲の調にあったものがフレットスイッチFSに割り当てらる。従って、フレットスイッチFSを適当に押してパッドPを操作するだけで、曲の調にあったアドリブ演奏を容易に行うことが出来る。しかも、前述のマニュアルアドリブモードは同じフレットスイッチFSを押したままだと同じ音高の音が発生されるため、アドリブらしい演奏をするには通常のギター演奏と同様にフレットスイッチFSをすばやく押し替えなければならないが、自動アドリブモードは同じフレットスイッチFSを押したままであっても次々と異なる音高の音が発生される。従って、マニュアルアドリブモードよりも初心者に適した演奏モードである。   On the other hand, in the automatic ad-lib mode, a predetermined ad-lib phrase is assigned to each of the plurality of fret switches FS, and the pad P is operated while operating any one of the fret switches, so that the ad-lib performance along the predetermined ad-lib phrase is performed. This is the mode to perform. The ad lib phrase that matches the tone of the song is assigned to the fret switch FS. Therefore, by simply pressing the fret switch FS and operating the pad P, it is possible to easily perform an ad-lib performance that matches the tone of the music. Moreover, in the above-mentioned manual ad lib mode, the same pitch is generated as when the same fret switch FS is held down. Therefore, in order to perform ad-lib-like performance, the fret switch FS must be quickly switched as in normal guitar performance. However, in the automatic ad-lib mode, sounds with different pitches are generated one after another even if the same fret switch FS is held down. Therefore, the performance mode is more suitable for beginners than the manual ad-lib mode.

PS10からPS14は音階選択スイッチである。これらのスイッチの操作により、フレットスイッチFSに割り当てる音階のタイプを選択する。PS10はダイアトニックスケール選択スイッチであって、曲データの調にあったダイアトニックスケール(7音音階)がフレットスイッチFSに割り当てられる。曲データの調はこの実施の形態においては曲のシーケンスデータをもとに検出するようにしているが、演奏者が所定の調を指定したり、予め曲データ中に調を指定するデータが埋め込まれているようなものであってもよい。   PS10 to PS14 are scale selection switches. By operating these switches, the type of scale assigned to the fret switch FS is selected. PS10 is a diatonic scale selection switch, and a diatonic scale (seventh scale) corresponding to the key of the music data is assigned to the fret switch FS. In this embodiment, the key of the song data is detected based on the sequence data of the song. However, the player designates a predetermined key, or data specifying the key is embedded in the song data in advance. It may be something like that.

PS11はペンタトニックスケール1選択スイッチであって、曲データの調にあった第1のペンタトニックスケール(5音音階)がフレットスイッチFSに割り当てられる。PS12はペンタトニックスケール2選択スイッチであって、曲データの調にあった第2のペンタトニックスケールがフレットスイッチFSに割り当てられる。第1のペンタトニックスケールと第2のペンタトニックスケールは同じ調であっても異なる5音が選ばれており、スケールを切り換えることで同じ5音音階でも異なる雰囲気の演奏となる。例えば第1ペンタトニックスケールとしてダイアトニックスケールから「ヨナヌキ」と呼ばれる第4音と第7音を取り去ったスケールを、第2ペンタトニックスケールとして、ブルーノートを伴ったブルーススケールを割り当てることが出来る。もちろん、他のスケールであってもよい。   PS11 is a pentatonic scale 1 selection switch, and the first pentatonic scale (five tone scale) that matches the key of the music data is assigned to the fret switch FS. PS12 is a pentatonic scale 2 selection switch, and the second pentatonic scale corresponding to the key of the music data is assigned to the fret switch FS. Even if the first pentatonic scale and the second pentatonic scale have the same key, different five sounds are selected, and by switching the scale, the same five-tone scale can be played in different atmospheres. For example, a scale obtained by removing the fourth sound and the seventh sound called “Yonanuki” from the diatonic scale as the first pentatonic scale, and a blues scale with a blue note can be assigned as the second pentatonic scale. Of course, other scales may be used.

PS13はコード構成音選択スイッチであって、曲データ中のコード構成音がフレットスイッチFSに割り当てられる。曲の進行に従ってコードが変化するので、そのコード変化に伴い、フレットスイッチFSに割り当てられるコード構成音も変化する。すなわち、コードが変化する時点でフレットスイッチFSに割り当てるコード構成音が更新される。曲データのコードは、この実施の形態においては曲のシーケンスデータを元に検出するようにしているが、演奏者が所定のコード進行を指定したり、予め曲データ中にコード進行を指定するデータが埋め込まれているようなものであってもよい。上述したダイアトニックスケール、ペンタトニックスケール1、2では、曲の調にはあっていてもその時点のコードとは合わない音が発音される可能性があるが、コード構成音をフレットスイッチFS割り当てたときは、その時点のコードとは合わない音が発音されることはない。そのかわり音高種類が少ないため、単調なアドリブ演奏になる恐れがある。   PS13 is a chord constituent sound selection switch, and the chord constituent sound in the music data is assigned to the fret switch FS. Since the chord changes as the music progresses, the chord constituent sound assigned to the fret switch FS also changes with the chord change. That is, the chord constituent sound assigned to the fret switch FS is updated when the chord changes. In this embodiment, the chord of the song data is detected based on the sequence data of the song. However, the player designates a predetermined chord progression or data that designates the chord progression in the song data in advance. May be embedded. In the above-mentioned diatonic scale and pentatonic scale 1 and 2, there is a possibility that a sound that does not match the chord at that time is generated even if it is in the tune, but the chord constituent sound is assigned to the fret switch FS. Sometimes a sound that does not match the chord at that time will not be pronounced. Instead, there are few pitch types, and there is a risk of monotonous ad-lib performance.

PS14はメロディ構成音選択スイッチであって、曲データ中のメロディパートに現れる音名がフレットスイッチFSに割り当てられる。曲データを複数のフレーズに区分し、各区分毎に、その区分内において出現する音高をフレットスイッチFSに割り当てる。この実施の形態においては、曲データを複数のフレーズに区分する際、曲データ中に含まれている歌詞データの改行コード(フレーズ区切り位置に含まれている)を頼りに区分しているが、演奏者がフレーズの区切り位置を任意に指定したり、曲データのコード進行やメロディ進行を解析して、フレーズの区切り位置を検出するようにしてもよい。メロディ構成音をフレットスイッチFSに割り当てたときは、上述したコード構成音と同様にその時点でのコードと合わない音が発音されることは無いが、単調なアドリブ演奏になる恐れがある。なお、メロディ構成音の場合、コード構成音と比べて、よりメロディに近いアドリブ演奏を行うことが出来る。   PS14 is a melody component sound selection switch, and a note name appearing in a melody part in music data is assigned to the fret switch FS. The music data is divided into a plurality of phrases, and for each division, the pitches appearing in the division are assigned to the fret switch FS. In this embodiment, when the song data is divided into a plurality of phrases, it is classified based on the line feed code (included in the phrase delimiter position) of the lyrics data included in the song data. The performer may arbitrarily specify the phrase break position, or may analyze the chord progression or melody progression of the song data to detect the phrase break position. When a melody component sound is assigned to the fret switch FS, a sound that does not match the chord at that time is not generated as in the case of the chord component sound described above, but there is a possibility that a monotonous ad-lib performance may occur. In the case of a melody component sound, an ad-lib performance closer to a melody can be performed compared to a chord component sound.

PS15はパニックスイッチであり、メロディシーケンスのメロディモード1の演奏の際、演奏者のパッドP操作が他のパートに対して遅すぎる、或いは早すぎるため、メロディの進行位置が本来の進行位置と大幅にずれてしまったとき、本来の位置に修正するためのスイッチである。このスイッチを押すことによりメロディシーケンスモードは解除され、メロディパートは本来の進行位置に復帰し、他のパートと同様の自動演奏に切り替わる。その後、再びパッドPの操作があると、メロディシーケンスモードに切り替わる。このスイッチの機能は、曲のメロディをよく知らず、演奏をしている内にどこを演奏しているのかわからなくなってしまった場合、すなわちパニック状態に陥ったときに有効な機能である。   PS15 is a panic switch, and when performing the melody mode 1 of the melody sequence, the player's pad P operation is too late or too early with respect to the other parts. This switch is used to correct the original position when it has shifted to. By pressing this switch, the melody sequence mode is canceled, the melody part returns to the original progress position, and the automatic performance is switched to that of the other parts. Thereafter, when the pad P is operated again, the mode is switched to the melody sequence mode. The function of this switch is effective when the user does not know the melody of the song well and does not know where he / she is performing while performing, that is, when a panic situation occurs.

図3はハード構成の概略ブロックを示す図である。CPU(中央処理装置)1は電子楽器全体の動作を制御するものであり、ROM(リード・オンリィ・メモリ)3に記憶された制御プログラムにしたがって処理を実行する。また、CPU1と各部とはバス2を介して接続されており、各種データの送受が行われる。
RAM(ランダム・アクセス・メモリ)4はCPU1による処理時において発生する各種データを一時的に記憶するレジスタ、フラグ等の領域が設けられているとともに、メロディ演奏やバッキング演奏をする際に用いる制御対象パートデータやメロディパートデータ(詳しくは後述)を記憶する領域も設けられている。タイマ5はCPU1に対して割り込み信号を供給するもので、所定周期の割り込み信号を発生する。メモリカートリッジMCに記憶されたシーケンスデータやRAM4に記憶された制御対象パートデータは、CPU1が実行する所定周期毎の割込処理によって読み出される。
FIG. 3 is a diagram showing a schematic block of the hardware configuration. A CPU (Central Processing Unit) 1 controls the operation of the entire electronic musical instrument, and executes processing according to a control program stored in a ROM (Read Only Memory) 3. Further, the CPU 1 and each unit are connected via a bus 2, and various data are transmitted and received.
A RAM (Random Access Memory) 4 is provided with areas such as registers and flags for temporarily storing various data generated during processing by the CPU 1 and is a control target used when performing a melody performance or backing performance. An area for storing part data and melody part data (details will be described later) is also provided. The timer 5 supplies an interrupt signal to the CPU 1 and generates an interrupt signal having a predetermined cycle. The sequence data stored in the memory cartridge MC and the control target part data stored in the RAM 4 are read out by interrupt processing at predetermined intervals executed by the CPU 1.

6はMIDI(ミュージカル・インストゥルメント・ディジタル・インターフェース)インターフェース(I/F)であり、外部装置とデータの送受を行う。例えば、外部の音源モジュールへと演奏イベントを出力することにより、より高音質な音で演奏をすることができる。7はパッドPの操作を検出するためのパッド検出回路であり、パッドPの操作の有無、及び操作されたときの打撃強度を検出する。8はスイッチ類検出回路であり、パネルスイッチPS、フレットスイッチFS、ミュートスイッチMSのオン/オフ操作、ホイールWの回転操作、パッドPの回転操作および押圧操作、ミュートスイッチの押圧操作、フレットスイッチの押圧操作等を検出する。CPU1は供給された操作情報に従って各種機能を実行する。   Reference numeral 6 denotes a MIDI (musical instrument digital interface) interface (I / F) which exchanges data with an external device. For example, by outputting a performance event to an external sound module, it is possible to perform with higher quality sound. Reference numeral 7 denotes a pad detection circuit for detecting the operation of the pad P, which detects the presence / absence of the operation of the pad P and the impact strength when the pad P is operated. Reference numeral 8 denotes a switch detection circuit, which is a panel switch PS, fret switch FS, mute switch MS on / off operation, wheel W rotation operation, pad P rotation operation and pressing operation, mute switch pressing operation, fret switch A pressing operation or the like is detected. The CPU 1 executes various functions according to the supplied operation information.

音源回路9は供給された演奏イベントデータにもとづいて楽音波形信号を形成する。この実施の形態においては音源回路の方式として、波形メモリ読み出し+フィルタ方式で音源回路を構成する。なお、周知のFM(周波数変調)方式や物理モデルシミュレーション方式、高調波合成方式、フォルマント合成方式、発振器とフィルタを組み合わせたアナログシンセサイザ方式等を用いてもよい。音源回路9において形成された楽音波形信号は、サウンドシステム10において音響として放音される。なお、専用のハードを用いて音源回路を構成するものに限らず、DSP(デジタルシグナルプロセッサ)+マイクロプログラムを用いて音源回路を構成するようにしてもよいし、CPU+ソフトウェアのプログラムで音源回路を構成するようにしてもよい。また、1つの回路を時分割で使用することによって複数の発音チャンネルを形成するようなものでもよいし、1つの発音チャンネルが1つの回路で構成されるような形式のものであってもよい。
Dは前述のディスプレイである。
The tone generator circuit 9 forms a musical sound waveform signal based on the supplied performance event data. In this embodiment, the tone generator circuit is constituted by a waveform memory readout + filter method as a tone generator circuit scheme. A well-known FM (frequency modulation) method, physical model simulation method, harmonic synthesis method, formant synthesis method, analog synthesizer method combining an oscillator and a filter, or the like may be used. The musical sound waveform signal formed in the sound source circuit 9 is emitted as sound in the sound system 10. Note that the sound source circuit is not limited to the one configured with the dedicated hardware, but the sound source circuit may be configured with a DSP (digital signal processor) + microprogram, or the sound source circuit may be configured with a CPU + software program. You may make it comprise. In addition, a plurality of sound generation channels may be formed by using one circuit in a time-sharing manner, or one sound generation channel may be configured by one circuit.
D is the aforementioned display.

図4はシーケンスモードにおけるメロディモード1の演奏例を示す図である。
(A)はシーケンスデータ中に記憶されている本来のメロディデータを表し、(B)はその下に示す上向き矢印のタイミングにおいて演奏者がパッドPを操作することにより発音される音を表す。横方向に延びる太い実線が発音期間を示す。
この例においては、演奏者によるパッドPの操作が本来のメロディの演奏タイミングに対して若干遅れている。なお、図中「ミュート」と示した時点でミュートスイッチMSを操作している。この時点で発音中の音は消音されるので、スタッカート気味の演奏が出来る。これ以外の部分はバッドPの操作によってそれまで発音されていた音が消音されると共に、それに引き続いて新たな音の発音が開始されるので、レガートでの演奏になる。
FIG. 4 is a diagram showing a performance example of the melody mode 1 in the sequence mode.
(A) represents the original melody data stored in the sequence data, and (B) represents the sound produced by the player operating the pad P at the timing of the upward arrow shown below. A thick solid line extending in the horizontal direction indicates a pronunciation period.
In this example, the player's operation of the pad P is slightly delayed from the original melody performance timing. It should be noted that the mute switch MS is operated at the time indicated as “mute” in the figure. At this point, the sound being pronounced is muted, so you can play a staccato performance. In other parts, the sound that has been sounded up to that point by the operation of the pad P is muted, and the sound of a new sound is subsequently started.

図5はシーケンスモードにおけるメロディモード2の演奏例を示す図である。(A)は図4と同様にシーケンスデータ中に記憶されている本来のメロディデータを表し、(B)は図4と同じタイミングで演奏者がパッドPを操作したときに発音される音を表す。この例においては、演奏者によるパッドPの操作が本来のメロディの演奏タイミングに対して若干遅れており、特に、Lで示す音については、その本来の発音期間内においてパッドPの操作が無かったため、発音されない。また、図中「ミュート」と示した時点でミュートスイッチMSを操作し、この時点で発音中の音が消音されるのは図4の場合と同様である。   FIG. 5 is a diagram showing a performance example of the melody mode 2 in the sequence mode. 4A shows the original melody data stored in the sequence data as in FIG. 4, and FIG. 4B shows the sound that is produced when the performer operates the pad P at the same timing as in FIG. . In this example, the player's operation of the pad P is slightly delayed with respect to the performance timing of the original melody, and in particular, the sound indicated by L was not operated by the pad P within the original sound generation period. , Not pronounced. Further, the mute switch MS is operated at a time point indicated as “mute” in the figure, and the sound being generated at this time point is muted as in the case of FIG.

次に、図6を用いて音階割り当てテーブルについて説明する。音階割り当てテーブルはアドリブ演奏の時にフレットスイッチFSに割り当てられる複数種類の音階を記憶したテーブルであり、RAM4に記憶される。ここでは開放位置および1〜20の20個のフレットスイッチの合計21のポジションの各々に割り当てる音高の例が示されている。「ダイアトニック」、「ペンタトニック1」、「ペンタトニック2」については演奏曲の調により音階が決定され、「コード構成音」については演奏曲中で出現するコードに基づいて音階が決定され、「メロディ構成音」については演奏曲中で出現するメロディ音に基づいて音階が決定され、決定された音階音が音階割り当てテーブルに記憶される。   Next, the scale assignment table will be described with reference to FIG. The scale assignment table is a table storing a plurality of kinds of scales assigned to the fret switch FS during ad-lib performance, and is stored in the RAM 4. Here, an example of a pitch assigned to each of a total of 21 positions of the open position and 20 fret switches 1 to 20 is shown. For "Diatonic", "Pentatonic 1", and "Pentatonic 2", the scale is determined by the key of the performance song, and for "Cord component sound", the scale is determined based on the chord that appears in the performance song. For the “composed sound”, the scale is determined based on the melody sound that appears in the performance music, and the determined scale sound is stored in the scale assignment table.

「ダイアトニック」、「ペンタトニック1」、「ペンタトニック2」は1つの曲の中で変更されない。すなわち、演奏曲の開始から終了までテーブル内容は変化しない。なお、曲によっては転調する曲もあるため、曲の途中でテーブル内容が変化するようにしてもよいことはいうまでもない。一方、「コード構成音」と「メロディ構成音」は演奏曲の進行に従って逐次記憶内容が変化する。なぜならば、演奏曲の中の場所によって出現するコードやメロディ音が変化するからである。「コード構成音」は、例えばコード進行が変化する場所において毎回テーブル内容を更新し、「メロディ構成音」は所定のフレーズの区切り毎にテーブル内容を更新するようにすればよい。なお、所定のフレーズは後述する歌詞の区切り位置に基づいて決定するが、メロディパートやその他の演奏パートの構造を解析してフレーズ区切り位置を決定するようにしてもよい。なお、この音階割り当てテーブルの例はほんの一例に過ぎないことはいうまでもない。   “Diatonic”, “Pentatonic 1”, and “Pentatonic 2” are not changed in one song. That is, the contents of the table do not change from the start to the end of the performance song. It should be noted that, depending on the tune, there is a tune that changes, so it goes without saying that the contents of the table may change during the tune. On the other hand, the stored contents of the “chord constituent sound” and the “melody constituent sound” change sequentially as the performance music progresses. This is because the chords and melody sounds that appear vary depending on the location in the performance. For example, the “chord constituent sound” may be updated every time the chord progression changes, and the “melody constituent sound” may be updated every predetermined phrase break. Although the predetermined phrase is determined based on the lyrics separation position described later, the phrase separation position may be determined by analyzing the structure of the melody part and other performance parts. Needless to say, the example of the scale assignment table is only an example.

次に、図7、図8、図9を用いて演奏曲のデータ構造について説明する。図7は演奏曲の元データを示すシーケンスデータを表している。このシーケンスデータはメモリカートリッジMCに記憶されるものである。シーケンスデータはタイミングデータとイベントデータが演奏の進行順に記憶されているものである。タイミングデータは1つ前のイベントデータとその次のイベントデータの間の発生時間間隔を示すデータであり、所定の音符長(例えば384分音符)を単位としたクロック数という値で表現されている。複数のイベントデータが同時に発生する場合には、タイミングデータとしては「0」が記憶される。   Next, the data structure of the performance music will be described with reference to FIG. 7, FIG. 8, and FIG. FIG. 7 shows sequence data indicating the original data of the performance music. This sequence data is stored in the memory cartridge MC. The sequence data is data in which timing data and event data are stored in the order of performance. The timing data is data indicating an occurrence time interval between the previous event data and the next event data, and is expressed as a value of the number of clocks with a predetermined note length (for example, 384th note) as a unit. . When a plurality of event data occur simultaneously, “0” is stored as the timing data.

イベントデータはノートイベント、歌詞に関連する歌詞イベント、コントロールチェンジイベントからなる。ノートイベントは演奏曲の音符に対応するノートオン或いはノートオフを示すデータ、音高データ、ベロシティデータからなる。コントロールチェンジデータは曲を演奏する上で必要な種々のデータであり、例えば音量、ピッチベンド、音色切り替えなどのデータが含まれている。各々のノートイベント、コントロールチェンジイベントには1〜16のチャンネルのいずれに属するかを示すチャンネルデータが付されており、このチャンネルデータによって各イベントがどのチャンネルに属するのかを識別するようになっている。
なお、各チャンネルは演奏パートに対応したものであり、チャンネルデータと共に各イベントを記憶することによって、複数パートのイベントデータを混在させて記憶することができる。また、これらのデータの最後にはエンドデータが記憶されている(図示せず)。このシーケンスデータの読み出しは、第1の読み出しポインタによって行われる(詳しくは後述)。
Event data consists of note events, lyrics related to lyrics, and control change events. The note event is composed of data indicating note-on or note-off corresponding to the musical note of the musical piece, pitch data, and velocity data. The control change data is various data necessary for playing a song, and includes data such as volume, pitch bend, and tone color switching. Each note event and control change event is assigned channel data indicating which of the channels 1 to 16, and the channel data identifies which channel each event belongs to. .
Note that each channel corresponds to a performance part, and by storing each event together with channel data, event data of a plurality of parts can be mixed and stored. Further, end data is stored at the end of these data (not shown). This sequence data is read by the first read pointer (details will be described later).

図8は前述の複数パート分の演奏データおよび歌詞イベントからなるシーケンスデータのうち、パッド操作によって読み出される複数種類の制御対象パート(メロディパート、ベースパート、コード1パート、コード2パート)のデータのみを抜き出したものである。制御対象パートデータはRAM4に記憶される。この制御対象パートデータは、メロディパート演奏のうちのメロディモード2、ベースパート演奏、コード1パートの演奏、コード2パートの演奏に用いられる。
制御対象パートデータは、詳しくは後述するが、前述のシーケンスデータ中に含まれる各パートの演奏データを、制御に適した形態に多少加工したものが記憶される。なお、記憶の形式は前述のシーケンスデータと同様にタイミングデータとイベントデータとで構成されるものなので、詳細説明は省略する。この制御対象パートデータは、第2の読み出しポインタによって読み出される。
FIG. 8 shows only data of a plurality of types of control target parts (melody part, base part, chord 1 part, chord 2 part) read out by pad operation out of the sequence data composed of the performance data and lyrics events for the above-mentioned plural parts. Is extracted. The control target part data is stored in the RAM 4. This control target part data is used for melody mode 2, bass part performance, chord 1 part performance, and chord 2 part performance of the melody part performance.
Although the control target part data will be described later in detail, the performance data of each part included in the above-described sequence data is stored in a form that is slightly processed into a form suitable for control. Since the storage format is composed of timing data and event data in the same manner as the sequence data described above, detailed description thereof will be omitted. This control target part data is read by the second read pointer.

図9は前述の複数パート分の演奏データおよび歌詞イベントからなるシーケンスデータのうち、メロディパートのデータのみを抜き出したものである。メロディパートデータはRAM4に記憶される。メロディパートデータは前述のシーケンスデータ、制御対象パートデータとは異なり、タイミングデータやコントロールチェンジイベントは含まれていない。また、ノートイベントのうちでも、ノートオンイベントのみが記憶され、ノートオフイベントは記憶されない。このメロディパートデータは、メロディパート演奏のうちのメロディモード1の演奏に用いられる。メロディパートデータの読み出しは、第3の読み出しポインタによって読み出される。   FIG. 9 shows only the data of the melody part extracted from the sequence data composed of the performance data and lyrics events for a plurality of parts described above. The melody part data is stored in the RAM 4. The melody part data does not include timing data or control change events, unlike the sequence data and control target part data described above. Of note events, only note-on events are stored, and note-off events are not stored. This melody part data is used for the performance of melody mode 1 in the melody part performance. The melody part data is read by the third read pointer.

次に図10を用いて、ベースパート演奏、コード1パート演奏、コード2パート演奏の時の演奏音の音高制御について説明する。ベースパート演奏、コード1パート演奏、コード2パート演奏は、読み出された制御対象パートのノートイベントに基づいて発音がなされるが、このとき、押さえられているフレットの位置に応じてオクターブが変化するように制御される。すなわち、フレットのネックに近い部分を操作した場合は低い音高にて発音され、ボディに近い部分を操作した場合は高い音高にて発音される。よって、単にメモリから読み出されたノートイベントが示す音高で発音するだけではなく、操作者が発音される音の高さを制御することが出来るため、変化に富んだ演奏が楽しめる。   Next, the pitch control of the performance sound at the time of the bass part performance, the chord 1 part performance, and the chord 2 part performance will be described with reference to FIG. In the base part performance, chord 1 part performance, and chord 2 part performance, sound is generated based on the note event of the read control target part. At this time, the octave changes according to the position of the pressed fret. To be controlled. That is, when a portion close to the fret neck is operated, a sound is generated with a low pitch, and when a portion close to the body is operated, a sound is generated with a high pitch. Therefore, it is possible not only to sound at the pitch indicated by the note event read from the memory, but also to control the pitch of the sound generated by the operator, so that a variety of performances can be enjoyed.

図10(A)はROM3に記憶される発音範囲規制テーブルを示す。これは、操作されているフレットポジションに応じて、発音される音高が属する音域を決定するためのテーブルである。例えば、フレットポジション「0」(開放位置)ならばE0〜E2の範囲に、フレットポジション「10」ならばC2〜C4の範囲に、フレットポジション「20」(最もボディ寄り)ならばG#3〜G#5の範囲になるように、フレットポジションが1つ変わる毎に、2半音ずつ、発音範囲が変化している。   FIG. 10A shows a sound generation range restriction table stored in the ROM 3. This is a table for determining the pitch range to which the pitch to be sounded belongs according to the operated fret position. For example, if the fret position is “0” (open position), it is in the range of E0 to E2, if the fret position is “10”, it is in the range of C2 to C4, and if the fret position is “20” (closest to the body), G # 3. Each time the fret position changes, the sounding range changes by two semitones so that it falls within the range of G # 5.

図10(B)はこの発音範囲規制テーブルによって発音音高のオクターブが制御される例を示すものである。今、入力音(制御対象パートデータから読み出されたノートイベント)の音高がC4、C3、C2の場合を考える。C4であった場合、フレットポジション0〜9までには発音範囲にそのC4の音高は含まれていない。このとき、C4の音高はC2に変更される。フレットポジション10〜20までには発音範囲にC4の音高が含まれるため、音高は変更されない。   FIG. 10B shows an example in which the octave of the tone pitch is controlled by this tone range restriction table. Consider a case where the pitch of the input sound (note event read from the control target part data) is C4, C3, and C2. In the case of C4, the pitch of C4 is not included in the sound generation range from the fret positions 0 to 9. At this time, the pitch of C4 is changed to C2. Since the C4 pitch is included in the sound generation range from the fret positions 10 to 20, the pitch is not changed.

入力音がC3であった場合、フレットポジション0〜3までには発音範囲にそのC3の音高は含まれていない。このとき、C3の音高はC1に変更される。フレットポジション4〜16までには発音範囲にC4の音高が含まれるため、音高は変更されない。そして、フレットポジション17〜20までには発音範囲にC3の音高が含まれないため、C3の音高はC5に変更される。   When the input sound is C3, the pitch of C3 is not included in the sound generation range from the fret positions 0 to 3. At this time, the pitch of C3 is changed to C1. Since the pitch C4 is included in the sound generation range from the fret positions 4 to 16, the pitch is not changed. Since the pitch of C3 is not included in the sound generation range from the fret positions 17 to 20, the pitch of C3 is changed to C5.

入力音がC2であった場合、フレットポジション0〜10までには発音範囲にC2の音高が含まれるため、音高は変更されない。フレットポジション11〜20までには発音範囲にC2の音高は含まれない。このとき、C2の音高はC4に変更される。すなわち、変更規則としては、「入力音が発音範囲に含まれていなければ、その発音範囲に含まれる音高であって、偶数の添字がついた音高は別の最も近い偶数の添字がついた音高に、奇数の添字がついた音高は別の最も近い奇数の添字がついた音高に、それぞれ変更される」ということになる。なお、この音高変更例はほんの一例に過ぎない。添字の偶数、奇数は問わないようにしてもよい。規制する発音範囲も図示のものに限らない。   When the input sound is C2, since the pitch of C2 is included in the sound generation range from the fret positions 0 to 10, the pitch is not changed. The fret positions 11 to 20 do not include the pitch of C2 in the sound generation range. At this time, the pitch of C2 is changed to C4. That is, the change rule is: “If the input sound is not included in the pronunciation range, the pitch is in that range, and the pitch with an even subscript is attached to another nearest even subscript. The pitch with an odd number of subscripts is changed to another closest pitch with an odd number of subscripts. " Note that this pitch change example is only an example. The even and odd subscripts may be ignored. The range of sound to be controlled is not limited to that shown in the figure.

次に、図11を用いてディスプレイDにおける表示例を示す。この例においては、ディスプレイDには歌詞、メロディパート、ベースパート、コード1パート、コード2パートの各演奏タイミング、選択されているパート、現在の楽曲の進行位置、現在の操作者の操作位置、進み具合が表示される。図11において、歌詞、メロディパートの演奏タイミング、ベースパートの演奏タイミング、コード1パートの演奏タイミング、コード2パートの演奏タイミングが、それぞれ左から右方向に向かって進行が進むような形式で、縦に並べて表示されている。メロディパート、ベースパート、コード1パート、コード2パートについては四角で表す部分が発音している部分である。すなわち、四角の左端が発音開始タイミング、横方向の長さが発音時間に相当する。なお、ノートイベントに含まれるベロシティ値を検出して、該四角の縦方向の長さで示すことにより、パッドを操作するときの推奨強度を表示してもよい。   Next, the example of a display on the display D is shown using FIG. In this example, the display D has lyrics, melody part, bass part, chord 1 part, chord 2 part performance timing, selected part, current music progression position, current operator operation position, The progress is displayed. In FIG. 11, the lyrics, the performance timing of the melody part, the performance timing of the bass part, the performance timing of the chord 1 part, and the performance timing of the chord 2 part are in a format in which the progression proceeds from left to right. Are displayed side by side. For the melody part, the base part, the chord 1 part, and the chord 2 part, the part represented by a square is the part that is pronounced. That is, the left end of the square corresponds to the sound generation start timing, and the horizontal length corresponds to the sound generation time. It should be noted that the recommended strength when operating the pad may be displayed by detecting the velocity value included in the note event and indicating it by the length of the square in the vertical direction.

ドットの網掛けにより、制御対象パートとして選択されているパートが表示されている。図11においてはメロディパートが選択されている。また、現在の楽曲の進行位置が縦の実線により表示されている。この縦の実線は、楽曲の演奏が進むにつれて、右側に移動していく。また、縦線の網掛けにより現在の操作者の操作位置が表示されている。図11においてはメロディパートの発音タイミングを示す四角が左から3つ分塗りつぶされている。これは、現在の操作位置が3つ目の音符の位置であることを示している。   The part selected as the control target part is displayed by dot shading. In FIG. 11, the melody part is selected. Further, the progress position of the current music is displayed by a vertical solid line. This vertical solid line moves to the right as the music performance progresses. In addition, the current operation position of the operator is displayed by vertical shading. In FIG. 11, three squares indicating the sound generation timing of the melody part are painted from the left. This indicates that the current operation position is the position of the third note.

「進め」、「待て」で示す斜線による網掛けの部分は、進み具合が表示される。楽曲の進行位置と操作者による操作位置がほぼ同じ位置の場合、「進め」が点灯する。カラー表示可能なディスプレイであれば、例えば青色で点灯する。楽曲の進行位置に対して操作者による操作位置が遅れている場合は、「急げ」を表すために「進め」の表示が点滅する。逆に、楽曲の進行位置に対して操作者による操作位置が進んでいる場合は、「待て」が点灯する。カラー表示可能なディスプレイであれば、例えば赤色で点灯する。この表示により、操作者は自分の操作をそのまま続けるべきなのか、早めるべきなのか、或いは少し待つべきなのかが一目で把握できる。なお、表示形態はこの例に限らず、進み具合表示として「進め」、「急げ」、「待て」の3種類を用意してもよい。   In the shaded portions indicated by “advance” and “wait”, the progress is displayed. When the progress position of the music and the operation position by the operator are almost the same position, “advance” is lit. If it is a display capable of color display, it is lit in blue, for example. When the operation position by the operator is delayed with respect to the progress position of the music, the “advance” display blinks to indicate “hurry”. Conversely, when the operation position by the operator is advanced with respect to the progress position of the music, “wait” is lit. If it is a display capable of color display, it lights up in red, for example. By this display, the operator can grasp at a glance whether the operator should continue the operation as it is, whether the operation should be advanced, or wait a little. Note that the display form is not limited to this example, and three types of “progress”, “hurry”, and “wait” may be prepared as progress indications.

次に、図12から図43を用いて、CPU1による処理の流れを説明する。図12はパネルスイッチ処理を示すフローチャートである。この処理は所定期間毎、例えば10ms毎に実行される。ステップs1においてパネルスイッチを走査する。ステップs2においてスイッチ状態に変化があったか否かを判断し、変化があればステップs3にて変化のあったスイッチに応じた処理を実行する。   Next, the flow of processing by the CPU 1 will be described with reference to FIGS. FIG. 12 is a flowchart showing the panel switch process. This process is executed every predetermined period, for example, every 10 ms. In step s1, the panel switch is scanned. In step s2, it is determined whether or not the switch state has changed. If there is a change, processing corresponding to the switch having changed in step s3 is executed.

図13は前述のステップs3における「変化のあったスイッチに応じた処理」の一部である曲選択スイッチ処理を示すフローチャートである。ステップs11において押されたスイッチに対応する曲を選択し、メモリカートリッジMCからシーケンスデータを読み出す。ステップs12にて読み出されたシーケンスデータ中の複数の演奏パートのうち、制御対象となるパートを抽出する。抽出の一例として、メロディパートはチャンネル4の演奏パートを、ベースパートは音色名が「○○ベース」に対応するプログラムチェンジイベントが初期音色として記憶されている演奏パートを、コード1はすべての演奏パートの中でドラムパートを除き音数が最も多い演奏パートを、コード2パートはドラムパートを除き2番目に音数が多い演奏パートをそれぞれ設定する。 ここで、チャンネル4のパートをメロディパートとした理由は、コンピュータミュージックの分野において、一般的にメロディパートとして4チャンネルを使用することが多いからである。このほか、演奏データ中にコメント情報が記憶されており、その中に「メロディ」或いはそれに対応したコメントが入っている場合などは、このコメントを頼りにメロディパートを抽出するようにしてもよい。また、ベースパートとしてプログラムチェンジイベントがベース音色を示すものをペースパートとして決定する以外に、上記メロディパートの抽出方法と同じように、コメント情報を参照してもよいし、全パートの中で、最も低音が多発するパートをベースパートとして決定してもよい。   FIG. 13 is a flowchart showing the music selection switch process which is a part of the “process corresponding to the changed switch” in step s3. In step s11, the music corresponding to the pressed switch is selected, and the sequence data is read from the memory cartridge MC. Of the plurality of performance parts in the sequence data read in step s12, a part to be controlled is extracted. As an example of extraction, the melody part is the performance part of channel 4, the base part is the performance part in which the program change event corresponding to the timbre name “XX bass” is stored as the initial tone, and chord 1 is all performance Among the parts, the performance part with the largest number of sounds is set except for the drum part, and the performance part with the second largest number of sounds is set for the chord 2 part except for the drum part. Here, the reason why the channel 4 part is the melody part is that, in the field of computer music, generally, the 4 channels are often used as the melody part. In addition, when comment information is stored in the performance data and “melody” or a comment corresponding to it is included in the performance data, the melody part may be extracted based on this comment. In addition to determining that the program change event indicates the base tone as the base part as the pace part, the comment information may be referred to in the same manner as the above melody part extraction method. The part with the most frequent bass may be determined as the base part.

また、コード1、2パートの抽出方法として、音の長さを考慮し、発音している総時間が最も長いものをこれらのパートとして抽出してもよい。また、音数が最も多いパートをコード1、2パートとしてもよい。また、上記メロディやベースパートと同様、コメント情報を参照してもよい。また、予め、演奏データ中にどのパートを制御対象として抽出すべきかを示す情報を持たせるようにしてもよい。また、自動的に決定した制御対象パートを、操作者が変更できるようにしてもよい。   Further, as a method for extracting the chords 1 and 2 parts, considering the length of the sound, the one having the longest total sounding time may be extracted as these parts. The part with the largest number of sounds may be the chord 1 and part 2. Moreover, you may refer comment information like the said melody and a base part. In addition, information indicating which part should be extracted as a control target in the performance data may be provided in advance. Moreover, you may enable it for an operator to change the control object part determined automatically.

ステップs13では抽出された制御対象パートのそれぞれについて、制御用のデータを作成する。制御用のデータとは、制御対象パートに対応する元のシーケンスデータの内容を多少修正して、制御に適するようにしたものである。元のシーケンスデータは本発明による制御を意図せずに作成されていることもあり、このようなシーケンスデータをそのまま用いると制御に適さない場合がある。例えば、シーケンスデータの各パート中の音符と音符の間には、若干の無発音期間があるのが普通である(無発音期間が全くないと、常にレガート演奏になってしまい、リズム感のない単調な音楽になってしまう)。メロディパートのメロディモード2、ベースパート、コード1パート、コード2パートの演奏はパッド操作時点における音をならすため、この無発音期間の間に操作者がパッドの操作をすることにより発音指示をした場合、操作があったにも係わらず、何も発音されないという不都合が起こる。このような不都合を防ぐため、予め無発音期間のない演奏データを作成しておき、それを制御対象パートのデータとして記憶するようにしているのである。   In step s13, control data is created for each of the extracted control target parts. The control data is obtained by slightly modifying the contents of the original sequence data corresponding to the control target part so as to be suitable for control. The original sequence data may be created without intention of the control according to the present invention, and using such sequence data as it is may not be suitable for control. For example, there is usually a slight silent period between notes in each part of the sequence data (if there is no silent period, legato performance will always occur and there is no sense of rhythm) It becomes monotonous music). The performance of the melody mode 2, bass part, chord 1 part, and chord 2 part of the melody part sounds the sound at the time of pad operation, so the operator gives a sound instruction by operating the pad during this silent period. In this case, there is an inconvenience that nothing is pronounced despite the operation. In order to prevent such inconvenience, performance data having no soundless period is created in advance and stored as data of the control target part.

無発音期間の無い演奏データは、例えば次のいずれかのルールで作成する。
(1)無発音期間の次にくるノートイベントで、無発音期間を埋める。すなわち、次のノートイベントの発音開始タイミングを、前のノートイベントの消音タイミングの直後とする。
(2)無発音期間の中間に、前のノートイベントの消音タイミングと、次のノートイベントの発音開始タイミングをもってくる。すなわち、前のノートイベントの消音タイミングが無発音期間の中間まで遅れると共に、次のノートイベントの発音開始タイミングが無発音期間の中間まで早まる。
(3)すべてのノートイベントの発音開始タイミングを所定時間だけ早める。これにより、例えば拍の頭で鳴るべき音を発音させようと、拍の頭の付近でパッドを操作したが、操作が若干早すぎたために、意図する音が発音されなかったという不都合を解消することが出来る。それでもなお、無発音期間が存在するのであれば、上記(1)、(2)などを適用して無発音期間をなくす。
なお、無発音期間の無い演奏データの作成ルールは、上記例以外であってもよい。また、制御対象パート毎に、作成ルールを異ならせるようにしてもよい。
For example, performance data without a soundless period is created according to one of the following rules.
(1) Fill the silent period with the note event that comes after the silent period. That is, the sound generation start timing of the next note event is set immediately after the mute timing of the previous note event.
(2) In the middle of the non-sounding period, the mute timing of the previous note event and the sounding start timing of the next note event are provided. That is, the mute timing of the previous note event is delayed to the middle of the silent period, and the timing of starting the sound of the next note event is advanced to the middle of the silent period.
(3) The sound generation start timing of all note events is advanced by a predetermined time. This eliminates the inconvenience that the intended sound was not pronounced because the pad was operated near the beginning of the beat, for example, in order to produce the sound that should be played at the beginning of the beat, but the operation was slightly too early. I can do it. If there is still a non-sounding period, the above-mentioned (1), (2), etc. are applied to eliminate the non-sounding period.
Note that the rule for creating performance data without a soundless period may be other than the above example. Further, the creation rules may be different for each control target part.

次に、ステップs14でシーケンスデータから曲の調を検出する。例えば、出現する各音に、その長さ(音価)を掛けたものの総計をもとめ、その分布からその曲の調を求める。なお、曲の調の求め方は従来より様々なものが発案されているので、そのうちの任意のものを適用することが出来る。そして、ステップs15において、求められた調とシーケンスデータ中のノートデータに基づいて曲のコード進行を検出する。複数の演奏パートを考慮してコード進行を決定してもよいし、ある特定のパートのみに着目してコード進行を検出してもよい。着目する演奏パートは、音数が最も多いパート、平均発音長さが最も長いパートなどにより決定することが出来る。曲のコード進行の求め方も従来より様々なものが発案されているので、そのうちの任意のものを適用することが出来る。   Next, in step s14, the key of the music is detected from the sequence data. For example, the key of the song is obtained from the distribution by finding the total of each appearing sound multiplied by its length (sound value). In addition, since various methods for obtaining the key of a song have been proposed, any one of them can be applied. In step s15, the chord progression of the music is detected based on the obtained key and the note data in the sequence data. The chord progression may be determined in consideration of a plurality of performance parts, or the chord progression may be detected by paying attention to only a specific part. The performance part of interest can be determined by the part with the largest number of sounds, the part with the longest average pronunciation length, or the like. Since various ways of obtaining the chord progression of the song have been proposed, any one of them can be applied.

ステップs16では歌詞イベントに含まれる改行コードに基づいて、フレーズの区切り位置を抽出する。前述のようにシーケンスデータには、歌詞の進行に従って歌詞イベントが記憶されている。例えば歌詞イベントは、その歌詞に対応する音符と同じ位置に、1文字分ずつ記憶されている。歌詞を表示する際に、所定のフレーズ区切りで歌詞表示を改行する必要があるので、歌詞イベントのうちの所定のものには、改行を指示する改行コードが含まれている。この改行コードはフレーズ毎に含まれていると考えることが出来るので、この実施例においては、改行コードを検出することにより、フレーズの区切り位置を抽出するようにしている。なお、曲データの構造解析をすることによってフレーズ位置を抽出するようにしてもよい。   In step s16, phrase break positions are extracted based on the line feed code included in the lyrics event. As described above, the lyric event is stored in the sequence data according to the progress of the lyric. For example, a lyric event is stored for each character at the same position as a note corresponding to the lyric. When displaying lyrics, it is necessary to break the lyric display at a predetermined phrase break, so a predetermined line of lyric events includes a line feed code for instructing a line break. Since this line feed code can be considered to be included in each phrase, in this embodiment, the break position of the phrase is extracted by detecting the line feed code. The phrase position may be extracted by analyzing the structure of the song data.

ステップs17では、求められた調、コード進行、フレーズに基づいて音階テーブルを作成する。すなわち、求められた調に基づいて、ダイアトニックスケール、ペンタトニックスケール1、2を作成し、コード進行に基づいてコード構成音のスケールを作成し、フレーズ区切り位置によってメロディを区切り、各区間で出現する音高に基づいてメロディ構成音のスケールを作成する。なお、コード構成音、メロディ構成音は、曲の進行に従って逐次変化していくので、この時点では出現するコードの種類分、フレーズ分の各スケールを作成しておき、曲の進行に従ってテーブルを逐次切り換えていくようにする。   In step s17, a scale table is created based on the obtained key, chord progression, and phrase. That is, the diatonic scale and the pentatonic scale 1 and 2 are created based on the obtained key, the chord constituent sound scale is created based on the chord progression, and the melody is separated according to the phrase break position, and appears in each section. Create a melody scale based on the pitch. Since the chord component sound and melody component sound change sequentially as the song progresses, create scales for the types of chords and phrases that appear at this point in time, and then create a table as the song progresses. Try to switch.

ステップs18では、求められた調に応じた自動アドリブフレーズをフレットの数に対応する数だけ作成する。例えばペンタトニックスケール、ダイアトニックスケールでそれぞれ複数種類ずつ作成し、適当にフレットに割り当てる。このとき、フレット位置に応じて、音域が変わるようにするのが好ましい。なお、自動アドリブフレーズは、調のスケール音をランダムに並べたものであってもよいし、所定のフレーズを予め記憶しておき、求めた調に応じて音高を修正して作成するようにしてもよい。   In step s18, the number of automatic ad-lib phrases corresponding to the obtained key is created corresponding to the number of frets. For example, a plurality of types are created on a pentatonic scale and a diatonic scale, respectively, and are appropriately assigned to frets. At this time, it is preferable to change the sound range according to the fret position. Note that the automatic ad-lib phrase may be one in which key scale sounds are arranged randomly, or a predetermined phrase is stored in advance, and the pitch is corrected according to the key obtained. May be.

図14は前述のステップs3における「変化のあったスイッチに応じた処理」の一部であるスタート/ストップスイッチ処理を示すフローチャートである。ステップs21において自動演奏中であることを示すランフラグRUNが1であるか否かを判断し、1ではない、すなわち非自動演奏中である時は、ステップs22で自動演奏処理(後述)を許可する。これにより自動演奏処理が開始される。続くステップs23では第1、第2、第3、第4の読み出しポインタをそれぞれ対応するデータの先頭へとセットする。   FIG. 14 is a flowchart showing the start / stop switch process which is a part of the “process corresponding to the changed switch” in step s3. In step s21, it is determined whether or not the run flag RUN indicating that the automatic performance is being performed is 1. If the run flag RUN is not 1, that is, if the non-automatic performance is being performed, automatic performance processing (described later) is permitted in step s22. . Thereby, automatic performance processing is started. In the subsequent step s23, the first, second, third, and fourth read pointers are respectively set to the heads of the corresponding data.

一方、ステップs21でランフラグRUNが1であると判断したときはステップs24で自動演奏処理を禁止することにより、自動演奏を停止させ、ステップs25で音源回路へオールノートオフコマンドを出力することによりその時点で発音中であった音を消音させる。   On the other hand, when it is determined in step s21 that the run flag RUN is 1, the automatic performance processing is prohibited in step s24 to stop the automatic performance, and in step s25, the all note off command is output to the tone generator circuit. Mute the sound that was sounding at the time.

図15は前述のステップs3における「変化のあったスイッチに応じた処理」の一部である制御対象パート選択スイッチ処理を示すフローチャートである。ステップs31で、発音中の制御対象パートの音が有れば、その音に対応するキーオフイベントを音源回路の制御対象パートのチャンネルへと出力する。これにより、制御対象パートが変更されたとき、前の制御対象パートの音が消音される。
ステップs32では押されたスイッチに応じて制御対象パートを変更する。ステップs33では変更後の制御対象パートを示すため、ディスプレイDにおける制御対処パートの表示を変更するとともに、選択されたパートに対応したLEDを点灯させる。
FIG. 15 is a flowchart showing the control target part selection switch process which is a part of the “process according to the switch having changed” in the above-described step s3. In step s31, if there is a sound of the control target part that is sounding, a key-off event corresponding to the sound is output to the channel of the control target part of the tone generator circuit. Thereby, when the control target part is changed, the sound of the previous control target part is muted.
In step s32, the control target part is changed according to the pressed switch. In step s33, in order to indicate the control target part after the change, the display of the control coping part on the display D is changed and the LED corresponding to the selected part is turned on.

次に、ステップs34では新たに選択された制御対象パートがメロディパートであるか否かを判断する。メロディパートではないときは、この後、直ちにこの制御対象パート選択スイッチ処理を終える。メロディパートであったときは、ステップs35でシーケンスモードであるか、それともアドリブモードであるかを判断する。アドリブモードであれば、制御対象パート選択スイッチ処理を終える。シーケンスモードであったならば、ステップs36にてメロディモードが1であるのか、それとも2であるのかが判断される。メロディモードが2であるならば制御対象パート選択スイッチ処理を終える。メロディモードが1であったとき、ステップs37でメロディパートの自動演奏を実行することを示すフラグAUTOを1にセットする。これにより、メロディパートは自動演奏状態、すなわち、操作者がパッドを操作しなくても自動的にメロディ演奏がなされる状態になる。また、メロディパートの自動演奏は、現在の楽曲の進行位置と同期したものとなる。   Next, in step s34, it is determined whether or not the newly selected control target part is a melody part. If it is not a melody part, the control target part selection switch process is immediately terminated. If it is a melody part, it is determined in step s35 whether the mode is the sequence mode or the ad-lib mode. If in the ad-lib mode, the control target part selection switch process is terminated. If it is the sequence mode, it is determined in step s36 whether the melody mode is 1 or 2. If the melody mode is 2, the control target part selection switch process ends. When the melody mode is 1, a flag AUTO indicating that the automatic performance of the melody part is to be executed is set to 1 in step s37. Thus, the melody part is automatically played, that is, the melody part is automatically played even if the operator does not operate the pad. Further, the automatic performance of the melody part is synchronized with the progress position of the current music.

これは、次のような理由による。メロディモード1はパッド操作をしない限り次の音に移行しないため、制御対象パートを他のパートからメロディパートに切り換えたとき、直ちにパッドを操作しなければメロディの進行位置はどんどん遅れてしまう。しかしながら、他の演奏パートからメロディパートに切り換えた直後であるので、操作者はメロディパートの演奏がどのように進行していくのか、すなわち、どのようにパッドを操作すれば正しいメロディが演奏されるかがわからない場合が多い。従って、切り換えた直後はメロディパートの演奏を自動的に実行することによって、操作者にメロディパートの流れを把握させ、その後、任意の時点でパッド操作を開始することにより、その時点から操作者の操作によってメロディパートの演奏が制御されるようにするのがよいからである。   This is due to the following reason. Since the melody mode 1 does not shift to the next sound unless the pad is operated, when the control target part is switched from the other part to the melody part, the progress position of the melody will be gradually delayed unless the pad is operated immediately. However, since it is immediately after switching from another performance part to the melody part, the operator will explain how the performance of the melody part proceeds, that is, how to operate the pad to play the correct melody. There are many cases where we do not know. Therefore, immediately after switching, the performance of the melody part is automatically executed so that the operator can grasp the flow of the melody part, and then the pad operation is started at an arbitrary time, so that the operator's This is because the performance of the melody part should be controlled by the operation.

図16は前述のステップs3における「変化のあったスイッチに応じた処理」の一部であるシーケンススイッチ処理を示すフローチャートである。ステップs41では制御対象パートがメロディパートであるか否かを判断し、メロディパート以外であれば、以下の処理は関係ないのでこの処理を終了する。メロディパートであったとき、ステップs42で現在のモードがシーケンスモードであるのか、それともアドリブモードであるのかを判断する。シーケンスモードであった場合は、ステップs43でメロディモード切り替え処理(後述)を実行する。一方、アドリブモードであった場合は、ステップs44でシーケンスモードに切り替え、ステップs45でメロディモードが1であるのか、2であるのかを判断する。メロディモードが1であれば前述のステップs37と同様に、ステップs46でフラグAUTOを1にセットする。これにより、現在の楽曲の進行位置と同期したメロディパートの自動演奏が実行される。メロディモードが2であればこのステップs46の処理は行わない。そして、ステップs47では発音中のメロディパートの音があれば対応するキーオフイベントを音源回路のメロディパートのチャンネルへと出力し、該音を消音させる。そしてステップs48で、選択されたモードに応じたLEDを点灯させる。   FIG. 16 is a flowchart showing a sequence switch process which is a part of the “process corresponding to the changed switch” in step s3. In step s41, it is determined whether or not the control target part is a melody part. If the part is not a melody part, the following process is not relevant and the process is terminated. If it is a melody part, it is determined in step s42 whether the current mode is the sequence mode or the ad-lib mode. If it is the sequence mode, a melody mode switching process (described later) is executed in step s43. On the other hand, if the mode is the ad-lib mode, the mode is switched to the sequence mode in step s44, and it is determined whether the melody mode is 1 or 2 in step s45. If the melody mode is 1, the flag AUTO is set to 1 in step s46 as in step s37 described above. Thereby, the automatic performance of the melody part synchronized with the current music progression position is executed. If the melody mode is 2, the process of step s46 is not performed. In step s47, if there is a sound of the melody part being sounded, a corresponding key-off event is output to the channel of the melody part of the tone generator circuit, and the sound is muted. In step s48, the LED corresponding to the selected mode is turned on.

図17は前述のステップs43におけるメロディモード切り替え処理を示すフローチャートである。ステップs51では現在メロディモード1が設定されているのか、それともメロディモード2が設定されているのかを判断し、メロディモードが1であればステップs52でメロディモードを2に設定する。一方、メロディモードが2であればステップs53でメロディモードを1に設定し、ステップs54でフラグAUTOを1にセットする。これにより、現在の楽曲の進行位置と同期したメロディパートの自動演奏が実行される。   FIG. 17 is a flowchart showing the melody mode switching process in step s43 described above. In step s51, it is determined whether melody mode 1 is currently set or melody mode 2 is set. If melody mode is 1, melody mode is set to 2 in step s52. On the other hand, if the melody mode is 2, the melody mode is set to 1 in step s53, and the flag AUTO is set to 1 in step s54. Thereby, the automatic performance of the melody part synchronized with the current music progression position is executed.

図18は前述のステップs3における「変化のあったスイッチに応じた処理」の一部である音階選択スイッチ処理を示すフローチャートである。ステップs61において押されたスイッチに対応する音階割り当てテーブルを選択する。そして、ステップs62にて必要に応じて最新のフレットポジションを格納しているフレットレジスタFRETの位置の音名が、今までのものと今回のものとで一致、または近い値になるように、必要に応じて音階割り当てテーブルの内容を書き替える。ステップs63では選択された音階に対応するLEDを点灯させる。   FIG. 18 is a flowchart showing the scale selection switch process which is a part of the “process according to the switch having changed” in the above-described step s3. A scale assignment table corresponding to the switch pressed in step s61 is selected. In step s62, it is necessary so that the pitch name at the position of the fret register FRET storing the latest fret position matches or is close to the current one and the current one as necessary. The contents of the scale assignment table are rewritten according to. In step s63, the LED corresponding to the selected scale is turned on.

図19は前述のステップs3における「変化のあったスイッチに応じた処理」の一部であるアドリブスイッチ処理を示すフローチャートである。ステップs71において、制御対象がメロディパートに設定されているか否かを判断する。メロディパート以外であればこの処理を終了する。一方、メロディパートが設定されていれば、ステップs72にてアドリブモードが設定されているのか、シーケンスモードが設定されているのかを判断する。シーケンスモードが設定されている場合は、ステップs73でアドリブモードに切り替える。一方、アドリブモードが設定されている場合は、ステップs74においてマニュアルアドリブモードに設定されているのか、それとも自動アドリブモードに設定されているのかを判断する。マニュアルアドリブモードに設定されている場合は、ステップs75において自動アドリブモードに切り替える。一方、自動アドリブモードが設定されている場合は、ステップs76においてマニュアルアドリブモードに切り替える。その後、ステップs77において、設定されたモードに応じてLEDを点灯させる。   FIG. 19 is a flowchart showing the ad-lib switch process which is a part of the “process corresponding to the switch having changed” in the above-described step s3. In step s71, it is determined whether or not the control target is set to the melody part. If it is not a melody part, this process is terminated. On the other hand, if the melody part is set, it is determined in step s72 whether the ad-lib mode is set or the sequence mode is set. If the sequence mode is set, the mode is switched to the ad-lib mode in step s73. On the other hand, if the ad-lib mode is set, it is determined in step s74 whether the manual ad-lib mode is set or the automatic ad-lib mode is set. If the manual ad-lib mode is set, the mode is switched to the automatic ad-lib mode in step s75. On the other hand, if the automatic ad-lib mode is set, the mode is switched to the manual ad-lib mode in step s76. Thereafter, in step s77, the LED is turned on according to the set mode.

図20は前述のステップs3における「変化のあったスイッチに応じた処理」の一部であるパニックスイッチ処理を示すフローチャートである。ステップs81において、制御対象パートがメロディパートであるか否かを判断し、メロディパート以外であればこの処理を終了させる。メロディパートであれば、ステップs82においてシーケンスモードに設定されているのか、それともアドリブモードに設定されているのかを判断する。アドリブモードに設定されている場合は、この処理を終了させる。シーケンスモードに設定されているのであれば、ステップs83にてメロディモード1に設定されているのか、それともメロディモード2に設定されているのかを判断する。メロディモード2に設定されている場合はこの処理を終了させる。メロディモード1に設定されている場合は、ステップs84にてフラグAUTOを1にセットする。これにより、現在の楽曲の進行位置と同期したメロディパートの自動演奏が実行される。そして、ステップs85にて、発音中のメロディパートの音があれば対応するキーオフイベントを音源回路のメロディパートのチャンネルへと出力し、該音を消音させる。   FIG. 20 is a flowchart showing the panic switch process which is a part of the “process corresponding to the switch having changed” in the above-described step s3. In step s81, it is determined whether or not the control target part is a melody part. If the part is not a melody part, this process ends. If it is a melody part, it is determined in step s82 whether the sequence mode is set or the ad lib mode is set. If the ad-lib mode is set, this process is terminated. If the sequence mode is set, it is determined in step s83 whether the melody mode 1 is set or the melody mode 2 is set. If the melody mode 2 is set, this process is terminated. If the melody mode 1 is set, the flag AUTO is set to 1 in step s84. Thereby, the automatic performance of the melody part synchronized with the current music progression position is executed. In step s85, if there is a sound of the melody part being sounded, a corresponding key-off event is output to the channel of the melody part of the tone generator circuit, and the sound is muted.

図21は前述のステップs3における「変化のあったスイッチに応じた処理」の一部であるミュートスイッチ処理を示すフローチャートである。ステップs91においてスイッチがオンされたのか、それともオフされたのかを判断し、オンされたのであれば、ステップs92にてミュートスイッチがオンされている状態を示すミュートフラグMUTEを1にセットする。そして、ステップs93にて制御対象パートの音が現在発音中であるか否かを判断し、発音中であれば、ステップs94にて発音中の制御対象パートの楽音に対応するキーオフイベントを、音源回路の制御対象パートに対応するチャンネルへと出力することにより、該発音中の楽音を消音させる。このとき、ミュートスイッチの操作タッチ速度が検出されているので、その速度に応じて、楽音のリリース時間を制御する。例えば速度が速いときはリリース時間を短くし、遅いときはリリース時間を長くする。なお、リリース時間以外の楽音パラメータ、例えばフィルタのカットオフ周波数などを制御することでリリースの仕方を制御するようにしてもよい。このようにミュートスイッチのタッチ速度に応じて楽音のリリースの仕方を制御すると、例えばギターの弦を押さえてミュートする場合に、ブリッジの近辺を押さえた場合と、ブリッジから多少離れた場所を押さえた時とで、音の減衰の仕方が異なるような減少をシミュレートすることが出来る。もちろん、音色がギター以外の時に上述した制御を適用してもよい。   FIG. 21 is a flowchart showing a mute switch process which is a part of the “process corresponding to a switch having changed” in the above-described step s3. In step s91, it is determined whether the switch is turned on or off. If it is turned on, a mute flag MUTE indicating a state in which the mute switch is turned on is set to 1 in step s92. In step s93, it is determined whether or not the sound of the control target part is currently sounding. If it is sounding, a key-off event corresponding to the musical sound of the control target part being sounded is generated in step s94. By outputting to the channel corresponding to the control target part of the circuit, the musical sound being generated is muted. At this time, since the operation touch speed of the mute switch is detected, the release time of the musical tone is controlled according to the speed. For example, the release time is shortened when the speed is high, and the release time is lengthened when the speed is slow. Note that the release method may be controlled by controlling a musical sound parameter other than the release time, such as a filter cutoff frequency. In this way, if you control the way the music is released according to the touch speed of the mute switch, for example, when you mute by pressing the strings of the guitar, you pressed the vicinity of the bridge, and pressed a place slightly away from the bridge You can simulate a decrease in how the sound decays differently over time. Of course, the above-described control may be applied when the tone color is other than the guitar.

ステップs91にて、ミュートスイッチがオフされたと判断されたときは、ステップs95にてフラグMUTEに0をセットする。   If it is determined in step s91 that the mute switch is turned off, 0 is set to the flag MUTE in step s95.

図22は前述のステップs3における「変化のあったスイッチに応じた処理」の一部であるフレットスイッチ処理を示すフローチャートである。ステップs101においてフレットスイッチを走査する。ステップs102にてフレットスイッチの押圧状態にに変化があれば、ステップs103にて操作されているフレットスイッチのうち、最もボディに近いものの位置をフレットポジションレジスタFRETへと格納する。   FIG. 22 is a flowchart showing the fret switch process which is a part of the “process corresponding to the changed switch” in step s3. In step s101, the fret switch is scanned. If there is a change in the pressed state of the fret switch in step s102, the position of the fret switch operated closest to the body among the fret switches operated in step s103 is stored in the fret position register FRET.

次に、図23から図28を用いて、パッド打撃センサ処理について説明する。このパッド打撃センサは所定時間(例えば10ms)毎に実行される処理である。まずステップs111にてパッド打撃センサの出力値を読む。パッド打撃センサからの出力値は複数段階(例えば128段階)の値を持ち、パッドの打撃があると、出力値が急激に増加し、ピークに達する。そしてピークに達した後、徐々に減衰していく。ステップs112では値に変化があったかどうかを判断し、ステップs113ではその変化により、出力値がピークを迎えたか否かを判断する。ピークを迎えていたら、パッド操作があったと判断し、ステップs114へと進む。ピーク以外、すなわち、増加している最中である、または減衰中であるという場合は、ステップs113でNOと判断される。ステップs114ではピーク値を打撃強度としてベロシティを格納するレジスタに記憶させる。そしてステップs115にてパッド発音処理を実行する。   Next, the pad hitting sensor process will be described with reference to FIGS. This pad hitting sensor is a process executed every predetermined time (for example, 10 ms). First, in step s111, the output value of the pad impact sensor is read. The output value from the pad hitting sensor has values in a plurality of steps (for example, 128 steps). When the pad hits, the output value increases rapidly and reaches a peak. After reaching the peak, it gradually decays. In step s112, it is determined whether or not the value has changed. In step s113, it is determined whether or not the output value has reached a peak due to the change. If the peak is reached, it is determined that the pad operation has been performed, and the process proceeds to step s114. If it is other than the peak, that is, it is increasing or decaying, NO is determined in step s113. In step s114, the peak value is stored in the register for storing the velocity as the impact strength. In step s115, a pad sound generation process is executed.

図24は前述のステップs115のパッド発音処理の詳細を示すフローチャートである。まずステップs121において制御対象パートがメロディパートであるか否かを判断する。メロディパートであればステップs122へ進み、非メロディパートであればステップs131のメロディモード2及び非メロディパート処理へと進む。ステップs122ではシーケンスモードが設定されているのか、それともアドリブモードが設定されているのかを判断する。シーケンスモードが設定されている場合はステップs123へ進み、アドリブモードが設定されている場合はステップs132のアドリブ処理へと進む。   FIG. 24 is a flowchart showing details of the pad sound generation process in step s115 described above. First, in step s121, it is determined whether or not the control target part is a melody part. If it is a melody part, the process proceeds to step s122, and if it is a non-melody part, the process proceeds to melody mode 2 and non-melody part processing in step s131. In step s122, it is determined whether the sequence mode is set or whether the ad-lib mode is set. If the sequence mode is set, the process proceeds to step s123, and if the ad-lib mode is set, the process proceeds to the ad-lib process in step s132.

ステップs123ではメロディモード1が設定されているのか、それともメロディモード2が設定されているのかを判断する。メロディモード1が設定されている場合はステップs124へ進み、メロディモード2が設定されている場合はステップs131へと進む。ステップs124では、フラグAUTOが1にセットされていれば0にリセットする。これにより、今までパッド操作無しでも自動的に演奏されていたメロディパートはパッド操作がないと演奏されない状態となる。そしてステップs125では、発音中のメロディパートの音があれば対応するキーオフイベントを音源回路のメロディパートのチャンネルへと出力し、該音を消音させる。なお、ミュートスイッチの操作により、既に楽音が消音されていれば、ここでの処理は行われない。ステップs126では第3の読み出しポインタを進め、次のメロディパートのデータを読み出す。そしてステップs127で音色変更処理を実行する。   In step s123, it is determined whether melody mode 1 is set or melody mode 2 is set. When the melody mode 1 is set, the process proceeds to step s124, and when the melody mode 2 is set, the process proceeds to step s131. In step s124, if the flag AUTO is set to 1, it is reset to 0. As a result, the melody part that has been played automatically without any pad operation until now is not played without the pad operation. In step s125, if there is a sound of the melody part being sounded, a corresponding key-off event is output to the channel of the melody part of the sound source circuit, and the sound is muted. If the musical tone has already been muted by the operation of the mute switch, the processing here is not performed. In step s126, the third read pointer is advanced to read the data of the next melody part. In step s127, a timbre change process is executed.

図26及び図27はこの音色変更処理を示すフローチャートである。図26の処理はパッドが操作された時点でミュートスイッチが押されているか否かに応じて楽音の音色を変えるものである。まずステップs151にてミュートフラグMUTEに1がセットされているか否かを判断し、1がセットされていればステップs152においてミュート音に対応するプログラムチェンジ(音色変更コマンド+音色番号)を音源回路の制御対象パートのチャンネルへと出力する。ミュート音に対応するプログラムチェンジとは、例えば非ミュート時の音色としてギターの音色が設定されている場合はミュートギターの音色に対応するプログラムチェンジであり、非ミュート時の音色としてトランペットの音色が設定されている場合はミュートトランペットの音色に対応するプログラムチェンジである。一方、フラグMUTEに1がセットされていない場合は、ステップs153にて非ミュート音(例えば前述のギターやトランペット)に対応するプログラムチェンジを音源回路の制御対象パートのチャンネルへと出力する。このような処理により、ミュートスイッチを押しながらパッドを操作すると、ミュート音が発音され、ミュートスイッチを操作せずにパッドを操作すると、非ミュート音が発音される。なお、上述の例においてはパッドの操作がある毎に必ずプログラムチェンジを音源回路へと出力するようにしたが、前回のパッド操作時と今回の状態が同じであれば、プログラムチェンジを出力せず、状態に変化があったときのみ出力するほうが好ましい。   26 and 27 are flowcharts showing the tone color changing process. The process of FIG. 26 changes the tone color of the musical tone depending on whether or not the mute switch is pressed when the pad is operated. First, in step s151, it is determined whether or not 1 is set in the mute flag MUTE. If 1 is set, a program change (tone change command + tone number) corresponding to the mute tone is sent to the tone generator circuit in step s152. Output to the channel of the control target part. The program change corresponding to the mute sound is a program change corresponding to the sound of the mute guitar when the guitar sound is set as a non-muted sound, for example, and the trumpet sound is set as the non-muted sound If it is, it is a program change corresponding to the tone of the mute trumpet. On the other hand, if 1 is not set in the flag MUTE, a program change corresponding to a non-muted sound (for example, the above-described guitar or trumpet) is output to the channel of the control target part of the tone generator circuit in step s153. By such processing, when the pad is operated while pressing the mute switch, a mute sound is generated, and when the pad is operated without operating the mute switch, a non-mute sound is generated. In the above example, the program change is always output to the tone generator circuit each time the pad is operated. However, if the current state is the same as the previous pad operation, the program change is not output. It is preferable to output only when the state changes.

図27の処理は音色変更処理の他の例を示すものであって、パッドが操作された時点におけるミュートスイッチの押圧力に応じて楽音制御パラメータを変更するものである。この処理では、ステップs161において、ミュートスイッチの押圧力を格納するレジスタMUTE_PRESに格納されている値に応じたフィルタパラメータを作成し、音源回路の制御対象パートのチャンネルへと出力する。これにより、ミュートスイッチが押されていないときは押圧力=0に対応するフィルタパラメータが音源回路へと与えられ、例えばフィルタカットオフ周波数が高い、明るく派手な音色で楽音が発音され、ミュートスイッチが押されているときは、その時の押圧力に応じてカットオフ周波数が低域に移動しているフィルタパラメータが音源回路へと与えられ、丸く柔らかい音色で楽音が発音される。なお、これらの音色変更処理のいずれか一方を適用してもよいし、両方を同時に適用してもよい。   The process of FIG. 27 shows another example of the tone color changing process, and changes the tone control parameter according to the pressing force of the mute switch at the time when the pad is operated. In this process, in step s161, a filter parameter corresponding to the value stored in the register MUTE_PRES that stores the pressing force of the mute switch is created and output to the channel of the control target part of the tone generator circuit. As a result, when the mute switch is not pressed, a filter parameter corresponding to the pressing force = 0 is given to the tone generator circuit, and for example, a musical tone is generated with a bright and flashy tone with a high filter cutoff frequency. When pressed, a filter parameter whose cut-off frequency is shifted to a low frequency according to the pressing force at that time is given to the sound source circuit, and a musical tone is produced with a round soft tone. Either one of these tone color changing processes may be applied, or both may be applied simultaneously.

次にステップs128で、読み出されたキーオンイベントデータに含まれているベロシティをパッド操作により得られたベロシティと入れ替えた後、該キーオンイベントを音源回路のメロディパートへと出力する。以上の動作により、それまで発音されていた楽音が消音されると共に、新たに読み出されたノートイベントに対応した音高、パッドの操作強度に応じたベロシティ、ミュースイッチの押圧状態に応じた音色にて楽音が発音され、メロディ演奏が行われる。続いて、ステップs129において、出力したキーオンイベントに対応する表示要素(図11において前述した各パートの四角)の表示態様を変更(図11においては縦線の網掛け)し、操作者が現在どの音を演奏しているのかを表示する。そして、ステップs130において第3、第4の読み出しポインタの位置の差に応じて「進み具合」の表示態様を変更する。第4ポインタは後述する自動演奏処理において進められるものであり、本来のメロディパートの進行と同期して進められるものである。表示態様は、例えば、前述のように第3ポインタと第4ポインタの位置がほぼ一致していれば青色を点灯、第3ポインタの位置が第4ポインタの位置に比べてかなり遅い場合は、青色を点滅、第3ポインタの位置が第4ポインタの位置に比べてかなり進んでいる場合は、赤色を点灯させる。これにより、操作者は自分の操作が適正なのか、または早すぎる、遅すぎるのかがわかり、操作がしやすくなる。   In step s128, the velocity contained in the read key-on event data is replaced with the velocity obtained by the pad operation, and then the key-on event is output to the melody part of the tone generator circuit. With the above operation, the musical sound that was sounded until then is muted, the pitch corresponding to the newly read note event, the velocity according to the pad operation intensity, and the tone according to the pressed state of the mu switch Music sound is played at, and melody performance is performed. Subsequently, in step s129, the display mode of the display element (the square of each part described above in FIG. 11) corresponding to the output key-on event is changed (vertical shading in FIG. 11), and the operator currently Displays whether the sound is playing. In step s130, the display state of “advance status” is changed according to the difference between the positions of the third and fourth read pointers. The fourth pointer is advanced in an automatic performance process described later, and is advanced in synchronization with the progress of the original melody part. The display mode is, for example, blue when the positions of the third pointer and the fourth pointer substantially match as described above, and blue when the position of the third pointer is considerably slower than the position of the fourth pointer. When the position of the third pointer is considerably advanced compared to the position of the fourth pointer, red is lit. As a result, the operator can know whether the user's operation is appropriate, too early, or too late, and the operation becomes easy.

図25は前述のステップs131におけるメロディモード2及び非メロディパート処理を示すフローチャートである。ステップs141において、発音中の制御対象パートの音があれば対応するキーオフイベントを音源回路の制御対象パートのチャンネルへと出力し、該音を消音させる。なお、ミュートスイッチの操作により、既に楽音が消音されていれば、ここでの処理は行われない。ステップs142では図26或いは図27の音色変更処理を実行する。次に、ステップs143において制御対象パートがメロディパートであるか否かを判断し、メロディパートであればステップs144にて、制御対象パートレジスタの内容に基づき、ベロシティをパッド操作により得られたベロシティを入れ替えて、キーオンイベントを音源回路のメロディパートのチャンネルへと出力する。これにより、メロディパートから読み出され、現在の楽曲の進行位置に対応した音高の楽音が、パッド操作により発音され、メロディ演奏が行われる。なお、制御対象パートレスタには、現在の進行位置において制御対象パートから読み出されているノートベントが記憶されている(詳しくは後述)。   FIG. 25 is a flowchart showing the melody mode 2 and the non-melody part process in step s131 described above. In step s141, if there is a sound of the part to be controlled being sounded, a corresponding key-off event is output to the channel of the part to be controlled of the tone generator circuit, and the sound is muted. If the musical tone has already been muted by the operation of the mute switch, the processing here is not performed. In step s142, the tone color changing process of FIG. 26 or FIG. 27 is executed. Next, in step s143, it is determined whether or not the control target part is a melody part. If the part is a melody part, in step s144, the velocity obtained by the pad operation is calculated based on the contents of the control target part register. The key-on event is output to the channel of the melody part of the tone generator circuit. As a result, a musical tone having a pitch that is read from the melody part and corresponding to the progress position of the current musical piece is generated by the pad operation, and the melody performance is performed. Note that the control target part resta stores note vents read from the control target part at the current travel position (details will be described later).

一方、制御対象パートがメロディパート以外の時は、ステップs145へ進み、制御対象パートレジスタに記憶されているノートイベントのキーコードのオクターブを、必要に応じて発音範囲規制テーブル内容とフレットポジションレジスタFRETの内容に従って変換し、ベロシティをパッド操作により得られたベロシティを入れ替えて、キーオンイベントを音源回路の制御対象パートのチャンネルへと出力する。これにより、ベースパート、コード1パート、コード2パートのいずれかのパートから読み出され、現在の楽曲の進行位置に対応した音高の楽音が、フレット操作位置に対応したオクターブに変更された状態で、パッド操作により発音され、バッキング演奏が行われる。続いて、ステップs146へと進み、出力したキーオンイベントに対応する表示要素(図11の四角)の表示態様を変更する。   On the other hand, when the control target part is other than the melody part, the process proceeds to step s145, where the octave of the key code of the note event stored in the control target part register is changed to the sound range restriction table contents and the fret position register FRET as necessary. Are converted according to the contents of the above, the velocities obtained by pad operation are replaced, and a key-on event is output to the channel of the control target part of the tone generator circuit. As a result, the musical tone having the pitch corresponding to the current music progression position has been changed to the octave corresponding to the fret operation position, read out from the base part, chord 1 part, or chord 2 part. The sound is produced by the pad operation and a backing performance is performed. Then, it progresses to step s146 and the display mode of the display element (square of FIG. 11) corresponding to the output key-on event is changed.

図28は前述のステップs132におけるアドリブ処理を示すフローチャートである。まずステップs171にて発音中のメロディパートの音があれば対応するキーオフイベントを音源回路のメロディパートのチャンネルへと出力し、該音を消音させる。なお、ミュートスイッチの操作により、既に楽音が消音されていれば、ここでの処理は行われない。次にステップs172にてマニュアルアドリブモードが設定されているのか、或いは自動アドリブモードが設定されているのかを判断する。マニュアルアドリブモードが設定されている場合は、ステップs173にてフレットポジションレジスタFRETの記憶内容に対応するノートナンバを、選択されている音階割り当てテーブルから読み出す。一方、自動アドリブモードが設定されている場合は、ステップs174にてフレットポジションレジスタFRETの記憶内容に対応する自動アドリブシーケンスデータのポインタを進め、ノートナンバを読み出す。次にステップs175で図26或いは図27の音色変更処理を実行した後、ステップs176で、ステップs173またはステップs174にて決定されたノートナンバに、パッド操作により得られたベロシティを付加したキーオンイベントを、音源回路のメロディパートへと出力する。これにより、メロディアドリブ演奏がなされる。 次に、図29から図38を用いて、所定時間(例えば10ms)毎に実行される自動演奏処理について説明する。   FIG. 28 is a flowchart showing the ad lib processing in step s132 described above. First, in step s171, if there is a sound of the melody part being sounded, a corresponding key-off event is output to the channel of the melody part of the tone generator circuit, and the sound is muted. If the musical tone has already been muted by the operation of the mute switch, the processing here is not performed. Next, in step s172, it is determined whether the manual ad-lib mode is set or whether the automatic ad-lib mode is set. If the manual ad-lib mode is set, the note number corresponding to the stored contents of the fret position register FRET is read from the selected scale assignment table in step s173. On the other hand, if the automatic ad-lib mode is set, the pointer of the automatic ad-lib sequence data corresponding to the stored contents of the fret position register FRET is advanced in step s174 to read the note number. Next, after the timbre changing process of FIG. 26 or FIG. 27 is executed in step s175, a key-on event in which the velocity obtained by the pad operation is added to the note number determined in step s173 or s174 in step s176. To the melody part of the tone generator circuit. Thereby, a melody ad lib performance is performed. Next, automatic performance processing executed every predetermined time (for example, 10 ms) will be described with reference to FIGS.

図29において、ステップs181ではシーケンスデータから読み出されたタイミングデータを格納するレジスタTIME1から所定値Kを減算する。所定値Kは自動演奏処理の周期(例えば10ms)の間に進めるべき単位音符の長さに対応しており、K=(テンポ×分解能×実行周期)/(60×1000)で表される。ここで、「テンポ」は1分間に演奏される4分音符数であり、「分解能」はシーケンスデータのタイミングデータが、4分音符をいくつに分けたものによって記述されているかをかを表す。例えば、前述のようにタイミングデータが384分音符を単位として記述されている場合、384分音符は4分音符を96に分けたものであるから、「分解能」は96となる。「実行周期」は自動演奏処理が実行されるときの処理周期であり、前述のようにこの実施形態においては例えば10msである。従って、「テンポ」が120、「分解能」が96、「割込周期」が10ならば、Kの値は1.92となり、1回の自動演奏処理によってタイミングデータが1.92だけ進むことになる。例えば、タイミングデータの値が「192(=2分音符の長さに相当)」であったとすると、100回の自動演奏処理によって2分音符分の演奏が進むことになる。言い換えると、Kの値を変更することにより、再生テンポを変更することができる。なお、演奏のテンポを変更する方法は、自動演奏処理の実行周期を変更するものや、実行周期はそのままでタイミングデータの値を修正するものあってもよい。なお、レジスタTIME1の初期値としては、図示はしないが演奏スタート時にシーケンスデータの中の最初のタイミングデータがセットされる。   In FIG. 29, in step s181, the predetermined value K is subtracted from the register TIME1 that stores the timing data read from the sequence data. The predetermined value K corresponds to the length of a unit note to be advanced during an automatic performance processing cycle (for example, 10 ms), and is represented by K = (tempo × resolution × execution cycle) / (60 × 1000). Here, “tempo” is the number of quarter notes played in one minute, and “resolution” represents how many times the quarter data is divided into the timing data of the sequence data. For example, when the timing data is described in units of 384 notes as described above, the “resolution” is 96 because the 384 notes are divided into 96 notes. The “execution cycle” is a processing cycle when the automatic performance processing is executed, and is 10 ms in this embodiment as described above. Therefore, if “tempo” is 120, “resolution” is 96, and “interrupt period” is 10, the value of K is 1.92, and the timing data advances by 1.92 by one automatic performance process. Become. For example, assuming that the value of the timing data is “192 (= corresponding to the length of a half note)”, the performance of a half note is advanced by 100 automatic performance processes. In other words, the playback tempo can be changed by changing the value of K. The method for changing the performance tempo may be a method for changing the execution period of the automatic performance process or a method for correcting the value of the timing data without changing the execution period. As an initial value of the register TIME1, although not shown, the first timing data in the sequence data is set at the start of performance.

ステップs181の結果、レジスタTIME1の値が0以下になったとき、ステップs182でYESと判断され、ステップs183において第1の読み出しポインタを進め、該ポインタが示すシーケンスデータを読み出す。ステップs184では読み出されたデータがタイミングデータであるか否かが判断される。演奏スタート時には既に先頭のタイミングデータが読み出されているので、ステップs183ではタイミングデータの次の記憶されているイベントデータが読み出される。従って、ステップs184の判断はNOとなり、ステップs185へと進む。   As a result of step s181, when the value of the register TIME1 becomes 0 or less, YES is determined in step s182. In step s183, the first read pointer is advanced, and the sequence data indicated by the pointer is read. In step s184, it is determined whether or not the read data is timing data. Since the top timing data has already been read out at the start of the performance, event data stored next to the timing data is read out in step s183. Accordingly, the determination in step s184 is NO, and the process proceeds to step s185.

ステップs185では読み出されたイベントデータに応じた処理が実行される。この処理については後述する。その後、再びステップs183へ戻り、第1の読み出しポインタを進め、次のデータを読み出す。イベントデータの次にはタイミングデータが記憶されているので、ステップs184ではYESと判断され、ステップs186でレジスタTIME1に読み出されたタイミングデータが加算される。タイミングデータを加算した結果、TIME1の値が正の値になっていれば、ステップs188へと進む。ノートイベントデータと歌詞イベントデータが連続する場合や、和音に対応したノートイベントデータが存在する場合などは、タイミングデータの値が0或いは0に近い値を取ることもあり、そのような場合は、ステップs187でNOと判断され、さらにステップs183以降を繰り返す。   In step s185, processing according to the read event data is executed. This process will be described later. Thereafter, the process returns to step s183 again, the first read pointer is advanced, and the next data is read. Since timing data is stored next to the event data, YES is determined in step s184, and the timing data read to the register TIME1 is added in step s186. As a result of adding the timing data, if the value of TIME1 is a positive value, the process proceeds to step s188. When note event data and lyric event data are continuous or when there is note event data corresponding to a chord, the timing data value may take 0 or a value close to 0. In such a case, In step s187, NO is determined, and step s183 and subsequent steps are repeated.

ステップs188では先読み表示処理(後述)を実行し、その後ステップs189で現在の進行位置表示バーの位置を自動演奏処理の実行周期(例えば10ms)に対応した量だけ右側へと移動させ、次にステップs190で制御対象パートの読み出し処理(後述)を実行する。そして、ステップs191にて音階割り当てテーブルの書き換え処理を行う。音階割り当てテーブルのうち、コード構成音の音階とメロディ構成音の音階に関しては曲の進行に従ってその時点の音階に逐次変更する必要がある。従って、この音階割り当てテーブル書き換え処理では、現在の楽曲の進行位置がコード変更位置であれば、コード構成音の音階を変更されるコードに応じたものに変更し、フレーズの区切り位置であれば、メロディ構成音の音階を、該フレーズ区間に対応したものへと変更する。なお、コード変更位置やフレーズ区切り位置であることの判別は、次のようにすればよい。すなわち、図13において前述したステップs15にてコード進行を検出し、ステップs16にてフレーズを抽出しているので、コードの変更位置やフレーズの区切り位置をこの時点で記憶しておき、図29の自動演奏処理において現在の進行位置を管理し、コード変更位置やフレーズ区切り位置と現在進行位置とを比較することにより判別できる。   In step s188, a pre-reading display process (described later) is executed. Thereafter, in step s189, the position of the current progress position display bar is moved to the right by an amount corresponding to the execution period (for example, 10 ms) of the automatic performance process. In s190, a process for reading the control target part (described later) is executed. In step s191, the scale assignment table is rewritten. In the scale assignment table, the scale of the chord constituent sound and the scale of the melody constituent sound need to be sequentially changed to the current scale according to the progress of the music. Therefore, in this scale assignment table rewriting process, if the current musical progression position is the chord change position, the scale of the chord constituent sound is changed according to the chord to be changed, and if the phrase separation position, The scale of the melody constituent sound is changed to one corresponding to the phrase section. In addition, what is necessary is just to perform discrimination | determination as being a code change position or a phrase delimiter position as follows. That is, since the chord progression is detected in step s15 described above in FIG. 13 and the phrase is extracted in step s16, the chord change position and the phrase delimiter position are stored at this point in time, as shown in FIG. It can be determined by managing the current progress position in the automatic performance processing and comparing the chord change position or phrase break position with the current progress position.

図30は前述のステップs185の「イベントデータに応じた処理」の一部である演奏イベント処理を示すフローチャートである。まずステップs201においてメロディパートのイベントであるか否かを判断する。各イベントにはチャンネルナンバが付与されているので、このチャンネルナンバを見ることでどのパートのイベントであるかを判断することが出来る。メロディパートのイベントであったときは、ステップs202にて、それがキーオンイベントであるか否かを判断する。キーオンイベントであったときは、ステップs203にて第4の読み出しポインタを進める。これにより、第4の読み出しポインタは、常に正規の進行位置と同期して進められることになる。次にステップs204にてフラグAUTOが1にセットされているか否かを判断する。1にセットされているときは、ステップs205へ進んで第3の読み出しポインタを第4の読み出しポインタの位置に合わせる。これにより、メロディの自動演奏時は第3の読み出しポインタも正規の進行位置と同期して進むことになり、その後のパッド操作によって、正規の進行位置からメロディモード1の演奏を再開することが可能となる。そして、ステップs206にてこのキーオンイベントを音源のメロディパートのチャンネルへと出力し、メロディパートの楽音が発音される。フラグAUTOが1にセットされていないときは、ステップs207において第3、第4の読み出しポインタの位置の差に応じて、「進み具合」の表示態様を前述のステップs130の処理と同様に変更する。そして、操作者のパッドによるメロディ演奏のため、音源回路へのデータ出力は行わない。   FIG. 30 is a flowchart showing a performance event process which is a part of the “process according to event data” in step s185 described above. First, in step s201, it is determined whether or not the event is a melody part event. Each event is given a channel number, so it is possible to determine which part the event is by looking at this channel number. If it is a melody part event, it is determined in step s202 whether or not it is a key-on event. If it is a key-on event, the fourth read pointer is advanced in step s203. As a result, the fourth read pointer is always advanced in synchronization with the normal travel position. Next, in step s204, it is determined whether or not the flag AUTO is set to 1. When it is set to 1, the process proceeds to step s205, and the third read pointer is adjusted to the position of the fourth read pointer. As a result, when the melody is automatically played, the third readout pointer also advances in synchronization with the normal progress position, and the melody mode 1 performance can be resumed from the normal progress position by subsequent pad operation. It becomes. In step s206, the key-on event is output to the channel of the melody part of the sound source, and the musical sound of the melody part is generated. When the flag AUTO is not set to 1, the display state of “advance status” is changed in the same manner as the processing in step s130 described above in accordance with the difference between the positions of the third and fourth read pointers in step s207. . Since the melody is played by the operator's pad, no data is output to the tone generator circuit.

ステップs202においてキーオンイベントではないと判断されたとき(すなわちキーオフイベントやコントロールチェンジイベント)、ステップs208へ進み、フラグAUTOが1にセットされているか否かを判断し、1にセットされていたら、ステップs209にてイベントデータを音源回路のメロディパートのチャンネルへと出力することにより、メロディパートの楽音の消音や音量、ピッチ、音色等の制御がなされる。フラグAUTOが1にセットされていなければ、操作者のパッドによるメロディ演奏のため、音源回路へのデータ出力は行わない。   When it is determined in step s202 that the event is not a key-on event (that is, a key-off event or a control change event), the process proceeds to step s208, where it is determined whether the flag AUTO is set to 1; By outputting the event data to the channel of the melody part of the tone generator circuit in s209, the sound of the melody part is muted and the volume, pitch, tone color, etc. are controlled. If the flag AUTO is not set to 1, data is not output to the tone generator circuit because a melody is played by the operator's pad.

一方、ステップs201においてメロディパート以外のイベントであったと判断されたとき、ステップs210で制御対象パート以外のイベントであるか否かを判断する。制御対象パート以外のイベントであれば、ステップs211にてイベントデータを音源回路の該当チャンネルへと出力することにより、楽音の発生や消音等がなされる。制御対象パートのイベントであれば、楽音の発音は操作者のパッド操作により行われるため、ここでは音源回路へのデータの出力は行わない。   On the other hand, when it is determined in step s201 that the event is other than the melody part, it is determined in step s210 whether the event is other than the control target part. If the event is other than the part to be controlled, the event data is output to the corresponding channel of the tone generator circuit in step s211 to generate a musical sound, mute the sound, or the like. If the event is a part to be controlled, the tone generation is performed by the operator's pad operation, and therefore no data is output to the tone generator circuit here.

図31は前述のステップs185の「イベントデータに応じた処理」の一部である歌詞イベント処理を示すフローチャートである。ステップs221では読み出された歌詞に対応する文字の色を変更することにより、歌詞の進行位置を表示する。このとき、歌詞の色が左側から徐々に変化していくようにしてもよいし、一度に変化するようにしてもよい。   FIG. 31 is a flowchart showing a lyrics event process which is a part of the “process according to event data” in the above-described step s185. In step s221, the progress position of the lyrics is displayed by changing the color of the character corresponding to the read lyrics. At this time, the color of the lyrics may be gradually changed from the left side, or may be changed at a time.

図32は前述のステップs185の「イベントデータに応じた処理」の一部であるエンドデータ処理を示すフローチャートである。ステップs231にて自動演奏処理を禁止させい、ステップs232にて音源回路へオールノートオフを出力する。これによって自動演奏は停止する。   FIG. 32 is a flowchart showing an end data process which is a part of the “process according to event data” in step s185 described above. In step s231, automatic performance processing is prohibited, and in step s232, all notes off are output to the tone generator circuit. This stops the automatic performance.

図33は前述のステップs188の先読み表示処理の詳細を示すフローチャートである。まずステップs241において現在の進行位置が小節戦に対応するタイミングであるか否かを判断する。小節戦のタイミングであれば、ステップs242にて小節カウントレジスタMEASUREの値を1だけインクリメントし、ステップs243にてその値が5になったか否かを判断し、5になっていれば、ステップs244でMEASUREの値を1にセットし、ステップs245にて過去の4小節分の表示を消去し、表示段をずらす。そして、ステップs246において4小節分の各制御対象パートの演奏イベント及び歌詞イベントをシーケンスデータの中から先読みし、表示のためのデータを作成してディスプレイDへと表示する。すなわち、この例においては、1段の表示量を4小節分とし、これを複数段(例えば2段)表示可能なようにしている。そして、演奏が4小節経過する毎に最も過去の4小節分の表示を消去し、そのかわりに、現在位置から4小節先までの演奏及び歌詞のデータを先読みして表示するようにしている。このとき、過去の4小節消去するをことにより空いた表示領域に、既に表示されている他の段をずらして表示し、空いた領域に最新の4小節分の表示をするようにしている。なお、表示の仕方はこのような表示態様に限るものではない。   FIG. 33 is a flowchart showing details of the prefetch display processing in step s188 described above. First, in step s241, it is determined whether or not the current progress position is a timing corresponding to a bar measure. If it is the timing of the measure battle, the value of the measure count register MEASURE is incremented by 1 in step s242, and it is determined whether or not the value has become 5 in step s243. The value of MEASURE is set to 1, and the display of the past four measures is deleted in step s245, and the display stage is shifted. In step s246, the performance event and lyrics event of each control target part for four measures are pre-read from the sequence data, and data for display is created and displayed on the display D. That is, in this example, the display amount of one stage is set to four bars, and this can be displayed in a plurality of stages (for example, two stages). Then, every time four measures have passed, the display of the past four measures is erased, and instead, the performance and lyrics data from the current position to the four measures ahead are pre-read and displayed. At this time, by deleting the past four measures, the display is made in the display area which has been vacated by shifting the other already displayed stages, and the latest four measures are displayed in the vacant area. The display method is not limited to such a display mode.

図34は前述のステップs190の制御対象パート読み出し処理の詳細を示すフローチャートである。ステップs251では制御対象パートデータから読み出されたタイミングデータを格納するレジスタTIME2から所定値Kを減算する。所定値Kは前述のステップs251にて減算した値と同じ値である。なお、レジスタTIME2の初期値としては、図示はしないが演奏スタート時に制御対象パートデータの中の最初のタイミングデータがセットされる。   FIG. 34 is a flowchart showing details of the control target part reading process in step s190 described above. In step s251, the predetermined value K is subtracted from the register TIME2 that stores the timing data read from the control target part data. The predetermined value K is the same value as the value subtracted in step s251 described above. As an initial value of the register TIME2, although not shown, the first timing data in the control target part data is set when the performance is started.

ステップs251の結果、レジスタTIME2の値が0以下になったとき、ステップs252でYESと判断され、ステップs253で第2の読み出しポインタを進め、該ポインタが示す制御対象パートデータを読み出す。ステップs254では読み出されたデータがタイミングデータであるか否かが判断される。演奏スタート時には既に先頭のタイミングデータが読み出されているので、ステップs253ではタイミングデータの次の記憶されているイベントデータが読み出される。従って、ステップs254の判断はNOとなり、ステップs255へと進む。   As a result of step s251, when the value of the register TIME2 becomes 0 or less, YES is determined in step s252, the second read pointer is advanced in step s253, and the control target part data indicated by the pointer is read. In step s254, it is determined whether or not the read data is timing data. Since the top timing data has already been read out at the start of the performance, event data stored next to the timing data is read out in step s253. Accordingly, the determination in step s254 is NO, and the process proceeds to step s255.

ステップs255では読み出されたイベントデータに応じた処理が実行される。この処理については後述する。その後、再びステップs253へ戻り、第2の読み出しポインタを進め、次のデータを読み出す。イベントデータの次にはタイミングデータが記憶されているので、ステップs254ではYESと判断され、ステップs256でレジスタTIME2に読み出されたタイミングデータが加算される。タイミングデータを加算した結果、TIME2の値が正の値になっていれば、この処理を終了する。ノートイベントデータが連続する場合、タイミングデータの値が0或いは0に近い値を取ることもあり、そのような場合は、ステップs257でNOと判断され、さらにステップs253以降を繰り返す。   In step s255, processing according to the read event data is executed. This process will be described later. Thereafter, the process returns again to step s253, the second read pointer is advanced, and the next data is read. Since the timing data is stored next to the event data, YES is determined in step s254, and the timing data read to the register TIME2 is added in step s256. As a result of adding the timing data, if the value of TIME2 is a positive value, this process ends. If the note event data continues, the value of the timing data may be 0 or a value close to 0. In such a case, NO is determined in step s257, and step s253 and subsequent steps are repeated.

図35から図38は前述のステップs255における「イベントデータに応じた処理」の詳細を示すフローチャートである。図35はメロディパートのイベントデータが読み出されたときの処理である。まず、ステップs261にて読み出されたイベントデータがキーオンイベントであるか否かを判断する。キーオンイベントであれば、ステップs262にて該キーオンイベントをメロディレジスタへと書き込む。一方、キーオフイベントであった場合は、ステップs263へと進み、該キーオフイベントに対応し、既に書き込まれているキーオンイベントを、メロディレジスタから消去する。このメロディレジスタは、複数の記憶領域を有し、楽曲の各進行位置において、その時点で発音しているはずのキーイベントを保持するレジスタである。キーオンイベントが読み出されたときはこのレジスタに記憶され、キーオフイベントが読み出されたときは対応するキーオンイベントをレジスタから消去する。基本的にはメロディパートは単音発音であるが、デュエット曲などは複数の音が同時になることもある。この点を考慮して、複数の記憶領域を設けてある。メロディモード2においてパッドが操作されたときは、このレジスタの内容が前述のステップs144にて読み出され、発音される。   FIG. 35 to FIG. 38 are flowcharts showing details of the “process according to event data” in step s255 described above. FIG. 35 shows processing when event data of the melody part is read. First, it is determined whether or not the event data read in step s261 is a key-on event. If it is a key-on event, the key-on event is written to the melody register in step s262. On the other hand, if it is a key-off event, the process proceeds to step s263, and the already-written key-on event corresponding to the key-off event is erased from the melody register. This melody register is a register that has a plurality of storage areas and holds key events that should be sounded at that point in each progression position of the music. When a key-on event is read, it is stored in this register. When a key-off event is read, the corresponding key-on event is erased from the register. Basically, melody parts are single-tone pronunciations, but duets may have multiple sounds at the same time. In consideration of this point, a plurality of storage areas are provided. When the pad is operated in the melody mode 2, the contents of this register are read out in the above-described step s144 and sounded.

図36はベースパートのイベントが読み出されたときの処理である。まず、ステップs271にて読み出されたイベントデータがキーオンイベントであるか否かを判断する。キーオンイベントであれば、ステップs272にて該キーオンイベントをベースレジスタへと書き込む。一方、キーオフイベントであった場合は、ステップs273へと進み、該キーオフイベントに対応し、既に書き込まれているキーオンイベントを、ベースレジスタから消去する。このベースレジスタは、前述のメロディレジスタと同様の機能を持つレジスタである。ベース演奏モードにおいてパッドが操作されたときは、このレジスタの内容が前述のステップs144にて読み出され、発音される。   FIG. 36 shows the processing when the base part event is read out. First, it is determined whether or not the event data read in step s271 is a key-on event. If it is a key-on event, the key-on event is written to the base register in step s272. On the other hand, if it is a key-off event, the process proceeds to step s273, and the already-written key-on event corresponding to the key-off event is erased from the base register. This base register is a register having the same function as the melody register described above. When the pad is operated in the bass performance mode, the contents of this register are read out and sounded in step s144 described above.

図37はコード1パートのイベントが読み出されたときの処理である。まず、ステップs281にて読み出されたイベントデータがキーオンイベントであるか否かを判断する。キーオンイベントであれば、ステップs282にて該キーオンイベントをコード1レジスタへと書き込む。一方、キーオフイベントであった場合は、ステップs283へと進み、該キーオフイベントに対応し、既に書き込まれているキーオンイベントを、コードレジスタから消去する。このコード1レジスタも、前述のメロディレジスタと同様の機能を持つレジスタである。コード1演奏モードにおいてパッドが操作されたときは、このレジスタの内容が前述のステップs144にて読み出され、発音される。   FIG. 37 shows the process when the code 1 part event is read. First, it is determined whether or not the event data read in step s281 is a key-on event. If it is a key-on event, the key-on event is written to the code 1 register in step s282. On the other hand, if it is a key-off event, the process proceeds to step s283, and the already-written key-on event corresponding to the key-off event is erased from the code register. The code 1 register is also a register having the same function as the melody register described above. When the pad is operated in the chord 1 performance mode, the contents of this register are read out in the above-described step s144 and sounded.

図38はベースパートのイベントが読み出されたときの処理である。まず、ステップs291にて読み出されたイベントデータがキーオンイベントであるか否かを判断する。キーオンイベントであれば、ステップs292にて該キーオンイベントをコード2レジスタへと書き込む。一方、キーオフイベントであった場合は、ステップs293へと進み、該キーオフイベントに対応し、既に書き込まれているキーオンイベントを、コード2レジスタから消去する。このコード2レジスタも、前述のメロディレジスタと同様の機能を持つレジスタである。コード2演奏モードにおいてパッドが操作されたときは、このレジスタの内容が前述のステップs144にて読み出され、発音される。   FIG. 38 shows the processing when the base part event is read. First, it is determined whether or not the event data read in step s291 is a key-on event. If it is a key-on event, the key-on event is written to the code 2 register in step s292. On the other hand, if it is a key-off event, the process proceeds to step s293, and the already-written key-on event corresponding to the key-off event is erased from the code 2 register. The code 2 register is also a register having the same function as the melody register described above. When the pad is operated in the chord 2 performance mode, the contents of this register are read out in the above-described step s144 and sounded.

次に、図39から図43を用いて、その他の各種センサの処理について説明する。各処理は所定周期(例えば10ms)毎に実行される。図39はフレットアフタタッチセンサの処理を示すフローチャートである。ステップs301にてフレットアフタタッチセンサの出力を読む。センサ出力に変化があったか否かをステップs302にて判断し、変化があったときは、ステップs303にてフレットアフタタッチセンサの出力値を第1アフタタッチとし、該値を音源回路の制御対象パートのチャンネルへと出力する。第1アフタタッチにより制御される楽音パラメータは、任意に設定可能であるが、例えばビブラートの深さが制御される。したがって、フレットを押さえる強さを変えることによってビブラートの係り具合を制御することが出来る。   Next, processing of other various sensors will be described with reference to FIGS. 39 to 43. Each process is executed every predetermined period (for example, 10 ms). FIG. 39 is a flowchart showing processing of the fret after touch sensor. In step s301, the output of the fret after touch sensor is read. In step s302, it is determined whether or not there is a change in sensor output. If there is a change, the output value of the fret aftertouch sensor is set as the first aftertouch in step s303, and this value is used as the control target part of the sound source circuit. To the other channel. The musical sound parameter controlled by the first after touch can be arbitrarily set, but the depth of vibrato is controlled, for example. Therefore, the degree of vibrato engagement can be controlled by changing the strength of pressing the fret.

図40はパッドアフタタッチセンサの処理を示すフローチャートである。ステップs311にてパッドアフタタッチセンサの出力を読む。センサ出力に変化があったか否かをステップs312にて判断し、変化があったときは、ステップs313にてパッドアフタタッチセンサの出力値を第2アフタタッチとし、該値を音源回路の制御対象パートのチャンネルへと出力する。第2アフタタッチにより制御される楽音パラメータは、任意に設定可能であるが、例えば音量が制御される。したがって、パッドを操作した後、さらにパッドを押し込むように操作することで、楽音を発音させた後の音量を制御することが出来る。なお、パッドアフタタッチセンサとパッド打撃センサとは異なる種類のセンサであり、押し込むような操作では、打撃センサはあまり反応しないようにするとよい。   FIG. 40 is a flowchart showing processing of the pad after-touch sensor. In step s311, the output of the pad after-touch sensor is read. In step s312, it is determined whether or not the sensor output has changed. If there is a change, the output value of the pad aftertouch sensor is set as the second aftertouch in step s313, and this value is used as the control target part of the sound source circuit. To the other channel. The musical tone parameter controlled by the second after touch can be arbitrarily set. For example, the volume is controlled. Therefore, after the pad is operated, the volume after the musical sound is generated can be controlled by further pressing the pad. Note that the pad after-touch sensor and the pad hit sensor are different types of sensors, and it is preferable that the hit sensor does not react so much in an operation of pushing.

図41はパッド回転センサの処理を示すフローチャートである。ステップs321にてパッド回転センサの出力を読む。センサ出力に変化があったか否かをステップs322にて判断し、変化があったときは、ステップs323にてパッド回転センサの出力値をピッチベンドの値に変換する。このとき、楽曲の調とその時発音されている楽音の音高とに応じて、パッド回転センサを最大操作した場合に、楽曲の調におけるスケール上の音に達するように、ピッチベンド値に所定の係数を掛ける。このようにすると、パッド回転操作子を最大限に操作した場合に必ずスケール上の音になり、初心者であっても音楽的におかしくない演奏が可能である。そして、係数を掛けたピッチベンド値を音源回路の制御対象パートのチャンネルへと出力する。なお、非発音中にパッド回転センサを操作し、操作した状態でパッドを操作したときは、係数としてどの値を掛ければ最終ピッチがスケール上の音になるかはわからないため、このような場合には係数を掛けず、センサの出力値をそのままピッチベンド値として用いる。   FIG. 41 is a flowchart showing processing of the pad rotation sensor. In step s321, the output of the pad rotation sensor is read. In step s322, it is determined whether or not the sensor output has changed. If there has been a change, the output value of the pad rotation sensor is converted into a pitch bend value in step s323. At this time, when the pad rotation sensor is operated to the maximum according to the key of the music and the pitch of the musical sound being generated at that time, a predetermined coefficient is applied to the pitch bend value so that the sound on the scale in the key of the music is reached. Multiply. In this way, a sound on the scale is always produced when the pad rotation operator is operated to the maximum, and even a beginner can perform a musically strange performance. Then, the pitch bend value multiplied by the coefficient is output to the channel of the control target part of the tone generator circuit. Note that if you operate the pad rotation sensor during non-sounding and operate the pad in the operated state, you cannot know which value will be multiplied by the coefficient to make the final pitch sound on the scale. Is not multiplied by a coefficient, and the output value of the sensor is used as it is as the pitch bend value.

図42はホイールセンサの処理を示すフローチャートである。ステップs331にてホイールセンサの出力を読む。センサ出力に変化があったか否かをステップs332にて判断し、変化があったときは、ステップs333にてホイールセンサの出力値をホイール値とし、該値を音源回路の制御対象パートのチャンネルへと出力する。ホイール値により制御される楽音パラメータは、任意に設定可能であるが、例えばフィルタのカットオフ周波数が制御される。したがって、パッドを操作した後、パッド近傍のホイールを操作することで、楽音の音色を制御することが出来る。   FIG. 42 is a flowchart showing the processing of the wheel sensor. In step s331, the output of the wheel sensor is read. In step s332, it is determined whether there has been a change in sensor output. If there has been a change, in step s333, the output value of the wheel sensor is used as a wheel value, and this value is transferred to the channel of the control target part of the tone generator circuit. Output. The musical sound parameter controlled by the wheel value can be arbitrarily set. For example, the cutoff frequency of the filter is controlled. Therefore, the tone color of the musical tone can be controlled by operating the wheel near the pad after operating the pad.

図43はミュートスイッチ圧力センサの処理を示すフローチャートである。ステップs341にてミュートスイッチ圧力センサの出力を読む。センサ出力に変化があったか否かをステップs342にて判断し、変化があったときは、ステップs343にてミュートスイッチ圧力センサの出力値をレジスタMUTE_PRESへと格納する。このレジスタMUTE_PRESの値は、前述のようにパッド操作時の音色制御に用いられる。   FIG. 43 is a flowchart showing processing of the mute switch pressure sensor. In step s341, the output of the mute switch pressure sensor is read. In step s342, it is determined whether or not the sensor output has changed. If there has been a change, the output value of the mute switch pressure sensor is stored in the register MUTE_PRES in step s343. The value of this register MUTE_PRES is used for tone color control during pad operation as described above.

なお、上述した例においては、無発音期間を無くした制御対象パートデータというものを予め作成しておき、それに基づいてメロディパートのメロディモード2、ベースパート、コード1パート、コード2パートの演奏するようにしたが、このようなデータを予め作成することはせず、パッドの操作があった時点で、その時点が無発音期間であれば、発音すべきノートイベントをサーチするようにしてもよい。例えば、
(1)パッドの操作があった時点が無発音期間であれば、所定時間後にノートイベント(ノートオン)が有るかどうかチェックする。ノートイベントが有れば、その音で発音する(図44(A))。
(2)(1)でノートイベントが無ければ、前後所定区間(例えば1小節)内にノートイベントが有るかどうかチェックする。ノートイベントが有れば、そのうちの最も近いノートイベントの音で発音する(図44(B))。
(3)(2)でもノートイベントがなければ、パッド操作時点における制御対象パート以外のパートの音を探し、見つかった音からコードを検出し、該コード構成音のうち、少なくとも1つを発音する(メロディパート、ベースパートの時は1音を発音、コード1、2パートの時は複数音を発音)。
といった具合にしてもよい。
In the above-described example, the control target part data without the non-sounding period is created in advance, and the melody mode 2, the base part, the chord 1 part, and the chord 2 part are played based on the data. However, such data is not created in advance, and if a pad operation is performed and that time is a non-sounding period, a note event to be sounded may be searched. . For example,
(1) If the point in time when the pad is operated is a soundless period, it is checked whether or not there is a note event (note on) after a predetermined time. If there is a note event, it will sound with that sound (FIG. 44A).
(2) If there is no note event in (1), it is checked whether there is a note event in a predetermined section (for example, one measure). If there is a note event, the sound of the nearest note event is generated (FIG. 44 (B)).
(3) If there is no note event in (2), the sound of the part other than the control target part at the time of pad operation is searched, the chord is detected from the found sound, and at least one of the chord constituent sounds is pronounced (When the melody part and bass part, one sound is generated, and when the chord 1 and 2 parts, multiple sounds are pronounced).
It may be like this.

次に、他の実施の形態について説明する。この実施の形態においては、前述の形態とは次の点で異なる。
(1)厳密な調検出やコード検出を行うことなく、スケール音、コード音を決定する。
(2)いずれかのフレットスイッチを押しながらパッドを操作したときはアドリブ演奏モード、フレットスイッチを押さずにパッドを操作したときはシーケンス演奏モードに自動的に切り替わる。
(3)アドリブ演奏モードにおいて、発音中にフレットスイッチをオフしたら、その時点で鳴っている自動演奏楽音のうちのいずれか最も近い音高へと自動的に移行する。その後、再度フレットスイッチが操作されるか、またはパッドが操作されるまで、その時点で鳴っている自動演奏楽音のうちのいずれか最も近い音高へと自動的に移行する動作が継続する(アドリブ追従モード)。
Next, another embodiment will be described. This embodiment differs from the above-described embodiment in the following points.
(1) The scale sound and chord sound are determined without performing strict key detection or chord detection.
(2) Automatically switches to ad-lib performance mode when a pad is operated while pressing any fret switch, and sequence performance mode when the pad is operated without pressing a fret switch.
(3) In the ad-lib performance mode, if the fret switch is turned off during sound generation, the automatic transition to the nearest pitch of any of the automatic performance musical sounds being played at that time is automatically made. After that, until the fret switch is operated again or the pad is operated, the operation of automatically shifting to the nearest pitch of any of the automatic musical tones being played at that time continues (ad-lib) Follow mode).

図45から図51を用いて、他の実施の形態について詳しく説明する。なお、ここでは前述の装置と異なる部分のみを説明する。図45はスケール音検出処理を示すフローチャートである。この処理は、前述の図13におけるステップs14の調検出、及びステップs17の音階割り当てテーブル作成の代わりに実行されるものである(その他の処理は省略した)。ステップs351にて、曲全体で出現する音数、或いは数×音価(音の長さ)を、各音名毎に求め、多いほうから順位を付ける。ステップs352では順位付けされた音名のうち、上位7音をスケール音として決定し、それに基づいて音階割り当てテーブルを作成する。すなわち最も多く出現する7音を、楽曲の調におけるスケール音とほぼ等価であると見なし、上位7音をその楽曲のスケール音としてしまうのである。このようにすると、複雑な調検出のアルゴリズムが不要となり、装置を簡略化することが出来る。   Another embodiment will be described in detail with reference to FIGS. 45 to 51. Only the parts different from the above-described apparatus will be described here. FIG. 45 is a flowchart showing the scale sound detection process. This process is executed in place of the key detection at step s14 and the scale assignment table creation at step s17 in FIG. 13 (other processes are omitted). In step s351, the number of sounds appearing in the entire song, or the number × sound value (sound length), is obtained for each pitch name, and the rank is assigned in descending order. In step s352, the top seven sounds among the ranked note names are determined as scale sounds, and a scale assignment table is created based on the top seven sounds. That is, the seven most frequently occurring sounds are regarded as being substantially equivalent to the scale sound in the key of the music, and the upper seven sounds are used as the scale sound of the music. In this way, a complicated key detection algorithm is not required, and the apparatus can be simplified.

図46はパッド音発音処理を示すフローチャートである。この処理は前述の図24に代わる処理である。まずステップs361において、いずれかのフレットスイッチがオンされているか否かを判断する。フレットスイッチがオンされているときは、ステップs362にてモードをアドリブ演奏モードに設定すると同時に、アドリブ追従モード(後述)も解除する。その後ステップs363にてアドリブ演奏音決定処理を実行した後、ステップs364で、決定した音で発音させる。一方、すべてのフレットスイッチが離された状態でパッドの操作があったときは、ステップs365にてモードをシーケンス演奏モードに設定し、ステップs366でシーケンス演奏音を発音させる。このステップs366の処理は前述のシーケンスモードにおける処理と同様の処理であり、ここでの詳細説明は省略する。   FIG. 46 is a flowchart showing the pad sound generation process. This process is an alternative to the above-described FIG. First, in step s361, it is determined whether any fret switch is turned on. When the fret switch is on, the mode is set to the ad-lib performance mode in step s362, and the ad-lib follow-up mode (described later) is also canceled. Thereafter, after performing an ad-lib performance sound determination process in step s363, a sound is generated with the determined sound in step s364. On the other hand, when the pad is operated with all the fret switches released, the mode is set to the sequence performance mode in step s365, and the sequence performance sound is generated in step s366. The processing in step s366 is similar to the processing in the sequence mode described above, and detailed description thereof is omitted here.

図47は前述のステップs363におけるアドリブ演奏音決定処理を示すフローチャートであり、コード音の音階で発音する場合である。ステップs371において、自動演奏(ドラムパート以外のパート)において現在発音されているすべての音名をサーチする。ステップs372では、見つかった音名に基づいて音階割り当てテーブルを作成する。すなわち、パッドが操作された時点で、自動演奏において発音されている音名を、その時点におけるコード構成音とほぼ等価であると見なしている。このようにすると、複雑なコード検出のアルゴリズムが不要となり、装置を簡略化することが出来る。なお、パッドが操作された時点を含む所定区間(例えば1拍)の間に発生する音名を検出し、その時点におけるコード構成音としてもよい。そして、ステップs373で操作されているフレットに対応する音を音階割り当てテーブルから探し、発音する音を決定する。   FIG. 47 is a flowchart showing the ad-lib performance sound determination process in step s363 described above, in which sound is generated with the scale of the chord sound. In step s371, all note names currently sounded in the automatic performance (parts other than the drum part) are searched. In step s372, a scale assignment table is created based on the found pitch names. That is, when a pad is operated, a note name that is pronounced in an automatic performance is considered to be almost equivalent to a chord constituent sound at that point. In this way, a complicated code detection algorithm is not required, and the apparatus can be simplified. Note that a pitch name generated during a predetermined section (for example, one beat) including the time point when the pad is operated may be detected and used as a chord constituent sound at that time point. Then, the sound corresponding to the fret operated in step s373 is searched from the scale assignment table, and the sound to be generated is determined.

図48は前述のステップs363におけるアドリブ演奏音決定処理を示すフローチャートであり、スケール音の音階で発音する場合である。スケール音の音階割り当てテーブルは前述のステップs352において作成されているので、ステップs381では操作されているフレットに対応する音を音階割り当てテーブルから探し、発音する音を決定する。   FIG. 48 is a flowchart showing the ad-lib performance sound determination process in step s363 described above, where the sound is generated with the scale sound. Since the scale tone scale assignment table is created in step s352 described above, the sound corresponding to the operated fret is searched from the scale assignment table in step s381, and the sound to be generated is determined.

図49は前述のステップs363におけるアドリブ演奏音決定処理を示すフローチャートであり、コード音とスケール音が混合された音階で発音する場合である。すなわち、自動演奏において鳴っている音名が7音に満たない場合や、8音以上ある場合に、スケール音を考慮することによって7音にそろえるようにする。まずステップs391にて、自動演奏(ドラムパート以外のパート)において現在発音されているすべての音名をサーチする。次にステップs392で、見つかった音名が7音であるか否かを判断し、7音であった場合はステップs393でその7音を元に音階割り当てテーブルを作成する。ステップs392で7音ではないと判断されたとき、ステップs394で7音よりも少ないか、それとも多いかを判断する。7音よりも少ないときは、ステップs395で7音になるようにスケール音のうちの上位の音名の中で、コード音に含まれていない音を加えて7音にする。ステップs394で7音よりも多いと判断されたときは、ステップs396でいずれかの音を削除して7音とする。このとき、削除する音はスケール音の上位に無い音を優先的に削除する。そしてステップs393でその7音を元に音階割り当てテーブルを作成する。これらの後、ステップs397において、操作されているフレットに対応する音を音階割り当てテーブルから探し、発音する音を決定する。このようにすると、次のような利点がある。スケール音のみによって音階を決定する方法は、曲が進行しても音階が変化しないため、パッド操作時点におけるコードとの相性が悪い音が発生する可能性がある。一方、コード音のみによって音階を作成する方法は、コード進行に伴って逐次音階が変化するので、パッド操作時点におけるコードとの相性は非常によいが、常にコード構成音しかならないため、単調で表現力に乏しい。コード音の足りないところをスケール音で補うようにすると、コード進行と相性の良い音が出る確率が高いと共に、たまにコード構成音にはない音がでることがあり、単調さをなくすことが出来る。しかもその音はスケール音であるので、音楽的にそれほどおかしくなることはない。   FIG. 49 is a flowchart showing the ad-lib performance sound determination process in step s363 described above, where the chord sound and the scale sound are generated in a mixed scale. In other words, when the number of note sounds in the automatic performance is less than 7 sounds, or when there are 8 or more sounds, the scale sounds are taken into consideration so that they are aligned to 7 sounds. First, in step s391, all note names currently sounded in the automatic performance (parts other than the drum part) are searched. Next, in step s392, it is determined whether or not the found pitch name is 7 notes. If it is 7 notes, a scale assignment table is created based on the 7 sounds in step s393. When it is determined in step s392 that the number is not seven, it is determined in step s394 whether the number is less than seven or more. If there are fewer than seven sounds, in step s395, seven sounds are added by adding the sounds not included in the chord sound among the higher-order pitch names in the scale sound so as to become seven sounds. If it is determined in step s394 that there are more than 7 sounds, any sound is deleted in step s396 to obtain 7 sounds. At this time, the sound to be deleted is preferentially deleted from the sound that is not higher than the scale sound. In step s393, a scale assignment table is created based on the seven sounds. Thereafter, in step s397, a sound corresponding to the operated fret is searched from the scale assignment table to determine a sound to be generated. This has the following advantages. In the method of determining the scale based only on the scale sound, since the scale does not change even if the music progresses, there is a possibility that a sound having a poor compatibility with the chord at the time of pad operation may be generated. On the other hand, the method of creating a scale using only chord sounds is very good with chords at the time of pad operation because the scale changes sequentially as the chord progresses. Poor power. If you try to compensate for the lack of chord sounds with scale sounds, there is a high probability that a sound that is compatible with chord progression will be produced, and sometimes there will be sounds that are not found in chord constituent sounds, and monotony can be eliminated . Moreover, since the sound is a scale sound, it is not so musically strange.

図50はフレットスイッチ処理を示すフローチャートである。この処理は図22のフレットスイッチ処理に代わる処理である。ステップs401において、フレットスイッチがオンされたのか、それともオフされたのかを判断する。オンされたときは、該オンされたフレットスイッチの位置を得る。ステップs403にて、現在アドリブ追従モードであるか否か、ステップs404で現在発音中であるか否かを判断する。両者ともにYESであれば、ステップs405で前述のアドリブ演奏音決定処理を実行し、その後、ステップs406において、決定したピッチにて、ポルタメントコントロールコマンドを音源回路へ出力する。これにより、それまで発音していた楽音は、ステップs405にて決定されたピッチへと滑らかに変化する。このアドリブ追従モードは、アドリブ演奏によって発生された楽音が非コード構成音であり、それが長時間継続して発音していると、他の自動演奏のパートと協和しなくなり、耳障りになることがある。これを防ぐため、フレットスイッチをオフしており、すぐにアドリブ演奏を続ける意志がないと判断されるときは、このアドリブ追従モードに自動的に移行するようにしている。   FIG. 50 is a flowchart showing the fret switch process. This process is an alternative to the fret switch process of FIG. In step s401, it is determined whether the fret switch is turned on or turned off. When turned on, the position of the turned-on fret switch is obtained. In step s403, it is determined whether or not the current mode is the ad-lib tracking mode, and whether or not the current sound is being generated in step s404. If both are YES, in step s405, the aforementioned ad-lib performance sound determination process is executed, and then in step s406, a portamento control command is output to the tone generator circuit at the determined pitch. As a result, the musical sound that has been generated so far smoothly changes to the pitch determined in step s405. In this ad lib follow mode, if the musical sound generated by the ad lib performance is a non-chord component sound and it is continuously sounding for a long time, it will not cooperate with other parts of the automatic performance and may be harsh. is there. In order to prevent this, when the fret switch is turned off and it is judged that there is no intention to continue the ad-lib performance immediately, the mode is automatically shifted to this ad-lib follow-up mode.

一方、ステップs401でフレットスイッチがオフされたと判断されたとき、ステップs407でその時点で発音中であるか否かを判断する。フレットスイッチをオフする前にミュートスイッチを操作している場合は、ここでの判断はNOとなるが、それ以外の時はYESと判断される。ステップs408では自動演奏において現在鳴っているすべての音をサーチし、その時点での疑似コード構成音を検出する。ステップs409では見つかった音の中で発音中の音に最も近い音を探し、新たに発音する音として決定する。そして、ステップs410でアドリブ追従モードに設定する。   On the other hand, when it is determined in step s401 that the fret switch is turned off, it is determined in step s407 whether or not the sound is being generated at that time. If the mute switch is operated before turning off the fret switch, the determination here is NO, but otherwise it is determined YES. In step s408, all sounds currently played in the automatic performance are searched, and the pseudo chord composing sound at that time is detected. In step s409, a sound closest to the sound being generated is searched for among the found sounds and determined as a new sound to be generated. In step s410, the ad lib follow mode is set.

図51は発音ピッチ変更処理を示すフローチャートであり、所定時間(例えば100ms)毎に実行される処理である。この処理に対応する処理は、前述の実施の形態にはない。アドリブ追従モードのための処理である。まずステップs411にてアドリブ追従モードに設定されているか否かを判断し、設定されていれば、ステップs412で現在アドリブ演奏音が発音中であるか否かが判断される。発音中であれば、ステップs413で自動演奏において現在鳴っているすべての音をサーチする。ステップs414では見つかった音の中に前記発音中の音が無いか否かを判断し、無ければ、ステップs415で見つかった音の中で、発音中の音に最も近い音を探し、新たに発音する音を決定する。そして、ステップs416にて、決定したピッチにて、ポルタメントコントロールコマンドを音源回路へ出力する。これにより、それまで発音していた楽音は、ステップs415にて決定されたピッチへと滑らかに変化する。   FIG. 51 is a flowchart showing the pronunciation pitch change process, which is executed every predetermined time (for example, 100 ms). There is no process corresponding to this process in the above-described embodiment. This is processing for the ad-lib following mode. First, in step s411, it is determined whether or not the ad-lib follow mode is set. If it is set, it is determined whether or not the ad-lib performance sound is currently being generated in step s412. If sound is being generated, all sounds currently being played in the automatic performance are searched in step s413. In step s414, it is determined whether or not the sound being sounded is not present in the found sound. If not, the sound found in step s415 is searched for the sound closest to the sound being sounded and newly sounded. Determine the sound to play. In step s416, a portamento control command is output to the tone generator circuit at the determined pitch. As a result, the musical tone that has been sounded changes smoothly to the pitch determined in step s415.

なお、次のような変形も可能である。
フレットスイッチは1列のみ配置したが、ギターの弦のように複数列配置してもよい。このとき、アドリブ演奏ならば各スイッチ列毎にスケールを異ならせたり、音域を異ならせたりすることが出来る。また、シーケンス演奏ならば各スイッチ列毎に演奏するパートを異ならせたり、音域を異ならせたりすることが出来
る。また、フレット部をスイッチにて構成するものに限らず、感圧センサなどにより構成することもできる。
メロディモード2やバッキングパートの演奏において、パッド操作による発音開始から所定時間以内に次の音が読み出されていたら、その時点で次の音のピッチに移行するようにしてもよい。すなわち、本来は次の音のピッチで発音開始させるつもりであったのに、若干早めにパッド操作をしてしまい、前の音で発音しはじめてしまった場合にも、本来の意図した音で演奏をすることが出来る。
The following modifications are possible.
Although only one row of fret switches is arranged, a plurality of rows of fret switches may be arranged like a guitar string. At this time, in the case of ad-lib performance, the scale can be varied for each switch row or the sound range can be varied. Further, in the case of sequence performance, it is possible to change the part to be played for each switch row or to change the range of sound. In addition, the fret portion is not limited to a switch, and may be a pressure sensor.
In the performance of the melody mode 2 or the backing part, if the next sound is read within a predetermined time from the start of sound generation by the pad operation, the pitch may be shifted to the next sound at that time. In other words, if you originally intended to start sounding at the pitch of the next sound, but operated the pad slightly earlier and started to sound with the previous sound, you can play with the sound you originally intended. You can

制御対象パートに含まれるコントロールチェンジデータは無視するような例を示したが、これらのデータも有効とするようにしてもよい。
操作者による演奏の時、ノートイベントのベロシティはパッド操作から得られた値を用いるようにしたが、本来のノートイベント中に含まれるベロシティの値をそのまま用いてもよいし、パッド操作のベロシティとノートイベントに含まれるベロシティを合成して、両者の中間のベロシティとしてもよい。
形状はギタータイプの楽器に限らない。操作子も、パッドに限らず、スイッチであってもよい。要は、少なくともパッド等の演奏のための操作子を有していればよい。
Although an example in which the control change data included in the control target part is ignored has been shown, these data may also be validated.
When playing by the operator, the note event velocity is the value obtained from the pad operation, but the velocity value included in the original note event may be used as it is, or the velocity of the pad operation The velocities included in the note event may be combined to create a velocity intermediate between the two.
The shape is not limited to guitar-type instruments. The operation element is not limited to the pad, and may be a switch. In short, it is sufficient to have at least an operator for playing a pad or the like.

上述したすべての機能を1つの電子楽器で実現する必要はなく、個々の機能を単独で搭載していてもよい。
曲データはメモリカートリッジで供給するほか、MIDIインターフェースを介して供給するようにしてもよいし、各種通信手段を用いて供給するようにしてもよい。
さらに背景映像を表示できるようにしてもよい。
It is not necessary to realize all the functions described above with one electronic musical instrument, and individual functions may be mounted independently.
The music data may be supplied via a MIDI interface in addition to the memory cartridge, or may be supplied using various communication means.
Further, a background image may be displayed.

操作者による操作の善し悪しを採点してもよい。また、採点結果を各種モードの制御に反映させてもよい。例えば、採点結果が良ければより高度な演奏方法のモードに切り替え、逆に採点結果が悪ければより簡単な演奏方法のモードに切り替えるようにしてもよい。また、採点結果が良ければ拍手を、採点結果が良くなければブーイングを発音するようにしてもよい。また、演奏途中での採点結果が悪い場合に、途中で操作者による演奏に代えて、自動演奏に移行するようにしてもよい。
各種スイッチの種類や、操作性(どのように操作するとどのような機能が実行されるか、など)は任意であってよい。 複数台の電子楽器を接続して、それぞれが異なるパートを担当してアンサンブル演奏をするようにしてもよい。その場合、演奏データを各楽器間でやり取りをして、全部の楽器の動作を総合的に制御するようにしてもよいし、制御は1つの楽器が集中して担当し、その他の楽器は操作情報のみを1つの楽器に対して送信するだけという形式にしてもよい。
You may score the quality of the operation by the operator. In addition, the scoring result may be reflected in the control of various modes. For example, if the scoring result is good, the mode may be switched to a more advanced performance method mode, and conversely if the scoring result is bad, the mode may be switched to a simpler performance method mode. Further, if the scoring result is good, applause may be generated, and if the scoring result is not good, booing may be pronounced. Further, when the scoring result during the performance is bad, the performance may be shifted to the automatic performance instead of the performance by the operator during the performance.
The types of various switches and operability (how functions are executed and what functions are executed, etc.) may be arbitrary. A plurality of electronic musical instruments may be connected so that each performs a different part and performs an ensemble performance. In that case, performance data may be exchanged between each instrument, and the operation of all instruments may be comprehensively controlled. One instrument is in charge of control, and the other instruments are operated. The format may be such that only information is transmitted to one instrument.

最後に、本発明の電子楽器に関連する電子楽器の実施の形態として、次のようなものがあることを付記しておく。
(1)第1の操作子と、第2の操作子と、演奏データを記憶した記憶手段と、第1の操作子の操作に応じて、前記記憶手段から演奏データを読み出して音源回路に対して該演奏データに基づく発音を指示する読み出し手段であって、第1の操作子の操作毎に演奏位置を更新するとともに、既に発音指示されている音に関する消音を指示するものと、第2の操作子の操作に応じて、音源回路に対して消音を指示する消音指示手段と、を備えたことを特徴とする電子楽器。
上記構成によれば、第1の操作子の操作がある毎に記憶手段から演奏データが読み出され、発音される。これと同時に、それまで発音されていた音が消音される。従って、第1の操作子を操作するだけで、レガート気味の演奏が可能となる。必要に応じて第2の操作子を操作すれば、発音中の楽音を消音させることが出来るので、スタッカート気味の演奏もできる。
Finally, it should be noted that there are the following embodiments of the electronic musical instrument related to the electronic musical instrument of the present invention.
(1) A first operation element, a second operation element, a storage means for storing performance data, and in response to an operation of the first operation element, the performance data is read from the storage means to the sound source circuit. Reading means for instructing sound generation based on the performance data, updating the performance position for each operation of the first operator, and instructing to mute the sound for which sound generation has already been instructed; An electronic musical instrument comprising: a mute instruction means for instructing a sound source circuit to mute in response to an operation of an operator.
According to the above configuration, the performance data is read out from the storage means and sounded each time the first operator is operated. At the same time, the sound that has been pronounced is muted. Therefore, a legato-like performance can be performed only by operating the first operator. If the second operator is operated as necessary, the musical sound being generated can be muted, so that a staccato performance can be achieved.

(2)第1の操作子と、第2の操作子と、演奏データを記憶した記憶手段と、演奏の進行に従って、前記記憶手段から演奏データを順次読み出す読み出し手段と、第1の操作子の操作に応じて、該操作時において前記記憶手段から読み出されている演奏データに対応する発音を音源回路に対して指示するとともに、既に発音指示されている音に関する消音を指示する発音消音指示手段と、第2の操作子の操作に応じて、音源回路に対して消音を指示する消音指示手段と、を備えたことを特徴とする電子楽器。
上記構成によれば、第1の操作子の操作がある毎に、その時点において記憶手段から読み出されている演奏データに基づく発音がなされる。これと同時に、それまで発音されていた音が消音される。従って、第1の操作子を操作するだけで、レガート気味の演奏が可能となる。必要に応じて第2の操作子を操作すれば、発音中の楽音を消音させることが出来るので、スタッカート気味の演奏もできる。また、第1の操作子の操作が無くても演奏位置は順次更新されるため、操作者は演奏位置を気にせずに第1の操作子を操作すればよい。
(2) a first operator, a second operator, a storage means for storing performance data, a reading means for sequentially reading performance data from the storage means according to the progress of the performance, and a first operator In response to the operation, the sound generation mute instruction means for instructing the sound source circuit to generate the sound corresponding to the performance data read from the storage means at the time of the operation, and for instructing the mute for the sound that has already been instructed to sound And a mute instruction means for instructing the muffler circuit to mute in response to an operation of the second operator.
According to the above configuration, every time the first operator is operated, a sound is generated based on the performance data read from the storage means at that time. At the same time, the sound that has been pronounced is muted. Therefore, a legato-like performance can be performed only by operating the first operator. If the second operator is operated as necessary, the musical sound being generated can be muted, so that a staccato performance can be achieved. Further, since the performance position is sequentially updated even if the first operation element is not operated, the operator may operate the first operation element without minding the performance position.

(3)第1の操作子と、第2の操作子と、第1及び第2の演奏データを記憶した記憶手段と、第1の操作子の操作に応じて、前記記憶手段から第1の演奏データを読み出して音源回路に対して該第1の演奏データに基づく発音を指示する第1の読み出し手段であって、第1の操作子の操作毎に演奏位置を更新するものと、演奏の進行に従って、前記記憶手段から第2の演奏データを順次読み出して音源回路に対して該第2の演奏データに基づく発音を指示する第2の読み出し手段と、第1の読み出し手段により読み出された第1の演奏データによる発音と、第2の読み出し手段により読み出された第2の演奏データによる発音のいずれか一方を選択的に有効とする切り替え手段であって、第1の読み出し手段による発音が有効となっている状態で、第2の操作子の操作があったとき、第1の読み出し手段による発音に代えて、第2の読み出し手段による発音を有効とするものと、を備えたことを特徴とする電子楽器。
上記構成によれば、第1の操作子の操作に基づく演奏位置がわからなくなった場合、第2の操作子を操作することにより、操作者の演奏に代えて自動演奏が実行されるようになる。これにより、操作者の演奏位置が本来の演奏位置とずれてしまった場合に、容易に本来の演奏位置を確認することが出来る。
(3) a first operation element, a second operation element, a storage means for storing first and second performance data, and a first operation element from the storage means in response to an operation of the first operation element; A first reading means for reading performance data and instructing a tone generator circuit to generate a sound based on the first performance data, wherein the performance position is updated every time the first operator is operated; In accordance with the progress, the second performance data is sequentially read out from the storage means, and read out by the first readout means, the second readout means for instructing the tone generator circuit to generate sound based on the second performance data. Switching means for selectively validating one of sound generation by the first performance data and sound generation by the second performance data read by the second reading means, wherein the sound generation by the first reading means Is enabled In, when a manipulation of the second operation element, instead of the sound by the first reading means, electronic musical instrument characterized by comprising as to enable the sound output of the second read means.
According to the above configuration, when the performance position based on the operation of the first operator is not known, the automatic performance is executed instead of the performance of the operator by operating the second operator. . As a result, when the performance position of the operator deviates from the original performance position, the original performance position can be easily confirmed.

(4)上述した(3)に記載の電子楽器であって、前記切り替え手段は、第2の読み出し手段による発音が有効となっている状態で、第1の操作子の操作があったとき、第2の読み出し手段による発音に代えて、第1の読み出し手段による発音を有効とすることを特徴とする電子楽器。
このようにすることにより、自動演奏から、容易に操作者による演奏に復帰することが出来る。
(4) In the electronic musical instrument according to (3) described above, when the first operating element is operated in a state where the sound generation by the second reading unit is valid, An electronic musical instrument characterized in that sound generation by the first reading means is made effective instead of sound generation by the second reading means.
By doing so, it is possible to easily return from the automatic performance to the performance by the operator.

本発明の実施形態における電子楽器の外観を示す図である。It is a figure which shows the external appearance of the electronic musical instrument in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるパネルスイッチPSの詳細を示す図である。It is a figure which shows the detail of the panel switch PS in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるハード構成の概略ブロックを示す図である。It is a figure which shows the schematic block of the hardware constitutions in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるシーケンスモードにおけるメロディモード1の演奏例を示す図である。It is a figure which shows the example of a performance of the melody mode 1 in the sequence mode in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるシーケンスモードにおけるメロディモード2の演奏例を示す図である。It is a figure which shows the example of a performance of the melody mode 2 in the sequence mode in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における音階割り当てテーブルを示す図である。It is a figure which shows the scale allocation table in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における演奏曲の元データを示すシーケンスデータを示す図である。It is a figure which shows the sequence data which shows the original data of the performance music in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるパッド操作によって読み出される複数種類の制御対象パート(メロディパート、ベースパート、コード1パート、コード2パート)のデータを示す図である。It is a figure which shows the data of multiple types of control object parts (a melody part, a base part, a chord 1 part, a chord 2 part) read by pad operation in the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態におけるメロディパートのデータを示す図である。It is a figure which shows the data of the melody part in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における発音範囲規制テーブル及び発音範囲規制テーブルによって発音音高のオクターブが制御される例を示す図である。It is a figure which shows the example by which the octave of the sound production pitch is controlled by the sound production range restriction table and the sound production range restriction table in the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態におけるディスプレイDにおける表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display on the display D in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるパネルスイッチ処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the panel switch process in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における曲選択スイッチ処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the music selection switch process in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるスタート/ストップスイッチ処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the start / stop switch process in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における制御対象パート選択スイッチ処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the control object part selection switch process in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるシーケンススイッチ処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the sequence switch process in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるメロディモード切り替え処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the melody mode switching process in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における音階選択スイッチ処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the scale selection switch process in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるアドリブスイッチ処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the ad lib switch process in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるパニックスイッチ処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the panic switch process in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるミュートスイッチ処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the mute switch process in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるフレットスイッチ処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the fret switch process in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるパッド打撃センサ処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the pad hit | damage sensor process in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるパッド発音処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the pad sound generation process in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるメロディモード2及び非メロディパート処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the melody mode 2 and non-melody part process in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における第1の音色変更処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the 1st timbre change process in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における第2の音色変更処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the 2nd timbre change process in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるアドリブ処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the ad lib process in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における自動演奏処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the automatic performance process in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における演奏イベント処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the performance event process in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における歌詞イベント処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the lyric event process in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるエンドデータ処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the end data process in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における先読み表示処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the prefetch display process in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における制御対象パート読み出し処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the control object part reading process in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるメロディパートイベント処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of a melody part event process in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるベースパートイベント処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the base part event process in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるコード1パートイベント処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the code | cord | chord 1 part event process in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるコード2パートイベント処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the code | cord | chord 2 part event process in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるフレットアフタタッチセンサ処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the fret aftertouch sensor process in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるパッドアフタタッチセンサ処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the pad aftertouch sensor process in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるパッド回転センサ処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the pad rotation sensor process in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるホイールセンサ処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the wheel sensor process in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるミュートスイッチ圧力センサ処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of a mute switch pressure sensor process in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における無発音期間において発音すべきノートイベントを決定する方法を示す図である。It is a figure which shows the method of determining the note event which should be sounded in the soundless period in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるスケール音検出処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the scale sound detection process in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるパッド音発音処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the pad sound generation process in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるアドリブ演奏音決定処理(コード音)のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the ad lib performance sound determination process (chord sound) in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるアドリブ演奏音決定処理(スケール音)のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the ad lib performance sound determination process (scale sound) in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるアドリブ演奏音決定処理(コード音+スケール音)のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the ad lib performance sound determination process (chord sound + scale sound) in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるフレットスイッチ処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the fret switch process in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における発音ピッチ変更処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the pronunciation pitch change process in embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1…CPU、3…ROM、4…RAM、9…音源回路、P…パッド、D…表示回路、MC…ミュージックカートリッジ、PS…パネルスイッチ、FS…フレットスイッチ

1 ... CPU, 3 ... ROM, 4 ... RAM, 9 ... sound source circuit, P ... pad, D ... display circuit, MC ... music cartridge, PS ... panel switch, FS ... fret switch

Claims (2)

演奏者により操作され、複数の演奏操作位置のうちのいずれかの演奏操作位置を指示する演奏操作子と、
前記演奏者により操作され、発音を指示する第2の演奏操作子と、
演奏データを記憶した記憶手段と
記記憶手段から演奏データを順次読み出す読み出し手段と、
前記第1の演奏操作子によるいずれかの演奏操作位置を指示する操作に応じて、前記読み出し手段により読み出された演奏データの音高を変更するとともに、前記第2の演奏操作子による発音を指示する操作に応じて、変更された音高を有する演奏データに対応する発音を音源回路に対して指示する発音制御手段と、
を備えたことを特徴とする電子楽器。
Operated by the player, the performance operator for instructing one of the performance operation position of the plurality of performance operation position,
A second performance operator operated by the performer and instructing pronunciation;
Storage means for storing performance data ;
And sequentially read reading means the performance data from the previous term memory means,
Depending on the operation of designating one of the performance operation position by said first performance operator, along with changing the pitch of the performance data read out by said reading means, a sound by the second performance operators depending on the operation of instructing a tone generation control means instructs the tone generator to sound corresponding to the performance data with the changes have been pitch,
An electronic musical instrument characterized by comprising:
前記発音制御手段は、前記第1の演奏操作子によるいずれかの演奏操作位置を指示する操作に応じて、前記読み出し手段により読み出された演奏データの音高をオクターブ単位で変更することを特徴とする請求項1または2に記載の電子楽器。 The sound generation control means changes the pitch of the performance data read by the reading means in units of octaves in response to an operation for instructing any performance operation position by the first performance operator. The electronic musical instrument according to claim 1 or 2.
JP2005092630A 2005-03-28 2005-03-28 Electronic musical instruments Expired - Fee Related JP3879759B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092630A JP3879759B2 (en) 2005-03-28 2005-03-28 Electronic musical instruments

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092630A JP3879759B2 (en) 2005-03-28 2005-03-28 Electronic musical instruments

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001374200A Division JP3731532B2 (en) 2001-12-07 2001-12-07 Electronic musical instruments

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005189897A JP2005189897A (en) 2005-07-14
JP3879759B2 true JP3879759B2 (en) 2007-02-14

Family

ID=34792970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005092630A Expired - Fee Related JP3879759B2 (en) 2005-03-28 2005-03-28 Electronic musical instruments

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3879759B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005189897A (en) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3309687B2 (en) Electronic musical instrument
JP3675287B2 (en) Performance data creation device
JP4107107B2 (en) Keyboard instrument
US8324493B2 (en) Electronic musical instrument and recording medium
US7091410B2 (en) Apparatus and computer program for providing arpeggio patterns
KR19990064283A (en) Real time music generation system
JP2008076721A (en) Electronic keyboard musical instrument
US6051771A (en) Apparatus and method for generating arpeggio notes based on a plurality of arpeggio patterns and modified arpeggio patterns
EP1583074B1 (en) Tone control apparatus and method
JP3656597B2 (en) Electronic musical instruments
JP3953071B2 (en) Electronic musical instruments
JP3879759B2 (en) Electronic musical instruments
JP3879761B2 (en) Electronic musical instruments
JP3879760B2 (en) Electronic musical instruments
JP3731532B2 (en) Electronic musical instruments
US7381882B2 (en) Performance control apparatus and storage medium
JP2007163710A (en) Musical performance assisting device and program
JP3719157B2 (en) Music data expression device, music data expression method, and music data expression program
JP3900187B2 (en) Performance data creation device
JP6459237B2 (en) Automatic accompaniment apparatus, electronic musical instrument, automatic accompaniment method, and automatic accompaniment program
JP2002014670A (en) Device and method for displaying music information
JP2570411B2 (en) Playing equipment
JP2001100737A (en) Device and method for displaying music information
JP2586744B2 (en) Automatic accompaniment device for electronic musical instruments
JP2001100739A (en) Device and method for displaying music information

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees