JP3877714B2 - 蓄電システム - Google Patents

蓄電システム Download PDF

Info

Publication number
JP3877714B2
JP3877714B2 JP2003297481A JP2003297481A JP3877714B2 JP 3877714 B2 JP3877714 B2 JP 3877714B2 JP 2003297481 A JP2003297481 A JP 2003297481A JP 2003297481 A JP2003297481 A JP 2003297481A JP 3877714 B2 JP3877714 B2 JP 3877714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emergency
electrolyte
electricity
regular
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003297481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005071704A (ja
Inventor
直人 隅
康介 西端
信幸 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Takenaka Corp
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Takenaka Corp filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP2003297481A priority Critical patent/JP3877714B2/ja
Publication of JP2005071704A publication Critical patent/JP2005071704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3877714B2 publication Critical patent/JP3877714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、電気供給系(例えば、電力会社からの供給電力)からの電気を充電して電気需要系(例えば、各種の電気機器類)に放電する常用蓄電池が、前記電気供給系と電気需要系との間に設けられている蓄電システムに関する。
このような蓄電システムは、例えば、ビルやマンションなどに設置して、昼と夜との電力需要の差や季節による電力需要の差などを平準化するためなどに使用されるもので、従来、常用蓄電池としてレドックスフロー電池を使用し、電気供給系からの電気の供給が停止した際にも、そのレドックスフロー電池からなる常用蓄電池から電気需要系に放電するように構成したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−7326号公報(図1〜図3)
しかし、上記文献に記載の蓄電システムでは、電力負荷を平準化するための蓄電池が、電気供給系からの電気の供給が停止した際の電力確保をも兼用するものであるから、実際に電力の供給が停止した際、必ずしも十分な電力が蓄電されているとは限らず、この点に改良の余地があった。
本発明は、このような従来の問題点に着目したもので、その目的は、常に必要量の電力を確保して、たとえ電気供給系からの電気の供給が停止しても、電気需要系に対して直ちに必要な電気を放電することのできる蓄電システムを提供することにある。
請求項1の発明の特徴構成は、電気供給系からの電気を充電して電気需要系に放電する常用蓄電池が、前記電気供給系と電気需要系との間に設けられている蓄電システムであって、前記電気供給系からの電気を充電して電気供給系からの電気の供給が停止した際に前記電気需要系に放電する非常用蓄電池が設けられ、前記常用蓄電池が、充電と放電を行う常用セルと常用電解液を貯蔵する常用タンクを備え、その常用電解液を前記常用セルと常用タンクの間で循環させるレドックスフロー電池であり、前記非常用蓄電池が、充電と放電を行う非常用セルと非常用電解液を貯蔵する非常用タンクを備え、その非常用電解液を前記非常用セルと非常用タンクの間で循環させるレドックスフロー電池であり、前記非常用蓄電池が、その非常用蓄電池の非常用電解液と前記常用蓄電池の常用電解液との間で熱交換するように設けられた熱交換器を介して前記常用蓄電池からの発生熱により加熱されるように構成され、前記常用電解液と非常用電解液が、前記熱交換器を介して循環する加熱循環状態と、前記熱交換器を迂回して循環する非加熱循環状態とに切り換え自在に構成されているところにある。
請求項1の発明の特徴構成によれば、電気供給系からの電気を充電して電気需要系に放電する常用蓄電池に加えて、電気供給系からの電気を充電して電気供給系からの電気の供給が停止した際に電気需要系に放電する非常用蓄電池が設けられているので、その非常用蓄電池によって非常時に必要な量の電力を常に確保しておくことが可能となる。
さらに、非常時における電力の確保に関しては、例えば、自家発電機を設置することも可能であるが、自家発電機では、可燃性の燃料などを常備しておく必要があり、また、比較的煩雑な定期点検も欠かすことができず、実際の使用に際して煩わしいことも多い。
その点、蓄電池では、燃料の常備が不要で、自家発電機ほど煩雑な点検を必要とせず、メンテナンスが容易となる利点がある。
その反面、蓄電池は温度によって電池性能が左右されるので、非常用蓄電池を常に所定の温度範囲内に維持しておく必要があり、そのためには、例えば、ヒータなどの加熱装置が不可欠となる。
しかし、本発明の蓄電システムでは、非常用蓄電池が、その非常用蓄電池と常用蓄電池との間に設けられた熱交換器を介して常用蓄電池からの発生熱により加熱されるように構成されているので、常用蓄電池の発生熱を有効に利用することで、殊更、非常用蓄電池用の加熱装置などを必要とすることなく、非常用蓄電池を常に所定の温度範囲内に維持することができ、必要な場合には直ちに、所定の電池性能で電気需要系に放電することが可能となる。
また、請求項の発明の特徴構成によれば、常用蓄電池が、充電と放電を行う常用セルと常用電解液を貯蔵する常用タンクを備え、その常用電解液を常用セルと常用タンクの間で循環させるレドックスフロー電池であるから、他の蓄電池に比べて蓄電の大容量化が可能であり、しかも、装置の大部分を占めるのは常用電解液を貯蔵する常用タンクであるから、地下の空きスペースなどに設置することができ、特にビルやマンションなどで使用するのに最適な蓄電システムとなる。
さらに、請求項の発明の特徴構成によれば、非常用蓄電池が、充電と放電を行う非常用セルと非常用電解液を貯蔵する非常用タンクを備え、その非常用電解液を非常用セルと非常用タンクの間で循環させるレドックスフロー電池であるから、非常用蓄電池においても蓄電の大容量化が可能となり、非常用電解液を貯蔵する非常用タンクを地下の空きスペースなどに設置することで、ビルやマンションでの使用に最適な蓄電システムとなる。
そして、レドックスフロー電池では、電池性能の温度特性が電解液の温度に依存するので、常用蓄電池であるレドックスフロー電池の常用電解液と非常用蓄電池であるレドックスフロー電池の非常用電解液との間で熱交換することにより、常用蓄電池の発生熱を効率良く利用して非常用蓄電池を所定の温度範囲内に維持することができる。
その上、請求項1の発明の特徴構成によれば、常用電解液と非常用電解液が、熱交換器を介して循環する加熱循環状態と、熱交換器を迂回して循環する非加熱循環状態とに切り換え自在に構成されているので、加熱循環状態と非加熱循環状態とに切り換えることにより、非常用蓄電池の温度をより一層確実に所定の温度範囲内に維持することができる。
請求項の発明の特徴構成は、前記熱交換器が、前記非常用タンク内に配設された常用電解液用の配管で構成されているところにある。
請求項の発明の特徴構成によれば、前記熱交換器が、非常用タンク内に配設された常用電解液用の配管で構成されているので、非常用タンク内に常用電解液用の配管を配設するだけの簡単な構造で済み、したがって、蓄電システムの低廉化を図ることができる。
本発明による蓄電システムの実施の形態を図面に基づいて説明する。
この蓄電システムは、例えば、ビルやマンションの地下などに設置して、昼と夜との電力需要の差や季節による電力需要の差などを平準化するためなどに使用するもので、図1の原理図に示すように、図外の電気供給系C(例えば、電力会社からの供給電力)からの電気を充電して電気需要系D(例えば、各種の電気機器類)に放電する常用蓄電池Aが、電気供給系Cと電気需要系Dとの間に設けられ、さらに、その常用蓄電池Aに加えて、電気供給系Cからの電気を充電しておいて、電気供給系Cからの電気の供給が停止した際に電気需要系Dに放電する非常用蓄電池Bが、電気供給系Cと電気需要系Dとの間に設けられている。
常用蓄電池Aは、充電と放電を行う常用セル1と、常用電解液を貯蔵する正極用の常用タンク2aおよび負極用の常用タンク2bなどを備えたレドックスフロー電池であって、正極用の常用タンク2aには、常用電解液3aとしてのV5+およびV4+硫酸水溶液が貯蔵され、負極用の常用タンク2bには、常用電解液3bとしてのV2+およびV3+硫酸水溶液が貯蔵される。
常用セル1は、電子の通過を許容し他のイオンの通過を阻止するイオン交換膜からなる隔膜4によって正極セル1aと負極セル1bに区画され、正極セル1aには正極5aが、負極セル1bには負極5bが配置されて、正極5aと負極5bが、交流電気を直流電気に変換したり、逆に、直流電気を交流電気に変換する交直変換装置6を介して、電気供給系Cと電気需要系Dとにそれぞれ接続されている。
正極セル1aと正極用の常用タンク2aは、配管で構成される往路7aと復路8aにより接続され、往路7aには循環ポンプ9aが介装され、復路8aには冷却器10aと熱交換器11aが介装されて、循環ポンプ9aにより常用電解液3aが正極セル1aと正極用の常用タンク2a間で循環されるように構成されている。
同様に、負極セル1bと負極用の常用タンク2bも、配管で構成される往路7bと復路8bにより接続され、往路7bには循環ポンプ9bが介装され、復路8bには冷却器10bと熱交換器11bが介装されて、循環ポンプ9bにより常用電解液3bが負極セル1bと負極用の常用タンク2b間で循環されるように構成されている。
非常用蓄電池Bも、充電と放電を行う非常用セル12と、非常用電解液を貯蔵する正極用の非常用タンク13aおよび負極用の非常用タンク13bなどを備えたレドックスフロー電池であって、正極用の非常用タンク13aには、非常用電解液14aとしてのV5+およびV4+硫酸水溶液が、負極用の非常用タンク13bには、非常用電解液14bとしてのV2+およびV3+硫酸水溶液が貯蔵される。
非常用セル12も、電子の通過を許容し他のイオンの通過を阻止するイオン交換膜からなる隔膜15によって正極セル12aと負極セル12bに区画され、正極セル12aには正極16aが、負極セル12bには負極16bが配置されて、正極16aと負極16bが、交流電気を直流電気に変換したり、逆に、直流電気を交流電気に変換する交直変換装置17を介して、電気供給系Cと電気需要系Dとにそれぞれ接続されている。
この非常用蓄電池Bにおいても、正極セル12aと正極用の非常用タンク13aは、配管で構成される往路18aと復路19aにより接続され、往路18aに介装された循環ポンプ20aにより非常用電解液14aが正極セル12aと正極用の非常用タンク13a間で循環されるように構成されるとともに、常用蓄電池Aの熱交換器11aが正極用の非常用タンク13a内に配設されて、常用電解液3aと非常用電解液14aとの間で熱交換するように構成されている。
具体的には、熱交換器11aが、非常用タンク13a内に配設された常用電解液3a用の配管である復路8aにより構成されているが、より熱交換率のよい熱交換器を復路8aに介装して実施することもできる。
同様に、負極セル12bと負極用の非常用タンク13bも、配管で構成される往路18bと復路19bにより接続され、往路18bに介装の循環ポンプ20bにより非常用電解液14bが負極セル12bと負極用の非常用タンク13b間で循環されるように構成され、かつ、常用蓄電池Aの熱交換器11bが負極用の非常用タンク13b内に配設されて、常用電解液3bと非常用電解液14bとの間で熱交換するように構成されている。
この熱交換器11bに関しても、非常用タンク13b内に配設された常用電解液3b用の配管である復路8bにより構成されているが、熱交換率のよい熱交換器を復路8bに介装して実施することもできる。
以上の構成からなる蓄電システムは、その作動が全て制御装置Eにより制御されるように構成されていて、制御装置Eには、常用電解液3a,3bの温度を検出するために常用タンク2a,2b内に配設された常用温度センサ21a,21bからの検出信号、さらには、非常用電解液14a,14bの温度を検出するために非常用タンク13a,13b内に配設された非常用温度センサ22a,22bからの検出信号などが入力されるように構成されている。
そして、例えば、常用蓄電池Aの充電時や放電時には、循環ポンプ9a,9bが駆動されて常用電解液3a,3bが循環され、必要に応じて、非常用蓄電池Bの循環ポンプ20a,20bも駆動され、充電や放電により発生する常用蓄電池A側の熱が、常用電解液3a,3bおよび熱交換器11a,11bを介して非常用電解液14a,14bに伝えられるとともに、冷却器10a,10bもON、OFFされて、非常用電解液14a,14bが所定の温度範囲内に維持されるのである。
〔別実施形態〕
つぎに、別の実施形態について説明するが、重複説明を避けるため、先の実施形態で説明した構成部品や同じ作用を有する構成部品については、同じ符号を付すことにより説明を省略し、主として先の実施形態と異なる構成について説明する。
(1)図2に示す蓄電システムにおいては、熱交換器11a,11bを迂回する迂回路23a,23bが、常用蓄電池Aの復路8a,8bに設けられ、かつ、常用電解液3a,3bが、熱交換器11a,11bを通流して非常用電解液14a,14bを加熱しながら循環する加熱循環状態と、迂回路23a,23bを通流して非常用電解液14a,14bを加熱せずに循環する非加熱循環状態とに切り換えるための三方弁24a,24bが設けられていて、両三方弁24a,24bの切り換え作動も制御装置Eにより制御されるように構成されている。
なお、図1と図2に示した実施形態では、常用蓄電池Aの復路8a,8bに熱交換器11a,11bを設けて、それを非常用蓄電池Bの非常用タンク13a,13b内に配設した例を示したが、例えば、非常用蓄電池Bの往路18a,18bあるいは復路19a,19bに熱交換器を設けて、それを常用蓄電池Aの常用タンク2a,2b内に配設することもでき、さらに、常用蓄電池Aの復路8a,8bと非常用蓄電池Bの往路18a,18bまたは復路19a,19bとの間に熱交換器を介装して、常用電解液3a,3bと非常用電解液14a,14bとの間で熱交換するように構成することもでき、熱交換器11a,11bの配設箇所や具体的な構造などについては種々の変更が可能である。
蓄電システムの原理図 別の実施形態による蓄電システムの原理図
符号の説明
1 常用セル
2a,2b 常用タンク
3a,3b 常用電解液
8a,8b 常用電解液用の配管
11a,11b 熱交換器
12 非常用セル
13a,13b 非常用タンク
14a,14b 非常用電解液
A 常用蓄電池
B 非常用蓄電池
C 電気供給系
D 電気需要系

Claims (2)

  1. 電気供給系からの電気を充電して電気需要系に放電する常用蓄電池が、前記電気供給系と電気需要系との間に設けられている蓄電システムであって、
    前記電気供給系からの電気を充電して電気供給系からの電気の供給が停止した際に前記電気需要系に放電する非常用蓄電池が設けられ、
    前記常用蓄電池が、充電と放電を行う常用セルと常用電解液を貯蔵する常用タンクを備え、その常用電解液を前記常用セルと常用タンクの間で循環させるレドックスフロー電池であり、
    前記非常用蓄電池が、充電と放電を行う非常用セルと非常用電解液を貯蔵する非常用タンクを備え、その非常用電解液を前記非常用セルと非常用タンクの間で循環させるレドックスフロー電池であり、
    前記非常用蓄電池が、その非常用蓄電池の非常用電解液と前記常用蓄電池の常用電解液との間で熱交換するように設けられた熱交換器を介して前記常用蓄電池からの発生熱により加熱されるように構成され
    前記常用電解液と非常用電解液が、前記熱交換器を介して循環する加熱循環状態と、前記熱交換器を迂回して循環する非加熱循環状態とに切り換え自在に構成されている蓄電システム。
  2. 前記熱交換器が、前記非常用タンク内に配設された常用電解液用の配管で構成されている請求項に記載の蓄電システム。
JP2003297481A 2003-08-21 2003-08-21 蓄電システム Expired - Fee Related JP3877714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003297481A JP3877714B2 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 蓄電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003297481A JP3877714B2 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 蓄電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005071704A JP2005071704A (ja) 2005-03-17
JP3877714B2 true JP3877714B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=34403323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003297481A Expired - Fee Related JP3877714B2 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 蓄電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3877714B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9276274B2 (en) * 2012-05-10 2016-03-01 Imergy Power Systems, Inc. Vanadium flow cell
JP6256202B2 (ja) * 2014-05-29 2018-01-10 住友電気工業株式会社 電解液循環型電池
WO2018114013A1 (de) * 2016-12-23 2018-06-28 Ewe Gasspeicher Gmbh Verfahren zum aussolen einer kaverne, damit hergestellte kaverne, verfahren zum herstellen einer energiespeichereinrichtung und damit hergestellte energiespeichereinrichtung
CA3093161A1 (en) * 2017-03-27 2018-10-04 Storen Technologies Inc. Tanks embodiment for a flow battery
WO2019111325A1 (ja) * 2017-12-05 2019-06-13 日立化成株式会社 加温装置及び加温システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005071704A (ja) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7919204B2 (en) Thermal control of a flow cell battery
JP2020502774A (ja) 大規模フロー電池システム
JP2011527509A (ja) 分散型エネルギー貯蔵用のレドックスフロー電池システム
US10249891B2 (en) Electrolyte-circulating battery
JP2005142056A (ja) レドックスフロー電池システム
CN102306815A (zh) 液流电池系统
US20200411891A1 (en) Tanks embodiment for a flow battery
CN102354761A (zh) 液流电池系统及其停机保护方法和装置
US20200266465A1 (en) Advanced electrolyte mixing method for all vanadium flow batteries
JP3877714B2 (ja) 蓄電システム
JP4357270B2 (ja) 燃料電池排熱利用システム及びその運転方法
JP2007188730A (ja) 熱利用システム
CN112201817A (zh) 低温环境下启动的金属空气燃料电池系统及运行方法
JP2017058046A (ja) エネルギー利用システム
JP2013057435A (ja) 熱供給システム
US11480366B2 (en) Solar water heating system
WO2017050915A1 (en) Energy system for buildings
CN106207307B (zh) 储电储热一体化的储能系统
JP2006024525A (ja) 蓄電蓄熱方法とそのシステム
JP2006073471A (ja) レドックスフロー電池及びその運転方法
CN117223133A (zh) 具有冷却系统的电池动力设备
CN213660462U (zh) 一种低温环境下启动的金属空气燃料电池系统
WO2023053465A1 (ja) レドックスフロー電池システム及びレドックスフロー電池システムの運転方法
OA19558A (en) Tanks embodiment for a flow battery.
KR20240032473A (ko) 에너지 저장장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees