JP3871334B2 - Push-stop electric cylinder - Google Patents
Push-stop electric cylinder Download PDFInfo
- Publication number
- JP3871334B2 JP3871334B2 JP2003434722A JP2003434722A JP3871334B2 JP 3871334 B2 JP3871334 B2 JP 3871334B2 JP 2003434722 A JP2003434722 A JP 2003434722A JP 2003434722 A JP2003434722 A JP 2003434722A JP 3871334 B2 JP3871334 B2 JP 3871334B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- brake mechanism
- brake
- electric cylinder
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 45
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 claims description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 12
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 2
- 230000005483 Hooke's law Effects 0.000 description 1
- 230000003042 antagnostic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H25/00—Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
- F16H25/18—Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
- F16H25/20—Screw mechanisms
- F16H25/2021—Screw mechanisms with means for avoiding overloading
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H25/00—Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
- F16H25/18—Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
- F16H25/20—Screw mechanisms
- F16H25/24—Elements essential to such mechanisms, e.g. screws, nuts
- F16H25/2454—Brakes; Rotational locks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Stopping Of Electric Motors (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
Description
この発明は、ブレーキ機構付きモータによる回転運動を、ネジ軸とそれに螺合するナットとにより直線運動に変換し、ロッドを伸張及び収縮させる電動シリンダに関し、さらに詳しくは、ロッドに過負荷が加わった時に自動的にブレーキ機構付きモータを停止させる機能を有した押し付け停止型電動シリンダに関している。 The present invention relates to an electric cylinder that converts rotational motion by a motor with a brake mechanism into linear motion by a screw shaft and a nut screwed to the screw shaft, and expands and contracts the rod. More specifically, the rod is overloaded. The present invention relates to a pressing stop type electric cylinder having a function of automatically stopping a motor with a brake mechanism.
回転駆動されるネジ軸にナットを螺合させてロッドを伸縮させる、いわゆる電動シリンダにおいては、ロッドの過負荷を防止することが必要である。
そのため、回転駆動用のモータとして、給電を停止することによって回転軸を強制的に制動するブレーキを備えたブレーキ機構付きモータを用いると共に、バネ機構によりネジ軸を軸方向に付勢しながら移動可能に支持し、ロッドの押し付け時におけるバネの撓みをリミットスイッチで検出することによって、ブレーキ機構付きモータへの給電を停止させるリミットスイッチ方式の電動シリンダが知られている(例えば、特許文献1参照)。
In a so-called electric cylinder in which a rod is extended and contracted by screwing a nut to a rotationally driven screw shaft, it is necessary to prevent the rod from being overloaded.
For this reason, a motor with a brake mechanism equipped with a brake that forcibly brakes the rotating shaft by stopping power feeding is used as the motor for rotational drive, and the screw shaft can be moved while being urged in the axial direction by a spring mechanism. A limit switch type electric cylinder that stops power supply to a motor with a brake mechanism by detecting the bending of a spring at the time of pressing a rod with a limit switch is known (for example, see Patent Document 1). .
また、ロッドの押し付け時におけるモータ電流の上昇を検出することにより、ブレーキ機構付きモータへの給電を停止させるモータ電流検出方式の電動シリンダも知られている(例えば、特許文献2参照)。
ところが、このような従来のリミットスイッチ方式の電動シリンダにおいては、バネの撓みによりストライカを動かし、リミットスイッチを動作させるため、リミットスイッチの動作点を調整するのに多くの工数を要すると共に、押し付け力の調整や変更が困難であった。
また、リミットスイッチから制御装置までの配線が必要となるため、装置構成の小型・軽量化、製造コスト削減等の点で改善が求められていた。
However, in such a conventional limit switch type electric cylinder, since the striker is moved by the bending of the spring to operate the limit switch, it takes a lot of man-hours to adjust the operating point of the limit switch and the pressing force It was difficult to adjust and change.
In addition, since wiring from the limit switch to the control device is required, improvements have been demanded in terms of reducing the size and weight of the device configuration and reducing manufacturing costs.
また、リミットスイッチ方式及びモータ電流検出方式のいずれの電動シリンダにおいても、ブレーキ機構付きモータへの給電停止と同時にブレーキ機構による制動が行われるため、すなわち、ブレーキ機構付きモータの回転軸が慣性により回転している最中に、ブレーキ機構による制動動作が行われるため、ブレーキ機構のライニングの摩耗が激しく、装置の長寿命化及びメンテナンスフリー化を妨げていた。 In both limit switch and motor current detection electric cylinders, braking by the brake mechanism is performed at the same time as power supply to the motor with the brake mechanism is stopped. That is, the rotation shaft of the motor with the brake mechanism rotates due to inertia. During the operation, since the braking operation by the brake mechanism is performed, the wear of the lining of the brake mechanism is severe, which hinders the extension of the life of the device and the maintenance-free operation.
さらに、ブレーキ機構付きモータへの給電停止時から、ブレーキ機構による制動によりブレーキ機構付きモータの回転が完全に停止するまでに要する制動時間中の回転軸の回転により、ロッドの押し付け力が変化するため、正確な押し付け力の制御が困難であった。 Furthermore, the rod pressing force changes due to the rotation of the rotating shaft during the braking time required from when the power supply to the motor with the brake mechanism is stopped until the rotation of the motor with the brake mechanism is completely stopped by braking by the brake mechanism. It was difficult to accurately control the pressing force.
そこで、本発明の目的は、上述した従来の電動シリンダの課題を解決することであって、すなわち、ブレーキ機構付きモータの回転軸が拘束されてブレーキ機構付きモータの回転が停止した状態でライニングと制動板とが摺動することなく密着状態でブレーキ機構を作動させてライニングの摩耗を大幅に減少させることができるとともに、装置の長寿命化、ランニングコストの削減、静粛性の向上、押し付け力の制御精度の向上を図ることができる押し付け停止型電動シリンダを提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to solve the above-described problems of the conventional electric cylinder, that is, in a state where the rotation shaft of the motor with the brake mechanism is restrained and the rotation of the motor with the brake mechanism is stopped. The brake mechanism can be operated in close contact with the brake plate without sliding, greatly reducing lining wear, extending the life of the equipment, reducing running costs, improving quietness, and reducing the pressing force. An object of the present invention is to provide a pressing stop type electric cylinder capable of improving the control accuracy.
請求項1に係る発明は、ハウジングに対して出没自在に支持されたロッドと、前記ロッドに固定したナットに螺合するネジ軸と、前記ネジ軸を正逆回転駆動するブレーキ機構付きモータと、前記ブレーキ機構付きモータを制御する制御装置を備えた押し付け停止型電動シリンダにおいて、前記ネジ軸が、前記ハウジングに対して軸方向に遊動可能に支持され、前記ネジ軸の軸方向の遊動により生じる軸方向の力を吸収するバネ機構が、前記ネジ軸と前記ブレーキ機構付きモータの回転軸の間に装着され、前記ブレーキ機構付きモータのブレーキ機構が、回転軸を制動状態または解放状態にするライニングと制動板とを備え、前記制御装置が、前記ロッドに加わる外力により回転軸が拘束された後に前記ブレーキ機構を作動させて回転軸をロックし、前記ブレーキ機構の作動後に前記ブレーキ機構付きモータへの給電を停止するという一連のモータ制御を行うように構成されていることを特徴としている。
The invention according to
また、請求項2に係る押し付け停止型電動シリンダは、請求項1に係る押し付け停止型電動シリンダの構成に加えて、制御装置が、モータ電流の検出により、回転軸の拘束状態を検出する機能を備えることにより、上述した課題の更なる解決を図るものである。
In addition to the configuration of the pressing stop type electric cylinder according to
さらに、請求項3に係る押し付け停止型電動シリンダは、請求項2に係る押し付け停止型電動シリンダの構成に加えて、制御装置が、モータ電流が所定の時間継続して基準値を超えたことを検出することにより、ブレーキ機構付きモータの起動後一定時間経過後に、回転軸の拘束状態を検出する機能を更に備えることにより、上述した課題を一層解決するものである。
Furthermore, in the pressing stop type electric cylinder according to
請求項1に係る発明によれば、ハウジングに対して出没自在に支持されたロッドと、このロッドに固定したナットに螺合するネジ軸と、このネジ軸を正逆回転駆動するブレーキ機構付きモータと、このブレーキ機構付きモータを制御する制御装置を備えた押し付け停止型電動シリンダにおいて、ネジ軸がハウジングに対して軸方向に遊動可能に支持され、ネジ軸の軸方向の遊動により生じる軸方向の力を吸収するバネ機構がネジ軸とブレーキ機構付きモータの回転軸の間に装着され、ブレーキ機構付きモータのブレーキ機構が回転軸を制動状態または解放状態にするライニングと制動板とを備え、前記制御装置が、ロッドに加わる外力により回転軸が拘束された後にブレーキ機構を作動させて回転軸をロックし、前記ブレーキ機構の作動後にブレーキ機構付きモータへの給電を停止するという一連のモータ制御を行うように構成されていることにより、ブレーキ機構付きモータの回転軸が拘束されて、ブレーキ機構付きモータの回転が停止した状態で、ライニングと制動板とが摺動することなく密着状態でブレーキ機構が作動するので、従来のようなブレーキ機構付きモータが回転中にブレーキを作動する場合に比べて、ブレーキ機構のライニングの摩耗を大幅に減少させることができ、装置の長寿命化、ランニングコストの削減、静粛性の向上、押し付け力の制御精度の向上が図られる。 According to the first aspect of the present invention, a rod supported so as to be able to protrude and retract with respect to the housing, a screw shaft that is screwed into a nut fixed to the rod, and a motor with a brake mechanism that drives the screw shaft to rotate forward and backward. In the pressing stop type electric cylinder provided with the control device for controlling the motor with the brake mechanism, the screw shaft is supported so as to be free to move in the axial direction with respect to the housing, and the axial direction generated by the free movement of the screw shaft in the axial direction is supported. A spring mechanism for absorbing force is mounted between the screw shaft and the rotating shaft of the motor with the brake mechanism, and the brake mechanism of the motor with the brake mechanism includes a lining and a braking plate for bringing the rotating shaft into a braking state or a releasing state; The controller locks the rotating shaft by operating the brake mechanism after the rotating shaft is restrained by an external force applied to the rod, and after the brake mechanism is operated By being configured to perform a series of motor controls to stop power supply to the motor with the rake mechanism, the rotation shaft of the motor with the brake mechanism is restrained, and the rotation of the motor with the brake mechanism is stopped. Since the brake mechanism operates with the lining and the brake plate in close contact with each other without sliding, the wear of the lining of the brake mechanism is greatly increased compared to the case where the brake is operated while a conventional motor with a brake mechanism is rotating. Thus, the life of the apparatus can be extended, the running cost can be reduced, the silence can be improved, and the control accuracy of the pressing force can be improved.
また、請求項2に係る押し付け停止型電動シリンダによれば、請求項1に係る押し付け停止型電動シリンダが奏する効果に加えて、制御装置が、モータ電流が所定の時間継続して基準値を超えたことを検出することにより、回転軸の拘束状態を検出する機能を備えたことにより、回転軸の拘束状態を検出する構成にしために、回転検出センサ等の特別な部品を装置本体内に組み込む必要がなく、装置構成の簡素化・小型化・製造コスト削減が図られるとともに、押し付け力のより正確な制御が可能となる。
Further, according to the pressing stop type electric cylinder according to claim 2, in addition to the effect exerted by the pressing stop type electric cylinder according to
さらに、請求項3に係る押し付け停止型電動シリンダによれば、請求項2に係る押し付け停止型電動シリンダが奏する効果に加えて、制動装置が、ブレーキ機構付きモータの始動電流を考慮し、ブレーキ機構付きモータの起動後一定時間経過後に、回転軸の拘束状態を検出する機能を更に備えたことにより、ブレーキ機構付きモータの始動電流による誤動作が回避され、装置の信頼性が向上する。
Furthermore, according to the pressing stop type electric cylinder according to
以下、本発明の押し付け停止型電動シリンダの一実施例について、図面に基づいて説明する。図1は、本発明による押し付け停止型電動シリンダの装置構成を説明するために、装置の主要部を切断面として図示した説明図である。 Hereinafter, an embodiment of the pressing stop type electric cylinder of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating the main part of the apparatus as a cut surface in order to explain the apparatus configuration of the pressing stop type electric cylinder according to the present invention.
この押し付け停止型電動シリンダ10は、図1に示すように、ハウジング12に対して出没自在に支持されたロッド14と、このロッド14に固定したナット16に螺合するネジ軸18と、このネジ軸18を正逆回転駆動するブレーキ機構付きモータ22と、このブレーキ機構付きモータ22を制御する制御装置20を備えている。
そして、ネジ軸18に延設された支持軸19とブレーキ機構付きモータ22の一方の回転軸24aとを連結金具26により、それぞれの軸の端部間に隙間を持たせて連結することにより、ネジ軸18がハウジング12に対して軸方向に遊動可能な状態で支持されている。
As shown in FIG. 1, the pressing stop type
Then, by connecting the
ブレーキ機構付きモータ22の他方の回転軸24bには、ブレーキ機構40として、給電時に回転軸の制動を解放し、給電停止時に回転軸を制動状態とする、いわゆる無励磁作動形(スプリング制動形)の電磁ブレーキが装着されている。
この電磁ブレーキは、ブレーキ機構付きモータの回転軸24bの先端に固着されたモータ空冷用のファン42aを兼ねる制動板42と、非給電時には、ブレーキスプリング44により付勢されて制動板42に密着するライニング41付きのアーマチュア43と、給電により磁界を発生させるマグネットコイル45を備えている。
そして、マグネットコイル45に給電することによって、アーマチュア43がマグネットコイル側に瞬時に吸引され、ライニング41と制動板42の間にギャップが生じ、回転軸24bの制動状態が完全に解かれて、ブレーキ機構付きモータが回転し始める。
反対にマグネットコイル45の給電を停止することによって、マグネットコイル45の吸引力は消滅し、アーマチュア43は、ブレーキスプリング44により制動板42側に押し戻されて、ライニング41が制動板42に接触し、両者の間に制動力が発生し、ブレーキ機構付きモータは制動状態となる。
The other rotating
This electromagnetic brake is brought into close contact with the
By supplying power to the
On the contrary, when the power supply to the
なお、本実施例においては、ブレーキ機構40として、上述したような無励磁作動形電磁ブレーキを使用しているが、停電時にブレーキが解放し、押し付け力を不要とする用途には、給電することによって制動板とライニングが接触し、制動状態となる励磁作動形電磁ブレーキを使用することも可能である。
In this embodiment, the non-excitation operation type electromagnetic brake as described above is used as the
連結金具26により、支持軸19の軸方向の遊動を許容しつつ、回転軸24と連結する方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、支持軸19端部の外周面に軸方向に延びるキー(凸部)を形成し、これと摺動可能に係合するキー溝(凹部)を連結金具26の内周面に形成し、両者を係合させることにより、支持軸19を軸方向に遊動可能な状態で回転軸24と連結することができる。
The method of connecting the rotating shaft 24 while allowing the
また、ネジ軸18の軸方向の遊動により生じる軸方向の力を吸収するバネ機構30が、ネジ軸18とブレーキ機構付きモータの回転軸24aの間に装着されている。バネ機構30は、ネジ軸18の軸方向の遊動を円滑に吸収でき、要求される押し付け力と拮抗する弾性力を創出することが可能なものであれば、その構造やバネの種類については、特に限定されるものではない。
本実施例に用いているバネ機構30は、図1に示したように、底面の中央に挿通孔を穿孔した一対の有底円筒状バネホルダ34をそれぞれの底面外側にラジアルボールベアリング32を固着し開口側を対峙させて、両バネホルダ34の内側に伸縮動作が可能なコイルバネ38を装填している。
そして、このバネホルダ34をハウジング12内に固設された段状端部36aを有する単一の円筒状部材36の内周面に摺接させて、2つのラジアルボールベアリング32で支持軸19を軸承している。ネジ軸18の端部には、拡径形状に形成されたストッパ17が固着され、一方のラジアルボールベアリング32に当接している。
Further, a
As shown in FIG. 1, the
Then, the
このような構造のバネ機構30を用いているため、支持軸19は、バネ機構30の存在に影響されることなく円滑に回転すると共に、バネホルダ34の軸方向の移動が確実に行われる。さらに、コイルバネ38の端面全体がバネホルダ34の底面に当接するため、コイルバネの伸縮に際し、こじれや捻れが発生することがない。
Since the
次に、本発明による押し付け停止型電動シリンダの動作について、図2に示した動作説明図及び図3に示したタイミングチャートに基づき説明する。 Next, the operation of the pressing stop type electric cylinder according to the present invention will be described based on the operation explanatory diagram shown in FIG. 2 and the timing chart shown in FIG.
図2(a)は、ロッド14に被駆動部材を接合せずに、無負荷状態で電動シリンダを駆動し、ロッド14の先端が固定位置Sより突出した状態を示している。すなわち、バネ機構30がフリーの状態にあり、ロッド14の先端部には、押し付け力は生じていない。
FIG. 2A shows a state in which the electric cylinder is driven in an unloaded state without joining the driven member to the
図2(b)は、ロッド14に被駆動部材50を接合して電動シリンダを駆動し、ロッド14の先端が固定位置Sで押し付け状態となった様子を示している。
すなわち、ブレーキ機構付きモータ22の駆動力によりネジ軸18が回転しているにも関わらず、ロッド14が固定位置Sで制止されているため、ロッド14に固着されているナット16は前進することができず、その反作用として軸方向に遊動可能に支持されているネジ軸18が後退する。
その結果、バネ機構30が縮退し、フックの法則(Hooke’s law)に従う弾性力が押し付け力としてロッド14に生じる。
さらに、ブレーキ機構付きモータ22の回転を継続すると、最終的にブレーキ機構付きモータ22のトルクと押し付け力とが拮抗し、ブレーキ機構付きモータ22の回転が拘束される。
FIG. 2B shows a state in which the driven
That is, although the
As a result, the
Further, when the rotation of the
ブレーキ機構付きモータ22の回転軸24aが拘束されたことが検出された後に、ブレーキ機構付きモータ22のブレーキ機構30を作動させて、図2(c)に示したように、回転軸24bを制動状態にする。
この時、既にブレーキ機構付きモータ22の回転軸24aが拘束されることによって、制動板42の回転が停止しているため、制動板42とライニング41が摺動することなく密着し回転軸24bがロックされる。
したがって、ブレーキ機構付きモータが回転中にブレーキを作動する場合に比べて、ライニングの摩耗が格段に少なく、電動シリンダの寿命を飛躍的に延ばすことが可能になる。 このようにして、回転軸がブレーキ機構30によりロックされた後に、ブレーキ機構付きモータ22への給電が停止される。そのため、ブレーキ機構付きモータ22への給電停止後に回転軸が逆転して、押し付け力が低下することなく、バネ機構30の弾性力により創出される押し付け力が維持される。
After detecting that the
At this time, since the
Therefore, as compared with the case where the brake is operated while the motor with the brake mechanism is rotating, the lining wear is remarkably reduced, and the life of the electric cylinder can be greatly extended. In this way, after the rotating shaft is locked by the
上述したブレーキ機構付きモータ22に関する一連の制御は、電動シリンダに付属する制御装置20により行われる。
ここで回転軸の拘束状態の検出は、回転センサによる検出等、種々の方法が考えられるが、モータ電流を検出し、その電流値の変化に基づき、回転軸が拘束状態となったことを検出する機能を制御装置20に持たせることにより、装置構成の簡素化及び押し付け力の正確な制御が可能となるため、特に好ましい。
さらに、ブレーキ機構付きモータの起動後一定時間経過後に回転軸の拘束状態を検出する機能を制御装置20に持たせることにより、始動時におけるモータ電流の過渡的上昇によって、回転軸が拘束状態になったと誤検出することが回避されるため、装置の信頼性を一層向上させることが可能になる。
A series of control regarding the
Here, various methods such as detection by a rotation sensor can be used to detect the rotational shaft restraint state. However, the motor current is detected, and based on the change in the current value, the rotational shaft is restrained. It is particularly preferable that the
Further, by providing the
このような制御装置20によって行われる一連のモータ制御について、図3に示したタイムチャートを用いて詳述する。
図3(a)はブレーキ機構付きモータの回転速度の変化を、図3(b)はブレーキ機構付きモータのブレーキ電流を、図3(c)は電磁ブレーキの動作状態を、図3(d)は制御電源回路210の直流電圧Vccを所定の時定数の積分回路に入力した時の出力電圧、図3(e)はモータ電流に比例した電圧値を、さらに、図3(f)は、電動シリンダによって発生する押し付け力を示しており、縦軸にそれぞれの値の変化を、横軸にモータ起動開始からの時刻を対応させて示している。
A series of motor control performed by the
3A shows the change in the rotational speed of the motor with the brake mechanism, FIG. 3B shows the brake current of the motor with the brake mechanism, FIG. 3C shows the operating state of the electromagnetic brake, and FIG. Is the output voltage when the DC voltage Vcc of the control
時刻0において電動シリンダが起動されると同時にブレーキ機構付きモータが駆動電源に接続されると共に図3(b)のようにブレーキ機構に電流が流れ、図3(c)に示すように時刻t1には、電磁ブレーキが完全に解放されて、ブレーキ機構付きモータの回転軸のロックが解かれる。
回転軸のロックが解放されることにより、図3(a)に示すようにブレーキ機構付きモータの回転速度が次第に上昇し、時刻t2に定常速度に到達し、ブレーキ機構付きモータの端子間電圧及びモータ電流も定常値に到達する。
At the time 0, the electric cylinder is started, and at the same time, the motor with the brake mechanism is connected to the drive power source, and a current flows through the brake mechanism as shown in FIG. 3B, and at time t1 as shown in FIG. The electromagnetic brake is completely released, and the rotary shaft of the motor with the brake mechanism is unlocked.
When the lock of the rotating shaft is released, the rotational speed of the motor with the brake mechanism gradually increases as shown in FIG. 3A, reaches the steady speed at time t2, and the voltage between the terminals of the motor with the brake mechanism and The motor current also reaches a steady value.
時刻t3にシリンダのロッド先端が固定位置に到達すると、バネ機構が縮退を始め、バネ機構の弾性力を受けて、図3(a)に示すようにブレーキ機構付きモータの回転速度が次第に低下すると共に、ブレーキ機構付きモータのトルクが上昇するためモータ電流が、図3(e)に示すように上昇する。
この時、図3(f)に示すように、ロッドにバネ機構の弾性力に等しい押し付け力が発生する。モータ電流に比例した電圧値が基準値E4に到達したことを検知したら(時刻t4)、ブレーキ機構付きモータの回転軸がほぼ拘束されたと判断し、その後、所定の時間T2経過後(時刻t6)に、図3(b)に示すようにブレーキ電流を停止して回転軸をロックする。T2の値は、モータ電流に比例した電圧値E3が基準値E4となる時からブレーキ機構付きモータの回転が完全に停止するまでに要する時間Tsよりも大きな値に設定している。
When the rod end of the cylinder reaches the fixed position at time t3, the spring mechanism starts to degenerate and receives the elastic force of the spring mechanism, and the rotational speed of the motor with the brake mechanism gradually decreases as shown in FIG. At the same time, since the torque of the motor with the brake mechanism increases, the motor current increases as shown in FIG.
At this time, as shown in FIG. 3F, a pressing force equal to the elastic force of the spring mechanism is generated on the rod. When it is detected that the voltage value proportional to the motor current has reached the reference value E4 (time t4), it is determined that the rotating shaft of the motor with the brake mechanism is substantially restrained, and then a predetermined time T2 has elapsed (time t6). In addition, as shown in FIG. 3B, the brake current is stopped to lock the rotating shaft. The value of T2 is set to a value larger than the time Ts required from when the voltage value E3 proportional to the motor current reaches the reference value E4 until the rotation of the motor with the brake mechanism completely stops.
ここで、ブレーキ機構付きモータの回転軸が完全に拘束された時、すなわち回転速度が0となった時におけるモータ電流に比例した電圧値E0ではなく、E0より低い値であるE4を基準値として、ブレーキ電流の停止を制御する理由は、電圧値E0は、臨界的な値(漸近値)であるので、何らかの原因でこの値が低下した場合、いつまでもブレーキ電流が停止されず、ブレーキ機構付きモータが過負荷になる恐れがあるからである。
これを回避するために、基準値E4に到達後、所定の時間T2経過後にブレーキ電流を停止することにより、制御の安定性を向上させている。
さらに、図3(e)に示すようにブレーキ機構付きモータの起動直後にブレーキ機構付きモータに過渡的な始動電流が流れ、モータ電流に比例した電圧値E3が、一時的に基準値E4を越えて誤動作を起こす恐れがあるため、ブレーキ機構付きモータの起動後一定時間T1経過するまでは、上述したような制御を行わないようにすることで、制御の信頼性を向上させることができる。
Here, when the rotation shaft of the motor with the brake mechanism is completely restrained, that is, when the rotation speed becomes 0, not the voltage value E0 proportional to the motor current but E4 which is a value lower than E0 as a reference value. The reason why the stop of the brake current is controlled is that the voltage value E0 is a critical value (asymptotic value). If this value decreases for some reason, the brake current is not stopped forever, and the motor with the brake mechanism This is because there is a risk of overloading.
In order to avoid this, the stability of the control is improved by stopping the brake current after a predetermined time T2 has elapsed after reaching the reference value E4.
Further, as shown in FIG. 3 (e), a transient starting current flows through the motor with the brake mechanism immediately after the motor with the brake mechanism is started, and the voltage value E3 proportional to the motor current temporarily exceeds the reference value E4. Therefore, the reliability of the control can be improved by not performing the above-described control until a predetermined time T1 has elapsed after the start of the motor with the brake mechanism.
ブレーキ電流停止後、所定の時間T3経過後(時刻t8)にブレーキ機構付きモータへの給電を停止することによって、一連のモータ制御が完了する。T3の値は、ブレーキ電流を停止した時から、ブレーキ機構付きモータの回転が完全にロックされるまでに要する時間Tcよりも大きな値に設定している。 A series of motor control is completed by stopping the power supply to the motor with the brake mechanism after a predetermined time T3 has elapsed (time t8) after the brake current is stopped. The value of T3 is set to a value larger than the time Tc required from when the brake current is stopped until the rotation of the motor with the brake mechanism is completely locked.
上述したような制御は、リレー回路や遅延回路を組み合わせたシーケンシャル制御装置や、マイクロコンピュータを用いたプログラム制御等、種々の方法により行うことが可能である。
本実施例では、演算回路(OPアンプ)や比較回路(コンパレータ)等を用いた電子回路により制御回路を構成した。以下に、本実施例で用いた制御回路について、図4に基づき説明する。
The control as described above can be performed by various methods such as a sequential control device combining a relay circuit and a delay circuit, and program control using a microcomputer.
In this embodiment, the control circuit is configured by an electronic circuit using an arithmetic circuit (OP amplifier), a comparison circuit (comparator), and the like. Hereinafter, the control circuit used in this embodiment will be described with reference to FIG.
図4は、本実施例に用いた制御装置200の回路図を示している。この制御装置は、制御電源回路210、始動回路230、モータ電流検出回路240、押し付け検出回路250、ブレーキ制御回路260、モータ制御回路270及びブレーキ電源回路280の各回路ユニットから構成されている。
以下、ブレーキ機構付きモータ220を正転させる場合、すなわち電動シリンダを前進させる場合について、制御装置200によるモータ制御について説明する。
FIG. 4 shows a circuit diagram of the
Hereinafter, motor control by the
図示はされていないが、正転(前進)用電磁接触器が閉じられると、制御装置200の端子U1、V1、W1に三相交流電源が供給され、端子U1−W1間の交流電圧が制御電源回路210に入力される。
そして、制御電源回路210から、直流電圧Vccが出力される。直流電圧Vccは、直列に接続された2つの抵抗器211、212で分圧され、分圧された電圧E1が、始動回路230、押し付け検出回路250及びブレーキ制御回路260に出力される。
Although not shown, when the forward (forward) electromagnetic contactor is closed, three-phase AC power is supplied to the terminals U1, V1, and W1 of the
Then, the control
分圧された電圧E1は、始動回路230の比較器233の−端子に入力される。また、抵抗器231とコンデンサ232で構成される積分回路の出力電圧E2が、比較器233の+端子に入力される。この時、抵抗器231とコンデンサ232の値により規定される時定数に従い、積分回路の出力電圧E2は、直流電圧Vccの立ち上がりより遅れて上昇していく。
The divided voltage E1 is input to the negative terminal of the
そして、E1>E2である間は、比較器233の出力E7は、低レベル(Low)になり、ブレーキ制御回路260に出力され、比較器261の+端子に入力される。また、比較器261の−端子には、直流電圧Vccを抵抗器211、212で分圧した電圧E1が入力される。
この時、E7<E1となるので、比較器261の出力E8は、低レベル(Low)になり、直流電圧Vccから抵抗器262を通じて、直列に接続された2つのフォトカプラ263、264の一次側に電流が流れる。
一方のフォトカプラ263の二次側はブレーキ電源回路280へ、他方のフォトカプラ264の二次側は外部へ出力される。また、比較器261の出力E8は、モータ制御回路270へ出力される。
While E1> E2, the output E7 of the
At this time, since E7 <E1, the output E8 of the
The secondary side of one
一方、ブレーキ電源回路280は、次のように動作する。制御装置200の端子U1−W1間に交流電圧Vaが加わると、ダイオード281、282で構成する半波整流回路より、電圧E13が出力され、抵抗器283、コンデンサ284及びツェナーダイオード285から構成されるゲート電源回路に入力され、このゲート電源回路からゲート電源電圧E11が出力される。
上述したブレーキ制御回路260のフォトカプラ263の一次側に電流が流れると、フォトカプラ263の二次側が導通し、ゲート電源電圧E11により、FET287のゲート・ソース間に並列に接続された抵抗器286に電流が流れ、FET287のゲート・ソース間の電圧が高レベル(High)になり、FET287が導通する。FET287が導通すると、半波整流回路から出力された電圧E13が、電磁ブレーキのマグネットコイル223に加わり、ブレーキ電流がマグネットコイル223に流れ、電磁ブレーキが開放する。
On the other hand, the brake
When a current flows to the primary side of the
また、制御電源回路210の直流電圧Vccが立ち上がると、モータ制御回路270の比較器271の−端子に、抵抗器211、212で分圧された電圧E1が入力され、+端子には、直流電圧Vccから抵抗器274を通じてコンデンサ276に充電され、直流電圧Vccより遅れて立ち上がる充電電圧E9が入力される。
端子U1−W1間に交流電圧Vaが加わり、制御電源回路210の直流電圧Vccが立ち上がり始めると、E1>E9となり、比較器271の出力E10は、低レベル(Low)になり、直列接続された2つのフォトカプラ7a、8aの一次側に、直流電圧Vccから抵抗器277を通じて電流が流れ、二次側が導通する。
When the DC voltage Vcc of the control
When the AC voltage Va is applied between the terminals U1 and W1 and the DC voltage Vcc of the control
フォトカプラ7a、8aの二次側が導通すると、それぞれのフォトカプラに接続された抵抗器7b、8bを通じて、半導体スイッチ7、8のゲートに、ゲート電流If、Igが流れ、半導体スイッチ7、8が導通し、モータ221に電流が流れる。
When the secondary sides of the
さらに、ブレーキ制御回路260により、比較器261から低レベル(Low)の出力E8がモータ制御回路270に入力されると、直流電圧Vccから抵抗器274、273及びダイオード272を通じて電流が流れ、コンデンサ276の電圧E9は、E9<E1のままで、比較器271の出力E10は、低レベル(Low)を維持し、フォトカプラ7a、8aの一次側に電流が流れ、二次側が導通し、抵抗器7b、8bを通じて、半導体スイッチ7、8のゲートに、ゲート電流If、Igが流れ、半導体スイッチ7、8が導通し、モータ221に電流が流れ続ける。
その結果、ブレーキ機構付モータ220のモータ221にモータ電流が流れ、電磁ブレーキのマグネットコイル223にブレーキ電流が流れ、電磁ブレーキの制動状態が解放され、モータ221が始動する。
Further, when a low level (Low) output E8 is input from the
As a result, a motor current flows through the
ブレーキ機構付モータ220のモータ221に流れるモータ電流は、モータ電流検出回路240の変流器241で検出される。変流器241で検出されたモータ電流(一次電流)は交流であるが、変流器の二次電流は整流平滑回路242に入力され、モータ電流の大きさに比例した直流電圧E3に変換され、演算増幅器246の+端子に入力される。
The motor current flowing through the
また、直流電圧Vccを抵抗器243、245及び可変抵抗器244で分圧した直流電圧E4が、演算増幅器246の−端子に入力される。電動シリンダが押し付け状態になり、押し付け力が大きくなるとモータ電流が上昇するが、可変抵抗器244を調整することにより、所定の押し付け力に相当するモータ電流に比例した直流電圧E4を基準値として、あらかじめ設定しておくことができる。
A DC voltage E4 obtained by dividing the DC voltage Vcc by the
ブレーキ機構付きモータ220のモータ221の起動時に流れる始動電流や押し付け状態により過負荷電流が流れる時、演算増幅器246の+端子に入力されるモータ電流の大きさに比例した直流電圧E3の方が、演算増幅器246の−端子に入力される直流電圧E4(基準値)より高くなり、演算増幅器246の出力電圧E5は、高レベル(High)になる。
一方、正常な負荷で運転しているときは、演算増幅器246の+端子に入力されるモータ電流の大きさに比例した直流電圧E3の方が、演算増幅器246の−端子に入力される直流電圧E4(基準値)より低くなり、演算増幅器246の出力電圧E5は、低レベル(Low)になる。
When an overload current flows due to a starting current or pressing state that flows when the
On the other hand, when operating with a normal load, the DC voltage E3 proportional to the magnitude of the motor current input to the + terminal of the
モータ電流検出回路240の演算増幅器246からの出力電圧E5は、押し付け停止回路250の抵抗器251、253とコンデンサ252とからなる積分回路に入力され、その出力である積分値E6が比較器256の+端子に入力される。
一方、比較器256の−端子には、直流電圧Vccを抵抗器211、212で分圧された電圧E1が入力される。ブレーキ機構付きモータの起動時には、始動電流によりモータ電流検出回路240から高レベル(High)の出力電圧E5が積分回路に入力され、コンデンサ252の充電電圧は上昇し、E6>E1となるが、比較器256の出力E7は、前述した始動回路230の比較器233の出力と接続されていて、ブレーキ機構付きモータの起動後一定時間は、比較器233の出力が低レベル(Low)なので、E7は低レベル(Low)である。
比較器233の出力が低レベル(Low)の間にブレーキ機構付きモータの始動が完了すると、比較器233の出力が高レベル(High)になる前に、比較器256の出力が低レベル(Low)になる。そのため、始動電流により誤動作することなく、E7は低レベル(Low)を維持する。
The output voltage E5 from the
On the other hand, the voltage E1 obtained by dividing the DC voltage Vcc by the
When the start of the motor with the brake mechanism is completed while the output of the
ブレーキ機構付きモータが回転し電動シリンダが前進し押し付け状態になると、電動シリンダのバネがたわみ、モータ電流が増大し、モータ電流検出回路240のE5出力電圧は、再び、高レベル(High)になる。積分回路による遅延時間は、バネのたわみによる反力でモータ軸が拘束される時間より少し長い時間になるように、抵抗器251とコンデンサ252の時定数で定められている。
従って、電動シリンダが押し付け状態になり、モータ軸が拘束され、モータ電流が増大すると、E7は高レベル(High)になる。
When the motor with the brake mechanism rotates and the electric cylinder moves forward and becomes pressed, the spring of the electric cylinder is deflected, the motor current increases, and the E5 output voltage of the motor
Accordingly, when the electric cylinder is pressed, the motor shaft is restrained, and the motor current increases, E7 becomes high level (High).
E7が高レベル(High)になると、Vccから抵抗器255、ダイオード254、抵抗器253を通じて、コンデンサ252に充電電流が流れ、E6>E1となり、比較器256の出力が高レベル(High)に維持され、E7の高レベル(High)状態を維持する。また、モータ電流が遮断され、E5が低レベル(Low)になると、Vccから抵抗器255、ダイオード254、抵抗器253、251を通じて、演算増幅器246に電流が流れ、E6>E1となり、比較器256の出力が高レベル(High)を維持し、E7の高レベル(High)状態を維持する。
When E7 becomes high level (High), the charging current flows from Vcc to the
E7が高レベル(High)になると、ブレーキ制御回路260の比較器261に入力されるE1とE7は、E7>E1となり、比較器261の出力電圧E8が高レベル(High)になり、フォトカプラ263、264の一次側に流れていた電流が遮断され、ブレーキ電源回路280のフォトカプラ263の二次側が非導通となり、ゲート電圧E12が低レベル(Low)になり、FET287は非導通となり、ブレーキ電流が遮断される。
When E7 becomes high level (High), E1 and E7 input to the
ブレーキ電流が遮断された時点では、モータ電流は流れているが、トルクと押し付け力が拮抗しており、モータ軸は拘束状態にある。そして、モータ軸の回転が完全に停止した状態で、電磁ブレーキによりモータ軸がロックされる。 When the brake current is cut off, the motor current is flowing, but the torque and the pressing force are antagonizing, and the motor shaft is in a restrained state. The motor shaft is locked by the electromagnetic brake while the rotation of the motor shaft is completely stopped.
E8が高レベル(High)になると、モータ制御回路270のコンデンサ276に、直流電圧Vccから抵抗器274を通じて充電電流が流れ、コンデンサ276の充電電圧E6が上昇し、抵抗器274及びコンデンサ276の時定数で定められた時間の後、E9>E1となり、比較器271の出力E10は、高レベル(High)になる。E10が高レベル(High)になると、フォトカプラ7a、8aの一次側に流れる電流が遮断され、二次側が非導通となり、ゲート電流If、Igが遮断され、半導体スイッチ7、8が非導通となり、モータ電流が遮断される。
モータ電流が遮断されても、モータ軸は、電磁ブレーキでロックされているので、電動シリンダは、バネの反力による押し付け力を維持している。
When E8 becomes a high level (High), a charging current flows from the DC voltage Vcc through the
Even if the motor current is cut off, the motor shaft is locked by the electromagnetic brake, so that the electric cylinder maintains the pressing force due to the reaction force of the spring.
以上は、本実施例の制御回路の概略であるが、制御回路の具体的構成については、これに限定されることはなく、本発明の技術的思想を実現できるものであれば、種々のものを適用することが可能である。 The above is an outline of the control circuit of the present embodiment, but the specific configuration of the control circuit is not limited to this, and various configurations can be used as long as the technical idea of the present invention can be realized. It is possible to apply.
10 ・・・ 押し付け停止型電動シリンダ
12 ・・・ ハウジング
14 ・・・ ロッド
16 ・・・ ナット
17 ・・・ ストッパ
18 ・・・ ネジ軸
19 ・・・ 支持軸
20 ・・・ 制御装置
22 ・・・ モータ
24 ・・・ 回転軸
26 ・・・ 連結金具
30 ・・・ バネ機構
32 ・・・ ラジアルボールベアリング
34 ・・・ バネホルダ
36 ・・・ 円筒状部材
36a ・・・ 段状端部
38 ・・・ コイルバネ
40 ・・・ ブレーキ機構
41 ・・・ ライニング
42 ・・・ 制動板
42a ・・・ ファン
43 ・・・ アーマチュア
44 ・・・ ブレーキスプリング
45 ・・・ マグネットコイル
200 ・・・ 制御装置
210 ・・・ 制御電源回路
220 ・・・ ブレーキ機構付きモータ
230 ・・・ 始動回路
240 ・・・ モータ電流検出回路
250 ・・・ 押し付け検出回路
260 ・・・ ブレーキ制御回路
270 ・・・ モータ制御回路
280 ・・・ ブレーキ電源回路
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記ネジ軸が、前記ハウジングに対して軸方向に遊動可能に支持され、
前記ネジ軸の軸方向の遊動により生じる軸方向の力を吸収するバネ機構が、前記ネジ軸と前記ブレーキ機構付きモータの回転軸の間に装着され、
前記ブレーキ機構付きモータのブレーキ機構が、回転軸を制動状態または解放状態にするライニングと制動板とを備え、
前記制御装置が、前記ロッドに加わる外力により回転軸が拘束された後に前記ブレーキ機構を作動させて回転軸をロックし、前記ブレーキ機構の作動後に前記ブレーキ機構付きモータへの給電を停止するという一連のモータ制御を行うように構成されていることを特徴とする押し付け停止型電動シリンダ。 A rod supported so as to be able to move in and out with respect to the housing; a screw shaft screwed into a nut fixed to the rod; a motor with a brake mechanism that drives the screw shaft to rotate forward and reverse; and a motor with the brake mechanism. In the pressing stop type electric cylinder provided with the control device,
The screw shaft is supported so as to be axially movable with respect to the housing;
A spring mechanism that absorbs an axial force generated by the axial movement of the screw shaft is mounted between the screw shaft and the rotating shaft of the motor with the brake mechanism,
The brake mechanism of the motor with the brake mechanism includes a lining and a brake plate for bringing the rotating shaft into a braking state or a releasing state,
A sequence in which the control device locks the rotation shaft by operating the brake mechanism after the rotation shaft is restrained by an external force applied to the rod, and stops power supply to the motor with the brake mechanism after the operation of the brake mechanism. It is comprised so that motor control of may be performed, The pressing stop type electric cylinder characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003434722A JP3871334B2 (en) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | Push-stop electric cylinder |
TW093139929A TW200522476A (en) | 2003-12-26 | 2004-12-22 | Forcing stop type motor driven cylinder |
DE102004063631A DE102004063631B4 (en) | 2003-12-26 | 2004-12-27 | engine cylinder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003434722A JP3871334B2 (en) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | Push-stop electric cylinder |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005192375A JP2005192375A (en) | 2005-07-14 |
JP3871334B2 true JP3871334B2 (en) | 2007-01-24 |
Family
ID=34697777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003434722A Expired - Lifetime JP3871334B2 (en) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | Push-stop electric cylinder |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3871334B2 (en) |
DE (1) | DE102004063631B4 (en) |
TW (1) | TW200522476A (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4847108B2 (en) * | 2005-11-25 | 2011-12-28 | 株式会社リコー | Motor drive control device and image forming apparatus |
DE102006002756B4 (en) * | 2006-01-20 | 2008-10-30 | Sommer Antriebs- Und Funktechnik Gmbh | driving device |
JP4738252B2 (en) * | 2006-05-24 | 2011-08-03 | 株式会社ツバキエマソン | Electric cylinder |
JP2009050122A (en) * | 2007-08-22 | 2009-03-05 | Muscle Corp | Electric cylinder and its drive controller |
JP5348459B2 (en) * | 2008-05-26 | 2013-11-20 | 日本精機株式会社 | Power transmission device used for vehicle head-up display device |
DE102008061117A1 (en) * | 2008-12-09 | 2010-06-10 | Suspa Holding Gmbh | Spindelaktor |
CN102884717A (en) * | 2009-05-14 | 2013-01-16 | 熊月华 | Electrical push device |
JP5771369B2 (en) * | 2010-07-16 | 2015-08-26 | セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | Motor drive circuit |
JP5642015B2 (en) * | 2011-05-06 | 2014-12-17 | 三菱電機株式会社 | Control device |
JP6745194B2 (en) * | 2016-10-27 | 2020-08-26 | 株式会社ミツバ | Vehicle door opening/closing actuator |
FR3088401B1 (en) * | 2018-11-08 | 2020-10-23 | Renault Sas | PROCEDURE AND DEVICE FOR CONTROLLING THE ENGAGEMENT OF A PARKING FINGER |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL229665A (en) * | 1957-07-24 | |||
JPS5833431B2 (en) * | 1979-07-06 | 1983-07-19 | 株式会社椿本チエイン | Safety device for linear actuator |
JP3649667B2 (en) * | 2000-12-06 | 2005-05-18 | 株式会社椿本チエイン | Stopper type linear actuator |
-
2003
- 2003-12-26 JP JP2003434722A patent/JP3871334B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-12-22 TW TW093139929A patent/TW200522476A/en unknown
- 2004-12-27 DE DE102004063631A patent/DE102004063631B4/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102004063631A1 (en) | 2005-07-21 |
TWI299604B (en) | 2008-08-01 |
JP2005192375A (en) | 2005-07-14 |
DE102004063631B4 (en) | 2013-12-24 |
TW200522476A (en) | 2005-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3871334B2 (en) | Push-stop electric cylinder | |
US8636079B2 (en) | Method of operating a rotary tool | |
US6923268B2 (en) | Electric rotational tool driving switch system | |
US6863165B2 (en) | Overload protection arrangement for a rotatable power tool | |
US10630223B2 (en) | Power tool | |
KR101653060B1 (en) | Motor-driven compressor | |
US12059787B2 (en) | Driving tool | |
KR20190093645A (en) | Control Methods for Impact Portable Power Tools | |
EP1865593A2 (en) | Electric motor brake engagement holdup system | |
JP4001376B2 (en) | Push-stop electric cylinder | |
WO1990015476A1 (en) | Driving system and controller therefor | |
CN109687793B (en) | Motor control device | |
KR101652593B1 (en) | Motor-driven compressor | |
JP2018096236A (en) | Air turbine control device for wind power generation | |
US10935090B2 (en) | Brake assembly and servo having the same | |
JP2018099748A (en) | Brake diagnosis system and method for motor with brake | |
JP2002166456A (en) | Horizontal molding machine | |
JP2007143311A (en) | Motor controller and motor with electromagnetic brake | |
US20230361712A1 (en) | Linear actuator and heating method | |
WO2019054376A1 (en) | Electric brake device | |
JP2008286333A (en) | Electromagnetic brake apparatus | |
JP2023137926A (en) | Motor electromagnetic brake and motor | |
JP5967072B2 (en) | Motor control system and motor control system failure determination method | |
JP4738252B2 (en) | Electric cylinder | |
JP2023036431A (en) | Power tool |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061016 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061016 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3871334 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027 Year of fee payment: 7 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |