JP3862612B2 - Inclined road marking device - Google Patents
Inclined road marking device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3862612B2 JP3862612B2 JP2002161581A JP2002161581A JP3862612B2 JP 3862612 B2 JP3862612 B2 JP 3862612B2 JP 2002161581 A JP2002161581 A JP 2002161581A JP 2002161581 A JP2002161581 A JP 2002161581A JP 3862612 B2 JP3862612 B2 JP 3862612B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bulletin board
- leg
- marking device
- attached
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Road Signs Or Road Markings (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、傾斜地においても使用可能にした傾斜地対応標示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、標示装置としては、掲示板の両側に一対の脚部が取り付けられ、前記脚部は、前記掲示板に取り付けられる支柱部と、前記支柱部を支持するベース部とからなる構造のものが知られている。このような標示装置は、例えば、特開平6−301339号公報にあるように、ベース部と支柱部とがボルトで固定され、かつ支柱部と掲示板とがボルトで固定される構造とされていた。このような標示装置は、所望の場所にベース部を設置して、ベース部に支持された支柱により掲示板を掲示して使用される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような構成では掲示板から下方への脚部の突出長さを調節できるような構造とはなっていないため、一方の脚部の設置場所と他方の脚部の設置場所との間に高低差のある土地上で使用する場合、掲示板が傾いた状態でしか標示装置を設置できない。これでは、掲示板の見栄えが悪く、また、標示装置の安定性に欠けるため、傾斜地では事実上使用できないという問題点があった。
【0004】
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、傾斜地でも使用可能な傾斜地対応標示装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、掲示板の両側に脚部が取り付けられ、その脚部の少なくとも一方を、前記掲示板から下方への突出長さを調節可能とした傾斜地対応標示装置であって、前記脚部が、前記掲示板に取付られる支柱部と、前記支柱部の下端にあって前記支柱部を支持するベース部とからなり、前記支柱部にはスリットが設けられ、前記掲示板の端面壁には挿通孔が設けられ、前記スリットと前記挿通孔に通した取付けボルトにより前記支柱部が前記掲示板に対して上下位置調節可能に取付けられており、前記支柱部のうち前記掲示板側の面には内側凹部が形成されており、前記内側凹部には前記掲示板の端面壁が収容されており、前記支柱部のうち前記掲示板と反対側の面には外側凹部が形成されており、前記外側凹部には前記取付けボルトの頭部の一部又は前記取付けボルトに螺合するナットの一部が収容されていることを特徴とする。
【0007】
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記脚部が、前記掲示板に取付られる支柱部と、前記支柱部の下端にあって前記支柱部を支持するベース部とからなり、前記ベース部の上面には第1接続部材が設けられると共に、前記支柱部の下端には第2接続部材が設けられ、前記両接続部材が前記掲示板の板面と直行する軸を中心として回動可能に連結されていることを特徴とする。
【0008】
【発明の作用及び効果】
<請求項1の発明>
請求項1の発明によれば、少なくとも一方の脚部の、掲示板から下方の突出長さを調節できるので、一方の脚部の設置場所と他方の脚部の設置場所との間に高低差があっても掲示板が大きく傾くことなく標示装置を設置できる。
【0009】
また、支柱部に設けたスリットを通した取付けボルトにより支柱部が掲示板と取付けられるので、スリット内の任意の位置で、掲示板と脚部とを取付けボルトにより取り付けることが可能となる。このように脚部の任意の位置で掲示板を取付けることにより、脚部における掲示板から下方の突出長さを自由に調節することができる。この結果、一方の脚部の設置場所と他方の脚部の設置場所との間に高低差がある傾斜地等においても、設置場所の高低差に合わせて、掲示板から下方の脚部の突出長さを自由に調節することにより、掲示板が水平になるように標示装置を設置できる。
【0010】
<請求項2の発明>
標示装置を安定させるためには、脚部下端部の設置面積を大きくすることが望ましい。このため一般的に、脚部下端部に幅広のベース部が取付けられる。しかしながら従来のように支柱部とベース部とが固定されていた場合、傾斜地においては、幅広のベース部底面の一部分のみが設置面と接することになるので、ベース部底面と設置面との接地面積は小さくなってしまう。この結果、傾斜地においては標示装置の安定性が損なわれてしまう。
【0011】
請求項2の発明によれば、掲示板と直交する軸を中心として、設置場所の傾斜に合わせてベース部を支柱部に対して揺動させることにより、設置面とベース部底面とが平行になるようベース部の取付け角度を調節することができる。この結果、設置面とベース部底面との接地面積を大きくすることができるので、安定した状態で標示装置を設置できる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
<実施形態>
本発明の実施形態を図1ないし図7によって説明する。
【0013】
図1には、本実施形態の標示装置1の斜視図を、また図2には正面図、図3には側面図を示した。本実施形態においては、掲示板2の両側に一対の脚部3が取り付けられる。
【0014】
前記掲示板2は、図4、5に示すように、断面が略凹字状である4本の中空筒4を、その凹部5が内側を向くように長方形状に組み合わせてなる枠体6において、中空筒4の凹部5により枠体6の内側に形成された溝部内に長方形状のパネル7が嵌め込まれてなる。前記枠体6を構成する左右の中空筒4には、その外側端面の上下方向における中央付近と下端付近とに側方に向く螺子孔8が形成されている。
【0015】
前記脚部3は、支柱部9と、支柱部9を支持するベース部10とからなる。前記支柱部9は、上下に伸びた2本の角筒部11の間を連絡壁12によって前後につないだ形状となっている。各角筒部11間に形成される内側凹部13内に前記枠体6が嵌め込まれ、これと反対側の外側凹部14内には円形のつまみ部15の付いた取付けボルト16が嵌め込まれる。連絡壁12には上下方向に延びるスリット17が設けられ、取付けボルト16はスリット17に挿通されて、前記枠体6に形成された螺子孔8にねじ込まれる。取付けボルト16を緩めた状態(図4参照)では、支柱部9はスリット17の上下範囲内でスライド可能となる。他方、取付けボルト16を締め込むことにより、つまみ部15の基部と枠体6とが連絡壁12を挟み込む結果、掲示板2と支柱部9とが固定される(図5参照)。
【0016】
前記ベース部10は、扁平な筒状に形成され、前記支柱部9の下方で、前記掲示板2に対して直交する方向に方向に延びて配置される。
【0017】
前記支柱部9と前記ベース部10とは、ベース部10上面の中央に取り付けられた接続部材18(請求項2における第1接続部材に相当する)と、支柱部9の下端部に取り付けられた接続部材19(請求項2における第2接続部材に相当する)とにより連結される。接続部材18は、所定距離だけ離れた一対の突部18aを有する略凹字状をなし、その2つの突部18aがベース部10の長手方向に沿って並ぶ形態でベース部10の上面に固定されている。なお、この接続部材18の両突部18aには、掲示板2の板面に直交する方向に挿通孔23、24がそれぞれ形成され、これらが同軸上に並ぶようになっている。
【0018】
前記支柱部9の下端には中央に凸部19aを有して略凸字状をなす接続部材19が、その凸部19aが下方を向くように取り付けられている。この接続部材19の凸部19aには、掲示板2の板面と直交する方向に挿通孔26が形成されている。
【0019】
そして、接続部材19の凸部19aを、接続部材18の一対の凸部18aの間に嵌め込んで、それらに形成されている挿通孔23,24,26にボルト27を挿通させてナット28を締め込んである。これにより、支柱部9とベース部10とは掲示板2の板面と直交する軸を中心に回動可能に連結されている。
【0020】
次に、上記のように構成された本実施形態の作用及び効果について説明する。
【0021】
本実施形態に係る標示装置1を平坦な場所に設置する場合には、図2に示すように、一対の脚部3,3の高さ位置を揃えた状態に固定し、所要の場所にベース部10を設置すればよい。これにより、掲示板2は左右に傾くことなく設置される。なお、掲示板2を設置面から離れた高い位置に移動させたい場合には、双方の脚部3について、取付ボルト16を緩めて脚部3を掲示板2に対して移動可能にした上で、所要の長さに調節し、再度、取付ボルト16を締め込んで脚部3を移動できないように固定すればよい。
【0022】
さて、左右方向に段階的な高低差のある場所(例えば階段)に設置する場合には、次のようにする(図6参照)。まず、一対の脚部3、3のうち、一方の脚部3の取付けボルト16を緩め、脚部3を掲示板2に対して移動可能にする。そして、左右の高低差に合わせて、低いほうの脚部3を下向きに移動させ、脚部3の掲示板2から下方への突出長さD1を必要な長さに調節した後、取付けボルト16を締め込んで掲示板2と当該脚部3とを移動不能にする。この後、掲示装置1を掲示場所に設置すれば、掲示板2は左右に傾くことなく設置される。なお、掲示板2を設置面から離れた高い位置に移動させたい場合には、前述の場合と同様に、双方の脚部3を所要の長さに調節した上で、再度、固定すればよい。
【0023】
また、本実施形態に係る標示装置1を連続的な傾斜地に設置する場合には、やはり、一方の脚部3の突出長さを所要の長さに調節すればよい(図7参照)。この場合、両脚部3の掲示板2から下方への突出長さD1とD2との差が、設置部分の左右の高低差D3となる(D3=D1−D2)ようにすれば、掲示板2を傾きなく設置できる。なお、このように連続的な傾斜地に設置する場合には、さらに、各ベース部10のボルト27を緩め、傾斜地の設置面と、ベース部10の底面とが平行になるようにベース部10を支柱部9に対して揺動させた後(図8参照)、ボルト27を締め込んで支柱部9とベース部10とを固定すればよい。このようにすることで、設置面に対するベース部3の接触面積を広くすることができるので、標示装置1を安定して設置できる。
【0024】
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)前記実施形態においては、一対の脚部3、3の両方について掲示板2から下方への突出長さが調節可能となるようにしたが、これに限られず、一方の脚部3のみについて、掲示板2から下方への突出長さが調節可能となるようにしても、前記実施形態と同様の作用・効果を得ることができる。
(2)前記実施形態においては、円形のつまみ部15のついた取付けボルト16を締め付けることにより掲示板2に脚部3を取り付けたが、これに限られず、掲示板2と支柱部9とを固定する取付けボルトとして、図9に示すように、枠体6側に取付けボルト29を固定し、この取付けボルト29を掲示板取付け部12のスリット17を通して蝶螺子30を締め付けることにより掲示板2と支柱部9とを取り付けるものとしても、前記実施形態と同様の作用・効果を得ることができる。
(3)前記実施形態においては、支柱部9と脚部3とを接続部材18、19を用いて連結することにより、掲示板2と直交する軸に対して回動可能に取り付けたが、これに限られず、図10に示すように、支柱部9と脚部3とを直接取付け、かつ、脚部3の底面の両端部に半球状の突部31を取り付けることによっても、ベース部10を回動させることなく、傾斜地において標示装置1を安定して設置できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態における標示装置の斜視図
【図2】本実施形態における標示装置の正面図
【図3】本実施形態における標示装置の側面図
【図4】本実施形態における掲示板及び支柱部の拡大断面図
【図5】本実施形態における掲示板及び支柱部の拡大断面図
【図6】本実施形態における標示装置を高低差のある場所に設置した正面図
【図7】本実施形態における標示装置を傾斜地に設置した正面図
【図8】本実施形態における接続部材の拡大図
【図9】 他の実施形態(2)における掲示板及び支柱部の拡大断面図
【図10】 他の実施形態(3)における標示装置を傾斜地に設置した正面図
【符号の説明】
1…標示装置
2…掲示板
3…脚部
9…支柱部
10…ベース部
17…スリット
15…つまみ部
18、19…接続部材
27…ボルト[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an inclined land corresponding marking device that can be used even on an inclined land.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as a marking device, a pair of leg portions is attached to both sides of a bulletin board, and the leg portion has a structure composed of a post portion attached to the bulletin board and a base portion supporting the post portion. ing. For example, as shown in Japanese Patent Laid-Open No. 6-301339, such a marking device has a structure in which a base portion and a support column are fixed with bolts, and a support column and a bulletin board are fixed with bolts. . Such a marking device is used by installing a base portion at a desired place and posting a bulletin board on a column supported by the base portion.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, since the structure as described above does not have a structure that can adjust the protruding length of the leg downward from the bulletin board, it is between the installation place of one leg and the other leg. When using on land with a height difference, the signage device can be installed only when the bulletin board is tilted. In this case, there is a problem that the bulletin board does not look good and the marking device is not stable, so that it cannot be practically used on slopes.
[0004]
This invention is completed based on the above situations, Comprising: It aims at providing the inclined ground corresponding | compatible indication apparatus which can be used also on an inclined ground.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
As means for achieving the above object, according to the invention of
[0007]
The invention according to
[0008]
[Action and effect of the invention]
<Invention of
According to the invention of
[0009]
In addition , since the support column is attached to the bulletin board by the mounting bolt that passes through the slit provided in the support column, it is possible to attach the bulletin board and the leg by the installation bolt at an arbitrary position in the slit. Thus, by attaching the bulletin board at an arbitrary position of the leg portion, it is possible to freely adjust the protruding length of the leg portion from the bulletin board. As a result, even on slopes where there is a difference in height between the installation location of one leg and the installation location of the other leg, the protruding length of the lower leg from the bulletin board is adjusted according to the height difference of the installation location. By freely adjusting the mark, the marking device can be installed so that the bulletin board is horizontal.
[0010]
<Invention of
In order to stabilize the marking device, it is desirable to increase the installation area of the lower end of the leg portion. Therefore, in general, a wide base portion is attached to the lower end portion of the leg portion. However, when the column and base are fixed as in the past, only a part of the base of the wide base is in contact with the installation surface on the inclined ground, so the ground contact area between the base and the installation surface Will get smaller. As a result, the stability of the marking device is impaired on slopes.
[0011]
According to the invention of
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
<Embodiment>
An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
[0013]
1 is a perspective view of the
[0014]
As shown in FIGS. 4 and 5, the
[0015]
The
[0016]
The
[0017]
The
[0018]
A connecting
[0019]
Then, the
[0020]
Next, the operation and effect of the present embodiment configured as described above will be described.
[0021]
When the marking
[0022]
Now, when installing in a place (for example, staircase) where there is a step difference in the horizontal direction, it is as follows (see FIG. 6). First, of the pair of
[0023]
Moreover, what is necessary is just to adjust the protrusion length of one
[0024]
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention, and further, within the scope not departing from the gist of the invention other than the following. Various modifications can be made.
(1) In the above-described embodiment, the protruding length downward from the
( 2 ) In the above embodiment, the
( 3 ) In the above embodiment, the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of a marking device according to the present embodiment. FIG. 2 is a front view of the marking device according to the embodiment. FIG. 3 is a side view of the marking device according to the embodiment. FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view of the bulletin board and the column in the present embodiment. FIG. 6 is a front view in which the marking device in the present embodiment is installed in a place with a difference in elevation. FIG. FIG. 8 is an enlarged view of a connection member in the present embodiment. FIG. 9 is an enlarged cross-sectional view of a bulletin board and a column in another embodiment ( 2 ). FIG. 10 is another embodiment. Front view of the marking device in ( 3 ) installed on a sloping ground [Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記脚部が、前記掲示板に取付られる支柱部と、前記支柱部の下端にあって前記支柱部を支持するベース部とからなり、前記支柱部にはスリットが設けられ、前記掲示板の端面壁には挿通孔が設けられ、前記スリットと前記挿通孔に通した取付けボルトにより前記支柱部が前記掲示板に対して上下位置調節可能に取付けられており、
前記支柱部のうち前記掲示板側の面には内側凹部が形成されており、前記内側凹部には前記掲示板の端面壁が収容されており、
前記支柱部のうち前記掲示板と反対側の面には外側凹部が形成されており、前記外側凹部には前記取付けボルトの頭部の一部又は前記取付けボルトに螺合するナットの一部が収容されていることを特徴とする傾斜地対応標示装置。A leg part is attached to both sides of the bulletin board, and at least one of the leg part is an inclined land corresponding marking device capable of adjusting a protruding length downward from the bulletin board ,
The leg part is composed of a post part attached to the bulletin board and a base part at the lower end of the post part to support the post part, the post part is provided with a slit, and the end face wall of the bulletin board Is provided with an insertion hole, and the column part is attached to the bulletin board so that the vertical position can be adjusted by a mounting bolt passed through the slit and the insertion hole,
An inner recess is formed on the bulletin board side of the support column, and an inner wall of the bulletin board is accommodated in the inner recess.
An outer recess is formed on the surface of the support column opposite to the bulletin board, and a part of the head of the mounting bolt or a part of a nut screwed to the mounting bolt is received in the outer recess. Inclined ground corresponding marking device characterized by being .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002161581A JP3862612B2 (en) | 2002-06-03 | 2002-06-03 | Inclined road marking device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002161581A JP3862612B2 (en) | 2002-06-03 | 2002-06-03 | Inclined road marking device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004012507A JP2004012507A (en) | 2004-01-15 |
JP3862612B2 true JP3862612B2 (en) | 2006-12-27 |
Family
ID=30430612
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002161581A Expired - Lifetime JP3862612B2 (en) | 2002-06-03 | 2002-06-03 | Inclined road marking device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3862612B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114017641B (en) * | 2021-11-03 | 2023-06-09 | 秦慧媛 | A portable publicity column for teaching education |
-
2002
- 2002-06-03 JP JP2002161581A patent/JP3862612B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004012507A (en) | 2004-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5055332B2 (en) | Universal fixing device | |
JPH1150676A (en) | Jack base with inclination adjusting baseplate | |
JP3862612B2 (en) | Inclined road marking device | |
KR20180088224A (en) | Beam connecting apparatus for deck road system | |
JP3807701B2 (en) | Joint for connection and connection structure using the same | |
JP5197862B2 (en) | Universal fixing device | |
JP3020447B2 (en) | Support device for various sign boards | |
JP2772781B2 (en) | Handrail support bracket | |
US20060010790A1 (en) | Method and kit for supporting a foundation post | |
JP2850292B2 (en) | Angle free handrail support standing device | |
WO1998014706A1 (en) | Universal mounting | |
KR200235416Y1 (en) | Fishing support rod fixing set | |
KR100731639B1 (en) | Structure for propping projector | |
CN219951748U (en) | Warning sign that road construction was used | |
JPH051566Y2 (en) | ||
JP2000193190A (en) | Installation stand of apparatus | |
JP2791545B2 (en) | Protective fence | |
KR200415619Y1 (en) | The horizontality adjustment apparatus for institution of molding box | |
JP2816657B2 (en) | Joints for signage for steel towers | |
JP3888291B2 (en) | Anchor post for steel column and its assembly method | |
US20110023386A1 (en) | Ground fixation device | |
JP2545509Y2 (en) | Attaching structure of the sign board to the support | |
JP2003125509A (en) | Pipe pillow | |
JP2603897Y2 (en) | Support structure for simple structures such as tents | |
JP2002374110A (en) | Pedestal device of antenna |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060921 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3862612 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |