JP3860587B2 - Multiprocessor device - Google Patents

Multiprocessor device Download PDF

Info

Publication number
JP3860587B2
JP3860587B2 JP2004146993A JP2004146993A JP3860587B2 JP 3860587 B2 JP3860587 B2 JP 3860587B2 JP 2004146993 A JP2004146993 A JP 2004146993A JP 2004146993 A JP2004146993 A JP 2004146993A JP 3860587 B2 JP3860587 B2 JP 3860587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
terminal
communication
name
communication identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004146993A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2004280853A (en
Inventor
寿史 後藤
憲寿 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004146993A priority Critical patent/JP3860587B2/en
Publication of JP2004280853A publication Critical patent/JP2004280853A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3860587B2 publication Critical patent/JP3860587B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、アプリケーションプロセスに対して、システムに結合した端末とのデータ送受信機能を提供する疎結合マルチプロセッサシステムにおいて、各プロセッサ内のアプリケーションプロセスからのデータ送受信処理を可能とするマルチプロセッサ装置に関する。   The present invention relates to a multiprocessor apparatus that enables data transmission / reception processing from an application process in each processor in a loosely coupled multiprocessor system that provides a data transmission / reception function with a terminal coupled to the system for an application process.

従来の疎結合マルチプロセッサシステムにおいては、システムジェネレーション時に、システムに結合する端末とプロセッサとの関係を定義したテーブルを作成していた。そして、システム始動時に当該テーブルを各プロセッサの主記憶装置にロードし、アプリケーションプロセスが発行した送信システムコール処理時に、前記ロード情報を参照することによりプロセッサを決定していた。そのため、例えばプロセッサの負荷分散の目的などから、端末が結合するプロセッサを動的に変更することはできなかった。   In a conventional loosely coupled multiprocessor system, a table defining the relationship between a terminal and a processor coupled to the system is created during system generation. Then, the table is loaded into the main storage device of each processor when the system is started, and the processor is determined by referring to the load information when the transmission system call issued by the application process is processed. For this reason, the processor to which the terminal is coupled cannot be dynamically changed, for example, for the purpose of load distribution of the processor.

また、端末が結合するプロセッサを動的に変更するように構成された疎結合マルチプロセッサシステムも従来より存在した。但し、この場合、プロセッサに結合した端末との送受信処理が可能なアプリケーションプロセスは、当該プロセッサ上で動作するものに限られていた。   There has also conventionally been a loosely coupled multiprocessor system configured to dynamically change a processor to which a terminal is coupled. However, in this case, application processes that can perform transmission / reception processing with a terminal coupled to the processor are limited to those that operate on the processor.

疎結合マルチプロセッサシステムにおける端末利用を実現する上で、端末結合処理の性能とデータ送受信処理の性能とを同時に高めることはできない。したがって、業務の運用に応じたトレードオフが必要となる。問題は、この二者択一をシステムが行うのかユーザが行うのかという点である。   When realizing terminal use in a loosely coupled multiprocessor system, the performance of terminal coupling processing and the performance of data transmission / reception processing cannot be improved at the same time. Therefore, a trade-off according to the business operation is required. The problem is whether this choice is done by the system or by the user.

まず、システムが二者択一を行う方法としては、端末の運用定義による方法や、結合時にアプリケーションプロセスがパラメータで指定する方法などがある。しかし、システムプログラムの処理論理が複雑になるという点およびシステムプログラムが2本立てとなり煩雑であるという点で現実的ではない。   First, as a method for the system to select one of two methods, there are a method based on terminal operation definition and a method in which an application process designates a parameter at the time of combination. However, it is not realistic in that the processing logic of the system program is complicated and that the system program is complicated because it consists of two systems.

他方、ユーザが二者択一する場合、自身の業務の運用に合わせていずれかを選択するだけであるから問題は少ない。以上述べたように、システムがユーザの業務の運用上の要件を満たしつつ端末共用を実現することは困難である。   On the other hand, when the user chooses between the two, there is little problem because only one is selected in accordance with the operation of his / her business. As described above, it is difficult for the system to realize terminal sharing while satisfying the operational requirements of the user's business.

さらに、端末が結合したプロセッサで障害発生時に、当該端末をバックアッププロセッサに引き継ぎ、なおかつ、各プロセッサから引き継いだ端末を共用できる機能は従来存在しなかった。   Furthermore, when a failure occurs in a processor to which a terminal is coupled, there is no function that can take over the terminal to a backup processor and share the terminal taken over from each processor.

なお、従来から、動的にネットワークアドレスを変換する技術や(特許文献1参照)、端末からの入力電文をどのように複数ホストに振り分けるかという課題を解決しようとする技術(特許文献2参照)などがある。
特開平03−254540号公報 特開平02−028866号公報
Conventionally, a technique for dynamically converting a network address (see Patent Document 1) and a technique for solving the problem of how to distribute input messages from a terminal to a plurality of hosts (see Patent Document 2) and so on.
Japanese Patent Laid-Open No. 03-254540 Japanese Patent Laid-Open No. 02-028866

しかしながら、疎結合マルチプロセッサシステムにおいて、端末がシステムと結合する場合、結合するプロセッサの決定論理は、ジェネレーション時に定義する手法や、運用時
の各プロセッサの負荷状況に応じて選択する手法など、複数の手法を組み合わせて利用できることが、業務設計の柔軟性を向上させる上で望ましい。
However, in a loosely coupled multiprocessor system, when a terminal is coupled to the system, the decision logic of the processor to be coupled is determined by a plurality of methods such as a method defined during generation and a method selected according to the load status of each processor during operation. It is desirable to be able to use a combination of methods to improve the flexibility of business design.

同じく、業務設計の柔軟性の向上の観点からいって、システムに結合した端末を、システムを構成する各プロセッサ内のアプリケーションプロセスから共用できるようにすることが望ましい。   Similarly, from the viewpoint of improving the flexibility of business design, it is desirable that a terminal coupled to the system can be shared by application processes in each processor constituting the system.

さらに、フォルトトレラントコンピュータとして疎結合マルチプロセッサシステムを利用する場合、結合端末を障害プロセッサからバックアッププロセッサに引き継ぐ前と後で、アプリケーションプロセスが実行する送受信システムコールのインタフェースが不変であることが望ましい。   Further, when a loosely coupled multiprocessor system is used as a fault tolerant computer, it is desirable that the interface of the transmission / reception system call executed by the application process is unchanged before and after the coupled terminal is taken over from the failed processor to the backup processor.

しかし、従来のマルチプロセッサシステムで、上述の要件を全て満足するものは存在しなかった。そこで、本発明の目的は、各プロセッサ内のアプリケーションプロセスからデータ送受信処理を行うことができるとともに、端末を結合するプロセッサを動的に変更可能として、前記各プロセッサ内のアプリケーションプロセスから端末を共用することができ、常時運用を可能として、ネットワーク装置における宛先管理、故障対処および業務処理に好適に使用することができるマルチプロセッサ装置を提供することにある。   However, none of the conventional multiprocessor systems satisfy all the above requirements. Accordingly, an object of the present invention is to allow data transmission / reception processing to be performed from an application process in each processor, and to dynamically change a processor to which a terminal is coupled, so that the terminal is shared from the application process in each processor. An object of the present invention is to provide a multiprocessor device that can be used at all times and can be suitably used for destination management in network devices, troubleshooting, and business processing.

本発明は、上記目的を達成するために、アプリケーションプロセス部、通信処理サーバプロセス部、および通信アクセス法プロセス部を有するマルチプロセッサが入出力バスに複数個並列的に結合される疎結合マルチプロセッサシステムにおいて、前記通信処理サーバプロセス部が、前記アプリケーションプロセスによるデータ送信のシステムコールの実行時に、送信先端末に対応して指定される、プロセッサ識別信号とプロセッサ内に記憶される端末管理テーブルにおける配列番号とを含むマルチプロセッサシステム内で一意的な、通信識別子からプロセッサ識別番号を取り出すとともに、該プロセッサ識別番号により決定されるプロセッサに対して、当該プロセッサ内の通信処理サーバプロセスで端末への送信処理を実行させるべく送信データを回送するようにすることにより、各プロセッサ内のアプリケーションプロセスからデータ送受信処理を行うことができるとともに、端末を結合するプロセッサを動的に変更可能として、前記各プロセッサ内のアプリケーションプロセスから端末を共用することができ、常時運用を可能とするマルチプロセッサ装置とした。   In order to achieve the above object, the present invention provides a loosely coupled multiprocessor system in which a plurality of multiprocessors having an application process unit, a communication processing server process unit, and a communication access method process unit are coupled in parallel to an input / output bus. In the above, the communication processing server process unit is designated corresponding to the destination terminal when executing the system call for data transmission by the application process, and the array identification number in the terminal management table stored in the processor and the processor identification signal The processor identification number is extracted from the communication identifier that is unique within the multiprocessor system, and the transmission processing to the terminal is performed by the communication processing server process in the processor for the processor determined by the processor identification number. Send to execute By transferring the data, it is possible to perform data transmission / reception processing from the application process in each processor and to dynamically change the processor to which the terminal is coupled. And a multiprocessor device that can be operated at all times.

図2は、本発明によるマルチプロセッサシステムの原理構成を示している。図2に示すシステムは、端末1A、1B、1Cおよび1Dと、疎結合マルチプロセッサシステム6とで構成されている。疎結合マルチプロセッサシステム6は、プロセッサ9A、9Bおよび9Cを有し、これら各プロセッサ9A、9B、9Cは、それぞれ、アプリケーションプロセス実行部、通信処理サーバプロセス実行部、および通信アクセス法プロセス実行部を有する。前記端末1A、1B、1Cおよび1Dは、交換網2を介してプロセッサ9A、9Bおよび9Cに接続されている。   FIG. 2 shows a principle configuration of a multiprocessor system according to the present invention. The system shown in FIG. 2 includes terminals 1A, 1B, 1C, and 1D and a loosely coupled multiprocessor system 6. The loosely coupled multiprocessor system 6 includes processors 9A, 9B, and 9C. Each of the processors 9A, 9B, and 9C includes an application process execution unit, a communication processing server process execution unit, and a communication access method process execution unit, respectively. Have. The terminals 1A, 1B, 1C and 1D are connected to the processors 9A, 9B and 9C via the switching network 2.

前記通信処理サーバプロセス実行部は、アプリケーションプロセスによるデータ送信のシステムコールの実行時に、送信先端末に対応して指定される通信識別子からプロセッサ識別番号を取り出すとともに、該プロセッサ識別番号により決定されるプロセッサに対して、当該プロセッサ内の通信処理サーバプロセスで端末への送信処理を実行させるべく送信データを回送する。前記通信識別子は、プロセッサ識別信号とプロセッサ内に記憶される端末管理テーブルにおける配列番号とを含んでマルチプロセッサシステム内で一意的に定義される。   The communication processing server process execution unit extracts a processor identification number from a communication identifier designated corresponding to a transmission destination terminal when a data transmission system call is executed by an application process, and a processor determined by the processor identification number On the other hand, the transmission data is forwarded so that the transmission processing to the terminal is executed by the communication processing server process in the processor. The communication identifier is uniquely defined in the multiprocessor system including a processor identification signal and an array element number in a terminal management table stored in the processor.

通信処理サーバプロセス実行部は、通信識別子採番部、通信識別子通知部およびプロセッサ識別番号取得部を具備していてもよい。前記通信識別子採番部は、端末のプロセッサとの結合時に、プロセッサ識別信号とプロセッサ内の端末管理テーブルにおける配列番号とを組み合わせて得られるマルチプロセッサシステム内での一意的な番号を通信識別子として採番する。前記通信識別子通知部は、アプリケーションプロセスに対して、端末結合の処理結果の通知時に、通信識別子を通知する。前記プロセッサ識別番号取得部は、アプリケーションプロセスによるデータ送信のシステムコールの実行時に、送信先端末に対応して指定された通信識別子からプロセッサ識別番号を取り出す。   The communication processing server process execution unit may include a communication identifier numbering unit, a communication identifier notification unit, and a processor identification number acquisition unit. The communication identifier numbering unit takes a unique number in the multiprocessor system obtained by combining the processor identification signal and the array element number in the terminal management table in the processor as a communication identifier when coupled with the processor of the terminal. Number. The communication identifier notifying unit notifies the application process of the communication identifier when notifying the processing result of terminal combination. The processor identification number acquisition unit extracts a processor identification number from a communication identifier designated corresponding to a transmission destination terminal when an application process executes a data transmission system call.

また、前記疎結合マルチプロセッサシステム6は、1個のプロセッサに待機属性を、残りのプロセッサに現用属性を付与し、待機プロセッサは現用プロセッサの障害時にバックアップ用として動作するようにし、各プロセッサには所定の論理プロセッサ名を付与し、待機プロセッサが障害現用プロセッサをバックアップする際に現用プロセッサの論理プロセッサ名を引き継ぐとともに、プロセッサ識別番号として論理プロセッサ名リストの配列番号を割り当てることにより、待機プロセッサが現用プロセッサに結合していた端末を引き継いだ後でも、端末と通信識別子との関係を不変とするようにしてもよい。   The loosely coupled multiprocessor system 6 assigns a standby attribute to one processor and an active attribute to the remaining processors so that the standby processor operates as a backup when the active processor fails. Assigns a predetermined logical processor name, and when the standby processor backs up the failed current processor, it takes over the logical processor name of the current processor and assigns the array number of the logical processor name list as the processor identification number, so that the standby processor becomes active Even after taking over the terminal connected to the processor, the relationship between the terminal and the communication identifier may be made unchanged.

さらに、このようなマルチプロセッサ装置を、以下に述べるネットワーク装置におけるフロントエンドプロセッサシステム(以下、「FEPシステム」と称する)として用いてもよい。具体的には、ネットワークを介して1個以上のホストプロセッサ(以下、「ホスト」と称する)に結合され且つ交換網経由で複数個の端末に接続されるFEPシステムを設け、該FEPシステムにより、前記端末からのダイアリングに対し当該端末を接続するホストプロセッサおよびそのホストプロセッサ内のネットワークノードの管理および接続の実行、前記通信処理アプリケーション実行手段により実行される通信処理アプリケーションによる指定された端末に対応して接続宛先名として登録されているネットワークノードの参照、および該通信処理アプリケーションによる指定端末の接続宛先名の変更更新を行って、通信処理アプリケーションおよび通信アクセス法の処理を実行することにより、端末からダイアリングした際に、前記端末が接続される交換網とホストが結合されるネットワークとの間で、システムの運用状況に応じて、柔軟に且つ適切に宛先管理、故障対処および業務処理を行うことが可能なネットワーク装置である。   Further, such a multiprocessor device may be used as a front-end processor system (hereinafter referred to as “FEP system”) in a network device described below. Specifically, an FEP system coupled to one or more host processors (hereinafter referred to as “hosts”) via a network and connected to a plurality of terminals via an exchange network is provided. Corresponding to a terminal specified by a communication processing application executed by the communication processing application executing means, managing a host processor for connecting the terminal to the dialing from the terminal and managing a network node in the host processor and executing the connection By referring to the network node registered as the connection destination name and changing and updating the connection destination name of the designated terminal by the communication processing application, the communication processing application and the communication access method are executed. When dialing from A network device that can flexibly and appropriately perform destination management, troubleshooting, and business processing between a switching network to which a terminal is connected and a network to which a host is coupled in accordance with the operation status of the system. .

図1は、上記のようなネットワークシステムの原理構成を示している。図1に示すシステムは、端末1A、1B、交換網2、FEPシステム3、回線/ネットワーク4およびホスト5を有している。   FIG. 1 shows the basic configuration of the network system as described above. The system shown in FIG. 1 includes terminals 1A and 1B, a switching network 2, an FEP system 3, a line / network 4 and a host 5.

端末1Aおよび1Bは、ユーザすなわちオペレータにより操作される複数の端末であり、この図1では、2個の端末1Aおよび1Bが図示されている。交換網2は、複数の端末1Aおよび1BをFEPシステム3に接続する。   The terminals 1A and 1B are a plurality of terminals operated by a user, that is, an operator. In FIG. 1, two terminals 1A and 1B are shown. The switching network 2 connects a plurality of terminals 1A and 1B to the FEP system 3.

FEPシステム3は、回線/ネットワーク4を介してホスト5に結合されている。図1では、1個のホスト5のみが示されているが、ホスト5は複数個設けられていてもよい。
ホスト5は、通信処理アプリケーションを実行するための通信処理アプリケーション実行部51、通信処理サーバを実行するための通信処理サーバ部52および通信アクセス法の処理を実行するための通信アクセス法処理部53を有している。通常、FEPシステム3の通信処理アプリケーション実行部31は、そのパフォーマンスについてはホスト5の通信処理アプリケーション実行部51よりも小規模でよい。
The FEP system 3 is coupled to a host 5 via a line / network 4. Although only one host 5 is shown in FIG. 1, a plurality of hosts 5 may be provided.
The host 5 includes a communication processing application execution unit 51 for executing a communication processing application, a communication processing server unit 52 for executing a communication processing server, and a communication access method processing unit 53 for executing processing of a communication access method. Have. Usually, the communication processing application execution unit 31 of the FEP system 3 may be smaller in scale than the communication processing application execution unit 51 of the host 5.

FEPシステム3も、通信処理アプリケーションを実行するための通信処理アプリケーション実行部31、通信処理サーバを実行するための通信処理サーバ部32および通信アクセス法の処理を実行するための通信アクセス法処理部33を有している。通常、FEP
システム3の通信処理アプリケーション実行部31は、パフォーマンスについてはホスト5の通信処理アプリケーション実行部51よりも小規模でよい。
The FEP system 3 also includes a communication processing application execution unit 31 for executing a communication processing application, a communication processing server unit 32 for executing a communication processing server, and a communication access method processing unit 33 for executing processing of a communication access method. have. Usually FEP
The communication processing application execution unit 31 of the system 3 may be smaller in performance than the communication processing application execution unit 51 of the host 5.

FEPシステム3は、前記端末1A、1Bからのダイアリングに対し当該端末を接続するプロセッサおよびネットワークノードの管理および接続の実行、前記通信処理アプリケーション実行部31により実行される通信処理アプリケーションによる指定された端末に対応して接続宛先名として登録されているネットワークノードの参照、および該通信処理アプリケーションによる指定端末の接続宛先名の変更更新を行うことができる。   The FEP system 3 is specified by a communication processing application executed by the communication processing application execution unit 31, managing and connecting a node and a processor that connects the terminal to the dialing from the terminals 1 </ b> A and 1 </ b> B. The network node registered as the connection destination name corresponding to the terminal can be referred to, and the connection destination name of the designated terminal can be changed and updated by the communication processing application.

なお、FEPシステム3は、接続ノード管理部、宛先名参照部、宛先名変更部、接続処理実行部および運用情報取得部を有していてもよい。この場合、典型的には、前記宛先名参照部、宛先名変更部および運用情報取得部は、通信処理アプリケーション実行部31に設けられ、前記接続ノード管理部および接続処理実行部は、通信アクセス法処理部33に設けられる。そして、通信処理アプリケーション実行部31と通信アクセス法処理部33とは、通信処理サーバ部32を介して結合される。   The FEP system 3 may include a connection node management unit, a destination name reference unit, a destination name change unit, a connection process execution unit, and an operation information acquisition unit. In this case, typically, the destination name reference unit, the destination name change unit, and the operation information acquisition unit are provided in the communication processing application execution unit 31, and the connection node management unit and the connection processing execution unit include the communication access method. Provided in the processing unit 33. The communication processing application execution unit 31 and the communication access method processing unit 33 are coupled via the communication processing server unit 32.

前記接続ノード管理部は、端末単位に、当該端末をどのプロセッサの、どのネットワークノードに接続するかを示すノード管理テーブルを保持し、前記端末からFEPシステムにダイアリングした際に、当該端末をどのプロセッサの、どのネットワークノードに接続するかを管理する。   The connection node management unit holds a node management table indicating which processor and which network node the terminal is connected to for each terminal, and when the terminal is dialed from the terminal to the FEP system, It manages which network node of the processor is connected.

前記宛先名参照部は、FEPシステム内で動作する通信処理アプリケーションが、端末名を指定して宛先名参照のシステムコールを発生した際に、前記ノード管理テーブルにおいて指定端末の接続宛先名として登録されているネットワークノード名を前記通信処理アプリケーションに通知する。   The destination name reference unit is registered as the connection destination name of the designated terminal in the node management table when a communication processing application operating in the FEP system issues a system call for referring to the destination name by designating the terminal name. The network node name is notified to the communication processing application.

前記宛先名変更部は、前記通信処理アプリケーションが、端末名とネットワークノード名を指定して宛先名変更のシステムコールを発生した際に、前記ノード管理テーブルにおける指定端末の接続宛先名を、指定ネットワークノード名に更新する。   The destination name changing unit is configured to specify a connection destination name of a designated terminal in the node management table when the communication processing application issues a system call for changing a destination name by designating a terminal name and a network node name. Update to node name.

前記接続処理実行部は、端末からFEPシステムにダイアリングした際に、前記接続ノード管理テーブルを参照して接続ネットワークノードを決定し当該ノードに接続要求を伝達する。   When dialing from the terminal to the FEP system, the connection processing execution unit refers to the connection node management table to determine a connection network node and transmits a connection request to the node.

前記運用情報取得部は、前記通信処理アプリケーションが、端末の接続宛先名を変更するために利用する運用情報を取得する。さらに、前記運用情報取得部は、ホストの運用スケジュールを参照し、且つ前記接続ノード管理部は、該当ホストの前記運用スケジュールに基づき、ホスト稼働時には端末の接続ノードを該当ホスト内のネットワークノードとし、ホスト停止時には前記該当ホストを代行し得る他のホスト内のネットワークノードとして宛先を変更するようにしてもよい。   The operation information acquisition unit acquires operation information used by the communication processing application to change a connection destination name of a terminal. Further, the operation information acquisition unit refers to a host operation schedule, and the connection node management unit is based on the operation schedule of the host, and when the host is operating, the connection node of the terminal is a network node in the host, When the host is stopped, the destination may be changed as a network node in another host that can act on behalf of the host.

また、前記運用情報取得部は、ホストの運用スケジュールを参照し、且つ前記接続ノード管理部は、該当ホストの前記運用スケジュールに基づき、ホスト稼働時には端末の接続ノードを該当ホスト内のネットワークノードとし、ホスト停止時にはそのFEPシステム内で実行される通信処理アプリケーションを前記端末に接続されるネットワークノードとして宛先を変更するようにしてもよい。   In addition, the operation information acquisition unit refers to the host operation schedule, and the connection node management unit based on the operation schedule of the host, the host connection node as a network node in the host during host operation, When the host is stopped, the communication processing application executed in the FEP system may be changed as a network node connected to the terminal.

前記運用情報取得部は、そのFEPシステム内で動作する通信処理アプリケーションが、ホスト内で動作する通信処理アプリケーションと相互に通信を行うことにより運用スケジュールを決定するようにしてもよい。   The operation information acquisition unit may determine an operation schedule by a communication processing application operating in the FEP system communicating with a communication processing application operating in the host.

本発明によるマルチプロセッサシステム6では、通信処理サーバプロセスにより、端末結合時に、プロセッサ識別番号と端末管理テーブル内の配列番号の2つの情報を組み合わせたものとして構造化した通信識別子を動的に割り当て、当該マルチプロセッサシステム内で一意的に定義されるこの通信識別子をアプリケーションプロセスに通知し、該アプリケーションプロセスによる結合端末に対する送信システムコール時に、結合端末毎に対応して指定した通信識別子に基づいてプロセッサを決定し、当該プロセッサに送信データを回送することにより、送信処理を実行するので、プロセッサで異常が発生し、端末をバックアッププロセッサに引き継いだ際にも、送信システムコールのインタフェースの普遍性が保証される。   In the multiprocessor system 6 according to the present invention, a communication processing server process dynamically allocates a communication identifier structured as a combination of two pieces of information of a processor identification number and an array number in a terminal management table at the time of terminal combination, The communication identifier uniquely defined in the multiprocessor system is notified to the application process, and when the transmission system call to the coupling terminal by the application process, the processor is determined based on the communication identifier specified for each coupling terminal. Since the transmission process is executed by determining and forwarding the transmission data to the processor, even if an abnormality occurs in the processor and the terminal is handed over to the backup processor, the universality of the interface of the transmission system call is guaranteed. The

また、上記のようなネットワークシステムでは、通信処理アプリケーションを組み込んだFEPシステム3を1組または複数個のホスト5に結合するとともに、業務実行時に、端末1A、1Bからネットワーク内のノードへの接続をする場合、常にFEPシステム3にダイアリングするだけで、FEPシステム3からその時点で有効なネットワークノードに対して接続要求を振り分け、端末1A、1Bを有効なノードに接続する。このようなネットワークシステムによれば、通信処理アプリケーションを組み込んだFEPシステムを1組または複数個のホストに結合するとともに、業務実行時に、複数個の端末からネットワーク内のノードへの接続をする場合、常にFEPシステムにダイアリングするだけで、FEPシステムからその時点で有効なネットワークノードに対して接続要求を振り分け、端末を有効なノードに接続するようにして、端末からダイアリングした際に、前記端末が接続される交換網とホストプロセッサが結合されるネットワークとの間で、システムの運用状況に応じて、柔軟に且つ適切に宛先管理、故障対処および業務処理を行うことを可能とするネットワーク装置を提供することができる。   In the network system as described above, the FEP system 3 incorporating the communication processing application is coupled to one set or a plurality of hosts 5 and, at the time of business execution, connections from the terminals 1A and 1B to the nodes in the network are made. In this case, by simply dialing the FEP system 3 at all times, the FEP system 3 distributes connection requests to the network nodes effective at that time, and connects the terminals 1A and 1B to the effective nodes. According to such a network system, when an FEP system incorporating a communication processing application is coupled to one or a plurality of hosts, and a plurality of terminals are connected to nodes in the network at the time of business execution, By always dialing to the FEP system, the terminal distributes a connection request from the FEP system to a valid network node at that time, and connects the terminal to the valid node. A network device capable of flexibly and appropriately performing destination management, troubleshooting and business processing between a switching network to which a host processor is connected and a network to which a host processor is coupled, according to the operation status of the system Can be provided.

本発明によれば、通信処理サーバプロセスにより、端末結合時に、プロセッサ識別番号と端末管理テーブル内の配列番号の2つの情報を組み合わせたものとして構造化した通信識別子を動的に割り当て、当該マルチプロセッサシステム内で一意的に定義されるこの通信識別子をアプリケーションプロセスに通知し、該アプリケーションプロセスによる結合端末に対する送信システムコール時に、結合端末毎に対応して指定した通信識別子に基づいてプロセッサを決定し、当該プロセッサに送信データを回送するようにして、各プロセッサ内のアプリケーションプロセスからデータ送受信処理を行うことができるとともに、端末を結合するプロセッサを動的に変更可能として、前記各プロセッサ内のアプリケーションプロセスから端末を共用することができ、常時運用を可能として、前記ネットワーク装置における宛先管理、故障対処および業務処理に好適に使用することができるマルチプロセッサ装置を提供することができる。   According to the present invention, the communication processing server process dynamically assigns a communication identifier structured as a combination of two pieces of information of the processor identification number and the array element number in the terminal management table at the time of terminal combination, and the multiprocessor Notifying the application process of this communication identifier uniquely defined in the system, and determining a processor based on the communication identifier designated corresponding to each combined terminal when the application process sends a call to the combined terminal. Data transmission / reception processing can be performed from an application process in each processor by forwarding transmission data to the processor, and a processor to which a terminal is coupled can be dynamically changed. Share terminal It can, as a possible constantly operational, the destination management in a network device, it is possible to provide a multiprocessor system which can be suitably used in the failure dealing and business processing.

《実施例1》
ネットワーク装置の具体的な実施例として、第1の実施例によるネットワーク装置について図面を参照して説明する。
Example 1
As a specific embodiment of the network device, the network device according to the first embodiment will be described with reference to the drawings.

図3は、第1の実施例によるネットワーク装置の構成を示している。図3のネットワーク装置は、端末1A、1B…、交換網2、FEPシステム3、回線/ネットワーク4、ホスト5A…を有している。   FIG. 3 shows the configuration of the network device according to the first embodiment. 3 includes terminals 1A, 1B..., Switching network 2, FEP system 3, line / network 4, host 5A.

端末1A、1B…は、交換網2を介してFEPシステム3に接続される。FEPシステム3は、高速LAN(ローカルエリアネットワーク)回線またはネットワーク回線により構成される回線/ネットワーク4を介して1個以上のホスト5A…に結合されている。   The terminals 1A, 1B... Are connected to the FEP system 3 via the switching network 2. The FEP system 3 is coupled to one or more hosts 5A through a line / network 4 constituted by a high-speed LAN (local area network) line or a network line.

ホスト5A…は、各々通信処理アプリケーションを実行するための通信処理アプリケーション実行部51、通信処理サーバ処理を実行するための通信処理サーバ部52および通信アクセス法の処理を実行するための通信アクセス法処理部53を有している。   The hosts 5A... Each have a communication processing application execution unit 51 for executing a communication processing application, a communication processing server unit 52 for executing a communication processing server process, and a communication access method process for executing a communication access method process. A portion 53 is provided.

FEPシステム3も、通信処理アプリケーションを実行するための通信処理アプリケーション実行部31、通信処理サーバ処理を実行するための通信処理サーバ部32および通信アクセス法の処理を実行するための通信アクセス法処理部33を有している。通常、FEPシステム3の通信処理アプリケーション実行部31は、パフォーマンスについてはホスト5の通信処理アプリケーション実行部51よりも小規模でよい。   The FEP system 3 also includes a communication processing application execution unit 31 for executing a communication processing application, a communication processing server unit 32 for executing communication processing server processing, and a communication access method processing unit for executing processing of a communication access method. 33. In general, the communication processing application execution unit 31 of the FEP system 3 may be smaller than the communication processing application execution unit 51 of the host 5 in terms of performance.

通信アクセス法処理部33は、ノード管理テーブル34を保持している。ノード管理テーブル34は、端末毎に、端末名、端末ネットワークアドレス、定義指定ノード名(とその有効フラグ)、およびアプリケーション指定ノード名(とその有効フラグ)が登録される。   The communication access method processing unit 33 holds a node management table 34. In the node management table 34, a terminal name, a terminal network address, a definition designation node name (and its valid flag), and an application designation node name (and its valid flag) are registered for each terminal.

FEPシステム3は、前記端末1A、1B…からのダイアリングに対し当該端末を接続するプロセッサおよびネットワークノードの管理および接続の実行、前記通信処理アプリケーション実行部31により実行される通信処理アプリケーションによる指定された端末に対応して接続宛先名として登録されているネットワークノードの参照、および該通信処理アプリケーションによる指定端末の接続宛先名の変更更新を行うことができる。   The FEP system 3 is designated by a communication processing application executed by the communication processing application execution unit 31 and management and connection of a processor and a network node that connect the terminal to the dialing from the terminals 1A, 1B. The network node registered as the connection destination name corresponding to the selected terminal can be referred to, and the connection destination name of the designated terminal can be changed and updated by the communication processing application.

この図3の実施例におけるFEPシステム3及びその周辺部分を、図4にさらに詳細に示す。図4においては、ホスト5A、5B、および端末1A、1B、1Cが示されている。   FIG. 4 shows the FEP system 3 and its peripheral parts in the embodiment of FIG. 3 in more detail. In FIG. 4, hosts 5A and 5B and terminals 1A, 1B and 1C are shown.

図4に示すように、FEPシステム3の通信処理アプリケーション実行部31は、運用情報取得部35、宛先ノード名参照部36および宛先ノード名変更部37を有しており、FEPシステム3の通信アクセス法処理部33は、ノード管理テーブル34を保持するとともに、接続ノード管理部38および接続処理実行部39を有している。   As shown in FIG. 4, the communication processing application execution unit 31 of the FEP system 3 includes an operation information acquisition unit 35, a destination node name reference unit 36, and a destination node name change unit 37. The legal processing unit 33 holds a node management table 34 and includes a connection node management unit 38 and a connection processing execution unit 39.

運用情報取得部35は、前記通信処理アプリケーションが、端末1A…の接続宛先名を変更するために利用する運用情報(各ホストの運用スケジュール)を取得する。このとき、運用情報取得部35は、ホスト5A…の運用スケジュールを参照することで取得しても良いし、そのFEPシステム内で動作する通信処理アプリケーションがホスト内で動作する通信処理アプリケーションと相互に通信を行うことにより運用スケジュールを決定し取得しても良い。宛先ノード名参照部36は、FEPシステム3内で動作する通信処理アプリケーションが、端末名を指定して宛先名参照のシステムコールを発生した際に、ノード管理テーブル34において指定端末の接続宛先名として登録されているネットワークノード名を前記通信処理アプリケーションに通知する。   The operation information acquisition unit 35 acquires operation information (operation schedule of each host) used by the communication processing application to change the connection destination name of the terminal 1A. At this time, the operation information acquisition unit 35 may acquire the operation information by referring to the operation schedule of the hosts 5A... And the communication processing application that operates in the FEP system mutually communicates with the communication processing application that operates in the host. The operation schedule may be determined and acquired by performing communication. When the communication processing application operating in the FEP system 3 generates a destination name reference system call when the communication processing application operating in the FEP system 3 generates a destination name reference system connection destination name of the specified terminal in the node management table 34. The registered network node name is notified to the communication processing application.

宛先ノード名変更部37は、前記通信処理アプリケーションが、端末名とネットワークノード名を指定して宛先名変更のシステムコールを発生した際に、ノード管理テーブル34における指定端末の接続宛先名を、指定ネットワークノード名に更新する。   The destination node name changing unit 37 specifies the connection destination name of the specified terminal in the node management table 34 when the communication processing application issues a system call for changing the destination name by specifying the terminal name and the network node name. Update to the network node name.

接続ノード管理部38は、端末単位に、当該端末をどのプロセッサの、どのネットワークノードに接続するかを示すノード管理テーブル34を用い、前記端末1A…からFEPシステム3にダイアリングした際に、当該端末をどのプロセッサの、どのネットワークノードに接続するかを管理する。   The connection node management unit 38 uses the node management table 34 indicating which processor and which network node the terminal is connected to for each terminal, and when the terminal 1A... It manages which processor and which network node the terminal is connected to.

接続処理実行部39は、端末1A…からFEPシステム3にダイアリングした際に、ノード管理テーブル34を参照して接続ネットワークノードを決定し当該ノードに接続要求を伝達する。   When dialing from the terminal 1A to the FEP system 3, the connection processing execution unit 39 refers to the node management table 34, determines a connection network node, and transmits a connection request to the node.

なお、前記運用情報取得部35は、ホスト5A…の運用スケジュールを参照し、且つ前記接続ノード管理部38は、該当ホスト5A…の前記運用スケジュールに基づき、ホスト稼働時には端末の接続ノードを該当ホスト5A…内のネットワークノードとし、ホスト停止時には前記該当ホスト5A…を代行し得る他のホスト内のネットワークノードとして宛先を変更するようにしてもよい。   The operation information acquisition unit 35 refers to the operation schedule of the hosts 5A, and the connection node management unit 38 determines the connection node of the terminal when the host is operating based on the operation schedule of the hosts 5A. The network node in 5A... May be changed as a network node in another host that can substitute for the host 5A.

また、前記運用情報取得部35は、ホスト5A…の運用スケジュールを参照し、且つ前記接続ノード管理部38は、該当ホスト5A…の前記運用スケジュールに基づき、ホスト稼働時には端末の接続ノードを該当ホスト5A…内のネットワークノードとし、ホスト停止時にはそのFEPシステム3内で実行される通信処理アプリケーションを前記端末に接続されるネットワークノードとして宛先を変更するようにしてもよい。   Further, the operation information acquisition unit 35 refers to the operation schedule of the hosts 5A ..., and the connection node management unit 38 determines the connection node of the terminal when the host is operating based on the operation schedule of the host 5A ... 5A... May be changed so that the communication processing application executed in the FEP system 3 when the host is stopped is the network node connected to the terminal.

さらに、前記運用情報取得部35は、そのFEPシステム内で動作する通信処理アプリケーションが、ホスト内で動作する通信処理アプリケーションと相互に通信を行うことにより運用スケジュールを決定するようにしてもよい。   Furthermore, the operation information acquisition unit 35 may determine an operation schedule by a communication processing application operating in the FEP system communicating with a communication processing application operating in the host.

図3および図4において、先に述べたように、ホスト5A…とFEPシステム3は、例えば高速LAN回線からなる回線/ネットワーク4で接続されている。端末1A…は、FEPシステム3と交換網2経由で接続され、ホスト5A…に例えばファイル転送を行う。   3 and FIG. 4, as described above, the hosts 5A... And the FEP system 3 are connected by a line / network 4 composed of, for example, a high-speed LAN line. The terminals 1A are connected to the FEP system 3 via the exchange network 2 and perform file transfer, for example, to the hosts 5A.

また、FEPシステム3の通信処理アプリケーション実行部31で実行される通信処理アプリケーションは、ホスト5A…で実行される通信処理アプリケーションとの間で通信して、ホストマシンの稼働状況を取得する。   Further, the communication processing application executed by the communication processing application execution unit 31 of the FEP system 3 communicates with the communication processing application executed by the hosts 5A, and acquires the operating status of the host machine.

FEPシステム3内で動作する通信アクセス法処理部33は、端末単位で接続ノード名を記述したネットワーク定義を展開し、ノード管理テーブル34としてFEPシステム3の主記憶域内に保持する。このノード管理テーブル34には、ネットワーク定義で指定されたノード名と通信処理アプリケーションが指定するノード名との2つの宛先を管理する。通信処理アプリケーションがノード名の変更要求を出していない場合、端末1A…からのダイアリング時には、ノード管理テーブル34に格納されたネットワーク定義で指定されたノードに振り分けられる。   The communication access method processing unit 33 operating in the FEP system 3 expands the network definition in which the connection node name is described for each terminal, and holds it as a node management table 34 in the main storage area of the FEP system 3. This node management table 34 manages two destinations, that is, a node name specified by the network definition and a node name specified by the communication processing application. When the communication processing application has not issued a request for changing the node name, when dialing from the terminal 1A..., It is distributed to the node specified by the network definition stored in the node management table 34.

これに対して、通信処理アプリケーションがノード名の変更要求を発行している場合には、この名前をノード管理テーブル34内の、通信処理アプリケーション指定欄に反映しておく。そして、端末1A…からのダイアリング時には、ノード管理テーブル34内に通信処理アプリケーションが指定した名前が格納されていることから、これを優先的に採用して当該ノードに振り分ける。   On the other hand, when the communication processing application issues a node name change request, this name is reflected in the communication processing application designation field in the node management table 34. Then, when dialing from the terminal 1A, the name specified by the communication processing application is stored in the node management table 34. Therefore, this is preferentially adopted and distributed to the node.

FEPシステム3内の通信処理アプリケーションは、ホスト5A…が停止する前に、宛先ノード名を当該FEPシステム3自体に変更しておく。そして、ホスト5A…が稼働状態となったのを契機に、宛先ノード名をホスト5A…内のノードに変更する。   The communication processing application in the FEP system 3 changes the destination node name to the FEP system 3 itself before the host 5A stops. Then, the host node name is changed to a node in the host 5A... When the host 5A.

FEPシステム3内の通信処理アプリケーションは、宛先ノードが当該FEPシステム3自体となっている場合、端末1A…から転送されるファイルを一時的に蓄積しておく。そして、ホストマシンが稼働状態となり、転送指示を受けたときに、一括してホスト5A…に転送する。   When the destination node is the FEP system 3 itself, the communication processing application in the FEP system 3 temporarily stores files transferred from the terminals 1A. Then, when the host machine is in an operating state and receives a transfer instruction, it is transferred to the hosts 5A.

なお、宛先ノードが当該FEPシステム3自体となっている場合に、FEPシステム3内の通信処理アプリケーションが、端末1A…から転送されるデータを、ホストに代わって処理することが可能であれば、端末1A…から転送されるファイルをホストマシンに代わって処理するようにしてもよい。   If the destination node is the FEP system 3 itself and the communication processing application in the FEP system 3 can process the data transferred from the terminal 1A, instead of the host, A file transferred from the terminal 1A... May be processed instead of the host machine.

図3に示す経路P1は、稼働状態を判断するための相互の通信を、経路P2は、稼働状況の変化に応じて発行される宛先切換え指示が端末管理テーブルに反映される様子を、そして経路P3およびP4は、接続時に端末管理テーブルを参照して、実際に有効な宛先に接続される様子をそれぞれ示している。   The route P1 shown in FIG. 3 shows the mutual communication for determining the operating state, the route P2 shows that the destination switching instruction issued according to the change in the operating status is reflected in the terminal management table, and the route P3 and P4 refer to the terminal management table at the time of connection, and show how they are actually connected to valid destinations.

図5、図6、図7、図8および図9は、接続ノード管理部38、宛先ノード名参照部36、宛先ノード名変更部37、接続処理実行部39および運用情報取得部35のそれぞれの動作を詳細に示すフローチャートである。   5, 6, 7, 8, and 9 show the connection node management unit 38, the destination node name reference unit 36, the destination node name change unit 37, the connection process execution unit 39, and the operation information acquisition unit 35. It is a flowchart which shows operation | movement in detail.

図5に示す接続ノード管理部38の処理は次のように行われる。処理が開始されると、IPL(イニシャルプログラムローダ)処理を行うか否かが判定され(ステップS11)、「真」である場合には、システムファイルから交換端末定義情報を読み出す(ステップS12)。次に、交換端末定義情報のシンタクスチェックおよびセマンティック等の定義チェック処理が行われ(ステップS13)、このチェック処理の結果が判定されて(ステップS14)、「真」である場合には、FEPシステム3の主記憶域に交換端末数分のノード管理テーブル領域が獲得され、先に読み出された定義情報が反映されて(ステップS15)、処理が終了する。   The processing of the connection node management unit 38 shown in FIG. 5 is performed as follows. When the process is started, it is determined whether or not to perform the IPL (Initial Program Loader) process (step S11). If “true”, the exchange terminal definition information is read from the system file (step S12). Next, definition check processing such as syntax check and semantics of exchange terminal definition information is performed (step S13), and the result of this check processing is determined (step S14). Node management table areas corresponding to the number of exchange terminals are acquired in the main storage area 3, and the definition information read out earlier is reflected (step S15), and the process ends.

ステップS11で、「偽」であると判定されたときは、宛先ノード名の参照または変更依頼であるか否かが判定され(ステップS16)、「真」であると判定されたときは、依頼端末名をキーとしてノード管理テーブル34の検索が行われる(ステップS17)。次に、検索が成功したか否かが判定され(ステップS18)、「真」であれば、参照依頼か否かが判定される(ステップS19)。ステップS19で「真」であると判定された場合には、アプリケーション指定ノードが有効であるか否かが判定され(ステップS20)、「真」であると判定された場合には、アプリケーション指定ノード名を出力情報領域に格納して(ステップS21)、処理を終了する。   If it is determined in step S11 that it is “false”, it is determined whether it is a destination node name reference or change request (step S16). If it is determined that it is “true”, a request is made. The node management table 34 is searched using the terminal name as a key (step S17). Next, it is determined whether or not the search is successful (step S18). If “true”, it is determined whether or not it is a reference request (step S19). If it is determined in step S19 that it is “true”, it is determined whether or not the application specified node is valid (step S20). If it is determined that it is “true”, the application specified node is determined. The name is stored in the output information area (step S21), and the process is terminated.

ステップS20で、「偽」であると判定された場合には、定義指定ノード名を出力情報領域に格納して(ステップS22)、処理を終了する。ステップS19で、「偽」、すなわち変更依頼であると判定された場合には、変更ノード名はバイナリでゼロであるか否かが判定され(ステップS23)、「真」であれば、さらに指定ノード名は有効であるか否かが判定される(ステップS24)。ステップS24で、「真」であると判定された場合には、ノード管理テーブルのアプリケーション指定有効フラグをオンとし(ステップS25)、さらにアプリケーション指定ノード名をノード管理テーブル34に格納して(ステップS26)、処理を終了する。   If it is determined in step S20 that it is “false”, the definition designation node name is stored in the output information area (step S22), and the process is terminated. If it is determined in step S19 that it is “false”, that is, it is a change request, it is determined whether or not the change node name is binary zero (step S23). It is determined whether the node name is valid (step S24). If it is determined as “true” in step S24, the application designation valid flag in the node management table is turned on (step S25), and the application designation node name is stored in the node management table 34 (step S26). ), The process is terminated.

ステップS23で「偽」であると判定されたときは、ノード管理テーブル34のアプリケーション指定有効フラグをオフとして(ステップS27)、処理を終了する。
ステップS14、S16、S18およびS24で、「偽」と判定された場合はエラーであるので、復帰値を異常として(ステップS28)、処理を終了する。図6に示す宛先ノード名参照部36の処理は次のように行われる。
If it is determined as “false” in step S23, the application designation valid flag in the node management table 34 is turned off (step S27), and the process ends.
If it is determined as “false” in steps S14, S16, S18, and S24, it is an error, so that the return value is abnormal (step S28), and the process is terminated. The processing of the destination node name reference unit 36 shown in FIG. 6 is performed as follows.

処理が開始されると、接続ノード管理部38に宛先ノード名の参照を依頼し(ステップS31)、正常復帰か否かが判定され(ステップS32)、「真」であれば、出力ノード
名を通信処理アプリケーションに通知して(ステップS33)、処理を終了する。ステップS32において、「偽」であると判定された場合には、異常復帰の詳細なコードを付加してアプリケーションに異常終了を通知し(ステップS34)、処理を終了する。
When the process is started, the connection node management unit 38 is requested to refer to the destination node name (step S31), and it is determined whether or not the normal state is restored (step S32). The communication processing application is notified (step S33), and the processing is terminated. If it is determined in step S32 that it is “false”, a detailed code for abnormal recovery is added to notify the application of abnormal termination (step S34), and the process is terminated.

図7に示す宛先ノード名変更部37の処理は次のように行われる。処理が開始されると、接続ノード管理部38に宛先ノード名の変更を依頼し(ステップS41)、正常復帰か否かが判定され(ステップS42)、「真」であれば、通信処理アプリケーションに正常終了を通知して(ステップS43)、処理を終了する。ステップS42において、「偽」であると判定された場合には、異常復帰の詳細なコードを付加してアプリケーションに異常終了を通知し(ステップS44)、処理を終了する。   The processing of the destination node name changing unit 37 shown in FIG. 7 is performed as follows. When the process is started, the connection node management unit 38 is requested to change the destination node name (step S41), and it is determined whether or not the normal state is restored (step S42). The normal end is notified (step S43), and the process ends. If it is determined in step S42 that it is “false”, a detailed code for abnormal recovery is added to notify the application of abnormal termination (step S44), and the process is terminated.

図8に示す接続処理実行部39の処理は次のように行われる。処理が開始されると、ダイアリング受付時の端末のアドレスをキーとしてノード管理テーブルの検索を行い(ステップS51)、アプリケーション指定ノードは有効か否かが判定され(ステップS52)、「真」であれば、指定ノード名からアドレスを求めて、当該ノードに接続要求を通知して(ステップS53)、処理を終了する。ステップS52において、「偽」であると判定された場合には、定義ノード名からアドレスを求めて当該ノードに接続要求を通知し(ステップS54)、処理を終了する。   The process of the connection process execution part 39 shown in FIG. 8 is performed as follows. When the process is started, the node management table is searched using the address of the terminal at the time of dialing reception as a key (step S51), and it is determined whether or not the application designated node is valid (step S52). If there is, the address is obtained from the designated node name, a connection request is notified to the node (step S53), and the process is terminated. If it is determined in step S52 that it is “false”, an address is obtained from the definition node name, a connection request is notified to the node (step S54), and the process ends.

図9に示す運用情報取得部35の処理は次のように行われる。処理が開始されると、接続ノード変更契機か否かが判定され(ステップS61)、「真」であれば、運用情報から接続ノード名を取得する(ステップS62)。さらに、宛先ノード名変更部37により接続先ノード名を取得し(ステップS63)、変更処理が正常に完了したか否かが判定され(ステップS64)、「真」であれば処理を終了する。ステップS64で、「偽」と判定された場合には、異常処理が行われて(ステップS65)、処理を終了する。ステップS61で、「偽」であると判定された場合には、そのまま処理を終了する。   The processing of the operation information acquisition unit 35 shown in FIG. 9 is performed as follows. When the process is started, it is determined whether or not it is a connection node change opportunity (step S61). If “true”, the connection node name is acquired from the operation information (step S62). Further, the destination node name changing unit 37 obtains the connection destination node name (step S63), and it is determined whether or not the changing process is normally completed (step S64). If “true”, the process is terminated. If it is determined as “false” in step S64, an abnormality process is performed (step S65), and the process ends. If it is determined in step S61 that it is “false”, the processing is ended as it is.

従来のネットワーク装置においては、交換網経由の端末からダイアリングを行ってネットワーク内のノードと接続する場合、端末の結合宛先が、定義により固定的に決められているか、または、次のいずれかの方法を用いて端末の結合宛先を切替えるかしていた。(a)端末オペレータが、運用スケジュールを意識して、ネットワーク内の所定の結合ノードに対してダイアリングする。(b)端末の内部に、所定の運用スケジュールに基づいて接続する宛先を切替えてダイアリングするようなプログラムを組み込むことによって、宛先を動的に切替える。   In a conventional network device, when dialing from a terminal via a switching network and connecting to a node in the network, the connection destination of the terminal is fixedly determined by definition, or one of the following How to switch the combined destination of the terminal using the method. (A) The terminal operator dials a predetermined connection node in the network in consideration of the operation schedule. (B) The destination is dynamically switched by incorporating a program for switching and dialing the destination to be connected based on a predetermined operation schedule in the terminal.

交換網経由で接続された端末からダイアリングして、接続ノードを切り替える業務の運用においては、前記(a)の方法では、端末オペレータが、運用スケジュールを意識してダイアリングする必要があった。このような方法では、運用スケジュールが複雑になった場合、端末オペレータの負担が重くなるという欠点があった。   In the operation of the task of dialing from a terminal connected via the exchange network and switching the connection node, in the method (a), it is necessary for the terminal operator to dial in consideration of the operation schedule. Such a method has a drawback that the burden on the terminal operator becomes heavy when the operation schedule becomes complicated.

また、前記(b)の方法では、端末内に宛先切り替え用のプログラムを組み込む必要があった。この場合、業務の運用で使用する全ての交換網経由の端末内に、宛先切り替え用のプログラムを組み込まなければならないため、運用スケジュールの変更・変化に対処する場合、コストがかさむという弊害があった。   In the method (b), it is necessary to incorporate a destination switching program in the terminal. In this case, since a program for switching destinations must be installed in all terminals via the switching network used for business operations, there is a problem that costs increase when dealing with changes or changes in the operation schedule. .

《実施例2》
次に、マルチプロセッサ装置の具体的な実施例として、第2の実施例によるマルチプロセッサ装置について図面を参照して説明する。
Example 2
Next, as a specific embodiment of the multiprocessor device, a multiprocessor device according to a second embodiment will be described with reference to the drawings.

〈システム構成〉
図10は、第2の実施例によるマルチプロセッサ装置の構成を示している。
図10のマルチプロセッサ装置は、端末1A、1B、1Cおよび1Dと、疎結合マルチプロセッサシステム6とで構成されている。疎結合マルチプロセッサシステム6は、回線アダプタ7A、7B、IO(入出力)バス8およびプロセッサ9A、9B、9Cを有する。
<System configuration>
FIG. 10 shows the configuration of the multiprocessor device according to the second embodiment.
The multiprocessor device shown in FIG. 10 includes terminals 1A, 1B, 1C, and 1D and a loosely coupled multiprocessor system 6. The loosely coupled multiprocessor system 6 includes line adapters 7A and 7B, an IO (input / output) bus 8, and processors 9A, 9B, and 9C.

回線アダプタ7Aは、端末1Aおよび1Bに接続され、回線アダプタ7Bは、端末1Cおよび1Dに接続される。これら回線アダプタ7Aおよび7Bは、IOバス8に接続され、IOバス8には、プロセッサ9A、9Bおよび9Cが接続される。   The line adapter 7A is connected to the terminals 1A and 1B, and the line adapter 7B is connected to the terminals 1C and 1D. These line adapters 7A and 7B are connected to an IO bus 8, and processors 10A, 9B and 9C are connected to the IO bus 8.

各プロセッサ9A、9B、9Cは、それぞれ、アプリケーションプロセス実行部91A、91B、91C、通信処理サーバプロセス実行部92A、92B、92C、および通信アクセス法プロセス実行部93A、93B、93Cを有する。前記通信処理サーバプロセス実行部92A、92B、92Cは、アプリケーションプロセスによるデータ送信のシステムコールの実行時に、送信先端末に対応して指定される通信識別子からプロセッサ識別番号を取り出すとともに、該プロセッサ識別番号により決定されるプロセッサに対して、当該プロセッサ内の通信処理サーバプロセスで端末への送信処理を実行させるべく送信データを回送する。前記通信識別子は、プロセッサ識別信号とプロセッサ内に記憶される端末管理テーブルにおける配列番号とを含み、マルチプロセッサシステム内で一意的に定義される。   Each processor 9A, 9B, 9C includes application process execution units 91A, 91B, 91C, communication processing server process execution units 92A, 92B, 92C, and communication access method process execution units 93A, 93B, 93C, respectively. The communication processing server process execution units 92A, 92B, and 92C extract a processor identification number from a communication identifier designated corresponding to a destination terminal when executing a system call for data transmission by an application process. The transmission data is forwarded to the processor determined by the above in order to cause the communication processing server process in the processor to execute transmission processing to the terminal. The communication identifier includes a processor identification signal and an array element number in a terminal management table stored in the processor, and is uniquely defined in the multiprocessor system.

通信処理サーバプロセス実行部92A、92B、92Cは、それぞれ、通信識別子採番部94A、94B、94C、通信識別子通知部95A、95B、95Cおよびプロセッサ識別番号取得部96A、96B、96Cを具備している。   The communication processing server process execution units 92A, 92B, and 92C include communication identifier numbering units 94A, 94B, and 94C, communication identifier notification units 95A, 95B, and 95C, and processor identification number acquisition units 96A, 96B, and 96C, respectively. Yes.

通信識別子採番部94A、94B、94Cは、端末のプロセッサとの結合時に、プロセッサ識別信号とプロセッサ内の端末管理テーブルにおける配列番号とを組み合わせて得られるマルチプロセッサシステム内での一意的な番号を通信識別子として採番する。   The communication identifier numbering unit 94A, 94B, 94C is a unique number in the multiprocessor system obtained by combining the processor identification signal and the array element number in the terminal management table in the processor at the time of connection with the processor of the terminal. Numbered as a communication identifier.

通信識別子通知部95A、95B、95Cは、アプリケーションプロセスに対して、端末結合の処理結果の通知時に、通信識別子を通知する。プロセッサ識別番号取得部96A、96B、96Cは、アプリケーションプロセスによるデータ送信のシステムコールの実行時に、送信先端末に対応して指定された通信識別子からプロセッサ識別番号を取り出す。   The communication identifier notification units 95A, 95B, and 95C notify the application process of the communication identifier when notifying the processing result of the terminal connection to the application process. The processor identification number acquisition units 96A, 96B, and 96C take out the processor identification number from the communication identifier designated corresponding to the transmission destination terminal when the system call for data transmission by the application process is executed.

IOバス8は、プロセッサ9A〜9Cと回線アダプタ7A、7Bとの間のデータの入出力で使用される。すなわち、図10に示しているのは、複数のプロセッサ9A、9B、9Cと(LAN)回線アダプタ7A、7BとをIOバス8で疎結合したマルチプロセッサシステム6である。回線アダプタ7A、7Bには、任意のプロセッサ9A、9B、9Cからアクセスすることができる。   The IO bus 8 is used for data input / output between the processors 9A to 9C and the line adapters 7A and 7B. That is, FIG. 10 shows a multiprocessor system 6 in which a plurality of processors 9A, 9B, 9C and (LAN) line adapters 7A, 7B are loosely coupled by an IO bus 8. The line adapters 7A and 7B can be accessed from any processors 9A, 9B and 9C.

さらに、各プロセッサ9A、9B、9C上に、アプリケーションプロセス実行部91A、91B、91C、通信サーバプロセス実行部92A、92B、92Cおよび通信アクセス法プロセス実行部93A、93B、93Cがそれぞれ各対応して設けられる。各アプリケーションプロセスが発生する送受信システムコールは、当該プロセッサ上の通信処理サーバプロセスが受け付ける。そして、端末が結合しているプロセッサの位置に応じて、そのプロセッサ自身が通信アクセス法プロセスを使用して処理するのか、他のプロセッサ上の通信処理サーバプロセスに処理を依頼するのかを決定して分岐処理を行う。   Furthermore, on each processor 9A, 9B, 9C, application process execution units 91A, 91B, 91C, communication server process execution units 92A, 92B, 92C, and communication access method process execution units 93A, 93B, 93C respectively correspond. Provided. A transmission / reception system call generated by each application process is received by the communication processing server process on the processor. Then, depending on the position of the processor to which the terminal is coupled, the processor itself decides whether to process using the communication access method process or to request the communication processing server process on another processor. Perform branch processing.

図10に破線で示すコネクションPA、PCおよびPDは、論理的な結合関係の例を示
し、このような結合関係は、コネクション、セッションまたは通信パス等と称される。これらコネクションPA、PCおよびPDによる各端末1A〜1Dと各プロセッサ9A〜9Cとの論理的な結合関係は、端末1Aはプロセッサ9Aに結合され、端末1Bはシステムと未結合であり、端末1Cはプロセッサ9Cに結合され、端末1Dはプロセッサ9Aに結合されている。
Connections PA, PC, and PD indicated by broken lines in FIG. 10 indicate examples of logical connection relationships, and such connection relationships are referred to as connections, sessions, communication paths, or the like. The logical connection relationship between the terminals 1A to 1D and the processors 9A to 9C through the connections PA, PC, and PD is as follows. The terminal 1A is connected to the processor 9A, the terminal 1B is not connected to the system, and the terminal 1C Coupled to processor 9C, terminal 1D is coupled to processor 9A.

データフローF1は、端末1Aがプロセッサ9Aと結合した場合の結合時のデータの流れを示し、データフローF2は、プロセッサ9B内のアプリケーションプロセスが、端末1Cに対してデータ送信システムコールを実行したときのデータの流れを示す。各プロセッサ9A、9Bおよび9Cの論理プロセッサ名はそれぞれPM01、PM02およびPM03とする。   A data flow F1 shows a flow of data when the terminal 1A is combined with the processor 9A. A data flow F2 shows a case where an application process in the processor 9B executes a data transmission system call to the terminal 1C. Shows the data flow. The logical processor names of the processors 9A, 9B, and 9C are PM01, PM02, and PM03, respectively.

〈通信識別子の採番〉
通信識別子の採番は、図11および図12に、発呼による端末結合時のデータフローおよび着呼による端末結合時のデータフローをそれぞれ示すように、アプリケーションプロセスからの発呼要求または端末からアプリケーションプロセスへの着呼通知を契機とした端末結合処理において実行される。
<Numbering of communication identifier>
The communication identifier numbering is based on the call request from the application process or the application from the terminal, as shown in FIG. 11 and FIG. It is executed in a terminal connection process triggered by an incoming call notification to the process.

図13に通信識別子の採番処理のフローチャートを示す。通信処理サーバプロセスは、通信アクセス法プロセスに結合処理を依頼する前に、自プロセッサ内の端末管理テーブルリストから空きエントリを検索する(ステップS71)。そして、検索が成功したか否かが判定され(ステップS72)、「真」であれば、検索されたエントリの配列番号が取得され(ステップS73)、当該エントリの配列番号と論理プロセッサ名リスト内の自プロセッサの配列番号とを組み合わせた番号を通信識別子として採番した後(ステップS74)、端末管理テーブルに格納して(ステップS75)、処理を終了する。   FIG. 13 shows a flowchart of the communication identifier numbering process. The communication processing server process searches for a free entry from the terminal management table list in its own processor before requesting the connection processing to the communication access method process (step S71). Then, it is determined whether or not the search is successful (step S72). If “true”, the array number of the searched entry is acquired (step S73), and the array number of the entry and the logical processor name list are obtained. After assigning a number combined with the array number of its own processor as a communication identifier (step S74), it is stored in the terminal management table (step S75), and the process is terminated.

ステップS72において、「偽」と判定された場合、すなわち端末管理テーブルリストに空きエントリがない場合は、端末管理テーブルリストを拡張し、拡張部の先頭エントリを取得して(ステップS76)、ステップS74の処理を行う。   If it is determined as “false” in step S72, that is, if there is no empty entry in the terminal management table list, the terminal management table list is expanded to acquire the first entry of the expanded portion (step S76), and step S74. Perform the process.

このようにして採番された通信識別子は、図11および図12に示されるように、通信アクセス法に結合依頼する際に、利用者要求識別子として指定される。
〈通信識別子の通知〉
図11および図12に示されるように、通前記結合処理の結果は、通信アクセス法プロセスから通信処理サーバプロセスに対して、結合依頼とは非同期に通知される。さらに、通信処理サーバプロセスは、通信識別子と共に結合処理結果をアプリケーションプロセスに通知する。
The communication identifiers thus numbered are designated as user request identifiers when making a connection request to the communication access method, as shown in FIGS.
<Notification of communication identifier>
As shown in FIG. 11 and FIG. 12, the result of the joining process is notified from the communication access method process to the communication processing server process asynchronously with the joining request. Further, the communication processing server process notifies the application process of the combined processing result together with the communication identifier.

図14に通信識別子の通知処理のフローチャートを示す。通信処理サーバプロセスは、このとき処理結果に付加して通知される通信識別子をキーとして、端末管理テーブルを検索することにより、結合に成功したか否かを判定する(ステップS81)。そして、ステップS81の判定結果が「真」、すなわち結合結果が正常の場合、処理結果データ内通信識別子に、端末管理テーブル内の通信識別子を格納して(ステップS82)、アプリケーションプロセスに、通信識別子とともに処理結果データを通知することにより(ステップS83)、処理が正常に完了したことを通知して処理を終了する。ステップS81で、「偽」と判定された場合、すなわち異常の場合、処理結果データ内通信識別子を無効化するため、端末管理テーブル内の通信識別子をゼロクリアし(ステップS84)、端末管理テーブルをリストから削除して(ステップS85)、アプリケーションプロセスに、エラーの原因を付加して処理結果データを通知することにより(ステップS83)、処理が異常終了したことを通知して処理を終了する。   FIG. 14 shows a flowchart of the communication identifier notification process. At this time, the communication processing server process searches the terminal management table using the communication identifier added and notified to the processing result as a key to determine whether or not the connection is successful (step S81). If the determination result in step S81 is “true”, that is, the combined result is normal, the communication identifier in the terminal management table is stored in the communication identifier in the processing result data (step S82), and the communication identifier is stored in the application process. At the same time, the processing result data is notified (step S83), the processing is normally completed, and the processing is terminated. If it is determined as “false” in step S81, that is, if there is an abnormality, the communication identifier in the terminal management table is cleared to zero in order to invalidate the communication identifier in the processing result data (step S84), and the terminal management table is listed. (Step S85), the cause of the error is added to the application process and the processing result data is notified (step S83), the processing is terminated abnormally and the processing is terminated.

〈プロセッサ識別番号の取得〉
図15にデータ送信時のデータフローを示すように、アプリケーションプロセスは、送信システムコール実行時に、結合端末に対応する通信識別子を指定し、論理プロセッサ識別番号を取得する。
<Acquisition of processor identification number>
As shown in the data flow at the time of data transmission in FIG. 15, the application process designates a communication identifier corresponding to the combined terminal and acquires a logical processor identification number when executing a transmission system call.

図16に論理プロセッサ識別番号の取得処理のフローチャートを示す。当該送信要求を受け付けた通信処理サーバプロセスは、指定された通信識別子のプロセッサ識別番号の有効性をチェックする(ステップS91)。そして、ステップS91が「真」、すなわち通信識別子の論理プロセッサ識別番号が正常である時は、通信識別子内のプロセッサ識別番号からプロセッサの位置を決定する。このとき、プロセッサ識別番号は自プロセッサの値に等しいか否かを調べ(ステップS92)、「真」、すなわち当該プロセッサがそのプロセッサ自体である場合は、通信アクセス法プロセスに送信依頼して(ステップS93)、処理を終了する。また、ステップS92が「偽」、つまり当該プロセッサが他プロセッサである場合、他プロセッサ内の通信処理サーバプロセスに対して、送信データを回送することで送信処理を依頼し(ステップS94)、処理を終了する。ステップS91で「偽」、すなわちプロセッサ識別番号が無効である時はアプリケーションプロセスにその旨を通知して(ステップS95)、処理を終了する。   FIG. 16 shows a flowchart of logical processor identification number acquisition processing. The communication processing server process that has received the transmission request checks the validity of the processor identification number of the designated communication identifier (step S91). When step S91 is “true”, that is, when the logical processor identification number of the communication identifier is normal, the position of the processor is determined from the processor identification number in the communication identifier. At this time, it is checked whether or not the processor identification number is equal to the value of its own processor (step S92), and if it is “true”, that is, if the processor is the processor itself, a transmission request is sent to the communication access method process (step S93), the process is terminated. If step S92 is “false”, that is, if the processor is another processor, the communication processing server process in the other processor is requested to perform transmission processing by forwarding transmission data (step S94). finish. If “false” in step S91, that is, if the processor identification number is invalid, this is notified to the application process (step S95), and the process is terminated.

図17は、論理プロセッサ名リスト、プロセッサ9A、9Cの端末管理テーブルリストおよび端末1A、1C、1Dの管理テーブルの関係を模式的に示している。
論理プロセッサ名リストは、それぞれ論理プロセッサ名、物理的なプロセッサの識別情報およびその他の管理情報が格納された複数の配列からなり、図17においては、配列0が未使用状態、配列1には、論理プロセッサ名としてPM01、物理的なプロセッサの識別情報としてプロセッサ9Aを示す情報が格納され、配列2には、論理プロセッサ名としてPM02、物理的なプロセッサの識別情報としてプロセッサ9Bを示す情報が格納され、配列3には、論理プロセッサ名としてPM03、物理的なプロセッサの識別情報としてプロセッサ9Cを示す情報が格納されている。
FIG. 17 schematically illustrates the relationship between the logical processor name list, the terminal management table list of the processors 9A and 9C, and the management table of the terminals 1A, 1C, and 1D.
The logical processor name list includes a plurality of arrays each storing a logical processor name, physical processor identification information, and other management information. In FIG. 17, array 0 is an unused state, and array 1 includes PM01 is stored as the logical processor name, and information indicating the processor 9A is stored as the physical processor identification information. The array 2 stores information indicating PM02 as the logical processor name and information indicating the processor 9B as the physical processor identification information. , Array 3 stores information indicating the logical processor name PM03 and physical processor identification information indicating the processor 9C.

プロセッサ9Aの端末管理テーブルリストは、配列0、3および4が未使用であり、配列1には端末1Aの管理テーブルが格納され、配列2には端末1Dの管理テーブルが格納されている。端末1Aの管理テーブルには、通信識別子「01000001」と他の管理情報とが格納されている。通信識別子「01 000001」の「01」は論理プロセッ
サ名リストの配列番号であり、「000001」は端末管理テーブルリストの配列番号である。端末1Dの管理テーブルには、通信識別子「01 000002」と他の管理情報
とが格納されている。通信識別子「01 000002」の「01」は論理プロセッサ名
リストの配列番号であり、「000002」は端末管理テーブルリストの配列番号である。
In the terminal management table list of the processor 9A, the arrays 0, 3 and 4 are unused, the array 1 stores the management table of the terminal 1A, and the array 2 stores the management table of the terminal 1D. The management table of the terminal 1A stores a communication identifier “01000001” and other management information. “01” of the communication identifier “01 000001” is the array number of the logical processor name list, and “000001” is the array number of the terminal management table list. In the management table of the terminal 1D, a communication identifier “01 000002” and other management information are stored. “01” of the communication identifier “01 000002” is the array number of the logical processor name list, and “000002” is the array number of the terminal management table list.

プロセッサ9Cの端末管理テーブルリストは、配列0、2〜4が未使用であり、配列1には端末1Cの管理テーブルが格納されている。端末1Cの管理テーブルには、通信識別子「03 000001」と他の管理情報とが格納されている。通信識別子「03 000001」の「03」は論理プロセッサ名リストの配列番号であり、「000001」は端末管理テーブルリストの配列番号である。   In the terminal management table list of the processor 9C, the arrays 0 and 2 to 4 are unused, and the array 1 stores the management table of the terminal 1C. In the management table of the terminal 1C, a communication identifier “03 000001” and other management information are stored. “03” of the communication identifier “03 000001” is the array number of the logical processor name list, and “000001” is the array number of the terminal management table list.

〈プロセッサで異常発生時の端末の引き継ぎ〉
このようなシステムでは、あるプロセッサで異常が発生したときのバックアップを有効に行うことができる。
<Taking over the terminal when an error occurs in the processor>
In such a system, backup can be effectively performed when an abnormality occurs in a certain processor.

すなわち、上述した疎結合マルチプロセッサシステム6は、1個のプロセッサに待機属
性を、残りのプロセッサに現用属性を付与し、待機プロセッサは現用プロセッサの障害時にバックアップ用として動作するようにし、各プロセッサには所定の論理プロセッサ名を付与し、待機プロセッサが障害現用プロセッサをバックアップする際に現用プロセッサの論理プロセッサ名を引き継ぐとともに、プロセッサ識別番号として論理プロセッサ名リストの配列番号を割り当てることにより、待機プロセッサが現用プロセッサに結合していた端末を引き継いだ後でも、端末と通信識別子との関係を不変とすることができる。
In other words, the above-described loosely coupled multiprocessor system 6 assigns a standby attribute to one processor and an active attribute to the remaining processors, and the standby processor operates as a backup when the active processor fails. Assigns a predetermined logical processor name, and when the standby processor backs up the failed current processor, the standby processor takes over the logical processor name of the current processor and assigns the array number of the logical processor name list as the processor identification number. Even after taking over the terminal connected to the current processor, the relationship between the terminal and the communication identifier can be made unchanged.

あるプロセッサで異常が発生した場合、アダプタ内のプロセスとバックアッププロセッサ内の通信アクセス法プロセスとの間の論理的関係を引き継ぐ。さらに、通信アクセス法プロセスと通信処理サーバプロセスとの間の論理的関係も引き継ぐ。これにより、端末を異常が発生したプロセッサからバックアッププロセッサに引き継ぐ。   When an abnormality occurs in a certain processor, the logical relationship between the process in the adapter and the communication access method process in the backup processor is taken over. Furthermore, the logical relationship between the communication access method process and the communication processing server process is also taken over. As a result, the terminal is taken over from the processor in which the abnormality has occurred to the backup processor.

ここで、あるプロセッサで異常が発生したことを認識した通信処理サーバプロセスは、異常終了したプロセッサの論理プロセッサ名に対応するエントリとバックアップとを対応付ける。そして、それまでバックアッププロセッサに付与されていた論理プロセッサ名に対応するエントリは、当該プロセッサを閉塞状態として管理する。これにより、論理プロセッサ名対応の配列番号は不変となるので、論理プロセッサ名と当該論理プロセッサに結合した端末との関係は不変となり、アプリケーションプロセッサは、論理プロセッサを意識して処理を組むことで、あるプロセッサで異常が発生しても、処理を継続して行うことができる。   Here, the communication processing server process that has recognized that an abnormality has occurred in a certain processor associates an entry corresponding to the logical processor name of the processor that has ended abnormally with a backup. The entry corresponding to the logical processor name that has been assigned to the backup processor until then manages the processor as a blocked state. As a result, the array number corresponding to the logical processor name does not change, so the relationship between the logical processor name and the terminal coupled to the logical processor does not change, and the application processor assembles the process in consideration of the logical processor, Even if an abnormality occurs in a certain processor, the processing can be continued.

この場合の、プロセッサ9Aに障害が発生した場合の具体的な処理の一例を、図18〜図22を参照して説明する。プロセッサ9Aに障害が発生する前の状態では、図18に示すように、端末1AはコネクションPAを介してプロセッサ9Aに接続され、端末1DはコネクションPDを介して同様にプロセッサ9Aに接続されている。   An example of specific processing when a failure occurs in the processor 9A in this case will be described with reference to FIGS. In a state before the failure of the processor 9A, as shown in FIG. 18, the terminal 1A is connected to the processor 9A via the connection PA, and the terminal 1D is similarly connected to the processor 9A via the connection PD. .

このときの論理プロセッサ名リストは、図20に示すように、それぞれ論理プロセッサ名、物理的なプロセッサの識別情報、プロセッサの状態、現用待機属性およびその他の管理情報が格納された複数の配列からなる。すなわち、ここでは、管理情報として、プロセッサの状態および現用待機属性が図17の例に追加されている。図20においては、配列0が未使用状態であり、配列1には、論理プロセッサ名としてPM01、物理的なプロセッサの識別情報としてプロセッサ9A、プロセッサの状態として活性状態、現用待機属性として現用を示す情報がそれぞれ格納されている。同様に配列2には、論理プロセッサ名としてPM02、物理的なプロセッサの識別情報としてプロセッサ9B、プロセッサの状態として活性状態、現用待機属性として現用を示す情報が格納され、配列3には、論理プロセッサ名としてPM03、物理的なプロセッサの識別情報としてプロセッサ9C、プロセッサの状態として活性状態、現用待機属性として待機を示す情報が格納されている。すなわち、この場合は、プロセッサ9Cがバックアップに用いられる待機プロセッサとなっている。   As shown in FIG. 20, the logical processor name list at this time is composed of a plurality of arrays each storing a logical processor name, physical processor identification information, processor status, active standby attribute, and other management information. . That is, here, as management information, the state of the processor and the active standby attribute are added to the example of FIG. In FIG. 20, array 0 is an unused state, and array 1 shows PM01 as the logical processor name, processor 9A as the physical processor identification information, active state as the processor state, and active as the active standby attribute. Each piece of information is stored. Similarly, the array 2 stores PM02 as the logical processor name, the processor 9B as the physical processor identification information, the active state as the processor state, and the information indicating the current state as the active standby attribute. The array 3 stores the logical processor name. PM03 as the name, processor 9C as the physical processor identification information, active state as the processor state, and information indicating standby as the active standby attribute are stored. That is, in this case, the processor 9C is a standby processor used for backup.

この状態でプロセッサ9Aに障害が発生すると、図21に示すように、配列1に格納される情報が、論理プロセッサ名としてPM01、物理的なプロセッサの識別情報としてプロセッサ9C、プロセッサの状態として活性状態、現用待機属性として現用を示す情報に変更される。配列2は、論理プロセッサ名としてPM02、物理的なプロセッサの識別情報としてプロセッサ9B、プロセッサの状態として活性状態、現用待機属性として現用を示す情報が格納されたままであり、配列3は、論理プロセッサ名としてPM03、物理的なプロセッサの識別情報はなし、プロセッサの状態として閉塞状態、現用待機属性もなしの状態に変わる。   When a failure occurs in the processor 9A in this state, as shown in FIG. 21, the information stored in the array 1 includes the PM01 as the logical processor name, the processor 9C as the physical processor identification information, and the active state as the processor state. The active standby attribute is changed to information indicating the current service. The array 2 still stores PM02 as the logical processor name, the processor 9B as the physical processor identification information, the active state as the processor state, and the information indicating the current use as the active standby attribute. The array 3 is the logical processor name. PM03, there is no physical processor identification information, the processor status is changed to the blocked status, and the active standby attribute is not set.

このことにより、障害の発生したプロセッサ9Aの論理プロセッサ番号はプロセッサ9
Cに引き継がれて、図19に示すように、障害の発生したプロセッサ9Aの機能はプロセッサ9Cが肩代わりすることになり、端末1AはコネクションPAを介してプロセッサ9Cに接続され、端末1DはコネクションPDを介してプロセッサ9Cに接続される。このときプロセッサ9Aは、障害発生状態にあるが、ソフトウェア障害の場合には再IPLを実施して、プロセッサの再立ち上げを行い、プロセッサを復旧する。ハードウェア障害のときは、オペレータにプロセッサモジュールの交換等を促し、障害復旧を行う。
As a result, the logical processor number of the processor 9A in which the failure has occurred is the processor 9
As shown in FIG. 19, the processor 9A takes over the function of the processor 9A in which the failure has occurred, the terminal 1A is connected to the processor 9C via the connection PA, and the terminal 1D is connected to the connection PD. To the processor 9C. At this time, the processor 9A is in a failure occurrence state, but in the case of a software failure, re-IPL is performed, the processor is restarted, and the processor is restored. When a hardware failure occurs, the operator is prompted to replace the processor module, and the failure is recovered.

このようにしてプロセッサ9Aの障害が復旧されると、図22に示されるように、配列3は、論理プロセッサ名としてPM03、物理的なプロセッサの識別情報としてプロセッサ9A、プロセッサの状態として活性状態、現用待機属性として待機を示す情報が格納された状態となり、プロセッサ9Aが次のバックアップ用待機プロセッサとして待機状態となる。   When the failure of the processor 9A is recovered in this way, as shown in FIG. 22, the array 3 has a logical processor name of PM03, a physical processor identification information of the processor 9A, and a processor state of an active state. Information indicating standby is stored as the active standby attribute, and the processor 9A enters the standby state as the next backup standby processor.

なお、アプリケーションプロセスが、システムに結合した端末に対するデータ送信用のシステムコールを実行する場合、当該結合端末に対応する通信識別子を指定する必要がある。ところで、当該通信識別子は、結合処理を実行したアプリケーションプロセスにのみ通知される。したがって、他のアプリケーションプロセス、特に端末が結合していないPM内のアプリケーションプロセスは、何らかの方法で通信識別子を取得する必要がある。この場合の通信識別子を取得するには種々の方法があるが、例えば結合処理を実行したアプリケーションプロセスが、全プロセスに対して通信識別子をブロードキャストすればよい。この場合、端末切断時にも、通信識別子を無効化するためにブロードキャストが必要である。   When an application process executes a system call for data transmission to a terminal coupled to the system, it is necessary to specify a communication identifier corresponding to the coupled terminal. By the way, the communication identifier is notified only to the application process that executed the combining process. Therefore, other application processes, particularly application processes in the PM to which the terminal is not coupled, need to acquire a communication identifier in some way. There are various methods for acquiring the communication identifier in this case. For example, the application process that has executed the combining process may broadcast the communication identifier to all processes. In this case, broadcasting is necessary to invalidate the communication identifier even when the terminal is disconnected.

従来の疎結合マルチプロセッサシステムにおいては、システムジェネレーション時に、システムに結合する端末とプロセッサとの関係を定義したテーブルを作成していた。そして、システム始動時に当該テーブルを各プロセッサの主記憶装置にロードし、アプリケーションプロセスが発行した送信システムコール処理時に、前記ロード情報を参照することによりプロセッサを決定していた。そのため、例えばプロセッサの負荷分散の目的などから、端末が結合するプロセッサを動的に変更することはできなかった。   In a conventional loosely coupled multiprocessor system, a table defining the relationship between a terminal and a processor coupled to the system is created during system generation. Then, the table is loaded into the main storage device of each processor when the system is started, and the processor is determined by referring to the load information when the transmission system call issued by the application process is processed. For this reason, the processor to which the terminal is coupled cannot be dynamically changed, for example, for the purpose of load distribution of the processor.

また、端末が結合するプロセッサを動的に変更するように構成された疎結合マルチプロセッサシステムも従来より存在した。但し、この場合、プロセッサに結合した端末との送受信処理が可能なアプリケーションプロセスは、当該プロセッサ上で動作するものに限られていた。   There has also conventionally been a loosely coupled multiprocessor system configured to dynamically change a processor to which a terminal is coupled. However, in this case, application processes that can perform transmission / reception processing with a terminal coupled to the processor are limited to those that operate on the processor.

疎結合マルチプロセッサシステムにおける端末利用を実現する上で、端末結合処理の性能とデータ送受信処理の性能とを同時に高めることはできない。したがって、業務の運用に応じたトレードオフが必要となる。問題は、この二者択一をシステムが行うのかユーザが行うのかという点である。   When realizing terminal use in a loosely coupled multiprocessor system, the performance of terminal coupling processing and the performance of data transmission / reception processing cannot be improved at the same time. Therefore, a trade-off according to the business operation is required. The problem is whether this choice is done by the system or by the user.

まず、システムが二者択一を行う方法としては、端末の運用定義による方法や、結合時にアプリケーションプロセスがパラメータで指定する方法などがある。しかし、システムプログラムの処理論理が複雑になるという点およびシステムプログラムが2本立てとなり煩雑であるという点で現実的ではない。   First, as a method for the system to select one of two methods, there are a method based on terminal operation definition and a method in which an application process designates a parameter at the time of combination. However, it is not realistic in that the processing logic of the system program is complicated and that the system program is complicated because it consists of two systems.

他方、ユーザが二者択一する場合、自身の業務の運用に合わせていずれかを選択するだけであるから問題は少ない。以上述べたように、システムがユーザの業務の運用上の要件を満たしつつ端末共用を実現することは困難である。   On the other hand, when the user chooses between the two, there is little problem because only one is selected in accordance with the operation of his / her business. As described above, it is difficult for the system to realize terminal sharing while satisfying the operational requirements of the user's business.

さらに、端末が結合したプロセッサで障害発生時に、当該端末をバックアッププロセッ
サに引き継ぎ、なおかつ、各プロセッサから引き継いだ端末を共用できる機能は従来存在しなかった。
Furthermore, when a failure occurs in a processor to which a terminal is coupled, there is no function that can take over the terminal to a backup processor and share the terminal taken over from each processor.

しかしながら、疎結合マルチプロセッサシステムにおいて、端末がシステムと結合する場合、結合するプロセッサの決定論理は、ジェネレーション時に定義する手法や、運用時の各プロセッサの負荷状況に応じて選択する手法など、複数の手法を組み合わせて利用できることが、業務設計の柔軟性を向上させる上で望ましい。   However, in a loosely coupled multiprocessor system, when a terminal is coupled to the system, the decision logic of the processor to be coupled is determined by a plurality of methods such as a method defined during generation and a method selected according to the load status of each processor during operation. It is desirable to be able to use a combination of methods to improve the flexibility of business design.

同じく、業務設計の柔軟性の向上の観点からいって、システムに結合した端末を、システムを構成する各プロセッサ内のアプリケーションプロセスから共用できるようにすることが望ましい。   Similarly, from the viewpoint of improving the flexibility of business design, it is desirable that a terminal coupled to the system can be shared by application processes in each processor constituting the system.

さらに、フォルトトレラントコンピュータとして疎結合マルチプロセッサシステムを利用する場合、結合端末を障害プロセッサからバックアッププロセッサに引き継ぐ前と後で、アプリケーションプロセスが実行する送受信システムコールのインタフェースが不変であることが望ましい。   Further, when a loosely coupled multiprocessor system is used as a fault tolerant computer, it is desirable that the interface of the transmission / reception system call executed by the application process is unchanged before and after the coupled terminal is taken over from the failed processor to the backup processor.

従来のマルチプロセッサシステムで、上述の要件を全て満足するものは存在しなかったが、上述の第2の実施例のマルチプロセッサ装置によれば、これらの要望を全て満たすことができるようになる。   None of the conventional multiprocessor systems satisfy all of the above-mentioned requirements, but the multiprocessor device of the second embodiment described above can satisfy all of these requirements.

したがって、この実施例のマルチプロセッサ装置では、前述のように通信識別子を構造化し、システムコール時にアプリケーションプロセスが、結合端末対応に指定する通信識別子からプロセッサ識別番号を取り出すことで、端末が結合しているプロセッサの特定が可能となる。さらに、プロセッサ番号として、論理プロセッサ名リスト内の配列番号を割り当てていることにより、プロセッサで異常が発生し、端末をバックアッププロセッサに引き継いだ際にも、送信システムコールのインタフェースの普遍性が保証される。   Therefore, in the multiprocessor device of this embodiment, the communication identifier is structured as described above, and the application process extracts the processor identification number from the communication identifier specified for the combined terminal at the time of the system call, so that the terminal is combined. It is possible to identify the processor that is present. Furthermore, by assigning an array number in the logical processor name list as the processor number, even if an abnormality occurs in the processor and the terminal is handed over to the backup processor, the universality of the interface of the transmission system call is guaranteed. The

さらに、このように構成した、マルチプロセッサシステムを、先に述べた第1の実施例のネットワーク装置におけるFEPシステムとして用いることができる。
この場合、具体的には例えば図3に示すFEPシステム3を図10に示される疎結合マルチプロセッサシステム6で構成することになり、第1の実施例のネットワーク装置を一層有効に構成することができる。
Furthermore, the multiprocessor system configured as described above can be used as the FEP system in the network apparatus of the first embodiment described above.
In this case, specifically, for example, the FEP system 3 shown in FIG. 3 is configured by the loosely coupled multiprocessor system 6 shown in FIG. 10, and the network device of the first embodiment can be configured more effectively. it can.

本発明に係るネットワーク装置の構成を示す原理図である。It is a principle figure which shows the structure of the network device based on this invention. 本発明に係るマルチプロセッサ装置の構成を示す原理図である。It is a principle figure which shows the structure of the multiprocessor apparatus which concerns on this invention. 本発明の実施例1に係るネットワーク装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the network apparatus which concerns on Example 1 of this invention. 図3のネットワーク装置の要部の構成を詳細に示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram illustrating in detail a configuration of a main part of the network device in FIG. 3. 図4のネットワーク装置の接続ノード管理部の動作を説明するためのフローチャートである。5 is a flowchart for explaining an operation of a connection node management unit of the network device of FIG. 図4のネットワーク装置の宛先ノード名参照部の動作を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining an operation of a destination node name reference unit of the network device of FIG. 図4のネットワーク装置の宛先ノード名変更部の動作を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining the operation of a destination node name changing unit of the network device of FIG. 図4のネットワーク装置の接続処理実行部の動作を説明するためのフローチャートである。5 is a flowchart for explaining an operation of a connection processing execution unit of the network device of FIG. 図4のネットワーク装置の運用情報取得部の動作を説明するためのフローチャートである。5 is a flowchart for explaining an operation of an operation information acquisition unit of the network device of FIG. 本発明の実施例2に係るマルチプロセッサ装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the multiprocessor apparatus which concerns on Example 2 of this invention. 図10のマルチプロセッサ装置の動作を模式的に説明するための発呼による端末結合時のデータフロー図である。It is a data flow figure at the time of the terminal coupling | bonding by the calling for demonstrating operation | movement of the multiprocessor apparatus of FIG. 10 typically. 図10のマルチプロセッサ装置の動作を模式的に説明するための着呼による端末結合時のデータフロー図である。It is a data flow figure at the time of the terminal coupling | bonding by the incoming call for demonstrating operation | movement of the multiprocessor apparatus of FIG. 10 typically. 図10のマルチプロセッサ装置の通信識別子の採番処理の動作を説明するためのフローチャートである。11 is a flowchart for explaining an operation of a communication identifier numbering process of the multiprocessor device of FIG. 10. 図10のマルチプロセッサ装置の通信識別子の通知処理の動作を説明するためのフローチャートである。11 is a flowchart for explaining an operation of communication identifier notification processing of the multiprocessor device of FIG. 10. 図10のマルチプロセッサ装置の動作を模式的に説明するためのデータ送信時のデータフロー図である。It is a data flow figure at the time of the data transmission for demonstrating typically operation | movement of the multiprocessor apparatus of FIG. 図10のマルチプロセッサ装置の論理プロセッサ識別番号取得処理の動作を説明するためのフローチャートである。11 is a flowchart for explaining an operation of a logical processor identification number acquisition process of the multiprocessor device of FIG. 10. 図10のマルチプロセッサ装置に用いられるテーブルを模式的に説明するための図である。It is a figure for demonstrating typically the table used for the multiprocessor apparatus of FIG. 図10のマルチプロセッサ装置のプロセッサ障害発生時の動作を説明するための模式図である。FIG. 11 is a schematic diagram for explaining an operation when a processor failure occurs in the multiprocessor device of FIG. 10. 図10のマルチプロセッサ装置のプロセッサ障害バックアップ時の動作を説明するための模式図である。FIG. 11 is a schematic diagram for explaining an operation at the time of processor failure backup of the multiprocessor device of FIG. 10. 図10のマルチプロセッサ装置のプロセッサ障害発生時の動作を説明するための障害発生前の論理プロセッサ名リストの模式図である。FIG. 11 is a schematic diagram of a logical processor name list before the occurrence of a failure for explaining an operation when a processor failure occurs in the multiprocessor device of FIG. 10. 図10のマルチプロセッサ装置のプロセッサ障害発生時の動作を説明するための障害発生時の論理プロセッサ名リストの模式図である。FIG. 11 is a schematic diagram of a logical processor name list when a failure occurs for explaining an operation when a processor failure occurs in the multiprocessor device of FIG. 10. 図10のマルチプロセッサ装置のプロセッサ障害発生時の動作を説明するための障害復旧時の論理プロセッサ名リストの模式図である。FIG. 11 is a schematic diagram of a logical processor name list at the time of failure recovery for explaining an operation when a processor failure occurs in the multiprocessor device of FIG. 10.

符号の説明Explanation of symbols

1A,1B,1C,1D 端末
2 交換網
3 フロントエンドプロセッサ(FEP)システム
4 ネットワーク
5,5A,5B ホスト(プロセッサ)
6 疎結合マルチプロセッサシステム
7A,7B 回線アダプタ
8 入出力(IO)バス
9A,9B,9C プロセッサ
31,51 通信処理アプリケーション実行部
32,52 通信処理サーバ部
33,53 通信アクセス法処理部
34 ノード管理テーブル
35 運用情報取得部
36 宛先ノード名参照部
37 宛先ノード名変更部
38 接続ノード管理部
39 接続処理実行部
91A,91B,91C アプリケーションプロセス実行部
92A,92B,92C 通信処理サーバプロセス実行部
93A,93B,93C 通信アクセス法プロセス実行部
1A, 1B, 1C, 1D Terminal 2 Switching network 3 Front-end processor (FEP) system 4 Network 5, 5A, 5B Host (processor)
6 Loosely coupled multiprocessor system 7A, 7B Line adapter 8 Input / output (IO) bus 9A, 9B, 9C Processor 31, 51 Communication processing application execution unit 32, 52 Communication processing server unit 33, 53 Communication access method processing unit 34 Node management Table 35 Operation information acquisition unit 36 Destination node name reference unit 37 Destination node name change unit 38 Connection node management unit 39 Connection processing execution unit 91A, 91B, 91C Application process execution unit 92A, 92B, 92C Communication processing server process execution unit 93A, 93B, 93C Communication access method process execution part

Claims (3)

アプリケーションプロセスを実行するためのアプリケーションプロセス手段、通信処理サーバプロセスを実行するための通信処理サーバプロセス手段、および通信アクセス法プロセスを実行するための通信アクセス法プロセス手段を有するマルチプロセッサが入出力バスに複数個並列的に結合される疎結合マルチプロセッサシステムにおいて、
前記通信処理サーバプロセス手段は、プロセッサ識別信号とプロセッサ内に記憶される端末管理テーブルにおける配列番号とを含んでマルチプロセッサシステム内で一意的に定義され且つ前記アプリケーションプロセスによるデータ送信のシステムコールの実行時に送信先端末に対応して指定される、通信識別子からプロセッサ識別番号を取り出すとともに、該プロセッサ識別番号により決定されるプロセッサに対して、当該プロセッサ内の通信処理サーバプロセスで端末への送信処理を実行させるべく送信データを回送する手段を具備することを特徴とするマルチプロセッサ装置。
A multiprocessor having an application process means for executing an application process, a communication processing server process means for executing a communication processing server process, and a communication access method process means for executing a communication access method process is provided on an input / output bus. In a loosely coupled multiprocessor system coupled in parallel,
The communication processing server process means executes a system call for data transmission uniquely defined in a multiprocessor system including a processor identification signal and an array element number in a terminal management table stored in the processor and the application process The processor identification number is extracted from the communication identifier sometimes designated in correspondence with the destination terminal, and the transmission processing to the terminal is performed by the communication processing server process in the processor for the processor determined by the processor identification number. A multiprocessor device comprising means for forwarding transmission data to be executed.
前記通信処理サーバプロセス手段は、
端末のプロセッサとの結合時に、プロセッサ識別信号とプロセッサ内の端末管理テーブルにおける配列番号とを組み合わせて得られるマルチプロセッサシステム内での一意的な番号を通信識別子として採番する通信識別子採番手段と、
アプリケーションプロセスに対して、端末結合の処理結果が正常の場合に、この端末結合の処理結果とともに前記通信識別子採番手段により採番された通信識別子を通知し、端末結合の処理結果が異常の場合には、前記通信識別子採番手段により採番された通信識別子を無効化してその端末結合の処理結果を通知する通信識別子通知手段と、
アプリケーションプロセスによるデータ送信のシステムコールの実行時に、送信先端末に対応して指定された通信識別子からプロセッサ識別番号を取り出すプロセッサ識別番号取得手段と
を具備することを特徴とする請求項1に記載のマルチプロセッサ装置。
The communication processing server process means includes
A communication identifier numbering means for assigning, as a communication identifier, a unique number in the multiprocessor system obtained by combining the processor identification signal and the array element number in the terminal management table in the processor when combined with the processor of the terminal; ,
When the processing result of the terminal binding is normal to the application process, the communication identifier numbered by the communication identifier numbering means is notified together with the processing result of the terminal binding, and the processing result of the terminal binding is abnormal A communication identifier notification means for invalidating the communication identifier numbered by the communication identifier numbering means and notifying the processing result of the terminal binding ;
2. The processor identification number acquisition means for extracting a processor identification number from a communication identifier designated corresponding to a destination terminal when executing a system call for data transmission by an application process. Multiprocessor device.
前記疎結合マルチプロセッサシステムは、
1個のプロセッサに待機属性を、残りのプロセッサに現用属性を付与し、待機プロセッサは現用プロセッサの障害時にバックアップ用として動作するマルチプロセッサシステムであって、
各プロセッサには所定の論理プロセッサ名を付与し、待機プロセッサが障害現用プロセッサをバックアップする際に現用プロセッサの論理プロセッサ名及び前記プロセッサ識別番号を引き継ぐことにより、待機プロセッサが現用プロセッサに結合していた端末を引き継いだ後でも、端末と前記通信識別子との関係を不変とすることを特徴とする請求項1に記載のマルチプロセッサ装置。
The loosely coupled multiprocessor system includes:
A multi-processor system that assigns a standby attribute to one processor and an active attribute to the remaining processors, and the standby processor operates as a backup in the event of a failure of the active processor,
Each processor then applies a predetermined logical processor name, standby processor by the take over Guko logical processor name and the processor identification numbers of the working processor when backing up the fault current processor, the standby processor is coupled to the working processor The multiprocessor device according to claim 1, wherein the relationship between the terminal and the communication identifier remains unchanged even after the terminal that has been used is taken over.
JP2004146993A 2004-05-17 2004-05-17 Multiprocessor device Expired - Lifetime JP3860587B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004146993A JP3860587B2 (en) 2004-05-17 2004-05-17 Multiprocessor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004146993A JP3860587B2 (en) 2004-05-17 2004-05-17 Multiprocessor device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31553093A Division JP3599364B2 (en) 1993-12-15 1993-12-15 Network equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004280853A JP2004280853A (en) 2004-10-07
JP3860587B2 true JP3860587B2 (en) 2006-12-20

Family

ID=33297059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004146993A Expired - Lifetime JP3860587B2 (en) 2004-05-17 2004-05-17 Multiprocessor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3860587B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7132837B2 (en) 2018-12-03 2022-09-07 株式会社Subaru Independent interlocking redundant system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004280853A (en) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1024430B1 (en) Fault-tolerant Java virtual machine
US6892316B2 (en) Switchable resource management in clustered computer system
US5784617A (en) Resource-capability-based method and system for handling service processor requests
JP2004519024A (en) System and method for managing a cluster containing multiple nodes
US20090055444A1 (en) Method and System for High-Availability Database
Marin et al. DARX-a framework for the fault-tolerant support of agent software
JP3599364B2 (en) Network equipment
JPH08212095A (en) Client server control system
US7093163B2 (en) Processing takeover method in multiple computer system
US7937611B2 (en) Method, system and machine accessible medium of a reconnect mechanism in a distributed system (cluster-wide reconnect mechanism)
KR100323255B1 (en) Job taking-over system
US5668994A (en) Conversation management routine for co-operative processing applications
JP3860587B2 (en) Multiprocessor device
US5966713A (en) Method for determining the contents of a restoration log
CN112069160B (en) CAP-based data cleaning synchronization method
CN100563233C (en) Fault-tolerance method during a kind of Common Object Request Broker Architecture is used
JP2003271404A (en) Multiprocessor system
CN117033033B (en) Method for efficient configuration and interaction of public service in service bus
CN114143373B (en) Capacity scheduling engine optimizing system and method based on BPMN specification
CN114025013B (en) Information processing method, device and equipment
JP2829040B2 (en) Information distribution system
JPH08249196A (en) Redundancy execution system for task
JP3020205B2 (en) Restoring communication information between processors
Wagealla et al. Error detection algorithm for agent-based distributed applications
JP2001184325A (en) Communication control unit, processor module and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term