JP3858843B2 - Intake manifold - Google Patents
Intake manifold Download PDFInfo
- Publication number
- JP3858843B2 JP3858843B2 JP2003087697A JP2003087697A JP3858843B2 JP 3858843 B2 JP3858843 B2 JP 3858843B2 JP 2003087697 A JP2003087697 A JP 2003087697A JP 2003087697 A JP2003087697 A JP 2003087697A JP 3858843 B2 JP3858843 B2 JP 3858843B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- intake
- intake pipe
- chamber portion
- flange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、樹脂接合手段を用いた内燃機関(以下、内燃機関を「エンジン」という。)の吸気マニホールドに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えばエンジンの吸気マニホールドのように、樹脂からなる筒状の部材を成形する場合、分割された半筒状の一次成形部材を接合している(特許文献1参照)。半筒状に分割された一次成形部材は、接合部分に溶融された二次成形樹脂を充填することにより接合されている。接合部分に二次成形樹脂を充填することで一次成形部材は二次成形樹脂によって溶融混合され、二次成形樹脂の冷却にともなって一次成形部材は接合される。これにより、例えば吸気マニホールドのように複雑な筒状部材も容易に形成することができる。
【0003】
【特許文献1】
特開平4−321161号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、一次成形部材を二次成形樹脂で接合する場合、一次成形部材と二次成形樹脂との間の接合力は、一次成形部材と二次成形樹脂との溶着力によって得られるに過ぎない。その結果、一次成形部材の接合部の軸に対し垂直な向き、すなわち一次成形部材同士を引き剥がす方向へ力が加わると、接合された一次成形部材は容易に分離される。
【0005】
そこで、本発明の目的は、接合部の強度が向上する樹脂接合手段を用いた吸気マニホールドを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明では、樹脂接合手段を複数の吸気管を備える吸気マニホールドに適用している。吸気マニホールドは複数の略円筒状の吸気管を備えている。複数の吸気管はそれぞれ半筒状の第一部材および第二部材を接合することにより形成されている。したがって、複数の吸気管の接合部分における強度を向上することができる。
請求項1記載の発明では、樹脂接合手段は、二次成形樹脂が充填される充填部は主室部および副室部を有している。副室部は主室部から径方向外側へ突出している。そのため、充填部に二次成形樹脂を充填すると、主室部および副室部に充填される。また、主室部の軸と副室部の軸とは鋭角を形成している。そのため、主室部から副室部へ充填された二次成形樹脂から形成される接合樹脂部は、第一部材および第二部材に噛み込んだ形状となる。その結果、第一部材および第二部材と接合樹脂部との間は、一次成形樹脂と二次成形樹脂との溶着による接合力だけでなく、第一部材および第二部材と接合樹脂部との噛み合いによって発生する接合力でも接合される。したがって、接合部の強度を向上することができる。
また、複数の吸気管を備える吸気マニホールドの場合、吸気管は限られたスペース内で配管が行われる。そのため、吸気管に接合部を形成するためのフランジ部を形成すると、吸気管の曲率を大きくしたり、曲げ箇所を多くする必要がある。そのため、吸気管が形成する吸気通路を流れる吸気の抵抗が増大する。その結果、エンジンの吸気効率の低下を招き、エンジン出力の低下を招くという問題がある。また、吸気管の曲率を大きくしたり、曲げ個所を多くするため、吸気管の設計自由度が低下する。そこで、請求項1記載の吸気マニホールドでは、一方の吸気管の第一フランジ部と第二フランジ部とのフランジ接合部に、他方の吸気管の第一フランジ部と第二フランジ部とのフランジ接合部が交差している。そのため、一方の吸気管のフランジ接合部に他方の吸気管のフランジ接合部が交差している分だけ、一方および他方の吸気管の曲げを小さくできたり、または曲げ箇所の個数を少なくできる。これにより、各吸気通路を通過する吸気への抵抗が減少する。したがって、エンジンの吸気効率が向上し、エンジンの出力を向上させることができる。また、吸気管の曲率、曲げ個所の個数を少なくできるため、吸気管の設計自由度を高めることができる。
【0007】
請求項2または3記載の発明では、副室部は主室部における二次成形樹脂が充填される方向に対し後退角または前進角を形成している。そのため、一次成形部材を引き剥がす方向へ力が作用した場合、副室部に充填された接合樹脂部の二次成形樹脂と副室部を形成する一次成形部材とは噛み合った状態となる。したがって、接合部の強度を向上することができる。
【0008】
請求項4記載の発明では、副室部は主室部から枝状に分岐して形成されている。これにより、主室部および副室部に充填される二次成形樹脂からなる接合樹脂部と第一部材および第二部材との境界部は複雑な形状となる。したがって、接合部の強度を向上することができる。
請求項5または6記載の発明では、副室部は主室部を挟んで対向して、または主室部の軸方向へ互い違いに形成されている。
【0009】
請求項7記載の発明では、一次成形樹脂または二次成形樹脂の少なくとも一方は、ポリアミド系樹脂である。そのため、一次成形樹脂および二次成形樹脂がともにポリアミド系樹脂であれば、一次成形樹脂からなる第一部材および第二部材と二次成形樹脂からなる接合樹脂部とを容易に溶着することができる。また、いずれかが異種材であっても、第一部材および第二部材と接合樹脂部との間は、第一部材および第二部材と接合樹脂部との噛み合いによって接合されるので、結合強度を確保できる。
請求項8記載の発明では、一次成形樹脂または二次成形樹脂の少なくとも一方は、ポリプロピレン系樹脂である。そのため、一次成形樹脂および二次成形樹脂ともにポリプロピレン系樹脂であれば、一次成形樹脂からなる第一部材および第二部材と二次成形樹脂からなる接合樹脂部とを容易に溶着することができる。また、いずれかが異種材であっても、第一部材および第二部材と接合樹脂部との間は、第一部材および第二部材と接合樹脂部との噛み合いによって接合されるので、結合強度を確保できる。
【0012】
請求項9記載の発明では、一方の吸気管のフランジ接合部に切り欠きが形成されており、他方の吸気管のフランジ接合部が切り欠きに嵌合している。そのため、一方および他方の吸気管の設計自由度を高めることができる。
請求項10記載の発明では、一方の吸気管のフランジ接合部と他方の吸気管のフランジ接合部とが交差している箇所において、互いの樹脂通路は連通している。そのため、互いに交差している一方および他方の吸気管のフランジ接合部の樹脂通路のどちらか一方に樹脂を注入するだけで互いに交差している一方の吸気管のフランジ接合部と他方の吸気管のフランジ接合部とを容易に接合することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による樹脂接合手段を適用した吸気マニホールドを示す複数の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図4に示すように、吸気マニホールド10は第一吸気管20、第二吸気管60および第三吸気管70を備えている。第一吸気管20、第二吸気管60および第三吸気管70は、例えばポリアミド系樹脂あるいはポリプロピレン系樹脂などの一次成形樹脂から射出成形により形成されている。第一吸気管20、第二吸気管60および第三吸気管70は、それぞれ一方の端部にフランジ21、61、71を有し、他方の端部にフランジ22、62、72を有している。フランジ21、61、71はサージタンクフランジ80に取り付けられている。サージタンクフランジ80は図示しないサージタンクに取り付けられている。フランジ22、62、72はヘッドフランジ90に取り付けられている。ヘッドフランジ90は図示しないエンジンヘッドに取り付けられている。図示しないサージタンクに蓄えられた吸気は第一吸気管20、第二吸気管60または第三吸気管70を通り、エンジンの各気筒に分配される。
【0014】
次に、第一吸気管20について詳細に説明する。なお、第二吸気管60および第三吸気管70も構成は第一吸気管20と実質的に同一であるため、説明を省略する。
図2および図3に示すように、第一吸気管20は、吸気通路23を形成する半筒状の第一部材30と半筒状の第二部材40とを有している。第一部材30および第二部材40は一次成形樹脂から形成される一次成形部材である。第一部材30と第二部材40とを接合することにより、略円筒状の第一吸気管20が形成される。また、第一吸気管20は、第一接合部24および第二接合部25を有している。第一接合部24には第一樹脂通路26が形成され、第二接合部25には第二樹脂通路27が形成されている。第一部材30は、第一半筒部31、ならびに第一フランジ部としての第一突出部32および第二突出部33を有している。また、第二部材40は、第二半筒部41、ならびに第二フランジ部としての第三突出部42および第四突出部43を有している。
吸気通路23は、第一部材30の第一半筒部31と第二部材40の第二半筒部41とを筒状になるように重ね合わせることにより形成されている。
【0015】
フランジ接合部としての第一接合部24は、第一部材30の第一突出部32と第二部材40の第三突出部42とが接合して一体となったフランジであり、吸気通路23の軸に沿って延びている。フランジ接合部としての第二接合部25は、第一部材30の第二突出部33と第二部材40の第四突出部43とが接合して一体となったフランジである。第二接合部25は、吸気通路23を挟んで第一接合部24の反対側に吸気通路23の軸に沿って形成されている。
【0016】
充填部としての第一樹脂通路26は、第一接合部24に形成され、吸気通路23の軸に沿って延びている。第一樹脂通路26には二次成形樹脂が充填され、充填された二次成形樹脂から接合樹脂部50が形成されている。接合樹脂部50は、第一部材30および第二部材40を形成する一次成形樹脂と同一の二次成形樹脂から形成されている。第一樹脂通路26を形成する第一突出部32および第三突出部42の内周面と接合樹脂部50を形成する二次成形樹脂とを溶着することにより、第一部材30の第一突出部32と第二部材40の第三突出部42とは接合される。
【0017】
同様に充填部としての第二樹脂通路27は、第二接合部25に形成され、吸気通路23の軸に沿って延びている。第二樹脂通路27には、二次成形樹脂が充填され、充填された二次成形樹脂から接合樹脂部50が形成されている。接合樹脂部50は、第一部材30および第二部材40を形成する一次成形樹脂と同一の二次成形樹脂から形成されている。第二樹脂通路27を形成する第二突出部33および第四突出部43の内周面と接合樹脂部50を形成する二次成形樹脂とを溶着することにより、第一部材30の第二突出部33と第二部材40の第四突出部43とは接合される。
【0018】
第一部材30の第一半筒部31は横断面形状が略半円形であり、第二半筒部41とともに略円形状の吸気通路23を形成している。第一突出部32は、第一部材30の横断面形状の両端の一方から径方向外側に突出し吸気通路23の軸に沿って延びている。第一突出部32は第二部材40の第三突出部42と向き合う側に吸気通路23の軸に沿って凸部32aを有しており、凸部32aには吸気通路23に沿って凹部32bが形成されている。凹部32bは後述する凹部42bと重なり合うことにより第一樹脂通路26を形成している。
【0019】
第二突出部33は、第一部材30の横断面形状の両端の他方から第一突出部32と反対側に突出し吸気通路23の軸に沿って延びている。第二突出部33は第二部材40の第四突出部43と向き合う側に吸気通路23の軸に沿って凸部33aが形成されており、凸部33aには吸気通路23の軸に沿って凹部33bが形成されている。凹部33bは後述する凹部43bと重なりあうことにより第二樹脂通路27を形成している。
【0020】
第二部材40の第二半筒部41は横断面形状が略半円形であり、第一半筒部31とともに吸気通路23を形成している。第三突出部42は、第二部材40の横断面形状の両端の一方から径方向外側に突出し吸気通路23の軸に沿って延びている。第三突出部42は第一部材30の第一突出部32と向き合う側に吸気通路23の軸に沿って凹部42aを有しており、凹部42aには吸気通路23に沿って凹部42bが形成されている。凹部42bは凹部32bと重なり合うことにより第一樹脂通路26を形成している。
【0021】
第四突出部43は、第二部材40の横断面形状の両端の他方から第三突出部42と反対側に突出し吸気通路23の軸に沿って延びている。第四突出部43は第一部材30の第二突出部33と向き合う側に吸気通路23の軸に沿って凹部43aが形成されており、凹部43aには吸気通路23の軸に沿って凹部43bが形成されている。凹部43bは凹部33bと重なりあうことにより第二樹脂通路27を形成している。
なお、第二吸気管60および第三吸気管70は、第二吸気管60と第三吸気管70との交差部位を除き、第一吸気管20と実質的同一なので、説明を省略する。
【0022】
次に、第二吸気管60と第三吸気管70との交差部位について説明する。第一吸気管20と実質的同一箇所には同一符号を付している。
図5に示すように、第二吸気管60は、第二吸気管60の第二接合部25に第三吸気管70の第一接合部24を嵌合するため、第二接合部25に切り欠き63を有している。切り欠き63は、第二吸気管60の径方向外側から内周側へ窪んで形成されている。図6および図7に示すように、第三吸気管70は、第三樹脂通路71を有している。充填部としての第三樹脂通路71は、第一樹脂通路26と交差して第三吸気管70の第一接合部24を貫通して形成されている。すなわち、第三樹脂通路71は第一樹脂通路26と連通している。第三樹脂通路71には二次成形樹脂が充填されており、充填された二次成形樹脂により接合樹脂部50が形成されている。
【0023】
第三吸気管70を構成する第一部材30の凹部32bには、第一突出部32を貫く穴71bが形成されている。穴71aは第二部材40の穴71bと重なり合うことにより第三樹脂通路71を形成している。第三吸気管70を構成する第二部材40の凹部42bには吸気通路23の径方向に穴71bが形成されている。穴71bは第三突出部42を貫通して形成されている。穴71bは穴71aと重なり合うことにより第三樹脂通路71を形成している。
【0024】
図8に示すように、第三吸気管70の第三樹脂通路71を介して第二吸気管60の第二樹脂通路27と第三吸気管70の第一樹脂通路26とが連通するように、第二吸気管60の切り欠き63と第三吸気管70の第一接合部24とは嵌合されている。
【0025】
次に、第二吸気管と第三吸気管の製造方法について説明する。
第二吸気管60を構成する第一部材30および第二部材40、ならびに第三吸気管70を構成する第一部材30および第二部材40は射出成形により所定の形状に成形される。第二吸気管60を構成する第一部材30と第二部材40とを重ね合わせることにより吸気通路23を形成する。同様に、第三吸気管70を構成する第一部材30と第二部材40とは重ね合わされて吸気通路23が形成される。
【0026】
第三吸気管70の第三樹脂通路71を介して第二吸気管60の第二樹脂通路27と第三吸気管70の第一樹脂通路26とが連通するように、第二吸気管60の切り欠き63に第三吸気管70の第一接合部24を嵌合する。そして、第二吸気管60の第二樹脂通路27、第三吸気管70の第一樹脂通路26のいずれか一方から二次成形樹脂を注入し、第二吸気管60の第二接合部25と第三吸気管の第一接合部24とを接合する。これにより、第二吸気管60と第三吸気管70とは一体に接合される。
【0027】
次に、第一吸気管20、第二吸気管60および第三吸気管70を構成する第一部材30と第二部材40とを接合する樹脂接合手段について詳細に説明する。
ここでは、第一吸気管20の第一部材30と第二部材40とを接合する第一接合部24について説明する。なお、その他の接合部についても同様の構成であるので、説明を省略する。
【0028】
第一接合部24は、図9に示すように第一部材30の第一突出部32と第二部材40の第三突出部42により構成されている。第一突出部32と第三突出部42とは、二次成形樹脂が充填される充填部としての第一樹脂通路26を形成している。第一樹脂通路26は第一接合部24の軸方向すなわち吸気通路23の軸方向に沿って形成されている主室部261と、主室部261から径方向外側へ突出する副室部262とを有している。主室部261の軸と副室部262の軸とは、所定の鋭角を形成している。これにより、第一部材30および第二部材40には、主室部261と副室部262とが接続される部位において鋭角に突出した突出端部321、421が形成される。すなわち、副室部262は、主室部261に対しいわゆるアンダーカット形状となる。
【0029】
第1実施形態の場合、主室部261から第一部材30側または第二部材40側へ伸びる各副室部262は、主室部261を挟んで対向する位置に形成されている。すなわち、第一部材30側または第二部材40側へ伸びて形成されている各副室部262は、主室部261の軸方向において概ね同一の位置に形成されている。
【0030】
主室部261および副室部262を有する第一樹脂通路26には、二次成形樹脂が充填される。二次成形樹脂は、融点以上の温度まで加熱されており、流動性を有する状態で第一樹脂通路26に充填される。これにより、溶融状態の二次成形樹脂は、主室部261および副室部262に流入する。このとき、二次成形樹脂は、一次成形樹脂からなる第一部材30および第二部材40の融点以上に加熱されている。そのため、充填される二次成形樹脂と接触する第一部材30および第二部材40の内周面は、二次成形樹脂により溶融される。溶融した第一部材30および第二部材40の内周面は、溶融した二次成形樹脂と混合される。そして、二次成形樹脂の冷却によって、図1に示すように二次成形樹脂からなる接合樹脂部50が形成される。接合樹脂部50が形成されることにより、第一部材30および第二部材40の内周面と接合樹脂部50とは溶着される。
【0031】
二次成形樹脂の冷却によって形成される接合樹脂部50は、第一樹脂通路26の主室部261に対応する幹部51ならびに副室部262に対応する枝部52を有している。枝部52は、幹部51から径方向外側へ突出して形成されている。これにより、枝部52の付け根部分は、突出端部321、421に噛み合っている。そのため、図1の上下方向すなわち第一部材30と第二部材40とを引き剥がす方向へ力が作用したときでも、枝部52の付け根部分と突出端部321、421とが噛み合う。その結果、第一接合部24の強度は、単純な溶着のみの場合と比較して向上する。
【0032】
接合樹脂部50となる二次成形樹脂は、図9の左方から第一樹脂通路26へ充填される。このとき、第一樹脂通路26の副室部262は、二次成形樹脂の充填方向に対し後退角を形成する。そのため、第一樹脂通路26の主室部261に充填された二次成形樹脂は、流れ方向を反転しつつ副室部262へ流入する。一方、二次成形樹脂は、図9の右方から第一樹脂通路26へ充填してもよい。このとき、第一樹脂通路26の副室部262は、二次成形樹脂の充填方向に対し前進角を形成する。そのため、第一樹脂通路26の主室部261に充填された二次成形樹脂は、流れ方向に沿って副室部262へ流入する。
【0033】
以上説明した、本発明の第1実施形態では、第二吸気管60の切り欠き63に第三吸気管70の第一接合部24を嵌合している。そのため、第二吸気管60の切り欠き63に第三吸気管70の第一接合部24を嵌合させている分だけ、第一吸気管20、第二吸気管60および第三吸気管70の曲率、または曲げ箇所の個数を少なくすることができる。これにより、第一吸気管20、第二吸気管60および第三吸気管70の吸気通路23を通過する吸気の抵抗が減少する。したがって、エンジンの吸気効率を高めることができ、エンジンの出力を向上することができる。さらに、第一吸気管20、第二吸気管60および第三吸気管70の配置自由度を高めることができる。
【0034】
また、本発明の第1実施形態では、第二吸気管60の切り欠き63に第三吸気管70の第一接合部24を嵌合させ、第三樹脂通路71を介して第二吸気管60の第二樹脂通路27と第三吸気管70の第一樹脂通路26とを連通させている。そのため、第二吸気管60の第二樹脂通路27、第三吸気管70の第一樹脂通路26のどちらか一方に樹脂を注入するだけで、第二吸気管60の第二突出部33と第四突出部43とが容易に接合され、第三吸気管70の第一突出部32と第三突出部42とが容易に接合される。さらに、第二吸気管60の第二接合部25と第三吸気管70の第一接合部24とが強固に接合される。また、第二吸気管60の切り欠き63に第三吸気管70の第一接合部24が嵌合しているので、第二吸気管60の第二樹脂通路27、第三吸気管70の第一樹脂通路26のどちらか一方に樹脂を注入するときに、第三吸気管70の第一接合部24を押さえる治具などが不要になる。
【0035】
さらに、本発明の第1実施形態では、第一部材30と第二部材40とから形成される第一樹脂通路26は、主室部261から径方向外側へ突出する副室部262を有している。主室部261の軸と副室部262の軸とは、鋭角を形成している。そのため、第一部材30および第二部材40を溶着する接合樹脂部50は、第一部材30と第二部材40とを溶着するだけでなく、第一部材30と第二部材40とを噛み合わせている。したがって、第一部材30と第二部材40とを引き剥がす方向へ力が作用しても、第一部材30および第二部材40と接合樹脂部50とが噛み合うことにより、第一接合部24の強度を高めることができる。また、他の接合部においても同様の構成により、強度を高めることができる。
【0036】
なお、本発明の第1実施形態では、第一樹脂通路26の副室部262が主室部261から枝状に分岐していることにより、充填された二次成形樹脂からなる樹脂接合部50も幹部51から枝部52が枝状に分岐している。そのため、第一部材30および第二部材40と樹脂接合部50とが接する部分の形状は、複雑になり表面積が拡大する。これにより、第一部材30および第二部材40と樹脂接合部50との溶着面積が拡大する。したがって、樹脂接合部50による第一部材30と第二部材40との溶着力を高め、第一接合部24をはじめ接合部の強度を高めることができる。
【0037】
なお、上述の本発明の第1実施形態による吸気マニホールド10では、隣り合う第二吸気管60の第二接合部25と第三吸気管70の第一接合部24とを交差させているが、これに限らず、任意の吸気管の接合部同士を交差させても良い。また、本発明の第1実施形態による吸気マニホールド10では、第二吸気管60に切り欠き63を形成しているが、これに限らず、第三吸気管70に形成してもよいし、互いに交差する吸気管の接合部の一方または両方のどちらでもよい。
【0038】
さらに、本発明の第1実施形態による吸気マニホールド10では第一吸気管20、第二吸気管60および第三吸気管70の第一部材30と第二部材40とを樹脂で溶着させて接合しているが、溶着に限らず接着剤等で接着させて接合してもよい。また、吸気マニホールド10の吸気管の数を3つとしたが、吸気管の数は3つに限らない。
【0039】
(第2、第3、第4実施形態)
本発明の第2、第3、第4実施形態による吸気マニホールドの接合部をそれぞれ図10、図11または図12に示す。なお、第1実施形態と実質的に同一の部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
【0040】
第2実施形態は、第1実施形態の変形例である。図10に示すように、第2実施形態の場合、副室部262は、第一樹脂通路26の主室部261の軸方向に対し互い違いに形成されている。すなわち、主室部261から第一部材30または第二部材40へ形成されている副室部262は、それぞれ主室部261を挟んで対向しない位置に形成されている。これに対応して、接合樹脂部50の幹部51には、枝部52が幹部51の軸方向に対し互い違いに形成されている。
第2実施形態では、主室部261に対する副室部262の位置、ならびに幹部51に対する枝部52の位置は、任意に変更することができる。
【0041】
図11に示すように、第3実施形態の場合、第一樹脂通路26の副室部262は、くさび形状に形成されている。第一樹脂通路26に充填された接合樹脂部50が第一部材30および第二部材40と噛み合うためには、副室部262が主室部261に対しアンダーカット形状を形成すればよい。すなわち、第一部材30または第二部材40に、鋭角な突出部である突出端部321、421が形成されていればよい。そのため、突出端部321、421が形成されていれば、副室部262の形状は任意に変更可能である。第3実施形態では、副室部262をくさび形状とすることにより、第一樹脂通路26に充填される二次成形樹脂を容易かつ円滑に副室部262に充填することができる。
【0042】
また、第3実施形態の場合でも、副室部262は主室部261に対しアンダーカット形状を形成する。そのため、第一樹脂通路26に充填された二次成形樹脂からなる接合樹脂部50は第一部材30および第二部材40と噛み合う。したがって、第一接合部24をはじめとする接合部の強度を高めることができる。
【0043】
図12に示すように、第4実施形態の場合、第一樹脂通路26の副室部262の形状が第1実施形態と異なっている。第4実施形態の場合、主室部261の軸方向において隣接する副室部262は滑らかな曲面部263で接続されている。これにより、第一樹脂通路26に充填される二次成形樹脂を容易かつ円滑に副室部262に充填することができる。第4実施形態の場合でも、副室部262は主室部261に対しアンダーカット形状を形成する。そのため、第一樹脂通路26に充填された二次成形樹脂からなる接合樹脂部50は第一部材30および第二部材40と噛み合う。したがって、第一接合部24をはじめとする接合部の強度を高めることができる。
【0044】
以上、第2実施形態、第3実施形態および第4実施形態で説明したように、主室部261と副室部262との位置関係、ならびに副室部262の形状は任意に変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による吸気マニホールドの第一接合部を拡大して示す断面図である。
【図2】図4のII−II線で切断した断面図である。
【図3】(a)は図2のa方向矢視図、(b)は図2のb方向矢視図である。
【図4】本発明の第1実施形態による吸気マニホールドを示す斜視図である。
【図5】本発明の第1実施形態による第二吸気管と第三吸気管との交差部位における第二吸気管を示す側面図である。
【図6】本発明の第1実施形態による第二吸気管と第三吸気管との交差部位における第三吸気管を示す断面図である。
【図7】(a)は図6のa方向矢視図、(b)は図6のb方向矢視図である。
【図8】本発明の第1実施形態による第二吸気管と第三吸気管との交差部位を示す断面図である。
【図9】本発明の第1実施形態による吸気マニホールドの第一接合部を拡大して示す断面図である。
【図10】本発明の第2実施形態による吸気マニホールドの第一接合部を拡大して示す断面図である。
【図11】本発明の第3実施形態による吸気マニホールドの第一接合部を拡大して示す断面図である。
【図12】本発明の第4実施形態による吸気マニホールドの第一接合部を拡大して示す断面図である。
【符号の説明】
10 吸気マニホールド
20 第一吸気管
23 吸気通路
24 第一接合部(フランジ接合部)
25 第二接合部(フランジ接合部)
26 第一樹脂通路(充填部)
27 第二樹脂通路(充填部)
30 第一部材(一次成形部材)
32 第一突出部(第一フランジ部)
33 第二突出部(第一フランジ部)
40 第二部材(一次成形部材)
42 第三突出部(第二フランジ部)
43 第四突出部(第二フランジ部)
50 接合樹脂部
60 第二吸気管
70 第三吸気管
71 第三樹脂通路(充填部)
261 主室部
262 副室部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present inventionUsing resin bonding meansThe present invention relates to an intake manifold of an internal combustion engine (hereinafter, the internal combustion engine is referred to as an “engine”).
[0002]
[Prior art]
For example, when molding a cylindrical member made of resin, such as an intake manifold of an engine, the divided semi-cylindrical primary molded member is joined (see Patent Document 1). The primary molding member divided | segmented into the semi-cylinder shape is joined by filling the secondary molding resin fuse | melted in the junction part. The primary molding member is melted and mixed with the secondary molding resin by filling the joining portion with the secondary molding resin, and the primary molding member is joined with the cooling of the secondary molding resin. Thereby, a complicated cylindrical member like an intake manifold can also be formed easily, for example.
[0003]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 4-321161
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, when the primary molding member is joined with the secondary molding resin, the joining force between the primary molding member and the secondary molding resin is only obtained by the welding force between the primary molding member and the secondary molding resin. As a result, when a force is applied in a direction perpendicular to the axis of the joint portion of the primary molded member, that is, a direction in which the primary molded members are peeled apart, the joined primary molded members are easily separated.
[0005]
Therefore, an object of the present invention is to improve the strength of the joint.Using resin bonding meansIt is to provide an intake manifold.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In the first aspect of the present invention, the resin joining means is applied to an intake manifold having a plurality of intake pipes. The intake manifold includes a plurality of substantially cylindrical intake pipes. The plurality of intake pipes are each formed by joining a semi-cylindrical first member and a second member. Therefore, the strength at the joint portion of the plurality of intake pipes can be improved.
In invention of Claim 1,Resin bonding meansThe filling portion filled with the secondary molding resin has a main chamber portion and a sub chamber portion. The sub chamber portion protrudes radially outward from the main chamber portion. Therefore, when the secondary molding resin is filled in the filling portion, the main chamber portion and the sub chamber portion are filled. Further, the axis of the main chamber part and the axis of the sub chamber part form an acute angle. Therefore, the bonding resin portion formed from the secondary molding resin filled from the main chamber portion to the sub chamber portion isFirst member and second memberIt becomes the shape bitten by. as a result,First member and second memberBetween the bonding resin part and the bonding resin part, not only the bonding force by welding the primary molding resin and the secondary molding resin,First member and second memberBonding is also performed with a bonding force generated by the engagement between the resin and the bonding resin portion. Accordingly, the strength of the joint can be improved.
Further, in the case of an intake manifold including a plurality of intake pipes, the intake pipe is piped in a limited space. Therefore, if a flange portion for forming a joint portion is formed in the intake pipe, it is necessary to increase the curvature of the intake pipe or increase the number of bent portions. Therefore, the resistance of the intake air flowing through the intake passage formed by the intake pipe increases. As a result, there is a problem that the intake efficiency of the engine is reduced and the engine output is reduced. Further, since the curvature of the intake pipe is increased or the number of bent portions is increased, the degree of freedom in designing the intake pipe is reduced. Therefore, in the intake manifold according to claim 1, the flange joint between the first flange portion and the second flange portion of one intake pipe and the flange joint between the first flange portion and the second flange portion of the other intake pipe. The parts intersect. Therefore, the bending of one and the other intake pipes can be reduced or the number of bent portions can be reduced by the extent that the flange joint of the other intake pipe intersects the flange joint of one intake pipe. Thereby, the resistance to the intake air passing through each intake passage is reduced. Therefore, the intake efficiency of the engine is improved and the output of the engine can be improved. Further, since the curvature of the intake pipe and the number of bent portions can be reduced, the design flexibility of the intake pipe can be increased.
[0007]
In the invention according to claim 2 or 3, the sub chamber portion forms a receding angle or an advancing angle with respect to the direction in which the secondary molding resin is filled in the main chamber portion. Therefore, when a force acts in the direction of peeling off the primary molded member, the secondary molded resin of the bonding resin portion filled in the sub chamber and the primary molded member forming the sub chamber are engaged with each other. Accordingly, the strength of the joint can be improved.
[0008]
In the invention according to claim 4, the sub chamber portion is formed to branch from the main chamber portion into branches. Accordingly, the bonding resin portion made of the secondary molding resin filled in the main chamber portion and the sub chamber portion, andFirst member and second memberThe boundary part is a complicated shape. Accordingly, the strength of the joint can be improved.
In the invention according to claim 5 or 6, the sub chamber portions are formed opposite to each other across the main chamber portion, or alternately in the axial direction of the main chamber portion.
[0009]
In the invention according to claim 7, at least one of the primary molding resin and the secondary molding resin is a polyamide-based resin. Therefore, if both the primary molding resin and the secondary molding resin are polyamide resins, the primary molding resin is composed of the primary molding resin.First member and second memberAnd the bonding resin portion made of the secondary molding resin can be easily welded. Also, even if either is a different material,First member and second memberAnd the bonding resin partFirst member and second memberAnd the joining resin portion are joined to each other, so that the bonding strength can be secured.
In the invention according to claim 8, at least one of the primary molding resin and the secondary molding resin is a polypropylene resin. Therefore, if both the primary molding resin and the secondary molding resin are polypropylene resins, the primary molding resin consists of the primary molding resin.First member and second memberAnd the bonding resin portion made of the secondary molding resin can be easily welded. In addition, even if either is a different material, First member and second memberAnd the bonding resin partFirst member and second memberAnd the joining resin portion are joined to each other, so that the bonding strength can be secured.
[0012]
Claim 9In the described invention, a notch is formed in the flange joint of one intake pipe, and the flange joint of the other intake pipe is fitted in the notch. Therefore, the design freedom of one and the other intake pipe can be increased.
Claim 10In the described invention, the resin passages are in communication with each other at the point where the flange joint of one intake pipe intersects the flange joint of the other intake pipe. Therefore, just by injecting resin into one of the resin passages of the flange joints of one and the other intake pipes that intersect each other, the flange joint of one intake pipe and the other intake pipe that intersect each other The flange joint portion can be easily joined.
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, a plurality of embodiments showing an intake manifold to which a resin bonding means according to the present invention is applied will be described with reference to the drawings.
(First embodiment)
As shown in FIG. 4, the
[0014]
Next, the
As shown in FIGS. 2 and 3, the
The
[0015]
The first joint 24 as a flange joint is a flange in which the first projecting
[0016]
The
[0017]
Similarly, the
[0018]
The first
[0019]
The
[0020]
The second
[0021]
The
The
[0022]
Next, the intersection of the
As shown in FIG. 5, the
[0023]
In the
[0024]
As shown in FIG. 8, the
[0025]
Next, a method for manufacturing the second intake pipe and the third intake pipe will be described.
The
[0026]
The
[0027]
Next, the resin joining means for joining the
Here, the first
[0028]
As shown in FIG. 9, the first
[0029]
In the case of the first embodiment, the
[0030]
The
[0031]
The
[0032]
The secondary molding resin that becomes the
[0033]
In the first embodiment of the present invention described above, the first
[0034]
In the first embodiment of the present invention, the first
[0035]
Furthermore, in the first embodiment of the present invention, the
[0036]
In the first embodiment of the present invention, since the
[0037]
In the
[0038]
Furthermore, in the
[0039]
(Second, third and fourth embodiments)
The joint portions of the intake manifolds according to the second, third, and fourth embodiments of the present invention are shown in FIGS. 10, 11, and 12, respectively. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the site | part substantially the same as 1st Embodiment, and description is abbreviate | omitted.
[0040]
The second embodiment is a modification of the first embodiment. As shown in FIG. 10, in the case of the second embodiment, the
In the second embodiment, the position of the
[0041]
As shown in FIG. 11, in the case of the third embodiment, the
[0042]
Also in the case of the third embodiment, the
[0043]
As shown in FIG. 12, in the case of the fourth embodiment, the shape of the
[0044]
As described above, as described in the second embodiment, the third embodiment, and the fourth embodiment, the positional relationship between the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an enlarged cross-sectional view showing a first joint portion of an intake manifold according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line II-II in FIG.
3A is a view in the direction of arrow a in FIG. 2, and FIG. 3B is a view in the direction of arrow b in FIG. 2;
FIG. 4 is a perspective view showing an intake manifold according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a side view showing the second intake pipe at the intersection of the second intake pipe and the third intake pipe according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a cross-sectional view showing a third intake pipe at the intersection of the second intake pipe and the third intake pipe according to the first embodiment of the present invention.
7A is a view in the direction of arrow a in FIG. 6, and FIG. 7B is a view in the direction of arrow b in FIG. 6;
FIG. 8 is a cross-sectional view showing a crossing portion of a second intake pipe and a third intake pipe according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 9 is an enlarged sectional view showing a first joint portion of the intake manifold according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 10 is an enlarged cross-sectional view of a first joint portion of an intake manifold according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 11 is an enlarged cross-sectional view showing a first joint portion of an intake manifold according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 12 is an enlarged cross-sectional view of a first joint portion of an intake manifold according to a fourth embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
10 Intake manifold
20 First intake pipe
23 Intake passage
24 First joint (flange joint)
25 Second joint (flange joint)
26 First resin passage (filling part)
27 Second resin passage (filling part)
30 First member (primary molded member)
32 First protrusion (first flange)
33 Second protrusion (first flange)
40 Second member (primary molded member)
42 Third protrusion (second flange)
43 Fourth protrusion (second flange)
50 Bonding resin part
60 Second intake pipe
70 Third intake pipe
71 3rd resin passage (filling part)
261 Main room
262 Vice room
Claims (10)
一次成形部材からなり、前記複数の吸気管の吸気通路を形成する半筒状の第一部材および第二部材と、
前記第一部材と前記第二部材とを接合する樹脂接合手段とを備え、
前記樹脂接合手段は、
前記第一部材と前記第二部材との間に形成される充填部と、
二次成形樹脂からなり、前記充填部に充填されることにより前記第一部材と前記第二部材とを接合する接合樹脂部とを有し、
前記接合樹脂部を形成する前記二次成形樹脂は溶融し流動性を有する状態で前記充填部に充填され、
前記充填部は、軸方向へ伸びる主室部、ならびに前記主室部から前記主室部の径方向外側へ前記第一部材および前記第二部材側に突出して形成される副室部を有し、前記主室部の軸と前記副室部の軸とは鋭角を形成し、
前記第一部材は、第一半筒部と、前記第一半筒部の横断面形状の両端から互いに反対側に突出し前記吸気通路に沿って延びる第一フランジ部とを有し、
前記第二部材は、前記第一半筒部とともに前記吸気通路を形成する第二半筒部と、前記第二半筒部の横断面形状の両端から互いに反対側に突出し前記吸気通路に沿って延び前記第一フランジ部と接合される第二フランジ部とを有し、
一方の前記吸気管の前記第一フランジ部と前記第二フランジ部とのフランジ接合部に、他方の前記吸気管の前記第一フランジ部と前記第二フランジ部とのフランジ接合部が交差していることを特徴とする吸気マニホールド。 In an intake manifold having multiple intake pipes,
A semi-cylindrical first member and a second member formed of a primary molded member and forming intake passages of the plurality of intake pipes;
Resin bonding means for bonding the first member and the second member;
The resin bonding means is
A filling portion formed between the first member and the second member ;
Consists secondary molding resin, and a joining resin for bonding the second member and the first member by being filled in the filling unit,
The secondary molding resin that forms the bonding resin portion is filled in the filling portion in a melted and fluid state,
The filling portion includes a main chamber portion that extends in the axial direction, and a sub chamber portion that protrudes from the main chamber portion to the first member and the second member side radially outward of the main chamber portion. The axis of the main chamber part and the axis of the sub chamber part form an acute angle ;
The first member includes a first half-cylinder part and a first flange part that protrudes from opposite ends of the transverse cross-sectional shape of the first half-cylinder part and extends along the intake passage.
The second member protrudes to the opposite side from both ends of the cross-sectional shape of the second half tube portion and the second half tube portion that forms the intake passage together with the first half tube portion, and extends along the intake passage. A second flange portion extending and joined to the first flange portion;
The flange joint portion between the first flange portion and the second flange portion of one intake pipe intersects the flange joint portion between the first flange portion and the second flange portion of the other intake pipe. An intake manifold characterized by
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003087697A JP3858843B2 (en) | 2003-03-27 | 2003-03-27 | Intake manifold |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003087697A JP3858843B2 (en) | 2003-03-27 | 2003-03-27 | Intake manifold |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004293436A JP2004293436A (en) | 2004-10-21 |
JP3858843B2 true JP3858843B2 (en) | 2006-12-20 |
Family
ID=33402024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003087697A Expired - Fee Related JP3858843B2 (en) | 2003-03-27 | 2003-03-27 | Intake manifold |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3858843B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5447331B2 (en) * | 2009-12-21 | 2014-03-19 | 株式会社デンソー | Hollow body manufacturing method, hollow body, flow rate measuring device manufacturing method, and flow rate measuring device |
JP5971220B2 (en) * | 2013-10-04 | 2016-08-17 | 株式会社デンソー | Method for manufacturing resin hollow body and air flow measuring device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2522742B2 (en) * | 1992-04-13 | 1996-08-07 | 三菱レイヨン株式会社 | Hollow molded article manufacturing method and mold used therefor |
JP3760605B2 (en) * | 1997-11-19 | 2006-03-29 | 株式会社デンソー | Manufacturing method of resin hollow products |
JP2000280353A (en) * | 1999-03-31 | 2000-10-10 | Toray Ind Inc | Synthetic resin-made hollow molded product and its manufacture |
JP2002067089A (en) * | 2000-08-23 | 2002-03-05 | Polyplastics Co | Method for forming hollow molding of synthetic resin, molding and mold therefor |
JP3679355B2 (en) * | 2001-09-10 | 2005-08-03 | ミサワホーム株式会社 | Manufacturing method of composite molded product |
-
2003
- 2003-03-27 JP JP2003087697A patent/JP3858843B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004293436A (en) | 2004-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20100012304A1 (en) | Plastic heat exchanger and method of manufacturing the same | |
JP6804754B2 (en) | Tubular body | |
EP1452721B1 (en) | Connecting method for branch pipes of intake manifold | |
JPH09296724A (en) | Converging pipe and manufacture thereof | |
JP6099575B2 (en) | Modular fittings | |
US20210102652A1 (en) | Double pipe | |
JP3858843B2 (en) | Intake manifold | |
JP6639215B2 (en) | Intake manifold | |
JP4281332B2 (en) | Resin product joining method | |
US7879178B2 (en) | Method of producing hollow plastic components | |
US5901988A (en) | Structure for coupling pipe with breeches pipe | |
JP4865649B2 (en) | Oil strainer | |
JP2010048329A (en) | Synthetic resin pipe, manufacturing method therefor, and connection method | |
JP2009025002A (en) | Heat exchanger | |
JP4424661B2 (en) | Synthetic resin intake manifold for internal combustion engine | |
WO2021145167A1 (en) | Intake manifold | |
EP1264982A1 (en) | Intake manifold | |
US7191749B2 (en) | Laser welded intake manifold | |
JP2000301613A (en) | Method for regenerating existing pipe having bent part | |
JP2009074509A (en) | Intake manifold | |
JP2019081301A (en) | Joined body and manufacturing method of joined body | |
JP6493430B2 (en) | Valve body structure | |
WO2024210064A1 (en) | Flow path forming device | |
JP6984980B2 (en) | Semi-cracked body made of thermoplastic resin | |
JP4258822B2 (en) | Resin intake manifold |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050427 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060523 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060829 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |