JP3848667B2 - 被展示物立て - Google Patents

被展示物立て Download PDF

Info

Publication number
JP3848667B2
JP3848667B2 JP2004230838A JP2004230838A JP3848667B2 JP 3848667 B2 JP3848667 B2 JP 3848667B2 JP 2004230838 A JP2004230838 A JP 2004230838A JP 2004230838 A JP2004230838 A JP 2004230838A JP 3848667 B2 JP3848667 B2 JP 3848667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
window
display
main body
exhibit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004230838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006043261A (ja
Inventor
宗平 小谷
Original Assignee
株式会社グリーンスタンプ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社グリーンスタンプ filed Critical 株式会社グリーンスタンプ
Priority to JP2004230838A priority Critical patent/JP3848667B2/ja
Publication of JP2006043261A publication Critical patent/JP2006043261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3848667B2 publication Critical patent/JP3848667B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)

Description

本発明は、例えば写真などの被展示物を展示する被展示物立てに関する。
従来、この種の被展示物立ては、フレーム、透明板および背面板とで構成された矩形状の単位写真立てを、見開き状に開閉可能となるように連結した写真立てがある。
しかしながら、このような写真立てでは、単位写真立ての見開き状態が一つだけであるため、見栄えや興趣に乏しいという問題がある。
そこで、単位写真立ての短辺および長辺に、それぞれ連結体を設け、対をなす単位写真立ての長辺同士、あるいは短辺同士を連結体で連結することで、縦横両方の向きの写真に対応可能に見開き状に開閉可能とした写真立ても知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平9−117355号公報(第3−4頁、図1、図4)
しかしながら、上述の写真立てでは、異なる写真の向きに対応するだけであるため、見栄えや興趣性が充分であるとはいえないという問題点を有している。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、見栄えおよび興趣性を向上した被展示物立てを提供することを目的とする。
請求項1記載の被展示物立ては、一の被展示物を保持可能な一の扉体と他の被展示物を保持可能な他の扉体とを、それぞれの一主面側が見開き状となるように一の連結体および他の連結体で互いに開閉可能に連結し、少なくとも両側部を有する本体部を備え、前記一の扉体は、一主面側を形成する第1領域および第2領域と、少なくとも前記第1領域に設けられ一の被展示物が臨む第1窓部とを有し、前記他の扉体は、一主面側を形成する第3領域および第4領域と、少なくとも前記第3領域に設けられ他の被展示物が臨む第2窓部とを有し、前記一の連結体は、前記本体部の一側部側で前記第1領域に連結されるとともに、前記本体部の他側部側で前記第3領域に連結され、前記他の連結体は、前記本体部の他側部側で前記第2領域に連結されるとともに、前記本体部の一側部側で前記第4領域に連結され、少なくとも前記一の連結体に第3窓部を設け、前記本体部を一側部から開くことで、前記一の連結体が前記第1領域に重合され、かつ、前記他の連結体が前記第4領域に重合されて、一の被展示物が前記第3窓部から臨み、他の被展示物が前記第2窓部から臨む一の展示状態を形成し、前記本体部を他側部から開くことで、前記一の連結体が前記第3領域に重合され、かつ、前記他の連結体が前記第2領域に重合されて、一の被展示物が前記第1窓部から臨み他の被展示物が前記第3窓部から臨むとともに前記一の展示状態と配色が異なる他の展示状態を形成するものである。
そして、本体部を一側部から開くと、本体部の一側部側で一の扉体の第1領域に連結され本体部の他側部側で他の扉体の第3領域に連結される一の連結体が第1領域に重合され、かつ、本体部の他側部側で一の扉体の第2領域に連結され本体部の一側部側で他の扉体の第4領域に連結される他の連結体が第4領域に重合されて、一の被展示物が少なくとも一の連結体に設けられた第3窓部から臨み、他の被展示物が少なくとも第3領域に設けられた第2窓部から臨む一の展示状態が形成され、本体部を他側部から開くと、一の連結体が他の扉体の第3領域に重合され、かつ、他の連結体が一の扉体の第2領域に重合されて、一の被展示物が第1領域に設けられた第1窓部から臨み他の被展示物が第3窓部から臨むとともに一の展示状態と配色が異なる他の展示状態が形成されるため、本体部を開く方向を変えるだけで、各被展示物の見かけの展示位置とそれぞれの配色とが異なる一の展示状態と他の展示状態とを切り換えでき、見栄えおよび興趣性が向上する。
請求項2記載の被展示物立ては、一の被展示物を保持可能な一の扉体と他の被展示物を保持可能な他の扉体とを、それぞれの一主面側が見開き状となるように一の連結体および他の連結体で互いに開閉可能に連結し、少なくとも両側部を有する本体部を備え、前記一の扉体は、一主面側を形成する第1領域および第2領域と、少なくとも前記第1領域に設けられ一の被展示物が臨む第1窓部とを有し、前記他の扉体は、一主面側を形成する第3領域および第4領域と、少なくとも前記第3領域に設けられ他の被展示物が臨む第2窓部とを有し、前記一の連結体は、前記本体部の一側部側で前記第1領域に連結されるとともに、前記本体部の他側部側で前記第3領域に連結され、前記他の連結体は、前記本体部の他側部側で前記第2領域に連結されるとともに、前記本体部の一側部側で前記第4領域に連結され、少なくとも前記一の連結体に、前記第1窓部および前記第2窓部の少なくともいずれか一方と形状が異なる第3窓部を設け、前記本体部を一側部から開くことで、前記一の連結体が前記第1領域に重合され、かつ、前記他の連結体が前記第4領域に重合されて、一の被展示物が前記第3窓部から臨み、他の被展示物が前記第2窓部から臨む一の展示状態を形成し、前記本体部を他側部から開くことで、前記一の連結体が前記第3領域に重合され、かつ、前記他の連結体が前記第2領域に重合されて、一の被展示物が前記第1窓部から臨み、他の被展示物が前記第3窓部から臨む他の展示状態を形成するものである。
そして、本体部の一側部側で一の扉体の第1領域に連結され本体部の他側部側で他の扉体の第3領域に連結される一の連結体が第1領域に重合され、かつ、本体部の他側部側で一の扉体の第2領域に連結され本体部の一側部側で他の扉体の第4領域に連結される他の連結体が第4領域に重合されて、一の被展示物が一の連結体に設けられ第1窓部および第2窓部の少なくともいずれか一方と形状が異なる第3窓部から臨み、他の被展示物が第3領域に設けられた第2窓部から臨む一の展示状態が形成され、本体部を他側部から開くと、一の連結体が他の扉体の第3領域に重合され、かつ、他の連結体が一の扉体の第2領域に重合されて、一の被展示物が第1領域に設けられた第1窓部から臨み他の被展示物が第3窓部から臨む他の展示状態が形成されるため、本体部を開く方向を変えるだけで、各被展示物の見かけの展示位置とそれぞれの被展示物が臨む窓部の形状とが異なる一の展示状態と他の展示状態とを切り換えでき、見栄えおよび興趣性が向上する。
請求項3記載の被展示物立ては、請求項1または2記載の被展示物立てにおいて、一の扉体が、被展示物を挿入可能な一の開口部を下端部に備え、第1窓部に連通する一の保持部を内部に備え、他の扉体が、被展示物を挿入可能な他の開口部を下端部に備え、第2窓部に連通する他の保持部を内部に備えているものである。
そして、被展示物を挿入する各開口部を、それぞれ各扉体の下端部に設けることで、各展示状態で被展示物を各保持部から容易に取り出すことができず、被展示物を確実に保護する。
請求項1記載の発明によれば、本体部を一側部から開くと、一の連結体が第1領域に重合され、かつ、他の連結体が第4領域に重合されて、一の被展示物が第3窓部から臨み、他の被展示物が第2窓部から臨む一の展示状態が形成され、本体部を他側部から開くと、一の連結体が第3領域に重合され、かつ、他の連結体が第2領域に重合されて、一の被展示物が第1窓部から臨み他の被展示物が第3窓部から臨むとともに一の展示状態と配色が異なる他の展示状態が形成されるため、本体部を開く方向を変えるだけで、各被展示物の見かけの展示位置とそれぞれの配色とが異なる一の展示状態と他の展示状態とを切り換えでき、見栄えおよび興趣性を向上できる。
請求項2記載の発明によれば、本体部を一側部から開くと、一の連結体が第1領域に重合され、かつ、他の扉体の第4領域に重合されて、一の被展示物が第3窓部から臨み、他の被展示物が第2窓部から臨む一の展示状態が形成され、本体部を他側部から開くと、一の連結体が第3領域に重合され、かつ、他の連結体が第2領域に重合されて、一の被展示物が第1窓部から臨み他の被展示物が第3窓部から臨む他の展示状態が形成されるため、本体部を開く方向を変えるだけで、各被展示物の見かけの展示位置とそれぞれの被展示物が臨む各窓部の形状とが異なる一の展示状態と他の展示状態とを切り換えでき、見栄えおよび興趣性を向上できる。
請求項3記載の発明によれば、被展示物を挿入する各開口部を、それぞれ各扉体の下端部に設けることで、各展示状態で被展示物を各保持部から容易に取り出すことができず、被展示物を確実に保護できる。
以下、本発明の一実施の形態の被展示物立ての構成を図1ないし図4を参照して説明する。
図1ないし図4に被展示物立てとしての写真立てであるフォトフレームを示し、このフォトフレームは、一の扉体1と他の扉体2とを有する四角形状の本体部3を備えている。そして、この本体部3は、これら各扉体1,2を、それぞれの一主面側が見開き状となるように、一の連結体4および他の連結体5により互いに開閉可能に連結して形成されている。
一の扉体1は、図3に示すように、本体部3を閉じた状態での外側面となる第1の背板11と、この第1の背板11と接合された一主面側の第1の表示板12とを備え、これら第1の背板11と第1の表示板12との間に、一の被展示物としての写真P1を保持可能な一の保持部13が形成されている。
第1の背板11は、図2などに示すように、例えばスプリットレザーなどで四角形平板状に形成されている。
また、第1の表示板12は、図1に示すように、上下方向の中央部に形成された四角形状の第1領域としての第1表示部15と、この第1表示部15の上下両端部に隣接してそれぞれ形成された四角形状の第2領域としての第1枠部16と、第1表示部15に穿設された第1窓部17とを有している。そして、第1表示部15と第1枠部16とで、第1の表示板12の一主面側が形成されている。
第1表示部15は、例えば一の配色としてのダークブラウンに染めたスプリットレザーなどで、第1の表示板12の左右両側部に亘って形成されている。そして、この第1表示部15は、一の連結体4と略等しい形状に形成されている。
また、第1枠部16は、例えば他の配色としての青など、第1表示部15と異なる配色で染めたスプリットレザーなどで、第1の表示板12の左右両側部に亘って細長四角形状に形成されている。そして、これら第1枠部16は、それぞれ他の連結体5と略等しい形状に形成されている。
さらに、第1窓部17は、第1表示部15の略中央部に穿設され、例えばこの第1表示部15の形状に略沿った横長の四角形状などに形成されている。
そして、一の保持部13は、図3に示すように、写真P1を挿入可能な一の開口部18を下端部に備え、かつ第1窓部17に連通している。このため、一の保持部13に保持された写真P1は、第1窓部17から一の扉体1の一主面側に臨んでいる。
一方、他の扉体2は、一の扉体1と同様に、本体部3を閉じた状態での外側面となる第2の背板21と、この第2の背板21と接合された一主面側の第2の表示板22とを備え、これら第2の背板21と第2の表示板22との間に、他の被展示物としての写真P2を保持可能な他の保持部23が形成されている。
第2の背板21は、図2などに示すように、例えばスプリットレザーなどで四角形平板状に形成されている。
また、第2の表示板22は、図1に示すように、上下方向の中央部に形成された四角形状の第3領域としての第2表示部25と、この第2表示部25の上下両端部に隣接してそれぞれ形成された四角形状の第4領域としての第2枠部26と、第2表示部25に穿設された第2窓部27とを有している。そして、第2表示部25と第2枠部26とで、第2の表示板22の一主面側が形成されている。
第2表示部25は、第1枠部16と同じ配色で染めたスプリットレザーなどで、第2の表示板22の左右両側部に亘って形成されている。そして、この第2表示部25は、第1表示部15および一の連結体4と略等しい大きさに形成されている。
また、第2枠部26は、第1表示部15と同じ配色で染めたスプリットレザーなどで、第2の表示板22の左右両側部に亘って細長四角形状に形成されている。そして、これら第2枠部26は、第1枠部16および他の連結体5とそれぞれ略等しい大きさに形成されている。
さらに、第2窓部27は、第2表示部25の略中央部に穿設され、例えばこの第2表示部25の形状に略沿った横長の四角形状などに形成されている。そして、この第2窓部27は、第1窓部17と略等しい大きさに形成されている。
また、他の保持部23は、図3に示すように、写真P2を挿入可能な他の開口部28を下端部に備え、かつ第2窓部27に連通している。このため、他の保持部23に保持された写真P2は、第2窓部27から他の扉体2の一主面側に臨んでいる。
そして、一の連結体4は、本体部3の一側部側で第1表示部15に連結され、本体部3の他側部側で第2表示部25に連結されるもので、図1に示すように、例えばスプリットレザーなどで四角形平板状に形成され、かつ、第1表示部15に対向する主面が、この第1表示部15と同じ配色に染められているとともに、第2表示部25に対向する主面が、この第2表示部25と同じ配色に染められている。
また、一の連結体4と第1表示部15との連結部には、本体部3を他側部側から開く際のヒンジとなる第1ヒンジ部31が上下方向に沿って形成され、一の連結体4と第2表示部25との連結部には、本体部3を一側部側から開く際のヒンジとなる第2ヒンジ部32が上下方向に沿って形成されている。
さらに、一の連結体4には、略中央部に第3窓部33が穿設されている。すなわち、この第3窓部33は、正面視で第1窓部17および第2窓部27と中心部が略一致している。そして、この第3窓部33は、例えば横長の楕円形状など、第1窓部17および第2窓部27と異なる形状に形成され、かつ、これら第1窓部17および第2窓部27よりも開口面積が小さく形成されている。
このため、図1に示すように、一の連結体4が第1表示部15、あるいは第2表示部25に重合した状態では、各窓部17,27の内縁部が一の連結体4により正面視で被覆され、第3窓部33が各窓部17,27に連通し、写真P1,P2が第3窓部33から臨むようになっている。
そして、他の連結体5は、本体部3の他側部側で第1枠部16に連結され、本体部3の一側部側で第2枠部26に連結されるもので、図1に示すように、例えばスプリットレザーなどで四角形平板状に形成され、かつ、第1枠部16に対向する主面が、この第1枠部16と同じ配色に染められているとともに、第2枠部26に対向する主面が、この第2枠部26と同じ配色に染められている。
また、他の連結体5と第1表示部15との連結部には、本体部3を一側部側から開く際のヒンジとなる第1連結ヒンジ部35が上下方向に沿って形成され、他の連結体5と第2表示部25との連結部には、本体部3を他側部側から開く際のヒンジとなる第2連結ヒンジ部36が上下方向に沿って形成されている。
そして、第1連結ヒンジ部35は、第2ヒンジ部32と正面視で略同一直線上となるように位置し、第2連結ヒンジ部36は、第1ヒンジ部31と正面視で略同一直線上となるように位置している。
次に、上記一実施の形態の作用効果を説明する。
フォトプレートは、非展示状態では、他の連結体5と各表示部15,25との間の段差に一の連結体4が嵌合し、図4(a)に示す状態となる。
この非展示状態で、本体部3を一側部から開くと、第2ヒンジ部32にて開かれた一の連結体4が第1表示部15に重合され、かつ、第1連結ヒンジ部35にて開かれた他の連結体5がそれぞれ第2枠部26に重合される。
この結果、図4(b)に示すように、一の扉体1が右側に位置し、他の扉体2が左側に位置して、一の扉体1側は、第1枠部16と一の連結体4の第2表示部25側の主面とが臨んで青色となるとともに、写真P1が第3窓部33から臨み、他の扉体2側は、第2表示部25と他の連結体5のそれぞれの第1枠部16側の主面とが臨んで青色になるとともに、写真P2が第2窓部27から臨む、一の展示状態となる。
一方、非展示状態で、本体部3を他側部から開くと、第1ヒンジ部31にて開かれた一の連結体4が第2表示部25に重合され、かつ、第2連結ヒンジ部36にて開かれた他の連結体5がそれぞれ第1枠部16に重合される。
この結果、図4(c)に示すように、一の扉体1側が左側に位置し、他の扉体2が右側に位置して、一の扉体1側は、第1表示部15と他の連結体5のそれぞれの第2枠部26側の主面とが臨んでダークブラウンとなるとともに、写真P1が第1窓部17から臨み、他の扉体2側は、第2枠部26と一の連結体4の第1表示部15側の主面とが臨んでダークブラウンになるとともに、写真P2が第3窓部33から臨む、他の展示状態となる。
このように、上記一実施の形態によれば、本体部3を一側部から開くと、一の連結体4が第1表示部15に重合され、かつ、他の連結体5が第2枠部26に重合されて、写真P1が第3窓部33から臨み、写真P2が第2窓部27から臨むとともに、これら写真P1,P2の周囲が青色の一の展示状態となり、本体部3を他側部から開くと、一の連結体4が第2表示部25に重合され、かつ、他の連結体5が第1枠部16に重合されて、写真P1が第1窓部17から臨み写真P2が第3窓部33から臨むとともに、これら写真P1,P2の周囲がダークブラウンの他の展示状態となる。
この結果、本体部3を開く方向を変えるだけで、各写真P1,P2の見かけの左右の展示位置および周囲の配色を切り換えできるため、見栄えおよび興趣性を向上できるとともに、使用者の気分などに応じて展示位置、あるいは展示色を変えることも可能となり、使い勝手がよい。
また、各展示状態を切り換えると、各写真P1,P2が臨む窓部の形状がそれぞれ四角形状と楕円形状とに切り換わるため、見栄えおよび興趣性を、より向上できる。
特に、各窓部17,27の形状を互いに略等しい形状としたことで、使用者が、本体部3を開く方向を変えた際に、第3窓部33の位置が移動して第1窓部17と第2窓部27とが入れ替わったことを容易に認識できないため、本体部3を開く方向を変えただけであたかも写真P1,P2の位置が入れ替わったかのような錯覚を覚え、興趣性をより向上できる。
さらに、写真P1,P2を挿入する各開口部18,28を、それぞれ各扉体1,2の下端部に設けることで、各展示状態で本体部3を展示面に置くと、各開口部18,28が展示面により閉塞され、写真P1,P2を各保持部13,23から容易に取り出しできないため、写真P1,P2を確実に保護できるとともに、各展示状態で各開口部18,28が露出しないので、体裁がよい。
なお、上記一実施の形態において、図5に示すように、例えば第1表示部15と第1枠部16とを、一の扉体1の上下に略等しい形状で形成し、第2表示部25と第2枠部26とを、他の扉体2の上下に略等しい形状で形成して、これら第1表示部15と第1枠部16とにそれぞれ第1窓部17を設け、第2表示部25と第2枠部26とにそれぞれ第2窓部27を設けるとともに、各連結体4,5のそれぞれに第3窓部33を設ける構成のフォトフレームを設けることも可能である。この場合には、各扉体1,2にそれぞれ2種類ずつの写真P1,P2を展示することができ、見栄えをより向上できる。
また、上記各実施の形態において、各展示状態での配色は、他の様々な色に設定できる。
さらに、第3窓部33の形状を各窓部17,27と同じ形状としても、写真P1,P2の展示位置および配色のそれぞれの変化により、充分な興趣を得ることができる。
そして、各展示状態での配色を互いに同じとしても、写真P1,P2の展示位置および窓部17,27,33の形状のそれぞれの変化により、充分な興趣を得ることができる。
また、各開口部18,28の位置は、各扉体1,2の上部、あるいは側部など、他のいずれの位置でもよい。
さらに、各窓部17,27,33に透明なフィルムなどを設けると、展示中の写真P1,P2に容易に触れることができないため、写真P1,P2をより確実に保護できる。
そして、各扉体1,2、あるいは各連結体4,5の材質などは、スプリットレザーに代えて、他の様々なものとすることが可能である。
また、被展示物としては、写真に代えて、例えば絵など、比較的扁平なものであれば他の様々なものを用いることが可能である。
本発明の一実施の形態の被展示物立てを示す正面図であり、(a)は同上被展示物立ての一の展示状態を示す正面図、(b)は同上被展示物立ての他の展示状態を示す正面図である。 同上被展示物立てを示す斜視図である。 同上被展示物立ての各開口部を示す斜視図である。 同上被展示物立てを示す斜視図であり、(a)は同上被展示物立ての非展示状態を示す斜視図、(b)は同上被展示物立ての一の展示状態での使用状態を示す斜視図、(c)は同上被展示物立ての他の展示状態での使用状態を示す斜視図である。 本発明の他の実施の形態の被展示物立てを示す斜視図である。
符号の説明
1 一の扉体
2 他の扉体
3 本体部
4 一の連結体
5 他の連結体
13 一の保持部
15 第1領域としての第1表示部
16 第2領域としての第1枠部
17 第1窓部
18 一の開口部
23 他の保持部
25 第3領域としての第2表示部
26 第4領域としての第2枠部
27 第2窓部
28 他の開口部
33 第3窓部
P1 一の被展示物としての写真
P2 他の被展示物としての写真

Claims (3)

  1. 一の被展示物を保持可能な一の扉体と他の被展示物を保持可能な他の扉体とを、それぞれの一主面側が見開き状となるように一の連結体および他の連結体で互いに開閉可能に連結し、少なくとも両側部を有する本体部を備え、
    前記一の扉体は、一主面側を形成する第1領域および第2領域と、少なくとも前記第1領域に設けられ一の被展示物が臨む第1窓部とを有し、
    前記他の扉体は、一主面側を形成する第3領域および第4領域と、少なくとも前記第3領域に設けられ他の被展示物が臨む第2窓部とを有し、
    前記一の連結体は、前記本体部の一側部側で前記第1領域に連結されるとともに、前記本体部の他側部側で前記第3領域に連結され、
    前記他の連結体は、前記本体部の他側部側で前記第2領域に連結されるとともに、前記本体部の一側部側で前記第4領域に連結され、
    少なくとも前記一の連結体に第3窓部を設け、
    前記本体部を一側部から開くことで、前記一の連結体が前記第1領域に重合され、かつ、前記他の連結体が前記第4領域に重合されて、一の被展示物が前記第3窓部から臨み、他の被展示物が前記第2窓部から臨む一の展示状態を形成し、
    前記本体部を他側部から開くことで、前記一の連結体が前記第3領域に重合され、かつ、前記他の連結体が前記第2領域に重合されて、一の被展示物が前記第1窓部から臨み他の被展示物が前記第3窓部から臨むとともに前記一の展示状態と配色が異なる他の展示状態を形成する
    ことを特徴とした被展示物立て。
  2. 一の被展示物を保持可能な一の扉体と他の被展示物を保持可能な他の扉体とを、それぞれの一主面側が見開き状となるように一の連結体および他の連結体で互いに開閉可能に連結し、少なくとも両側部を有する本体部を備え、
    前記一の扉体は、一主面側を形成する第1領域および第2領域と、少なくとも前記第1領域に設けられ一の被展示物が臨む第1窓部とを有し、
    前記他の扉体は、一主面側を形成する第3領域および第4領域と、少なくとも前記第3領域に設けられ他の被展示物が臨む第2窓部とを有し、
    前記一の連結体は、前記本体部の一側部側で前記第1領域に連結されるとともに、前記本体部の他側部側で前記第3領域に連結され、
    前記他の連結体は、前記本体部の他側部側で前記第2領域に連結されるとともに、前記本体部の一側部側で前記第4領域に連結され、
    少なくとも前記一の連結体に、前記第1窓部および前記第2窓部の少なくともいずれか一方と形状が異なる第3窓部を設け、
    前記本体部を一側部から開くことで、前記一の連結体が前記第1領域に重合され、かつ、前記他の連結体が前記第4領域に重合されて、一の被展示物が前記第3窓部から臨み、他の被展示物が前記第2窓部から臨む一の展示状態を形成し、
    前記本体部を他側部から開くことで、前記一の連結体が前記第3領域に重合され、かつ、前記他の連結体が前記第2領域に重合されて、一の被展示物が前記第1窓部から臨み、他の被展示物が前記第3窓部から臨む他の展示状態を形成する
    ことを特徴とした被展示物立て。
  3. 一の扉体は、被展示物を挿入可能な一の開口部を下端部に備え、第1窓部に連通する一の保持部を内部に備え、
    他の扉体は、被展示物を挿入可能な他の開口部を下端部に備え、第2窓部に連通する他の保持部を内部に備えている
    ことを特徴とした請求項1または2記載の被展示物立て。
JP2004230838A 2004-08-06 2004-08-06 被展示物立て Expired - Fee Related JP3848667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004230838A JP3848667B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 被展示物立て

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004230838A JP3848667B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 被展示物立て

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006043261A JP2006043261A (ja) 2006-02-16
JP3848667B2 true JP3848667B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=36022456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004230838A Expired - Fee Related JP3848667B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 被展示物立て

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3848667B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4842610B2 (ja) * 2005-09-09 2011-12-21 匠子 石原 蓋の連結方法およびそれを用いたオルゴール、電報、カード類、玩具及び書類
JP2012051646A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Kanagawa Central Security Service Co Ltd 連結箱型収納具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006043261A (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD560396S1 (en) Cabinet for audio/video components
USD522559S1 (en) Video camera display
USD546334S1 (en) PDA display panel video image
USD554903S1 (en) Eyeglass display
USD607034S1 (en) Portable front projection screen
USD533579S1 (en) Eyeglasses
USD552646S1 (en) Digital camera
USD615896S1 (en) Elevator call panel and display
USD536905S1 (en) Eyeglass display
US8020330B2 (en) Accessory for a display screen
USD532185S1 (en) Combined hat and mosquito net
USD538555S1 (en) Eyeglass display
USD497648S1 (en) LCD display box with removable plexiglas overlay panels for vehicle window
USD488162S1 (en) Screen border
USD533736S1 (en) Eyeglass display
JP3848667B2 (ja) 被展示物立て
USD487465S1 (en) Screen border
US6451399B1 (en) Display mat
USD521553S1 (en) Planar door key and advertising folder
USD591794S1 (en) Panel display
CN108089635A (zh) 电子装置
USD496672S1 (en) Combination binoculars and camera
US10239341B2 (en) Picture album
USD487273S1 (en) Screen border
USD465489S1 (en) Simulated window with video screen

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees